JP4363592B2 - 履物用足裏刺激構造体 - Google Patents

履物用足裏刺激構造体 Download PDF

Info

Publication number
JP4363592B2
JP4363592B2 JP2004098768A JP2004098768A JP4363592B2 JP 4363592 B2 JP4363592 B2 JP 4363592B2 JP 2004098768 A JP2004098768 A JP 2004098768A JP 2004098768 A JP2004098768 A JP 2004098768A JP 4363592 B2 JP4363592 B2 JP 4363592B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sole
foot
stimulating
guiding
footwear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004098768A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005278970A (ja
Inventor
盈 浦澤
Original Assignee
盈 浦澤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 盈 浦澤 filed Critical 盈 浦澤
Priority to JP2004098768A priority Critical patent/JP4363592B2/ja
Publication of JP2005278970A publication Critical patent/JP2005278970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4363592B2 publication Critical patent/JP4363592B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、足裏に適度な刺激を与え指圧効果を発揮させる履物底や中敷として利用できる履物用足裏刺激構造体に関するものである。
従来、足裏に適度な刺激を与え指圧効果を発揮させる履物としては、足が直接接触する中底に刺激を与えるための突起を設けたものが広く知られている(例えば、特許文献1、特許文献2、特許文献3参照)。
ところが、このような従来のものは突起の位置が固定されたものであるため、足裏の刺激を受ける箇所が同じとなる。
そのため、足裏の同じ箇所のみが刺激を受けることとなり、刺激に対する感覚が麻痺して指圧効果が薄れるという問題がある。
実開平6−3101公開実用新案公報(図2、図3等) 実開昭54−77493公開実用新案公報(図3、図4) 実開昭52−22762公開実用新案公報(図1、図2)
本発明は前記のような従来の問題点を解決して、歩行、足踏みをした場合に足裏の刺激箇所が変化する履物底や中敷として利用できる履物用足裏刺激構造体を提供するものである。
本発明の履物用足裏刺激構造体は、歩行時に加えられる体重により圧縮される足型板材の表層側に小球体誘導用の凹部を設けてこれに足裏刺激用小球体を移動自在に装入する履物用足裏刺激構造体において、足型板材が、硬質のベース層と、足裏刺激用小球体の直径より僅かに深い小球体誘導用の凹部を設けられた弾性中間層と、この弾性中間層に被装されて前記凹部の開口を塞ぐ表シート層とよりなるものとして、さらに、前記小球体誘導用の凹部が、人体の複数の足ツボを結ぶ線に沿うよう配置されてこれに装入された足裏刺激用小球体を各足ツボに向け移動させるガイド溝であり、また、前記小球体誘導用の凹部と連通する足裏刺激用小球体の出し入れ用の開口を足型板材の表層側に設け、該開口を閉塞自在とする栓に交換用の足裏刺激用小球体を収納したことを特徴とするものを請求項1に記載の発明とする。
また、この発明において、小球体誘導用の凹部内を移動自在とする足裏刺激用小球体が1個であるものを請求項2に記載の発明とする。
本発明を例えば、履物底と利用すれば、歩行時に加えられる体重により圧縮される足型板材の表層側に小球体誘導用の凹部を設けてこれに足裏刺激用小球体を移動自在に装入してあるので、履物を履いた人が底裏を接地面に踏んだ状態では足型板材が体重により圧縮されて、小球体誘導用の凹部に装入した足裏刺激用小球体が足裏の足ツボを刺激して指圧効果を発揮するものである。逆に、足を上げた状態では、足型板材へ体重がかからないので足型板材は旧状に復帰して小球体誘導用の凹部が足裏刺激用小球体を移動できる状態となるので足の移動に伴ない足裏刺激用小球体が移動するので再び履物底裏を接地面に踏んだ状態とすると足裏刺激用小球体が足裏の違う箇所を刺激することとなり、歩行、足踏みを続ければ、足裏の異なる足ツボの箇所をランダムに刺激して指圧効果をあげるものである。
また、小球体誘導用の凹部と連通する足裏刺激用小球体の出し入れ用の開口を足型板材の表層側に設け、該開口を閉塞自在とする栓に交換用の足裏刺激用小球体を収納したものにあっては、足裏刺激用小球体を硬いものとやや柔らかいものの2個を使用者が使い分けるのに便宜なものである。
次に、本発明の好ましい実施の形態を図面に基づき説明する。
1は歩行時に加えられる体重により圧縮される足型板材であり、該足型板材1の表層1a側には小球体誘導用の凹部1bを設けてある。そして、この小球体誘導用の凹部1bには足裏刺激用小球体2が移動自在に装入してある。
図示のものは前記足型板材1を、硬質のベース層11と、足裏刺激用小球体2の直径より僅かに深い小球体誘導用の凹部1bを設けた弾性中間層12と、この弾性中間層12に被装されて前記凹部1bの開口を塞ぐ表シート層13とよりなるものとしている。この硬質のベース層11としては靴、サンダル、スリッパ等の履物底として利用する場合はこれら履物底の本底を構成する硬質ラバーが、また、中敷として使用する場合はやや厚手の硬質ビニルシートが一般的な材料である。
一方、弾性中間層12としては、例えば厚さが5mmのものが歩行時に加えられる体重により2mm位に圧縮されて体重の荷重が解除された場合に旧状に直ちに復帰するようなウレタンフォーム、ポリエチレンフォームなどのプラスチックフォームが好ましい。この圧縮と旧状に直ちに復帰が容易とするため抜き孔12aを多数配設してある。したがって、足裏刺激用小球体2が直径5mmの場合には弾性中間層12は厚さが5mmより僅かに厚いものとしている。また、表シート層13は弾性のある薄い布や、皮革、合成皮革、合成樹脂シートが一般的である。
また、小球体誘導用の凹部1bが、人体の複数の足ツボを結ぶ線に沿うよう配置されてこれに装入された足裏刺激用小球体2を各足ツボに向け移動させるガイド溝とすれば、使用者の好みにあった足ツボを刺激できるものとなる。
また、小球体誘導用の凹部1b内を移動自在とする足裏刺激用小球体2は複数個でもよいが、1個とすることにより足裏の刺激を受けるところが1箇所となり、複数箇所が刺激を受けるに比べ指圧効果がよいものである。
さらに、小球体誘導用の凹部1bと連通する足裏刺激用小球体2の出し入れ用の開口3を足型板材1の表層1a側に設け、該開口3を閉塞自在とする栓4に交換用の足裏刺激用小球体2aを収納しておくことが好ましい。そうすれば、足裏刺激用小球体1をセラミック球、銅球、鋼球等の硬いものと、ビニル樹脂製のやや柔らかいものの2個を用意して、使用者が、例えば小球体誘導用の凹部1bに予め装入してある硬い足裏刺激用小球体1では刺激が強すぎる思った場合には開口3から栓4を外して硬い足裏刺激用小球体1を開口3より取り出して栓4に収納してある交換用のやや柔らかい足裏刺激用小球体2aを開口3から小球体誘導用の凹部1bに装入して、硬い足裏刺激用小球体2を栓4に収納して、この栓4で再び開口3を閉じればよいものである。
なお、図示の栓4は栓本体4aを短円筒体としてその上端に偏平頭部4bを設けたものとして、短円筒体の栓本体4aに交換用の足裏刺激用小球体2aを収納するものとしているが、交換用の足裏刺激用小球体2aを収納することのできるものであれば形状は特に限定されるものではない。また、図示のものは開口3をかかとの箇所に設けたものであるから、小球体誘導用の凹部1bが足裏の指の基端より後にT字状に設けたガイド溝としているので、該ガイド溝まで達する連絡溝1cを一体に設け、この連絡溝1cに足裏刺激用小球体2が挿通できるビニルパイプ5を設置して、ガイド溝側に位置する該ビニルパイプ5の端面を歩行時に足裏刺激用小球体2が連絡溝1cに移動することのないストッパとしている。
このように構成されたものは、図3及び図4に示すよう履物底すなわちサンダル台と利用すれば、図3に示すようにサンダルを履いた人が底裏を接地面Aに踏んだ状態では足型板材1が体重により圧縮されて、小球体誘導用の凹部1bに装入した足裏刺激用小球体2が足裏の足ツボを刺激して指圧効果を発揮する。
そして、図4に示すように足を上げた状態では、足型板材1へ体重がかからないので足型板材1は旧状に復帰して小球体誘導用の凹部1bが足裏刺激用小球体2を移動できる状態となるので足の移動に伴ない足裏刺激用小球体2が移動して再び底裏を接地面Aに踏んだ状態とすると足裏刺激用小球体が足裏の違う箇所を刺激するので、歩行、足踏みを続ければ、足裏の異なる足ツボの箇所をランダムに刺激して指圧効果を著しく高めるものである。
なお、図3、図4はサンダル台に利用したものを説明したが、靴、スリッパ、下駄等の他の履物底においても、また、中敷として利用しても同様の作用効果を発揮するものである。また、中敷として利用する場合に一般に市販されている通常履くサイズの履物より1乃至2サイズの履物を購入することにより充分に対応できるものである。
本発明の実施形態を示す斜視図である。 本発明の実施形態を分解して示す斜視図である。 本発明の実施形態を利用したサンダルの使用状態を示す一部切欠側面図である。 本発明の実施形態を利用したサンダルの使用状態を態様を異にして示す一部切欠側面図である。
符号の説明
1 足型板材
1a 表層
1b 小球体誘導用の凹部
11 ベース層
12 弾性中間層
13 表シート層
2 足裏刺激用小球体
3 開口
4 栓

Claims (2)

  1. 歩行時に加えられる体重により圧縮される足型板材の表層側に小球体誘導用の凹部を設けてこれに足裏刺激用小球体を移動自在に装入する履物用足裏刺激構造体において、足型板材が、硬質のベース層と、足裏刺激用小球体の直径より僅かに深い小球体誘導用の凹部を設けられた弾性中間層と、この弾性中間層に被装されて前記凹部の開口を塞ぐ表シート層とよりなるものとして、さらに、前記小球体誘導用の凹部が、人体の複数の足ツボを結ぶ線に沿うよう配置されてこれに装入された足裏刺激用小球体を各足ツボに向け移動させるガイド溝であり、また、前記小球体誘導用の凹部と連通する足裏刺激用小球体の出し入れ用の開口を足型板材の表層側に設け、該開口を閉塞自在とする栓に交換用の足裏刺激用小球体を収納したことを特徴とする履物用足裏刺激構造体。
  2. 小球体誘導用の凹部内を移動自在とする足裏刺激用小球体が1個である請求項1に記載の履物用足裏刺激構造体。
JP2004098768A 2004-03-30 2004-03-30 履物用足裏刺激構造体 Expired - Fee Related JP4363592B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098768A JP4363592B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 履物用足裏刺激構造体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004098768A JP4363592B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 履物用足裏刺激構造体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005278970A JP2005278970A (ja) 2005-10-13
JP4363592B2 true JP4363592B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=35177990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004098768A Expired - Fee Related JP4363592B2 (ja) 2004-03-30 2004-03-30 履物用足裏刺激構造体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4363592B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7055779B2 (ja) 2019-08-06 2022-04-18 ダイキン工業株式会社 ヘッダを有する熱交換器

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101231633B1 (ko) 2010-10-12 2013-02-08 임성조 지압체를 갖는 신발창

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7055779B2 (ja) 2019-08-06 2022-04-18 ダイキン工業株式会社 ヘッダを有する熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005278970A (ja) 2005-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20110126422A1 (en) Shoe sole with compressible protruding element
CN107581708B (zh) 鞋内底组合件、底部部件、鞋类物品、组装方法和套件
EP1616494B1 (en) Hygienical shoes with mobile magnetic piece
US20110232128A1 (en) Shoe Soles With Damping Foot Pads
JP4363592B2 (ja) 履物用足裏刺激構造体
KR20120079434A (ko) 지압기능을 갖는 신발 바닥창 및 신발
US20050115108A1 (en) Insole for foot sole reflexology and shoe that includes that insole
KR200401120Y1 (ko) 신발 바닥용 창
JP3095615U (ja) 振動吸収緩衝機能を具えたソール
CN216220400U (zh) 一种具有磁疗功能的鞋底
JP7319503B2 (ja) 履物
JP3222557U (ja) サンダル
JP2003135557A (ja) 履物用つぼ刺激健康器具
KR200232650Y1 (ko) 신발창
CN212678502U (zh) 一种蜂巢减压型的鞋底
KR200274113Y1 (ko) 신발중창
JPH10155512A (ja) インソール
CN214904216U (zh) 按摩鞋底
CN211459046U (zh) 一种可调节高度的增高鞋垫
KR200456481Y1 (ko) 기능성 보조 깔창
JP3026127U (ja) サンダル台
JP3031587U (ja) 履 物
KR101180438B1 (ko) 충격 흡수 및 지압 기능을 갖는 신발 및 깔창
KR101785480B1 (ko) 발 아치의 지압효과를 향상시킬 수 있는 미드솔 분리형 신발
KR20100054205A (ko) 착탈 가능한 이동형 지압기구를 구비하는 기능성 신발

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070216

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070316

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070423

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090814

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120828

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150828

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees