JP4364679B2 - 人工衛星の軌道制御装置 - Google Patents

人工衛星の軌道制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4364679B2
JP4364679B2 JP2004062609A JP2004062609A JP4364679B2 JP 4364679 B2 JP4364679 B2 JP 4364679B2 JP 2004062609 A JP2004062609 A JP 2004062609A JP 2004062609 A JP2004062609 A JP 2004062609A JP 4364679 B2 JP4364679 B2 JP 4364679B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
orbit
value
control amount
control
trajectory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004062609A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005247205A (ja
Inventor
岳也 島
克彦 山田
稔久 松英
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004062609A priority Critical patent/JP4364679B2/ja
Publication of JP2005247205A publication Critical patent/JP2005247205A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364679B2 publication Critical patent/JP4364679B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Description

この発明は、人工衛星の軌道制御装置に関するものである。
従来の人工衛星の軌道制御装置の例として、特許文献1に開示された人工衛星の軌道制御装置がある。特許文献1に記載された人工衛星の軌道制御装置は、衛星に搭載された自律航法センサによって昇交点通過時刻を観測する。この昇交点通過時刻の観測値と昇交点通過時刻の基準値の差を、昇交点通過時刻観測誤差とする。この観測誤差を軌道誤差とみなし、観測誤差が負の値となる場合は、衛星の軌道高度が基準高度より低いので、観測誤差に比例制御ゲインを乗じて軌道制御量を算出し、軌道誤差をゼロとするように軌道制御を実行する。逆に観測誤差が正の値となる場合は、衛星の軌道高度が基準高度より高いので、大気抵抗の影響による軌道高度の減少を見込んで軌道制御を行わず、推薬の消費量を抑える。
米国特許第5687084号明細書
人工衛星の軌道制御装置は、人工衛星の位置誤差を決められた許容限界内に収める必要がある。この許容限界は、例えば昇交点通過時刻基準値、あるいは特許文献1に記載の観測誤差がゼロとなる点を中心とした帯状の領域で与えられる。
人工衛星は、搭載した自律航法センサにより位置誤差を監視し、それが許容限界を超えた時に軌道制御を実行する。特許文献1に記載された人工衛星の軌道制御装置では、観測誤差が許容限界内の負の値である場合、軌道制御量は観測誤差に比例制御ゲインを乗じて算出される。従って、観測誤差が負の値である場合は許容限界を常に満たすことになる。軌道制御後は軌道高度が上昇し、観測誤差は正の値に遷移するが、その時の衛星の位置は比例制御ゲインの大きさにより決定されるため、比例制御ゲインの選び方次第では、正の値の許容限界内に収まらない場合があるという問題があった。
また、軌道制御量は観測誤差に比例制御ゲインを乗じたフィードバック制御のみであり、軌道制御後の過渡応答は初期観測誤差の値に敏感になるため、初期観測誤差が大きい場合には決められた許容限界を満足できないという問題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、地上からの制御を介さず、人工衛星の軌道誤差を任意の許容限界内に収めることができる人工衛星の軌道制御装置を得ることを目的とする。
この発明に係る人工衛星の軌道制御装置は、軌道上の人工衛星を観測する航法センサと、人工衛星の軌道の基準値を供給する軌道基準値供給部と、人工衛星の軌道誤差許容限界値を供給する軌道誤差許容限界値供給部と、人工衛星を現在の軌道から基準値まで制御するのに必要な制御タイミングと軌道制御量基準値を計算する基準軌道制御量計算部と、人工衛星の軌道を軌道誤差許容限界値内に収めるのに必要な軌道制御量目標値を計算する目標軌道制御量計算部と、軌道制御量基準値に軌道制御量目標値を加えて得られる全軌道制御量から、人工衛星の軌道制御に用いる衛星速度の変化量を算出する軌道制御指令値計算部と、衛星速度の変化量に基づいて、人工衛星の軌道制御を実行するスラスタを備えたものである。
この発明によれば、人工衛星の軌道制御を、地上からの制御によらずに衛星側で自律的に行うことができると共に、軌道制御量を軌道制御量基準値と軌道制御量目標値の和にすることにより、人工衛星の軌道誤差を任意の許容上限値と許容下限値の間に収めることができる。
以下、この発明の実施の様々な形態を説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1による、人工衛星の軌道制御装置100の構成を示すブロック図である。図に示すように、軌道制御装置100は、航法センサ101、軌道基準値供給部102、基準軌道制御量計算部103、軌道誤差許容限界値供給部104、目標軌道制御量計算部105、軌道制御指令値計算部106、スラスタ107を備えている。
航法センサ101は、例えばGPS(Global Positioning System)受信機のように、人工衛星の位置を観測する装置である。
軌道基準値供給部102、軌道誤差許容限界値供給部104は、軌道制御装置100に搭載されたメモリ等の記憶装置であり、軌道基準値供給部102は、人工衛星の正確な軌道の基準値を保持している。ここでは、軌道の基準値として人工衛星の降交点通過周期と降交点通過経度の基準値を用いる。
また、軌道誤差許容限界値供給部104は、人工衛星の軌道誤差の許容限界値を保持している。軌道基準値供給部102および軌道誤差許容限界値供給部104は、それらの値を基準軌道制御量計算部103および目標軌道制御量計算部105に供給する。
基準軌道制御量計算部103、目標軌道制御量計算部105、および軌道制御指令値計算部106は、軌道制御装置100に搭載された演算処理装置の一部を構成するものであり、ここでは、当該演算処理装置を動作させるための機能モジュールに従って便宜的に分割している。
スラスタ107は、軌道制御指令値計算部106から供給される指令に従って、人工衛星に推進力を与え、位置制御を行う装置である。
また、図2は、目標軌道制御量計算部105の詳細な構成を示すブロック図である。図に示すように、目標軌道制御量計算部105は、第1軌道長半径変化率推定部108、第2軌道長半径変化率推定部109、目標制御量計算部110を備えている。
次に、動作について説明する。
航法センサ101は、軌道上の人工衛星の現在位置を観測し、観測時刻と現在位置を出力する。
軌道基準値供給部102は、人工衛星の正確な軌道の基準値、すなわち、降交点通過周期基準値と降交点通過経度基準値を出力する。
航法センサ101によって供給された人工衛星の現在位置と、軌道基準値供給部102から供給される軌道基準値の差分(以下、軌道誤差と記す。)は基準軌道制御量計算部103に供給される。基準軌道制御量計算部103は、この軌道誤差に基づいて軌道制御タイミングと軌道制御量基準値を算出する。以下、基準軌道制御量計算部103の動作について説明する。
図3は、基準軌道制御量計算部103の動作を説明するための図である。ここで、軌道誤差のうち、航法センサ101から供給された現時点での降交点通過周期観測値と軌道基準値供給部102から供給された降交点通過周期基準値の誤差をΔΦ、航法センサ101から供給された現時点での降交点通過経度観測値と軌道基準値供給部102から供給された降交点通過経度基準値の誤差をΔλとする。この時、1周期後の降交点通過経度誤差Δλ’は、式(1)で表される。
Δλ’=Δλ+2π・ΔΦ/T (1)
ここで、Tは地球の自転周期である。
軌道誤差許容限界値供給部104は、降交点通過経度誤差の許容限界値を基準軌道制御量計算部103に供給する。ここでは、許容限界値の上限値をΔλUL、下限値をΔλLLとする。
基準軌道制御量計算部103は、式(1)によって求めたΔλ’と上限値ΔλULを比較し、Δλ’がΔλULより大きい場合には、1周期後に軌道誤差が許容限界を超えることが予想されると判断し、軌道制御を実行する。一方、Δλ’がΔλULより小さい場合には、軌道制御は行わない。
基準軌道制御量計算部103は、軌道制御を実行する場合には、軌道長半径aの軌道制御量基準値ΔaFBを式(2)により算出する。
ΔaFB=KΔΦ (2)
ただし、
Figure 0004364679
ここで、arefは軌道長半径aの基準値、μは地球重力定数である。
目標軌道制御量計算部105は、軌道誤差許容限界値供給部104から取得した許容限界値の上限値ΔλULおよび下限値ΔλLLと、航法センサ101から取得した降交点通過周期観測値、および降交点通過経度観測値と降交点通過経度基準値の誤差Δλから、軌道制御量目標値ΔaFFを計算する。以下、図2を用いて目標軌道制御量計算部105の動作について説明する。
目標軌道制御量計算部105の第1軌道長半径変化率推定部108は、航法センサ101から現時点での降交点通過周期観測値を取得する。
また、第2軌道長半径変化率推定部109は、航法センサ101から供給された現時点での降交点通過経度観測値と軌道基準値供給部102から供給された降交点通過経度基準値の誤差Δλを取得する。
さらに、第2軌道長半径変化率推定部109は、軌道誤差許容限界値供給部104から軌道誤差の許容範囲の上限値ΔλULおよび下限値ΔλLLを取得する。
ここで、降交点通過経度誤差Δλを−ΔλLL≦Δλ≦ΔλULの範囲に収めるためには、人工衛星の軌道長半径をΔλLLに応じて決められる目標値まで上昇させる必要がある。
目標制御量計算部110は、軌道長半径基準値arefから目標値までの軌道制御量目標値ΔaFFを式(4)により算出する。
Figure 0004364679
ここで、|da/dt|は、軌道長半径aの変化率推定値である。変化率推定値|da/dt|は、式(5)により求められる。
|da/dt|=α|da/dt|+(1−α)|da/dt| (5)
|da/dt|は、第2軌道長半径変化率推定部109において式(6)により求められる。
Figure 0004364679
|da/dt|previousは、前回の軌道制御の際に用いた軌道長半径aの変化率推定値である。また、Δλminは、前回の軌道制御によって実現された衛星の降交点通過経度誤差の最小値である。
また、式(5)において、|da/dt|は、第1軌道長半径変化率推定部108が航法センサ101から取得した降交点通過周期の変化率より算出した、軌道長半径aの変化率推定値である。
また、式(5)において、αは0≦α≦1を満たす係数である。式(5)に示すように、変化率推定値|da/dt|は、第2軌道長半径変化率推定部109から出力される|da/dt|と第1軌道長半径変化率推定部108から出力される|da/dt|の加重和により得られる。
なお、初回の軌道制御時は、前回の軌道制御結果が存在しないのでαを0とする。2回目の軌道制御時以降は、αを0≦α≦1を満たす正の定数として、|da/dt|を算出する。
目標制御量計算部110は、以上のようにして得られた軌道長半径aの変化率推定値|da/dt|を用いて、式(4)により軌道制御量目標値ΔaFFを算出する。
軌道長半径aを目標値まで大きくするのに必要な全軌道制御量Δaは、式(7)で与えられる。
Δa=ΔaFB+ΔaFF (7)
Δaを実現する軌道制御としては、例えば離心率維持を考慮した2回の近地点噴射と遠地点噴射がある。軌道制御指令値計算部106は、Δaをスラスタ107への指令値となる増速度量に変換する。近地点噴射および遠地点噴射における増速度量をそれぞれΔv、Δvとすると、Δv、Δvは式(8)により求められる。
Δv=Δv=ωref・Δa/4 (8)
ここでωrefは軌道角速度の基準値である。
図4は、軌道制御直後から次の軌道制御直前までの降交点通過経度誤差Δλと軌道長半径aの関係を示したものである。
図に示すように、軌道制御直後から、軌道長半径aは大気抵抗により一様に減少する。それとともに、降交点通過経度誤差Δλも許容限界上限値ΔλULから徐々に減少していく。軌道長半径aが基準値に近づくと、降交点通過経度誤差Δλは許容限界下限値−ΔλLLに近づき、さらに軌道長半径aが減少すると、降交点通過経度誤差Δλは増加していく。降交点通過経度誤差Δλが増加し、許容限界値の上限値ΔλULを超えると予想される時点で軌道制御が実行され、軌道長半径aを増加させる。これを繰り返すことにより、降交点通過経度誤差Δλが許容限界上限値ΔλULを超えることを防ぐとともに、許容限界下限値−ΔλLLを下回らないようにすることができる。
以上のように、実施の形態1によれば、人工衛星の軌道制御装置100は、航法センサ101、軌道基準値供給部102、基準軌道制御量計算部103、軌道誤差許容限界値供給部104、目標軌道制御量計算部105、軌道制御指令値計算部106を備えるので、衛星の軌道制御を、地上からの制御によらずに衛星上で自律的に行うことができる。
また、全軌道制御量Δaを、軌道制御量基準値ΔaFBと軌道制御量目標値ΔaFFの和にしたため、人工衛星の軌道誤差を任意の許容上限値と許容下限値の間に収めることができる。
また、前回の軌道制御結果を利用して推定した、軌道長半径aの変化率を用いて軌道制御量目標値を算出するようにしたので、航法センサ101より得られる降交点通過周期観測値やスラスタ107の推力に不確定性がある場合でも、その影響を軽減し、人工衛星の軌道誤差を任意の許容上限値と許容下限値の間に収めることができる。
実施の形態2.
実施の形態1では、軌道制御量基準値ΔaFBは、降交点通過周期の誤差ΔΦを用いて式(2)により算出したが、実施の形態2では、軌道制御量基準値ΔaFBを他の方法により算出する。
実施の形態2による軌道制御装置の構成は、実施の形態1と同様である。
実施の形態2では、基準軌道制御量計算部103は、軌道制御量基準値ΔaFBを現時点での降交点通過経度の誤差をΔλと、1周期前の降交点通過経度誤差Δλpreviousを用いて式(9)により算出する。
Figure 0004364679
その他の動作は実施の形態1と同様である。
以上のように、式(9)によって算出される軌道制御量基準値ΔaFBを用いても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態3.
実施の形態1では、目標軌道制御量計算部105の第2軌道長半径変化率推定部109において、軌道長半径aの変化率推定値|da/dt|を式(6)を用いて算出したが、軌道制御結果における制御誤差が小さいものとして線形化できる場合には、式(10)を用いて算出してもよい。
Figure 0004364679
なお、実施の形態3による軌道制御装置の構成およびその他の動作は実施の形態1と同様である。
以上のように、式(10)によって算出される|da/dt|を用いて軌道制御量目標値ΔaFFを算出しても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
実施の形態4.
実施の形態1では、軌道制御量目標値ΔaFFの算出に用いる軌道長半径aの変化率|da/dt|を、式(5)によって得られる推定値としたが、実施の形態3では変化率|da/dt|を制御入力とする。
図5は、実施の形態4による、目標軌道制御量計算部105の構成を示すブロック図である。図2と同一の符号は同一の構成要素を表している。
ここで、軌道長半径aの変化率のk回目の制御入力をuとすると、k+1回目の制御入力uk+1は、uを用いて式(11)によって表される。
k+1=u+β(ΔλLL−|Δλmin) (11)
ここで、|Δλminは、k回目の軌道制御によって実現された降交点通過経度誤差の最小値である。したがって式(11)右辺の括弧内は、降交点通過時の制御誤差を表していると考えることができる。βはフィードバックゲインであり、式(12)の条件を満たす値に設定する。
0<β<2|da/dt|/(ΔλUL+ΔλLL) (12)
式(11)によって得られた制御入力uk+1をk+1回目の軌道制御における軌道長半径aの変化率推定値|da/dt|として、目標制御量計算部110において式(4)により、軌道長半径aの基準値から目標値までの軌道制御量目標値ΔaFFを求める。
なお最初の軌道制御の時は、軌道制御結果|Δλmin|が存在しないので、第1軌道長半径変化率推定部108において、航法センサ101による降交点通過周期観測値から軌道長半径aの変化率推定値を求め、それを初期制御入力とする。なお、その他の動作は実施の形態1と同様である。
以上のように、軌道長半径aの変化率|da/dt|を制御入力としても、実施の形態1と同様の効果が得られる。
また、目標軌道制御量計算部105における制御入力を、前回の軌道制御結果を用いて決定するようにしたので、航法センサ101より得られる降交点通過周期観測値やスラスタ107の推力に不確定性がある場合でも、その影響が軽減され、人工衛星の軌道誤差を任意の許容上限値と許容下限値の間にほぼ収めることができる。
実施の形態5.
実施の形態1では、軌道制御を行うタイミングは、基準軌道制御量計算部103において決定した。すなわち、1周期後の降交点通過経度誤差を推定し、これが許容限界値を超える場合に軌道制御を実行していた。従って、軌道制御を行う周期は一般に一定ではない。実施の形態5では、軌道制御を一定の周期で行う。
図6は、実施の形態5による人工衛星の軌道制御装置200の構成を示すブロック図である。図1と同一の符号は、同一の構成要素を表している。
また、図7は、目標軌道制御量計算部205の詳細な構成を示すブロック図である。図2と同一の符号は同一の構成要素を表している。図に示すように、目標軌道制御量計算部205は、軌道制御周期算出部111、目標経度算出部112、目標制御量計算部220を備えている。
次に、動作について説明する。
図8は、基準軌道制御量計算部203の動作を説明する図である。ここでは実施の形態1と同様に、軌道基準値として衛星の降交点通過周期基準値と降交点通過経度基準値を用いる。航法センサ101から供給された現時点での降交点通過周期観測値と軌道基準値供給部102から供給された降交点通過周期基準値の誤差をΔΦとする。
基準軌道制御量計算部203は、軌道長半径aの現在値から基準値までの軌道制御量基準値ΔaFBを式(2)により算出する。
目標軌道制御量計算部205の第1軌道長半径変化率推定部108は、航法センサ101によって観測された降交点通過周期の変化率から軌道長半径aの変化率推定値|da/dt|を求める。
また、軌道制御周期算出部111は、軌道誤差許容限界値供給部104から供給される許容限界上限値ΔλULおよび下限値ΔλLLと、第1軌道長半径変化率推定部108から供給される変化率推定値|da/dt|を用いて、軌道制御周期Nを決定する。軌道制御周期Nは、式(13)の条件を満たすように決定される。
Figure 0004364679
ここでTeは地球自転周期、ωrefは軌道角速度の基準値である。
軌道制御周期Nが決定されると、それに応じて実現される軌道誤差の許容限界幅Δλが式(14)によって求められる。
Δλ=3π|da/dt|/2Tωref ref (14)
目標経度算出部112は、この許容限界幅Δλを用いて、軌道制御における降交点通過経度の誤差の目標値Δλrefを式(15)により求める。
Δλref=Δλ/2 (15)
軌道基準値供給部102から供給される降交点通過経度基準値と航法センサ101から供給される降交点通過経度観測値の誤差をΔλとすると、軌道制御誤差eは式(16)により与えられる。
e=Δλref−Δλ (16)
k回目の軌道制御誤差をeとすると、目標制御量計算部220は、軌道制御誤差eを用いて、軌道制御量目標値ΔaFFに相当するk+1回目の制御入力uk+1を式(17)により算出する。
k+1=(Nπ|da/dt|/ωref)−K−Kk+1 (17)
ただし、
k+1=s+e (18)
ここで、K、Kは、それぞれ比例制御ゲイン(正の定数)および積分制御ゲイン(正の定数)であり、式(19)の条件を満足するように与えられる。
2K+K<4/γ (19)
ただし、
γ=6πN/arefωref (20)
式(17)により得られた制御入力uk+1をk+1回目の軌道制御における軌道長半径の基準値から目標値までの軌道制御量目標値ΔaFFとする。
軌道長半径を現在値から目標値まで大きくするのに必要な全軌道制御量Δaは、実施の形態1と同様にΔaFBとΔaFFの和で与えられる。以降の処理は、実施の形態1と同様である。
以上のように、実施の形態5によれば、人工衛星の軌道制御装置200は、航法センサ101、軌道基準値供給部102、基準軌道制御量計算部203、軌道誤差許容限界値供給部104、目標軌道制御量計算部205、軌道制御指令値計算部106を備えるので、衛星の軌道制御を、地上からの制御によらずに衛星上で自律的に行うことができる。
また、全軌道制御量Δaを、軌道制御量基準値ΔaFBと軌道制御量目標値ΔaFFの和にしたため、人工衛星の軌道誤差を任意の許容上限値と許容下限値の間に収めることができる。
また、実施の形態5では、軌道制御を行うタイミングを、一定の軌道制御周期で行うことができる。
また、目標軌道制御量計算部205における制御入力を、前回の軌道制御結果を用いて決定するようにしたので、航法センサ101より得られる降交点通過周期観測値やスラスタ107の推力に不確定性がある場合でも、その影響が軽減され、人工衛星の軌道誤差を任意の許容上限値と許容下限値の間にほぼ収めることができる。
実施の形態6.
実施の形態5では、軌道制御における降交点通過経度誤差の目標値を式(15)により算出した。式(15)によれば、降交点通過経度誤差の許容限界は、降交点通過経度基準値を中心とした両端に等しい幅の限界値となる。
一般に、降交点通過経度の誤差の目標値Δλrefは、式(21)によって表すことができる。
Δλref=ηΔλ (21)
この場合、降交点通過経度誤差Δλは、式(22)を満たすように軌道制御される。
−(1−η)Δλ≦Δλ≦ηΔλ (22)
ここで、ηは0<η<1を満たす定数である。これは、すなわち軌道誤差許容限界の上限値をηΔλ、下限値を−(1−η)Δλに設定することに相当している。
実施の形態6による軌道制御装置の構成とその他の動作は、実施の形態5と同様である。
以上のように、降交点通過経度誤差の目標値を式(21)で表す任意の値に設定することにより、式(22)で示される許容値内に収めることができる。この場合にも、実施の形態5と同様の効果が得られる。
実施の形態7.
実施の形態5では、軌道制御量基準値ΔaFBは、降交点通過周期の誤差ΔΦを用いて式(2)により算出したが、実施の形態7では、軌道制御量基準値ΔaFBを他の方法により算出する。
実施の形態7による軌道制御装置の構成は、実施の形態5と同様である。
実施の形態7では、基準軌道制御量計算部203は、軌道制御量基準値ΔaFBを、実施の形態2と同様に、現時点での降交点通過経度の誤差をΔλと、1周期前の降交点通過経度誤差Δλpreviousを用いて式(9)により算出する。その他の動作は実施の形態5と同様である。
以上のように、式(9)によって算出される軌道制御量基準値ΔaFBを用いても、実施の形態5と同様の効果が得られる。また、実施の形態7による軌道制御量基準値ΔaFBの算出方法を実施の形態6に適用してもよい。
この発明の実施の形態1による、人工衛星の軌道制御装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による、目標軌道制御量計算部の詳細な構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1による、基準軌道制御量計算部の動作を説明する図である。 軌道制御直後から軌道制御直前までの1周期の降交点通過経度誤差Δλと軌道長半径aの関係を示した図である。 この発明の実施の形態4による、目標軌道制御量計算部の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態5による、人工衛星の軌道制御装置の構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態5による、目標軌道制御量計算部の詳細な構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態5による、基準軌道制御量計算部の動作を説明する図である。
符号の説明
100,200 軌道制御装置、101 航法センサ、102 軌道基準値供給部、103,203 基準軌道制御量計算部、104 軌道誤差許容限界値供給部、105,205 目標軌道制御量計算部、106 軌道制御指令値計算部、107 スラスタ、108 第1軌道長半径変化率推定部、109 第2軌道長半径変化率推定部、110,220 目標制御量計算部、111 軌道制御周期算出部、112 目標経度算出部。

Claims (4)

  1. 軌道上の人工衛星を観測する航法センサと、
    上記人工衛星の軌道の基準値を供給する軌道基準値供給部と、
    上記人工衛星の軌道誤差許容限界値を供給する軌道誤差許容限界値供給部と、
    上記人工衛星を現在の軌道から上記基準値まで制御するのに必要な制御タイミングと軌道制御量基準値を計算する基準軌道制御量計算部と、
    上記人工衛星の軌道を上記軌道誤差許容限界値内に収めるのに必要な軌道制御量目標値を計算する目標軌道制御量計算部と、
    上記軌道制御量基準値に上記軌道制御量目標値を加えて得られる全軌道制御量から、上記人工衛星の軌道制御に用いる衛星速度の変化量を算出する軌道制御指令値計算部と、
    上記衛星速度の変化量に基づいて、上記人工衛星の軌道制御を実行するスラスタを備えた人工衛星の軌道制御装置。
  2. 目標軌道制御量計算部は、前回の軌道制御後の人工衛星の軌道誤差に基づいて軌道長半径の変化率を推定し、その変化率を用いて軌道制御量目標値を算出することを特徴とする請求項1記載の人工衛星の軌道制御装置。
  3. 目標軌道制御量計算部は、軌道長半径の変化率を制御入力として、前回の軌道制御後の人工衛星の軌道誤差に基づいて決定し、その変化率を用いて軌道制御量目標値を算出することを特徴とする請求項1記載の人工衛星の軌道制御装置。
  4. 軌道上の人工衛星を観測する航法センサと、
    上記人工衛星の軌道の基準値を供給する軌道基準値供給部と、
    上記人工衛星の軌道誤差許容限界値を供給する軌道誤差許容限界値供給部と、
    上記人工衛星を現在の軌道から上記基準値まで制御するのに必要な軌道制御量基準値を計算する基準軌道制御量計算部と、
    上記人工衛星の軌道を上記軌道誤差許容限界値内に収めるのに必要な軌道制御量目標値と軌道制御周期を計算する目標軌道制御量計算部と、
    上記軌道制御量基準値に上記軌道制御量目標値を加えて得られる全軌道制御量から、上記人工衛星の軌道制御に用いる衛星速度の変化量を算出する軌道制御指令値計算部と、
    上記衛星速度の変化量に基づいて、上記人工衛星の軌道制御を実行するスラスタを備えた人工衛星の軌道制御装置。
JP2004062609A 2004-03-05 2004-03-05 人工衛星の軌道制御装置 Expired - Lifetime JP4364679B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062609A JP4364679B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 人工衛星の軌道制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004062609A JP4364679B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 人工衛星の軌道制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005247205A JP2005247205A (ja) 2005-09-15
JP4364679B2 true JP4364679B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=35028106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004062609A Expired - Lifetime JP4364679B2 (ja) 2004-03-05 2004-03-05 人工衛星の軌道制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4364679B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5004681B2 (ja) * 2007-06-07 2012-08-22 三菱電機株式会社 宇宙機の軌道制御計画装置
JP5130965B2 (ja) * 2008-03-13 2013-01-30 富士通株式会社 中高度人工衛星捕捉方法及び装置
JP5439980B2 (ja) * 2009-06-26 2014-03-12 三菱電機株式会社 軌道決定装置及び軌道決定方法
CN106542119B (zh) * 2016-10-14 2020-05-15 上海微小卫星工程中心 星上自主轨道维持控制方法
JP7278236B2 (ja) * 2020-04-01 2023-05-19 三菱電機株式会社 軌道制御装置、地上局装置及び軌道制御プログラム
CN114275191A (zh) * 2021-02-26 2022-04-05 北京空间飞行器总体设计部 适用于月球轨道交会对接任务的轨控速度增量预估方法
CN113848567B (zh) * 2021-08-26 2023-05-30 深圳市魔方卫星科技有限公司 一种sar卫星面内最优轨控确定方法、装置及相关设备
CN114172556B (zh) * 2021-11-08 2022-11-25 浙江时空道宇科技有限公司 卫星网络通信方法及系统
CN114771873B (zh) * 2022-03-24 2024-05-03 北京控制工程研究所 一种超低轨卫星轨道自主精确维持方法
CN114735239B (zh) * 2022-04-27 2022-10-18 中国人民解放军32039部队 航天器轨道机动控制方法、装置和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005247205A (ja) 2005-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9643740B2 (en) Gyroless three-axis sun acquisition using sun sensor and unscented kalman filter
US6208936B1 (en) Utilization of a magnetic sensor to compensate a MEMS-IMU/GPS and de-spin strapdown on rolling missiles
Thienel et al. A coupled nonlinear spacecraft attitude controller and observer with an unknown constant gyro bias and gyro noise
JP4364679B2 (ja) 人工衛星の軌道制御装置
JP5042906B2 (ja) 船舶用自動操舵装置
US8620496B2 (en) Systems and method of controlling a spacecraft using attitude sensors
EP2340998B1 (en) On-line inertia estimation for use in controlling an aerospace vehicle
CN108181916B (zh) 小卫星相对姿态的控制方法及装置
CA2948860A1 (en) Orbit transfer method for a spacecraft using a continuous or quasi-continuous thrust and embedded driving system for implementing such a method
Abdelrahman et al. Sigma-point Kalman filtering for spacecraft attitude and rate estimation using magnetometer measurements
CN111638643B (zh) 一种位移模式无拖曳控制动力学协调条件确定方法
US11947021B2 (en) Method for determining the position and orientation of a vehicle
CN111273549A (zh) 一种智能船舶自动舵系统的模糊自适应输出反馈容错控制方法及系统
CN115416877A (zh) 一种基于小推力的卫星碰撞高度规避方法及智能化系统
CN111881514B (zh) 一种发动机故障状态下的制导重构方法
CN112306075A (zh) 一种高精度离轨反向迭代制导方法
Celani Spacecraft attitude stabilization with piecewise-constant magnetic dipole moment
CN113566850A (zh) 惯性测量单元的安装角度标定方法、装置和计算机设备
US20240159539A1 (en) Method for assisting with the navigation of a vehicle
JP2008143398A (ja) 飛翔体制御システムおよび飛翔体の飛行制御方法
Chang et al. Quadrotor attitude estimation with gyroscope bias reconstruction capabilities
Onunka et al. USV attitude estimation: an approach using quaternion in direction cosine matrix
CN107167128A (zh) 一种基于双阈值的飞行器离轨制动速度修正方法
JP2937550B2 (ja) 自動ランデブー航法
Robinson et al. A simple targeting procedure for lunar trans-earth injection

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061113

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071016

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080714

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090730

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090811

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4364679

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term