JP4368040B2 - チップ状コンデンサ - Google Patents

チップ状コンデンサ Download PDF

Info

Publication number
JP4368040B2
JP4368040B2 JP2000160914A JP2000160914A JP4368040B2 JP 4368040 B2 JP4368040 B2 JP 4368040B2 JP 2000160914 A JP2000160914 A JP 2000160914A JP 2000160914 A JP2000160914 A JP 2000160914A JP 4368040 B2 JP4368040 B2 JP 4368040B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
capacitor
chip
electrode
electrode substrate
chip capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000160914A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001338842A (ja
Inventor
壽志 諏訪
村上  順一
伸夫 夕日
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichicon Capacitor Ltd
Original Assignee
Nichicon Capacitor Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichicon Capacitor Ltd filed Critical Nichicon Capacitor Ltd
Priority to JP2000160914A priority Critical patent/JP4368040B2/ja
Publication of JP2001338842A publication Critical patent/JP2001338842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4368040B2 publication Critical patent/JP4368040B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はチップ状コンデンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来のチップ状コンデンサは、陽極リード1を有するコンデンサ素子2をリードフレーム10に接続し、外装樹脂9の側面からリードフレーム10を導出し、外装樹脂9に沿って折り曲げ加工し、基板接地面に電極を形成する構造としていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
また、部品の高密度実装化が進められるなかチップ状コンデンサは小形化が求められてきた。しかしながら、図2のようにリードフレームを折り曲げて外部電極を形成する従来のチップ状コンデンサでは、製品体積が小さくなるほど製品体積中に占めるリードフレームの割合が増え、収納するコンデンサ素子の体積が十分取れないという問題があった。さらに、基板に搭載する際、部品間距離を短縮すると、隣接する部品がリフローはんだ付けでわずかに位置ずれする場合があるため、電子部品の側面にリードフレームを構成する従来のチップ状コンデンサなどは部品間で短絡する危険があり、さらなる高密度実装が進められないという問題があった。
一方、特開平8−148386号公報には、チップ状コンデンサの下面、すなわち基板接地面のみに電極形成した構造を有する構造が提案されているが、段付きスルーホール基板を応用した電極基板を用いて電極形成する構造のため、電極基板の表裏両面にそれぞれコンデンサ素子との接合パッドを形成する必要がある上、スルーホールを構成しなければならないため電極基板製作が困難かつ高コストとなり、さらに基板厚さが厚くなるので、コストダウンが図れず小型化に伴う素子収容容量を向上させる阻害要因となっていた。
本発明は、極めて優れた素子収容容量を有するチップ状コンデンサを提供することを課題としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明は、リードフレームの代わりに銅箔等の導電板に絶縁樹脂コーティングした電極基板を用いることで、該電極基板の厚みを薄くできるため素子収容容量に優れたチップ状コンデンサが実現できるものであり、また該コンデンサの側面にリードがないため高密度実装も可能とするものである。
すなわち、導出リード1を有するコンデンサ素子2と、コンデンサの電極となる電極基板7とを電気的に接続する導電性接着層8と、外装樹脂層9とからなるチップ状コンデンサにおいて、
上記電極基板7が、少なくとも2枚の導電板3,3に絶縁樹脂4をコーティングした後、該導電板上の導電性接着層接続部および外部電極部の絶縁樹脂を除去し、該除去部にメッキ層6a〜6dを形成してなることを特徴とするチップ状コンデンサである。
【0005】
また、上記絶縁樹脂4がポリイミド樹脂であることを特徴とするチップ状コンデンサである。
【0006】
さらに、上記導電板3が銅であることを特徴とするチップ状コンデンサである。
【0007】
【発明の実施の形態】
コンデンサ素子を導電性接着層、メッキ層を介して電極基板と電気的に接続し、電極基板裏面に外部電極を形成することで、コンデンサ素子に接続したリードフレームを外部電極とするコンデンサより素子収容容量に優れたチップ状コンデンサを実現することができ、さらに該コンデンサ側面にはリードフレームがないため、リフローはんだ付け時に部品位置がずれても部品間の電気的短絡を防ぐことができる。
さらに、導電板3上にメッキ層6a〜6dを形成することで、電極基板厚みを厚くすることなく、メッキ層6a〜6dの幅と位置は各々任意に設計することができる。
【0008】
【実施例】
以下に本発明の実施例についてチップ状タンタル固体電解コンデンサを例にとり、図面に基づき説明する。図1は、本発明を示すチップ状コンデンサの断面図である。
【0009】
導電板3に18μmの電解銅箔母材を、絶縁樹脂4にポリイミド樹脂を用いた。導電板3,3を配置してポリイミド樹脂を両面に塗布して一体化後、コンデンサの外部電極形成部および導電性接着層8接続部の絶縁樹脂を除去して銅箔を表出させ、ニッケルメッキと錫メッキからなるメッキ層6a〜6dを形成し、厚み30μmのポリイミド基板を電極基板7とした。
ここで、表面メッキには錫メッキを用いたが部品電極として半田メッキを用いても良い。
導出リード1と電極基板7上のメッキ層6aとをニッケルを母材とし表面に錫メッキを施した金属条材5と導電性接着層8とで接続し、さらにコンデンサ素子2と電極基板7上のメッキ層6cとを導電性接着層8で接続した。そして、電極基板7上のコンデンサ素子2を樹脂で外装し、1608サイズの固体電解コンデンサを作製した。
【0010】
従来例として、リードフレームを用いた1608サイズのコンデンサを、比較例として、特開平8−148386号公報記載のスルーホール基板を用いた1608サイズのコンデンサを作製した。実施例、従来例、比較例で製品内に収納可能な最大素子サイズの容量比を表1に示した。
【0011】
【表1】
Figure 0004368040
【0012】
表1より実施例は収納可能な素子サイズが最も大きく優れていることが分かる。これは、銅箔等の導電板を絶縁樹脂でコーティングして一体化後、電極部の樹脂を除去し、メッキで電極を形成するため、電極基板の厚さを極めて薄くすることが可能なためである。さらに本発明は構造が単純であるため低コストで製造することが可能である。
【0013】
実施例では電極基板7の厚さを30μmにしたが、より薄い材料を用いた方が素子収容容量が向上することは言うまでもないが、素子収容容量、材料の入手性、さらにチップ状コンデンサの生産性から電極基板7の厚さは25〜75μmが好ましい。
【0014】
また、電極基板は、硬化後の絶縁樹脂の間に導電板を挟み、接着剤で一体化しないので、電極基板厚みの増大や耐熱性を劣化させる接着剤を使用する必要がない。
【0015】
なお、本発明の実施例では、チップ状タンタル固体電解コンデンサを用いたが、その他のチップ状コンデンサでも同様の効果を得ることができる。
【0016】
また、導電板にエッチングまたはパンチング加工したものを用いて、連続した複数個の電極基板を作製し、各電極基板にコンデンサ素子を各々接続し外装樹脂で被覆後、個々のコンデンサに切り離してもよい。
【0017】
【発明の効果】
上記のとおり、本発明のチップ状コンデンサの構成によれば、リードフレームを使用しないので、製品に占めるコンデンサ素子の割合を大きくでき、チップ状コンデンサを小形・大容量化することができる。さらに部品側面にリードフレームがないため、リフローによる部品のずれが発生しても他の部品の電極と接触しないので高密度実装基板に対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す、チップ状コンデンサの断面図である。
【図2】従来のチップ状コンデンサの断面図である。
【符号の説明】
1 導出リード
2 コンデンサ素子
3 導電板
4 絶縁樹脂
5 金属条材
6a メッキ層(陽極側内部電極)
6b メッキ層(陽極側外部電極)
6c メッキ層(陰極側内部電極)
6d メッキ層(陰極側外部電極)
7 電極基板
8 導電性接着層
9 外装樹脂

Claims (3)

  1. 導出リードを有するコンデンサ素子と、コンデンサの電極となる電極基板とを電気的に接続する導電性接着層と、外装樹脂層とからなるチップ状コンデンサにおいて、
    上記電極基板が、少なくとも2枚の導電板に絶縁樹脂をコーティングした後、該導電板上の導電性接着層接続部および外部電極部の絶縁樹脂を除去し、該除去部にメッキ層を形成してなることを特徴とするチップ状コンデンサ。
  2. 請求項1記載の絶縁樹脂がポリイミド樹脂であることを特徴とするチップ状コンデンサ。
  3. 請求項1記載の導電板が銅であることを特徴とするチップ状コンデンサ。
JP2000160914A 2000-05-30 2000-05-30 チップ状コンデンサ Expired - Lifetime JP4368040B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160914A JP4368040B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 チップ状コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000160914A JP4368040B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 チップ状コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001338842A JP2001338842A (ja) 2001-12-07
JP4368040B2 true JP4368040B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18665035

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000160914A Expired - Lifetime JP4368040B2 (ja) 2000-05-30 2000-05-30 チップ状コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4368040B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001338842A (ja) 2001-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210043375A1 (en) Coil electronic component and method of manufacturing the same
KR100826391B1 (ko) 칩형 고체 전해콘덴서
JP2009099913A (ja) 多端子型固体電解コンデンサ
US11532436B2 (en) Multilayer ceramic electronic component including outer electrodes connected to metal terminals
JP4810772B2 (ja) 回路モジュール
JP2010510644A (ja) コンポーネント構造
US20220165493A1 (en) Electronic component and board for mounting the same
JP2004140285A (ja) 基板内蔵用チップ形抵抗器
JP4276774B2 (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JP2002299161A (ja) 複合電子部品
JP2002008944A (ja) チップ状コンデンサ
JP4368040B2 (ja) チップ状コンデンサ
JP2005217126A (ja) コンデンサの製造方法
JP2007013043A (ja) 電子素子搭載用電極アセンブリ及びこれを用いた電子部品、並びに固体電解コンデンサ
JP2009224688A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2002110459A (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JP2003283086A (ja) 配線基板、配線基板の製造方法及び配線基板を用いた電子部品
JP2004281716A (ja) チップ状固体電解コンデンサ
JP2005158903A (ja) 固体電解コンデンサ
JP6849010B2 (ja) 電子部品
US20230343521A1 (en) Multilayer ceramic capacitor and mounting structure of multilayer ceramic capacitor
JPH11345734A (ja) 積層セラミックコンデンサ
CN111095452A (zh) 固体电解电容器及其制造方法
JP2006179943A (ja) 固体電解コンデンサ
JP2004281715A (ja) チップ状固体電解コンデンサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090824

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090825

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4368040

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term