JP4365938B2 - クランプされたスタック内にヒートシンクを保持するモールディング - Google Patents

クランプされたスタック内にヒートシンクを保持するモールディング Download PDF

Info

Publication number
JP4365938B2
JP4365938B2 JP18757999A JP18757999A JP4365938B2 JP 4365938 B2 JP4365938 B2 JP 4365938B2 JP 18757999 A JP18757999 A JP 18757999A JP 18757999 A JP18757999 A JP 18757999A JP 4365938 B2 JP4365938 B2 JP 4365938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
molding
semiconductor element
heat sink
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP18757999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000036553A (ja
JP2000036553A5 (ja
Inventor
ケラー トーマス
シュテンムラー クリシュトフ
ヒルトブラント ウルズ
Original Assignee
アーベーベー シュヴァイツ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アーベーベー シュヴァイツ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical アーベーベー シュヴァイツ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2000036553A publication Critical patent/JP2000036553A/ja
Publication of JP2000036553A5 publication Critical patent/JP2000036553A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4365938B2 publication Critical patent/JP4365938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/07Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L29/00
    • H01L25/074Stacked arrangements of non-apertured devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/32Holders for supporting the complete device in operation, i.e. detachable fixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、電力半導体技術の分野に関する。詳しく述べれば、本発明は、特許請求の範囲の請求項1のプリアンブルに記載されているヒートシンクのためのホールダ、及び半導体、特に高電力コンバータのクランプされたスタックにおける好ましい使用方法に関する。このような半導体のクランプされたスタックは、例えばABB Technik 5 ( 1996 )の14−20頁に所載のP. Steimerらの論文
Figure 0004365938
(高電力周波数コンバータのためのGTOサイリスタの直列回路)により公知である。
【0002】
【従来の技術】
公知の水冷式高電力コンバータにおいては、スタックを形成するために複数の電力半導体要素と、水を流すための冷却缶とが直列回路内で交互に組合されている。必要な電気的及び熱的特性は、連接棒による機械的な控え(ブレーシング)によって達成される。欠陥を生じた電力半導体要素を交換するためには、クランプされたスタックがゆるめられるが、それでもそのプロセス中全ての要素を、スタックの軸に心合わせされたそれらの位置に保持しなければならない。
【0003】
冷却缶及び電力半導体要素を保持し、心合わせするために、及び冷却水供給ライン、冷却水出口ライン、及び電源及び制御ケーブルを固定するために、多数のプラスチック部品が設けられている。これらの分離したホールダは組立てに大いなる努力を必要とし、個々の要素の迅速交換を阻んでいる。
【0004】
最新世代の電力半導体では、プレスパックケース内に容れられたGTOサイリスタが、組合されているドライブユニットも配列されている基板に接続されている。従って、電力半導体要素及びドライブはユニットを形成している(前記論文の図5参照)。ドライブユニットが重いので、機械的な安定度を改善するには、ドライブユニット及び該ユニットが取付けられている基板を同じように保持しなければならない。
【0005】
【発明の概要】
