JP4361987B2 - フィールドモード符号化を含む画像フレームのサイズ変更のための方法及び装置 - Google Patents

フィールドモード符号化を含む画像フレームのサイズ変更のための方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4361987B2
JP4361987B2 JP12736099A JP12736099A JP4361987B2 JP 4361987 B2 JP4361987 B2 JP 4361987B2 JP 12736099 A JP12736099 A JP 12736099A JP 12736099 A JP12736099 A JP 12736099A JP 4361987 B2 JP4361987 B2 JP 4361987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dct
mode
coefficient block
block
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12736099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000050274A (ja
Inventor
アフォンソ フェレイラ フローレンシオ ディネイ
Original Assignee
メディアテック インコーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メディアテック インコーポレイション filed Critical メディアテック インコーポレイション
Publication of JP2000050274A publication Critical patent/JP2000050274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4361987B2 publication Critical patent/JP4361987B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4084Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting in the transform domain, e.g. fast Fourier transform [FFT] domain scaling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/16Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter for a given display mode, e.g. for interlaced or progressive display mode
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/176Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a block, e.g. a macroblock
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/186Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a colour or a chrominance component
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/42Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation
    • H04N19/423Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements
    • H04N19/426Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals characterised by implementation details or hardware specially adapted for video compression or decompression, e.g. dedicated software implementation characterised by memory arrangements using memory downsizing methods
    • H04N19/428Recompression, e.g. by spatial or temporal decimation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/48Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using compressed domain processing techniques other than decoding, e.g. modification of transform coefficients, variable length coding [VLC] data or run-length data
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/503Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal prediction
    • H04N19/51Motion estimation or motion compensation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/59Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving spatial sub-sampling or interpolation, e.g. alteration of picture size or resolution
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/63Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets
    • H04N19/64Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission
    • H04N19/645Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding using sub-band based transform, e.g. wavelets characterised by ordering of coefficients or of bits for transmission by grouping of coefficients into blocks after the transform
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/90Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using coding techniques not provided for in groups H04N19/10-H04N19/85, e.g. fractals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)

Description

【0001】
本出願は1998年5月7日に出願された米国仮出願第60/084,632号(代理人一覧表(docket)番号12755P)の利益を主張する。
【0002】
本発明は、一般に、通信システムに関し、特に、MPEG的ビデオデコーダ等の情報ストリームデコーダにおけるフィールドモード符号化を含む画像フレームのサイズ変更のための方法及び装置に関する。
【0003】
【発明の背景】
幾つかの通信システムでは、送信されるデータを圧縮して、利用可能なバンド幅をより有効に使用している。例えば、動画専門家グループ(MPEG:Moving Pictures Experts Group)はデジタルデータ供給システムに関する幾つかの規格を発表している。その第1は、MPEG−1として知られるもので、ISO/IEC規格11172に関し、本明細書に援用されている。第2は、MPEG−2として知られるもので、ISO/IEC規格13818に関し、本明細書に援用されている。圧縮されたデジタルビデオシステムが高度テレビジョンシステム委員会(ATSC:Advanced Television Systems Committee)デジタルテレビジョン規格書(digital television standard document)A/53に説明されており、本明細書に援用されている。
【0004】
前記援用した規格には、レングス固定若しくはレングス可変なデジタル通信システムを用いるビデオ、オーディオ、その他の情報の圧縮及び供給に好適なデータ処理及び操作技術が説明されている。とりわけ、前記援用した規格並びに他の「MPEG的(MPEG-like)」規格及び技術は、例えば、(ランレングス符号化、ホフマン(Huffman)符号化等の)フレーム内符号化技術及び(前後予測符号化、動き補償等の)フレーム間符号化技術を用いてビデオ情報の圧縮を行う。特に、ビデオ処理システムの場合、MPEG及びMPEG的ビデオ処理システムは、ビデオフレームの予測に基づく圧縮符号化を、フレーム内及び/又はフレーム間動き補償符号化により、或いはこれによらずに行うことを特徴とする。
【0005】
画像情報を圧縮(即ち、サイズ変更(resize))して、比較的解像度の低い表示装置を利用するシステムのデコーダ処理資源を低減し、或いはデコーダアンカフレームのメモリ条件を引き下げることは知られている。例えば、8×8ブロックのDCT係数をMPEG的デコーダで受ける場合には、DCT係数の低位の4×4ブロックのみを考慮し(即ち、高位の3つの4×4ブロックを省き)、アンカフレーム情報として格納用に4×4ピクセルブロックを計算することが知られている。
【0006】
残念なことに、フィールドモード符号化DCT係数を含む画像をサイズ変更するための現技術は、特に画像がフレームモード及びフィールドモード双方のDCT係数を含む場合はまだ適切な結果を与えてくれない。そこで、当該技術分野のこれらの問題その他に向けられた方法及び装置を提供することが望まれている。
【0007】
【発明の概要】
本発明は、例えば、原画像フレームからサイズ変更された画像フレームを生成するMPEG的デコーダ内で、逆離散コサイン変換(IDCT:inverse discrete cosine transform)処理に際し、フィールドモード符号化ビデオ情報ストリームに付与されるフェーズ誤差偽像等の情報アーチファクト(artifacts)を低減する方法及び装置である。つまり、本発明は、少なくともIDCT処理間に使用されるDCT係数の一部を適正化して、原画像フレームを構成するDCT領域情報のIDCT処理間にサイズ変更された画像フレームにピクセル領域補正を行う。
【0008】
【実施形態の詳細な説明】
以下、本発明の説明を、ビデオデコーダについて行い、例示的に、圧縮されたビデオ情報ストリームINを受信し符号化してビデオアウトプットストリームOUTを生成するMPEG−2ビデオ復号化システムを説明する。しかしながら、DVB,MPEG−1,MPEG−2、その他の情報ストリームに適合するシステムを含む任意なビデオ処理システムに本発明が適用可能なことは、当業者にとって明らかであろう。本発明は、特に、MPEG−2ビデオ復号化システム等のフレームモード予測マクロブロック及びフィールドモード予測マクロブロックを両方用いる任意なシステムに対し特に好適である。
【0009】
図2(a)は、フレームモードで符号化したオリジナルピクセルブロックのサンプルと、このオリジナルピクセルブロックを4:1にサイズ変更して得られたピクセルブロックをスーパインポーズしたサンプルとの相対的配置をグラフ表示している。図2(a)は、特に、フレーム符号化した8×8ブロックのオリジナルピクセルサンプルを示したものであり、各オリジナルピクセルブロックは「x」で表した。8×8ピクセルブロックの4:1サイズ変更(即ち圧縮)ヴァージョンからなる4×4ピクセルブロックを前記8×8ピクセルブロックにスーパーインポーズした、各サイズ変更ブロックのサンプルを「*」で表した。
【0010】
サイズ変更したピクセルブロックは、元の8×8ピクセルブロックを8×8離散コサイン変換(DCT:discrete cosine transform)に従って処理することにより得られ、これは8×8DCT係数ブロックを生成する。元の8×8ピクセルブロックの下位空間周波を表す4×4DCT係数ブロックを除く全てのDCT係数を省略(即ち、無視)して、残る4×4DCT係数ブロックに逆DCTを行い、前記サイズ変更した4×4ピクセルブロックを生成する。このDCT領域をサイズ変更する技術は、図2(a)に示すようなフレームモードで符号化したマクロブロックのみからなるビデオフレームに対して、良好に働く。なお、省略されたDCT係数ブロックからサイズ変更されたピクセルブロックを生成するためにIDCTを用いる際、これを二次元IDCT(即ち、2DN×NIDCT)として、或いは2つの一次元IDCTとして行う(即ち、N個の各行に対して1D N-ポイントIDCTを計算し、次いで得られた各列に対して1D N-ポイントIDCTを計算する)ことも可能な点に注意しなくてはならない。
【0011】
図2(b)は、フレームモードでの符号化とフィールドモードでの符号化とが混在するオリジナルピクセルブロックのサンプルと、このオリジナルピクセルブロックを4:1にサイズ変更して得られたピクセルブロックを重ねたサンプルとの相対的配置をグラフ表示している。図2(b)は、特に、16×16ブロックのオリジナルピクセルサンプルを示し、サンプルの「左」半分(即ち、最も左寄りの2つの8×8マクロブロック)がフレームモードで符号化され、一方、サンプルの「右」半分(即ち、最も右寄りの2つの8×8マクロブロック)がフィールドモードで符号化されている。フレームモードで符号化されたオリジナルサンプルを各々「x」で表し、フィールドモードで符号化されたオリジナルサンプルのうちトップフィールドに関係したものを各々「z」で表し、フィールドモードで符号化されたオリジナルサンプルのうちボトムフィールドに関係したものを各々「」で表す。
【0012】
この16×16ピクセルブロックを図2(a)に関し前述したDCT領域サイズ変更方法により処理して、サイズ変更された8×8ピクセルブロックを得ると、これには正しく配置されたピクセルサンプルと正しく配置されていないピクセルサンプルとが含まれる。特に、サイズ変更されたサンプルのうちフレームモードで符号化されたピクセルブロックに関係するもの(各々「*」で表す。)は、そのオリジナルサンプル(各々「x」で表す。)に対し適正に配置されている。しかしながら、サイズ変更されたサンプルのうちフィールドモードで符号化されたピクセルブロックに関係するもの(トップフィールドについては各々「Ψ」で表し、ボトムフィールドについては各々「●」で表す。)は、そのオリジナルサンプル(各々トップフィールドについては「z」で表し、ボトムフィールドについては「y」で表す。)に対し適正に配置されていない。また、サイズ変更された左右のブロックが正しくアライメント(align)されていない(即ち、「*」サンプルが「Ψ」及び「●」サンプルと同列になっていない)。この誤差は、フレームモードで符号化されたオリジナルピクセルの場合1つの行によってのみ上下に分離されるのに対し、フィールドモードで符号化された特定なフィールド内のオリジナルサンプルが2つの行によって上下に分離されることによる。このため、DCT領域のサイズ変更処理では、ハーフペル誤差(半画素の誤差:half pel (picture element) error)が生じる。
【0013】
なお、フィールドモードで符号化されたマクロブロックのみを含む画像の場合、画像全体にわたりハーフペル誤差が一定となり、このハーフペル誤差はそれほど目立たない点に留意されたい。しかしながら、(図2(b)に示すように)単一の画像にフレームモードとフィールドモードを混在させて符号化したマクロブロックが存在する場合、ハーフペル誤差は極めて顕著となる。しかも、その画像がフィールドとフレームとのマクロブロックを併せ持つ場合には、全画像をポストフィルタリングして上述の歪みを補正することができない。
【0014】
図1は本発明に係るMPEG的デコーダ100の実施形態を示す。特に、図1のデコーダ100は圧縮されたビデオ情報ストリームのINを受信し復号化して、ビデオアウトプットストリームOUTを生成する。このビデオアウトプットストリームOUTは、例えば、表示装置(図示せず)内のディスプレイドライバ回路への結合に適している。
【0015】
MPEG的デコーダ100は、入力バッファメモリモジュール111と、可変レングスデコーダ(VLD:variable length decoder)モジュール112と、逆量子化(IQ:inverse quantizer)モジュール113と、逆離散コサイン変換(IDCT:inverse discrete cosine transform)モジュール114と、加算機(summer)115と、動き補償モジュール116と、出力バッファモジュール118と、アンカフレームメモリモジュール117と、動きベクトル(MV:motion vector)リサイザ(resizer)130とからなる。
【0016】
入力バッファメモリモジュール111は圧縮されたビデオストリームINを受信する。当該ビデオストリームは、一例としては可変レングスに符号化されたビットストリームで、代表的には例えば、伝送デマルチプレクサ/デコーダ回路(図示せず)から出力された高画質テレビジョン信号(HDTV:high definition television signal)若しくは標準画質テレビジョン信号(SDTV:standard definition television signal)である。入力バッファメモリモジュール111はこの受信した圧縮ビデオストリームINを一時的に格納し、その間に可変レングスデコーダモジュール112は、そのビデオデータを受け取って処理するための準備が整う。このVLD112は、入力バッファメモリモジュール111のデータ出力に接続された入力を有し、例えば、データストリームS1として、格納された前記可変レングス符号化ビデオデータを検索する。
【0017】
VLD112は検索したデータを復号化して定レングスビットストリームS2を生成する。この定レングスビットストリームS2は量子化された予測誤差DCT係数を含み、IQモジュール113に結合される。VLD112は更に動ベクトルストリームMVを生成し、これは動きベクトルリサイザ130へ結合され、またブロック情報ストリームDATAを生成し、これは動きベクトルリサイザ130とIDCTモジュール114とに結合される。
【0018】
IQモジュール113は定レングスビットストリームS2に逆量子化演算を行って、標準フォームに量子化された予測誤差DCT係数からなるビットストリームS3を生成する。
【0019】
IDCTモジュール114はビットストリームS3に逆離散コサイン変換演算を行って、ピクセル別の予測誤差からなる画像サイズの減縮されたビットストリームS4を生成する。大切な点として、IDCTはブロック別に作用し、ビットストリームS3中の情報により示される画像のサイズを減縮する。このサイズ減縮は、IDCT演算の実行に先立ち、DCT係数の各ブロックに関係した部分を捨て去って(即ち、省いて)行われる。このIDCTモジュール114の作用を図3及び図5について後に詳述する。端的に述べれば、図3について後述する実施形態では、IDCTが、標準マトリックスと若干異なるマトリックスを用いて、例えば、8×8DCT係数ブロックを処理している。用いるマトリックスは、フィールドモード符号化に関与してサイズ変更されたサンプルにハーフペルの垂直シフトを行わせるように選ぶ。図5について後述される本発明の他の実施形態では、IDCTが、標準マトリックスと若干異なる複数のマトリックスのうちの1つ以上のマトリックスを用いて、例えば、8×8DCT係数ブロックを処理する。用いるマトリックスは、フィールドモード符号化に関与してサイズ変更されたサンプルに、例えば、トップフィールドとボトムフィールドとのいずれが処理されているかに応じ所定の垂直シフトを行わせるように選定し使用する。
【0020】
加算機115は、画像サイズの減縮されたピクセル別予測誤差ストリームS4を、動き補償モジュール116で生成された動き補償予測ピクセル値ストリームS6に加算する。従って、加算機115の出力は、例示的実施形態では、再構成されたピクセル値からなる減縮サイズのビデオストリームS5である。この加算機115により生成された減縮サイズビデオストリームS5は、アンカフレームメモリ117と出力バッファモジュール118とに結合される。
【0021】
アンカフレームメモリモジュール117は圧縮されたビデオストリームS5を受信し格納する。有利なことに、このアンカフレームメモリモジュール117のサイズは使用された圧縮比に応じた分だけ減縮できる。
【0022】
動きベクトルリサイザ130は、前記VLD112から動きベクトルストリームMVとブロック情報ストリームDATAとを受信する。動きベクトルストリームMVは動きベクトル情報からなり、これを動き補償モジュール116が用い、アンカフレームメモリモジュールに格納された画像情報に基づいて個別のマクロブロックを予測する。しかしながら、アンカフレームメモリモジュール117に格納された画像情報はIDCTモジュール116で変倍されているので、この変倍されたピクセル情報を用いてマクロブロックの予測を行うには、動きベクトルのデータも変倍する必要がある。この変倍された動きベクトルMVが、経路MV'を介して、動き補償モジュール116に結合されている。
【0023】
動き補償モジュール116は、メモリモジュール117に格納した圧縮された(即ち、変倍された)画像情報に信号路S7を介しアクセスし、また変倍された動きベクトルMV'にアクセスして、変倍された予測マクロブロックを生成する。つまり、動き補償モジュール116は、1つ以上の格納されたアンカフレーム(例えば、加算機115の出力に現れるビデオ信号中の最近のIフレーム若しくはPフレームについて発生する解像度の落ちたピクセルブロック)、並びに動きベクトルリサイザ130から受信した動きベクトルMV'を用いて、変倍された予測情報ストリームを構成する複数の変倍された予測マクロブロックの各一に対する値を算定する。
【0024】
図3は図1のMPEG的デコーダでの使用に適した逆離散コサイン変換ルーチンを実行する方法の流れ図を示す。図3の方法300は、例えば、図1のMPEG的デコーダのIDCTモジュール116での使用に適している。
【0025】
このIDCTルーチン300は、ステップ305から入ってステップ310へ進み、ここでピクセルブロックを代表可能なDCT係数を、例えば、図1のIDCTモジュール116から受け取る。ルーチン300は次いでステップ312へ進み、ここでは、受け取ったピクセルブロックを代表可能なDCT係数が、前記代表されるピクセルブロックを含む画像若しくは画像に対してなされるサイズ変更若しくは変倍に応じて、省かれる。例えば、受け取ったDCT係数が8×8ピクセルブロックを代表可能な8×8DCT係数ブロックからなり、サイズ変更された画像若しくは画像が元の画像若しくは画像の解像度の1/4になる(即ち、垂直及び水平情報が各々1/2に減縮される)とすれば、下位の垂直及び水平空間周波情報を表すその4×4DCT係数の「サブブロック(sub-block)」を除き、受け取ったDCT係数が総て省かれる。ルーチン300は次いでステップ315へ進む。
【0026】
ステップ315では、受け取ったDCT係数が「混在モード(mixed mode)」のDCT符号化方式により符号化されていたのか問いかけがなされる。つまり、受け取ったDCT係数により代表可能なピクセルブロックがフレームモードとフィールドモードとを併用するDCT符号化により符号化された画像若しくは画像の一部であるのか判定すべく質問される。ステップ315での質問への回答が否定的(即ち、フレームモードのみかフィールドモードのみ)であれば、ルーチン300はステップ320へ進む。ステップ315での質問への回答が肯定的(即ち、フレームモード及びフィールドモードが混在した符号化)であれば、ルーチン300はステップ325へ進む。
【0027】
ステップ320で、ルーチン300は、省かれたDCT係数のIDCTを実行し、これは受け取ったDCT係数により代表可能なピクセルブロックのサイズと、この代表ピクセルブロックを含む画像若しくは画像に対してなされるサイズ変更とについて標準的なDCTベースの関数(例えば、係数マトリックスで定義されたもの)により行われる。表1は、4×4DCT係数ブロックにIDCT演算を行って4×4ピクセルブロックを生成するのため使用に適したIDCT係数マトリックスを示す。
【0028】
【0029】
IDCT変換はマトリックスの乗算として表現できる点に注意を払う必要がある。例えば、Xを信号XのDCT変換とし、DをそのDCT変換に用いられたDCT係数マトリックスとし、D'をその逆数とすれば、次の数学的関係が成立する。
【0030】
X=D'×D (式1)
x=D×D' (式2)
【0031】
従って、ステップ320では(4×4DCT係数マトリックスの場合)、省かれたDCT係数ブロック(X)にマトリックスDを事前乗算(pre-multiplied)し、マトリックスDの逆数(即ち、D')を事後乗算(post-multiplied)して、4×4ピクセルブロック(x)が生成され、これが減縮された画像サイズのビットストリームS4として、例えば、加算器115に結合される。ルーチン300は次いでステップ310へ進み、そこで次のDCT係数ブロックを受け取る。
【0032】
ステップ325では、ステップ310で受け取った特定の「混在モード」DCT係数ブロックがフレームモードで符号化したDCT係数ブロックを有するか問いかけがなされる。ステップ315での質問への回答が否定的であれば、ルーチン300はステップ330へ進む。ステップ315での質問への回答が肯定的であれば、ルーチン300はステップ335へ進む。
【0033】
ステップ330では、ステップ310で受け取った特定のフィールドモードDCT係数ブロックがボトムフィールドの一部であるか問いかけがなされる。ステップ330での質問への回答が肯定的であれば(即ち、DCT係数ブロックがボトムフィールド情報を含めば)、ルーチン300はステップ335へ進む。ステップ330での質問への回答が否定的であれば(即ち、DCT係数ブロックがトップフィールド情報を含めば)、ルーチン300はステップ320へ進む。
【0034】
ステップ335で、ルーチン300は、前記省かれたDCT係数のIDCTを実行し、これはIDCTモジュール116により生成され結果的に得られるピクセルブロックに対し垂直なピクセル領域シフトがなされているように修正された(DCT係数マトリックスDで定義される)ベース関数によりなされる。8×8DCT係数ブロックを4×4DCT係数ブロックに減縮してそのブロックにより表される画像若しくは画像をサイズ変更する上述の例を続行し、補正的シフトを行ってフィールドモードのDCT符号化(例えば、図2(b)について前述した1/2ペル誤差)を補償できるように垂直方向に異なるサンプリングパターンを得るために、式3関して次に示すように、交互事前乗算マトリックス(マトリックス「E」として示す)が用いられる。
【0035】
x2=E×D' (式3)
【0036】
従って、交互マトリックスEは、適宜な1/2ペル(オリジナル解像度)の垂直方向下向きシフトを含むピクセルブロックx2を得るべく、8ポイントDCTベース関数を若干斜めにしたサブサンプリングに対応する。つまり、表2の記載が、元のピクセル領域解像度に例示的に1/2ペルの垂直方向下向きシフトを付与すべく選定された8ポイントIDCTマトリックスのサンプルである。
【0037】
【0038】
このため、ステップ335では(4×4DCT係数マトリックスの場合)、省かれたDCT係数ブロック(X)にマトリックスEを事前乗算し、マトリックスDの転置(即ち、D')を事後乗算して、4×4ピクセルブロック(2x)を生成し、これを減縮された画像サイズのビットストリームS4として、例えば、加算器115に結合している。ルーチン300は次いでステップ310へ進み、そこで次のDCT係数ブロックを受け取る。
【0039】
前記表2に示す交互マトリックスEを用いて、図2(b)に関して前述したピクセルのミスアライメントを、幾つかのピクセル位置の垂直方向へのハーフペルによるシフトダウンにより補償してもよい。より詳細には、これを用いて、フレームDCTとフィールドDCTのボトムフィールドDCTとにつき、修正されたIDCTを計算することができる。
【0040】
図4は、フレームモードでの符号化とフィールドモードでの符号化とが混在するオリジナルピクセルブロックのサンプルと、このオリジナルピクセルブロックを図3の方法に従って4:1にサイズ変更して得られたピクセルブロックを重ねたサンプルとの相対的配置のグラフ表示である。図4は、特に、16×16ブロックのオリジナルピクセルサンプルを示し、サンプルの「左」半分(即ち、最も左寄りの2つの8×8マクロブロック)がフレームモードで符号化され、一方、サンプルの「右」半分(即ち、最も右寄りの2つの8×8マクロブロック)がフィールドモードで符号化されている。フレームモードで符号化されたオリジナルサンプルを各々「x」で表し、フィールドモードで符号化されたオリジナルサンプルのうちトップフィールドに関するものを各々「z」で表し、フィールドモードで符号化されたオリジナルサンプルのうちボトムフィールドに関するものを各々「z」で表す。
【0041】
この16×16ピクセルブロックを図3に関し前述したDCT領域サイズ変更方法により処理して、サイズ変更された8×8ピクセルブロックを得ると、これには正しくアライメントされてはいるが元のピクセルサンプルに対し正しく配置されていないピクセルサンプルが含まれる。特に、サイズ変更されたサンプルのうちフレームモードで符号化されたピクセルブロックに関係するもの(各々「*」で表す。)と、サイズ変更されたサンプルのうちボトムフィールドモードで符号化されたピクセルブロックに関係するもの(各々「●」で表す。)とは垂直方向下方に1/2ペルシフトされており、一方、サイズ変更されたサンプルのうちトップフィールドモードで符号化されたピクセルブロックに関係するもの(各々「Ψ」で表す。)は図2(b)に関し前に示したのと同じ位置にある。このため、図3の方法300は、受け取った「混在モード」DCT係数ブロックにより表される画像若しくは画像にピクセルアライメント誤差(即ち、フェーズ誤差)に基づくアーチファクトを回避させるようなピクセルアライメントの問題に向けられる。
【0042】
しかしながら、図3の方法300はフェーズ誤差の問題に有効な解決を与えるとともに、この方法300が、再構成されたピクセルブロックの実際の位置をブロックの境界までシフトさせる点に注意を払う必要がある。このため、ピクセル境界近傍で更なるアーチファクトが生じる用途において、図3の方法300は、修正によりそのような「ブロッキング(blocking)を起こす」アーチファクトを回避することが必要になる。
【0043】
図5は図1のMPEG的デコーダでの使用に適した逆離散コサイン変換ルーチンを実行する方法の流れ図を示す。図5の方法500は、例えば、図1のMPEG的デコーダのIDCTモジュール116での使用に適している。特に、図5の方法500は、図3に関し上述した境界ブロックの問題を、「混在モード」DCT係数ブロックのフェーズ誤差補正により補償し、その際、再構成されたピクセルを各ブロックの境界へシフトさせない。
【0044】
このIDCTルーチン500は、ステップ505から入ってステップ508へ進み、ここでトップフィールドとボトムフィールドとの交互IDCTマトリックス(E)を、そのトップ及びボトムフィールドのピクセルに対しなさるべき垂直シフトの量に応じ計算する。トップとボトムとの交互係数マトリックス(各々ET及びEB)は、各フィールドを表すDCT係数ブロックに対し実行されるIDCTが、フェーズ誤差なく適正にアライメントされたピクセルブロックを生じるように計算される。
【0045】
図2(b)に示し、図3に関して上述したケース(即ち、8×8から4×4ブロックにサイズ変更する場合)を考える。フィールドモードで符号化したDCT係数で表されるボトムフィールドのピクセル情報を1/2ペルのオリジナルピクセル領域解像度で垂直下方にシフトすれば、得られるピクセルブロックは、フレームモードで符号化されたDCT係数で表されるピクセル情報に対し適正な位置に来る。フィールドモードでのDCT係数は半分の解像度を有しているので、シフト量が対応して変倍されざるを得ない(即ち、1/2ペルのオリジナルピクセル領域のシフトがフィールドモードデータの1/4ペルのシフトに対応する)点に注意する必要がある。トップ及びボトムフィールドモード情報について対応する交互マトリックスのサンプルは(図3の例におけるような)高位IDCT係数のサブサンプルに対応していないので、新たな交互マトリックスET及びEBは(ステップ508で)式4(下記)に従って計算される。ここで、
i及びjはマトリックス要素の行及び列位置であり、
「シフト」はオリジナル領域解像度での所望シフト(ペル単位)であり、
NはオリジナルのDCTサイズ(例えば、8は8×8DCT係数ブロックを
表す)であり、
C(i)は次の定義による定数である。
【0046】
i=0に対し C(i)=0.5
その他は C(i)=1/√2。
【0047】
(式4)
【0048】
従って、式4は交互マトリックス計算に対し一般解を与える。例えば、DCT解像度領域でクォータペルの上向きシフトが(トップフィールドDCTへの使用のために)望まれる場合、式4を用いてマトリックスETを計算すれば下の表3に示すマトリックスが得られる。同様に、DCT解像度領域でハーフペルの下向きシフトが(ボトムフィールドDCTへの使用のために)望まれる場合、式4を用いてマトリックスEBを計算すれば下の表4に示すマトリックスが得られる。従って、IDCT処理ステップの事前乗算部で、元のIDCTマトリックスを上記マトリックスに置き換えれば、ピクセル位置に所望のシフトを与えることができる。
【0049】
なお、表2の値はオリジナルの8×8ベース関数(例えば、マトリックス係数)をサブサンプリングして得られるが、表3及び4の値はオリジナルDCT係数のサブサンプリングに対応していない点に注意すべきである。つまり、表3及び4の値は、所望のサンプリング点で式4により表されるような連続領域ベースの関数をサンプリングする必要がある。
【0050】
【0051】
【0052】
ステップ508でトップ及びボトムフィールドマトリックスET及びEBを計算した後、ルーチン500はステップ510へ進み、ここでピクセルブロックを表すDCT係数を、例えば、図1のIDCTモジュール116から受け取る。ルーチン500は次いでステップ512へ進み、ここでは、受け取ったピクセルブロックを表すDCT係数が、上記表されたピクセルブロックを含む画像若しくは画像に対してなされるサイズ変更若しくは変倍に応じて、サイズ変更され(例えば、省かれ)る。ルーチン500は次いでステップ525へ進む。
【0053】
ステップ525では、受け取ったDCT係数ブロックがフレームモードで符号化したDCT係数ブロックを有するか問いかけがなされる。ステップ525での質問への回答が肯定的であれば、ルーチン500はステップ520へ進む。ステップ525での質問への回答が否定的であれば(即ち、フィールドモードでのDCT符号化が使用されていれば)、ルーチン500はステップ530へ進む。
【0054】
ステップ520で、ルーチン500は、サイズ変更された(例えば、省かれた)DCT係数のIDCTを実行し、これは受け取ったDCT係数により表されるピクセルブロックのサイズとこの表されたピクセルブロックを含む画像若しくは画像に対しなさるべきサイズ変更とについて標準的なDCTベースの関数(例えば、係数マトリックスで定義されたもの)により行われる。表1は、4×4DCT係数ブロックにIDCT演算を行って4×4ピクセルブロックを生成するための使用に適したIDCT係数マトリックスを示す。ルーチン500は次いでステップ510へ進み、そこで次のDCT係数ブロックを受け取る。
【0055】
ステップ530では、受け取ったフィールドモード符号化DCT係数ブロックがボトムフィールドブロックを有するか問いかけがなされる。ステップ530での質問への回答が肯定的であれば、ルーチン500はステップ540へ進む。ステップ530での質問への回答が否定的であれば、ルーチン500はステップ545へ進む。
【0056】
ステップ540で、ルーチン500は、サイズ変更されたボトムフィールドDCT係数のIDCTを実行し、これは先にステップ508で計算した係数マトリックスEBで定義されるベース関数により行われる。表4は、4×4フィールドモード符号化(ボトムフィールド)DCT係数ブロックにIDCT演算を行って4×4ピクセルブロックを生成するための使用に適したIDCT係数マトリックスを示す。ルーチン500は次いでステップ510へ進み、そこで次のDCT係数ブロックを受け取る。
【0057】
ステップ545で、ルーチン500は、サイズ変更されたトップフィールドDCT係数のIDCTを実行し、これは先にステップ508で計算した係数マトリックスETで定義されるベース関数により行われる。表3は、4×4フィールドモード符号化(トップフィールド)DCT係数ブロックにIDCT演算を行って4×4ピクセルブロックを生成するための使用に適したIDCT係数マトリックスを示す。ルーチン500は次いでステップ510へ進み、そこで次のDCT係数ブロックを受け取る。
【0058】
図6はフレームモードでの符号化とフィールドモードでの符号化とが混在するオリジナルピクセルブロックのサンプルと、このオリジナルピクセルブロックを図5の方法に従って4:1にサイズ変更して得られたピクセルブロックを重ねたサンプルとの相対的配置のグラフ表示である。図6は、特に、16×16ブロックのオリジナルピクセルサンプルを示し、サンプルの「左」半分(即ち、最も左寄りの2つの8×8マクロブロック)がフレームモードで符号化され、一方、サンプルの「右」半分(即ち、最も右寄りの2つの8×8マクロブロック)がフィールドモードで符号化されている。フレームモードで符号化されたオリジナルサンプルを各々「x」で表し、フィールドモードで符号化されたオリジナルサンプルのうちトップフィールドに関係したものを各々「z」で表し、フレームモードで符号化されたオリジナルサンプルのうちボトムフィールドに関係したものを各々「z」で表す。
【0059】
この16×16ピクセルブロックを図5に関し前述したDCT領域サイズ変更方法により処理して、サイズ変更された8×8ピクセルブロックを得ると、これには正しくアライメントされ、元のピクセルサンプルに対し正しく配置されたピクセルサンプルが含まれる。特に、サイズ変更されたサンプルのうちフレームモードで符号化されたピクセルブロックに関係するもの(各々「*」で表す。)はシフトされておらず、サイズ変更されたサンプルのうちボトムフィールドモードで符号化されたピクセルブロックに関係するもの(各々「●」で表す。)が垂直方向下方に1/2ペルシフトされ、サイズ変更されたサンプルのうちトップフィールドモードで符号化されたピクセルブロックに関係するもの(各々「Ψ」で表す。)が上方に1/4ペルシフトされている。このため、図5の方法500は、受け取った「混在モード」DCT係数ブロックにより表される画像若しくは画像に、ブロック境界でのアーチファクトを伴うことなく、ピクセルアライメント誤差(即ち、フェーズ誤差)に基づくアーチファクトを回避させるようなピクセルアライメントの問題に向けられる。
【0060】
以上、主として、動きベクトル及びピクセル領域情報を係数2で変倍すること関し本発明を説明してきたが、本発明は他の変倍係数(整数及び非整数)に対しても好適する点に注意を払う必要がある。例えば、図6において、新たな解像度が元の解像度の半分の場合には、ボトムフィールドのフィールドモードサンプルを垂直下方にハーフペル(オリジナル解像度)シフトし、トップフィールドのフィールドモードサンプルを垂直上方にハーフペル(オリジナル解像度)シフトして、フレームモード及びフィールドモードのサンプルを適正にアライメントする。同様に、新たな解像度が元の解像度の四分の一の場合、ボトムフィールドのフィールドモードサンプルを垂直下方に3/2ペル(オリジナル解像度)シフトし、トップフィールドのフィールドモードサンプルを垂直上方に3/2ペル(オリジナル解像度)シフトして、フレームモード及びフィールドモードのサンプルを適正にアライメントする。
【0061】
また、本発明の以上の説明は、主として、倍率を落とすこと(即ち、ピクセル領域情報を格納に先だって減縮すること)についてなされているが、本発明は、倍率を上げること(即ち、ピクセル領域情報を増大させること)にも好適する。こうしたピクセル領域情報及び動きベクトル情報の倍率を上げることは、低解像度画像情報を高解像度表示装置で表すことが必要な用途に特に適用できる。例えば、標準画質テレビジョン(SDTV)の表示を高画質テレビジョン(HDTV)表示装置で行うことができる。当業者及び本発明の教示内容を知得した者であれば、以上に述べた本発明の実施形態に対し、更に多様な改変をなすことが容易であろう。
【0062】
本発明は、コンピュータで実現する処理及びその処理を実行する装置として実施可能である。また本発明は、フロッピディスク、CD-ROM、ハードドライバ等の有形媒体、或いはその他の如何なるコンピュータ読み取り可能記憶媒体よって実現されたコンピュータプログラムコードとしても実施でき、この場合、そのコンピュータプログラムコードがコンピュータにロードされて実行されたときに、そのコンピュータが本発明を実施する装置となる。本発明はまた、例えば、記憶媒体に格納され、コンピュータにロード及び/又は実行され、或いは電気線路若しくはケーブルを越えて、光ファイバを通して、又は電磁輻射を介して、というように伝送媒体で伝送されると否とを問わず、コンピュータプログラムコードとして実施でき、この場合にも、そのコンピュータプログラムコードがコンピュータにロードされ実行されたときに、そのコンピュータが本発明を実施する装置となる。汎用マイクロプロセッサで実現するときには、コンピュータプログラムコードのセグメントがマイクロプロセッサに特定な論理回路の形態を付与する。
【0063】
以上、本発明の教示内容を組み込んだ様々な実施形態を示して詳細に説明したが、当業者であれば、それらの教示内容を組み込んだまま、他の多くの変更実施形態を案出すること容易であろう。
【図面の簡単な説明】
本発明の教示内容は添付図面に関し詳細な説明を考慮することにより容易に理解できる。
【図1】本発明に係る装置を含むMPEG的デコーダの実施形態の図である。
【図2】(a)はフレームモードで符号化したオリジナルピクセルブロックのサンプルと、このオリジナルピクセルブロックを4:1にサイズ変更して得られたピクセルブロックを重ねたサンプルとの相対的配置の図であり、(b)はフレームモードでの符号化とフィールドモードでの符号化とが混在するオリジナルピクセルブロックのサンプルと、このオリジナルピクセルブロックを4:1にサイズ変更して得られたピクセルブロックを重ねたサンプルとの相対的配置の図である。
【図3】図1のMPEG的デコーダでの使用に適した逆離散コサイン変換ルーチンを実行する方法の流れ図である。
【図4】フレームモードでの符号化とフィールドモードでの符号化とが混在するオリジナルピクセルブロックのサンプルと、このオリジナルピクセルブロックを図3の方法に従って4:1にサイズ変更して得られたピクセルブロックを重ねたサンプルとの相対的配置の図である。
【図5】図1のMPEG的デコーダでの使用に適した逆離散コサイン変換ルーチンを実行する方法の流れ図を示した図である。
【図6】フレームモードでの符号化とフィールドモードでの符号化とが混在するオリジナルピクセルブロックのサンプルと、このオリジナルピクセルブロックを図5の方法に従って4:1にサイズ変更して得られたピクセルブロックを重ねたサンプルとの相対的配置の図である。
図面間で共通する同じ要素は、理解を容易にするために、できるだけ同じ参照符号を用いて示した。

Claims (11)

  1. 第1の解像度を有するピクセルブロックを代表可能な離散コサイン変換(DCT)係数ブロックを含む圧縮された画像ストリームを復号化するシステムにおいて、
    DCT係数ブロックをサイズ変更(312)するステップであって、このサイズ変更されたDCT係数ブロックが第2の解像度を有するピクセルブロックを代表可能なステップと、
    この第2の解像度を有するピクセルブロックを生成すべく、逆離散コサイン変換(IDCT)により、前記サイズ変更されたDCT係数ブロックを変換(335)するステップであって、該変換するステップが、前記DCT係数ブロックの符号化モードに応じて適合されるDCTベース関数を用い、フィールドモードDCT情報から得られたピクセル領域情報をフレームモードDCT情報から得られたピクセル情報に適切にアライメントさせる、ステップと、
    を備える方法。
  2. 前記DCTベース関数が、更に前記第1の解像度と第2の解像度との間の関係に応じて適合される請求項1に記載の方法。
  3. 前記変換するステップが、
    前記DCT係数ブロックを含むDCT係数ブロックのフレームが単一の符号化モードに従って符号化されたか判定(315)するステップと、
    前記DCT係数ブロックのフレームが単一の符号化モードに従って符号化されている場合には、DCTベース関数のデフォルトの組を用い(320)、
    前記DCT係数ブロックのフレームが単一の符号化モードに従って符号化されていない場合であって、
    前記DCT符号化モードがフィールドモード符号化モードを含んで前記DCT係数ブロックがボトムフィールドピクセルブロックを表すときは、DCTベース関数の修正された組を用い、
    前記DCT符号化モードがフレームモード符号化モードを含むときは、DCTベース関数の修正された組を用い(335)、
    前記DCT符号化モードがフィールドモード符号化モードを含んで前記DCT係数ブロックがトップフィールドピクセルブロックを表すときは、DCTベース関数のデフォルトの組を用いるステップと、
    を含む請求項1に記載の方法。
  4. 前記デフォルトの組のDCTベース関数が第1のマトリックスで表され、
    前記デフォルトの組のDCTベース関数をサブサンプリングして得られる前記DCTベース関数の組が第2のマトリックスで表され、
    前記第2の解像度を有する前記ピクセルブロックの垂直シフトを行うために該第2のマトリックスを選択する請求項3に記載の方法。
  5. 前記第2の解像度が前記第1の解像度の1/4であり、
    前記第2の解像度を有する前記ピクセルブロックの、前記第1の解像度に関する、3/2画素(ペル)垂直シフトを行うために、前記第2のマトリックスを選択する請求項4に記載の方法。
  6. 前記第2の解像度は前記第1の解像度の1/2であり、
    前記第2の解像度を有する前記ピクセルブロックの、前記第1の解像度に関する、ハーフペル垂直シフトを行うために、前記第2のマトリックスを選択する請求項4に記載の方法。
  7. 前記変換するステップが、
    前記DCT係数ブロックがフレームモード符号化モード又はフィールドモード符号化モードに従って符号化されているか判定(525)するステップと、
    前記DCT係数ブロックが前記フレームモード符号化モードに従って符号化されている場合には、
    DCTベース関数のデフォルトの組を用いて前記IDCTを実行し(520)、
    前記DCT係数ブロックが前記フィールドモード符号化モードに従って符号化されている場合であって、
    前記DCT係数ブロックがトップフィールドピクセルブロックを表しているときは、DCTベース関数の第1の修正された組を用いて、前記IDCTを実行し(545)、
    前記DCT係数ブロックがボトムフィールドピクセルブロックを表しているときは、DCTベース関数の第2の修正された組を用いて、前記IDCTを実行する(540)ステップと、
    を含む請求項1に記載の方法。
  8. 前記第1の修正された組のDCTベース関数が、前記デフォルトの組のDCTベース関数に、該デフォルトの組のDCTベース関数をサブサンプリングして得られるDCTベース関数の第1の組を乗算したものを含み、
    前記第2の修正された組のDCTベース関数が、前記デフォルトの組のDCTベース関数に、このデフォルトの組のDCTベース関数をサブサンプリングして得られるDCTベース関数の第2の組を乗算したものを含む、
    請求項7に記載の方法。
  9. 第1の解像度を有するピクセルブロックを代表可能な離散コサイン変換(DCT)係数ブロックを含む圧縮された画像ストリーム(S1)を復号化するシステムにおいて、
    逆離散コサイン変換(IDCT)プロセッサ(114)を備え、
    前記IDCTプロセッサがDCT係数ブロックをサイズ変更(300;500)して第2の解像度を有するピクセルブロックを代表可能なサイズ変更されたDCT係数ブロックを生成し、
    前記IDCTプロセッサが、前記DCT係数ブロックの符号化モードに応じ適合させたDCTベース関数を用いる逆離散コサイン変換(IDCT)により、フィールドモードDCT情報から得られたピクセル領域情報をフレームモードDCT情報から得られたピクセル情報に適切にアライメントさせて、前記サイズ変更されたDCT係数ブロックを変換して前記第2の解像度を有する前記ピクセルブロックを生成する装置。
  10. 前記IDCTプロセッサが、
    前記DCT係数ブロックを含むDCT係数ブロックのフレームが単一の符号化モードに従って符号化されたか判定し、
    前記DCT係数ブロックのフレームが単一の符号化モードに従って符号化されている場合は、
    前記IDCTプロセッサがDCTベース関数のデフォルトの組を用い、
    前記DCT係数ブロックのフレームが単一の符号化モードに従って符号化されていない場合であって、
    前記DCT符号化モードがフィールドモード符号化モードからなり、前記DCT係数ブロックがボトムフィールドピクセルブロックを表しているときは、前記IDCTプロセッサがDCTベース関数の修正された組を用い、
    前記DCT符号化モードがフレームモード符号化モードからなるときは、前記IDCTプロセッサがDCTベース関数の修正された組を用い、
    前記DCT符号化モードがフィールドモード符号化モードを含み、前記DCT係数ブロックがトップフィールドピクセルブロックを表しているときは、前記IDCTプロセッサがDCTベース関数のデフォルトの組を用いる、
    請求項9に記載の装置。
  11. 前記IDCTプロセッサが、
    前記DCT係数ブロックがフレームモード符号化モード又はフィールドモード符号化モードに従って符号化されているか判定し、
    前記DCT係数ブロックが前記フレームモード符号化モードに従って符号化されている場合には、
    前記IDCTプロセッサがDCTベース関数のデフォルトの組を用い、
    前記DCT係数ブロックが前記フィールドモード符号化モードに従って符号化されている場合であって、
    前記DCT係数ブロックがトップフィールドピクセルブロックを表しているときは、前記IDCTプロセッサがDCTベース関数の第1の修正された組を用い、
    前記DCT係数ブロックがボトムフィールドピクセルブロックを表しているときは、前記IDCTプロセッサがDCTベース関数の第2の修正された組を用いる、
    請求項9に記載の装置
JP12736099A 1998-05-07 1999-05-07 フィールドモード符号化を含む画像フレームのサイズ変更のための方法及び装置 Expired - Lifetime JP4361987B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US8463298P 1998-05-07 1998-05-07
US09/160790 1998-09-25
US60/084632 1998-09-25
US09/160,790 US6792149B1 (en) 1998-05-07 1998-09-25 Method and apparatus for resizing an image frame including field-mode encoding

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000050274A JP2000050274A (ja) 2000-02-18
JP4361987B2 true JP4361987B2 (ja) 2009-11-11

Family

ID=26771224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12736099A Expired - Lifetime JP4361987B2 (ja) 1998-05-07 1999-05-07 フィールドモード符号化を含む画像フレームのサイズ変更のための方法及び装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6792149B1 (ja)
EP (1) EP0955608B1 (ja)
JP (1) JP4361987B2 (ja)
DE (1) DE69909364T2 (ja)
TW (1) TW416221B (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002112267A (ja) 2000-09-28 2002-04-12 Nec Corp 可変解像度復号処理装置
US7669212B2 (en) * 2001-02-02 2010-02-23 Opentv, Inc. Service platform suite management system
US7305697B2 (en) 2001-02-02 2007-12-04 Opentv, Inc. Service gateway for interactive television
KR100450939B1 (ko) * 2001-10-23 2004-10-02 삼성전자주식회사 이미지 축소를 위한 스케일-다운 기능을 가지는 압축비디오 복호화기 및 방법
JP3863526B2 (ja) 2001-11-30 2006-12-27 松下電器産業株式会社 ストリーム変換装置及び方法、情報記録装置及び方法、並びに情報記録媒体
US7760950B2 (en) * 2002-09-26 2010-07-20 Ntt Docomo, Inc. Low complexity and unified transforms for video coding
KR100376060B1 (en) * 2002-10-25 2003-03-17 Humax Co Ltd Method and system for re-setting image size using inverse discrete cosine transform
US7233703B2 (en) * 2003-03-25 2007-06-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Computation-reduced IDCT method for video coding
US7813574B2 (en) * 2003-09-24 2010-10-12 Ntt Docomo, Inc. Low complexity and unified transforms for video coding
WO2006034331A2 (en) * 2004-09-20 2006-03-30 Divx, Inc. Video deblocking filter
US7925120B2 (en) * 2005-11-14 2011-04-12 Mediatek Inc. Methods of image processing with reduced memory requirements for video encoder and decoder
KR100809686B1 (ko) * 2006-02-23 2008-03-06 삼성전자주식회사 이산 여현 변환을 이용한 영상 리사이징 방법 및 장치
US8571340B2 (en) 2006-06-26 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Efficient fixed-point approximations of forward and inverse discrete cosine transforms
US8385424B2 (en) 2006-06-26 2013-02-26 Qualcomm Incorporated Reduction of errors during computation of inverse discrete cosine transform
US8300698B2 (en) 2006-10-23 2012-10-30 Qualcomm Incorporated Signalling of maximum dynamic range of inverse discrete cosine transform
US20100215094A1 (en) * 2007-10-08 2010-08-26 Nxp B.V. Video decoding
US8073291B2 (en) * 2007-10-17 2011-12-06 Seiko Epson Corporation Center based image resizer
KR101365444B1 (ko) * 2007-11-19 2014-02-21 삼성전자주식회사 영상의 해상도의 조정을 통하여 동영상을 효율적으로부호화/복호화하는 방법 및 장치
US8638844B2 (en) * 2008-07-01 2014-01-28 Mediatek Inc. Method and apparatus for storing decoded moving pictures with a reduced memory requirement
US8259801B2 (en) * 2008-10-12 2012-09-04 Mediatek Inc. Methods for coding digital media data with prediction information and prediction error information being respectively carried by different bit stream sections
US8264611B2 (en) * 2010-03-27 2012-09-11 Newport Media, Inc. System and method for video downscaling

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5355328A (en) 1991-09-27 1994-10-11 Northshore Laboratories, Inc. Resampling apparatus suitable for resizing a video image
US5262854A (en) 1992-02-21 1993-11-16 Rca Thomson Licensing Corporation Lower resolution HDTV receivers
JPH06197334A (ja) * 1992-07-03 1994-07-15 Sony Corp 画像信号符号化方法、画像信号復号化方法、画像信号符号化装置、画像信号復号化装置及び画像信号記録媒体
US5614952A (en) * 1994-10-11 1997-03-25 Hitachi America, Ltd. Digital video decoder for decoding digital high definition and/or digital standard definition television signals
JP3392946B2 (ja) * 1993-07-15 2003-03-31 ペンタックス株式会社 電子スチルカメラ及び画像再生装置
US5872874A (en) 1995-04-26 1999-02-16 Hewlett-Packard Company Method and apparatus for scaling down images that are provided in a compressed data format
EP0753967A3 (de) 1995-07-14 1999-08-04 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und Schaltungsanordnung zur Decodierung eines Videodatenstroms
US5737019A (en) * 1996-01-29 1998-04-07 Matsushita Electric Corporation Of America Method and apparatus for changing resolution by direct DCT mapping
DE69723325T2 (de) * 1996-03-15 2004-06-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Verfahren und Vorrichtung zur Codierung und Decodierung von Bildern

Also Published As

Publication number Publication date
DE69909364D1 (de) 2003-08-14
EP0955608A1 (en) 1999-11-10
DE69909364T2 (de) 2004-06-09
TW416221B (en) 2000-12-21
JP2000050274A (ja) 2000-02-18
EP0955608B1 (en) 2003-07-09
US6792149B1 (en) 2004-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4361987B2 (ja) フィールドモード符号化を含む画像フレームのサイズ変更のための方法及び装置
US6704358B1 (en) Method and apparatus for resizing image information
US6577767B2 (en) Transcoding using block-based motion vectors
EP1025692B1 (en) Computational resource allocation in an information stream decoder
CN1122413C (zh) 将编码高分辨率视频信号转换为解码低分辨率视频信号的系统及方法
US20100226437A1 (en) Reduced-resolution decoding of avc bit streams for transcoding or display at lower resolution
EP1076884B1 (en) Scaling compressed images
US20100111433A1 (en) Circuit and method for decoding an encoded version of an image having a first resolution directly into a decoded version of the image having a second resolution
JP2001112000A (ja) 映像信号符号化装置
JP2005510150A (ja) より大きな画素グリッド動き補償を利用した複雑さが減少されたビデオ復号化
JP2004520771A (ja) ドリフト補正を備えたビデオトランスコーダ
JP2004531969A (ja) ビデオ画像の解像度をダウンスケールする方法及び装置
EP1307054A2 (en) Video decoder including a scale-down function for scaling down an image and method thereof
JP2001285863A (ja) 画像情報変換装置及び方法
JP4209134B2 (ja) 圧縮ビットストリームをアップサンプリングする方法および装置
US20070147511A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
EP1751984B1 (en) Device for producing progressive frames from interlaced encoded frames
JP4318019B2 (ja) 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
EP0955609B1 (en) Decoding compressed image information
JP2002112267A (ja) 可変解像度復号処理装置
JP2008109700A (ja) ディジタル信号変換方法およびディジタル信号変換装置
JP4051799B2 (ja) 画像復号装置及び画像復号方法
JP4605212B2 (ja) ディジタル信号変換方法およびディジタル信号変換装置
US6459452B1 (en) System, method, and apparatus for decoding digital video sequences
JPH10145749A (ja) デジタルビデオ信号をダウンコンバートするための装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050622

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20050622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090709

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20090709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090814

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term