JP4370529B2 - 成膜装置、原料の導入方法、及び成膜方法 - Google Patents

成膜装置、原料の導入方法、及び成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4370529B2
JP4370529B2 JP2006200979A JP2006200979A JP4370529B2 JP 4370529 B2 JP4370529 B2 JP 4370529B2 JP 2006200979 A JP2006200979 A JP 2006200979A JP 2006200979 A JP2006200979 A JP 2006200979A JP 4370529 B2 JP4370529 B2 JP 4370529B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
raw material
film forming
solid
solid raw
carbon dioxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006200979A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008028246A (ja
Inventor
裕之 大出
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Micron Memory Japan Ltd
Original Assignee
Elpida Memory Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elpida Memory Inc filed Critical Elpida Memory Inc
Priority to JP2006200979A priority Critical patent/JP4370529B2/ja
Priority to US11/819,019 priority patent/US20080020494A1/en
Publication of JP2008028246A publication Critical patent/JP2008028246A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4370529B2 publication Critical patent/JP4370529B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/1204Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material inorganic material, e.g. non-oxide and non-metallic such as sulfides, nitrides based compounds
    • C23C18/1208Oxides, e.g. ceramics
    • C23C18/1216Metal oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C18/00Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating
    • C23C18/02Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition
    • C23C18/12Chemical coating by decomposition of either liquid compounds or solutions of the coating forming compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating; Contact plating by thermal decomposition characterised by the deposition of inorganic material other than metallic material
    • C23C18/125Process of deposition of the inorganic material
    • C23C18/1287Process of deposition of the inorganic material with flow inducing means, e.g. ultrasonic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、DRAMキャパシタ用の絶縁膜やHigh−k膜などの複合材料膜の成膜に好適な成膜装置、並びにそのための原料の導入方法及び成膜方法に関する。
従来の成膜方法であるCVD法やALD法では、原料である前駆体試薬を揮発させた状態で成膜チャンバ内へ導入する。しかしながら、複数の前駆体試薬を用いる場合に、各前駆体試薬の蒸気圧が大きく異なることがある。このような場合に、それぞれの前駆体試薬の導入量を制御し、適切な混合比とすることが極めて困難になっている。
例えば、次世代のhigh−k膜として有望と考えられているSTO(Sr−Ti−O膜)を形成するにあたり、Tiの前駆体試薬としては比較的揮発性の高いものが知られており、その導入は比較的容易である。しかし、Srの前駆体試薬はTiの前駆体試薬に比べて概して揮発性が低い。したがって、これら2つの前駆体試薬を任意の割合で導入することは極めて困難であり、結果として任意の組成比をもつSTO膜を成膜することが難しくなる。また、揮発性の低い前駆体試薬を揮発させる際には高温にする必要があるため、前駆体試薬が熱分解を起こしてしまう場合もある。
また、近年のALD法の台頭に見られるように、前駆体試薬を成膜チャンバ内へ一気に導入するのではなく、量を制御しながら導入し、Layer−by−Layerで膜を形成することによって、被覆性や膜質を向上させることが重要になってきている。
以上のように、複数の前駆体試薬を、任意の割合でかつ導入量(導入速度)を制御しながら、定常的に成膜チャンバ内に導入することが課題になっている。
近年、次世代半導体デバイス製造のための新規成膜技術として、超臨界二酸化炭素を用いた成膜技術(超臨界成膜法)が注目されている。特に、High−k膜や強誘電体膜に関しては、特許文献1〜4などに報告されている。超臨界成膜法の優位性は、使用できる前駆体試薬の増加、ステップカバレージの向上、膜の高品質化など様々なことが謳われている。
特開2000−357686号公報 特開2003−213425号公報 特開2004−186305号公報 特表2003−514115号公報
しかし、現状では、超臨界成膜法による成膜は実用化レベルには達していない。その一因は、超臨界成膜法のポテンシャルを最大限に引き出す成膜装置および成膜方法について十分に検討されていない点にあると考えられる。特に、CVD法やALD法でしばしば問題を引き起こす前駆体試薬の成膜チャンバへの導入部分(揮発過程を含む)において、超臨界成膜法が十分な優位性があることを示すことは、今後の超臨界成膜法の実用化を左右する重要な点になることが予想される。
例えば、前駆体試薬を超臨界二酸化炭素に溶解させた後に、単純に成膜チャンバ内へフロー導入する方法(成膜チャンバの入口と出口での超臨界二酸化炭素の流速を等しくし続けながら連続的に導入する方法)では、送液を続けるに従い、前駆体試薬の濃度が希薄になっていき、一定速度での定常的な前駆体試薬の導入を達成することができない。特に、前駆体試薬の中でも固体のもの(固体原料)については、一定速度での定常的な導入を達成することは困難であった。
本発明の目的は、少なくとも固体原料を用いて超臨界成膜法により膜を形成するにあたり、その固体原料を一定速度で成膜チャンバ内に導入可能な成膜装置、並びにその原料の導入方法及び成膜方法を提供することにある。
本発明の成膜装置は、少なくとも固体原料を用いて膜を形成する成膜装置であって、
成膜チャンバと、
前記固体原料を超臨界二酸化炭素に溶解させた固体原料溶液を調製する調合器と、
前記調合器内に超臨界二酸化炭素を供給する第一の超臨界二酸化炭素供給ラインと、
前記固体原料溶液における固体原料の濃度をモニタリングする検出器と、
前記検出器で得られた固体原料の濃度をフィードバックして、前記成膜チャンバ内に導入される固体原料の導入速度が一定になるように、前記調合器から排出される固体原料溶液の流速を制御する流速調整手段と、
前記調合器から排出される固体原料溶液を前記成膜チャンバ内に導入する固体原料導入ラインと、
前記調合器から排出される固体原料溶液に他の物質を混合する混合器と、
前記混合器内に超臨界二酸化炭素を供給する第二の超臨界二酸化炭素供給ラインと
を有することを特徴とする。
前記検出器としては、例えばUV−Vis測定器またはFT−IR測定器を用いる。
また、上記混合器を有する成膜装置によれば、少なくとも固体原料を含む複数種の原料を用いて複合材料膜を形成することもできる。
複数種の固体原料を用いて複合材料膜を形成する場合には、前記調合器、前記第一の超臨界二酸化炭素供給ライン、前記検出器、前記流速調整手段、及び前記固体原料導入ラインを複数有し、該調合器の複数から排出される固体原料溶液の複数を前記混合器内で混合する構成とすれば良い。
固体原料と液体原料とを用いて複合材料膜を形成する場合には、前記混合器内に液体原料を導入する液体原料導入ラインをさらに有する構成とすれば良い。
固体原料と気体原料とを用いて複合材料膜を形成する場合には、前記成膜チャンバ内に気体原料を導入する気体原料導入ラインをさらに有する構成とすれば良い。
上記のような成膜装置は、半導体装置の製造装置が具備する成膜装置として好適である。
本発明の原料の導入方法は、本発明の成膜装置において、少なくとも固体原料を成膜チャンバ内に導入する原料の導入方法であって、
(a)調合器内で前記固体原料を超臨界二酸化炭素に溶解させた固体原料溶液を調製する工程と、
(b)前記固体原料溶液における固体原料の濃度をモニタリングする工程と、
(c)前記モニタリングにより得られた固体原料の濃度をフィードバックして、前記成膜チャンバ内に導入される固体原料の導入速度が一定になるように、前記調合器から排出される固体原料溶液の流速を制御する工程と、
(d)前記調合器から排出される固体原料溶液を前記成膜チャンバ内に導入する工程と、
(e)前記調合器から排出される固体原料溶液に超臨界二酸化炭素を追加混合する工程と
を有することを特徴とする。
前記工程(c)におけるモニタリングは、例えば、UV−Vis測定またはFT−IR測定により行う。
本発明の原料の導入方法では
f)前記成膜チャンバ内に導入される超臨界二酸化炭素の流速が一定になるように、前記追加混合される超臨界二酸化炭素の供給速度を制御する工程と、
をさらに有することが好ましい。
本発明の原料の導入方法によれば、少なくとも固体原料を含む複数種の原料を成膜チャンバ内に導入することもできる。
複数種の固体原料を混合して成膜チャンバ内に導入する場合には、
複数種の固体原料に対しそれぞれ前記工程(a)〜(c)を行い、
(g)前記調合器の複数から排出される固体原料溶液の複数を混合する工程、
をさらに有する構成とすれば良い。
固体原料と液体原料とを混合して成膜チャンバ内に導入する場合には、
(h)前記調合器から排出される固体原料溶液と液体原料とを混合する工程と、
(i)前記混合される液体原料の導入速度を制御する工程と、
をさらに有する構成とすれば良い。
固体原料と気体原料とを混合して成膜チャンバ内に導入する場合には、
(j)気体原料を成膜チャンバ内に導入する工程と、
(k)前記導入される気体原料の導入速度を制御する工程と、
をさらに有する構成とすれば良い。
本発明の成膜方法は、少なくとも固体原料を用いて膜を形成する成膜方法であって、前記の原料の導入方法により前記固体原料を前記成膜チャンバ内に導入することを特徴とする。
本発明の成膜方法は、少なくとも固体原料を含む複数種の原料を用いて複合材料膜を形成する成膜方法であって、前記の少なくとも固体原料を含む複数種の原料の導入方法により前記複数種の原料を前記成膜チャンバ内に導入することを特徴とする。
上記のような成膜方法は、半導体装置の製造方法の一工程である、基板上に膜を形成する工程として好適である。
本発明によれば、少なくとも固体原料を用いて超臨界成膜法により膜を形成するにあたり、その固体原料を一定速度で成膜チャンバ内に導入可能な成膜装置、並びにその原料の導入方法及び成膜方法を提供できる。
より具体的には、以下の効果を発揮し得る。
(1)原料を導入する際に高温で揮発させる必要がないために、揮発過程でしばしば生じる原料の熱分解について注意する必要がない。
(2)原料の揮発性や状態(気体、液体、固体)に関係なく、超臨界二酸化炭素に溶解するものであれば使用することができるため、原料の選択範囲が格段に広がる。超臨界二酸化炭素の溶解度は、一般的なアルカン系の溶媒と類似していると考えられており、多くの有機金属錯体を溶解することができる。
(3)複数の原料を用いる場合、その原料に大きな蒸気圧の差がある場合でも、任意の導入量比で原料を成膜チャンバ内へ導入することができ、結果として、任意の組成比をもつ複合材料膜を形成することができる。
(4)固体、液体、気体のそれぞれの原料について独立した導入手段を有しており、経時変化がなく、定常的に、任意の流量で原料をフロー導入することができる。
本発明では、超臨界二酸化炭素に原料を溶解させた後に、その超臨界二酸化炭素溶液を成膜チャンバ内へ導入する。原料の超臨界二酸化炭素への溶解には高温を必要とせず、さらには、原料の蒸気圧や状態(固体、液体、気体)に関係なく溶解させることができる。
また、本発明では、固体、液体、気体のそれぞれの原料について定常的な導入を可能にする導入手段を有する成膜装置、並びにその原料の導入方法及び成膜方法を提供する。固体、液体、気体のそれぞれの原料の導入速度(mol/min.)は、前記各導入手段によって制御することができる。したがって、複数の原料を任意の割合で定常的に導入することができ、任意の組成比をもつ複合材料膜を高品質かつ被覆性良く成膜することができる。
本発明によれば、気体、液体および固体状態の原料は、それぞれの状態ごとに独立した導入手段で成膜チャンバ内へ導入することができる。すなわち、固体原料は、固体原料を高圧容器(リザーバ)内で超臨界二酸化炭素中に溶解させた後、その超臨界二酸化炭素溶液を成膜チャンバ内へフロー導入(成膜チャンバの入口と出口での超臨界二酸化炭素の流速を等しくし続けながら連続的に導入)する。このとき、導入時間経過に伴う固体原料導入速度の低下(固体原料濃度の低下による)を避けるために、各種濃度測定手段(UV−VisまたはFT−IRなど)で固体原料濃度をモニタリングする。そして、それに伴い固体原料を含む超臨界二酸化炭素溶液の流速を上昇させることによって、固体原料の導入速度を一定に保つようにする。こうすることで、固体原料の定常的な導入が可能になる。液体原料および気体原料は、それぞれ、液体ポンプおよびマスフローコントローラーを用いて流速を制御した後、超臨界二酸化炭素と混合し、成膜チャンバ内へ定常的に導入させることができる。
以上、固体原料、液体原料および気体原料のための3種類の導入手段を適宜組み合わせることによって、複数の原料を任意の導入量比および導入速度で定常的にかつ連続的に成膜チャンバ内へ導入し、任意の組成比をもつ高品質な複合材料膜を成膜することができる。
以下、その構成を具体的に説明する。
(成膜装置)
図1及び2には、本発明に係る成膜装置の一実施形態の概略構成を示す。
本発明の成膜装置は、図1及び2に示すように、成膜チャンバ8と、調合器としての固体原料溶解チャンバ2aと、第一の超臨界二酸化炭素供給ライン21aと、検出器5aと、流速調整手段である超臨界二酸化炭素用ポンプ(I)1aと、固体原料導入ライン22aとを必須構成として有している。固体原料溶解チャンバ2aには、第一の超臨界二酸化炭素供給ライン21aが接続されており、固体原料溶解チャンバ2a内に超臨界二酸化炭素を供給できる。また、固体原料溶解チャンバ2aは、固体原料導入ライン22aを介して成膜チャンバ8と連結されており、固体原料溶解チャンバ2aから排出される固体原料溶液を成膜チャンバ8内に導入できる。
一方、固体原料溶解チャンバ2aから排出される固体原料溶液における固体原料の濃度は、検出部4aにおいて検出器5aによりモニタリングできる。検出器5aとしては、例えばUV−Vis測定器またはFT−IR測定器を用いることができる。検出器5aで得られた固体原料の濃度データは、超臨界二酸化炭素用ポンプ(I)1aにフィードバック可能である。そして、そのフィードバックされた濃度データに基づき、超臨界二酸化炭素用ポンプ(I)1aにより固体原料溶解チャンバ2aに供給される超臨界二酸化炭素の流速を制御可能な構成とする。こうすることで、成膜チャンバ8内に導入される固体原料の導入速度が一定になるように、固体原料溶解チャンバ2aから排出される固体原料溶液の流速を制御できる。
なお、図1及び2に示すように、固体原料溶解チャンバ2aの内部を加熱及び/又は攪拌するための攪拌機能付きホットプレート3aを設置してもよい。また、成膜チャンバ8内の圧力を調整するための背圧調整器9を設置してもよい。
上記成膜装置は、図1及び2に示すように、混合器7を有する構成とすることが好ましい。この混合器7では、固体原料溶解チャンバ2aから排出される固体原料溶液に他の物質を混合できる。混合する物質は、例えば、超臨界二酸化炭素、他の固体原料溶液、液体原料溶液等が挙げられる。
固体原料溶液と超臨界二酸化炭素とを混合可能な成膜装置とする場合には、図1及び2に示すように、第二の超臨界二酸化炭素供給ライン23を混合器7に接続した構成とすることができる。こうすることで、固体原料が溶解していない超臨界二酸化炭素を混合器7内に供給でき、固体原料溶液と超臨界二酸化炭素とを混合できる。これは、成膜チャンバ8内に導入される超臨界二酸化炭素の流速を一定になるように制御するのに有効である。
固体原料溶液と他の固体原料溶液とを混合可能とする場合には、他の固体原料溶液を混合器7に導入する部分をもう一組有する構成とすることができる。具体的には、図1に示すように、調合器としての固体原料溶解チャンバ2bと、第一の超臨界二酸化炭素供給ライン21bと、検出器5bと、流速調整手段である超臨界二酸化炭素用ポンプ(I)1bと、固体原料導入ライン22bとを有する構成とすれば良い。これらの接続状態や機能は前記と同様である。また、固体原料溶解チャンバ2bの内部を加熱及び/又は攪拌するための攪拌機能付きホットプレート3bを設置してもよい。このようにして、固体原料導入ライン22a及び22bを混合器7に接続することで、他の固体原料溶液を混合器7内に供給でき、固体原料溶液と他の固体原料溶液とを混合できる。
固体原料溶液と液体原料とを混合可能な成膜装置とする場合には、図2に示すように、液体原料導入ライン25を混合器7に接続した構成とすることができる。こうすることで、液体原料導入ライン25の他端が接続された液体原料貯蔵容器10から液体原料を混合器7内に導入でき、固体原料溶液と液体原料とを混合できる。液体原料の導入速度は液体ポンプ11により制御できる。
気体原料を併用して成膜する成膜装置とする場合には、図1及び2に示すように、気体原料導入ライン24を成膜チャンバ8に接続した構成とすることができる。こうすることで、気体原料導入ライン24から気体原料を成膜チャンバ8内に導入でき、気体原料を併用して成膜することができる。気体原料の導入速度はマスフローコントローラー6により制御できる。
以上のような成膜装置は、半導体装置の製造装置が具備する成膜装置として好適である。
(原料の導入方法)
本発明に係る原料の導入方法は、少なくとも固体原料を成膜チャンバ内に導入する方法であり、具体的には、以下のように行う。
まず、調合器内で固体原料を超臨界二酸化炭素に溶解させた固体原料溶液を調製する(工程(a))。図1又は2に示した構成を有する成膜装置を用いる場合には、あらかじめ固体原料が投入された固体原料溶解チャンバ2aに、第一の超臨界二酸化炭素供給ライン21aから超臨界二酸化炭素を供給することで、固体原料溶液を調製することができる。また、攪拌機能付きホットプレート3aにより、固体原料溶解チャンバ2aの内部を加熱及び/又は攪拌することもできる。
ここで、調製した固体原料溶液における固体原料の濃度をモニタリングする(工程(b))。図1又は2に示した構成を有する成膜装置を用いる場合には、固体原料溶解チャンバ2aから排出される固体原料溶液における固体原料の濃度を、検出部4aにおいて検出器5aによりモニタリングする。このモニタリングは、例えば、UV−Vis測定またはFT−IR測定により行うことができる。
具体的には、検出器5aで検出される検出値と固体原料の濃度との関係をグラフにした検量線をあらかじめ作成しておく。この検量線は、使用する固体原料ごとに作成する。そして、実際にモニタリングした検出値から、使用した固体原料用の検量線を用いて、その固体原料の濃度を算出する。
また、モニタリングにより得られた固体原料の濃度をフィードバックして、成膜チャンバ内に導入される固体原料の導入速度が一定になるように、調合器から排出される固体原料溶液の流速を制御する(工程(c))。図1又は2に示した構成を有する成膜装置を用いる場合には、この制御を超臨界二酸化炭素用ポンプ(I)1aにより行うことができる。モニタリングは、断続的でも連続的でも良い。
例えば、モニタリングにより固体原料の濃度が低下している結果が得られた場合には、超臨界二酸化炭素用ポンプ(I)1aにより固体原料溶解チャンバ2aに供給される超臨界二酸化炭素の流速を速くする。逆に、固体原料の濃度が上昇している結果が得られた場合には、超臨界二酸化炭素用ポンプ(I)1aにより固体原料溶解チャンバ2aに供給される超臨界二酸化炭素の流速を遅くする。このように制御することで、固体原料溶解チャンバ2aから排出される固体原料溶液に含まれる固体原料の排出速度を一定にすることができる。
そして、調合器から排出される固体原料溶液の流速を制御された状態で、調合器から排出される固体原料溶液を成膜チャンバ内に導入する(工程(d))。図1又は2に示した構成を有する成膜装置を用いる場合には、調合器から排出される固体原料溶液を固体原料導入ライン22aを介して成膜チャンバ内に導入することができる。上記のように、固体原料溶解チャンバ2aから排出される固体原料溶液に含まれる固体原料の排出速度が一定となっているので、成膜チャンバ8内に導入される固体原料の導入速度が一定になる。
上記原料の導入方法においては、固体原料溶解チャンバ2aから排出される固体原料溶液に超臨界二酸化炭素を追加混合することもできる(工程(e))。例えば、図1又は2に示した構成を有する成膜装置を用いることで、第二の超臨界二酸化炭素供給ライン23から、追加混合する超臨界二酸化炭素を混合器7に供給することができ、固体原料溶解チャンバ2aから排出される固体原料溶液に超臨界二酸化炭素を追加混合することができる。このとき、成膜チャンバ内に導入される超臨界二酸化炭素の流速が一定になるように、前記追加混合される超臨界二酸化炭素の供給速度を制御する(工程(f))。この制御は、超臨界二酸化炭素用ポンプ(II)1cにより行うことができる。
前述のように、検出器5aによるモニタリングにより固体原料の濃度が低下している結果が得られた場合には、超臨界二酸化炭素用ポンプ(I)1aにより固体原料溶解チャンバ2aに供給される超臨界二酸化炭素の流速を速くする制御が行われる。この制御により成膜チャンバ8内に導入される固体原料の導入速度は一定になるものの、成膜チャンバ8内に導入される超臨界二酸化炭素の流速も同時に速くなる。そこで、このような場合には、超臨界二酸化炭素用ポンプ(II)1cにより供給される超臨界二酸化炭素の流速を遅くする。逆に、固体原料の濃度が上昇している結果が得られた場合には、超臨界二酸化炭素用ポンプ(I)1aにより固体原料溶解チャンバ2aに供給される超臨界二酸化炭素の流速を遅くする制御が行われるので、超臨界二酸化炭素用ポンプ(II)1cにより供給される超臨界二酸化炭素の流速を速くする。このように制御することで、成膜チャンバ8内に導入される超臨界二酸化炭素の流速が一定にすることができる。
上記原料の導入方法では、少なくとも固体原料を含む複数種の原料を成膜チャンバに導入することもできる。例えば、複数種の固体原料を成膜チャンバに導入することもでき、固体原料と液体原料及び/又は気体原料とを成膜チャンバに導入することもできる。
複数種の固体原料を成膜チャンバに導入する場合には、複数種の固体原料に対しそれぞれ前記の工程(a)〜(c)を行い、その調合器の複数から排出される固体原料溶液の複数を混合することができる(工程(g))。例えば、図1に示した構成を有する成膜装置を用いることで、2種の固体原料のそれぞれを含む固体原料溶液を固体原料溶解チャンバ2a及び2bで調製することができ、固体原料溶解チャンバ2a及び2bから排出される2種の固体原料溶液を混合器7にて混合することができる。こうすることで、複数の固体原料を任意の比で混合した状態で成膜チャンバ8に導入することができる。
この場合、超臨界二酸化炭素用ポンプ(I)1a及び1bにより、固体原料溶解チャンバ2a及び2bに供給される超臨界二酸化炭素の流速をそれぞれ制御することができる。また、超臨界二酸化炭素用ポンプ(I)1a及び1b間でも、固体原料の濃度データや流速データを互いにフィードバックすることが好ましい。
固体原料と液体原料を成膜チャンバに導入する場合には、調合器から排出される固体原料溶液と液体原料とを混合することができる(工程(h))。例えば、図2に示した構成を有する成膜装置を用いることで、液体原料導入ライン25から、混合する液体原料を混合器7に供給することができ、固体原料溶解チャンバ2aから排出される固体原料溶液と液体原料を混合することができる。このとき、混合される液体原料の導入速度を制御する(工程(i))。この制御は、液体ポンプ11により行うことができる。こうすることで、固体原料と液体原料を任意の比で混合した状態で成膜チャンバ8に導入することができる。
固体原料と気体原料を成膜チャンバに導入する場合には、気体原料を成膜チャンバ内に導入することもできる(工程(j))。例えば、図1及び2に示した構成を有する成膜装置を用いることで、気体原料導入ライン24から、気体原料を成膜チャンバ8に導入することができる。このとき、導入される気体原料の導入速度を制御する(工程(k))。この制御は、マスフローコントローラー6により行うことができる。こうすることで、気体原料を固体原料と任意の比になるように成膜チャンバ8内に導入することができる。
(成膜方法)
本発明に係る成膜方法は、少なくとも固体原料を用いて膜を形成する方法であり、前記の原料の導入方法により固体原料を含む各種原料を成膜チャンバ内に導入することで行う。また、上記成膜方法は、少なくとも固体原料を含む複数種の原料を用いて複合材料膜を形成する方法とすることもできる。この場合、前記の複数種の固体原料を成膜チャンバに導入する方法により、固体原料を含む各種原料を成膜チャンバ内に導入することで行う。
このような成膜方法は、半導体装置の製造方法の一工程である、基板上に膜を形成する工程として好適である。
次強誘電体であるSr−Ti−O(STO)の成膜を例に説明する。STOの成膜には図2のようなシステムが最適である。
固体原料であるSr前駆体(Strontium 2,2,6,6−tetramethyl−3,5−heptanedionate、THD)を固体原料溶解チャンバ2aで超臨界二酸化炭素に溶解する。固体原料溶解チャンバ2aから排出される固体原料溶液におけるSr前駆体の濃度は、検出器(UV−VisまたはFT−IRなど)5aによる測定値から算出し、その濃度データ(mol/L)を超臨界二酸化炭素用ポンプ(I)1aにフィードバックさせる。そして、任意のSr前駆体導入速度(mol/min.)になるように超臨界二酸化炭素流速(mL/min.)を調整する。超臨界二酸化炭素の流速は、Sr前駆体濃度の変化(低下)に伴い、随時変化(上昇)させるようにする(図3(a))。また、上記超臨界二酸化炭素の流速(mL/min.)を参照し、成膜チャンバに導入される超臨界二酸化炭素の流速(mL/min.)を一定に保つために、超臨界二酸化炭素ポンプ(II)を用いて補償する(図3(b))。このようにして、Sr前駆体導入速度(mol/min.)及び超臨界二酸化炭素の流速(mL/min.)を一定にすることができる。
なお、従来法では、超臨界二酸化炭素流速(mL/min.)を調整しないので、Sr前駆体濃度の変化(低下)に伴い、Sr前駆体導入速度(mol/min.)が変化(低下)してしまう(図4)。
液体原料であるTi前駆体(Titanium isopropoxide、O−i−Pr)は、上記Sr前駆体の導入速度(mol/min.)を参照し、任意のSr:Ti比になるように液体ポンプ11で流速(mol/min.)を調整する。気体原料である酸素は、高圧対応のマスフローコントローラー6を用いて、導入速度を制御することができる。
このようにして、揮発性や状態の異なる原料を容易に任意の導入量比でリアクターに導入することができる。
Ba−Sr−Ti−O(BST)などの3つの金属原子を有する強誘電体膜についても、同様な装置を用いることで成膜することができる。Ba前駆体は、St前駆体と同様に揮発性の低いものが多い。したがって、2つの固体原料用ライン(BaとSr用)と1つの液体原料用ライン(Ti用)を併設した配管系を有する成膜装置を用いることで、容易に、任意のBa:Sr:Ti比となるように各原料を成膜チャンバに導入することができる。
本発明に係る成膜装置の一実施形態の構成を示す概略図である。 本発明に係る成膜装置の一実施形態の構成を示す概略図である。 本発明に係る原料の導入方法における、(a)固体試料導入速度の変化、(b)超臨界二酸化炭素流速の変化、を示す図である。 従来の原料の導入方法おける固体試料導入速度の変化を示す図である。
符号の説明
1a,1b 超臨界二酸化炭素用ポンプ(I)
1c 超臨界二酸化炭素用ポンプ(II)
2a,2b 固体原料溶解チャンバ
3a,3b 攪拌機能付きホットプレート
4a,4b 検出部
5a,5b 検出器
6 マスフローコントローラー
7 混合用チャンバ
8 成膜チャンバ
9 背圧調整器
10 液体原料貯蔵容器
11 液体ポンプ
21a,21b 第一の超臨界二酸化炭素供給ライン
22a,22b 固体原料導入ライン
23 第二の超臨界二酸化炭素供給ライン
24 気体原料導入ライン
25 液体原料導入ライン

Claims (15)

  1. 少なくとも固体原料を用いて膜を形成する成膜装置であって、
    成膜チャンバと、
    前記固体原料を超臨界二酸化炭素に溶解させた固体原料溶液を調製する調合器と、
    前記調合器内に超臨界二酸化炭素を供給する第一の超臨界二酸化炭素供給ラインと、
    前記固体原料溶液における固体原料の濃度をモニタリングする検出器と、
    前記検出器で得られた固体原料の濃度をフィードバックして、前記成膜チャンバ内に導入される固体原料の導入速度が一定になるように、前記調合器から排出される固体原料溶液の流速を制御する流速調整手段と、
    前記調合器から排出される固体原料溶液を前記成膜チャンバ内に導入する固体原料導入ラインと、
    前記調合器から排出される固体原料溶液に他の物質を混合する混合器と、
    前記混合器内に超臨界二酸化炭素を供給する第二の超臨界二酸化炭素供給ラインと
    を有することを特徴とする成膜装置。
  2. 前記検出器が、UV−Vis測定器またはFT−IR測定器である請求項1に記載の成膜装置。
  3. 前記調合器、前記第一の超臨界二酸化炭素供給ライン、前記検出器、前記流速調整手段、及び前記固体原料導入ラインを複数有し、該調合器の複数から排出される固体原料溶液の複数を前記混合器内で混合する請求項1または2に記載の成膜装置。
  4. 前記混合器内に液体原料を導入する液体原料導入ラインをさらに有する請求項1〜3のいずれか1項に記載の成膜装置。
  5. 前記成膜チャンバ内に気体原料を導入する気体原料導入ラインをさらに有する請求項1〜のいずれか1項に記載の成膜装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の成膜装置を具備する半導体装置の製造装置。
  7. 請求項1〜5のいずれか1項に記載の成膜装置において、少なくとも固体原料を成膜チャンバ内に導入する原料の導入方法であって、
    (a)調合器内で前記固体原料を超臨界二酸化炭素に溶解させた固体原料溶液を調製する工程と、
    (b)前記固体原料溶液における固体原料の濃度をモニタリングする工程と、
    (c)前記モニタリングにより得られた固体原料の濃度をフィードバックして、前記成膜チャンバ内に導入される固体原料の導入速度が一定になるように、前記調合器から排出される固体原料溶液の流速を制御する工程と、
    (d)前記調合器から排出される固体原料溶液を前記成膜チャンバ内に導入する工程と、
    (e)前記調合器から排出される固体原料溶液に超臨界二酸化炭素を追加混合する工程と
    を有することを特徴とする原料の導入方法。
  8. 前記工程(c)におけるモニタリングを、UV−Vis測定またはFT−IR測定により行う請求項に記載の原料の導入方法。
  9. f)前記成膜チャンバ内に導入される超臨界二酸化炭素の流速が一定になるように、前記追加混合される超臨界二酸化炭素の供給速度を制御する工程と、
    をさらに有する請求項7または8に記載の原料の導入方法。
  10. 複数種の固体原料に対しそれぞれ前記工程(a)〜(c)を行い、
    (g)前記調合器の複数から排出される固体原料溶液の複数を混合する工程、
    をさらに有する請求項7〜9のいずれか1項に記載の原料の導入方法。
  11. (h)前記調合器から排出される固体原料溶液と液体原料とを混合する工程と、
    (i)前記混合される液体原料の導入速度を制御する工程と、
    をさらに有する請求項7〜10のいずれか1項に記載の原料の導入方法。
  12. (j)気体原料を成膜チャンバ内に導入する工程と、
    (k)前記導入される気体原料の導入速度を制御する工程と、
    をさらに有する請求項7〜11のいずれか1項に記載の原料の導入方法。
  13. 少なくとも固体原料を用いて膜を形成する成膜方法であって、
    請求項7〜12のいずれか1項に記載の原料の導入方法により前記固体原料を前記成膜チャンバ内に導入することを特徴とする成膜方法。
  14. 少なくとも固体原料を含む複数種の原料を用いて複合材料膜を形成する成膜方法であって、
    請求項10〜12のいずれか1項に記載の原料の導入方法により前記複数種の原料を前記成膜チャンバ内に導入することを特徴とする成膜方法。
  15. 請求項13または14に記載の成膜方法により、基板上に膜を形成する工程を有することを特徴とする半導体装置の製造方法。
JP2006200979A 2006-07-24 2006-07-24 成膜装置、原料の導入方法、及び成膜方法 Expired - Fee Related JP4370529B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200979A JP4370529B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 成膜装置、原料の導入方法、及び成膜方法
US11/819,019 US20080020494A1 (en) 2006-07-24 2007-06-25 Film formation apparatus, precursor introduction method and film formation method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006200979A JP4370529B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 成膜装置、原料の導入方法、及び成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008028246A JP2008028246A (ja) 2008-02-07
JP4370529B2 true JP4370529B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=38971932

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006200979A Expired - Fee Related JP4370529B2 (ja) 2006-07-24 2006-07-24 成膜装置、原料の導入方法、及び成膜方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20080020494A1 (ja)
JP (1) JP4370529B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5501807B2 (ja) * 2009-03-31 2014-05-28 東京エレクトロン株式会社 処理装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7344297B2 (en) * 1998-04-16 2008-03-18 Air Liquide Electronics U.S. Lp Method and apparatus for asynchronous blending and supply of chemical solutions
US6878213B1 (en) * 1998-12-07 2005-04-12 Scp Global Technologies, Inc. Process and system for rinsing of semiconductor substrates
JP2000357686A (ja) * 1999-01-27 2000-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異物除去方法,膜形成方法,半導体装置及び膜形成装置
US6689700B1 (en) * 1999-11-02 2004-02-10 University Of Massachusetts Chemical fluid deposition method for the formation of metal and metal alloy films on patterned and unpatterned substrates
US6762832B2 (en) * 2001-07-18 2004-07-13 Air Liquide America, L.P. Methods and systems for controlling the concentration of a component in a composition with absorption spectroscopy
US6951765B1 (en) * 2001-12-12 2005-10-04 Novellus Systems, Inc. Method and apparatus for introduction of solid precursors and reactants into a supercritical fluid reactor
JP3973605B2 (ja) * 2002-07-10 2007-09-12 東京エレクトロン株式会社 成膜装置及びこれに使用する原料供給装置、成膜方法
GB0221150D0 (en) * 2002-09-12 2002-10-23 Matthews Siobhan O Incorporation of functional materials into bulk materials
JP2004260024A (ja) * 2003-02-27 2004-09-16 Japan Pionics Co Ltd 気相成長方法
JP4248989B2 (ja) * 2003-10-10 2009-04-02 大日本スクリーン製造株式会社 高圧処理装置および高圧処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20080020494A1 (en) 2008-01-24
JP2008028246A (ja) 2008-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6340386B1 (en) MOCVD of SBT using toluene based solvent system for precursor delivery
US20080044573A1 (en) Rate control process for a precursor delivery system
US20070166457A1 (en) Vaporizer, film forming apparatus including the same, method of vaporization and method of forming film
EP1492160A1 (en) Vaporizer, various devices using the same, and vaporizing method
JP4534175B2 (ja) 基板の製造方法
WO2002071464A1 (fr) Systeme et procede de formation de film
JP4391413B2 (ja) 気化器、分散器、成膜装置、及び、気化方法
Didden et al. Fluidized-bed atomic layer deposition reactor for the synthesis of core-shell nanoparticles
JP4370529B2 (ja) 成膜装置、原料の導入方法、及び成膜方法
WO2003079421A1 (fr) Procede de depot de couche mince cvd
US20080163816A1 (en) Apparatus For Forming Thin Film
JP2008211206A (ja) 強誘電体薄膜・金属薄膜又は酸化物薄膜及びその製造方法・製造装置並びに該薄膜を用いた電子・電気デバイス
JP4595356B2 (ja) 有機金属化学気相堆積装置用原料気化器
TWI744313B (zh) HfN膜的製造方法及HfN膜
JP2003142473A (ja) ガス供給装置及びガス供給方法、及び成膜装置及び成膜方法
JP4209273B2 (ja) 処理方法
US20090092856A1 (en) Apparatus for feeding solid film-formation material
US20120071001A1 (en) Vaporizing and feed apparatus and vaporizing and feed method
WO2016159355A1 (ja) Mocvd装置による窒化膜を成膜する成膜方法及び成膜装置、並びにシャワーヘッド
JPH10273781A (ja) Cvd装置
TW200413558A (en) Zirconium complex used for the CVD method and preparation method of a thin film using thereof
JP2020191463A (ja) HfN膜の製造方法およびHfN膜
Fujimoto et al. Chemical reaction kinetics and growth rate of (Ba, Sr) TiO3 films prepared by liquid source chemical vapor deposition
JP2004260024A (ja) 気相成長方法
JP2003201564A (ja) 有機金属化学蒸着法用ルテニウム化合物及び該化合物により得られたルテニウム含有薄膜

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080806

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090402

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090729

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees