JP4358707B2 - 溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材およびその製造方法 - Google Patents

溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4358707B2
JP4358707B2 JP2004243459A JP2004243459A JP4358707B2 JP 4358707 B2 JP4358707 B2 JP 4358707B2 JP 2004243459 A JP2004243459 A JP 2004243459A JP 2004243459 A JP2004243459 A JP 2004243459A JP 4358707 B2 JP4358707 B2 JP 4358707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
toughness
strength
less
mpa
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004243459A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006063348A (ja
Inventor
泰士 長谷川
直樹 斎藤
洋一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004243459A priority Critical patent/JP4358707B2/ja
Priority to US11/661,054 priority patent/US8882936B2/en
Priority to PCT/JP2005/008655 priority patent/WO2006022053A1/ja
Priority to CNB2005800276580A priority patent/CN100476005C/zh
Publication of JP2006063348A publication Critical patent/JP2006063348A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4358707B2 publication Critical patent/JP4358707B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/021Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips involving a particular fabrication or treatment of ingot or slab
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/002Bainite
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D2211/00Microstructure comprising significant phases
    • C21D2211/004Dispersions; Precipitations
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)

Description

本発明は、引張り強さが550MPa以上と高く、詳しくは鋼板の圧延方向の引張り強さが550MPa以上であり、各種構造用材料あるいは機械用部品として、組み立て、建造の際に主に溶接を適用し、その継手特性にも母材と同等の仕様が必要である高張力鋼、例えば造船、橋梁、建築用各種鋼材、さらには室温以下の温度で使用する耐圧貯蔵容器の製造に際して使用する鋼材に関する。
炭素含有量が0.3%以下のいわゆる低炭素鋼は、加工性と溶接性に優れ、多くの構造物で使用される。建築物、車両、船舶、産業用機械などはこれら低炭素鋼で骨格、あるいは内隔ないしは外殻を構成し、構造体が必要とする強度を主に担う。Cを低減した「軟鋼」では、その強度を極力高めて構造体の重量を軽減するための技術開発が盛んに行われてきた。溶接構造でなる構造体は、鋼の比強度(単位質量あたりの強さ)を上げることで大型化もしくは構造の複雑化、さらには強度が高いことで得られる安全性を獲得してきた。
しかし、低炭素鋼の強度上昇には炭素以外の合金元素の大量添加が必要であったり、あるいは鋼の製造に際して厳格に結晶組織を制御するための装置の複雑化を伴うなど、高強度化あるいは加工性を得る代わりに生産性の低下や生産コストの上昇を伴うという問題があった。特に近年は、構造体製造時に不可避の溶接施工工程を極力短縮することが試みられ、溶接入熱を増大させる技術の開発が進められた。その結果、溶接時の入熱は5万J/cmを超えることが多くなり、一部には10万J/cm、建築物では20万J/cmを超える入熱での溶接さえ実施されている。こうした高い溶接入熱の場合、被溶接材料は大きな熱影響を受け、溶融金属の直近では1400℃もの高温にさらされ、また鋼のA3変態点である900℃以上の温度にさらされる、いわゆる「溶接熱影響部」の幅が広くなる。その結果、この溶接熱影響部では、厳格に組織を制御して製造した低炭素鋼の組織が、大きな溶接入熱による昇温と、その後の溶接継手の冷却速度とで決まる制御不可能な組織形態に変質することになる。溶接後に残留応力除去のための焼き鈍し程度の熱処理は施されるにせよ、そうした熱処理は変態点以上への再加熱ではないことから、変質した組織を改善させることは困難である。
こうした溶接熱影響部においても、構造体は溶接熱影響のない健全部と同様な特性を極力維持することが求められるため、結局はこの溶接熱影響部での鋼材の特性発揮が最重要課題となり、その確保のための技術開発が材料開発の主要課題となった。
結晶組織、特に溶接ボンド近傍の旧γ粒径の増大を防止すべく、高温で分解しにくい窒化物や酸化物を利用した鋼材に関する発明が特許文献1および2などで記載されている。しかし、本発明で対象とする、強度が550MPa以上で、組織の構成が60%以上ベイナイトである高張力鋼においては、これらの発明を適用しても、材料の強度を発現するために実施した結晶組織の製造時における上述の形態、すなわち母材と同等の結晶粒径、転位密度、析出物の分散密度は溶接時の熱影響によって再変態を経過することによって変化してしまうために再現することが困難であり、母材と同等の靭性が確保できる場合でもこうした熱影響部での強度を母材と同等にすることが困難となるという課題が未解決であった。
一方で、NiやCr、Moなどを添加して、鋼材の焼き入れ性を向上し、強度を確保する手法も当然、合金設計の考え方としては妥当である。しかし、NiやMoは高価な元素であって、工業的には構造用鋼に例えば5%を超えて大量添加することは実用的ではない。コストの大幅上昇を嫌って、添加量を制限する場合には効果が少なく、コスト増が問題となるため、実用的な解決策にはなりがたい。また、Crは析出脆化を起こしやすく、強度上昇と引き替えに靭性を失ってしまう。Nb,V,Tiなどの元素を大量に添加した場合でも同様であり、高張力鋼の熱影響部の特性をバランス良く得ようとする場合には、工業的にほとんど手詰まりの状態となっていた。
一方で、その機構は不明であるが、Wを添加し、材料の強度向上を図る技術については、耐熱鋼を中心に多くの技術が開発されている。特許文献3〜5にはCrを0.8%以上含有する耐熱鋼において、そのクリープ破断強度を向上させる目的でWを0.01〜3.5%含有する鋼材についての発明が記載されている。ただし、これらはいずれもクリープ特性の向上が趣旨であって、その溶接熱影響部における強度と靭性の両立については、耐熱鋼の仕様温度が最低でも400℃以上であるために靭性に対する要求がほとんど無く、あっても施工時の割れ、あるいは水圧試験時の損傷を対象としたものであり、また元来耐熱鋼で構成される高温高圧の発電プラントあるいは石油化学プラントでは入熱の高い溶接条件は、溶接継ぎ手の脆化を懸念して、これを全く採用しない。従って、Wの添加は大入熱の溶接熱影響部特性を制御するためのものではなく、また鋼中での存在形態も当然異なっていて、本発明の対象とする室温以下での構造体に施される大入熱溶接の熱影響部における特性確保を考慮しておらず、その化学成分構成が原因となり、仮に大入熱溶接を適用した場合には必然的に靭性は著しく低下することが通例であった。
また、室温以下で使用される構造用材料にWを添加する技術については、他の鋼材の特性向上を図るために適用されている例がある。特許文献6には結晶粒径を微細に制御する厚鋼板の製造方法に関する発明の開示があり、Wを2.0%以下の範囲で添加する鋼材に関する発明の記載がある。しかし、この場合にはWを材料の焼入れ性向上の目的で添加しているため、その析出割合に関しての記載が無く、従って固溶強化を効果的に利用する技術については全く知見されていない。特許文献7では鋼板の幅方向温度分布を制御して鋼板の板面内結晶粒を至る所均一に制御する方法に関する発明の記載があるが、やはりこの場合にもWの添加は焼入れ性向上が目的であって、析出量を制限する技術の記載がない。すなわちWの固溶強化を積極的に利用する技術の記載がない。同様に特許文献8では鋼板表面のスケール均一性を目的とした鋼板の製造方法と鋼板に関する発明の記載があるものの、上記の技術と全く同様にWの析出制御に関する知見が無く、固溶強化の積極的利用は考慮されていてない。
特許文献9と10では溶接熱影響部の疲労強度を向上させる発明に関する記載があり、Wを0.01〜2.0%添加し、析出強化または固溶強化で作用させる記載がみられる。しかし、その析出割合に対しての言及はなく、金属間化合物としての析出も全く知見しておらず、単にWを添加することで鋼材強度の向上を目的としたものであり、当然析出量の制御がなされない場合はこれら技術を用いても、本発明の課題である550MPa級鋼の強度と靱性を母材と溶接部ともに達成することは上述の理由から困難である。
一方、TiとWを同時に添加し、Wを析出させて強化に寄与させる発明に関しての記載が特許文献11に見られる。しかし、TiとWとを同時添加する技術的思想は特許文献12にも記載があって、さらに熱処理で組織を制御する方法を併記してはいるが、安定なTi−W−Cの析出物の分解などは、その性質上生じるはずもなく、むしろ析出量を規定して有効利用する旨の知見があるのみである。
従って以上述べてきたように、従来技術にある高張力鋼の合金設計においてWは常に析出強化により材料強度を向上させることを第一の作用・効果として用いる発明に関するもののみであり、これらの発明では必然的に溶接熱影響部での析出物による脆化は避けがたく、強度550MP以上の高張力鋼における溶接の熱影響部において母材と同様な強度と靭性特性を確保することは実現することができないという課題が残されていた。
特公昭57−019744号公報 特許第03256118号公報 特開平10−46290号公報 特開平08−225884号公報 特開平09−217146号公報 特許第02633743号公報 特開平04−350119号公報 特開平09−271806号公報 特開平07−331382号公報 特開2003−3229号公報 特開2003−313630号公報 特許第02987735号公報
本発明は、従来の高張力鋼が抱える問題点、すなわち低炭素鋼の強度靱性バランスを調質して製造する引張り強さが550MPa級以上の鋼材において、溶接熱影響部の強度と靭性を同時に母材と同等に高めることが困難であるという問題点を解決する鋼材を提案し、さらにその化学成分を有する鋼において強度と靱性バランスを常に安定して得るための製造方法についても同時に提供する。
本発明は上記のような従来鋼の課題、すなわち引張り強さ550MPa以上の高靱性高張力鋼であって、入熱が5万J/cmを超える大入熱溶接の熱影響部の靭性を確保することを必須とする鋼材において、継手でも母材同等の強度、靱性を備えるためになされたものであって、その要旨とするところは以下の通りである。
(1) 質量%で、C:0.005〜0.10%、Si:0.01〜0.40%、Mn:0.10〜3.0%、Al:0.010〜0.10%、W:0.10〜3.0%、V:0.010〜0.50%、Nb:0.010〜0.080%を含有し、不純物としてP、S、N、O、Tiを、P:0.020%以下、S:0.0040%以下、N:0.006%以下、O:0.0060%以下、Ti:0.005%未満に制限し、下記(1)式のEC値が0.020超であり、残部がFeおよび不可避的不純物よりなり、鋼材中に含まれるWの析出量が、定電位電解抽出残渣を蛍光X線分析によって定量分析して得られる分析値において0.0050%以下であり、鋼の断面における組織構成の60%以上がベイナイト組織であることを特徴とする、溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材。
EC=2[C]−[Nb]/9−[V]/12 (1)
ここで、[C]、[Nb]、[V]は各成分の質量%である。
(2) さらに、質量%で、Ni:0.010〜0.50%、Cu:0.010〜0.50%、Co:0.010〜0.50%の1種または2種以上を含有することを特徴とする、上記(1)に記載の溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材。
(3) さらに、質量%で、Cr:0.020〜0.60%、Mo:0.010〜0.50%の1種または2種を含有し、上記(1)式に代え、下記(2)式のEC値が0.020超であることを特徴とする、上記(1)または(2)に記載の溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材。
EC=2[C]−[Nb]/9−[V]/12−[M] (2)
ただし、[M]=[Cr]/23+[Mo]/91、
ここで、[C]、[Nb]、[V]、[Cr]、[Mo]は各成分の質量%である。
(4) さらに、質量%で、B:0.0003〜0.0035%を含有することを特徴とする、上記(1)ないし(3)のいずれか1項に記載の溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材。
(5) さらに、質量%で、Ca:0.0003〜0.0045%、Mg:0.0003〜0.0045%、Y:0.001〜0.050%、Ce:0.001〜0.050%、La:0.001〜0.050%の1種または2種以上を含有することを特徴とする、上記(1)ないし(4)のいずれか1項に記載の溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材。
(6) 上記(1)ないし(5)のいずれか1項に記載の成分を有する鋼片を、常法により、加熱しまたは鋳造後の顕熱により加熱することなく、粗圧延、仕上圧延を行い、その直後に1℃/s以上の冷却速度で加速冷却しまたは放冷することによりベイナイト組織を得、さらに、200〜700℃の温度域に加熱所要時間1〜240分で昇温し、該温度域に10分以上10時間以下保持した後、1℃/s以上の冷却速度で加速冷却しまたは放冷することを特徴とする、鋼の断面における組織構成の60%以上がベイナイト組織であり、鋼材中に含まれるWの析出量が、定電位電解抽出残渣を蛍光X線分析によって定量分析して得られる分析値において0.0050%以下である、溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材の製造方法。
本発明を適用することによって引張り強さが550MPa級以上である高張力鋼において強度と靭性を母材と溶接熱影響部の双方で同時に達成することのできる鋼材を工業的に安価に供給することが可能となり、溶接入熱を高めた高能率溶接の適用が高張力鋼で可能となって、溶接構造物の製造を容易ならしめ、工期短縮、施工コスト低減に貢献するところ大である。
本発明の550MPa級以上の強度を有する、母材および溶接継手の双方で靭性に優れた鋼材とその製造方法について説明する。
先ず、本発明の目的を達成するために、鋼材中に基本成分として含有する化学成分および不可避的不純物として制限すべき化学成分の限定理由について説明する。
なお、以下の説明において特に説明のない限り、「%」は「質量%」を意味するものとする。
C:Cは鋼材の組織を形成し、その強度を決定する上で厳密に制御する必要のある重要な元素である。本発明ではその引張り強さが550MPa以上である高張力鋼に関しているため、組織はベイナイト、あるいはマルテンサイトおよびベイナイトとマルテンサイトの混合組織であることが望ましい。この観点から鋼材の製造時における冷却速度、他の合金添加元素を勘案して、その下限を0.005%に限定した。0.005%未満の炭素量では強度の低下が生じ、本発明の目的とする高張力鋼は得られない。また、Cを0.10%を超えて添加する場合、本発明の最大の特徴であるWを固溶状態にとどめおく目的が達成できない場合があることから、その添加上限を0.10%ととした。なお、C含有量下限は、下記(1)(2)式のEC値によっても規制される。
Si:Siは鋼材の製造において、脱酸ないしは粒内固溶強化に有効である。その効果は0.01%から発現し、0.40%を超えて添加すると基材である鉄との原子半径差に起因する強化作用が大きくなりすぎるためにかえって靭性を損なう場合があることから、その添加上限を0.40%とした。
Mn:Mnは鋼材の焼入れ性を高めて組織による強化に利用できる元素である。その効果は0.10%から発現し、3.0%を超えて添加すると鋳造工程において強偏析を生じてインゴットの損壊を招聘する場合があることから、その添加範囲を0.10〜3.0%に限定した。
Al:Alは強い脱酸効果を有し、本発明鋼の出鋼脱酸時あるいは二次精錬時に鋼中酸素濃度を制御することができる。加えて、脱酸以外にも窒素との親和力が高く、鋼中窒素濃度を制御する能力を有する。本発明鋼では意図的にTiを制限して鋼中に析出しないように配慮しているが、Alが窒素を固定することで、Tiの窒化物としての析出は実質的に皆無となることから、Alは単なる脱酸を目的として添加するのではなく、鋼中窒素の制御元素、ひいてはTiの析出を制限することに特徴を有している。
その効果は0.010%から顕著となり、0.10%を超えて添加する場合、鋼中にAl酸化物(主にAl23)のクラスターを生成して、かえって鋼材の靭性を損なうことから、その添加範囲を0.010〜0.10%に制限した。
W:Wは本発明鋼の主要必須添加元素であり、固溶状態で存在させることで発明の効果を発揮する。固溶元素として基材格子にひずみを与え、強化するのに必要な最低添加量が0.10%であり、3.0%を超えて添加することは、ミクロ偏析を助長して組織均一性が失われ、ベイナイト組織を均一に得られない場合があり、靭性を劣化させることから、その添加範囲を0.10〜3.0%に限定した。なお、Wを添加して固溶状態で留めおくためにはWの添加量を単に規制するだけでは難しく、後述するEC値を0.020超としてWが炭化物中に部分的に取り込まれないようにする必要がある。
Nb:Nbは鋼中で炭素と結合して鋼材の変態挙動に影響を与える。特にAC3点以下の温度で鋼材を圧延する場合に、組成的過冷却状態にあるオーステナイト相の再結晶を抑制する効果に優れ、加えて熱処理時に析出した場合には析出強化にも有効である。その添加は0.010%未満では効果がなく、0.080%を超えて添加する場合には、粗大な炭化物として結晶粒界に析出する傾向があり、その場合に本発明の最大の特徴である固溶WがNbの一部を置換して炭化物中に固溶することで間接的に析出する場合があることから、その添加上限を0.08%に限定した。
V:VはNbと同様に炭化物として析出するが、主に500℃以下の冷却中に、あるいは熱処理時に析出することで析出強化作用を通じて鋼材を強化する。また、析出しない状態にあるVは鋼材の焼き入れ性を高め、低温変態を誘引し、強度向上に貢献する。その添加量は0.010%から発現し、0.50%を超えて添加する場合には粗大な粒界炭化物として析出し、これも同様に一部がWと置換するため、Wを固溶状態に留めおくことを特徴とする本発明の効果を減ずることから、その添加範囲を0.010〜0.50%に制限した。
本発明は、鋼材中に含まれるWの析出量が0.0050%以下であることを特徴とする。Wの析出量が0.0050%以下の場合に、Wの固溶強化の機能が十分に発揮されるからである。また、鋼材のW析出量が0.0050%以下であると、溶接熱影響部のW析出をも抑えることができる。このための目標値として析出W量は、定電位電解抽出残渣の湿式定量分析結果によって絶対値を測定する場合において、0.0050質量%以下であることと規定している。
本発明では添加したWの少なくとも95%以上を固溶状態で活用する。
一方、Wの析出量を0.0050%以下とするためには、NbやVなどの強い炭化物形成能を有する添加元素は単独に上限値を限定するだけでは不十分であり、Wの析出を安定して防止することができない。
W析出量を0.0050%以下とするための本発明の第1の特徴は、炭素との間に下記(1)式に示すEC値が0.020超となるように、同時に連関した制限を加えることにある。
EC=2[C%]−[Nb%]/9−[V%]/12 (1)
この値は、実験的に得られた経験式の計算値であり、この不等式を満足するようにC,Nb,Vの添加量に制限を加えないと、本発明の特徴である固溶Wの最大活用が達成できない。
Cは鋼材強度と組織制御の点から添加するが、Nは不純物として低減しているので、EC値には算入しない。
なお、式ECを定義したのは、以下のような実験結果に基づく。
本発明および、本発明からはNb,Vの添加量が過剰側にEC値の式の制限から外れる鋼を50kg、300kg、2tonの真空溶解で溶製し、インゴットに鋳造して、その後必要に応じて熱間鍛造等で圧延用の小型スラブとし、実験室の熱間圧延機にて15〜60mmの厚みの鋼板に熱間圧延した。圧延温度は700〜1000℃の間で種々変化させ、圧延後の冷却は放冷もしくは水冷を実施した。その後、材料の強度を550MPa級以上でかつ、0℃以下の靱性遷移温度を有するように、必要に応じて焼戻した。また別途Ac3点以上に再加熱して焼入れ、あるいは放冷などの再熱処理を加え、さらに加えて焼戻し処理を1回または複数回実施した。鋼板の圧延方向と平行な方向の板厚1/2位置からJIS Z2201に記載の4号引張り試験片で強度が550MPa以上であることを確認した後、JIS Z2202に記載の2mmV溝付き4号衝撃試験片で延性−脆性破面遷移温度(以降単に遷移温度と称する。)を求め、同時に鋼材の1板厚中心位置から15mm角の分析用試験片を採取し、これを定電位電解して得た残渣を吸引濾過して採取し、その濾紙上に捕らえた析出物をX線回折によって構造解析し、加えて湿式分析(主に酸溶解後に蛍光X線分析)にて捕集量を検量、その後、最初に溶解した基材の質量を検量(解け残った基材の量を秤量して溶解前の量からの差として算出)して、析出割合を質量%で求めた。図1はこの実験結果を示す。横軸はEC値であり、縦軸が析出W量である。EC値が0.020超では析出W量が0.0050%を超えることは無い事が明らかである。
さらに、上記の式(1)で与えられるEC値が0.020超であっても、本鋼はまだ安定して固溶Wの最大活用には至らない。これは本発明鋼を種々の用途に適用する上で重要で、特に粒界に炭化物を形成するような製造条件、例えば熱間圧延後の制御冷却時、圧延後の通常の冷却時、または熱処理等の工程中、Ti(C,N)の析出があると、Wは(Ti,W)(C,N)の形で析出する場合があって、特に鋼板の中心偏析部でTiが濃縮される部位がある場合に生じやすいことを、発明者らは実験によって知見した。この効果はNb,Vの効果と現象論的には同様のものであるが、それらよりもWによる置換が頻発する傾向があり、式のような他元素との加算効果として整理できない性質のものである。
WのTi(C,N)中への固溶を防止するには種々の熱処理や製造プロセスの工夫も一部有効ではあるが、完全に防止することが難しく、基本的にTi<0.005%とし、Ti(C,N)の析出そのものを制限してしまうことが最も有効な防止策であることを、実験結果の解析によって知見した。
即ち、W析出量を0.0050%以下とするための本発明の第2の特徴は、Ti<0.005%とすることである。Tiの含有量としては、耐火物からの混入も含めた不純物としてのTiを意味している。
Tiを0.005%以上含有する場合、析出Tiと結合するC量は12.5ppm以上となる。この結合Tiの半分がWに置換した場合でも、0.0095%が析出することになる。添加Ti量が増加すればこの値はさらに上昇する。実際にはTiCの一部をWが置換する割合は半分以下であるため、実質的にTiを0.005%未満に制限しさえすればWの炭化物としての析出は制御できる。
本発明はこれらの新規知見の上に依ってたつものであり、従来のW添加鋼に関連する技術とは異なっている。
なお、本発明では上記のTi以外にも不可避的不純物としてP、S、NとOの混入がある。鋼材の強度と靱性を維持し、構造用材料たらしめるためにはこれらの許容含有量に制限を加える必要があり、それぞれPは0.020%以下、鋼材の靱性を安定して高く維持するために、好ましくは0.010%以下、Sは0.0040%以下、Pの制限理由と全く同様の理由から好ましくは0.0030%以下とする必要がある。NはTiと炭窒化物を生成するとWの析出を誘引する。Alによって固定されるべき元素であるため、その含有量を0.006%に制限した。制限が無い場合、製造工程で大気中より容易に混入する。Oは脱酸剤であるAlを投与する場合に製造工程の耐火物から混入する場合があるので、その上限を管理する必要があって、0.0060%以下とした。
以上が本発明の根幹である。本発明では発明の効果を活用すべく、必要に応じて以下の合金元素を追加して添加することができる。
Ni,Co,Cu:何れもγ相の安定化元素であり、鋼材に添加して焼入れ性を向上させ強度を高めることに有効であり、Wの析出には影響を与えない。NiとCoはさらに鋼材の靱性を高め、Cuは靱性に影響を与えない。その効果はそれぞれ0.010%から認められ、0.50%を超えて添加する場合には、NiではWと逆偏析してWのミクロ偏析を助長することから靱性や強度が鋼板の各部でバラツキが出ることがあるため、Coでは製造コストの問題から大量添加が困難であるため、Cuは粒界脆化によって鋼材の熱間加工性を低下させる場合があることから、その添加量上限を全て0.50%に制限した。
Cr、Mo:何れもフェライト相安定化元素であり、鋼材の焼入れ性向上に特に顕著に貢献する。その効果はCrが0.020%から、Moは0.010%から認められ、両者ともに炭化物形成元素であることから、熱処理時等に炭化物として析出した場合、Nb,Vと同様にWを一部固溶して、添加したWの固溶強化能を減ずる場合がある。それぞれ単独ではその上限を0.60%と0.50%に制限するが、複合して添加する場合はEC値で換算して制限する必要がある。図1を得た方法と全く同様の実験によって、CrとMoの添加量から下記(2)式のように補正式をEC値に追加して加算し、新たなEC値として、(2)式で規定されるEC値を0.020超とすることにより、Wの析出量を0.0050%以下に制御可能であることを見出した。
EC=2[C]−[Nb]/9−[V]/12−[M] (2)
[M]=[Cr]/23+[Mo]/91
ここで、[C]、[Nb]、[V]、[Cr]、[Mo]は各成分の質量%である。
CrとMoの場合にはNb,VほどにはCとの親和力が高くなく、Nb,Vの存在下では極少量しか析出できない。そのため、それぞれの係数はNbやVと異なって小さな値となっている。
B:Bは極少量の添加で焼入れ性を向上させる。Wの析出とは全く無関係なので、W添加量との間に合金設計上の制限は無い。その添加は0.0003%から有効で、0.0035%を超えて添加すると、硼化物を生成して鋼材の靱性を劣化させる場合があることから、添加量を0.0003%〜0.0035%に制限した。
さらに本発明では靱性を必要とする鋼材において最も有害なMnSの生成防止のためにその形態制御元素として、Ca,Mg,La,Ce,Yの一種または二種以上を単独で、あるいは同時に添加することもまた可能である。先の元素群と、これら元素群は単独で、あるいは同時に添加することができて、それぞれ本発明の効果を妨げない。
Ca:Caは溶鋼中に添加してSと結合し、鋼中の活性Sをトラップする機能を有している。転炉、二次精錬、連続鋳造の凝固時に添加できて、粗大MnSの生成を効果的に防止する。その脱硫効果は0.0003%から顕れ、0.0045%を超えて添加した場合には酸化物クラスターを生成して鋼材の靱性を損なう場合があることから、その添加範囲を0.0003%〜0.0045%とした。
Mg:Mgも同様にSと結合してMgSを生成することにより粗大MnSの生成を防止する能力を有する。かつては製鋼技術が未発達であったためにあまり頻繁には用いられていなかったが、近年、添加合金の改良により有効な脱硫剤として添加できるようになった。本発明ではこのMgも脱硫剤として添加することができる。その効果は0.0003%から認められ、0.0045%を越える添加では、粒界に偏析して鋼材の熱間加工性を低下させる場合があることから、その上限を0.0045%に制限した。
Y,Ce,La:希土類元素の中で脱硫能を有する元素である。いずれもCa、Mgと同様な効果を有する。その効果は0.001%から発現し、0.050%を超えて添加すると、酸化物クラスターを形成して鋼材の靱性を低下させる場合があることから、その添加範囲を0.001%〜0.050%に制限した。
なお、本発明は550MPa級以上の強度を有する高張力鋼に関するが、その組織がフェライト単相組織であると強度目標を達成できない。γ相からα相への冷却変態時に格子変態であるベイナイト変態を生じ、結果としてベイナイト組織を得ると、それを焼戻しても微細な組織が得られ、鋼材の破壊靱性を向上させると同時に、鋼中に多量の転位を導入して鋼材の強度を向上させる効果を有する。
本発明ではWを固溶強化元素として最大限に活用する。従って、Wの効果が最も顕著に表れるためには、鋼材を変形させる時に生じる転位の運動を妨げる転位運動障害の間隔が固溶元素Wの最近接距離よりも広くなければならない。すなわち、W原子による転位の移動抑制が主要な転位運動障害になる必要がある。そのためには鋼中転位密度が1012〜1015/m2程度となる必要がある。また同時に、鋼中転位密度が1012/m2より低い場合には基材がフェライト組織となり、強度が550MPa級には及ばないこと、鋼中転位密度が1015/m2より高い場合には組織がマルテンサイトとなって強度が高くなりすぎるために、長時間の熱処理を必ず併用して靱性を確保しなければならなくなることから、組織がベイナイトを含むことを必要条件とした。
ここで「ベイナイト組織」との表現は、さらに詳しくは「上部ベイナイト」および「下部ベイナイト」が面積率で60%以上である場合を意味し、組織が複雑でその判別が金属組織学的に困難である場合には転位密度ととして1012〜1015程度の範囲にあれば良い。本発明の効果発現には組織の制御は重要で、この制限がないとWを含有する効果が得られなくなる。
また、本発明においては製造方法に関する特別の制限はないが、結果としてベイナイト組織(焼き戻したものも含む)を有していればよい。ただし、下部ベイナイトを主体とする組織の場合、あるいは上部ベイナイトであっても硬質第二相(炭化物や残留オーステナイトなど)を多量に含み、靱性を獲得しにくい場合には焼戻しを施して本発明鋼の靱性を高めることができる。ただし、本発明はあくまでWの固溶強化を活用する技術であり、追加実施する熱処理でWが0.005%を超えて析出することは避けねばならない。
そのためには熱処理の昇温はWが析出しないような範囲で速やかに実施する必要がある。すなわち、加熱方法、手段には依らず200〜700℃の温度域に加熱所要時間1〜240分で昇温し、該温度域に10分以上10時間以下保持した後、1℃/s以上の冷却速度で加速冷却しまたは放冷することで、鋼材の靱性を高める。この加熱所要時間が240分を超えて長時間になる場合、あるいは高温での保持時間が10時間以上になると、Wは炭化物ではなく金属間化合物Fe2Wとして析出し、固溶強化能が失われる。すなわち、焼き戻しを実施するにあたって昇温速度、保持時間には留意が必要であり、これら制限無くしてW含有固溶強化鋼を工業的に安定した特性を付与して生産することは困難であることが、本発明者らの研究開発によって明らかとなった。昇温の手段はガスバーナー、抵抗加熱方式を用いた管状炉による通常の連続加熱設備、鋼管等でも一般的な誘導加熱設備を用いた迅速熱処理設備、あるいは赤外線や通電加熱等の新しい加熱方式を用いても良く、Wの析出を抑制するための迅速加熱を適用することが望ましい。なお、加熱後に析出脆化を嫌う材料では、加速冷却して脆化温度帯通過時間を制限する方法も有効である。
本鋼の製造工程そのものについては何ら制限がない。高炉−転炉の銑鋼一貫工程を適用することも、真空誘導加熱炉を用いた高純度鋼製造工程を使用したり、電気炉−炉外精錬設備を適用することも、また一度製造したインゴットを再溶融して不純物を低減するESR法、帯状溶融法なども全て適用できて、本発明鋼の製造は可能である。また、熱間圧延、熱間加工、鍛造、鋼管成型、続く熱処理にも制限が無く、鋼材を目的とする形状に製造する上での制限は無く、本発明の効果を適用することができる。
請求項1〜5に記載の本発明鋼を、通常の高炉−転炉−二次精錬−連続鋳造−熱間圧延−熱処理工程を経て、厚み6〜120mmの鋼板とし、あるいは別途電気炉熔解−二次精錬−インゴット鋳造−熱間鍛造−熱間圧延−熱処理工程を経て同様に鋼板試験片を作成した。一部には請求項6に記載の本発明の迅速熱処理を実施した。鋼塊重量は2tonから300ton、鋼板は6〜12m長、2〜4m幅で1.8〜12tonの重量となった。この鋼板試験片から、鋼板幅方向中心部、板厚1/4位置、および1/2位置より各種試験片を採取し、鋼板特性の代表値とした。図2は試験片の採取要領を示す図である。
試作鋼板には種々の熱処理を施した。熱間圧延ままのもの、および焼戻し処理をAc1点以下で実施するもの、焼き入れ焼戻し処理を実施するもの、焼準処理を実施するもの、焼戻しを複数回実施するもの、焼戻しの後にさらに冷間加工を実施し、加えて応力除去焼鈍を実施したものについても評価した。ただし、焼戻しについては請求項6に記載の本発明の迅速加熱処理方法を適用し、Wの析出を防止した。
評価は前記の方法で採取したJIS Z 2201 4号引張り試験片で引張り特性を、同じく2mmVノッチつきJIS Z 2202 4号衝撃試験片でシャルピー吸収エネルギー遷移曲線を採取し、さらに金属組織を圧延方向と平行な断面で光学顕微鏡にて組織現出腐食を施した後に観察し、組織がベイナイトであることを確認した。また、材料中に存在するW化合物は、有機酸を用いた基材の定電位電解で残渣を抽出し、そのX線回折により存在形態を、また湿式分析によりW量を分析し、化学量論比に基づいて析出量を計算した。試作した鋼は、30度のV開先を加工し、入熱20万J/cmのアーク溶接を実施し、溶接後にJIS Z 2202 4号衝撃試験片を採取し、ボンド位置にV溝が位置するよう加工して、シャルピー吸収エネルギーを測定して溶接継手の靱性を代表(以降、継手の靱性と称する)した。
表1〜4には本発明鋼の化学成分、引張り強さ、母材中の析出W量を示した。また、W析出制御パラメータEC値、加えて−20℃における母材と溶接継手の靱性を示した。本発明鋼を構造用鋼として考えた場合に、最低限度必要な靭性値として、寒冷地での使用も考慮して−20℃の吸収エネルギーは47J以上が必要である場合が通常、多いため、これをしきい値として評価に用いた。すなわち、47J以下の吸収エネルギーを発揮できない材料は、本発明鋼の目的を達していないと判断した。また、既に述べたごとく、引張り強さを向上させるWの効果は、材料強度にかかわらず発揮されるが、特に強度を向上させたい材料で工業的に有意であることは言うまでもない。従って、高張力鋼に使用される場合を想定して、これにもしきい値を設け、先述の550MPa以上を発揮する材料であることが本発明鋼の条件とした。すなわち、本発明鋼は550MPa以上の強度を有するとともに、Wを含有して−20℃における吸収エネルギーが47J以上の材料特性を有する鋼に限られる。
Figure 0004358707
Figure 0004358707
Figure 0004358707
Figure 0004358707
表5、6には本発明に対する比較鋼の分析、評価結果を示した。比較鋼の内、50番鋼はCが下限値以下となり、EC値が0.020以下となるとともに、引張り強さを確保できなかった例、51番鋼はCが過多となり、母材靱性が確保できなかった例、52番鋼はSiが不足し、脱酸が不十分となって酸化物クラスター(主にMn酸化物)が生成し、母材、継手ともに靱性が劣化した例、53番鋼はSiが過多となり、Si酸化物のクラスターが生成して母材、継手ともに靱性が確保できなかった例、54番鋼はMn添加量が不足し、鋼材の引張り強さが不足した例、55番鋼はMnが過多となり、母材、継手ともに靱性が劣化した例、56番鋼はNbが不足し、析出強化が不十分となって、引張り強さが確保できなかった例、57番鋼はNbが過剰となり、EC値が0.020以下となってWの固溶強化が有効に作用せず強度が低下し、同時に粗大な炭窒化物が多数生成し、母材と継手の靱性が劣化した例、58番鋼はVが不足し、析出強化能が低下して強度が確保できなかった例、59番鋼はVが過剰となり、粗大な炭窒化物が生成して母材と継手の靱性が劣化し、さらにEC値が0.020以下となってWがV(C,N)ともに析出して固溶強化能が低下し、強度も確保できなかった例、60番鋼はWが不足して固溶強化能が低下し、引張り強さを確保できなかった例、61番鋼はWが過多となり、Wが多量に析出したために靱性劣化と強度不足が同時に生じた例、62番鋼はAlが不足して脱酸が不十分となり、Mn−Si系の酸化物クラスターが生成して母材の靱性が劣化した例、63番鋼はAl添加量が過剰で、粗大なAl23クラスターが生成し、母材と継手の靱性が確保できなかった例、64番鋼はBが過剰で粗大BNと炭硼化物の析出が主に溶接継手ボンドの粒界で生じて、継手靱性が劣化した例、65番鋼はNが過多となり、Alが適正添加されているにもかかわらず(Nb,V)(C,N)の析出が増えて、Wが析出し、固溶強化能が低下した分、引張り強さを確保できなかった例、66番鋼はCを過剰添加したためにCrの炭化物が粗大析出し、特に焼戻し時に脆化して靱性が母材、継手ともに劣化した例、67番鋼はMoを過剰に添加したため、Mo2Cが多数生成して母材と継手の靱性が劣化した例、68番鋼はTiを添加したためにTi(C,N)の析出が顕著で、炭窒化物中への固溶が生じて結果的にWが析出物中に取り込まれ、析出Wとなったために固溶強化能が失われて強度が確保でき着なかった例、69番鋼は化学成分は全て本発明の制限範囲にあった鋼であるが、焼戻し時の昇温速度を遅くしたために、析出W量が著しく増加し、固溶Wが減少して強度が低下した例、70番鋼はEC値のみ制限値である0.020以下となり、Wの析出が生じて固溶強化能が低下し、強度が不足した例である。
Figure 0004358707
Figure 0004358707
Wの析出を制限するための化学成分規制パラメータEC値と析出W量の関係を示す図である。 鋼板試験片から特性評価用試験片を採取する要領を示す図である。
符号の説明
1 鋼板試験片
2 JIS Z 2202 4号衝撃試験片
3 JIS Z 2201 4号引張り試験片
4 板厚中心位置
5 鋼板の圧延方向

Claims (6)

  1. 質量%で、
    C :0.005〜0.10%、
    Si:0.01〜0.40%、
    Mn:0.10〜3.0%、
    Al:0.010〜0.10%、
    W :0.10〜3.0%、
    V :0.010〜0.50%、
    Nb:0.010〜0.080%
    を含有し、不純物としてP、S、N、O、Tiを、
    P :0.020%以下、
    S :0.0040%以下、
    N :0.006%以下、
    O :0.0060%以下
    Ti:0.005%未満
    に制限し、下記(1)式のEC値が0.020超であり、残部がFeおよび不可避的不純物よりなり、鋼材中に含まれるWの析出量が、定電位電解抽出残渣を蛍光X線分析によって定量分析して得られる分析値において0.0050%以下であり、鋼の断面における組織構成の60%以上がベイナイト組織であることを特徴とする、溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材。
    EC=2[C]−[Nb]/9−[V]/12 (1)
    ここで、[C]、[Nb]、[V]は各成分の質量%である。
  2. さらに、質量%で、
    Ni:0.010〜0.50%、
    Cu:0.010〜0.50%、
    Co:0.010〜0.50%
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1に記載の溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材。
  3. さらに、質量%で、
    Cr:0.020〜0.60%、
    Mo:0.010〜0.50%
    の1種または2種を含有し、上記(1)式に代え、下記(2)式のEC値が0.020超であることを特徴とする、請求項1または2に記載の溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材。
    EC=2[C]−[Nb]/9−[V]/12−[M] (2)
    ただし、[M]=[Cr]/23+[Mo]/91
    ここで、[C]、[Nb]、[V]、[Cr]、[Mo]は各成分の質量%である。
  4. さらに、質量%で、
    B:0.0003〜0.0035%
    を含有することを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載の溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材。
  5. さらに、質量%で、
    Ca:0.0003〜0.0045%、
    Mg:0.0003〜0.0045%、
    Y :0.001〜0.050%、
    Ce:0.001〜0.050%、
    La:0.001〜0.050%
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載の溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材。
  6. 請求項1ないし5のいずれか1項に記載の成分を有する鋼片を、常法により、加熱しまたは鋳造後の顕熱により加熱することなく、粗圧延、仕上圧延を行い、その直後に1℃/s以上の冷却速度で加速冷却しまたは放冷することによりベイナイト組織を得、さらに、200〜700℃の温度域に加熱所要時間1〜240分で昇温し、該温度域に10分以上10時間以下保持した後、1℃/s以上の冷却速度で加速冷却しまたは放冷することを特徴とする、鋼の断面における組織構成の60%以上がベイナイト組織であり、鋼材中に含まれるWの析出量が、定電位電解抽出残渣を蛍光X線分析によって定量分析して得られる分析値において0.0050%以下である、溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材の製造方法。
JP2004243459A 2004-08-24 2004-08-24 溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4358707B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243459A JP4358707B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材およびその製造方法
US11/661,054 US8882936B2 (en) 2004-08-24 2005-05-02 High-tensile steel with excellent weldability and toughness and with tensile strength of 550 MPa class or more and method of production of the same
PCT/JP2005/008655 WO2006022053A1 (ja) 2004-08-24 2005-05-02 溶接性および靭性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材およびその製造方法
CNB2005800276580A CN100476005C (zh) 2004-08-24 2005-05-02 焊接性和韧性均优异的抗拉强度为550MPa级以上的高强度钢材及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004243459A JP4358707B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006063348A JP2006063348A (ja) 2006-03-09
JP4358707B2 true JP4358707B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=35967274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004243459A Expired - Lifetime JP4358707B2 (ja) 2004-08-24 2004-08-24 溶接性および靱性に優れた引張り強さ550MPa級以上の高張力鋼材およびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8882936B2 (ja)
JP (1) JP4358707B2 (ja)
CN (1) CN100476005C (ja)
WO (1) WO2006022053A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100435987C (zh) * 2006-11-10 2008-11-26 广州珠江钢铁有限责任公司 一种基于薄板坯连铸连轧流程采用Ti微合金化工艺生产700MPa级高强耐候钢的方法
CN101578380B (zh) * 2007-12-06 2011-01-12 新日本制铁株式会社 脆性破坏传播停止特性与大线能量焊接热影响部韧性优异的厚壁高强度钢板及其制造方法
JP4638956B2 (ja) * 2008-03-31 2011-02-23 新日本製鐵株式会社 溶接継手部の耐再熱脆化性と靱性に優れた耐火鋼材及びその製造方法
WO2010085983A1 (en) * 2009-02-02 2010-08-05 Arcelormittal Investigacion Y Desarrollo S.L. Fabrication process of coated stamped parts and parts prepared from the same
CN102361997B (zh) * 2009-03-20 2014-06-18 霍加纳斯公司(Publ) 铁钒粉末合金
CN102534368B (zh) * 2011-12-21 2014-03-12 舞阳钢铁有限责任公司 一种低合金高强度宽薄钢板
DE102011056846B4 (de) * 2011-12-22 2014-05-28 Thyssenkrupp Rasselstein Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Aufreißdeckels sowie Verwendung eines mit einer Schutzschicht versehenen Stahlblechs zur Herstellung eines Aufreißdeckels
US20160273064A1 (en) * 2013-04-09 2016-09-22 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Non-oriented electrical steel sheet and method of manufacturing the same
DE102014221068A1 (de) * 2014-10-16 2016-04-21 Sms Group Gmbh Anlage und Verfahren zur Herstellung von Grobblechen
KR101867701B1 (ko) * 2016-11-11 2018-06-15 주식회사 포스코 수소유기균열 저항성이 우수한 압력용기용 강재 및 그 제조방법
CN108914007B (zh) * 2018-08-10 2020-11-06 宝武集团鄂城钢铁有限公司 一种低碳低合金的低屈强比高性能桥梁用钢板及其制造方法
CN115058650B (zh) * 2022-06-21 2023-10-17 清华大学 高塑性热成形钢及其快速加热制备方法和应用

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5719744A (en) 1981-01-08 1982-02-02 Canon Inc Recorder
JP2633743B2 (ja) 1991-05-09 1997-07-23 新日本製鐵株式会社 結晶粒径の微細な厚鋼板の製造法
JPH04350119A (ja) 1991-05-27 1992-12-04 Nippon Steel Corp 均質な材質を有する厚鋼板の製造法
JP2987735B2 (ja) 1993-10-08 1999-12-06 新日本製鐵株式会社 高疲労強度厚鋼板
JPH07331382A (ja) 1994-04-11 1995-12-19 Nippon Steel Corp 溶接部の疲労特性に優れた鋼板およびその製造方法
JP3091125B2 (ja) 1995-11-06 2000-09-25 住友金属工業株式会社 クリープ強度と靱性に優れた低合金耐熱鋼
JP3256118B2 (ja) 1995-12-06 2002-02-12 新日本製鐵株式会社 超大入熱溶接熱影響部の靱性に優れた溶接用高張力鋼
JP3096959B2 (ja) 1996-02-10 2000-10-10 住友金属工業株式会社 高温強度に優れた低Mn低Crフェライト耐熱鋼
JPH09271806A (ja) 1996-04-02 1997-10-21 Nippon Steel Corp 密着性の良い均一なスケールを有する厚鋼板およびその製造方法
JPH1017929A (ja) * 1996-06-27 1998-01-20 Nkk Corp 溶接性および板厚中心部の靭性に優れた厚物600n級鋼の製造方法
JP3454027B2 (ja) 1996-07-29 2003-10-06 Jfeスチール株式会社 熱間加工性および耐クリープ特性に優れたボイラー用鋼およびボイラー用継目無鋼管
KR100664433B1 (ko) * 2000-04-07 2007-01-03 제이에프이 스틸 가부시키가이샤 변형 시효 경화 특성이 우수한 열연 강판, 냉연 강판 및용융 아연 도금 강판, 그리고 이들의 제조 방법
JP4445161B2 (ja) 2001-06-19 2010-04-07 新日本製鐵株式会社 疲労強度に優れた厚鋼板の製造方法
JP2003096534A (ja) * 2001-07-19 2003-04-03 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 高強度耐熱鋼、高強度耐熱鋼の製造方法、及び高強度耐熱管部材の製造方法
JP2003313630A (ja) 2002-04-25 2003-11-06 Jfe Steel Kk 加工性および材質均一性に優れた高強度鋼及びその製造方法
JP2003321729A (ja) * 2002-04-26 2003-11-14 Jfe Steel Kk 溶接熱影響部靭性に優れた高強度鋼板及びその製造方法
JP4267367B2 (ja) 2002-06-19 2009-05-27 新日本製鐵株式会社 原油油槽用鋼およびその製造方法、原油油槽およびその防食方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110129381A1 (en) 2011-06-02
WO2006022053A1 (ja) 2006-03-02
US8882936B2 (en) 2014-11-11
JP2006063348A (ja) 2006-03-09
CN101006192A (zh) 2007-07-25
CN100476005C (zh) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8882936B2 (en) High-tensile steel with excellent weldability and toughness and with tensile strength of 550 MPa class or more and method of production of the same
CN107208212B (zh) 厚壁高韧性高强度钢板及其制造方法
JP4590012B2 (ja) 高温耐摩耗性および曲げ加工性に優れる耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP4718866B2 (ja) 溶接性およびガス切断性に優れた高張力耐火鋼およびその製造方法
JP6540764B2 (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP5439973B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、pwht後の落重特性に優れた高強度厚鋼板およびその製造方法
JP5659758B2 (ja) 優れた生産性と溶接性を兼ね備えた、PWHT後の落重特性に優れたTMCP−Temper型高強度厚鋼板の製造方法
JP7471417B2 (ja) 低温衝撃靭性に優れた高硬度耐摩耗鋼及びその製造方法
WO2009123076A1 (ja) 溶接継手部の耐再熱脆化性と靭性に優れた耐火鋼材及びその製造方法
JP6245220B2 (ja) 低温靱性および耐腐食摩耗性に優れた耐摩耗鋼板
JP4072191B1 (ja) 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
JP7082669B2 (ja) 高強度高靭性熱延鋼板及びその製造方法
JP6795083B2 (ja) 鋼板およびその製造方法
JP4464867B2 (ja) 溶接性および靱性を兼ね備えた引張り強さ700MPa級以上の高張力鋼材およびその製造方法
JP6631702B2 (ja) 低温靭性に優れた高張力鋼板
JP4012497B2 (ja) 溶接熱影響部靭性に優れた高張力鋼およびその製造方法
JP4673822B2 (ja) 溶接継手部の靱性に優れた耐火鋼材及びその製造方法
WO2022145063A1 (ja) 鋼材
KR100868572B1 (ko) 용접성 및 인성이 우수한 인장 강도 550 MPa급 이상의고장력 강재 및 그 제조 방법
JP2008121121A (ja) 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
JP5223295B2 (ja) 耐再熱脆化特性に優れた耐火h形鋼及びその製造方法
JP2008121120A (ja) 高温強度、靭性及び耐再熱脆化特性に優れた耐火鋼材並びにその製造方法
JPH11323477A (ja) 高強度・高靱性極厚h形鋼
JP6536331B2 (ja) 高強度鋼板及びその製造方法
JP2023507615A (ja) 切断割れ抵抗性に優れた耐摩耗鋼材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090804

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090806

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4358707

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350