従って、本発明の一目的は、半導体のクランプされたスタック内に要素を保持するための新規な装置を提供することであり、本装置は、かなり簡易化され、よりコンパクトな設計であること、及び個々の電力半導体要素を迅速且つ容易に交換できるようになっていることを特徴としている。
【0006】
上記目的は、ヒートシンク並びにそれに直接接している電力半導体要素を同時に保持し、心合わせする新しいモールディングによって達成される。これにより本発明によるモールディング、電力半導体要素、及びヒートシンクを含む新しい基本ユニットが得られ、この基本ユニットは多要素のクランプされたスタックを製造する上で最大の柔軟性を提供する。電力半導体要素及びヒートシンクは、電力半導体要素の1つの電極とヒートシンクの1つの冷却表面とが互いに対面し、重なり合うように位置決めされる。スタックを固定する時に、各ケース内で1つの電極及び1つの冷却表面が互いに他方に押付けられ、その結果スタックの要素間の熱的及び電気的伝導度が最適化される。
【0007】
第1の好ましい実施の形態は、ヒートシンク及び電力半導体要素の両者が、ラッチ・イン型の取外し可能なファスナによって本発明によるモールディングに結合されることを特徴としている。これにより、電力半導体要素に充分な引張力が加えられた場合、対応するファスナがこの要素を再度解放するので、特に、電力半導体要素を容易に交換することができる。
【0008】
第2の好ましい実施の形態は、2つの要素の最終位置がスタックとして心合わせされていることに加えて、本発明がこの最終位置に到達させ得る方法を限定していることである。この目的のために、本発明は電力半導体要素を取付けるための支援手段を設けている。この支援手段は、本発明によるモールディング上の案内手段と、電力半導体要素上にしっかりと取付けられた案内要素とからなっている。これらの案内要素は、例えばスタッドまたはベーンとして構成されていて電力半導体要素に直接結合され、モールディング上のレールまたはみぞの形状の適切な相手手段(案内手段)によって案内される。
【0009】
詳しく説明すると、電力半導体要素をモールディングから取外す場合、これらの案内手段は、ヒートシンク及び電力半導体要素の接触表面が破壊しないように電力半導体要素を案内することができる。これを行うために、先ず最初にスタック全体がゆるめられ、例えばスタックと平行に走る連接棒によって案内されてスタック軸と平行に運動することができる個々の基本ユニットは、互いに幾分か分離される。ホールダの取外し中、案内手段によって、電力半導体要素はその電極がヒートシンクの対応する接触表面から斜めに分離されるように、従って接触表面を傷つけないように運動する。これは、ヒートシンクの接触表面とは平行ではない例えば案内みぞによる簡単な手法で達成される。
【0010】
次の好ましい実施の形態は、始めに説明した型の電力半導体要素の使用方法に関しており、半導体はそのドライブと共に基板上に配置されている。この場合、案内要素は電力半導体要素に直接取付けられず、上記基板に取付けられており、ドライブユニットを機械的に支持するためにも使用される。必要ならば、基板自体が案内要素であることができ、対応する案内みぞ内に直接挿入しても差し支えない。
【0011】
本発明のより完全な理解、及びその多くの付随する長所は、以下の添付図面に基づく説明から容易に得られるであろう。
【0012】
【実施の形態】
添付図面においては、幾つかの図面を通して同一の部品、または対応する部品には同一の番号を付してある。図1及び2は、本発明によるモールディング10の好ましい実施の形態を、冷却装置30の多数の要素と共に示す斜視図である。図2には、基板43にしっかりと結合されている電力半導体要素41も示されている。
【0013】
冷却装置30は、本発明によるモールディング10の対応するホールダ11上に取付けられている冷却缶31を含み、この冷却缶31を通して水を流すようになっている。冷却缶31と冷却水分配管(図示してない)及び冷却水収集缶35との間の冷却水の供給ライン36及び出口ライン37は、多分ある最短の長さである必要がある。これは、冷却缶31と導電性の管35との間の何等かの電位差が腐食性の電解電流を発生し、それがある値を越えないようにしなければならないからである。必要な長さを達成するために、ライン36、37はスパイラル形状に構成することができる。それらのホールダ14、15は、冷却水ライン上の異なる静電電位にある2点間の接触を防いでいる。
【0014】
電力半導体要素41は、電気的及び熱的結合のための平らな円形電極42(陽極、陰極)を両端面に設けてある円筒形のケース内に収められている。同じく円筒形である冷却缶31は、半導体スタック内の各電力半導体要素の両側に配列されており、その接触表面32、33が電力半導体要素の電極42と接触するようになっている。本発明によるモールディングを使用することによって、電力半導体要素は、各ケース内で隣接する冷却缶と対をなすように組合される。
【0015】
図2に示す電力半導体要素41は、基板43にしっかりと結合されているGTOサイリスタである。電力半導体要素41を正確に位置決めする責を負っているホールダ12、13は、この場合には電力半導体要素41に直接作用はしない。ホールダ12、13の中央部分はラッチング・インファスナ18、19であり、それらと対をなす相手片45は基板43上に取付けられている。図3に、このようなラッチング・インファスナをその相手片45と共に示してある。相手片45はファスナ内に挿入され、2つのラグ21によってしっかりと保持されている。ラグ21自体は、引張応力が加えられた時には相手片45を、従って電力半導体要素を再び解放するようなサイズである。
【0016】
取付け中、電力半導体要素41は直接的に案内されないが、基板43上に取付けられている案内要素(図示してない)によって案内される。この責を負っている案内手段16、17は、モールディング10の一部としてベーン型に拡張された領域の形状を有している。図4に示すように、それらの内側には案内みぞ20が設けられている。このみぞは電力半導体要素41を取付ける時、基板43を、従ってそれにしっかりと結合されている電力半導体要素を案内する。このみぞは傾斜させてあるので、電力半導体要素は、その最終位置に到着するまでその電極が冷却缶31の接触表面と接触せず、そしてそれ以前に2つの表面42、43の間の摩擦を回避するように運動する。電力半導体要素が取付けられると、基板及びその上に位置しているドライブユニット44は、案内手段16、17によって付加的に支持され、機械的に安定化される。
【0017】
本発明による装置は、電気絶縁材料、好ましくはプラスチックで製造され、また射出成形プロセスを使用して経済的に製造することができる。
【0018】
もしドライブユニット44も基板43上に含まれていれば、ドライブユニット44へ給電するための接点装置22もモールディング10内に統合されることから、電力半導体要素41の交換は更に簡単になる。給電ケーブル23は、モールディング内にしっかりとアンカー止めされているソケット24までモールディング内の切欠きを通すことが好ましい。ソケット24の相手片としてのプラグ46が基板43上に配置されている。電力半導体要素を取付ける場合、電力半導体要素がスタックに対して心合わせされるその最終位置に到達すると、直ちに電源ケーブル23とドライブ44との間の接続が確立される。従って、電力半導体要素を交換する場合に行う必要があるのは、適切な点において、制御ケーブルを取外して古いドライブユニットから分離し、それを新しいドライブユニットに取付けることだけである。
【0019】
上述した特色に加えて、半導体のクランプされたスタック内に本発明によるモールディングを使用するためのさらなる有利な実施の形態が提供される。
【0020】
スタックを固定するのに必要な連接棒は、スタックに平行に走っている。この例では連接棒は管35の形状であり、同時に冷却水を分配し、収集するためにも使用されている。本発明によるモールディング自体が連接棒上に取付けられているので、モールディングによって保持されている要素はスタック内に心合わせされる。図1は、クリップファスナ26、27によってモールディングをどのように冷却水収集管35に取付るかを示している。このプロセス中に、モールディングがスタック軸の方向に完全にブロックされることがないように注意を払わなければならない。それは、スタックの締付け及びゆるめ中にモールディングを移動可能にしなければならないからである。一方、クリップファスナ26、27はスタック及び冷却水管に対して直角な面内に引張力をロードすることができる。換言すれば、引張りが加えられた時、クリップファスナ26、27は、ラッチング・インファスナ18、19よりも早めにたわんではならない。
【0021】
総合的に言えば、複数の本発明によるモールディングを使用することにより、設計が簡易化され且つ機械的安定度が増した半導体のクランプされたスタックが得られる。更に、電力半導体要素を案内し、保持するためにレール及びラッチング・インファスナが設けられているので、欠陥を生じた電力半導体要素の交換が簡易化される。本発明による多機能ホールダは、射出成形部品として容易に、且つ経済的に製造することができる。
【0022】
以上の開示から、本発明の多くの変更及び変化が可能であることは明白である。従って、特許請求の範囲内で本発明は、特定的に説明した以外に実現できることを理解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるモールディングを、冷却装置の部品と共に示す斜視図である。
【図2】図1と同じであるが、基板上に取付けられた電力半導体要素を加えて示す図である。
【図3】ラッチング・インファスナの詳細を示す図である。
【図4】案内みぞの詳細を示す図である。
【符号の説明】
10 モールディング
11 冷却缶用ホールダ
12、13 半導体用ホールダ
14、15 冷却水ライン用ホールダ
16、17 案内手段
18、19 ラッチング・インファスナ
20 案内みぞ
21 ラグ
22 接点装置
23 給電ケーブル
24 ソケット
26、27 クリップファスナ
30 冷却装置
31 冷却缶
32、33 接触表面
35 冷却水収集管
36、37 冷却水ライン
41 電力半導体要素
42 電極
43 基板
44 ドライブユニット
45 ラッチング・インファスナの相手片
46 プラグ

Claims (7)

  1. 液体冷却ヒートシンク(31)を保持するための第1の保持手段(11)を含むモールディング(10)において、上記ヒートシンクは少なくとも1つの接触表面(33)を有し、且つ少なくとも1つの平坦な電極(42)を有する少なくとも1つの電力半導体要素(41)を冷却するために使用されるようになっており、
    上記モールディングは、上記電力半導体要素(41)が結合されている基板(43)を保持するための第2の保持手段(12、13)を有し、
    上記第2の保持手段(12、13)には、基板(43)に結合されている上記電力半導体要素(41)の取付け及び取外し中、上記基板を案内するための案内手段(16、17)が設けられており、該案内手段は、みぞまたはレール(20)を含み、該案内手段は、上記取付け処理により上記電力半導体要素が最終位置に到達した時に、上記電力半導体要素(41)の電極(42)が、上記ヒートシンク(31)の接触表面(33)に沿って重ね合わされるように、上記電力半導体要素(41)の電極(42)を実質的に位置決めするようにすることを特徴とするモールディング。
  2. 上記第2の保持手段(12、13)は、少なくとも1つのファスナ(18、19)を有し、上記ファスナは、上記基板に取り付けられた相手片(45)にラッチ・インし、上記ファスナは、該ラッチ・インした上記相手片(45)から再度取外しできるようになっている請求項1に記載のモールディング。
  3. 上記基板を案内するための上記案内手段(16、17)は、上記電力半導体要素(41)の取外し中、上記電力半導体要素の電極(42)が、完全に上記接触表面の平面に全くない案内された運動によって上記ヒートシンク(31)の接触表面(33)から分離されるように設計されている請求項に記載のモールディング。
  4. 上記電力半導体要素(41)に組合されているドライブユニット(44)に給電するための電気接点装置(22)が設けられており、上記電気接点装置は電源ケーブル(23)に接続され、上記電力半導体要素の取付け及び取外し中にそれぞれ、上記ドライブユニットと電気的な動作接続を行うか、またはこの接続を中断するようになっている請求項に記載のモールディング。
  5. 少なくとも1つの冷却液ライン(36、37)を保持するための第3の保持手段(14、15)が第2の保持手段(12、13)に設けられている請求項に記載のモールディング。
  6. 上記モールディングは、射出成形プロセスを使用して製造されたプラスチックボディを有することを特徴とする請求項1−または請求項の何れか1つに記載のモールディング。
  7. 電力半導体要素及びヒートシンクを半導体のクランプされたスタック内に保持し、心合わせするために、請求項1−の何れか1つに記載の少なくとも1つのモールディングを使用する方法において、複数の電力半導体要素と液冷ヒートシンクとが交互に配列されており、上記モールディング自体は、上記モールディングが上記スタックの方向に運動可能のままであるように、上記クランプされたスタックと平行に走る少なくとも1つのロッド(35)に結合されることを特徴とする方法。
JP18757999A 1998-07-08 1999-07-01 クランプされたスタック内にヒートシンクを保持するモールディング Expired - Fee Related JP4365938B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19830424:2 1998-07-08
DE19830424A DE19830424A1 (de) 1998-07-08 1998-07-08 Formteil zur Halterung von Kühlkörpern in einem Spannstapel

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000036553A JP2000036553A (ja) 2000-02-02
JP2000036553A5 JP2000036553A5 (ja) 2006-07-27
JP4365938B2 true JP4365938B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=7873285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18757999A Expired - Fee Related JP4365938B2 (ja) 1998-07-08 1999-07-01 クランプされたスタック内にヒートシンクを保持するモールディング

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6140699A (ja)
EP (1) EP0971408B1 (ja)
JP (1) JP4365938B2 (ja)
KR (1) KR100576285B1 (ja)
CA (1) CA2276885C (ja)
DE (2) DE19830424A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1178593A1 (de) * 2000-08-02 2002-02-06 ABB Industrie AG Halbleiter-Spannstapelsatz
FR2900766B1 (fr) * 2006-05-04 2008-09-26 Converteam Sas Dispositif et procede de centrage d'un element a semi-conducteur destine a etre insere dans un ensemble a empilement presse et ensemble a empilement presse comportant un tel dispositif
FR2900767A1 (fr) * 2006-05-04 2007-11-09 Converteam Sas Soc Par Actions Macro-composant destine a etre monte dans un ensemble a empilement presse et ensemble comportant un tel macro-composant
DE102011006990B4 (de) * 2011-04-07 2015-03-26 Siemens Aktiengesellschaft Kühldoseneinheit
DE102014102262A1 (de) * 2014-02-21 2015-08-27 Maschinenfabrik Reinhausen Gmbh Schalteinrichtung
KR102055678B1 (ko) * 2018-10-11 2019-12-13 엘지전자 주식회사 정수기

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE6945492U (de) * 1969-11-18 1970-03-26 Licentia Gmbh Stromrichter- oder stromstellergeraet mit wassergekuehlten leistungshalbleitern
US4029141A (en) * 1974-12-17 1977-06-14 Thomson-Csf Cooling device for components which dissipate large amounts of heat
JPS59119858A (ja) * 1982-12-27 1984-07-11 Toshiba Corp 液冷式半導体スタツク
SE441047B (sv) * 1983-10-06 1985-09-02 Asea Ab Halvledarventil for hogspenning med spenningsdelarsektioner innefattande motstand
DE4025885C2 (de) * 1990-08-16 1994-09-08 Gewerk Auguste Victoria Halbleitersäule
WO1992005581A1 (en) * 1990-09-13 1992-04-02 Fujitsu Limited Semiconductor device having heat radiating fin assembly and case for containing the same
JPH0992782A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体素子交換治具および半導体素子交換方法
FR2751132A1 (fr) * 1996-07-09 1998-01-16 Gec Alsthom Transport Sa Plaque a fluide de refroidissement et dispositif a semi-conducteurs de puissance comportant une telle plaque
JPH11307682A (ja) * 1998-04-23 1999-11-05 Hitachi Ltd 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0971408B1 (de) 2003-09-17
CA2276885A1 (en) 2000-01-08
JP2000036553A (ja) 2000-02-02
KR100576285B1 (ko) 2006-05-04
EP0971408A3 (de) 2001-10-17
DE59906993D1 (de) 2003-10-23
CA2276885C (en) 2008-06-10
KR20000011550A (ko) 2000-02-25
US6140699A (en) 2000-10-31
EP0971408A2 (de) 2000-01-12
DE19830424A1 (de) 2000-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8421235B2 (en) Semiconductor device with heat spreaders
KR102150914B1 (ko) 연료 전지 유닛
US20150086823A1 (en) Non-welded battery module
JP4365938B2 (ja) クランプされたスタック内にヒートシンクを保持するモールディング
CN108476603B (zh) 电力变换装置
US20150216089A1 (en) Cooling structure and heat generating body
US6532154B2 (en) Stack assembly housing
WO2021025321A1 (ko) 고정 막대를 구비한 배터리 팩, 이를 포함하는 전자 디바이스 및 자동차
JP2002110906A (ja) 半導体締付けスタック組立体
CN1010158B (zh) 电动发电机联动的外流式电刷夹持装置
US2974263A (en) Heat sink and diode assembly
US11647611B2 (en) Thermal interface for plurality of discrete electronic devices
CN111435726A (zh) 用于串联连接电池单池的电池单池连接器
KR20030047341A (ko) 이온주입장치의 정전척
EP3076427B1 (en) Electrical assembly
JP2000036553A5 (ja)
US5016088A (en) Unit of semiconductor elements
JP7050394B2 (ja) 電力変換装置
JP2004031243A (ja) 電源装置
CN220399480U (zh) 电气试验线夹
CN211828612U (zh) 用于真空开关管的动导电块组件及包括其的断路器
CN107924894B (zh) 用于冷却电结构元件的装置
CN218182512U (zh) 一种新型导电接触装置
US6081427A (en) Retainer for press-pack semi-conductor device
US20220209349A1 (en) Battery pack

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050701

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060614

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060614

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090525

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090806

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090824

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees