JP4357302B2 - 不整脈の発作に関連した再発スコアを提供するプロセッサで実施されるソフトウェアシステム - Google Patents

不整脈の発作に関連した再発スコアを提供するプロセッサで実施されるソフトウェアシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4357302B2
JP4357302B2 JP2003583217A JP2003583217A JP4357302B2 JP 4357302 B2 JP4357302 B2 JP 4357302B2 JP 2003583217 A JP2003583217 A JP 2003583217A JP 2003583217 A JP2003583217 A JP 2003583217A JP 4357302 B2 JP4357302 B2 JP 4357302B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seizure
recurrence
recurrence score
software system
interval
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003583217A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005521532A (ja
Inventor
チョウ,シャオホン
シャーマ,ヴィノード
オルソン,ウォルター・エイチ
Original Assignee
メドトロニック・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by メドトロニック・インコーポレーテッド filed Critical メドトロニック・インコーポレーテッド
Publication of JP2005521532A publication Critical patent/JP2005521532A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4357302B2 publication Critical patent/JP4357302B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/40Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system
    • A61B5/4029Detecting, measuring or recording for evaluating the nervous system for evaluating the peripheral nervous systems
    • A61B5/4035Evaluating the autonomic nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/363Detecting tachycardia or bradycardia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion
    • A61N1/3962Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion in combination with another heart therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/38Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for producing shock effects
    • A61N1/39Heart defibrillators
    • A61N1/3956Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion
    • A61N1/3962Implantable devices for applying electric shocks to the heart, e.g. for cardioversion in combination with another heart therapy
    • A61N1/39622Pacing therapy
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B5/00Measuring for diagnostic purposes; Identification of persons
    • A61B5/24Detecting, measuring or recording bioelectric or biomagnetic signals of the body or parts thereof
    • A61B5/316Modalities, i.e. specific diagnostic methods
    • A61B5/318Heart-related electrical modalities, e.g. electrocardiography [ECG]
    • A61B5/346Analysis of electrocardiograms
    • A61B5/349Detecting specific parameters of the electrocardiograph cycle
    • A61B5/361Detecting fibrillation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61NELECTROTHERAPY; MAGNETOTHERAPY; RADIATION THERAPY; ULTRASOUND THERAPY
    • A61N1/00Electrotherapy; Circuits therefor
    • A61N1/18Applying electric currents by contact electrodes
    • A61N1/32Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents
    • A61N1/36Applying electric currents by contact electrodes alternating or intermittent currents for stimulation
    • A61N1/362Heart stimulators
    • A61N1/3621Heart stimulators for treating or preventing abnormally high heart rate
    • A61N1/3622Heart stimulators for treating or preventing abnormally high heart rate comprising two or more electrodes co-operating with different heart regions

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Electrotherapy Devices (AREA)

Description

本発明は、医療デバイスに関し、特に、心臓の自律神経トーン(cardiac autonomic tone)を評価して、心室性頻脈または心室細動の早期再発を予測し、可能な予防措置を開始する警告システムをトリガするデバイスおよび方法に関する。
心室性頻脈(VT)および心室細動(VF)は、深刻で命にかかわる形態の心不整脈である。埋め込み可能カーディオバータ/ディフィブリレータまたはICDと呼ばれる埋め込み可能医療デバイスは、不整脈を自動的に検出して、抗不整脈治療を施すことができる。抗頻脈ペーシング治療または高エネルギーショック治療を施すことによって、VTおよびVFを終結させることができる。心室性頻脈を終結させることは、通常、「カーディオバージョン」と呼ばれる。心室細動を終結させることは、通常、「ディフィブリレーション」と呼ばれる。
検出された不整脈のうち、ICDによって適切に処置されたほとんどすべては、死に至っていない。しかしながら、ICDを有する一部の患者は、致命的な不整脈を経験する。VTまたはVFの発作(エピソード:episode)中の妥協した血行力学的な出力は、患者を意識不明にさせる可能性があり、その結果、関連した深刻な損傷を与えたり、死に至らしめたりする可能性がある。患者は、再発性VTまたはVFを経験することがあり、ショック治療を繰り返し受けることがある。これは、大きな不快感を引き起こす。VTおよびVFの結果が深刻であることから、ICDが、治療をすぐに施す準備ができ、または、予防措置をすぐに取って発生を防止する準備ができるように、VTおよびVFの発生を予測することが望ましい。切迫したVTまたはVFの発作を予測することによって、予防医療処置を施すことも可能になる。
目立たないVTまたはVFの発作を予測する複数のパラメータが提案されている。これらのパラメータには、例えば、左心室機能不全、心筋虚血、心室異所性拍動の頻度、心拍変動、心拍乱れ(heart rate turbulence)、または他の心電図の変化が含まれる(Shusterman等の「J Am Coll Cardiol」1998;32:1891-9およびSchmidt等の「Lancet」1999;353:1390-96を参照されたい)。自律神経系の変化は、催不整脈作用(arrhythmogenesis)の既知の原因因子である。心拍は、通常、自律神経系の交感神経構成要素と副交感神経(迷走神経)構成要素との間のバランスによって調節される。「交感神経トーン(sympathetic tone)」と呼ばれる交換神経の活動が増加すると、心拍数が増加し、心拍変動が減少する。迷走神経トーン(vagal tone)が増加すると、心拍数が減少し、心拍変動が増加する。心拍変動(HRV)は、連続的な心拍周期の変動である。この連続的な心拍周期は、「R−R間隔」として知られている心室周期間隔として、または、「A−A間隔」として知られている心房周期間隔として測定することができる。しかしながら、自律神経トーンの変化、特に心筋虚血と連動した自律神経トーンの変化は、不整脈の発生に重要な役割を果たす可能性がある。したがって、自律神経トーンの変化の指標が、不整脈の予測に役立つことがある。Shaplandに発行された米国特許第5,042,497号を参照されたい。
一部の患者は、再発性のVTまたはVFの発作を経験する。ICDデータベースに基づくと、VT/VF発作の大部分は、24時間以内にVT/VF発作が3回または4回以上という率として定義される「電気ストーム(electrical storm)」または「クラスタリング(clustering)」の形で発生する(Groenefeld等の「European Heart Journal」2000;21(suppl):199およびZhou等の「J. Am. Coll. Cardiol」2002;39(suppl. A):86A-87Aを参照されたい)。電気ストームを経験する患者は、VTまたはVFの目立たない発作を経験する患者よりも、その後死に至る危険が高い。電気ストームは、ICDを有する患者の約10〜30%に発生すると推定されている(Bansch等の「J. Am. Coll. Cardiol」2000;36:566-73およびExner等の「Circulation」2001;103:2066-2071を参照されたい)。
本発明の発明者は、ICD患者の回顧調査を通じて、ストーム中におけるVTまたはVFの発作の前後の心周期の長さの変化が、単一の目立たないVTまたはVFの発作の前後の心周期の長さの変化と異なることを発見した。VTおよびVFは、一時的なトリガ事象と、基と成る不整脈惹起性素地との組み合わせに起因すると考えられる。本発明の発明者らは、高レベルの交感神経トーン、一時的な心筋虚血、および/または異常な心臓機能不全等の一時的なトリガ事象が、初期のVTまたはVFの発作に続いて持続すると、VTまたはVFの早期再発の可能性が高いとの仮説を立てている。交感神経トーンの変化が、このような1つのトリガ事象ではないかと疑われているので、HRVだけでなく、心拍の変化によって示される自律神経トーンの変化も、VTまたはVFの早期再発を予測するのに役立つ可能性がある。電気ストームを経験した患者の予後が芳しくないことが、ストームの発生を予測して最適な医療処置を可能にするデバイスおよび方法の必要性を実証している。
[発明の概要]
本発明は、再発性の心室性頻脈または心室細動の問題に対処するものである。本発明のさまざまな態様のいくつかは、VTまたはVFの早期の再発を予測すること、電気ストームを防止する処置をトリガすること、および突然の心臓死の高い危険度にある患者を特定することを含む。
本発明のこれらの態様は、心臓の自律神経トーンを評価する関連した方法をカーディオバージョンおよびディフィブリレーションの治療に提供する埋め込み可能心臓デバイスに実現することが好ましい。具体的には、本発明によれば、自律神経トーンを評価することによって、早期のVTまたはVFの再発の予測が可能になる。
本発明の複数の特徴が、心臓の自律神経トーンの評価を容易にする。本発明の一態様では、患者の平常時のR−R間隔パターンを表すR−R間隔テンプレートが得られ、頻脈性不整脈または細動の発作の前後のメジアンR−R間隔が測定される。さらに、本発明の別の態様では、患者の平常時の心拍変動を表す心拍変動テンプレートが得られ、VTまたはVFの発作の前後の心拍変動が測定される。さらに別の態様では、高いレベルの交感神経の活動に関連付けられた患者の物理的活動レベルが測定される。本発明のさらなる態様は、発作の前後の心拍の変化を求めること、継続した心機能不全に関連付けられたVTまたはVFの発作の継続時間を測定すること、およびVTまたはVFの周期長を測定することを含む。
埋め込み可能心臓デバイスは、R−R間隔データを収集するデータ取得システムと、データを記憶するメモリとを備えることが好ましい。心臓の不整脈の検出および処置においてデバイスの機能を制御する中央処理装置は、自律神経トーンに関係した複数のパラメータを決定するために心臓のデータを処理することにも使用される。さらに、ICDは、患者の活動レベルを監視する活動センサも備える。また、ICDは、例えば、検知された心臓のエレクトログラムの偏差を監視することによって、心筋虚血も検出できることが好ましい。これらのパラメータに基づいて、VTまたはVFの発作が再発する可能性を示す再発スコアが決定される。
作動中、R−R間隔データが収集され、R−Rテンプレートおよび心拍変動テンプレートが平常時の制御パラメータとしてメモリに記憶される。VTまたはVFの発作の検出時には、発作のオンセット直前の所定の個数のR−R間隔のメジアン値が、R−Rオンセット間隔として利用される。発作の終結直後の所定の個数のR−R間隔のメジアン値が、R−Rオフセット間隔を求めるのに使用される。VTまたはVFの発作の直前および直後の心拍変動も記憶される。オンセット時におけるR−R間隔の変化の値が、R−Rオンセット値およびR−Rテンプレート値から計算される。終結後のR−R間隔の変化の値が、R−Rオンセット値およびR−Rオフセット値から計算される。また、発作の期間中に検出された周期長、検出された発作の継続時間、発作を処置するのに施された電気治療のタイプ等のVTまたはVFの発作データも、収集されて記憶される。留意すべきは、R−Rオンセット間隔およびR−Rオフセット間隔の計算が、メジアン値を求めることに限られるものではないことである。一定の期間にわたるR−R値を平均する等の他の方法も使用することができる。
記憶されたパラメータは、その後、再発スコアを決定するのに使用される。このスコアは、自律神経トーンまたはVT/VF危険因子に関係した複数の重み係数に基づいて計算することができる。VT/VF危険因子には、心拍変動、R−R間隔の変化、毎日の物理的活動、および心筋虚血の任意のものが含まれる。計算されたスコアは、再発性のVTまたはVFを予測する所定のしきい値スコアと比較される。しきい値スコアを超えるスコアまたはしきい値スコアの所与の範囲内に入るスコアは、電気ストームの発生の可能性があることを示す。早期のVTまたはVFが再発すると、そのスコアを発作テンプレートとして記憶することができ、その患者の特徴的なしきい値が提供される。次に、その後のVTまたはVFの発作用に計算された再発スコアは、電気ストームを予測する発作テンプレートと比較することができる。その後のスコアが発作テンプレートの所与の範囲内に入る場合には、早期のVTまたはVFの再発の可能性がある。類似した再発スコアは、前に検出されたVTまたはVFの前兆と同じまたは類似したVTまたはVFの再発の前兆を示す。発作テンプレートは、個々の患者の予測因子をより正確に追跡するために、早期の再発があるごとに更新することができる。再発スコアおよび発作テンプレートデータは、後のダウンロードおよびオフライン解析用にデータログに記憶されることが好ましい。
VTまたはVFの再発が予測されると、予防治療をトリガすることができる。予防治療には、ペーシング治療、薬剤治療、神経刺激、またはそれらの組み合わせが含まれ得る。患者は、自身の現在の活動を変更したり、病院に行ったりすることができるように、可聴音または他の通知方法によって予測されるストームに対する警告を受けることができる。
したがって、本発明は、R−R間隔の変化、心拍変動、虚血等の不整脈の危険因子、および事前の不整脈発作情報が含まれる複数のパラメータを実施して、再発性発作を予測する有病正診率(sensitivity)および無病正診率(specificity)を改善する。さらに、本発明は、個々の患者のVTまたはVFの発作を急に起こす事象の特徴付けを可能にし、今後の再発性発作を予測する発作テンプレートの形でその情報を使用することを可能にする。この深刻な臨床問題を予測することによって、突然死の高い危険度にある患者を特定でき、既知の最も適切な方法で処置することができる。
上述したように、本発明は、心臓の自律神経トーンを評価すること、および、心筋虚血のような他のパラメータと共にこの評価を使用して、心室性頻脈または心室細動の発作の再発を予測することを目的とする。本発明に含まれる方法は、埋め込み可能監視デバイスまたは外付け監視デバイスに組み込むこともできるし、埋め込み可能心調律管理デバイスまたは外付け心調律管理デバイスに組み込むこともできる。好ましい実施の形態では、本発明の方法は、図1に示す埋め込み可能カーディオバータ/ディフィブリレータ(ICD)10等の、心調律を監視して不整脈を検出し、抗不整脈治療を施すことができる埋め込み可能心臓デバイスに組み込まれる。
ICD10は、3つのリード線6、15、16によって、患者の心臓に結合された状態で図示されている。コネクタブロック12は、右心室リード線16、右心房リード線15、冠状静脈洞リード線6の近位端を収容する。これらのリード線は、3つまたは4つの心臓の部屋の検知および刺激用電極を配置するのに使用されるものである。図1では、右心室リード線16は、その遠位端が右心室にあり、右心室の心臓の信号を検知し、かつ、右心室内にペーシングパルスまたはショックパルスを送出するように配置される。これらの目的のため、右心室リード線16は、リング電極24と、電極ヘッド28内に伸縮自在に取り付けられた伸長式螺旋電極26と、コイル電極20とを備える。これらの電極のそれぞれは、リード線16の本体内の絶縁導体に接続されている。絶縁導体の近位端は、リード線16の近位端において、分岐式コネクタ14によって担持された対応するコネクタに結合されて、ICD10への電気接続を提供する。
右心房リード線15は、その遠位端が、右心房および上大静脈の近傍になるように配置される。リード線15は、リング電極21と、電極ヘッド19内に伸縮自在に取り付けられた伸長式螺旋電極17とを備え、右心房における検知およびペーシングを行う。リード線15は、高エネルギーショック治療を施すコイル電極23をさらに備える。リング電極21、螺旋電極17、およびコイル電極23は、それぞれ、右心房リード線15の本体を有する絶縁導体に接続されている。各絶縁導体は、その近位端において、分岐式コネクタ13によって担持されたコネクタに結合されている。
冠状静脈洞リード線6は、冠状静脈洞および大心臓静脈を介して心臓の左側の血管系内に進められる。冠状静脈洞リード線6は、図1の実施の形態では、ディフィブリレーションコイル電極8を有するものとして図示されている。このディフィブリレーションコイル電極8は、コイル電極20またはコイル電極23と組み合わせて使用され、カーディオバージョン治療およびディフィブリレーション治療用の電気ショックを施すことができる。他の実施の形態では、冠状静脈洞リード線6は、心臓の左の部屋におけるペーシング機能および検知機能用の遠位先端電極およびリング電極も備えることができる。コイル電極8は、リード線6の本体内の絶縁導体に結合される。この絶縁導体は、近位コネクタ4への接続を提供する。
電極17および21、または、電極24および26は、「チップツーリング(tip-to-ring)」構成と一般に呼ばれるバイポーラペアとして使用することもできるし、デバイスハウジング11が「筐体」電極または「ケース」電極と一般に呼ばれる不関電極としての機能を果たす状態にあるユニポーラ構成で個別に使用することもできる。また、デバイスハウジング11は、コイル電極8、20、または23の1つまたは複数のものと組み合わせて、心房または心室のディフィブリレーションを行う皮下ディフィブリレーション電極としての機能も果たすことができる。図1に示す3本リード線システムの代わりに、交流リード線システムを使用できることが理解される。
3つまたは4つの部屋のペーシング、カーディオバージョン、およびディフィブリレーションの容量は、本発明の実施には必要ではなく、実際には、心室性頻脈または心室細動の検出は、右心室から生じる信号のみを検知することによって判断することができるが、本発明の範囲を示すために、マルチチャンバシステムが示されている。本発明は、通常、マルチチャンバデバイス、デュアルチャンバデバイス、またはシングルチャンバデバイスで実施できることが理解される。
ICD10の機能概略図を図2に示す。この図は、本発明を具体化できるデバイスのタイプの例示として解釈されるべきであり、限定するものとして解釈されるべきではない。図2に示す開示した実施の形態は、マイクロプロセッサ制御のデバイスであるが、本発明の方法は、専用デジタル回路機構を使用するデバイス等の他のタイプのデバイスでも実施することができる。
図1に示す電極システムについて、ICD10には、リード線6、15、および16、ならびにそれらの各電極への電気接続を行う複数の接続端子が設けられる。接続端子311は、ユニポーラ刺激または検知の期間中、不関電極として使用されるハウジング11への電気接続を提供する。接続端子320、310、および318は、それぞれコイル電極20、8、および28への電気接続を提供する。これらの接続端子311、320、310、および318のそれぞれは、高電圧の出力回路234に結合されて、コイル電極8、20、および28の1つまたは複数ならびに任意選択のハウジング11を使用した高エネルギーショックパルスの心臓への送出を円滑にする。
接続端子317および321は、右心房に配置された螺旋電極17およびリング電極21への電気接続を提供する。接続端子317および321は、P波等の心房信号を検知する心房検知増幅器(AMP)204にさらに結合されている。接続端子326および324は、右心室に配置された螺旋電極26およびリング電極24への電気接続を提供する。接続端子326および324は、心室信号を検知する心室検知増幅器(AMP)200にさらに結合されている。
心房検知増幅器204および心室検知増幅器200は、調整可能な検知しきい値を有する自動利得制御増幅器の形を取ることが好ましい。心室検知増幅器200および心房検知増幅器204の一般的なオペレーションは、Keimel他による米国特許第5,117,824号に開示されたものに対応することができる。この米国特許は、その全内容が参照により本明細書に援用される。心房検知増幅器204が受け取った信号が心房検知しきい値を超える時はつねに、POUT信号線206に信号が生成される。心室検知増幅器200が受け取った信号が心室検知しきい値を超える時はつねに、R OUT信号線202に信号が生成される。
スイッチマトリクス208は、利用可能な電極のいずれを、デジタル信号解析に使用される広帯域増幅器(AMP)210に結合するかを選択するのに使用される。電極の選択は、データ/アドレスバス218を介してマイクロプロセッサ(μP)224によって制御される。選択される電極構成は、ICD10のさまざまな検知機能、ペーシング機能、カーディオバージョン機能、およびディフィブリレーション機能にとって望ましいように変化させることができる。選択されて帯域通過増幅器210に結合された電極からの信号は、マルチプレクサ(MUX)220に供給され、その後、A/D変換器(A/D)222によってマルチビットデジタル信号に変換され、ダイレクトメモリアクセス回路(DMA)228の制御下でランダムアクセスメモリ(RAM)226に記憶される。マイクロプロセッサ224は、デジタル信号解析技法を使用して、ランダムアクセスメモリ226に記憶されたデジタル化信号を特徴付け、当該技術分野において既知の多数の信号処理方法論のいずれかを使用して、患者の心調律を認識して分類することができる。頻脈性不整脈認識メカニズムは、上記で参照した、Olson他に発行された米国特許第5,545,186号に記載されている。この米国特許は、その全内容が参照により本明細書に援用される。
テレメトリー回路330は、埋め込み可能抗不整脈デバイスにおいて従来行われていたのと同様に、アンテナ332によって、外部プログラマからダウンリンク遠隔測定データを受信し、外部プログラマにアップリンク遠隔測定データを送信する。プログラマにアップリンクされるデータおよびテレメトリー回路用の制御信号は、マイクロプロセッサ224によりアドレス/データバス218を介して供給される。受信した遠隔測定データは、マルチプレクサ220を介してマイクロプロセッサ224に供給される。埋め込み可能デバイスに使用される既知の多くのタイプのテレメトリーシステムを使用することができる。また、テレメトリー回路330は、本発明の一実施の形態では、患者アクティベータ(patient activator)との通信にも使用される。
好ましい実施の形態では、デバイス(ICD)10は、センサ344およびセンサ処理回路部342を備える。使用されるセンサのタイプに応じて、センサ344は、デバイスハウジング10の内部に配置することもできるし、デバイスハウジング10の外部に配置することもできる。ただし、センサ344は、患者の体内に埋め込まれる。一実施の形態では、センサ344は、患者の活動レベルを判断するのに使用される。センサ344は、Anderson他に発行された米国特許第4,428,378号に一般的に記載されているような圧電性結晶の形を取ることができる。この米国特許は、その全内容が参照により本明細書に援用される。
また、センサ344は、心臓の部屋内または血管系内の患者の血圧を検知する圧力センサに対応することもできる。血圧の変化は、自律神経の反応をトリガすることができ、したがって、本発明の一実施の形態では、患者の血圧を監視することは、自律神経トーンの評価および電気ストームの予測に好都合となり得る。ICD10と共に埋め込むことができる圧力センサは、Robertsへの米国特許第6,171,252号およびMieselへの米国特許第6,221,024号に一般的に記載されている。双方の特許は、それらの全内容が参照により本明細書に援用される。
図2に示す回路機構の残りの部分は、心臓ペーシング治療、カーディオバージョン治療、およびディフィブリレーション治療の提供に専用化された回路部の例示の実施の形態である。ペーサタイミング/制御回路部212は、プログラマブルデジタルカウンタを含む。このプログラマブルデジタルカウンタは、心房または心室に施されるさまざまなシングルチャンバペーシングモード、デュアルチャンバペーシングモード、もしくはマルチチャンバペーシングモード、または抗不整脈ペーシング治療に関連した基本時間間隔を制御する。また、ペーサタイミング/制御回路部212は、マイクロプロセッサ224の制御下で心臓ペーシングパルスの振幅も決定する。
ペーシング中、信号線202の信号および信号線206の信号によってそれぞれ示されるR波またはP波を検知した時、ペーサタイミング/制御回路部212内の補充間隔(escape interval)カウンタはリセットされる。選択されたペーシングモードに従って、ペーシングパルスは、心房ペーサ出力回路(Aペース)214および心室ペーサ出力回路(Vペース)216によって生成される。これらのペーサ出力回路214および216は、スイッチマトリクス208を介してペーシング用の所望の電極に結合される。補充間隔カウンタは、ペーシングパルスの生成時にリセットされ、それによって、抗頻脈ペーシングを含めて、心臓ペーシング機能の基本タイミングを制御する。
補充間隔の継続時間は、データ/アドレスバス218を介してマイクロプロセッサ224により決定される。検知されたR波またはP波によるリセット時の補充間隔カウンタに存在するカウント値は、R−R間隔およびP−P間隔を測定してさまざまな不整脈の発生を検出するのに使用することができる。
マイクロプロセッサ224は、関連したROMを含む。このROMには、マイクロプロセッサ224のオペレーションを制御する記憶プログラムが存在する。メモリ226の一部は、測定された一連の間隔を保持できる複数の循環バッファとして構成することができる。この測定された一連の間隔は、マイクロプロセッサ224によって解析され、不整脈の予測または診断が行われる。
頻脈の検出に応答して、マイクロプロセッサ224からペーサタイミング/制御回路部212に、検出された頻脈のタイプに応じた療法をロードすることにより、抗頻脈ペーシング治療を施すことができる。より高い電圧のカーディオバージョンパルスまたはディフィブリレーションパルスが必要とされる場合、マイクロプロセッサ224は、カーディオバージョン/ディフィブリレーション制御回路部(CV/DEFIB)230を起動し、高電圧充電制御線240の制御下にあるHV充電回路236を介して、高電圧コンデンサ246および248の充電を開始する。これらの高電圧コンデンサの電圧は、電圧コンデンサ(VCAP)線244を介して監視される。このVCAP線244は、マルチプレクサ220を通じて渡される。この電圧が、マイクロプロセッサ224によって設定された所定の値に達すると、コンデンサフル(CF)線254に論理信号が生成され、充電は終了する。ディフィブリレーションパルスまたはカルジオバージョンパルスは、ペーサタイミング/制御回路部212の制御下で、出力回路234により制御バス238を介して心臓に送出される。出力回路234は、カーディオバージョンパルスまたはディフィブリレーションパルスの送出に使用される電極およびパルス波の形状を決定する。
一実施の形態では、ICD10は、再発性のVTまたはVFの発作が予測されることを患者に通知するのに使用される患者通知システム150を備えることができる。あらゆる既知の患者通知方法を使用することができ、マイクロプロセッサ224の制御下で、知覚可能な単収縮刺激または可聴音を生成する等を使用することができる。患者通知システムは、可聴音を発する音響トランスデューサを含むことができる。この可聴音には、Greeninger他に発行された米国特許第6,067,473号に一般的に記載されているようなアナログメモリに記憶されて、プログラミングアルゴリズムもしくは呼びかけ信号動作アルゴリズムまたは警告トリガ事象に関連付けられた音声文または楽音が含まれる。上記米国特許は、その全内容が参照により本明細書に援用される。
図3には、本発明の一実施の形態に含まれる、自律神経トーンを評価して、VTまたはVFの再発を予測するオペレーションを例示したフロー図を示す。図3に例示する論理ステップは、マイクロプロセッサ224の制御下で実行されることが好ましい。この方法400は、ステップ405において、R−R間隔テンプレート、心拍変動(HRV)テンプレート、および物理的な活動テンプレートを収集することによって開始する。R−R間隔テンプレートは、例えば、毎日または3日ごとから7日ごとの所定の期間にわたって測定された平均のR−R間隔を表す。R−R間隔テンプレートは、日中の平均R−R間隔および夜間の平均R−R間隔を含むことができる。心拍変動(HRV)テンプレートは、3日ごとから7日ごと等の所定の期間から得られた平均HRVを表す。同様に、活動テンプレートは、所定の期間にわたって、センサ344から測定された平均活動レベルを表す。物理的活動とR−R間隔との間の相関も、活動テンプレートに含まれる。この相関は、物理的活動を対応するR−R間隔で除算した傾きとして求められる。これらのテンプレートは、ICD10のメモリ内の専用データベースに記憶されたデータから得ることができる。例えば、日中および夜間の平均心拍データ、毎日の心拍変動、ならびに毎日の活動は、ミネソタ州ミネアポリスのMedtronic社によって製造されたModel 7274 Marquis(登録商標)デュアルチャンバ埋め込み可能カーディオバータ/ディフィブリレータの記憶データから入手することができる。R−Rテンプレート、HRVテンプレート、および活動テンプレートは、例えば、1週間に1回または1ヶ月に1回、定期的更新することができる。
ステップ410において、マイクロプロセッサ224は、VTまたはVFが検出されるのを待機する。ICD10は、ステップ415において、検出された調律に応じて、プログラミングされた抗頻脈ペーシング治療、カーディオバージョン治療、またはディフィブリレーション治療を、終結が判定ステップ420で検出されるまで施す。終結が確認されると、発作に関連したデータが、ステップ425において、RAM226内の専用発作データベースに記憶される。発作データには、発作の継続時間、発作の期間中に測定された平均周期長、および終結治療が含まれ得る。また、発作データは、市販されているICDに設けられた発作データベースに記憶されたデータに大部分対応することができる。
ステップ500において、マイクロプロセッサ224は、VTおよびVFの再発の自律神経トーンおよび危険因子の指標を決定するデータを収集する。このようなデータは、心拍および患者の活動に関係付けることができる。この収集されたデータから、マイクロプロセッサ224は再発スコアを計算する。ステップ500におけるデータ収集および再発スコアの計算に含まれるオペレーションは、図4および図5と共にさらに説明する。
ステップ500において計算された再発スコアは、ステップ430において、予測判定基準と比較される。一実施の形態では、肯定的な予測のプログラミング可能なしきい値レベルをあらかじめ定義することができる。再発スコアがこのしきい値と交差すると、VTまたはVFの発作の再発が予測される。あるいは、再発スコアが肯定的な予測値の範囲内に入ると、VTまたはVFの再発が予測されるように、肯定的な予測値の範囲を予め定義することもできる。
ステップ435において、患者通知システム150は任意選択の患者通知信号を生成して、VTまたはVFの再発が予測されることを患者に警告することができる。患者に通知することによって、患者は、自身の現在の活動を変更したり、病院に行ったり、所定の治療を自身で施したりすることができる。
ステップ440において、マイクロプロセッサ224により予防治療を自動的にトリガすることができる。予防治療には、ペーシング治療、薬剤投与、または神経刺激が含まれ得る。例えば、ICD10によって施されたオーバードライブペーシング治療は、予測されたストームの発生を防止することができる。代替的な実施の形態では、ICD10は、別の埋め込み式デバイス、または、薬剤ポンプや神経刺激装置等の外付け医療デバイスとテレメトリー通信を行うことができる。マイクロプロセッサ224は、テレメトリー信号を生成して、薬剤の投与または神経刺激の開始をトリガすることができる。この神経刺激は、電気ストームをトリガ中であるおそれのある交感神経活動の影響を打ち消すようにした迷走神経の刺激または脊髄電気刺激法の形態とすることができる。あるいは、方法400は、薬剤送出デバイス、神経刺激装置、またはステップ440において予防治療を施すことができる別の医療デバイス内に直接実施することもできる。
ステップ430において、マイクロプロセッサ224は、VTまたはVFの発作が再発したかどうかを判断する。再発性の発作は、事前に検出された発作の所定の期間内、例えば24時間以内または他の任意の指定された時間間隔内に発生する発作である。再発性の発作が発生しない場合には、再発スコアおよび自律神経トーンの評価用に記憶された他のデータは、ステップ455においてリセットされ、方法400は、ステップ410に戻って、次のVTまたはVTの検出を待機する。
発作が再発したと判定ステップ430で判断されると、発作テンプレートがステップ450において構築される。この発作テンプレートは、VTまたはVFの確認された再発に関連した再発スコアに基づくものである。発作テンプレートは、早期の再発がその後に続いた最後の検出発作について計算されたスコアとすることもできるし、事前に計算された複数のスコアの平均とすることもできる。次のVTまたはVFの発作が検出されると、新たに計算された再発スコアと比較するためにステップ430で使用された予測判定基準を発作テンプレートから導出することができる。したがって、発作テンプレートは、患者自身のトリガ事象に基づいて予測判定基準を提供し、さらに、トリガ事象が変化することがあるので、予測判定基準を時間の経過と共に更新することも可能にする。発作テンプレートが構築された後、再発スコアおよびデータ収集はステップ455においてリセットされ、方法400はステップ410に戻って、次のVTまたはVFの発作検出を待機する。
図4および図5のフロー図は、本発明の一実施の形態による方法500における自律神経トーンに関係したデータの収集および再発スコアの計算を行う方法を要約している。ステップ505において、発作検出前に発生して測定されたR−R間隔に基づいて、R−Rオンセット間隔が決定される。一実施の形態では、このR−Rオンセット間隔は、VTまたはVFの発作のオンセット時におけるメジアン心周期長として求められる。このメジアン値は、発作検出直前の所与の個数の心周期、例えば10個の心周期から求めて、メモリに記憶される。
期外収縮に関連したあらゆる心周期は、この解析から除外されることが好ましい。期外収縮は、複数の心周期からメジアン間隔を求め、各心周期からの間隔をメジアンと比較し、そして、メジアン間隔よりもはるかに長いか、または、はるかに短いあらゆる間隔を除外することによって除去することができる。メジアンよりもはるかに短い間隔は、期外収縮に先行するものとの疑いがある。メジアンよりもはるかに長い間隔は、期外収縮に続くものとの疑いがある。
ステップ510において、R−Rオフセット間隔が決定され、メモリに記憶される。このR−Rオフセット間隔は、VTまたはVFの発作の終結に続いて測定されたR−R間隔に基づくものである。一実施の形態では、R−Rオフセット間隔は、終結に続く所与の個数のR−R間隔のメジアン心周期長として求められる。
発作の検出前に行われた心拍変動(HRV)の測定は、ステップ515において、HRVオンセットとして記憶され、終結に続いて測定されたHRVは、ステップ520において、HRVオフセットとして記憶される。隣接する心周期間隔間の差に基づくHRV指数は、当該技術分野において既知の解析に従って決定することができる。毎日のHRVの自動決定および自動記憶は、ミネソタ州ミネアポリスのMedtronic社によって製造されたModel 7274 Marquis(登録商標)デュアルチャンバ埋め込み可能カーディオバータ/ディフィブリレータで利用可能である。オンセットHRV値およびオフセットHRV値は、それぞれ、発作検出前に記憶された最も近時のHRVおよび発作終結後に記憶された最も早期のHRVとして記憶することができる。
ステップ525において、活動センサ344が示す発作検出前の最も近時の患者の活動レベルが、活動オンセットとして記憶され、ステップ530において、発作終結後に決定された最も早期の患者の活動レベルが、活動オフセットとして記憶される。VTまたはVFの発作が、高レベルの活動オンセットを伴う運動中に発生した場合、高レベルの活動オフセットが連続的に検出された時に、発作が再発する可能性がある。好ましい実施の形態では、ICD10には、心筋虚血検出アルゴリズムが設けられる。ステップ535および540において、発作検出前の最も近時の心筋虚血の決定および発作終結後の最も早期の虚血決定が、それぞれ、虚血オンセットおよび虚血オフセットとして記憶される。ICD10は、検知された心臓の信号の変化に基づいて虚血を検出することができる。特に、検知された心筋エレクトログラム信号において検出されたSTセグメント偏差は、心筋虚血を示すことができる。交感神経の過剰な興奮と同様に、心筋虚血は、VTおよびVFの発生の重要な因子として認識されてきた。したがって、オンセット時およびオフセット時における虚血の検出は、VTまたはVFの再発の可能性が高いことを意味する。心筋虚血を検出するためのあらゆる既知の方法を使用することができる。心筋虚血を検出する一方法は、Stadler他に発行された米国特許第6,128,526号に記載されている。この米国特許は、その全内容が参照により本明細書に援用される。
ステップ505から540は、方法500に含まれるデータ収集オペレーションおよび記憶オペレーションを表す。方法500は、次に図5のステップ545に進み、記憶されたデータに基づいて再発スコアを求めるのに使用される計算を開始する。ステップ545において、ΔRRonsetと呼ばれる、発作検出の直前のR−R間隔の変化が計算される。一実施の形態では、ΔRRonsetは、以下の方程式に従って計算される。
Figure 0004357302
ここで、RRonsetは、ステップ505(図4)で決定された発作検出前のメジアンR−R間隔であり、RRtemplateは、方法400(図3)のステップ405で事前に記憶された毎日の平均R−R間隔である。
ステップ550において、ΔRRoffsetと呼ばれる、終結後のR−R間隔の変化は、以下の方程式に従って計算される。
Figure 0004357302
ここで、RRonsetは、ステップ510(図4)で決定された終結直後のメジアンR−R間隔である。
ステップ555において、発作検出前の患者の活動レベルの変化(ΔACTonset)および発作終結後の患者の活動レベルの変化(ΔACToffset)が求められる。方程式(3)は、患者の平均活動レベルに対するΔACTonsetを計算する一方法を表している。
Figure 0004357302
ここで、ACTonsetは、ステップ525(図4)で事前に記憶された、発作検出前に最後に測定された活動レベルであり、ACTtemplateは、方法400(図3)のステップ405で事前に記憶された患者の毎日の平均活動である。ΔACToffsetは、方程式(4)に従って、オンセット時における動作レベルに対して決定することができる。
Figure 0004357302
ここで、ACToffsetは、発作終結直後に測定された活動レベルである。
ステップ560において、発作検出前の心拍変動の変化が(ΔHRVonset)および発作終結後の心拍変動の変化(ΔHRVoffset)が求められる。オンセット時におけるHRVの変化は、方程式(5)に従い、患者の平常時のHRVに対して計算することができる。
Figure 0004357302
ここで、HRVonsetは、ステップ515(図4)において事前に記憶された発作検出前のHRVであり、HRVtemplateは、方法400(図3)のステップ405において記憶された毎日の平均HRVである。オフセット時におけるHRVの変化は、方程式(6)に従い、オンセット時におけるHRVに対して計算することができる。
Figure 0004357302
再発スコアは、ステップ565において、ステップ505から560で得られた自律神経トーンの記憶された指標および計算された指標に基づいて計算される。再発スコアは、これらの因子の加重和であることが好ましい。一実施の形態では、再発スコア(SCORE)は、以下の方程式に従って計算される。
Figure 0004357302
ここで、計算された変数または測定された変数は、それぞれ、一意の重み係数(α)を乗算され、次いで合計される。重み係数は、医師によって割り当てられるか、または、メモリに記憶されたデフォルト値によって指定されるゼロまたは任意の実数値とすることができる。例えば、個々の患者のVTまたはVFの発生に関連付けられるパラメータが見つからない場合には、その関連した重み係数はゼロとして指定されることになる。他方、VTまたはVFの発生に関連付けられるパラメータが常に見つけられる場合には、大きな重み係数が指定されることになる。
一実施の形態では、それぞれのVTまたはVFの発作の後に、データログがメモリに記憶されて、測定されたパラメータおよび計算されたパラメータの値ならびにその結果の再発スコアが記録される。この情報は、記憶された発作データと共に、医師または研究者がオフライン解析して再発性発作の予測に最適な重み計数を決定するのに使用することができる。このような情報は、患者の病気の状態が変化するにつれて再発スコアの計算を個々の患者のニーズに調整可能にするために、時間の経過と共に更新することができる。また、記憶されたデータは、医師が患者の病気の状態および治療に対する反応を監視するのを援助することもできる。
代替的な実施の形態では、発作検出前の右心室の血圧の変化を、心室機能不全の評価因子として含めることができ、再発スコアを計算する上記方程式(5)に含めることができる。この評価因子は、異常な交感神経トーンを伴うことが多い。血圧の変化は、特に、センサ344に含まれる右心室圧力センサによって検知された高い拡張終期圧は、交換神経の活動の増加を反射的に引き起こすおそれがあり、潜在的に、不整脈の発作をトリガするおそれがある。自律神経トーンを示すと考えられる他のパラメータも再発スコアの計算に含めることができるということがさらに理解されよう。再発スコアは、選択されたパラメータの加重和として計算することもできるし、測定されたパラメータの代替的な数学的関係に従って計算することもできる。本発明に含まれる自律神経トーン評価の改善された無病正診率および有病正診率は、複数のパラメータを使用することによって達成される。特定の患者の不整脈惹起性の自律神経トーンの変化を正確に評価することによって、突然の心臓死になる高い危険度にある患者を特定することができ、その患者の予後を改善することができる。
このように、再発性不整脈を予測する方法および装置を説明してきた。本発明に含まれる方法は、再発性のVTまたはVFの発作との関係で説明してきたが、本明細書で説明した方法は、再発性の心房不整脈等の他の不整脈の予測にも容易に適用することができる。さらに、ICDと共に説明した本発明に含まれる態様は、外付けのカーディオバータ/ディフィブリレータ、外付けもしくは内蔵の心調律監視デバイス、または外付けもしくは内蔵の心調律管理デバイスに実施することもできる。なお、これらのデバイスは、薬剤ポンプまたは神経刺激装置を含むことができる。したがって、上記開示は、添付した特許請求の範囲について、限定するものではなく、例示とみなされるべきである。
ペースメーキング、カーディオバージョン、およびディフィブリレーションを行うことができ、3本の刺激/検知リード線を介して患者の心臓と通信する埋め込み可能心臓刺激デバイスの図である。 図1に示す埋め込み可能心臓刺激デバイスの機能ブロック図である。 早期のVTまたはVFの再発を予測する図2に示すデバイスによって実行される方法を示すフローチャートである。 再発スコアを計算する図3の方法の期間中に実行されるオペレーションを示すフローチャートである。 再発スコアを計算する図3の方法の期間中に実行されるオペレーションを示すフローチャートである。

Claims (5)

  1. 不整脈の発作に関連した再発スコアを提供するプロセッサで実施されるソフトウェアシ
    ステムであって、
    発作データを記憶する手段(226)と、
    自律神経トーンを表す前記発作データに基づいて、パラメータの値を収集する手段(200,204,344)と、
    前記発作のオンセット前と、前記発作の終結の後の、前記パラメータの変化を判断する手段(224)と、
    判断されたパラメータの変化に基づいて再発スコアを計算する手段(224)と、
    前記再発スコアが予測判定基準を満たすかどうかを判断する手段(224)であって、当該予測判定基準が、予測された不整脈の発作が発生するであろうことを示すものである手段と、
    再発性の発作を検出する手段(224)と、
    発作の再発に関連した再発スコアに基づいて、前記検出する手段(224)によって再発を検出した場合に、発作テンプレートを構築する手段(224)と、
    を備え
    ソフトウェアシステム。
  2. 前記発作データを記憶する手段は、治療の実施の終結を検出する手段(224)とデータ通信を行う請求項に記載のソフトウェアシステム。
  3. 前記パラメータの値を収集する手段は、前記計算する手段とデータ通信を行う請求項に記載のソフトウェアシステム。
  4. 前記再発スコアが予測判定基準を満たすかどうかを判断する手段は、前記再発スコアがしきい値を超えるか否かを判断する手段を含み、当該しきい値が、予測された不整脈の発作が発生するであろうことを判断するためのものである、請求項に記載のソフトウェアシステム。
  5. 前記再発スコアが予測判定基準を満たすかどうかを判断する手段は、再発スコアが、所定の範囲の間に入るか否かを判断する手段を含み、再発スコアが、所定の範囲の間に入ることが、不整脈の発作の再発を予測するものである、請求項に記載のソフトウェアシステム。
JP2003583217A 2002-04-05 2003-04-02 不整脈の発作に関連した再発スコアを提供するプロセッサで実施されるソフトウェアシステム Expired - Fee Related JP4357302B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/117,465 US6922585B2 (en) 2002-04-05 2002-04-05 Method and apparatus for predicting recurring ventricular arrhythmias
PCT/US2003/010049 WO2003086187A1 (en) 2002-04-05 2003-04-02 Method for predicting recurring ventricular arrhythmias

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005521532A JP2005521532A (ja) 2005-07-21
JP4357302B2 true JP4357302B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=28674207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003583217A Expired - Fee Related JP4357302B2 (ja) 2002-04-05 2003-04-02 不整脈の発作に関連した再発スコアを提供するプロセッサで実施されるソフトウェアシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6922585B2 (ja)
EP (1) EP1494582B1 (ja)
JP (1) JP4357302B2 (ja)
CA (1) CA2481175A1 (ja)
DE (1) DE60325195D1 (ja)
WO (1) WO2003086187A1 (ja)

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6400986B1 (en) * 2000-04-10 2002-06-04 Cardiac Pacemakers, Inc. Adaptive anti-tachycardia therapy apparatus and method
US7616997B2 (en) 2000-09-27 2009-11-10 Kieval Robert S Devices and methods for cardiovascular reflex control via coupled electrodes
US7623926B2 (en) 2000-09-27 2009-11-24 Cvrx, Inc. Stimulus regimens for cardiovascular reflex control
US7840271B2 (en) 2000-09-27 2010-11-23 Cvrx, Inc. Stimulus regimens for cardiovascular reflex control
US8086314B1 (en) 2000-09-27 2011-12-27 Cvrx, Inc. Devices and methods for cardiovascular reflex control
US7499742B2 (en) 2001-09-26 2009-03-03 Cvrx, Inc. Electrode structures and methods for their use in cardiovascular reflex control
US7428436B2 (en) * 2000-11-02 2008-09-23 Cardiac Pacemakers, Inc. Method for exclusion of ectopic events from heart rate variability metrics
US6909916B2 (en) 2001-12-20 2005-06-21 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system with arrhythmia classification and electrode selection
US7127292B2 (en) * 2002-10-31 2006-10-24 Medtronic, Inc. Addressing recurrent atrial fibrillation
US8600503B1 (en) 2003-08-28 2013-12-03 Pacesetter, Inc. Systems and methods for detecting ischemic events
US7572226B2 (en) * 2003-10-28 2009-08-11 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method for monitoring autonomic balance and physical activity
US7657312B2 (en) * 2003-11-03 2010-02-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Multi-site ventricular pacing therapy with parasympathetic stimulation
EP1703945B1 (en) * 2003-12-03 2011-06-22 Medtronic, Inc. Method and apparatus for predicting arrhythmias using diurnal heart rate
US8024050B2 (en) 2003-12-24 2011-09-20 Cardiac Pacemakers, Inc. Lead for stimulating the baroreceptors in the pulmonary artery
US8126560B2 (en) 2003-12-24 2012-02-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Stimulation lead for stimulating the baroreceptors in the pulmonary artery
US7107096B2 (en) * 2004-01-28 2006-09-12 Angel Medical Systems, Inc. System for patient alerting associated with a cardiac event
US7272435B2 (en) * 2004-04-15 2007-09-18 Ge Medical Information Technologies, Inc. System and method for sudden cardiac death prediction
US7515956B2 (en) * 2004-05-12 2009-04-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Template based AV/VA interval comparison for the discrimination of cardiac arrhythmias
US7869870B1 (en) * 2004-06-04 2011-01-11 Pacesetter, Inc. System and method of using vagal stimulation to assess autonomic tone and risk of sudden cardiac death in an implantable cardiac device
US7269458B2 (en) 2004-08-09 2007-09-11 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiopulmonary functional status assessment via heart rate response detection by implantable cardiac device
US7389143B2 (en) 2004-08-12 2008-06-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiopulmonary functional status assessment via metabolic response detection by implantable cardiac device
US7228173B2 (en) * 2004-11-23 2007-06-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac tachyarrhythmia therapy selection based on patient response information
US7894893B2 (en) 2004-09-30 2011-02-22 Cardiac Pacemakers, Inc. Arrhythmia classification and therapy selection
US7933651B2 (en) * 2004-11-23 2011-04-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac template generation based on patient response information
US8244355B2 (en) * 2004-10-29 2012-08-14 Medtronic, Inc. Method and apparatus to provide diagnostic index and therapy regulated by subject's autonomic nervous system
US7672725B2 (en) 2005-01-18 2010-03-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for using heart rate variability as a safety check in electrical therapies
US7672724B2 (en) * 2005-01-18 2010-03-02 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for optimizing electrical stimulation parameters using heart rate variability
US7702391B1 (en) 2005-02-17 2010-04-20 Pacesetter, Inc. Monitoring short term fluctuations in PR intervals following premature ventricular contractions
US7587238B2 (en) 2005-03-11 2009-09-08 Cardiac Pacemakers, Inc. Combined neural stimulation and cardiac resynchronization therapy
US7818056B2 (en) 2005-03-24 2010-10-19 Cardiac Pacemakers, Inc. Blending cardiac rhythm detection processes
US7493161B2 (en) 2005-05-10 2009-02-17 Cardiac Pacemakers, Inc. System and method to deliver therapy in presence of another therapy
US7640057B2 (en) * 2005-04-25 2009-12-29 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods of providing neural markers for sensed autonomic nervous system activity
US7881786B2 (en) * 2005-04-29 2011-02-01 Medtronic, Inc. Suppression of high rate pacing for reducing myocardial ischemic irritability
US7453997B2 (en) * 2005-04-29 2008-11-18 Microsoft Corporation Wireless internet services billing
US7580747B1 (en) 2005-07-13 2009-08-25 Pacesetter, Inc. Inducing premature atrial contractions for the purpose of monitoring autonomic tone, risk of sudden cardiac death and ischemic events
US20070021678A1 (en) * 2005-07-19 2007-01-25 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and apparatus for monitoring physiological responses to steady state activity
US7706867B1 (en) * 2005-08-04 2010-04-27 Pacesetter, Inc. Methods and systems to correlate arrhythmic and ischemic events
US7908001B2 (en) * 2005-08-23 2011-03-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Automatic multi-level therapy based on morphologic organization of an arrhythmia
US7512439B1 (en) 2005-10-12 2009-03-31 Pacesetter, Inc. Implantable devices, and methods for use therewith, for performing cardiac and autonomic assessments using phase rectified signal averaging
US7653431B2 (en) * 2005-12-20 2010-01-26 Cardiac Pacemakers, Inc. Arrhythmia discrimination based on determination of rate dependency
US8532762B2 (en) * 2005-12-20 2013-09-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Discriminating polymorphic and monomorphic cardiac rhythms using template generation
US20070255347A1 (en) * 2006-04-28 2007-11-01 Medtronic, Inc. Inhibition of stimulation notification
US7774056B2 (en) 2006-04-28 2010-08-10 Medtronic, Inc. Device site stimulation for notification
US8255049B2 (en) * 2006-05-08 2012-08-28 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and device for providing anti-tachyarrhythmia therapy
US8170668B2 (en) 2006-07-14 2012-05-01 Cardiac Pacemakers, Inc. Baroreflex sensitivity monitoring and trending for tachyarrhythmia detection and therapy
US7738950B2 (en) * 2006-09-13 2010-06-15 Cardiac Pacemakers, Inc. Method and apparatus for identifying potentially misclassified arrhythmic episodes
US8983598B2 (en) * 2006-10-04 2015-03-17 Cardiac Pacemakers, Inc. System for neurally-mediated anti-arrhythmic therapy
US8076305B2 (en) * 2006-11-30 2011-12-13 Medtronic, Inc. Biological pacemakers including mutated hyperpolarization-activated cyclic nucleotide-gated (HCN) channels
US7715915B1 (en) 2006-12-22 2010-05-11 Pacesetter, Inc. Neurostimulation and neurosensing techniques to optimize atrial anti-tachycardia pacing for prevention of atrial tachyarrhythmias
US7826899B1 (en) * 2006-12-22 2010-11-02 Pacesetter, Inc. Neurostimulation and neurosensing techniques to optimize atrial anti-tachycardia pacing for termination of atrial tachyarrhythmias
ES2550960T3 (es) * 2007-02-01 2015-11-13 Boston Scientific Neuromodulation Corporation Sistema de neuroestimulación para medir la actividad de un paciente
US8622991B2 (en) 2007-03-19 2014-01-07 Insuline Medical Ltd. Method and device for drug delivery
WO2008114223A1 (en) 2007-03-19 2008-09-25 Insuline Medical Ltd. Drug delivery device
US9220837B2 (en) 2007-03-19 2015-12-29 Insuline Medical Ltd. Method and device for drug delivery
US20080306564A1 (en) * 2007-06-11 2008-12-11 Cardiac Pacemakers, Inc Method and apparatus for short-term heart rate variability monitoring and diagnostics
US8135464B1 (en) 2007-07-30 2012-03-13 Pacesetter, Inc. Painless ventricular rate control during supraventricular tachycardia
EP2231229A1 (en) 2007-12-18 2010-09-29 Insuline Medical Ltd. Drug delivery device with sensor for closed-loop operation
EP2268354A1 (en) * 2008-03-13 2011-01-05 Cardiac Pacemakers, Inc. Autonomic balance monitoring to control intermittent therapy
WO2009149070A1 (en) 2008-06-02 2009-12-10 Medtronic, Inc. Determination of hemodynamic intolerance of ventricular pacing
US20090326595A1 (en) * 2008-06-30 2009-12-31 Transoma Medical, Inc. Prediction and Prevention of Cardiovascular Insult
CA2743027C (en) 2008-11-07 2016-04-12 Insuline Medical Ltd. Device and method for drug delivery
US8951203B2 (en) 2009-04-22 2015-02-10 Cardiac Pacemakers, Inc. Measures of cardiac contractility variability during ischemia
US8483808B2 (en) 2009-09-25 2013-07-09 Yanting Dong Methods and systems for characterizing cardiac signal morphology using K-fit analysis
US8532769B2 (en) * 2009-10-30 2013-09-10 Medtronic, Inc. Heart rate variability distinction
US8374686B2 (en) * 2009-12-04 2013-02-12 Medtronic, Inc. Continuous monitoring of risk burden for sudden cardiac death risk stratification
US20110144028A1 (en) * 2009-12-11 2011-06-16 Vinod Sharma Modulating cellular electrophysiology
US20110301480A1 (en) * 2010-06-03 2011-12-08 Medtronic, Inc. System and method for assessing a likelihood of a patient to experience a cardiac arrhythmia
US8483813B2 (en) 2010-06-30 2013-07-09 Medtronic, Inc. System and method for establishing episode profiles of detected tachycardia episodes
US8639323B2 (en) 2010-11-01 2014-01-28 Medtronic, Inc. System and apparatus to monitor biopacemaker maturation
CN102028460B (zh) * 2011-01-04 2014-01-08 复旦大学 心室纤颤信号序列自动检测系统
CN102429656A (zh) * 2011-10-21 2012-05-02 上海理工大学 一种超小型室颤检测装置
US8755876B2 (en) * 2011-12-02 2014-06-17 Worcester Polytechnic Institute Methods and systems for atrial fibrillation detection
US8983603B2 (en) * 2011-12-12 2015-03-17 Cardiac Pacemakers, Inc. Methods and systems for identifying and using heart rate variability and heart rate variation
US8521269B1 (en) 2012-06-27 2013-08-27 Medtronic, Inc. Determining tachyarrhythmia detection parameters based on prior detected episodes
JP6431072B2 (ja) * 2013-09-09 2018-11-28 ブレイン センティネル インコーポレイテッドBrain Sentinel,Inc. オーディオ特徴を含む発作を検出する装置およびその作動方法
US11304681B2 (en) * 2016-03-03 2022-04-19 Canon Medical Systems Corporation Ultrasonic diagnostic apparatus and image processing method
US10463295B2 (en) 2016-06-13 2019-11-05 Medtronic, Inc. Multi-parameter prediction of acute cardiac episodes and attacks
US11065452B2 (en) * 2017-05-03 2021-07-20 Pacesetter, Inc. Ventricular tachycardia storm analysis and ventricular tachycardia storm intervention method and system
US11615687B2 (en) 2018-01-26 2023-03-28 University Of Cincinnati Automated identification and creation of personalized kinetic state models of an individual
US11944444B2 (en) 2018-09-06 2024-04-02 Technion Research & Development Foundation Limited Predicting ventricular fibrillation
EP4353306A1 (en) * 2022-10-12 2024-04-17 Stryker European Operations Limited Defibrillator for assessing a likelihood of patient refibrillation

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4417306A (en) * 1980-01-23 1983-11-22 Medtronic, Inc. Apparatus for monitoring and storing utilizing a data processor
US4428378A (en) 1981-11-19 1984-01-31 Medtronic, Inc. Rate adaptive pacer
US5042497A (en) 1990-01-30 1991-08-27 Cardiac Pacemakers, Inc. Arrhythmia prediction and prevention for implanted devices
US5117824A (en) 1990-11-14 1992-06-02 Medtronic, Inc. Apparatus for monitoring electrical physiologic signals
US5545186A (en) 1995-03-30 1996-08-13 Medtronic, Inc. Prioritized rule based method and apparatus for diagnosis and treatment of arrhythmias
US5978700A (en) * 1997-05-07 1999-11-02 Biotronik Mess-Und Therapiegeraete Gmbh & Co. Ingenierbuero Berlin Recognizing ventricular tachycardia condition using dual chamber sense information
US5891180A (en) 1998-04-29 1999-04-06 Medtronic Inc. Interrogation of an implantable medical device using audible sound communication
US6221024B1 (en) 1998-07-20 2001-04-24 Medtronic, Inc. Implantable pressure sensor and method of fabrication
US6128526A (en) 1999-03-29 2000-10-03 Medtronic, Inc. Method for ischemia detection and apparatus for using same
US6171252B1 (en) 1999-04-29 2001-01-09 Medtronic, Inc. Pressure sensor with increased sensitivity for use with an implantable medical device
US6272377B1 (en) * 1999-10-01 2001-08-07 Cardiac Pacemakers, Inc. Cardiac rhythm management system with arrhythmia prediction and prevention

Also Published As

Publication number Publication date
EP1494582B1 (en) 2008-12-10
EP1494582A1 (en) 2005-01-12
DE60325195D1 (de) 2009-01-22
US6922585B2 (en) 2005-07-26
WO2003086187A1 (en) 2003-10-23
US20030191403A1 (en) 2003-10-09
CA2481175A1 (en) 2003-10-23
JP2005521532A (ja) 2005-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4357302B2 (ja) 不整脈の発作に関連した再発スコアを提供するプロセッサで実施されるソフトウェアシステム
JP5211177B2 (ja) 心臓内の調律識別のための血行動態の監視方法
EP1551504B1 (en) Device for determining a metric for non-sustained arrhythmic event
US7142912B2 (en) Method and apparatus for assessing and treating atrial fibrillation risk
US7233822B2 (en) Combination of electrogram and intra-cardiac pressure to discriminate between fibrillation and tachycardia
JP5090924B2 (ja) T波交代性を検出し、監視するシステム
US8019406B2 (en) Apparatus and method to assess the risk of R-on-T event
JP4988553B2 (ja) 埋め込み可能デバイスにおけるテンプレートを生成する方法
CN107257656A (zh) 用于在可植入医疗设备中进行房性心律失常检测期间调整阈值的方法和装置
JP2009519808A (ja) 血行力学的に制御された抗頻脈性不整脈ペーシングシステム
WO2003105953A1 (en) Method and apparatus for prevention of arrhythmia clusters using overdrive pacing
WO2005013818A1 (en) Monitoring p-waves to detect degradation of atrial myocardium
EP1703945B1 (en) Method and apparatus for predicting arrhythmias using diurnal heart rate
US9907962B2 (en) Arrhythmia prediction based on heart rate turbulence
EP1617902B1 (en) Monitoring qrs complex to identify left ventricular dysfunction
US8323205B2 (en) System and method for identifying a potential cause of pulmonary edema
US9131865B2 (en) Method and apparatus for cardiac function monitoring
US9138157B2 (en) Method and apparatus for cardiac function monitoring

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090417

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090424

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090619

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090714

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4357302

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees