JP4366999B2 - 光学レンズの収差検出方法 - Google Patents

光学レンズの収差検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4366999B2
JP4366999B2 JP2003134100A JP2003134100A JP4366999B2 JP 4366999 B2 JP4366999 B2 JP 4366999B2 JP 2003134100 A JP2003134100 A JP 2003134100A JP 2003134100 A JP2003134100 A JP 2003134100A JP 4366999 B2 JP4366999 B2 JP 4366999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
light
diffraction grating
optical lens
aberration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003134100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004341006A (ja
JP2004341006A5 (ja
Inventor
孝周 後藤
和政 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2003134100A priority Critical patent/JP4366999B2/ja
Publication of JP2004341006A publication Critical patent/JP2004341006A/ja
Publication of JP2004341006A5 publication Critical patent/JP2004341006A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4366999B2 publication Critical patent/JP4366999B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
本発明は、情報記録媒体に情報を読み書きする光学レンズ、またはレーザ加工機、レーザ顕微鏡などにおいて光を結像して光スポットを形成する光学レンズの特性の検査や測定を行なう光学レンズの収差検出方法および光学部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の光ピックアップ内の対物レンズの姿勢調整方法として、対物レンズのコバからの反射光と回折格子からの反射光とを用いて姿勢を調整する方法が実施されていた。
【0003】
ここで、従来の光学レンズの姿勢調整方法について、図6から図9を用いて説明する。
【0004】
図6は従来の光学レンズの収差検出装置の概略構成図である。1は光ピックアップ、2は光ピックアップ1内の光源、3は光源2から出射された光、4は光3を平行光にするコリメータレンズ、5はコリメータレンズ4で平行光にされた出射光を入射し、収束光を出射する対物レンズ、6は対物レンズ5の姿勢の基準となるコバ、7は対物レンズ5の傾きを調整する調整機構である。
【0005】
8は対物レンズ5を出射した光が集光されながら入射し、0次回折光と±1次回折光を発生させる回折格子、9は回折格子8で発生した0次回折光と+1次回折光、0次回折光と−1次回折光により干渉縞を形成するレンズ、10はレンズ9で形成した干渉縞を受像する第一の受像部、11は第一の受像部10で受像した干渉縞を解析し収差を検出する処理装置、12は処理装置11で検出した収差を表示する第一の表示部である。
【0006】
13は回折格子8からの反射光とコバ6からの反射光の光軸の方向を変えるハーフミラー、14はハーフミラー13で光軸の方向が変わった回折格子8からの反射光とコバ6からの反射光を集光する集光レンズ、15は集光レンズ14で集光された光を受像する第二の受像部、16は第二の受像部15で受像した光を表示する第二の表示部である。
【0007】
対物レンズ5の特性の検査や測定を行う際には、対物レンズ5と回折格子8を平行にする必要がある。
【0008】
図7は対物レンズ5と回折格子8の関係の一例を示す図である。図7において、対物レンズ5と回折格子8はX方向にθx01、Y方向にθy01の角度をなしている。まず、回折格子8に光を入射すると第二の表示部16には、図8(a)に示すような第一のスポット17が表示され、第一のスポット17について、図8(b)に示すようにスポットマーク18を設定する。次に、対物レンズ5に光を入射すると第二の表示部16には、図9(a)に示すような第二のスポット19が表示される。スポットマーク18と第二のスポット19を図9(b)で示すように重ね合わせるため、対物レンズ5の傾きを調整機構7により調整する(例えば、特許文献1参照。)。
【0009】
図8(b)で示す状態では、理論上、θx01、θy01は0となる。
【0010】
【特許文献1】
特開2000−402746号公報
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記に示したような従来の方法では、光学レンズのコバの反射光をもとに光学レンズの傾きを調整するため、コバへ光を入射させなければならなく、常時コバへ光が入射されるため、正確な光学レンズの収差の測定が困難であった。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために本発明は、光源から出射した光が回折格子で反射した光と、前記光源から出射した光が光学レンズのレンズ保持部の貫通孔を通過して前記光学レンズのコバで反射した光とを受像し、前記受像した2つの光をもとに前記回折格子に対する前記光学レンズの傾きを調整する傾き調製工程と、前記傾き調製工程の後に、前記レンズ保持部の貫通孔を遮断した状態で、前記光源から出射して前記光学レンズを通過した光が前記回折格子で回折した回折光の干渉パターンに基づいて前記光学レンズの収差を検出する収差検出工程と、を有することにより、光学レンズの収差を検出する際には必要最小限の開口に制限し、かつコバ基準で姿勢の調整が可能となり、正確な光学レンズの収差の測定が可能となる。
【0014】
【発明の実施の形態】
本発明の実施の形態について、図1から図5を用いて説明する。
【0015】
本発明における第一の実施の形態について、図1から図3を用いて説明する。
【0016】
図1は第一の実施の形態における光学レンズの収差検出装置の概略構成図である。図1において図6と同一物については同一番号を付し説明を省略する。
【0017】
本発明の第一の実施の形態において、従来の収差検出装置と異なるところは次の1点である。20は対物レンズ5を保持するレンズ保持部である。
【0018】
図2はレンズ保持部20の概略図であり、図2(a)は側面図、図2(b)は底面図である。レンズ保持部20の底面は、反射面になっており、かつ対物レンズ5の姿勢の基準となるコバ6と平行である。
【0019】
光源2からの出射された光3の一部が、回折格子8とレンズ保持部20で反射し、回折格子8からの反射光とレンズ保持部20からの反射光は、ハーフミラー13を介して、集光レンズ14により集光して第二の受像部15で受像し、第二の表示部16に表示される。
【0020】
図3は対物レンズ5とレンズ保持部20と回折格子8の関係の一例を示す図である。図3において、レンズ保持部20と回折格子8はX方向にθx1、Y方向にθy1の角度をなしている。まず、回折格子8に光を入射すると第二の表示部16には、図8(a)に示すような第一のスポット17が表示され、第一のスポット17について、図8(b)に示すようにスポットマーク18を設定する。次に、レンズ保持部20に光を入射すると第二の表示部16には、図9(a)に示すような第二のスポット19が表示される。スポットマーク18と第二のスポット19を図9(b)で示すように重ね合わせるため、対物レンズ5とレンズ保持部20の傾きを調整機構7により調整する。
【0021】
図8(b)で示す状態では、理論上、θx1、θy1は0となる。
【0022】
コリメータレンズ4を透過した光は、図2(b)で示すようにレンズ保持部20で開口を制限され、対物レンズ5を介して集光しながら回折格子8へ入射する。回折格子8で発生する0次回折光と±1次回折光の干渉により干渉パターンを形成し、レンズ9を透過して第一の受像部10で受像する。第一の受像部10で受像した光を処理装置11で解析して、例えば、対物レンズ5に関連する収差を検出する。
【0023】
以上のように本発明の第一の実施の形態によれば、光学レンズの収差を検出するために必要最小限の開口に制限し、かつコバ基準で姿勢の調整が可能となり、正確な光学レンズの収差の測定が可能となる。
【0024】
また、本発明の第一の実施の形態においては、レンズ保持部20の底面と対物レンズ5の姿勢の基準となるコバ6とが平行であるとしたが、角度を有していてもよく、角度を有している場合には、回折格子8に対して傾斜している対物レンズ5の収差の測定がコバ基準で可能となる。
【0025】
本発明における第二の実施の形態について、図4から図5を用いて説明する。
【0026】
本発明の第二の実施の形態において、第一の実施の形態と異なるところは、レンズ保持部20がシャッター機構付きレンズ保持部21となっている点である。
【0027】
図4はシャッター機構付きレンズ保持部21の概略図であり、図4(a)、図4(b)は対物レンズ5の傾きを調整する際の側面図と底面図、図4(c)、図4(d)は対物レンズ5に関連する収差を検出する際の側面図と底面図である。
【0028】
対物レンズ5の傾きを調整する際には、図4(a)、図4(b)で示すように、シャッター機能付きレンズ保持部21の貫通孔21a、21bの位置を合せ、コバ6への光路を確保し、光源2からの出射された光3の一部が、回折格子8とコバ6で反射し、回折格子8からの反射光とコバ6からの反射光は、ハーフミラー13を介して、集光レンズ14により集光して第二の受像部15で受像し、第二の表示部16に表示される。
【0029】
図5は対物レンズ5とシャッター機能付きレンズ保持部21と回折格子8の関係の一例を示す図である。図5において、シャッター機能付きレンズ保持部21と回折格子8はX方向にθx2、Y方向にθy2の角度をなしている。まず、回折格子8に光を入射すると第二の表示部16には、図8(a)に示すような第一のスポット17が表示され、第一のスポット17について、図8(b)に示すようにスポットマーク18を設定する。次に、シャッター機能付きレンズ保持部21に光を入射すると第二の表示部16には、図9(a)に示すような第二のスポット19が表示される。スポットマーク18と第二のスポット19を図9(b)で示すように重ね合わせるため、対物レンズ5とレンズ保持部20の傾きを調整機構7により調整する。
【0030】
図8(b)で示す状態では、理論上、θx2、θy2は0となる。
【0031】
対物レンズ5に関連する収差を検出する際には、図4(c)、図4(d)で示すように、シャッター機能付きレンズ保持部21の貫通孔21a、21bの位置をずらし、コバ6への光路を遮断し、コリメータレンズ4を透過した光は、図4(d)で示すようにシャッター機能付きレンズ保持部21で開口を制限され、対物レンズ5を介して集光しながら回折格子8へ入射する。回折格子8で発生する0次回折光と±1次回折光の干渉により干渉パターンを形成し、レンズ9を透過して第一の受像部10で受像する。第一の受像部10で受像した光を処理装置11で解析して、例えば、対物レンズ5に関連する収差を検出する。
【0032】
以上のように本発明の第二の実施の形態によれば、光学レンズの収差を検出する際には必要最小限の開口に制限し、かつコバ基準で姿勢の調整が可能となり、正確な光学レンズの収差の測定が可能となる。
【0033】
【発明の効果】
以上のように本発明によれば、光学レンズの収差を検出する際には必要最小限の開口に制限し、かつコバ基準で姿勢の調整が可能となり、正確な光学レンズの収差の測定が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施の形態における光学レンズの収差検出装置の概略構成図
【図2】本発明の第一の実施の形態におけるレンズ保持部の概略図
【図3】本発明の第一の実施の形態におけるレンズ保持部とコバと回折格子の座標図
【図4】本発明の第二の実施の形態におけるレンズ保持部の概略図
【図5】本発明の第二の実施の形態におけるレンズ保持部とコバと回折格子の座標図
【図6】従来の光学レンズの収差検出装置の概略構成図
【図7】従来のコバと回折格子の座標図
【図8】第二の表示部に表示される反射光の第一のスポットを示す図
【図9】第二の表示部に表示される反射光の第二のスポットを示す図
【符号の説明】
1 光ヘッド
2 光源
3 光源から出射した光
4 コリメータレンズ
5 対物レンズ
6 コバ
7 調整機構
8 回折格子
9 レンズ
10 第一の受像部
11 処理装置
12 第一の表示部
13 ハーフミラー
14 集光レンズ
15 第二の受像部
16 第二の表示部
20 レンズ保持部

Claims (1)

  1. 光源から出射した光が回折格子で反射した光と、前記光源から出射した光が光学レンズのレンズ保持部の貫通孔を通過して前記光学レンズのコバで反射した光とを受像し、前記受像した2つの光をもとに前記回折格子に対する前記光学レンズの傾きを調整する傾き調製工程と、
    前記傾き調製工程の後に、前記レンズ保持部の貫通孔を遮断した状態で、前記光源から出射して前記光学レンズを通過した光が前記回折格子で回折した回折光の干渉パターンに基づいて前記光学レンズの収差を検出する収差検出工程と、を有すること
    を特徴とする光学レンズの収差検出方法。
JP2003134100A 2003-05-13 2003-05-13 光学レンズの収差検出方法 Expired - Fee Related JP4366999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003134100A JP4366999B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 光学レンズの収差検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003134100A JP4366999B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 光学レンズの収差検出方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2004341006A JP2004341006A (ja) 2004-12-02
JP2004341006A5 JP2004341006A5 (ja) 2006-02-02
JP4366999B2 true JP4366999B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=33524754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003134100A Expired - Fee Related JP4366999B2 (ja) 2003-05-13 2003-05-13 光学レンズの収差検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4366999B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102145567B (zh) * 2010-10-30 2013-07-24 华南理工大学 基于鲨鱼皮表面和基体结构的仿生减阻膜材及其制备方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4830837B2 (ja) * 2006-12-19 2011-12-07 パナソニック株式会社 レンズ測定装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102145567B (zh) * 2010-10-30 2013-07-24 华南理工大学 基于鲨鱼皮表面和基体结构的仿生减阻膜材及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004341006A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5610719A (en) Displacement detection system
JPH0590143A (ja) 位置ずれ測定装置
US7002695B2 (en) Dual-spot phase-sensitive detection
US5650853A (en) Vibration-resistant interferometer
US7538890B2 (en) Wavefront-measuring interferometer apparatus, and light beam measurement apparatus and method thereof
JP2004317424A (ja) オートコリメータ
JP4366999B2 (ja) 光学レンズの収差検出方法
US6794625B2 (en) Dynamic automatic focusing method and apparatus using interference patterns
JP4134740B2 (ja) レンズ調整方法及びその装置
JP2006023279A (ja) 波面測定用干渉計装置、光ビーム測定装置および方法
JP3812489B2 (ja) 表面実装型電子部品の実装異常の検出方法
JP4710630B2 (ja) レンズ計測装置、及び計測方法
JP2007033098A (ja) レンズ計測方法、及びレンズ計測装置
JP2003097924A (ja) 形状測定装置および測定方法
JP4492309B2 (ja) 傾き測定方法及び装置
JP2002311388A (ja) 光学系
JP2004239875A (ja) 光学レンズの収差検出方法および装置および収差検出用回折格子
JP3854016B2 (ja) 検査装置
JP2006133058A (ja) 点回折干渉計測装置
JP2005024910A (ja) 組レンズ調整方法およびその装置
JP2005147966A (ja) 干渉計およびピンホール板
JP2001108877A (ja) 光学ユニットの調整方法、光学ユニットの調整装置
JPH07294537A (ja) 速度及び距離の検出装置
JP2000046535A (ja) 角度測定装置
JP2863725B2 (ja) 半導体露光方法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051209

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051209

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20060112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090817

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120904

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130904

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees