JP4369484B2 - 機器動作制御装置及びその方法 - Google Patents

機器動作制御装置及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4369484B2
JP4369484B2 JP2006552883A JP2006552883A JP4369484B2 JP 4369484 B2 JP4369484 B2 JP 4369484B2 JP 2006552883 A JP2006552883 A JP 2006552883A JP 2006552883 A JP2006552883 A JP 2006552883A JP 4369484 B2 JP4369484 B2 JP 4369484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
status
operation control
work
importance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006552883A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006075513A1 (ja
Inventor
圭司 杉山
格也 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2006075513A1 publication Critical patent/JPWO2006075513A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4369484B2 publication Critical patent/JP4369484B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/12Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load
    • H02J3/14Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks for adjusting voltage in ac networks by changing a characteristic of the network load by switching loads on to, or off from, network, e.g. progressively balanced loading
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J2310/00The network for supplying or distributing electric power characterised by its spatial reach or by the load
    • H02J2310/10The network having a local or delimited stationary reach
    • H02J2310/12The local stationary network supplying a household or a building
    • H02J2310/14The load or loads being home appliances
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/30Systems integrating technologies related to power network operation and communication or information technologies for improving the carbon footprint of the management of residential or tertiary loads, i.e. smart grids as climate change mitigation technology in the buildings sector, including also the last stages of power distribution and the control, monitoring or operating management systems at local level
    • Y02B70/3225Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/222Demand response systems, e.g. load shedding, peak shaving
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S20/00Management or operation of end-user stationary applications or the last stages of power distribution; Controlling, monitoring or operating thereof
    • Y04S20/20End-user application control systems
    • Y04S20/242Home appliances

Description

本発明は、複数の機器の動作を制御する機器動作制御装置及びその方法に関するものである。
従来より、複数の機器の動作を制御する機器動作制御システムがある。機器動作制御システムとは、家庭内の機器が消費する電力や各機器から発生する騒音などを監視し、家庭内の総消費電力や騒音量が一定の閾値を超えないように各機器の動作を制御するシステムである。特許文献1には、この機器動作制御システムについて開示されており、特許文献1の機器動作制御システムによると、宅内機器が電力を使いすぎる事態を防止でき、騒音によるユーザの不快を解消する効果が得られる。
特開2002−369383号公報
しかしながら、複数の機器を制御する際に、消費電力や発生する騒音、処理の中断の可否など機器のもつ情報を利用するだけでは充分ではない。例えば、ユーザがIH(induction Heating)調理器で料理をしながら、TVを見ている場合、消費電力のみによる判断でTVの電源を落としてしまうと、調理よりTV視聴に関心をもって作業をしていたユーザに対して不快感を与えてしまう可能性がある。
本発明は、前記した従来の課題を解決するもので、ユーザが利用している機器について、ユーザに適した動作制御を行うことが可能な機器動作制御装置及びその制御方法を提供することを目的とする。
前記課題を解決するために、本発明1は、機器状況取得部、ユーザ状況取得部、危機状況取得部、作業重要度判定部、機器動作調停部及び機器動作制御部を備える機器動作制御装置を提供する。機器状況取得部は、ユーザが利用する機器それぞれの動作状況を取得する。ユーザ状況取得部は、前記ユーザに関するユーザ状況を取得する。作業関心度判定部は、前記ユーザ状況、もしくは前記ユーザ状況及び各機器の動作状況に基づいて、各機器で実行されるそれぞれの作業に対して前記ユーザがもつ関心度を判定する。作業重要度判定部は、前記機器の動作状況、もしくは前記機器の動作状況及び前記ユーザ状況に基づいて各機器での作業の重要度を判定する。機器状況管理部は、前記各機器の動作状況及び前記ユーザ状況に基づいて、前記ユーザが利用する各機器に対する動作制御の必要性の有無を判定する。機器動作調停部は、前記機器状況管理部が動作制御の必要性があると判定した場合、前記関心度及び前記重要度に基づいて、各機器に対する動作制御方法を決定する。機器動作制御部は、前記機器動作調停部が決定した前記動作制御方法に基づいて、各機器に対して前記動作制御を行う。
これにより、機器の状況だけでなく、ユーザの状況からユーザの各機器における作業に対する関心の度合い及び機器の作業に対する重要度を考慮して、複数機器に対する動作制御を行うことができる。このため、例えば、IH調理器で料理をしながらTVを見ているユーザが、調理よりTV視聴の方に関心を持っているとする場合に、より関心を持っているTVの電源が落ちてしまいユーザに不快感を与えてしまうような事態を防ぐことができる。また、ユーザがTV視聴に強い関心を持っていても、IH調理器における作業が重要度の高い調理工程の作業である場合には、重要度の高い処理を優先するためTVの電源を落とす等の処理を実現する。
本発明2は、前記発明1において、前記ユーザ状況取得部が取得するユーザ状況は、前記ユーザが現在提供可能なリソースの量の情報を含み、前記機器状況管理部は、前記機器状況取得部が取得した各機器の動作状況により各機器が作業の実行において必要とするリソースの量を判定し、各機器が必要とするリソースの合計値と前記ユーザが現在提供可能なリソースの量とを比較して動作制御の必要性の有無を判定することを特徴とする機器動作制御装置を提供する。
これにより、ユーザが提供可能な電力や通信帯域、資金などのリソースが変動する場合においても適切に複数の機器の動作を制御することが可能になる。
本発明3は、前記発明1において、前記作業関心度判定部は、前記ユーザ状況取得部が取得したユーザと各機器との距離、前記ユーザが各機器を注視した注視回数、前記ユーザが各機器を操作した操作回数及び前記ユーザの各機器の作業に対する嗜好ののうち少なくとも一つを用いて、前記ユーザの各機器の作業に対する関心度を判定することを特徴とする機器動作制御装置を提供する。
これにより、ユーザが現在どの機器に対して関心を持っているかを、ユーザの状況から推測することが可能になり、ユーザの関心度を考慮した機器動作制御が実現される。
本発明4は、前記発明2において、前記機器動作調停部が行う前記動作制御は、前記重要度および前記関心度の値に基づいて、前記ユーザ状況取得部が取得した前記ユーザが現在提供可能なリソースを各機器に割り当てることを含むことを特徴とする機器動作制御装置を提供する。
これにより、ユーザが強い関心を持っている機器や、重要な作業を行っている機器ほど多くのリソースを割り当てられることができるため、作業を中断することなく実行することができる。
本発明5は、前記発明2において、前記リソースは、各機器での作業に対するユーザの寄与度であることを特徴とする機器動作制御装置を提供する。
これにより、ユーザの集中力や注意力をリソースとして扱うことができ、同時に複数の機器がユーザによる操作を要求し、ユーザに対して混乱を与えるような事態を避けることが可能になる。
本発明6は、前記発明4において、前記リソースは、各機器での作業に対するユーザの寄与度であることを特徴とする機器動作制御装置を提供する。
また、上記課題を解決するために、本発明7は、コンピュータが実行する機器動作制御方法を提供する。機器動作制御方法は、機器状況取得ステップ、ユーザ状況取得ステップ、作業関心度判定ステップ、作業重要度判定ステップ、機器状況管理ステップ、機器動作調停ステップ及び機器動作制御ステップを備える。機器状況取得ステップは、ユーザが利用する機器それぞれの動作状況を取得する。ユーザ状況取得ステップは、前記ユーザ状況を取得する。作業関心度判定ステップは、前記ユーザ状況、もしくは前記ユーザ状況及び各機器の動作状況に基づいて、各機器で実行されるそれぞれの作業に対してユーザがもつ関心度を判定する。作業重要度判定ステップは、前記機器の動作状況、前記機器の動作状況及び前記ユーザ状況に基づいて、各機器での作業の重要度を判定する。機器状況管理ステップは、前記各機器の動作状況及び前記ユーザ状況に基づいて、前記ユーザが利用する各機器に対する動作制御の必要性の有無を判定する。機器動作調停ステップは、前記機器状況管理部が動作制御の必要性があると判定した場合、前記関心度及び前記重要度に基づいて、各機器に対する動作制御方法を決定する。機器動作制御ステップは、前記機器動作調停ステップにおいて決定した動作制御方法に基づいて、各機器に対して前記動作制御を行う。
これにより、機器の状況だけでなく、ユーザの状況からユーザの各機器における作業に対する関心の度合い及び機器の作業に対する重要度を考慮して、複数機器に対する動作制御を行うことができる。このため、例えば、IH調理器で料理をしながらTVを見ているユーザが、調理よりTV視聴の方に関心を持っているとする場合に、より関心を持っているTVの電源が落ちてしまいユーザに不快感を与えてしまうような事態を防ぐことができる。また、ユーザがTV視聴に強い関心を持っていても、IH調理器における作業が重要度の高い調理工程の作業である場合には、重要度の高い処理を優先するためTVの電源を落とす等の処理を実現する。
本発明8は、ユーザが利用する機器それぞれの動作状況を取得する機器状況取得手段、前記ユーザに関するユーザ状況を取得するユーザ状況取得手段、前記ユーザ状況、もしくは前記ユーザ状況及び各機器の動作状況に基づいて、各機器で実行されるそれぞれの作業に対して前記ユーザがもつ関心度を判定する作業関心度判定手段、前記機器の動作状況、もしくは前記機器の動作状況及び前記ユーザ状況に基づいて、各機器での作業の重要度を判定する作業重要度判定手段、前記各機器の動作状況及び前記ユーザ状況に基づいて、前記ユーザが利用する各機器に対する動作制御の必要性の有無を判定する機器状況管理手段、前記機器状況管理手段が動作制御の必要性があると判定した場合、前記関心度及び前記重要度に基づいて、各機器に対する動作制御方法を決定する機器動作調停手段、及び前記機器動作調停手段が決定した前記動作制御方法に基づいて、各機器に対して前記動作制御を行う機器動作制御手段としてコンピュータを機能させることを特徴とする、機器動作制御プログラムを提供する。
本発明9は、コンピュータが実行する機器動作制御プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、ユーザが利用する機器それぞれの動作状況を取得する機器状況取得ステップと、前記ユーザに関するユーザ状況を取得するユーザ状況取得ステップと、前記ユーザ状況、もしくは前記ユーザ状況及び各機器の動作状況に基づいて、各機器で実行されるそれぞれの作業に対して前記ユーザがもつ関心度を判定する作業関心度判定ステップと、前記機器の動作状況、もしくは前記機器の動作状況及び前記ユーザ状況に基づいて、各機器での作業の重要度を判定する作業重要度判定ステップと、前記各機器の動作状況及び前記ユーザ状況に基づいて、前記ユーザが利用する各機器に対する動作制御の必要性の有無を判定する機器状況管理ステップと、前記機器状況管理ステップで動作制御の必要性があると判定した場合、前記関心度及び前記重要度に基づいて、各機器に対する動作制御方法を決定する機器動作調停ステップと、前記機器動作調停ステップにおいて決定した動作制御方法に基づいて、各機器に対して前記動作制御を行う機器動作制御ステップと、を実行する機器動作制御プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体を提供する。
本発明はまた、前述した方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、本発明の範囲に含まれる。ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blue−ray Disc)、半導体メモリを挙げることができる。前記コンピュータプログラムは、前記記録媒体に記録されたものに限られず、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送されるものであってもよい。
本発明の機器動作制御装置によると、機器側の状況だけでなく、ユーザの状況からユーザが各機器における作業に対する関心の度合いや嗜好及び各機器の作業における重要度を考慮して複数機器に対する動作制御を行うことができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
<構成>
本発明の実施形態における機器動作制御装置の構成図を図1に示す。図1の機器動作制御装置100は、機器状況取得部101と、ユーザ状況取得部102と、機器状況管理部103と、作業関心度判定部104と、作業重要度判定部105と、機器動作調停部106と、機器動作制御部107とで構成されている。そして、ユーザ109が利用している機器群108は、個別の機器108a、108bを含む。
ここで、図1の機器動作制御装置100は、携帯電話やパーソナルコンピューターなどユーザが保持するユーザ端末上やHMD(Head Mounted Display)などのウェアラブルな機器上に構成されてもよいし、ネットワーク上のサーバに構築されていてもよい。また、機器動作制御装置100は単一の端末あるいはサーバ上に構成されていてもよく、複数の端末やサーバを利用して構成されていてもよい。
以下より、機器動作制御装置100の各構成要素について詳細に説明する。
(機器状況取得部101)
機器状況取得部101は、ユーザが利用している機器の動作状況を取得する。
次に、機器状況取得部101が各機器の動作状況を取得する方法について説明する。各機器の動作状況取得方法では、各機器が固有のデータ形式で現在の機器の情報を送信し、機器から送信された情報を機器状況取得部101が受信して解析する方法がある。また、各機器の動作状況取得方法として、UPnP(Universal Plug and Play)やSOAP(Simple Object Access Protocol)等の機器の情報交換のための標準プロトコルを用いて、機器状況取得部101が各機器と情報交換を行うことにより、現在の各機器の動作状況を判断する方法を用いても良い。各機器の動作状況を取得するタイミングは特定の方法に限定することはなく、機器状況取得部101が一定時間ごとにユーザ109の利用している機器に問い合わせる方法を用いても良い。また、ユーザ109の利用している機器自身が動作を変更した場合に、ユーザ109の利用している機器は動作変更したタイミングに合わせて現在の動作の情報を機器状況取得部101に送信する方法を用いても良い。さらには、記録メディアを経由する方法や、ユーザ109が機器動作制御装置100を含む装置に直接入力することによってユーザが利用している各機器の情報を取得する方法を用いても良い。
なお、機器状況取得部101が取得する各機器の動作状況には、各機器が必要としている消費電力や、ネットワークの帯域などの各機器が必要とする要求リソースや、発生する騒音などを含むことが好ましい。また、機器状況取得部101が取得する各機器の動作状況に、実行している作業の名称等、より高位な情報でもよい。
(ユーザ状況取得部102)
ユーザ状況取得部102は、現在のユーザの状況を取得する。ここで、ユーザの状況とは、ユーザ109とユーザ利用機器群108における各機器A,B108a、108bとの距離、ユーザ109が各機器108a、108bを操作した回数、ユーザ109が各機器108a、108bを注視した回数、あるいはユーザ109が各機器108a、108bの作業に対して持っている嗜好情報などである。また、現在のユーザ109が提供可能なリソースの情報もユーザの状況として取得する。
ユーザの状況を取得する方法には、ユーザ宅内に設置されたカメラ等を利用して、ユーザ109と各機器108a、108bとの距離、ユーザ109が各機器108a、108bを操作した回数及びユーザ109が各機器108a、108bを注視した注視回数を取得する方法を用いてもよい。また、ユーザの状況を取得する方法には、ユーザ109と各機器108a、108bとにRFID(Radio Frequency IDentification)タグおよびRFIDタグリーダーを持たせて互いの距離などを測定する方法を用いてもよい。さらに、ユーザ状況を取得する方法には、ユーザ109が透過型HMD(Head Mounted Display)などのウェアラブル機器を装着し、ウェアラブル機器に搭載されているセンサーやカメラを用いてユーザ109の視線や生体情報などを検出し、ユーザ109の各機器108a、108bに対する注視回数や、現在の集中力などを取得する方法を用いてもよい。また、ユーザ状況を取得する方法には、ユーザ109が提供可能なリソースの情報を、ネットワーク上のプレゼンスサーバ(図示せず)などから取得する方法を用いてもよい。
(機器状況管理部103)
機器状況管理部103は、機器状況取得部101が取得した各機器の動作状況及びユーザ状況取得部102が取得したユーザ109のユーザ状況に基づいて、ユーザ109が利用する各機器108a、108bに対して動作内容の変更指示などの制御を行う必要性があるか否かを判定する。
制御を行う必要性の有無の判定は、ユーザ109が提供できるリソースの量及び各機器108a、108bが要求するリソースの量に依存する。各機器108a、108bが要求するリソースの総量が、ユーザ109が提供可能なリソースの量を超えていた場合(ユーザ109の提供リソース量<各機器の要求リソース量)、機器状況管理部103は各機器108a、108bに対して動作内容の制御を行う必要性があると判定する。
ここでリソースとは、動作ランク、電力、通信帯域、資金など、機器108a、108bが動作を実行するために必要となるものの総称である。動作ランクとは、作業に対するユーザ109の関わりの強さを表す指標であり、作業を実行する際にユーザ109が機器108a、108bを操作する必要のある回数や、作業の実行中に必要と想定されるユーザ109の集中力の度合いなど、作業に対するユーザ109の寄与の度合いから算出される。この動作ランクを用いることで、機器状況管理部103は、ユーザ109が複数の機器108a、108bを用いて作業を行っている際に、各機器108a、108bが要求するユーザ109の寄与の度合いがユーザ109が提供可能な寄与の度合い(一度に実行できる操作回数や、集中力など)を超えているか否かの判定を行う。そして、必要に応じて、機器状況管理部103は、ユーザ109が一つの機器の操作に集中できるように、他の機器の動作を停止させるなどの機器動作制御を実行することができる。
このように、ユーザ109の作業に対する寄与の度合い(必要な操作回数や、求められる集中力など)を表現する動作ランクというパラメータを扱うことにより、同時に複数の機器108a、108bがユーザ109による操作を要求し、ユーザ109の注意力が分散してしまい、結果として作業ミスを招くような事態を防止することができる。
尚、リソースは、上記に例示したものに限定されるものではなく、各機器108a、108bの動作の危険性、発生する騒音及び作業効率などを数値として表現し、リソースとして扱ってもよい。危険性をリソースとして扱った場合には、機器状況管理部103は、ユーザ109が許容できる危険性の度合いと各機器108a、108bの作業が及ぼす危険性の総量とから機器の動作制御の必要性の有無を判断する。
なお各機器108a、108bが必要とするリソースに関する情報は、機器状況取得部101がユーザ利用機器群108から現在の機器の動作状況として取得してもよい。また、機器状況管理部103は、各機器108a、108bの各動作状況が必要とするリソースの情報を作業の名称と対応づけてデータベースに格納しておき、各機器108a、108bの各動作状況が必要とするリソースと各機器108a、108bが行っている作業の名称とを照合することで、各機器108a、108bが現在必要とするリソースの量を取得してもよい。ここで、各機器108a、108bの各動作状況が必要とするリソースの情報を格納したデータベースは機器状況管理部103が保持したものである。また、各機器108a、108bが行っている作業の名称は機器状況取得部101がユーザ利用機器群108から取得したものである。
(作業関心度判定部104)
作業関心度判定部104は、現在ユーザ109が利用中の機器群108の各機器に対して、ユーザ109がもつ関心の度合いを判定する。
作業関心度判定部104が関心の度合いを判定する方法は特定の手段に限定するものではないが、ユーザ状況取得部102で取得されるユーザ状況を用いて、例えばユーザ109との距離が近い機器108a、108bに対してより近い関心をもつ、ユーザ109の操作回数や注視回数の多い機器に対してより強い関心をもつ、などの指針に従って判定を行う。また、関心の度合いを判断する方法は、各機器108a、108bもしくは各機器108a、108bが実行中の作業内容とユーザの嗜好情報とを照らし合わせることで、ユーザ109の各機器108a、108bに対する現在の関心度を判定する方法を用いても良い。例えば、作業関心度判定部104は、ユーザ109の嗜好情報として「料理」が記録されている場合にはIH調理器具に対する関心度が高いとし、またTVが料理番組を再生しているときにはTVに対する関心度が高いとする等の指針に従った判定を行う。
このように、作業関心度判定部104は、ユーザ109と各機器108a、108bとの距離、ユーザ109が各機器108a、108bを注視した注視回数、ユーザ109が各機器を操作した操作回数、ユーザ109の各機器108a、108bの作業に対する嗜好のうち少なくとも1つを用いてユーザ109がもつ関心の度合いを判断する。これにより、刻々と変化するユーザ109と機器108a、108bとの関係を利用しユーザ109の機器108a、108bに対する関心を算出することができる。
(作業重要度判定部105)
作業重要度判定部105は、現在ユーザ109が利用中の機器群108の各機器108a、108bに対する重要度を判定する。
作業重要度判定部105が判定する重要度とは、作業の危険性や作業により得られる利益などから判断される指標であり、重要度の高い作業ほど作業が失敗したときのリスクは大きい。各機器108a、108bに対する重要度の判定方法は、特定の方法に限定するものではないが、各機器108a、108bが自身の現在の重要度を機器状況取得部101に直接送信してもよいし、作業重要度判定部105が機器108a、108bあるいは作業内容が持つ重要度をデータベースとして保持し、このデータベースと機器状況取得部101が取得した作業内容の名称とから、対応する重要度を判定してもよい。
(機器動作調停部106)
機器状況管理部103が、ユーザ109が利用する各機器108a、108bに対して制御を行う必要があると判定した場合は、機器動作調停部106は、各機器に割り当てるリソースを決定する。機器動作調停部106は、作業関心度判定部104が判定した各機器に対するユーザ109の関心度と作業重要度判定部105が判定した各機器108a、108bの持つ重要度とを用いて、各機器108a、108bに割り当てるリソースを決定する。リソース割り当てられることにより、各機器の動作が決定する。
リソースの割り当て方法は特定のアルゴリズムに限定される必要はないが、一定以上の重要度をもつ機器108a、108bに優先的にリソースを割り当てる。一定以下の重要度の機器群108に対しては、関心度の高い機器108a、108bから優先的にリソースを割り当てるようなアルゴリズムを用いても良い。また、リソース割り当て方法は、作業に対するユーザ109の集中力や寄与の度合いを制御するために、動作ランクをリソースとして各機器108a、108bに配分する方法を用いても良い。割り当てられた動作ランクが高い機器108a、108bは、各機器108a、108bはユーザの寄与の度合いが高い作業を実行することが可能になる。たとえば、調理の仕上げの工程などユーザ109に高い集中力を必要とする作業や、ユーザ109の好みのドラマの再生などユーザ109の関心をひきつける作業、あるいは、電子商取引における決済処理などユーザ109に多数の操作と判断を要求する複雑な作業を実行することが可能になる。反対に、割り当てられた動作ランクが低い機器108a、108bは、番組を録画するなどユーザ109の関与を必要としない作業を実行する。
このように、機器動作調停部106は、ユーザ状況取得部102が取得した、現在における機器に対しての提供可能リソースを、各機器108a、108bが持つ重要度及び関心度の値に基づいて各機器に108a、108bに割り当てて、動作制御の方法を決定する。これにより、ユーザが強い関心を持っている機器や、失敗が許されない重要度の高い作業を行う機器ほど多くのリソースを獲得し、作業の中断や変更を行うことなく作業を継続することが可能になる。
(機器動作制御部107)
機器動作制御部107は、前記機器動作調停部106が各機器108a、108bに対して割り当てたリソースにより決定した動作制御の方法等を、ユーザ端末のディスプレイ等を通じてユーザに通知する。ユーザが各機器の動作制御を許可した場合は、決定された動作制御の方法に従い、各機器108a、108bの動作制御を実行する。ユーザが各機器の動作制御を許可しなかった場合は、処理を実行せず終了する。
機器動作制御部107が実行する具体的な制御方法を説明する。機器動作制御部107は各機器108a、108bが実行できる動作内容のリストを保持している。そこで、機器動作制御部107は、各機器108a、108bが割り当てられたリソースで実行可能な動作内容をリスト中から選択する。次に、機器動作制御部107は、ユーザ端末のディスプレイ等を通じて選択した動作内容をユーザに通知する。ユーザから動作の許可が入力されると、その動作を実行するように機器群108に対して通知する。あるいは、機器動作制御部107は、各機器108a、108bが割り当てられたリソースの情報だけを通知し、各機器108a、108b側で、通知されたリソースで実現可能な処理を判定し決定してもよい。このとき、機器群108はユーザ109によって使用されている状態である。
以上のような構成を具備する機器動作制御装置によれば、機器の状況だけでなく、ユーザ109が機器の作業に対してもつ関心の度合い及び機器108a、108bの作業がユーザ109の安全に与える影響などを考慮して、複数機器108a、108bに対する動作制御を行うことができる。
<動作手順>
次に、本発明に係る機器動作制御装置が、ユーザが利用する機器を制御する動作手順について説明する。図2は、本発明の第1実施形態に係る機器動作制御装置の動作フロー図である。以下、ステップ201〜210にしたがって、機器の動作が制御される例を説明する。
(ステップ201)
機器状況取得部101は、現在ユーザ109が利用中の機器群108から各機器の動作状況に関する情報を取得する。機器状況取得部101が、ユーザ109が利用中の各機器に対して動作状況を要求する方法を下記に示す。
1.ユーザ機器リストの利用
ユーザ109が利用可能な機器の名称及びその機器に接続するために必要な情報(IPアドレスや認証情報)を機器情報リストとして、機器状況取得部101が保持する。機器状況取得部101は、各機器の動作状況を取得する際には、機器情報リストに記載の情報をもちいて該当機器に対して動作状況の要求を行う。
2.ブロードキャストの使用
機器状況取得部101は、ネットワーク上の機器に対して現在の動作状況を通知するようにメッセージをブロードキャストする。機器状況取得部101からのメッセージを受信した各機器は、メッセージに含まれる内容を分析し機器状況取得部101に対して動作状況を送信するか否かの判断を行い、必要に応じて現在の動作状況を送信する。
3.情報管理サーバの利用
機器状況取得部101は、機器の現在の動作状況をネットワーク上のサーバに問い合わせることにより、現在ユーザ109が利用中の機器を特定してその動作状況を取得する。これは、ネットワーク上のサーバは、ユーザ109の各機器の動作状況を管理しているためである。
尚、機器状況取得部101がユーザ109の利用中である各機器に対して情報を要求する手段は、上記1〜3の組み合わせでもよい。または、P2P(Peer-to-Peer)ネットワークを用いて問い合わせるなどの別の手段を用いても良い。
また、ユーザが利用中の各機器から機器状況取得部101が取得する情報は、下記の2つが想定される。
1.動作内容の名称
図3は、各機器の動作内容表である。図3中の301はTVの動作内容表の例であり、302はIH調理器の動作内容表の例である。機器状況取得部101は、図3に示すように各機器が実行可能な動作を動作内容表として保持しており、各機器からは表中の動作内容に対応する名称のみを取得する。例えば、現在ニュース番組を再生しているTVは、機器動作制御装置100の機器状況取得部101に対して「ニュース番組再生」という動作内容の名称を送信し、機器状況取得部101はTVから送信された動作内容の名称を取得する。また、現在弱火で煮込む作業を行っているIH調理器は、機器動作制御装置100の機器状況取得部101に対して「煮込み(弱火)」という動作内容の名称を送信し、機器状況取得部101はIH調理器から送信された動作内容の名称を取得する。
2.動作内容のメタデータ
図4は、各機器のメタデータを解釈するためのオントロジーである。機器状況取得部101は、図4に示すような各機器の動作内容を示すメタデータを取得することで、現在の各機器の動作内容を判定する。図4中の401は、現在TVが行っている動作内容を示すメタデータでありXML形式で記述されている。これは、現在TVが「映画の特定シーンを再生している」という動作内容を示すものである。また、図4中の402は、現在IH調理器が行っている動作を示すメタデータでありXML形式で記述されている。これは、現在IH調理器が「現在強火で煮込み作業を行っている」ことを示す。機器状況取得部101は、取得したこれらのメタデータを、図5に示すオントロジーを用いてその内容を解釈する。オントロジーとは、語彙間の意味的な関係を示すものである。例えば、「映画」という単語と「movie」という単語が同じ意味であることは、オントロジーを用いることで判別できる。機器状況判定部101は、取得したメタデータで表現される作業が、図3の動作内容表のどの作業に対応するのかをオントロジーを用いて判断して、各機器の動作内容を把握している。
機器状況取得部101は、ユーザ109が利用している各機器の動作内容を、機器状況管理部103へ通知する。
(ステップ202)
ユーザ状況取得部102は、ユーザ109の現在の状況を取得する。取得するユーザ109状況には、ユーザ109が利用中の各機器108a、108bに関する動作状況と、ユーザ109が提供可能な提供リソース量に関する状況とがあげられる。
ユーザ109が利用中の各機器108a、108bに対するユーザ109の状況を図6に示す。図6は、ユーザ109と各機器との距離、操作回数、注視回数及び趣味嗜好に対して現在のユーザ109と各機器との関係で構成されている。特に、ユーザ109と各機器との距離、操作回数及び注視回数は、現在のユーザ109と各機器との物理的な情報であるのに対し、嗜好の適応は、ユーザ109が趣味嗜好によって各機器の作業を行うため、ユーザ109の好みと作業とが関連した情報となっている。ユーザ状況取得部102は、この表を適切なタイミングで更新する。図6に格納するデータを取得する方法には、ユーザ109宅内に設置されたカメラやセンサーあるいはユーザが身につけている端末のカメラやセンサー機能を利用してユーザ状況取得部102が情報を取得する方法がある。
また、ユーザ状況取得部102は図7に示すようなユーザ109の趣味嗜好に関する情報を格納したユーザプロファイルを保持し、この表を用いることで、図6中の各機器とユーザ109の嗜好との適応度を算出する。
また、ユーザ状況取得部102は、ユーザ109が提供可能な提供リソース量に関する情報を保持する。図8に、ユーザ109が提供可能な提供リソース量に関する情報の表を示す。ここで、動作ランクとは、前述したようにユーザの寄与の度合いを実際に各機器に割り当てるために用いられる指標である。図8に示される動作ランクの提供可能量が高いほど、現在ユーザ109は各機器の作業に対して、多くの集中力を注ぐことができることを示している。ユーザ状況取得部102は、例えばユーザ109が身につけている端末の生体センサーからユーザの状況を推測したり、ユーザ109のスケジュールから現在のユーザ109の忙しさを判別したりすることにより、ユーザ109が割り当て可能な動作ランクの算出を行う。また、割り当て可能な通信帯域の情報は、ユーザ状況取得部102が、ユーザ宅内のルータ等に問い合わせることで取得する。
ユーザ状況取得部102は、取得したユーザ状況を機器状況管理部103へ通知する。
なお、動作ランクは、ユーザの性別及び年齢等のユーザプロファイルや時間帯によって決定しても良い。例えば、ユーザが子供である場合には、動作ランクを小さくして、ユーザが提供可能なリソースを小さくする。また、時間帯が深夜である場合は、一般的にユーザが提供可能なリソースが小さい傾向にあるので、動作ランクを小さくする。
(ステップ203)
機器状況管理部103は、前記機器状況取得部101から通知された各機器の動作状況及びユーザ状況取得部102から通知されたユーザ状況から、ユーザ109が利用中の機器に対して動作制御を行う必要性の有無を判定する。
まず、機器状況管理部103は、機器状況取得部101が取得した情報により各機器が必要とする要求リソースの量を判定する。図9は、各機器が動作によって必要とする動作ランクを算出するための動作ランク表である。図9中において、901はTVの動作ランク表であり、902はIH調理器の動作ランク表である。各機器が作業を行う場合に、ユーザの寄与の度合いをどの程度必要とするのかをこの表から算出する。例えば、「ニュース番組再生」を行っているTVは動作ランク=1を必要とし、「仕上げ工程」を行っているIH調理器は動作ランク=3を必要とする。なお機器状況管理部103は、リソースの種類ごとに図9の動作ランク表に類似した表を持つが、以降より本実施形態ではリソースとして動作ランクのみを扱うため、各機器が必要とする電力や通信帯域などを算出するための表あるいは計算式の例示は省略する。
機器状況管理部103は、現在ユーザ109が利用中の全ての機器に対して動作に必要なリソースを算出した後、それらの総合計と、前記ステップ202においてユーザ状況取得部102から取得した現在のユーザ109が割り当て可能な可能リソースの総量とを比較する。比較した結果、ユーザ109が利用中の機器が必要とする動作ランクの総和が、ユーザ109が割り当て可能な動作ランクの総量を超えていた場合(要求動作ランクの総和>ユーザ割り当て可能な動作ランク)、全ての機器の作業をこのまま続行してしまうとユーザ109の集中力や注意力が不足すると判断し、各機器に対する動作ランクの割り当て変更処理を行う。
(ステップ204)
作業関心度判定部104は、ユーザ109が現在利用中の各機器に対して、ユーザ109が持っている関心の度合いをユーザ状況取得部102が取得したユーザ状況を用いることで判定する。作業関心度判定部104は、ユーザ109が各機器に対して持っている関心の度合いを関心度という値で扱う。関心度の値が高い機器の動作ほど、ユーザ109がその機器の動作に対して持つ関心の度合いが高いことを示す。
作業関心度判定部104は、各機器に対する関心度をユーザ状況から算出するために関心度算出表を保持する。図10に関心度算出表を示す。関心度算出表は、ユーザ状況取得部102が取得するユーザ状況のうち、図6に示す各機器に対するユーザの状況と対応している。即ち、関心度算出表は、ユーザ109と機器との距離、操作回数、注視回数及び機器の嗜好との適応度の各々の値を関心度に変換する変換テーブルである。図11は、図6を図10の関心度算出表を用いて関心度を算出した結果である。図11によると、ユーザ109はIH調理器に対しは関心度=35であり、デジタルTVに対しては関心度=45であることが分かる。これにより、ユーザ109はデジタルTVでの作業(デジタルTV視聴や録画操作等)に対してIH調理器よりも強い関心を持っていることが分かる。 作業関心度判定部104は算出した関心度を機器動作調停部106へ送信する。
(ステップ205)
作業重要度判定部105は、機器状況取得部101が取得した各機器の動作内容それぞれに対して重要度を判定する。重要度の高い作業ほど、安全性やコストの面からミスなどが許されないため、多くのリソースを振り分ける方が良いと判断される。各作業に対する重要度の判定方法について下記に示す。
1.重要度判定表
図12は、各機器の動作内容における重要度判定表である。即ち、各機器における作業と、その作業に対する重要度とを示した表である。図12中の1201はTVの重要度判定表であり、1202はIH調理器の重要度判定表である。重要度判定表は作業重要度判定部105が保持している。作業重要度判定部105はこの表をあらかじめ保持しておくことで、各機器の現在の動作内容から各機器の重要度を判定する。
2.メタデータ利用
機器状況取得部101が各機器から図4に例示するようなメタデータを取得していた場合は、作業重要度判定部105は、メタデータ自身が含む重要度及び困難度の値を利用することでそれらの作業の重要度を判定する。図4中のメタデータ401では重要度という値が含まれているため、これに基づき機器の重要度を判定する。また、図4中のメタデータ402では困難度という値が含まれている。作業重要度判定部105は図5に示したオントロジーを用いて困難度と重要度とが意味的に類似していることを判定し、困難度に基づいてIH調理器が持つ重要度を判定する。尚、作業重要度判定部105は、機器状況取得部101からの動作状況だけでなく、ユーザ状況取得部102のユーザ状況を用いて、ユーザの状況により重要度が変更されるような計算式を格納した複雑な知識ベース保持することで、各機器の重要度算出する方法を用いてもよい。
(ステップ206)
作業重要度判定部105は、算出した重要度を機器動作調停部106へ送信する。
機器状況管理部103が、ユーザ109が利用する各機器108a、108bに対して制御を行う必要があると判定した場合は、機器動作調停部106は、各機器割り当てるリソースを決定する。すなわち、機器動作調停部106は、作業関心度判定部104が算出した関心度及び作業重要度判定部105が算出した重要度から各機器に対するリソースの割り当てを決定する。
図13に本実施の形態における各機器に対するリソース割り当ての処理フローを示す。
(ステップ1301)
機器動作調停部106は、リソースを割り当てる必要がある機器を機器リストに追加する。ユーザがTVを視聴しながらIH調理器で料理をしている場合には、機器リストにはTV及びIH調理器が追加される。
(ステップ1302)
機器動作調停部106は、機器リストが空かどうかを判定する。全ての機器に対してリソース割り当てが終了した場合は機器リストは空になるため、その場合は機器動作調停部106は処理を終了する。
(ステップ1303)
機器動作調停部106は、機器リストにおいて重要度が3以上の機器が存在するか否かを作業重要度判定部105の算出結果から判定する。
(ステップ1304)
重要度が3以上の機器が存在する場合には、機器動作調停部106は重要度の高い機器へリソースを割り当てる。すなわち、機器動作調停部106は、重要度が3以上の機器のうち最も高い重要度が機器に対して、その機器が必要とするリソースを割り当てる。ユーザ109が現在与えることができるリソースの量がその機器が要求するリソースの量を下回っている場合は(ユーザ109の提供可能リソース量<機器の要求リソース量)、現在ユーザ109が与えることができる全てのリソースを与える。
(ステップ1305)
重要度が3以上の機器が存在しない場合には、機器動作調停部106は関心度の高い機器にリソースを割り当てる。すなわち、機器動作調停部106は、機器リストにおいて最も高い関心度を持つ機器を作業関心度判定部104の算出結果を用いて選択し、選択された機器に対してその機器が必要とするリソースを割り当てる。ユーザ109が現在与えることができるリソースの量が、その機器が要求するリソースの量を下回っている場合は(ユーザ109の提供可能リソース量<機器の要求リソース量)、現在ユーザ109が与えることができる全てのリソースを与える。
(ステップ1306)
機器動作調停部106は、ステップ1304、あるいは、ステップ1305でリソースを割り当てた機器を、機器リスト中から削除し、ステップ1302の処理を行う。
以上のステップ1301〜ステップ1306の処理フローによると、機器動作調停部106は、各機器にリソースを割り当てる際に重要度の高い作業に関して優先的にリソースを割り当てることにより、重要度の高い作業が中断されたり失敗することを防止しすることができる。さらに、機器動作調停部106は、各機器にリソースを割り当てる際に重要度の低い作業に関しては関心度を優先することにより、ユーザ109が興味を持っている作業があまり興味のない作業によって中断されてしまうような事態を防止することができる。
例えば、図11の例では、IH調理器の関心度とデジタルTVの関心度とを比べると、デジタルTVの関心度の方が高い。即ち、ユーザ109は、IH調理器よりもデジタルTVに強い関心を持っていることになる。デジタルTVとIH調理器とが要求する動作ランクがユーザが提供可能な動作ランクを超えた場合(ユーザの提供可能動作ランク<機器の要求動作ランク)には、ユーザ109のデジタルTV視聴を妨げないように、機器動作調停部106はデジタルTVに優先的に動作ランクなどのリソースを割り当てる。しかし、関心度の低いIH調理器の作業内容が「仕上げ工程」などの重要度の高い作業である場合は、その作業が失敗するリスクを回避するために、機器動作調停部106はIH調理器に優先的にリソースを割り当てる。機器動作調停部106は、ユーザ106が利用中の各機器に対してリソース割り当てを終了すると、機器動作制御部107に対して、各機器に割り当てたリソースの量を通知する。以上のように、基本的にはユーザの関心度に応じて各機器に割り当てるリソースを決定するが、機器の重要度が一定の閾値を超える場合は、ユーザの関心度よりも機器の重要度を優先して各機器に割り当てるリソースを決定する。(ステップ207)
機器動作制御部107は、機器動作調停部106が割り当てたリソースにしたがって、各機器が実際に行う制御を決定する。
(ステップ208)
次に、機器動作制御部107は、制御される機器や決定された制御内容をユーザに通知するために、ユーザが使用している機器のディスプレイやスピーカ等に出力する。この通知により、ユーザは、どの機器をどのように制御するか等を確認することができる。ユーザが各機器の制御を許可しなかった場合は、処理を実行せずステップ201に戻る。
(ステップ209、210)
ユーザから、制御対象の機器を決定された動作内容により制御して良いとの許可を受信するとステップ210に進み、
下記に、機器動作制御部107の役割を示す機器動作制御部107は、制御対象の機器を決定された動作内容により制御する。
1.具体的な動作を指示する
機器動作制御部107は、図9に示す動作ランク表により各機器が割り当てられたリソースで実行可能な動作内容を判定する。例えば、動作ランク=0を割り当てられたTVは、TVの動作ランク表901により「スリープ」もしくは「録画」が実行可能であることがわかる。従って、機器動作制御部107は、「スリープ」もしくは「録画」のうちいずれかの処理を実行するように、TVに対してネットワークを介して通知を行う。
2.制御対象機器及び制御の内容を通知
制御対象機器に制御を行う前に、機器動作制御部107は、制御される機器や決定された動作内容をユーザに通知するために、ユーザが使用している機器のディスプレイやスピーカ等に出力する。そして、機器動作制御部107は制御の許可を受信すると、決定された制御内容により制御を行う。
3.割り当てられたリソースだけを通知する。
TVやIH調理器の各機器が、割り当てられたリソースで実行可能な作業を判定するための情報を図9の動作ランク表に示すような形で保持している場合には、機器動作制御部107は、各機器に対して割り当てられたリソースの量のみを通知する。割り当てられたリソースの量を受信した各機器は、そのリソースで実行可能な処理を自分自身で判定して、その作業を実行する。 なお、ステップ201とステップ202との実行順序は入れ替わってもよいし、同時に実行されても良い。ステップ204とステップ205との実行順序は入れ替わってもよいし、同時に実行されても良い。
本発明の実施形態においては対象とするユーザは1人であったが、機器動作制御装置100は複数のユーザの状況から機器の動作を制御することもできる。
(効果)
本発明に係る機器動作制御装置によると、機器の状況だけでなく、ユーザの状況からユーザの各機器における作業に対する関心の度合い及び機器の作業に対する重要度を考慮して、複数機器に対する動作制御を行うことができる。このため、例えば、IH調理器で料理をしながらTVを見ているユーザが、調理よりTV視聴の方に関心を持っているとする場合に、より関心を持っているTVの電源が落ちてしまいユーザに不快感を与えてしまうような事態を防ぐことができる。また、ユーザがTV視聴に強い関心を持っていても、IH調理器における作業が重要度の高い調理工程の作業である場合には、重要度の高い処理を優先するためTVの電源を落とす等の処理を実現する。
上記実施形態例では、ステップ208及び209でユーザに通知及び確認を行った後に、ステップ210で各機器の制御を行っている。しかし、ユーザへの通知及び確認は必須ではなく、ステップ208及び209は必須ではない。また、ユーザの確認も必須ではなく、ユーザへの通知を行った後、一定時間を経過すると自動的に各機器を制御するようにしても良い。
また、上記実施形態例では、デジタルTV及びIH調理器間を、各機器の動作ランク、ユーザの関心度及び重要度等に基づいて制御している。しかし、制御対象の機器はこれらの機器に限られない。例えば、ユーザがTVを視聴している最中に、電話やメールの割り込みが入った場合には、TVによる視聴と電話・メールへの対応とのそれぞれの動作ランク、関心度及び重要度等に基づいて、TV及び電話・メールを制御する。また、メールについては、メールの発信元アドレス等によりメールの内容の重要度を決定しても良い。例えば、スパムメールである場合には、重要度を小さくしてスパムメールを削除するなどしてユーザがメールに対応しなくても良いように制御する。また、2種類の機器間での動作ランク、ユーザの関心度及び重要度等の比較に限られず、3種類以上の機器を比較して同時に制御するようにしても良い。
<その他の実施形態例>
(1)
本発明はまた、前述した方法をコンピュータに実行させるコンピュータプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体は、本発明の範囲に含まれる。ここで、コンピュータ読み取り可能な記録媒体としては、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD−ROM、MO、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blue−ray Disc)、半導体メモリを挙げることができる。
前記コンピュータプログラムは、前記記録媒体に記録されたものに限られず、電気通信回線、無線又は有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク等を経由して伝送されるものであってもよい。
(2)
上記のネットワークの接続は、有線であっても無線であっても良い。また、有線のネットワークの場合、従来の同軸ケーブル、ツイストペアケーブルなどのようなLANケーブルだけでなく、電話線、光ケーブル、電力線(電灯線、3相交流線、直流線など)を用いても良い。
(3)
各実施の形態で説明した機器動作制御装置の機能を集積回路であるLSIとして実現しても良い。ここでは、LSIとしたが、集積度の違いにより、IC、システムLSI、スーパーLSI、ウルトラLSIと呼称されることもある。
また、集積回路化の手法はLSIに限るものではなく、専用回路又は汎用プロセサで実現してもよい。LSI製造後に、プログラムすることが可能なFPGA(Field Programmable Gate Array)や、LSI内部の回路セルの接続や設定を再構成可能なリコンフィギュラブル・プロセッサーを利用しても良い。
本発明に係る機器動作制御装置は、家庭内など複数の作業を行う場合などに、ユーザの注意力などを考慮して適切に機器の動作を自動制御する装置として適用できる。
本発明の実施形態における機器動作制御システムの全体構成図。 本発明の実施形態における機器動作制御システムの動作フロー。 本発明の実施形態における各機器の動作内容表。 本発明の実施形態における各機器の動作内容を示すメタデータ。 本発明の実施形態における各機器のメタデータを解釈するためのオントロジー。 本発明の実施形態におけるユーザ状況の例。 本発明の実施形態におけるユーザの嗜好情報。 本発明の実施形態におけるユーザが提供可能なリソース。 本発明の実施形態1における各機器の動作ランク表。 本発明の実施形態における関心度算出表。 本発明の実施形態における関心度算出。 本発明の実施形態における重要度判定表。 本発明の実施形態におけるリソース割り当ての処理フロー。
符号の説明
100 機器動作制御装置
101 機器状況取得部
102 ユーザ状況取得部
103 機器状況管理部
104 作業関心度判定部
105 作業重要度判定部
106 機器動作調停部
107 機器動作制御部
108 機器群
108a 機器A
108b 機器B
109 ユーザ

Claims (9)

  1. ユーザが利用する機器それぞれの動作状況を取得する機器状況取得部と、
    前記ユーザに関するユーザ状況を取得するユーザ状況取得部と、
    前記ユーザ状況、もしくは前記ユーザ状況及び各機器の動作状況に基づいて、各機器で実行されるそれぞれの作業に対して前記ユーザがもつ関心度を判定する作業関心度判定部と、
    前記機器の動作状況、もしくは前記機器の動作状況及び前記ユーザ状況に基づいて、各機器での作業の重要度を判定する作業重要度判定部と、
    前記各機器の動作状況及び前記ユーザ状況に基づいて、前記ユーザが利用する各機器に対する動作制御の必要性の有無を判定する機器状況管理部と、
    前記機器状況管理部が動作制御の必要性があると判定した場合、前記関心度及び前記重要度に基づいて、各機器に対する動作制御方法を決定する機器動作調停部と、
    前記機器動作調停部が決定した前記動作制御方法に基づいて、各機器に対して前記動作制御を行う機器動作制御部と、
    を備えることを特徴とする、機器動作制御装置。
  2. 前記ユーザ状況取得部が取得するユーザ状況は、前記ユーザが現在提供可能なリソースの量の情報を含み、
    前記機器状況管理部は、前記機器状況取得部が取得した各機器の動作状況により各機器が作業の実行において必要とするリソースの量を判定し、各機器が必要とするリソースの合計値と前記ユーザが現在提供可能なリソースの量とを比較して動作制御の必要性の有無を判定することを特徴とする、請求項1に記載の機器動作制御装置。
  3. 前記作業関心度判定部は、前記ユーザ状況取得部が取得したユーザと各機器との距離、前記ユーザが各機器を注視した注視回数、前記ユーザが各機器を操作した操作回数及び前記ユーザの各機器の作業に対する嗜好ののうち少なくとも一つを用いて、前記ユーザの各機器の作業に対する関心度を判定することを特徴とする、請求項1に記載の機器動作制御装置。
  4. 前記機器動作調停部が行う前記動作制御は、前記重要度および前記関心度の値に基づいて、前記ユーザ状況取得部が取得した前記ユーザが現在提供可能なリソースを各機器に割り当てることを含むことを特徴とする、請求項2に記載の機器動作制御装置。
  5. 前記リソースは、各機器での作業に対するユーザの寄与度であることを特徴とする、請求項2に記載の機器動作制御装置。
  6. 前記リソースは、各機器での作業に対するユーザの寄与度であることを特徴とする、請求項4に記載の機器動作制御装置。
  7. コンピュータが実行する機器動作制御方法であって、
    ユーザが利用する機器それぞれの動作状況を取得する機器状況取得ステップと、
    前記ユーザに関するユーザ状況を取得するユーザ状況取得ステップと、
    前記ユーザ状況、もしくは前記ユーザ状況及び各機器の動作状況に基づいて、各機器で実行されるそれぞれの作業に対して前記ユーザがもつ関心度を判定する作業関心度判定ステップと、
    前記機器の動作状況、もしくは前記機器の動作状況及び前記ユーザ状況に基づいて、各機器での作業の重要度を判定する作業重要度判定ステップと、
    前記各機器の動作状況及び前記ユーザ状況に基づいて、前記ユーザが利用する各機器に対する動作制御の必要性の有無を判定する機器状況管理ステップと、
    前記機器状況管理ステップで動作制御の必要性があると判定した場合、前記関心度及び前記重要度に基づいて、各機器に対する動作制御方法を決定する機器動作調停ステップと、
    前記機器動作調停ステップにおいて決定した動作制御方法に基づいて、各機器に対して前記動作制御を行う機器動作制御ステップと、
    を備えることを特徴とする、機器動作制御方法。
  8. ユーザが利用する機器それぞれの動作状況を取得する機器状況取得手段、
    前記ユーザに関するユーザ状況を取得するユーザ状況取得手段、
    前記ユーザ状況、もしくは前記ユーザ状況及び各機器の動作状況に基づいて、各機器で実行されるそれぞれの作業に対して前記ユーザがもつ関心度を判定する作業関心度判定手段、
    前記機器の動作状況、もしくは前記機器の動作状況及び前記ユーザ状況に基づいて、各機器での作業の重要度を判定する作業重要度判定手段、
    前記各機器の動作状況及び前記ユーザ状況に基づいて、前記ユーザが利用する各機器に対する動作制御の必要性の有無を判定する機器状況管理手段、
    前記機器状況管理手段が動作制御の必要性があると判定した場合、前記関心度及び前記重要度に基づいて、各機器に対する動作制御方法を決定する機器動作調停手段、及び
    前記機器動作調停手段が決定した前記動作制御方法に基づいて、各機器に対して前記動作制御を行う機器動作制御手段としてコンピュータを機能させることを特徴とする、機器動作制御プログラム。
  9. コンピュータが実行する機器動作制御プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、
    ユーザが利用する機器それぞれの動作状況を取得する機器状況取得ステップと、
    前記ユーザに関するユーザ状況を取得するユーザ状況取得ステップと、
    前記ユーザ状況、もしくは前記ユーザ状況及び各機器の動作状況に基づいて、各機器で実行されるそれぞれの作業に対して前記ユーザがもつ関心度を判定する作業関心度判定ステップと、
    前記機器の動作状況、もしくは前記機器の動作状況及び前記ユーザ状況に基づいて、各機器での作業の重要度を判定する作業重要度判定ステップと、
    前記各機器の動作状況及び前記ユーザ状況に基づいて、前記ユーザが利用する各機器に対する動作制御の必要性の有無を判定する機器状況管理ステップと、
    前記機器状況管理ステップで動作制御の必要性があると判定した場合、前記関心度及び前記重要度に基づいて、各機器に対する動作制御方法を決定する機器動作調停ステップと、
    前記機器動作調停ステップにおいて決定した動作制御方法に基づいて、各機器に対して前記動作制御を行う機器動作制御ステップと、
    を実行する機器動作制御プログラムを記録した、コンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2006552883A 2005-01-13 2005-12-26 機器動作制御装置及びその方法 Expired - Fee Related JP4369484B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005991 2005-01-13
JP2005005991 2005-01-13
PCT/JP2005/023779 WO2006075513A1 (ja) 2005-01-13 2005-12-26 機器動作制御装置及びその方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006075513A1 JPWO2006075513A1 (ja) 2008-06-12
JP4369484B2 true JP4369484B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=36677543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006552883A Expired - Fee Related JP4369484B2 (ja) 2005-01-13 2005-12-26 機器動作制御装置及びその方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20080091284A1 (ja)
JP (1) JP4369484B2 (ja)
WO (1) WO2006075513A1 (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5059370B2 (ja) * 2006-10-16 2012-10-24 株式会社内田洋行 環境情報処理方法、環境情報処理装置及び環境情報処理プログラム
JP5265141B2 (ja) * 2007-06-15 2013-08-14 オリンパス株式会社 携帯型電子機器、プログラム及び情報記憶媒体
JP2008310680A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Olympus Corp 制御システム、プログラム及び情報記憶媒体
EP2286356A4 (en) * 2008-06-03 2013-03-06 Whirlpool Co EQUIPMENT DEVELOPMENT TOOLKIT
US20100256781A1 (en) * 2009-04-01 2010-10-07 Chen-Yu Sheu Semantic appliance control system
DE102009027800A1 (de) * 2009-07-17 2011-01-27 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Haushaltsgerät mit einer Kommunikationseinrichtung, Gerätesystem und Verfahren zum Betreiben eines Haushaltsgeräts
US8606377B2 (en) * 2009-07-23 2013-12-10 Biosense Webster, Inc. Preventing disruptive computer events during medical procedures
JP5514320B2 (ja) * 2010-09-14 2014-06-04 株式会社東芝 知的電力網のオントロジー更新装置
JP5777926B2 (ja) * 2011-04-15 2015-09-09 シャープ株式会社 コントローラおよびネットワークシステム
KR20190044141A (ko) 2011-09-30 2019-04-29 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 감소된 채널 대역폭을 사용하는 장치 통신
JP6047915B2 (ja) * 2012-05-01 2016-12-21 ソニー株式会社 エネルギー管理装置およびエネルギー管理方法
JP6000790B2 (ja) * 2012-10-02 2016-10-05 株式会社東芝 機器制御装置およびその方法
JP2014200165A (ja) * 2013-03-14 2014-10-23 株式会社リコー 調停装置、調停方法およびプログラム
US8844050B1 (en) * 2013-03-15 2014-09-23 Athoc, Inc. Personnel crisis communications management and personnel status tracking system
US10767876B2 (en) * 2014-12-24 2020-09-08 Koninklijke Philips N.V. Systems and methods for monitoring air quality and events likely to affect air quality, and taking remedial action
JP2016171710A (ja) * 2015-03-13 2016-09-23 株式会社東芝 電力制御装置、電力制御方法、及び、電力制御プログラム
US10767873B2 (en) 2015-07-06 2020-09-08 Koninklijke Philips N.V. Air processing system and method
JP7008053B2 (ja) * 2019-07-02 2022-01-25 Kddi株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
CN112286064B (zh) * 2020-10-12 2022-12-23 青岛海尔空调器有限总公司 智能家电群组的控制方法和控制装置
US11540306B2 (en) 2021-01-15 2022-12-27 Qualcomm Incorproated Channel occupancy time in a no-listen before talk channel access mode

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5400246A (en) * 1989-05-09 1995-03-21 Ansan Industries, Ltd. Peripheral data acquisition, monitor, and adaptive control system via personal computer
US5218552A (en) * 1990-07-30 1993-06-08 Smart House, L.P. Control apparatus for use in a dwelling
US5572438A (en) * 1995-01-05 1996-11-05 Teco Energy Management Services Engery management and building automation system
US6961763B1 (en) * 1999-08-17 2005-11-01 Microsoft Corporation Automation system for controlling and monitoring devices and sensors
IT1310142B1 (it) * 1999-08-20 2002-02-11 Merloni Elettrodomestici Spa Dispositivo, sistema e metodo per il monitoraggio di una utenzaelettrica domestica, in particolare un elettrodomestico.
JP2001169480A (ja) * 1999-12-07 2001-06-22 Hitachi Ltd 起動制御方式
JP2001273395A (ja) * 2000-03-24 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電気機器制御装置
JP3979009B2 (ja) * 2000-07-07 2007-09-19 株式会社デンソー 制御情報出力装置及び情報システム
US6868292B2 (en) * 2000-09-14 2005-03-15 The Directv Group, Inc. Device control via digitally stored program content
US6792319B1 (en) * 2000-10-19 2004-09-14 Destiny Networks, Inc. Home automation system and method
JP2002320327A (ja) * 2001-04-20 2002-10-31 Mitsubishi Electric Corp 選択負荷遮断/投入装置および方法
JP2002369383A (ja) * 2001-06-06 2002-12-20 Hitachi Ltd 家電機器の制御装置
US6993417B2 (en) * 2001-09-10 2006-01-31 Osann Jr Robert System for energy sensing analysis and feedback
CN1656661A (zh) * 2002-03-28 2005-08-17 罗伯绍控制器公司 能源管理系统和方法
JP4113376B2 (ja) * 2002-05-09 2008-07-09 三菱電機株式会社 携帯電子機器
US6865427B2 (en) * 2002-07-18 2005-03-08 International Business Machines Corporation Method for management of workflows between devices in a pervasive embedded or external environment
US7225037B2 (en) * 2003-09-03 2007-05-29 Unitronics (1989) (R″G) Ltd. System and method for implementing logic control in programmable controllers in distributed control systems
US7155305B2 (en) * 2003-11-04 2006-12-26 Universal Electronics Inc. System and methods for home appliance identification and control in a networked environment
TW200629806A (en) * 2004-10-14 2006-08-16 Lagotek Corp Distributed wireless home and commercial electrical automation systems

Also Published As

Publication number Publication date
WO2006075513A1 (ja) 2006-07-20
US20080091284A1 (en) 2008-04-17
JPWO2006075513A1 (ja) 2008-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4369484B2 (ja) 機器動作制御装置及びその方法
JP7009563B2 (ja) リソースの優先順位付けおよび通信チャネルの確立
US8973005B2 (en) Information processing apparatus, information processing method, recording medium and information processing system
US20200119999A1 (en) Auto-prioritization of device traffic across local network
US20200244297A1 (en) Wireless Coded Communication (WCC) Devices with Power Harvesting Power Sources
US10033659B2 (en) Reputation-based mediation of virtual control planes
US9894163B2 (en) Service request management methods and apparatus
US20140040259A1 (en) Information processing apparatus and information processing method
JP2006190304A (ja) ネットワーク内の装置によって利用可能になったタスクを順位付ける方法及びシステム
KR20150035372A (ko) 환경설정 업데이트 메커니즘을 갖는 컴퓨팅 시스템 및 그 작동 방법
US9886315B2 (en) Identity and semaphore-based quality of service
TW201435582A (zh) 資訊管理方法、控制系統及顯示機器的控制方法
US9882773B2 (en) Virtual resource provider with virtual control planes
US9325761B1 (en) Content provider selection system
US20230140281A1 (en) Task delegation and cooperation for automated assistants
KR20170086503A (ko) 관련 통신 모드 선택 기법
US9553774B2 (en) Cost tracking for virtual control planes
WO2017131550A1 (en) A remote control unit and a method for controlling electric devices
US20150142889A1 (en) Cooking information providing method, control method, program, and terminal device
JP2010086163A (ja) 情報処理装置、プログラム及び通信システム
CN1457585A (zh) 客户端整体健康状况检查
US20140351378A1 (en) Intelligent routing
KR101723172B1 (ko) 사물 인터넷 서비스 제공 방법
JP2011175360A (ja) 調停サーバ、調停方法および調停プログラム
TW201533671A (zh) 即時傳訊通訊裝置、方法及其非暫態電腦可讀取記錄媒體

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090827

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees