JP4364405B2 - 通信装置および通信方法 - Google Patents

通信装置および通信方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4364405B2
JP4364405B2 JP2000176150A JP2000176150A JP4364405B2 JP 4364405 B2 JP4364405 B2 JP 4364405B2 JP 2000176150 A JP2000176150 A JP 2000176150A JP 2000176150 A JP2000176150 A JP 2000176150A JP 4364405 B2 JP4364405 B2 JP 4364405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bits
encoder
turbo
systematic convolutional
recursive systematic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000176150A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001358596A (ja
Inventor
渉 松本
昌史 成川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2000176150A priority Critical patent/JP4364405B2/ja
Priority to EP01934487A priority patent/EP1294102A4/en
Priority to US10/048,915 priority patent/US20030026346A1/en
Priority to PCT/JP2001/004642 priority patent/WO2001097386A1/ja
Priority to TW090113669A priority patent/TW499797B/zh
Publication of JP2001358596A publication Critical patent/JP2001358596A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4364405B2 publication Critical patent/JP4364405B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0071Use of interleaving
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/25Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM]
    • H03M13/258Error detection or forward error correction by signal space coding, i.e. adding redundancy in the signal constellation, e.g. Trellis Coded Modulation [TCM] with turbo codes, e.g. Turbo Trellis Coded Modulation [TTCM]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/2703Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques the interleaver involving at least two directions
    • H03M13/271Row-column interleaver with permutations, e.g. block interleaving with inter-row, inter-column, intra-row or intra-column permutations
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/27Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes using interleaving techniques
    • H03M13/276Interleaving address generation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • H03M13/296Particular turbo code structure
    • H03M13/2966Turbo codes concatenated with another code, e.g. an outer block code
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/29Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes combining two or more codes or code structures, e.g. product codes, generalised product codes, concatenated codes, inner and outer codes
    • H03M13/2957Turbo codes and decoding
    • H03M13/2975Judging correct decoding, e.g. iteration stopping criteria
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/37Decoding methods or techniques, not specific to the particular type of coding provided for in groups H03M13/03 - H03M13/35
    • H03M13/39Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes
    • H03M13/3988Sequence estimation, i.e. using statistical methods for the reconstruction of the original codes for rate k/n convolutional codes, with k>1, obtained by convolutional encoders with k inputs and n outputs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/0064Concatenated codes
    • H04L1/0066Parallel concatenated codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/004Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using forward error control
    • H04L1/0056Systems characterized by the type of code used
    • H04L1/007Unequal error protection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/02Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception
    • H04L1/04Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by diversity reception using frequency diversity
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M13/00Coding, decoding or code conversion, for error detection or error correction; Coding theory basic assumptions; Coding bounds; Error probability evaluation methods; Channel models; Simulation or testing of codes
    • H03M13/03Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words
    • H03M13/05Error detection or forward error correction by redundancy in data representation, i.e. code words containing more digits than the source words using block codes, i.e. a predetermined number of check bits joined to a predetermined number of information bits
    • H03M13/13Linear codes
    • H03M13/15Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes
    • H03M13/151Cyclic codes, i.e. cyclic shifts of codewords produce other codewords, e.g. codes defined by a generator polynomial, Bose-Chaudhuri-Hocquenghem [BCH] codes using error location or error correction polynomials
    • H03M13/1515Reed-Solomon codes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Probability & Statistics with Applications (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Error Detection And Correction (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、マルチキャリア変復調方式を採用する通信装置に関するものであり、特に、DMT(Discrete Multi Tone)変復調方式やOFDM(Orthogonal Frequency Division Multiplex)変復調方式等により、既存の通信回線を用いたデータ通信を実現可能とする通信装置および通信方法に関するものである。ただし、本発明は、DMT変復調方式によりデータ通信を行う通信装置に限らず、通常の通信回線を介して、マルチキャリア変復調方式およびシングルキャリア変復調方式により有線通信および無線通信を行うすべての通信装置に適用可能である。
【0002】
【従来の技術】
以下、従来の通信装置について説明する。たとえば、SS(Spread Spectrum)方式を用いた広帯域CDMA(W−CDMA:Code Division Multiple Access)においては、畳込み符号の性能を大きく上回る誤り訂正符号として、ターボ符号が提案されている。このターボ符号は、情報ビット系列にインタリーブを施した系列を既知の符号化系列と並列に符号化するもので、シャノン限界に近い特性が得られると言われており、現在最も注目されている誤り訂正符号の1つである。上記W−CDMAにおいては、誤り訂正符号の性能が、音声伝送やデータ伝送における伝送特性を大きく左右するため、ターボ符号の適用により伝送特性を大幅に向上させることができる。
【0003】
ここで、上記ターボ符号を用いた従来の通信装置の送信系および受信系の動作を具体的に説明する。図23は、送信系において使用されるターボ符号器の構成を示す図である。図23(a)において、101は情報ビット系列を畳込み符号化して冗長ビットを出力する第1の再帰的組織畳込み符号化器であり、102はインタリーバであり、103はインタリーバ102により入れ替え後の情報ビット系列を畳込み符号化して冗長ビットを出力する第2の再帰的組織畳込み符号化器である。図23(b)は、第1の再帰的組織畳込み符号化器101および第2の再帰的組織畳込み符号化器103の内部構成を示す図であり、2つの再帰的組織畳込み符号化器は、それぞれ冗長ビットのみを出力する符号化器である。また、上記ターボ符号器で用いられるインタリーバ102では、情報ビット系列をランダムに入れ替える処理を行う。
【0004】
上記のように構成されるターボ符号器では、同時に、情報ビット系列:x1と、第1の再帰的組織畳込み符号化器101の処理により情報ビット系列:x1を符号化した冗長ビット系列:x2と、第2の再帰的組織畳込み符号化器103の処理によりインタリーブ処理後の情報ビット系列を符号化した冗長ビット系列:x3と、を出力する。
【0005】
図24は、受信系において使用されるターボ復号器の構成を示す図である。図24において、111は受信信号:y1と受信信号:y2とから対数尤度比を算出する第1の復号器であり、112および116は加算器であり、113および114はインタリーバであり、115は受信信号:y1と受信信号:y3とから対数尤度比を算出する第2の復号器であり、117はデインタリーバであり、118は第2の復号器115の出力を判定して元の情報ビット系列の推定値を出力する判定器である。なお、受信信号:y1,y2,y3は、それぞれ情報ビット系列:x1,冗長ビット系列:x2,x3に伝送路のノイズやフェージングの影響を与えた信号である。
【0006】
上記のように構成されるターボ復号器では、まず、第1の復号器111が、受信信号:y1kと受信信号:y2kから推定される推定情報ビット:x1k´の対数尤度比:L(x1k´)を算出する(kは時刻を表す)。ここでは、情報ビット:x1kが0である確率に対する情報ビット:x1kが1である確率を求めることとなる。なお、図示のLe(x1k)は外部情報を表し、La(x1k)は1つ前の外部情報である事前情報を表す。
【0007】
つぎに、加算器112では、前記算出結果である対数尤度比から、第2の復号器115に対する外部情報を算出する。なお、1回目の復号においては、事前情報が求められていないため、La(x1k)=0である。
【0008】
つぎに、インタリーバ113および114では、受信信号:y1kと外部情報:Le(x1k)を、受信信号:y3の時刻にあわせるために、信号の並べ替えを行う。その後、第2の復号器115では、第1の復号器111と同様に、受信信号:y1と受信信号:y3、および先に算出しておいた外部情報:Le(x1k)に基づいて、対数尤度比:L(x1k´)を算出する。そして、加算器116では、外部情報:Le(x1k)を算出する。このとき、デインタリーバ117にて並べ替えられた外部情報は、事前情報:La(x1k)として前記第1の復号器111にフィードバックされる。
【0009】
最後に、このターボ復号器では、上記処理を、所定の回数にわたって繰り返し実行することで、より精度の高い対数尤度比を算出し、そして、判定器118が、この対数尤度比に基づいて判定を行い、もとの情報ビット系列を推定する。具体的にいうと、たとえば、対数尤度比が“L(x1k´)>0”であれば、推定情報ビット:x1k´を1と判定し、“L(x1k´)≦0”であれば、推定情報ビット:x1k´を0と判定する。
【0010】
また、図25,図26,および図27は、上記ターボ符号器で用いられるインタリーバ102の処理を示す図である。ここで、インタリーバ102により情報ビット系列をランダムに入れ替える処理について説明する。
【0011】
たとえば、W−CDMAにおいては、インタリーバとして、一般的に、複素インタリーバ(以降、PILと呼ぶ)が用いられている。このPILは、以下の3つの特徴をもつ。
▲1▼N(縦軸:自然数)×M(横軸:自然数)バッファにおける行と列の入れ替えを行う。
▲2▼行内のビット入れ替えにおいて、素数を用いた擬似ランダムパターンを使用する。
▲3▼行の入れ替えによりクリティカルパターンを回避する。
【0012】
ここで、従来のインタリーバであるPILの動作について説明する。たとえば、インタリーバ長:Lturbo=512bit,N=10,M=P=53(Lturbo/N≦P+1),原始根:g0=2とした場合、マッピングパターン:c(i)は、下記の(1)式のように作成される。
c(i)=(g0×c(i−1))modP …(1)
ただし、i=1,2,…,(P−2)とし、c(0)=1とする。
【0013】
上記(1)により、マッピングパターンC(i)は、{1,2,4,8,16,32,11,22,44,35,17,34,15,30,7,14,28,3,6,12,24,48,43,33,13,26,52,51,49,45,37,21,42,31,9,18,36,19,38,23,46,39,25,50,47,41,29,5,10,20,40,27}となる。
【0014】
また、PILにおいては、上記マッピングパターンC(i)を、飛ばし読みパターン:pPIP(j)毎に飛ばし読みすることでビットの入れ替えを行い、j行のマッピングパターン:Cj(i)を生成する。まず、ここでは、{pPIP(j)}を得るために、{qj(j=0〜N−1)}を以下の式(2),(3),(4)の条件で決定する。
0=1 …(2)
g.c.d{qj,P−1}=1 (ただし、g.c.dは最大公約数)…(3)
j>6,qj>qj-1 (ただし、j=1〜N−1) …(4)
【0015】
したがって、{qj}は、{1,7,11,13,17,19,23,29,31,37}となり、{pPIP(j)}は、{37,31,29,23,19,17,13,11,7,1}(ただし、PIP=N−1〜0)となる。
【0016】
図25は、この飛ばし読みパターン:pPIP(j)に基づいてマッピングパターンC(i)をそれぞれ飛ばし読みした結果、すなわち、各飛ばし読みパターンを用いて各行を並べ替えた結果、を示す図である。
【0017】
そして、図26は、上記並び替え後のマッピングパターンに、インタリーバ長:Lturbo=512bitのデータをマッピングした場合のデータ配列を示す図である。ここでは、1行目にデータ{0〜52}を、2行目にデータ{53〜105}を、3行目にデータ{106〜158}を、4行目にデータ{159〜211}を、5行目にデータ{212〜264}を、6行目にデータ{265〜317}を、7行目にデータ{318〜370}を、8行目にデータ{371〜423}を、9行目にデータ{424〜476}を、10行目にデータ{477〜529}を、それぞれマッピングする。
【0018】
最後に、図27は、最終的な並べ替えパターンを示す図である。ここでは、所定の規則にしたがって、図27のデータ配列に示すような行間の入れ替えを行い、最終的な並べ替えパターンを生成する(ここでは、各行の順番を逆にしている)。そして、PILでは、生成した並べ替えパターンを、列単位、すなわち、縦に読み出す。
【0019】
このように、インタリーブとしてPILを用いることで、広範囲なインタリーブ長(たとえば、Lturbo=257〜8192bit)において、良好な重み分布となる符号語を生成するターボ符号を、提供することが可能となる。
【0020】
図28は、上記PILを含む従来のターボ符号器およびターボ復号器を用いた場合のBER(ビットエラーレート)特性を示す図である。図示のとおり、SNRが高くなるにしたがってBER特性が向上する。
【0021】
このように、従来の通信装置においては、誤り訂正符号として、ターボ符号を適用することにより、変調方式の多値化に応じて信号点間距離が近くなるような場合においても、音声伝送やデータ伝送における伝送特性を大幅に向上させることが可能となり、既知の畳込み符号よりも優れた特性を得ていた。
【0022】
また、従来の通信装置においては、すべての入力情報系列に対して(複数本の情報ビット系列がある場合にはそのすべての系列に対して)ターボ符号化を実施し、さらに、受信側にて、符号化されたすべての信号をターボ復号し、その後、軟判定を行っている。具体的にいうと、たとえば、16QAMであれば4ビットのすべてのデータ(0000〜1111:4ビットコンスタレーション)に対して、256QAMであれば8ビットのすべてのデータに対して、判定を行うことになる。
【0023】
つぎに、DMT変復調方式を用いてデータ通信を行う従来の通信装置において、ターボ符号を用いたものがないため、トレリス符号を用いた従来の通信装置の動作を簡単に説明する。図29は、従来の通信装置で使用されるトレリス符号器の構成を示す図である。図29において、201は既知のトレリス符号器であり、たとえば、トレリス符号器201では、2ビットの情報ビットの入力に対して、2ビットの情報ビットと1ビットの冗長ビットを出力する。
【0024】
たとえば、電話回線等の既存の伝送路を用いてDMT変復調方式によるデータ通信を行う場合、送信側では、トーンオーダリング処理、すなわち、伝送路のS/N(signal-to-noise ratio:信号対雑音比)比に基づいて、予め設定された周波数帯の複数のトーン(マルチキャリア)に、それぞれが伝送可能なビット数の伝送データを割り振る処理(この処理により、伝送レートが決定する)、を行う。
【0025】
具体的にいうと、たとえば、図30(a)に示すように、各周波数のtone0〜tone5に、それぞれS/N比に応じたビット数の伝送データを割り振っている。ここでは、tone0とtone5に2ビット、tone1とtone4に3ビット、tone2に4ビット、tone3に5ビット、の伝送データが割り振られ、この19ビット(情報ビット:16ビット、冗長ビット:3ビット)にて1フレームが形成されている。なお、図示のデータフレームバッファと比較して各トーンに割り振られるビット数が多くなっているのは、誤り訂正に必要な冗長ビットが加わることに起因している。
【0026】
このように、トーンオーダリング処理された伝送データの1フレームは、たとえば、図30(b)に示すように構成されることになる。具体的にいうと、割り振られたビット数の少ないトーン順、すなわち、tone0(b0´),tone5(b1´),tone1(b2´),tone4(b3´),tone2(b4´),tone3(b5´)の順に、並べられ、tone0とtone5、tone1とtone4、tone2とtone3が、それぞれ1トーンセットとして構成されている。
【0027】
そして、上記図29のように処理されたフレームの符号化は、1トーンセット毎に行われる。まず、最初のトーンセット(tone0,tone5)のデータd0とd1をトレリス符号器201の端子u1とu2に入力すると、2ビットの情報ビット(u1,u2)と1ビットの冗長ビット(u0)、すなわち、3ビットのトレリス符号が出力される。多くなっている1ビット分は、この冗長ビットに相当する。
【0028】
つぎに、2つ目のトーンセット(tone4,tone1)のデータd2,d3,d4,d5,d6を、トレリス符号器201の端子u1,u2と端子u3,u4,…に入力すると、2ビットの情報ビット(u1,u2)と1ビットの冗長ビット(u0)、すなわち、3ビットのトレリス符号と、その他の3ビット(u3,u4,…)のデータが出力される。多くなっている1ビット分は、この冗長ビットに相当する。
【0029】
最後に、3つ目のトーンセット(tone3,tone2)のデータd7,d0,d1,d2,d3,d4,d5,d6,d7を、トレリス符号器201の端子u1,u2と端子u4,u5,…に入力すると、2ビットの情報ビット(u1,u2)と1ビットの冗長ビット(u0)、すなわち、3ビットのトレリス符号と、その他の7ビットのデータ(u3,u4,…)が出力される。多くなっている1ビット分は、この冗長ビットに相当する。
【0030】
上記のように、S/N比に基づいてトーンオーダリング処理、および符号化処理が行われることにより、1フレーム毎に伝送データが多重化される。さらに、送信側では、多重化された伝送データに対して高速逆フーリエ変換(IFFT)を行い、その後、D/Aコンバータを通してディジタル波形をアナログ波形に変換し、最後にローパスフィルタをかけて、最終的な伝送データを電話回線上に送信する。
【0031】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記、図23(b)に示すターボ符号器を採用する従来の通信装置においては、たとえば、エンコーダ(再帰的組織畳込み符号化器に相当)およびインタリーバに改善の余地があり、このような従来のエンコーダおよびインタリーバを用いたターボ符号化が、シャノン限界に近い最適な伝送特性、すなわち、最適なBER特性を得ているとはいえない、という問題があった。
【0032】
また、上記、図23(b)に示すターボ符号器は、SS方式を用いた広帯域CDMAに採用されているものであり、たとえば、電話回線等の既存の伝送路を用いてDMT変復調方式によりデータ通信を行う従来の通信装置には、採用されていない。
【0033】
また、上記、図29に示すトレリス符号器を採用する従来の通信装置においては、トーンオーダリング処理にて割り振られたビット数の少ないトーン順かつ2つのトーンで、トーンセットを形成し、さらに、情報ビット(2ビット)および冗長ビット(1ビット)で少なくとも3ビットのターボ符号をトーンセットに割り振る必要がある。そのため、トーンオーダリング処理で伝送可能なビット数が1ビットと設定されたトーンについては、送信データを割り振ることができず、これにより、伝送効率を劣化させてしまう、という問題があった。
【0034】
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、マルチキャリア変復調方式およびシングルキャリア変復調方式を用いたすべての通信に適用可能とし、さらに、従来技術と比較してBER特性および伝送効率の大幅な向上を実現可能な通信装置、および通信方法を得ることを目的とする。
【0035】
【課題を解決するための手段】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明にかかる通信装置にあっては、2系統の情報ビット系列を畳込み符号化して第1の冗長データを出力する第1の再帰的組織畳込み符号化器と、インタリーブ処理後の前記情報ビット系列を畳込み符号化して第2の冗長データを出力する第2の再帰的組織畳込み符号化器と、を備えるターボ符号器を採用し、さらに、拘束長が「5」かつメモリ数が「4」の再帰的組織畳込み符号化器を想定した場合に、当該符号化器を構成するすべての接続パターンを検索し、ある特定のブロック長において、自己終結パターンの2つのビット‘1’の間隔が最大となり、かつ、前記最大間隔となるパターン内で重みの合計が最大となる、最適条件を満たす符号化器を、前記第1および第2の再帰的組織畳込み符号化器として具備することを特徴とする。
【0036】
つぎの発明にかかる通信装置にあっては、2系統の情報ビット系列を畳込み符号化して第1の冗長データを出力する第1の再帰的組織畳込み符号化器と、インタリーブ処理後の前記情報ビット系列を畳込み符号化して第2の冗長データを出力する第2の再帰的組織畳込み符号化器と、を備えるターボ符号器を採用し、さらに、拘束長が「4」かつメモリ数が「3」の再帰的組織畳込み符号化器を想定した場合に、当該符号化器を構成するすべての接続パターンを検索し、ある特定のブロック長において、自己終結パターンの2つのビット‘1’の間隔が最大となり、かつ、前記最大間隔となるパターン内で重みの合計が最大となる、最適条件を満たす符号化器を、前記第1および第2の再帰的組織畳込み符号化器として具備することを特徴とする。
【0037】
つぎの発明にかかる通信装置において、前記ターボ符号器は、「M(横軸:素数)≧2m+1」×「N(縦軸:自然数)=[{(Ti×Sturbo)−Tail}/2]/M」の入力バッファ内に前記情報ビット系列を格納し(mは整数、Tiは使用トーン数、SturboはDMTシンボル数、Tailは終端処理用ビット数)、前記素数を用いて生成された特定の(M−1)ビットのランダム系列を行単位に1ビットずつシフトすることで、(M−1)種類のランダム系列を生成し、さらに、すべてのランダム系列における各行のMビット目に最小値をマッピングし、かつM行目以降のマッピングパターンを1行目以降と同一とすることで、M×Nのマッピングパターンを生成し、前記M×Nのマッピングパターンに、インタリーバ長の情報ビット系列をマッピングし、前記マッピング後の情報ビット系列を列単位に読み出し、前記第2の再帰的組織畳込み符号化器に対して出力するインタリーバ、を備えることを特徴とする。
【0038】
つぎの発明にかかる通信装置にあっては、トーンオーダリング処理にて割り振られたビット数の少ないトーン順、かつ2つあるいは4つのトーンで、トーンセットを形成し、さらに、前記2系統の情報ビットまたは当該いずれか一方の情報ビットと、前記第1および第2の冗長ビットと、で構成される少なくとも3ビットのターボ符号を、前記トーンセットに割り振ることを特徴とする。
【0039】
つぎの発明にかかる通信方法にあっては、2系統の情報ビット系列とともに、当該2系統の情報ビット系列を畳込み符号化して第1の冗長データを出力し、さらに、インタリーブ処理後の前記情報ビット系列を畳込み符号化して第2の冗長データを出力する、ターボ符号化ステップを含み、ある特定のブロック長において、自己終結パターンの2つのビット‘1’の間隔が最大となり、かつ、前記最大間隔となるパターン内で重みの合計が最大となるような、最適条件を満たす再帰的組織畳込み符号化器を用いて、前記ターボ符号化ステップを実行することを特徴とする。
【0040】
つぎの発明にかかる通信方法において、前記ターボ符号化ステップにあっては、「M(横軸:素数)≧2m+1」×「N(縦軸:自然数)=[{(Ti×Sturbo)−Tail}/2]/M」の入力バッファ内に前記情報ビット系列を格納するビット系列格納ステップ(mは整数、Tiは使用トーン数、SturboはDMTシンボル数、Tailは終端処理用ビット数)と、前記素数を用いて生成された特定の(M−1)ビットのランダム系列を行単位に1ビットずつシフトすることで、(M−1)種類のランダム系列を生成し、さらに、すべてのランダム系列における各行のMビット目に最小値をマッピングし、かつM行目以降のマッピングパターンを1行目以降と同一とすることで、M×Nのマッピングパターンを生成するマッピングパターン生成ステップと、前記M×Nのマッピングパターンに、インタリーバ長の情報ビット系列をマッピングするマッピングステップと、前記マッピング後の情報ビット系列を列単位に読み出すビット系列読み出しステップと、を含むことを特徴とする。
【0041】
つぎの発明にかかる通信方法にあっては、トーンオーダリング処理にて割り振られたビット数の少ないトーン順、かつ2つあるいは4つのトーンで、トーンセットを形成し、さらに、前記2系統の情報ビットまたは当該いずれか一方の情報ビットと、前記第1および第2の冗長ビットと、で構成される少なくとも3ビットのターボ符号を、前記トーンセットに割り振ることを特徴とする。
【0042】
【発明の実施の形態】
以下に、本発明にかかる通信装置の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0043】
実施の形態1.
図1は、本発明にかかる通信装置で使用される符号器(ターボ符号器)、および復号器(ターボ復号器と硬判定器とR/S(リードソロモン符号)デコーダの組み合わせ)の構成を示す図であり、詳細には、図1(a)が本実施の形態における符号器の構成を示す図であり、図1(b)が本実施の形態における復号器の構成を示す図である。
【0044】
本実施の形態における通信装置においては、上記符号器および復号器の両方の構成を備えることとし、高精度なデータ誤り訂正能力をもつことにより、データ通信および音声通信において優れた伝送特性を得る。なお、本実施の形態においては、説明の便宜上、上記両方の構成を備えることとしたが、たとえば、2つのうちの符号器だけを備える送信機を想定することとしてもよいし、一方、復号器だけを備える受信機を想定することとしてもよい。
【0045】
たとえば、図1(a)の符号器において、1は誤り訂正符号としてターボ符号を採用することによりシャノン限界に近い性能を得ることが可能なターボ符号器であり、たとえば、ターボ符号器1では、2ビットの情報ビットの入力に対して、2ビットの情報ビットと2ビットの冗長ビットとを出力する。さらに、ここでは、受信側において各情報ビットに対する訂正能力が均一になるように、各冗長ビットを生成する。
【0046】
一方、図1(b)の復号器において、11は受信信号:Lcy(後述の受信信号:y2,y1,yaに相当)から対数尤度比を算出する第1の復号器であり、12および16は加算器であり、13および14はインタリーバであり、15は受信信号:Lcy(後述の受信信号:y2,y1,ybに相当)から対数尤度比を算出する第2の復号器であり、17はデインタリーバであり、18は第1の復号器15の出力を判定して元の情報ビット系列の推定値を出力する第1の判定器であり、19はリードソロモン符号を復号してより精度の高い情報ビット系列を出力する第1のR/Sデコーダであり、20は第2の復号器15の出力を判定して元の情報ビット系列の推定値を出力する第2の判定器であり、21はリードソロモン符号を復号してさらに精度の高い情報ビット系列を出力する第2のR/Sデコーダであり、22はLcy(後述の受信信号:y3,y4…に相当)を硬判定して元の情報ビット系列の推定値を出力する第3の判定器である。
【0047】
ここで、上記符号器および復号器の動作を説明する前に、本発明にかかる通信装置の基本動作を図面に基づいて簡単に説明する。たとえば、DMT(Discrete Multi Tone)変復調方式を用いて、データ通信を行う有線系ディジタル通信方式としては、既設の電話回線を使用して数メガビット/秒の高速ディジタル通信を行うADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)通信方式、およびHDSL(high-bit-rate Digital Subscriber Line)通信方式等のxDSL通信方式がある。なお、この方式は、ANSIのT1.413等において標準化されている。以降、本実施の形態の説明については、たとえば、上記ADSLに適応可能な通信装置を用いることとする。
【0048】
図2は、本発明にかかる通信装置の送信系の構成を示す図である。図2において、送信系では、送信データをマルチプレックス/シンクコントロール(図示のMUX/SYNC CONTROLに相当)41にて多重化し、多重化された送信データに対してサイクリックリダンダンシィチェック(CRC:Cyclic redundancy checkに相当)42、43にて誤り検出用コードを付加し、さらに、フォワードエラーコレクション(SCRAM&FECに相当)44、45にてFEC用コードの付加およびスクランブル処理を行う。
【0049】
なお、マルチプレックス/シンクコントロール41から、トーンオーダリング49に至るまでには2つの経路があり、一つはインタリーブ(INTERLEAVE)46が含まれるインタリーブドデータバッファ(Interleaved Data Buffer)経路であり、もう一方はインタリーブを含まないファーストデータバッファ(Fast Data Buffer)経路であり、ここでは、インタリーブ処理を行うインタリーブドデータバッファ経路の方の遅延が大きくなる。
【0050】
その後、送信データは、レートコンバータ(RATE-CONVERTORに相当)47、48にてレートコンバート処理を行い、トーンオーダリング(TONE ORDERINGに相当)49にてトーンオーダリング処理を行う。そして、トーンオーダリング処理後の送信データに基づいて、コンスタレーションエンコーダ/ゲインスケーリング(CONSTELLATION AND GAIN SCALLNGに相当)50にてコンスタレーションデータを作成し、逆高速フーリエ変換部(IFFT:Inverse Fast Fourier transformに相当)51にて逆高速フーリエ変換を行う。
【0051】
最後に、インプットパラレル/シリアルバッファ(INPUT PARALLEL/SERIAL BUFFERに相当)52にてフーリエ変換後のパラレルデータをシリアルデータに変換し、アナログプロセッシング/ディジタル−アナログコンバータ(ANALOG PROCESSING AND DACに相当)53にてディジタル波形をアナログ波形に変換し、フィルタリング処理を実行後、送信データを電話回線上に送信する。
【0052】
図3は、本発明にかかる通信装置の受信系の構成を示す図である。図3において、受信系では、受信データ(前述の送信データ)に対し、アナログプロセッシング/アナログ−ディジタルコンバータ(図示のANALOG PROCESSING AND ADCに相当)141にてフィルタリング処理を実行後、アナログ波形をディジタル波形に変換し、タイムドメインイコライザ(TEQに相当)142にて時間領域の適応等化処理を行う。
【0053】
時間領域の適応等化処理が実行されたデータについては、インプットシリアル/パラレルバッファ(INPUT SERIAL / PARALLEL BUFFERに相当)143にてシリアルデータからパラレルデータに変換され、そのパラレルデータに対して高速フーリエ変換部(FFT:Fast Fourier transformに相当)144にて高速フーリエ変換を行い、その後、周波数ドメインイコライザ(FEQに相当)145にて周波数領域の適応等化処理を行う。
【0054】
そして、周波数領域の適応等化処理が実行されたデータについては、コンスタレーションデコーダ/ゲインスケーリング(CONSTELLATION DECODER AND GAIN SCALLNGに相当)146およびトーンオーダリング(TONE ORDERINGに相当)147にて行われる復号処理(最尤復号法)およびトーンオーダリング処理により、シリアルデータに変換される。その後、レートコンバータ(RATE-CONVERTORに相当)148,149によるレートコンバート処理、デインタリーブ(DEINTERLEAVEに相当)150によるデインタリーブ処理、フォワードエラーコレクション(DESCRAM&FECに相当)151,152によるFEC処理およびデスクランブル処理、およびサイクリックリダンダンシィチェック(cyclic redundancy check:CRCに相当)153,154による巡回冗長検査等の処理が行われ、最終的にマルチプレックス/シンクコントロール(MUX/SYNC CONTROLに相当)155から受信データが再生される。
【0055】
上記に示すような通信装置においては、受信系と送信系においてそれぞれ2つの経路を備え、この2つの経路を使い分けることにより、またはこの2つの経路を同時に動作させることにより、低伝送遅延および高レートのデータ通信を実現可能としている。
【0056】
なお、上記のように構成される通信装置においては、図1(a)に示す符号器が、上記送信系におけるコンスタレーションエンコーダ/ゲインスケーリング50に位置付けられ、図1(b)に示す復号器が、上記受信系におけるコンスタレーションデコーダ/ゲインスケーリング146に位置付けられる。
【0057】
以下、本実施の形態における符号器(送信系)および復号器(受信系)の動作を図面にしたがって詳細に説明する。まず、図1(a)に示す符号器の動作について説明する。なお、本実施の形態では、多値直交振幅変調(QAM:Quadrature Amplitude Modulation)として、たとえば、16QAM方式を採用する。また、本実施の形態の符号器においては、すべての入力データ(4ビット)に対してターボ符号化を実行する従来技術と異なり、図1(a)に示すように、下位2ビットの入力データに対してのみターボ符号化を実施し、他の上位ビットについては入力データをそのままの状態で出力する。
【0058】
ここで、下位2ビットの入力データについてのみターボ符号化を実行する理由を説明する。図4は、各種ディジタル変調の信号点配置を示す図であり、詳細には、図4(a)が4相PSK(Phase Shift Keying)方式の信号点配置であり、(b)が16QAM方式の信号点配置であり、(c)が64QAM方式の信号点配置である。
【0059】
たとえば、上記すべての変調方式の信号点配置において、受信信号点がaまたはbの位置である場合、通常、受信側では、軟判定により情報ビット系列(送信データ)として最も確からしいデータを推定する。すなわち、受信信号点との距離が最も近い信号点を送信データとして判定することになる。しかしながら、このとき、たとえば、図4の受信信号点aおよびbに着目すると、いずれの場合(図4(a)(b)(c)に相当)においても、受信信号点に最も近い4点の下位2ビットが、(0,0)(0,1)(1,0)(1,1)であることがわかる。そこで、本実施の形態においては、特性が劣化する可能性のある4つの信号点(すなわち、信号点間距離が最も近い4点)の下位2ビットに対して、優れた誤り訂正能力をもつターボ符号化を実施し、受信側で軟判定を行う。一方、特性が劣化する可能性の低いその他の上位ビットについては、そのままの状態で出力し、受信側で硬判定を行う構成とした。
【0060】
これにより、本実施の形態においては、多値化に伴って劣化する可能性のある特性を向上させることができ、さらに、送信信号の下位2ビットに対してのみターボ符号化を実施するため、すべてのビットをターボ符号化の対象とする従来技術(図23参照)と比較して、演算量を大幅に削減することができる。
【0061】
続いて、入力された下位2ビットの送信データ:u1,u2に対してターボ符号化を実施する、図1(a)に示すターボ符号器1の動作の一例について説明する。たとえば、図5は、ターボ符号器1の構成例を示す図であり、詳細には、図5(a)がターボ符号器1のブロック構成を示す図であり、図5(b)が再帰的組織畳込み符号器の回路構成の一例を示す図である。なお、ここでは、再帰的組織畳込み符号器として図5(b)の構成を用いることとしたが、これに限らず、たとえば、従来と同一の再帰的組織畳込み符号器や、その他の既知の再帰的組織畳込み符号器を用いることとしてもよい。
【0062】
図5(a)において、31は情報ビット系列に相当する送信データ:u1,u2を畳込み符号化して冗長データ:uaを出力する第1の再帰的組織畳込み符号化器であり、32および33はインタリーバであり、34はインタリーブ処理後のデータ:u1t,u2tを畳込み符号化して冗長データ:ubを出力する第2の再帰的組織畳込み符号化器である。ターボ符号器1では、同時に、送信データ:u1,u2と、第1の再帰的組織畳込み符号化器31の処理により送信データ:u1,u2を符号化した冗長データ:uaと、第2の再帰的組織畳込み符号化器34の処理によりインタリーブ処理後のデータ:u1t,u2tを符号化した(他のデータとは時刻の異なる)冗長データ:ubと、を出力する。
【0063】
また、図5(b)に示す再帰的組織畳込み符号化器において、61,62,63,64は遅延器であり、65,66,67,68,69は加算器である。この再帰的組織畳込み符号化器においては、1段目の加算器65が、入力される送信データ:u2(またはデータ:u1t)とフィードバックされた冗長データ:ua(または冗長データ:ub)とを加算出力し、2段目の加算器66が、入力される送信データ:u1(またはデータ:u2t)と遅延器61の出力とを加算出力し、3段目の加算器67が、入力される送信データ:u1(またはデータ:u2t)と送信データ:u2(またはデータ:u1t)と遅延器62の出力とを加算出力し、4段目の加算器68が、入力される送信データ:u1(またはデータ:u2t)と送信データ:u2(またはデータ:u1t)と遅延器63の出力とフィードバックされた冗長データ:ua(または冗長データ:ub)とを加算出力し、最終段の加算器69が、入力される送信データ:u2(またはデータ:u1t)と遅延器64の出力とを加算し、最終的に冗長データ:ua(冗長データ:ub)を出力する。
【0064】
そして、ターボ符号器1においては、冗長データ:ua,ubを用いた受信側での送信データ:u1とu2の推定精度が、均一になるように、各冗長ビットにおける重みに偏りが発生しないようにしている。すなわち、送信データ:u1とu2の推定精度を均一化するために、たとえば、送信データ:u2を、第1の再帰的組織畳込み符号化器31における加算器65,67,68,69(図5(b)参照)に入力し、インタリーブ実施後のデータ:u2tを、第2の再帰的組織畳込み符号化器34における加算器66〜68に入力し、一方、送信データ:u1を、第1の再帰的組織畳込み符号化器31における加算器66〜68に入力し、インタリーブ実施後のデータ:u1tを、第2の再帰的組織畳込み符号化器34における加算器65,67,68,69に入力することで、送信データ:u1の系列と送信データ:u2の系列との間で、出力までに通る遅延器の数を同一にしている。
【0065】
このように、図1(a)に示す符号器を用いた場合には、インタリーブの効果として、バースト的なデータの誤りに対して誤り訂正能力を向上させることが可能となり、さらに、送信データ:u1の系列の入力と送信データ:u2の系列の入力とを、第1の再帰的組織畳込み符号化器31と第2の再帰的組織畳込み符号化器34との間で入れ替えることにより、受信側における送信データ:u1とu2の推定精度の均一化が可能となる。
【0066】
つぎに、図1(b)に示す復号器の動作について説明する。なお、本実施の形態では、多値直交振幅変調(QAM)として、たとえば、16QAM方式を採用する場合について説明する。また、本実施の形態の復号器においては、受信データの下位2ビットに対してターボ復号を実施し、軟判定により元の送信データを推定し、他の上位ビットについては、受信データを第3の判定器22で硬判定することにより、元の送信データを推定する。ただし、受信信号Lcy:y4,y3,y2,y1,ya,ybは、それぞれ前記送信側の出力:u4,u3,u2,u1,ua,ubに伝送路のノイズやフェージングの影響を与えた信号である。
【0067】
まず、受信信号Lcy:y2,y1,ya,ybを受け取ったターボ復号器では、第1の復号器11が、受信信号Lcy:y2,y1,yaを抽出し、これらの受信信号から推定される情報ビット(元の送信データ:u1k,u2kに相当):u1k´,u2k´の対数尤度比:L(u1k´),L(u2k´)を算出する(kは時刻を表す)。すなわち、ここでは、u2kが0である確率に対するu2kが1である確率と、u1kが0である確率に対するu1kが1である確率と、を求めることとなる。なお、以降の説明では、u1k,u2kのことを単にukと呼び、u1k´,u2k´のことを単にuk´と呼ぶ。
【0068】
ただし、図1(b)において、Le(uk)は外部情報を表し、La(uk)は1つ前の外部情報である事前情報を表す。また、対数尤度比を算出する復号器としては、たとえば、既知の最大事後確率復号器(MAPアルゴリズム:Maximum A-Posteriori)が用いられることとが多いが、たとえば、既知のビタビ復号器を用いることとしてもよい。
【0069】
つぎに、加算器12では、前記算出結果である対数尤度比から、第2の復号器15に対する外部情報:Le(uk)を算出する。ただし、1回目の復号においては、事前情報が求められていないため、La(uk)=0である。
【0070】
つぎに、インタリーバ13および14では、受信信号Lcyと外部情報:Le(uk)に対して信号の並べ替えを行う。そして、第2の復号器15では、第1の復号器11と同様に、受信信号Lcy、および先に算出しておいた事前情報:La(uk)に基づいて、対数尤度比:L(uk´)を算出する。
【0071】
その後、加算器16では、加算器12と同様に、外部情報:Le(uk)を算出する。このとき、デインタリーバ17にて並べ替えられた外部情報は、事前情報:La(uk)として、前記第1の復号器11にフィードバックされる。
【0072】
そして、上記ターボ復号器では、上記処理を、所定の回数(イテレーション回数)にわたって繰り返し実行することにより、より精度の高い対数尤度比を算出し、そして、第1の判定器18および第2の判定器20が、この対数尤度比に基づいて信号の判定を行い、もとの送信データを推定する。具体的にいうと、たとえば、対数尤度比が“L(uk´)>0”であれば、推定情報ビット:uk´を1と判定し、“L(uk´)≦0”であれば、推定情報ビット:uk´を0と判定する。なお、同時に受信する受信信号Lcy:y3,y4…については、第3の判定器22を用いて硬判定される。
【0073】
最後に、第1のR/Sデコーダ19および第2のR/Sデコーダ21では、所定の方法でリードソロモン符号を用いたエラーのチェックを行い、推定精度がある特定の基準を超えたと判断された段階で上記繰り返し処理を終了させる。そして、リードソロモン符号を用いて、各判定器にて前記推定されたもとの送信データの誤り訂正を行い、より推定精度の高い送信データを出力する。
【0074】
ここで、第1のR/Sデコーダ19および第2のR/Sデコーダ21によるもとの送信データの推定方法を具体例にしたがって説明する。ここでは、具体例として、3つの方法をあげる。第1の方法としては、たとえば、第1の判定器18または第2の判定器20にてもとの送信データが推定される毎に、対応する第1のR/Sデコーダ19、または第2のR/Sデコーダ21が、交互にエラーのチェックを行い、いずれか一方のR/Sデコーダが「エラーがない」と判断した段階でターボ符号器による上記繰り返し処理を終了させ、そして、リードソロモン符号を用いて前記推定されたもとの送信データの誤り訂正を行い、より推定精度の高い送信データを出力する。
【0075】
また、第2の方法としては、第1の判定器18または第2の判定器20にてもとの送信データが推定される毎に、対応する第1のR/Sデコーダ19、または第2のR/Sデコーダ21が、交互にエラーのチェックを行い、両方のR/Sデコーダが「エラーがない」と判断した段階でターボ符号器による上記繰り返し処理を終了させ、そして、リードソロモン符号を用いて前記推定されたもとの送信データの誤り訂正を行い、より推定精度の高い送信データを出力する。
【0076】
また、第3の方法としては、上記第1および第2の方法にて誤って「エラーがない」と判断され、繰り返し処理が実施されなかった場合に誤訂正をしてしまうという問題を改善し、たとえば、予め決めておいた所定回数分の繰り返し処理を実施し、ある程度、ビット誤り率を低減しておいてから、リードソロモン符号を用いて前記推定されたもとの送信データの誤り訂正を行い、より推定精度の高い送信データを出力する。
【0077】
このように、図1(b)に示す復号器を用いた場合には、変調方式の多値化に伴ってコンスタレーションが増大する場合においても、特性劣化の可能性がある受信信号の下位2ビットに対する軟判定処理とリードソロモン符号による誤り訂正とを実施するターボ復号器と、受信信号におけるその他のビットに対して硬判定を行う判定器と、を備えることで、計算量の多い軟判定処理の削減と、良好な伝送特性と、を実現することが可能となる。
【0078】
また、第1のR/Sデコーダ19および第2のR/Sデコーダ21を用いて送信データを推定することにより、イテレーション回数を低減することができ、計算量の多い軟判定処理およびその処理時間をさらに削減することが可能となる。なお、ランダム誤りとバースト誤りが混在するような伝送路においては、シンボル単位での誤り訂正を行うR−S符号(リードソロモン)や他の既知の誤り訂正符号等との併用により優れた伝送特性が得られることが一般的に知られている。
【0079】
つぎに、上記図5に示すターボ符号器を用いて送信データを復号した場合のBER(ビットエラーレート)特性と、図23に示す従来のターボ符号器を用いて送信データを復号した場合のBER特性と、を比較する。図6は、両者のBER特性を示す図である。たとえば、BERを用いてターボ符号の性能を判断した場合、高Eb/No領域、すなわち、エラーフロア領域では、図5に示すターボ符号器の方が、従来の符号器よりもビット誤り率が低い。図6における比較検討結果から、エラーフロア領域のBER特性が低い、図5に示すターボ符号器の性能の方が、図23に示す従来技術より明らかに優れているといえる。
【0080】
このように、ターボ符号器1で使用する再帰的組織畳込み符号化器(エンコーダ)に、たとえば、図5(b)に示すように、送信データの少なくともいずれか一方の系列を最終段の加算器に入力する構成を採用することで、送信データの影響を冗長データに対してより強く反映させることができるようになる。すなわち、受信側における復調特性を、従来技術と比較して大幅に向上させることができる。
【0081】
以上、ここまでの説明では、通信装置が、図5に示すような、
Figure 0004364405
のターボ符号器((5)式の表現については後述の図7を参照する)を採用した場合を前提とし、このターボ符号器に入力する2つの情報ビット系列の少なくともいずれか一方の系列を最終段の加算器に入力する構成を採用することで、受信側における復調特性を向上させていた。以降の説明では、さらに復調特性を向上させることができる本発明の再帰的組織畳込み符号化器を採用したターボ符号器を用いることで、さらに、シャノン限界に近い最適な伝送特性、すなわち、最適なBER特性を得る。
【0082】
ここで、本実施の形態における最適な再帰的組織畳込み符号化器の検索方法について説明する。本実施の形態では、再帰的組織畳込み符号化器の一例として、拘束長:5(加算器の数)、メモリ数:4の符号化器を想定する。まず、最適な再帰的組織畳込み符号化器を検索する場合は、情報ビット:u1,u2を入力した場合にとりうるすべての再帰的組織畳込み符号化器の接続パターンを検索し、下記の最適条件を満たす再帰的組織畳込み符号化器を検出する。
【0083】
図7は、拘束長:5,メモリ数:4を想定した場合における、再帰的組織畳込み符号化器の接続の一例を示す図であり、たとえば、情報ビット:u1,u2をすべての加算器に入力し、かつ冗長ビット:ua(またはub)を最終段以外の各加算器にフィードバックした場合の再帰的組織畳込み符号化器である。この符号化器は、
Figure 0004364405
と表現する。
【0084】
ここで、再帰的組織畳込み符号化器の検索における最適条件を記載する。
(1)ブロック長:L,入力重み:2で、自己終結(遅延器61,62,63,64がオール0となる状態)するパターンの2つのビット‘1’の間隔:deが最大となるパターン(例:間隔de=10)。
具体的にいうと、
自己終結パターンの発生数:K=L/de(ただし、小数点以下切り捨て)
…(7)
が最小のとき。
(2)かつ、重みの合計(total weight)が上記パターン内で最大となるパターン(例:total weight=8)。
【0085】
図8および図9は、本実施の形態の検索方法により求められた最適な再帰的組織畳込み符号化器である。拘束長:5,メモリ数:4を想定した場合は、図8および図9に示す、間隔de=10およびtotal weight=8(後述の図11および図12参照)の再帰的組織畳込み符号化器が、上記最適条件を満たすことになる。
【0086】
具体的にいうと、図8は、
Figure 0004364405
の再帰的組織畳込み符号化器であり、図9は、
Figure 0004364405
の再帰的組織畳込み符号化器である。なお、図10および図11は、上記最適条件を満たす、図8および図9の再帰的組織畳込み符号化器の自己終結パターン、すなわち、自己終結するパターンのビット‘1’の間隔:deと、トータル重み:total weightと、を示す図である。
【0087】
図12は、上記図5に示すターボ符号器を用いて送信データを復号した場合のBER特性と、図8および図9に示す再帰的組織畳込み符号化器を採用したターボ符号器を用いて送信データを復号した場合のBER特性と、を示す図である。たとえば、BERを用いてターボ符号の性能を判断した場合、高Eb/No領域では、図8および図9に示す再帰的組織畳込み符号化器を採用したターボ符号器の方が、図5のターボ符号器よりもビット誤り率が低い。すなわち、図12における比較検討結果から、高Eb/NoのBER特性が低い、本実施の形態におけるターボ符号器の方が、図5に示すターボ符号器よりも性能が優れている、といえる。
【0088】
このように、本実施の形態では、一例として、拘束長:5,メモリ数:4の再帰的組織畳込み符号化器を想定した場合において、ブロック長:L,入力重み:2で、自己終結するパターンのビット‘1’の間隔:deが最大となり、かつ、前記間隔deが最大となるパターン内で、重みの合計(total weight)が最大となるように、最適な再帰的組織畳込み符号化器を決定し、さらに、この再帰的組織畳込み符号化器をターボ符号器に採用したため、受信側におけるBER特性を大幅に向上させることができる。
【0089】
なお、上記図8および図9に示す再帰的組織畳込み符号化器をターボ符号器に用いる場合、テイルビットは、以下のように処理する。
【0090】
たとえば、図8の再帰的組織畳込み符号化器は、
u1(1)=S0(0)+S3(0)
u2(1)=S0(0)+S2(0)
u1(2)=S3(0)
u2(2)=S0(0)+S1(0) …(10)
一方、図9の再帰的組織畳込み符号化器は、
u1(1)=S0(0)+S1(0)+S3(0)
u2(1)=S2(0)
u1(2)=1(0)+S2(0)+S3(0)
u2(2)=S1(0)+S2(0) …(11)
となる。なお、ここでいう‘+’は排他的論理和を表す。
【0091】
ここで、上記テイルビットの計算式の求め方を具体的に説明する。以下、一例として、(10)式の求め方を記載する。たとえば、自己終結するときの情報ビットをu1(2)およびu2(2)とし、自己終結する1つ手前の情報ビットをu1(1)およびu2(1)とし、さらに、自己終結するときのメモリ値をS0(2),S1(2),S2(2),S3(2)とし、自己終結する1つ手前のメモリ値をS0(1),S1(1),S2(1),S3(1)とし、自己終結する2つ手前のメモリ値をS0(0),S1(0),S2(0),S3(0)とした場合、まず、図8に基づいて、以下の方程式をたてる。
Figure 0004364405
【0092】
つぎに、図8に基づいて、1ブロックすすめた以下の方程式を立てる。
Figure 0004364405
【0093】
最後に、上記(12)(13)式に基づいて、u1(1),u2(1),u1(2),u2(2)を解くと、(10)式のテイルビットの計算式が得られる。
【0094】
実施の形態2.
前述の実施の形態1においては、一例として、拘束長:5(加算器の数)、メモリ数:4の再帰的組織畳込み符号化器を想定したが、本実施の形態では、安価な通信装置を提供する、という観点から、拘束長:4、メモリ数:3の再帰的組織畳込み符号化器を採用するターボ符号器を用いて、シャノン限界に近い最適な伝送特性、すなわち、最適なBER特性を得る。
【0095】
ここで、本実施の形態における最適な再帰的組織畳込み符号化器の検索方法について説明する。本実施の形態では、上記したように、再帰的組織畳込み符号化器の一例として、拘束長:4、メモリ数:3の符号化器を想定する。まず、最適な再帰的組織畳込み符号化器を検索する場合は、情報ビット:u1,u2を入力した場合にとりうるすべての再帰的組織畳込み符号化器の接続パターンを検索し、下記の最適条件を満たす再帰的組織畳込み符号化器を検出する。
【0096】
図13は、拘束長:4,メモリ数:3を想定した場合における、再帰的組織畳込み符号化器の接続の一例を示す図であり、たとえば、情報ビット:u1,u2をすべての加算器に入力し、かつ冗長ビット:ua(またはub)を最終段以外の各加算器にフィードバックした場合の再帰的組織畳込み符号化器である。この符号化器は、
Figure 0004364405
と表現する。
【0097】
ここで、再帰的組織畳込み符号化器の検索における最適条件を記載する。
(1)ブロック長:L,入力重み:2で、自己終結(遅延器61,62,63がオール0となる状態)するパターンの2つのビット‘1’の間隔:deが最大となるパターン。具体的にいうと、前記(7)式が最小のとき。
(2)かつ、重みの合計(total weight)が上記パターン内で最大となるパターン。
【0098】
図14、図15、図16および図17は、本実施の形態の検索方法により求めたれた最適な再帰的組織畳込み符号化器である。拘束長:4,メモリ数:3を想定した場合は、図14〜図17に示す、間隔de=10およびtotal weight=8(後述の図11および図12参照)の再帰的組織畳込み符号化器が、上記最適条件を満たすことになる。
【0099】
具体的にいうと、図14は、
Figure 0004364405
の再帰的組織畳込み符号化器であり、図15は、
Figure 0004364405
の再帰的組織畳込み符号化器であり、図16は、
Figure 0004364405
の再帰的組織畳込み符号化器であり、図17は、
Figure 0004364405
の再帰的組織畳込み符号化器である。なお、図18、図19、図20および図21は、上記最適条件を満たす、図14〜図17の再帰的組織畳込み符号化器の自己終結パターン、すなわち、自己終結するパターンのビット‘1’の間隔:deと、トータル重み:total weightと、を示す図である。
【0100】
このように、本実施の形態では、一例として、拘束長:4,メモリ数:3の再帰的組織畳込み符号化器を想定した場合において、ブロック長:L,入力重み:2で、自己終結するパターンのビット‘1’の間隔:deが最大となり、かつ、前記間隔deが最大となるパターン内で、重みの合計(total weight)が最大となるように、最適な再帰的組織畳込み符号化器を決定し、さらに、この再帰的組織畳込み符号化器をターボ符号器に採用した。そのため、受信側におけるBER特性を従来より大幅に向上させることができ、さらに、実施の形態1よりも大幅に回路規模を削減できるため、安価な通信装置を実現することが可能となる。
【0101】
なお、上記図14から図17に示す再帰的組織畳込み符号化器をターボ符号器に用いる場合、テイルビットは、以下のように処理する。
【0102】
たとえば、図14の再帰的組織畳込み符号化器は、
u1(1)+u2(1)+u2(2)=S1(0)+S2(0)
u2(1)+u1(2)+u2(2)=S2(0)
u1(2)+u2(2)=S0(0)+S1(0)+S2(0) …(19)
また、図15の再帰的組織畳込み符号化器は、
u1(1)+u2(1)+u1(2)=S1(0)+S2(0)
u1(1)+u1(2)=S2(0)
u2(1)+u1(2)+u2(2)=S0(0)+S1(0)+S2(0) …(20)
また、図16の再帰的組織畳込み符号化器は、
u2(1)+u2(2)=S1(0)
u1(2)=S1(0)+S2(0)
u1(1)+u2(2)=S0(0)+S2(0) …(21)
また、図17の再帰的組織畳込み符号化器は、
u1(1)+u2(1)+u1(2)=S1(0)
u2(1)+u2(2)=S1(0)+S2(0)
u2(1)+u1(2)+u2(2)=S0(0)+S2(0) …(22)
となる。なお、ここでいう‘+’は排他的論理和を表す。
【0103】
ここで、上記テイルビットの計算式の求め方を具体的に説明する。以下、一例として、(19)式の求め方を記載する。たとえば、自己終結するときの情報ビットをu1(2)およびu2(2)とし、自己終結する1つ手前の情報ビットをu1(1)およびu2(1)とし、さらに、自己終結するときのメモリ値をS0(2),S1(2),S2(2)とし、自己終結する1つ手前のメモリ値をS0(1),S1(1),S2(1)とし、自己終結する2つ手前のメモリ値をS0(0),S1(0),S2(0)とした場合、まず、図14に基づいて、以下の方程式をたてる。
S0(1)=u1(1)+(u1(1)+u2(1)+S2(0)
S1(1)=u1(1)+u2(1)+S0(0)
S2(1)=(u1(1)+u2(1)+S2(0))+S1(0) …(23)
【0104】
つぎに、図14に基づいて、1ブロックすすめた以下の方程式を立てる。
Figure 0004364405
【0105】
最後に、上記(23)(24)式に基づいて、u1(1),u2(1),u1(2),u2(2)を解くと、(19)式のテイルビットの計算式が得られる。
【0106】
実施の形態3.
前述の実施の形態1または2では、すべて構成で同一のインタリーバを用いることを前提とし、再帰的組織畳込み符号化器の違いにより、受信側における復調特性を向上させた。以降の説明では、本実施の形態にかかるインタリーバを用いることで、さらに、受信側における復調特性を大幅に向上させ、シャノン限界に近い最適な伝送特性、すなわち、最適なBER特性を得る。
【0107】
ここで、図5(a)に示すインタリーバ32,33を用いて、情報ビット系列をランダムに入れ替える処理について説明する。なお、インタリーバ以外の構成については、前述と同様であるため、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0108】
本実施の形態のインタリーバは、以下の4つの処理を行う。
▲1▼M(素数):「17」×「N:[{(Ti×Sturbo)−6}/2]/17」の入力バッファ内に情報ビット系列を格納する。なお、Mは横軸、Nは縦軸、Tiは使用トーン数、SturboはDMTシンボルの数を表し、上記Nを表す式中の‘6’は、終端処理用ビット数を表す。
▲2▼素数を用いて生成された特定の16ビットのランダム系列を、行単位に、1列ずつ順に(左)シフトし、16種類のランダム系列を生成する。そして、すべてのランダム系列の17ビット目に0をマッピングし、17行目からN行目までのマッピングパターンを1行目以降と同一とし、「17」×「[{(Ti×Sturbo)−6}/2]/17」のマッピングパターンを生成する。
▲3▼上記のように生成された「17」×「[{(Ti×Sturbo)−6}/2]/17」のマッピングパターンに、インタリーバ長の情報ビット系列をマッピングする。
▲4▼マッピングされた情報ビット系列を列単位に読み出し、各再帰的組織畳込み符号化器に対して出力する。
【0109】
以下、上記各処理の動作を詳細に説明する。まず、横軸のビット数をM=17とした理由、すなわち、マッピングパターンを17ビットとした理由、について説明する。たとえば、再帰的組織畳込み符号化器においては、遅延器(一般的にはメモリと呼ばれる)の数によって、ある特定の間隔で自己終結パターンが発生する。具体的に言うと、情報ビット系列が2系統の場合には、最大2m−1間隔で自己終結パターン(出力が無限に0となる入力パターン)が発生する。なお、mはメモリ数を表す。
【0110】
たとえば、図5(b)に示す再帰的組織畳込み符号化器を用いた場合には、情報ビット系列:u1を{1(1ビット目),0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,0,1(16ビット目),…(以降0と仮定する)}、情報ビット系列:u2をオール0、とすると、自己終結パターンが発生し、17ビット目以降、無限に0が出力され、受信機側における復調特性が劣化する。
【0111】
そこで、本実施の形態においては、第1の再帰的組織畳込み符号化器31および第2の再帰的組織畳込み符号化器34のいずれか一方で必ず自己終結パターンを回避できるように、ビットの並べ替えを行う。
【0112】
上記符号器のいずれか一方で自己終結パターンを回避するためには、入力バッファの横軸がM≧2m+1で、かつ行(M)と列(N)がともにランダムパターンである必要があり、さらに、計算式(1)を用いたランダムパターンを生成するためには、Mが素数である必要があるため、本実施の形態においては、入力バッファの横軸Mを、すなわち、マッピングパターンのビット数を、「M≧2m+1かつ素数」を満たす値とする。また、通常、インタリーバでは、ランダムパターンを用いて並べ替え後の情報ビット系列を、列単位に読み出すという観点から、縦軸においても自己終結パターンを回避する必要があるため、縦軸を「N=[{(Ti×Sturbo)−6}/2]/M」とした。したがって、図5(b)に示すような、遅延器が4個の再帰的組織畳込み符号化器を用いた場合には、M=17,N=[{(Ti×Sturbo)−6}/2]/17となる。
【0113】
つぎに、インタリーバ32および33においては、上記のように決定された「17」×「[{(Ti×Sturbo)−6}/2]/17」の入力バッファ内に情報ビット系列を格納する。このとき、本実施の形態のターボ符号器には、2系統の情報ビット系列が入力されるので、2系統の情報ビット系列の信号点間距離が0とならないように、たとえば、少なくともいずれか一方の行を入れ替える。
【0114】
つぎに、インタリーバ32および33では、素数を用いて生成された特定の16ビットのランダム系列を生成する。具体的にいうと、たとえば、M=P=17,原始根:g0=3とし、ランダムパターン(ランダム系列):Cを、前述した式(1)を用いて作成する。その結果、ランダムパターンCは,{1,3,9,10,13,5,15,11,16,14,8,7,4,12,2,6,}となる。
【0115】
そして、ランダムパターンを行単位に1ビットずつ順に(左)シフトし、16種類のランダム系列を生成する。具体的にいうと、ラテンスクエアパターン(16×16)を形成することで、すべての行と列がランダム系列となる。そして、16種類のランダム系列の17ビット目に0をマッピングすることで、17(M)×16のマッピングパターンを生成し、さらに、17行目からN行目までのマッピングパターンを1行目以降と同一とすることで、「17」×「[{(Ti×Sturbo)−6}/2]/17」のマッピングパターンを生成する。これにより、擬似ランダムパターンを生成するために計算式を複雑化した従来技術と比較して、インタリーバを簡単な構成で実現できる。
【0116】
つぎに、インタリーバ32および33では、上記のように生成した「17」×「[{(Ti×Sturbo)−6}/2]/17」のマッピングパターンに、インタリーバ長の情報ビット系列をマッピングする。すなわち、「17」×「[{(Ti×Sturbo)−6}/2]/17」のマッピングパターンを用いて、行単位に、入力バッファ内の情報ビット系列の入れ替えを行う。
【0117】
最後に、インタリーバ32および33では、マッピングされた情報ビット系列を、列単位に読み出し、各再帰的組織畳込み符号化器に対して出力する。
【0118】
このように、本実施の形態においては、「M≧2m+1かつ素数」×「N=[{(Ti×Sturbo)−6}/2]/M」の入力バッファ内に情報ビット系列を格納し、素数を用いて生成された特定の(M−1)ビットのランダム系列を行単位に1ビットずつシフトすることで(M−1)種類のランダム系列を生成し、この(M−1)種類のランダム系列から生成したM×Nのマッピングパターンに情報ビット系列をマッピングするインタリーバを備え、さらに、第1の再帰的組織畳込み符号化器31および第2の再帰的組織畳込み符号化器34のいずれか一方で自己終結パターンを回避できるようにしたため、誤り訂正能力を大幅に向上させることが可能となる。これにより、受信側における復調特性をさらに大幅に向上させることができるため、シャノン限界に近い最適な伝送特性、すなわち、最適なBER特性を得ることができる。
【0119】
実施の形態4.
本実施の形態では、たとえば、先に説明した実施の形態1または2の再帰的組織畳込み符号化器、および実施の形態3のインタリーバ、を採用するターボ符号器を用いた場合の、本発明にかかる通信装置の動作を具体的に説明する。なお、ターボ符号器およびインタリーバの構成については、前述の実施の形態と同様であるため、同一の符号を付してその説明を省略する。
【0120】
たとえば、電話回線等の既存の伝送路を用いてDMT変復調方式によるデータ通信を行う場合、送信側では、トーンオーダリング処理、すなわち、伝送路のS/N(signal-to-noise ratio:信号対雑音比)比に基づいて、予め設定された周波数帯の複数のトーン(マルチキャリア)に、それぞれが伝送可能なビット数の伝送データを割り振る処理(この処理により、伝送レートが決定する)、を行う。
【0121】
具体的にいうと、たとえば、図22(a)に示すように、各周波数のtone0〜tone9に、それぞれS/N比に応じたビット数の伝送データを割り振っている。ここでは、tone9に0ビット、tone0とtone1とtone7とtone8に1ビット、tone6に2ビット、tone2に3ビット、tone5に4ビット、tone3に5ビット、tone4に6ビット、の伝送データが割り振られ、この24ビット(情報ビット:16ビット、冗長ビット:8ビット)にて1フレームが形成されている。なお、図示のデータフレームバッファと比較して各トーンに割り振られるビット数が多くなっているのは、誤り訂正に必要な冗長ビットが加わることに起因している。
【0122】
このように、トーンオーダリング処理された伝送データの1フレームは、たとえば、図22(b)に示すように構成されることになる。具体的にいうと、割り振られたビット数の少ないトーン順、すなわち、tone9(b0´),tone0(b1´),tone1(b2´),tone7(b3´),tone8(b4´),tone6(b5´),tone2(b6´),tone5(b7´),tone3(b8´),tone4(b9´)の順に、並べられ、tone9とtone0とtone1とtone7、tone8とtone6、tone2とtone5、およびtone3とtone4が、それぞれ1トーンセットとして構成されている。このように、本実施の形態では、トーンオーダリング処理にて割り振られたビット数の少ないトーン順かつ2つあるいは4つのトーンで、トーンセットを形成する。そして、少なくとも3ビット(3ビットは情報ビットが1系列の場合である)で構成される前述のターボ符号を、そのトーンセットに割り振る。これにより、トーンオーダリング処理で伝送可能なビット数が1ビットと設定されたトーンについても、送信データを割り振ることができる。
【0123】
そして、図22のように処理されたフレームの符号化は、1トーンセット毎に行われる。まず、最初のトーンセット(tone9,tone0,tone1,tone7)のデータd0,ダミーデータd_dummy(情報ビットが1系列であるため)を、ターボ符号器1の端子u1,u2に入力すると、2ビットの情報ビット(u1,u2)と2ビットの冗長ビット(ua,ub)、すなわち、4ビットのターボ符号が出力される。多くなっている2ビット分は、この冗長ビットに相当する。なお、情報ビットu2は、ダミーデータであるので、実際に符号化されるのはu1,ua,ubの3ビットとなる。
【0124】
つぎに、2つ目のトーンセット(tone8,tone6)のデータd1,ダミーデータd_dummyを、ターボ符号器1の端子u1,u2に入力すると、2ビットの情報ビット(u1,u2)と2ビットの冗長ビット(ua,ub)、すなわち、4ビットのターボ符号が出力される。多くなっている2ビット分は、この冗長ビットに相当する。なお、情報ビットu2は、ダミーデータであるので、上記同様、実際に符号化されるのはu1,ua,ubの3ビットとなる。
【0125】
つぎに、3つ目のトーンセット(tone2,tone5)のデータd2,d3,d4,d5,d6を、ターボ符号器1の端子u1,u2と端子u4,u5,…に入力すると、2ビットの情報ビット(u1,u2)と2ビットの冗長ビット(ua,ub)、すなわち、4ビットのターボ符号と、その他の3ビットのデータ(u3,u4,…)が出力される。多くなっている2ビット分は、この冗長ビットに相当する。
【0126】
最後に、4つ目のトーンセット(tone3,tone4)のデータd7,d0,d1,d2,d3,d4,d5,d6,d7を、ターボ符号器1の端子u1,u2と端子u4,u5,…に入力すると、2ビットの情報ビット(u1,u2)と2ビットの冗長ビット(ua,ub)、すなわち、4ビットのターボ符号と、その他の7ビットのデータ(u3,u4,…)が出力される。多くなっている2ビット分は、この冗長ビットに相当する。
【0127】
上記のように、S/N比に基づいてトーンオーダリング処理、および符号化処理が行われることにより、1フレーム毎に伝送データが多重化される。さらに、送信側では、多重化された伝送データに対して高速逆フーリエ変換(IFFT)を行い、その後、D/Aコンバータを通してディジタル波形をアナログ波形に変換し、最後にローパスフィルタをかけて、最終的な伝送データを電話回線上に送信する。
【0128】
このように、本実施の形態においては、トーンオーダリング処理にて割り振られたビット数の少ないトーン順かつ2つあるいは4つのトーンで、トーンセットを形成し、さらに、少なくとも3ビットで構成されるターボ符号を、そのトーンセットに割り振る。そのため、従来とは異なり、トーンオーダリング処理で伝送可能なビット数が1ビットと設定されたトーンについても、送信データを割り振ることができる。これにより、本実施の形態の通信装置では、伝送効率を従来技術と比較して大幅に向上させることができる。
【0129】
【発明の効果】
以上、説明したとおり、本発明によれば、一例として、拘束長:5,メモリ数:4の再帰的組織畳込み符号化器を想定した場合において、ブロック長:L,入力重み:2で、自己終結するパターンのビット‘1’の間隔:deが最大となり、かつ、前記間隔deが最大となるパターン内で、重みの合計(total weight)が最大となるように、最適な再帰的組織畳込み符号化器を決定する。そして、この再帰的組織畳込み符号化器をターボ符号器に採用する。これにより、受信側におけるBER特性を大幅に向上させることが可能な通信装置を得ることができる、という効果を奏する。
【0130】
つぎの発明によれば、一例として、拘束長:4,メモリ数:3の再帰的組織畳込み符号化器を想定した場合において、ブロック長:L,入力重み:2で、自己終結するパターンのビット‘1’の間隔:deが最大となり、かつ、前記間隔deが最大となるパターン内で、重みの合計(total weight)が最大となるように、最適な再帰的組織畳込み符号化器を決定する。そして、この再帰的組織畳込み符号化器をターボ符号器に採用する。これにより、受信側におけるBER特性を従来より大幅に向上させることができ、さらに、大幅に回路規模を削減できるため、安価な通信装置を実現することが可能な通信装置を得ることができる、という効果を奏する。
【0131】
つぎの発明によれば、「M≧2m+1かつ素数」×「N=[{(Ti×Sturbo)−6}/2]/M」の入力バッファ内に情報ビット系列を格納し、素数を用いて生成された特定の(M−1)ビットのランダム系列を行単位に1ビットずつシフトすることで(M−1)種類のランダム系列を生成し、この(M−1)種類のランダム系列から生成したM×Nのマッピングパターンに情報ビット系列をマッピングするインタリーバを備え、さらに、第1の再帰的組織畳込み符号化器および第2の再帰的組織畳込み符号化器のいずれか一方で自己終結パターンを回避できるようにした。これにより、受信側における復調特性をさらに大幅に向上させることができるため、シャノン限界に近い最適な伝送特性、すなわち、最適なBER特性を得ることが可能な通信装置を得ることができる、という効果を奏する。
【0132】
つぎの発明によれば、トーンオーダリング処理にて割り振られたビット数の少ないトーン順かつ2つあるいは4つのトーンでトーンセットを形成し、さらに、少なくとも3ビットで構成されるターボ符号をそのトーンセットに割り振る。そのため、従来とは異なり、トーンオーダリング処理で伝送可能なビット数が1ビットと設定されたトーンについても、送信データを割り振ることができる。これにより、伝送効率を大幅に向上させることが可能な通信装置を得ることができる、という効果を奏する。
【0133】
つぎの発明によれば、ブロック長:L,入力重み:2で、自己終結するパターンのビット‘1’の間隔:deが最大となり、かつ、前記間隔deが最大となるパターン内で、重みの合計(total weight)が最大となるように、最適な再帰的組織畳込み符号化器を決定する。これにより、受信側におけるBER特性を大幅に向上させることが可能な通信方法を得ることができる、という効果を奏する。
【0134】
つぎの発明によれば、「M≧2m+1かつ素数」×「N=[{(Ti×Sturbo)−6}/2]/M」の入力バッファ内に情報ビット系列を格納し、素数を用いて生成された特定の(M−1)ビットのランダム系列を行単位に1ビットずつシフトすることで(M−1)種類のランダム系列を生成し、この(M−1)種類のランダム系列から生成したM×Nのマッピングパターンに情報ビット系列をマッピングする。これにより、情報ビットな並べ替えが可能となり、第1の再帰的組織畳込み符号化器および第2の再帰的組織畳込み符号化器のいずれか一方で必ず自己終結パターンを回避できるようになるため、受信側における復調特性をさらに大幅に向上させることが可能な通信方法を得ることができる、という効果を奏する。
【0135】
つぎの発明によれば、トーンオーダリング処理にて割り振られたビット数の少ないトーン順かつ2つあるいは4つのトーンでトーンセットを形成し、さらに、少なくとも3ビットで構成されるターボ符号をそのトーンセットに割り振る。そのため、従来とは異なり、トーンオーダリング処理で伝送可能なビット数が1ビットと設定されたトーンについても、送信データを割り振ることができる。これにより、伝送効率を大幅に向上させることが可能な通信方法を得ることができる、という効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる通信装置で使用される符号器および復号器の構成を示す図である。
【図2】 本発明にかかる通信装置の送信系の構成を示す図である。
【図3】 本発明にかかる通信装置の受信系の構成を示す図である。
【図4】 各種ディジタル変調の信号点配置を示す図である。
【図5】 ターボ符号器の構成を示す図である。
【図6】 本発明のターボ符号器を用いて送信データを復号した場合のBER特性、および従来のターボ符号器を用いて送信データを復号した場合のBER特性を示す図である
【図7】 拘束長:5,メモリ数:4を想定した場合における再帰的組織畳込み符号化器の接続の一例を示す図である。
【図8】 実施の形態1の検索方法により求められた最適な再帰的組織畳込み符号化器を示す図である。
【図9】 実施の形態1の検索方法により求められた最適な再帰的組織畳込み符号化器を示す図である。
【図10】 図8の再帰的組織畳込み符号化器における自己終結パターンのビット‘1’の間隔:deと、トータル重み:total weightと、を示す図である。
【図11】 図9の再帰的組織畳込み符号化器における自己終結パターンのビット‘1’の間隔:deと、トータル重み:total weightと、を示す図である。
【図12】 図5に示すターボ符号器を用いて送信データを復号した場合のBER特性と、図8および図9に示す再帰的組織畳込み符号化器を採用したターボ符号器を用いて送信データを復号した場合のBER特性と、を示す図である。
【図13】 拘束長:4,メモリ数:3を想定した場合における再帰的組織畳込み符号化器の接続の一例を示す図である。
【図14】 実施の形態2の検索方法により求められた最適な再帰的組織畳込み符号化器を示す図である。
【図15】 実施の形態2の検索方法により求められた最適な再帰的組織畳込み符号化器を示す図である。
【図16】 実施の形態2の検索方法により求められた最適な再帰的組織畳込み符号化器を示す図である。
【図17】 実施の形態2の検索方法により求められた最適な再帰的組織畳込み符号化器を示す図である。
【図18】 図14の再帰的組織畳込み符号化器における自己終結パターンのビット‘1’の間隔:deと、トータル重み:total weightと、を示す図である。
【図19】 図15の再帰的組織畳込み符号化器における自己終結パターンのビット‘1’の間隔:deと、トータル重み:total weightと、を示す図である。
【図20】 図16の再帰的組織畳込み符号化器における自己終結パターンのビット‘1’の間隔:deと、トータル重み:total weightと、を示す図である。
【図21】 図17の再帰的組織畳込み符号化器における自己終結パターンのビット‘1’の間隔:deと、トータル重み:total weightと、を示す図である。
【図22】 実施の形態4のトーンオーダリング処理を示す図である。
【図23】 送信系において使用される従来のターボ符号器の構成を示す図である。
【図24】 受信系において使用される従来のターボ復号器の構成を示す図である。
【図25】 従来のターボ符号器で用いられるインタリーバの処理を示す図である。
【図26】 従来のターボ符号器で用いられるインタリーバの処理を示す図である。
【図27】 従来のターボ符号器で用いられるインタリーバの処理を示す図である。
【図28】 従来のターボ符号器およびターボ復号器を用いた場合のBER特性を示す図である。
【図29】 従来の通信装置で使用されるトレリス符号器の構成を示す図である。
【図30】 従来のトーンオーダリング処理を示す図である。
【符号の説明】
1 ターボ符号器、11 第1の復号器、12,16,65,66,67,68,69 加算器、13,14,32,33 インタリーバ、15 第2の復号器、17 デインタリーバ、18 第1の判定器、19 第1のR/Sデコーダ、20 第2の判定器、21 第2のR/Sデコーダ、22 第3の判定器、31 第1の再帰的組織畳込み符号化器、34 第2の再帰的組織畳込み符号化器、41 マルチプレックス/シンクコントロール、42,43 サイクリックリダンダンシィチェック(CRC)、44,45 フォワードエラーコレクション(FEC)、46 インタリーブ、47,48 レートコンバータ、49 トーンオーダリング、50 コンスタレーションエンコーダ/ゲインスケーリング、51 逆高速フーリエ変換部(IFFT)、52 インプットパラレル/シリアルバッファ、53 アナログプロセッシング/ディジタル−アナログコンバータ、61,62、63,64 遅延器、141 アナログプロセッシング/アナログ−ディジタルコンバータ、142 タイムドメインイコライザ(TEC)、143 インプットシリアル/パラレルバッファ、144 高速フーリエ変換部(FFT)、145 周波数ドメインイコライザ(FEC)、146 コンスタレーションエンコーダ/ゲインスケーリング、147 トーンオーダリング、148,149 レートコンバータ、150 デインタリーブ、151,152 フォワードエラーコレクション、153,154 サイクリックリダンダンシィチェック(CRC)、155 マルチプレックス/シンクコントロール。

Claims (7)

  1. 2系統の情報ビット系列を畳込み符号化して第1の冗長データを出力する第1の再帰的組織畳込み符号化器と、インタリーブ処理後の前記情報ビット系列を畳込み符号化して第2の冗長データを出力する第2の再帰的組織畳込み符号化器と、を備えるターボ符号器を採用する通信装置において、
    拘束長が「5」かつメモリ数が「4」の再帰的組織畳込み符号化器を想定した場合に、当該符号化器を構成するすべての接続パターンを検索し、
    ある特定のブロック長において、自己終結パターンの2つのビット‘1’の間隔が最大となり、かつ、前記最大間隔となるパターン内で重みの合計が最大となる、最適条件を満たす符号化器を、前記第1および第2の再帰的組織畳込み符号化器として具備することを特徴とする通信装置。
  2. 2系統の情報ビット系列を畳込み符号化して第1の冗長データを出力する第1の再帰的組織畳込み符号化器と、インタリーブ処理後の前記情報ビット系列を畳込み符号化して第2の冗長データを出力する第2の再帰的組織畳込み符号化器と、を備えるターボ符号器を採用する通信装置において、
    拘束長が「4」かつメモリ数が「3」の再帰的組織畳込み符号化器を想定した場合に、当該符号化器を構成するすべての接続パターンを検索し、
    ある特定のブロック長において、自己終結パターンの2つのビット‘1’の間隔が最大となり、かつ、前記最大間隔となるパターン内で重みの合計が最大となる、最適条件を満たす符号化器を、前記第1および第2の再帰的組織畳込み符号化器として具備することを特徴とする通信装置。
  3. 前記ターボ符号器は、
    「M(横軸:素数)≧2m+1」×「N(縦軸:自然数)=[{(Ti×Sturbo)−Tail}/2]/M」の入力バッファ内に前記情報ビット系列を格納し(mは整数、Tiは使用トーン数、SturboはDMTシンボル数、Tailは終端処理用ビット数)、
    前記素数を用いて生成された特定の(M−1)ビットのランダム系列を行単位に1ビットずつシフトすることで、(M−1)種類のランダム系列を生成し、さらに、すべてのランダム系列における各行のMビット目に最小値をマッピングし、かつM行目以降のマッピングパターンを1行目以降と同一とすることで、M×Nのマッピングパターンを生成し、
    前記M×Nのマッピングパターンに、インタリーバ長の情報ビット系列をマッピングし、
    前記マッピング後の情報ビット系列を列単位に読み出し、前記第2の再帰的組織畳込み符号化器に対して出力するインタリーバ、
    を備えることを特徴とする請求項1または2に記載の通信装置。
  4. トーンオーダリング処理にて割り振られたビット数の少ないトーン順、かつ2つあるいは4つのトーンで、トーンセットを形成し、さらに、前記2系統の情報ビットまたは当該いずれか一方の情報ビットと、前記第1および第2の冗長ビットと、で構成される少なくとも3ビットのターボ符号を、前記トーンセットに割り振ることを特徴とする請求項1、2または3に記載の通信装置。
  5. 2系統の情報ビット系列とともに、当該2系統の情報ビット系列を畳込み符号化して第1の冗長データを出力し、さらに、インタリーブ処理後の前記情報ビット系列を畳込み符号化して第2の冗長データを出力する、ターボ符号化ステップを含む通信方法にあっては、
    ある特定のブロック長において、自己終結パターンの2つのビット‘1’の間隔が最大となり、かつ、前記最大間隔となるパターン内で重みの合計が最大となるような、最適条件を満たす再帰的組織畳込み符号化器を用いて、前記ターボ符号化ステップを実行することを特徴とする通信方法。
  6. 前記ターボ符号化ステップにあっては、
    「M(横軸:素数)≧2m+1」×「N(縦軸:自然数)=[{(Ti×Sturbo)−Tail}/2]/M」の入力バッファ内に前記情報ビット系列を格納するビット系列格納ステップ(mは整数、Tiは使用トーン数、SturboはDMTシンボル数、Tailは終端処理用ビット数)と、
    前記素数を用いて生成された特定の(M−1)ビットのランダム系列を行単位に1ビットずつシフトすることで、(M−1)種類のランダム系列を生成し、さらに、すべてのランダム系列における各行のMビット目に最小値をマッピングし、かつM行目以降のマッピングパターンを1行目以降と同一とすることで、M×Nのマッピングパターンを生成するマッピングパターン生成ステップと、
    前記M×Nのマッピングパターンに、インタリーバ長の情報ビット系列をマッピングするマッピングステップと、
    前記マッピング後の情報ビット系列を列単位に読み出すビット系列読み出しステップと、
    を含むことを特徴とする請求項5に記載の通信方法。
  7. トーンオーダリング処理にて割り振られたビット数の少ないトーン順、かつ2つあるいは4つのトーンで、トーンセットを形成し、さらに、前記2系統の情報ビットまたは当該いずれか一方の情報ビットと、前記第1および第2の冗長ビットと、で構成される少なくとも3ビットのターボ符号を、前記トーンセットに割り振ることを特徴とする請求項5または6に記載の通信方法。
JP2000176150A 2000-06-12 2000-06-12 通信装置および通信方法 Expired - Fee Related JP4364405B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176150A JP4364405B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 通信装置および通信方法
EP01934487A EP1294102A4 (en) 2000-06-12 2001-06-01 COMMUNICATION DEVICE AND METHOD
US10/048,915 US20030026346A1 (en) 2000-06-12 2001-06-01 Communication apparatus and communication method
PCT/JP2001/004642 WO2001097386A1 (fr) 2000-06-12 2001-06-01 Dispositif et procede de communication
TW090113669A TW499797B (en) 2000-06-12 2001-06-06 Communication device and communication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000176150A JP4364405B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 通信装置および通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001358596A JP2001358596A (ja) 2001-12-26
JP4364405B2 true JP4364405B2 (ja) 2009-11-18

Family

ID=18677906

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000176150A Expired - Fee Related JP4364405B2 (ja) 2000-06-12 2000-06-12 通信装置および通信方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20030026346A1 (ja)
EP (1) EP1294102A4 (ja)
JP (1) JP4364405B2 (ja)
TW (1) TW499797B (ja)
WO (1) WO2001097386A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100444571B1 (ko) 2002-01-11 2004-08-16 삼성전자주식회사 터보디코더와 알에스디코더가 연접된 디코딩장치 및 그의디코딩방법
US6898757B1 (en) * 2002-04-04 2005-05-24 Legend Silicon Corporation Decoding multi-block product code
US7515640B1 (en) * 2003-08-05 2009-04-07 Advanced Micro Devices, Inc. Systems and methods for communicating in a discrete multitone system
US7792205B2 (en) * 2004-10-12 2010-09-07 Zte (Usa) Inc. Encoding and decoding of frame control header in downlink subframes in wireless communication systems
US7512863B2 (en) * 2005-10-12 2009-03-31 Qualcomm Corporation Turbo code interleaver for low frame error rate
US7860147B2 (en) * 2006-08-16 2010-12-28 Harris Corporation Method of communicating and associated transmitter using coded orthogonal frequency division multiplexing (COFDM)
US7751488B2 (en) * 2006-08-16 2010-07-06 Harris Corporation System and method for communicating data using symbol-based randomized orthogonal frequency division multiplexing (OFDM)
US7649951B2 (en) * 2006-08-16 2010-01-19 Harris Corporation System and method for communicating data using symbol-based randomized orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) with applied frequency domain spreading
US7813433B2 (en) * 2006-08-16 2010-10-12 Harris Corporation System and method for communicating data using symbol-based randomized orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) with selected subcarriers turned on or off
US7903749B2 (en) * 2006-08-16 2011-03-08 Harris Corporation System and method for applying frequency domain spreading to multi-carrier communications signals
JP2008160169A (ja) * 2006-11-29 2008-07-10 Mitsubishi Electric Corp 通信装置、ターボ符号器および通信方法
US9195837B2 (en) * 2007-11-30 2015-11-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for securely transmitting deterrent data
JP5203717B2 (ja) * 2007-12-19 2013-06-05 パナソニック株式会社 符号器、復号器、符号化方法、及び、復号方法
US8238454B2 (en) * 2008-04-01 2012-08-07 Harris Corporation System and method for communicating data using efficient fast fourier transform (FFT) for orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) demodulation
US8229009B2 (en) 2008-04-01 2012-07-24 Harris Corporation System and method for communicating data using efficient fast fourier transform (FFT) for orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) modulation
US8274921B2 (en) * 2008-04-01 2012-09-25 Harris Corporation System and method for communicating data using efficient fast fourier transform (FFT) for orthogonal frequency division multiplexing (OFDM)
JP5622404B2 (ja) * 2010-02-22 2014-11-12 シャープ株式会社 無線通信システム、および通信装置
US8897645B2 (en) 2010-12-01 2014-11-25 Zte (Usa) Inc. System and method for improving receiver sensitivity of a DD-OFDM system without using frequency guard band
KR20120071511A (ko) * 2010-12-23 2012-07-03 한국전자통신연구원 이동통신 시스템의 데이터 레이트 매칭 방법 및 장치
KR102007770B1 (ko) 2012-12-14 2019-08-06 삼성전자주식회사 패킷의 부호화 방법과 그 복호화 장치 및 방법
US10270822B2 (en) * 2015-08-04 2019-04-23 Qualcomm Incorporated Hybrid pocket router
CN111294142A (zh) * 2018-12-10 2020-06-16 华为技术有限公司 一种卫星通信方法及装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI100565B (fi) * 1996-01-12 1997-12-31 Nokia Mobile Phones Ltd Tiedonsiirtomenetelmä ja laitteisto signaalin koodaamiseksi
CA2474859C (en) * 1998-04-06 2007-06-19 Nortel Networks Limited Encoding and decoding methods and apparatus
KR100373965B1 (ko) * 1998-08-17 2003-02-26 휴우즈 일렉트로닉스 코오포레이션 최적 성능을 갖는 터보 코드 인터리버
JP2001086007A (ja) * 1999-09-17 2001-03-30 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および通信方法
JP2001127649A (ja) * 1999-10-29 2001-05-11 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および通信方法
JP2001186023A (ja) * 1999-12-27 2001-07-06 Mitsubishi Electric Corp 通信装置および通信方法
US6671327B1 (en) * 2000-05-01 2003-12-30 Zarlink Semiconductor Inc. Turbo trellis-coded modulation

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001358596A (ja) 2001-12-26
US20030026346A1 (en) 2003-02-06
EP1294102A4 (en) 2005-11-23
TW499797B (en) 2002-08-21
EP1294102A1 (en) 2003-03-19
WO2001097386A1 (fr) 2001-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4364405B2 (ja) 通信装置および通信方法
KR100484462B1 (ko) 통신 장치 및 통신 방법
JP3662766B2 (ja) 反復デマッピング
US9240808B2 (en) Methods, apparatus, and systems for coding with constrained interleaving
US9118350B2 (en) Methods, apparatus, and systems for coding with constrained interleaving
US8532209B2 (en) Methods, apparatus, and systems for coding with constrained interleaving
US9112534B2 (en) Methods, apparatus, and systems for coding with constrained interleaving
JP4409048B2 (ja) 通信装置および通信方法
US6507621B2 (en) Communication device and communication method
US20020163880A1 (en) Communication device and communication method
US20020166087A1 (en) Communication apparatus and communication method
Robertson et al. Extensions of turbo trellis coded modulation to high bandwidth efficiencies
JP4342674B2 (ja) 通信装置
JP4814388B2 (ja) インタリーブ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090818

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090819

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130828

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees