JP4355796B2 - 有機半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

有機半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4355796B2
JP4355796B2 JP2003307219A JP2003307219A JP4355796B2 JP 4355796 B2 JP4355796 B2 JP 4355796B2 JP 2003307219 A JP2003307219 A JP 2003307219A JP 2003307219 A JP2003307219 A JP 2003307219A JP 4355796 B2 JP4355796 B2 JP 4355796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
organic semiconductor
semiconductor layer
semiconductor device
electron injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003307219A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005078915A (ja
Inventor
崇人 小山田
千波矢 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Hitachi Ltd
Kyoto University
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Pioneer Corp
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Hitachi Ltd
Kyoto University
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Pioneer Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2003307219A priority Critical patent/JP4355796B2/ja
Application filed by Rohm Co Ltd, Hitachi Ltd, Kyoto University, Nippon Telegraph and Telephone Corp, Pioneer Corp filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to KR1020067004037A priority patent/KR20070034447A/ko
Priority to EP04772542A priority patent/EP1667495A4/en
Priority to US10/569,807 priority patent/US7598668B2/en
Priority to CNA2004800249108A priority patent/CN1846462A/zh
Priority to PCT/JP2004/012586 priority patent/WO2005022589A2/ja
Priority to TW093125755A priority patent/TWI362120B/zh
Publication of JP2005078915A publication Critical patent/JP2005078915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355796B2 publication Critical patent/JP4355796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K10/00Organic devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching; Organic capacitors or resistors having potential barriers
    • H10K10/80Constructional details
    • H10K10/82Electrodes
    • H10K10/84Ohmic electrodes, e.g. source or drain electrodes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/17Carrier injection layers
    • H10K50/171Electron injection layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/805Electrodes
    • H10K50/82Cathodes
    • H10K50/822Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/805Electrodes
    • H10K59/8052Cathodes
    • H10K59/80521Cathodes characterised by their shape
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K77/00Constructional details of devices covered by this subclass and not covered by groups H10K10/80, H10K30/80, H10K50/80 or H10K59/80
    • H10K77/10Substrates, e.g. flexible substrates
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/549Organic PV cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Description

この発明は、有機半導体層に対して、電子注入電極から電子を注入する構成の有機半導体装置およびその製造方法に関する。
有機半導体装置の典型例である有機エレクトロルミネッセンス素子は、有機半導体層中における電子と正孔との再結合に伴う発光現象を利用した発光素子である。具体的には、有機エレクトロルミネッセンス素子は、有機半導体発光層と、この有機半導体発光層に電子を注入する電子注入電極と、上記有機半導体発光層に正孔を注入する正孔注入電極とを備えている(特許文献1参照)。
発光効率を高めるためには、電子注入効率の高い材料で電子注入電極を構成するとともに、正孔注入効率の高い材料で正孔注入電極を構成する必要があり、そのため、電子注入電極には、仕事関数の低い材料が求められる。
仕事関数の観点からは、Mg膜が電子注入電極の材料として有力候補であるが、Mg膜は、酸化しやすく、化学的に不安定である。そのうえ、Mg膜は、下地膜に対する接着力が不十分であり、成膜が不可能であるか、成膜できたとしても容易に剥離してしまうため、信頼性が低く、実用に耐えない。
そこで、MgAg合金やMgIn合金が電子注入電極の材料として用いられてきたが、電子注入効率が不十分であり、また、長時間に渡って連続発光動作を行わせると電子注入電極が剥離するという現象も生じる(特許文献1参照)。しかも、MgAg合金は、アセトンやIPA(イソプロピルアルコール)のような有機溶剤を用いたリソグラフィプロセスに対する耐久性が不十分であり、櫛形形状のような微細構造の電子注入電極の作製には不向きである。
特許文献1には、発光層上にMg層とAu層との二層構造の電子注入電極を形成することが開示されているが、Mg層は付着可能な下地層が限られており、下地層の種類によってはこのような構造をとることができない。たとえば、酸化シリコン膜上に電子注入電極を形成したい場合には、Mg層は酸化シリコン膜には付着しないから、上記のような構造をとることができない。しかも、Mg層は有機溶剤を用いたリソグラフィプロセスに対する耐久性がないから、微細構造の電子注入電極を作製したい場合にも、上記のような構成の電子注入電極は採用することができない。
特開平5−315078号公報
この発明の目的は、電子注入効率が高く、かつ、信頼性の高い電子注入電極を有する有機半導体装置およびその製造方法を提供することである。
また、この発明の他の目的は、リソグラフィプロセスによる微細加工が可能な電子注入電極を有する有機半導体装置およびその製造方法を提供することである。
上記の目的を達成するための請求項1記載の発明は、有機半導体層と、MgAu合金からなり、上記有機半導体層に電子を注入する第1電極としての電子注入電極と、MgAu合金からなり、上記有機半導体層に接する第2電極と、上記有機半導体層において上記第1電極と上記第2電極との間の領域に対して絶縁膜を介して対向するゲート電極とを含むことを特徴とする有機半導体装置である。
Au(金)は半導体装置の電極材料として広く用いられているが、仕事関数が高いために有機半導体装置の電子注入電極の材料としては不適切であると考えられてきた。また、Auは一般に合金を作らないとの既成概念もあり、Au合金で電子注入電極を形成する試みは例がない。
本件発明者の研究によれば、AuとMg(マグネシウム)との合金を形成することが可能であり、このMgAu合金は、仕事関数がMgの仕事関数に近く、MgAg合金等の一般的な電子注入電極材料に比較して電子注入効率が高く、また、下地層の種類によらずに、良好な付着性を示すことが確認されている。より具体的には、酸化シリコン膜上に対しても良好な付着性を示し、長時間を経ても剥離したりすることがない。
また、MgAu合金は、特異な化学的安定性を示すことが確認されており、MgAg合金より遙かに化学的に安定であり、有機溶剤に対する耐腐食性も良好である。たとえば、MgAu合金は、アセトンやIPA(イソプロピルアルコール)等の有機溶剤を用いたリソグラフィプロセスに耐えるため、櫛歯形状等の微細な電極構造を作製することも可能である。さらに、MgAu合金で構成した電子注入電極は、連続駆動に対しても十分な耐久性を示す。
したがって、本発明の構成により、電子注入効率が高く、かつ、信頼性の高い電子注入電極を有する有機半導体装置が実現でき、また、リソグラフィプロセスによって微細加工が施された電子注入電極を有する有機半導体装置を実現できる。
請求項2記載の発明は、上記電子注入電極を構成するMgAu合金は、85原子%以下のAuを含んでいることを特徴とする請求項1記載の有機半導体装置である。
すなわち、電子注入電極を構成するMgAu合金のAu含有率は、0よりも大きく、85原子%以下であることが好ましい。このようなMgAu合金は、Mgの仕事関数に近似した低い仕事関数を有し、かつ、化学的に安定な性質を示す。
MgAu合金のAu含有率は、0.1原子%以上であればより好ましく、1原子%以上であればさらに好ましい。これにより、電子注入電極の化学的安定性を増すことができるうえ、電子注入電極のシート抵抗を低減することができる。
請求項3記載の発明は、上記電子注入電極を構成するMgAu合金は、5〜25原子%のAuを含んでいることを特徴とする請求項1記載の有機半導体装置である。
請求項4記載の発明は、有機半導体層と、MgAu合金からなり、上記有機半導体層に電子を注入する電子注入電極とを含み、上記電子注入電極を構成するMgAu合金は、5〜25原子%のAuを含んでいることを特徴とする有機半導体装置である。
請求項5記載の発明は、上記第2電極は、上記有機半導体層に正孔を注入する正孔注入電極であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機半導体装置である。
請求項6記載の発明は、上記有機半導体層に正孔を注入する正孔注入電極をさらに含むことを特徴とする請求項4記載の有機半導体装置である。上記正孔注入電極は、MgAu合金で構成することもできるし、MgAu合金以外の材料で構成することもできる
請求項記載の発明は、上記有機半導体層において上記電子注入電極と上記正孔注入電極との間の領域に対して絶縁膜を介して対向するゲート電極をさらに含むことを特徴とする請求項のいずれか一項に記載の有機半導体装置である。
この構成によれば、FET(電界効果型トランジスタ)型の有機半導体装置を実現でき、有機半導体層中における電子と正孔との再結合を、ゲート電極に与える制御電圧によって制御することができる。したがって、有機半導体層を有機半導体発光層で構成すれば、ゲート電極にハイレベルとローレベルの二値制御電圧を与えることによって発光のオン/オフ制御を行ったり、ゲート電極に連続的または段階的に制御可能な無段階制御電圧または多値制御電圧を与えることによって発光強度の階調制御を行ったりすることができる。
請求項記載の発明は、上記絶縁膜に接触して、この絶縁膜に平行な方向に間隔を開けて上記電子注入電極および上記正孔注入電極が形成されており、上記絶縁膜上において上記電子注入電極および正孔注入電極の間の領域に上記有機半導体層が形成されていることを特徴とする請求項5または7記載の有機半導体装置である。
この構成によれば、絶縁膜上に電子注入電極および正孔注入電極が形成されているので、有機半導体層を形成する前に、リソグラフィ工程によって電子注入電極および正孔注入電極に対する微細加工を施すことができる。上述のように、MgAu合金膜は、下地膜を選ばずに形成することができ、典型的な絶縁膜である酸化シリコン膜上にも良好な付着性で形成できる。したがって、絶縁膜上に電子注入電極および正孔注入電極を有し、これらを被覆するように有機半導体層を設けるボトムコンタクト型の構造であっても、信頼性の高い装置を実現できる。
しかも、電子注入電極および正孔注入電極の形成後に有機半導体層を形成することができるボトムコンタクト型の構造では、電子注入電極および正孔注入電極の微細加工の際に使用される有機溶剤に対して有機半導体層が曝されることがない。したがって、有機半導体層にダメージを与えることなく、微細構造の電子注入電極および正孔注入電極を形成することができるという利点がある。
むろん、この発明の有機半導体装置は、有機半導体層(たとえば絶縁膜上に積層形成されたもの)の上に電子注入電極および正孔注入電極を形成したトップコンタクト構造をとることもできる。ただし、この場合には、電子注入電極および正孔注入電極のパターニングのためにリソグラフィ工程を適用するのではなく、たとえば、所定のマスクを介して電子注入電極および正孔注入電極の材料を有機半導体層上に選択的に蒸着することによって所望のパターンの電極を有機半導体層上に形成する工程が適用されることが好ましい。
また、有機半導体層に対する熱影響を最小限に抑えるためには、輻射熱の少ないボート(微小なボート)を用いてMgおよびAuを蒸発させ、有機半導体層の表面にMgAu合金の蒸着膜を形成するようにすることが好ましい。
請求項9記載の発明は、上記電子注入電極および上記正孔注入電極は、間隔を開けて、互いに嵌め合わされるように配置された櫛歯形状部をそれぞれ有していることを特徴とする請求項5〜8のいずれか一項に記載の有機半導体装置である。
上記のとおり、MgAu合金に対しては、リソグラフィプロセスによる微細加工が可能であるため、電極形状を櫛歯形状とすることができる。電子注入電極および正孔注入電極が、間隔(微小な間隔)を保持して、互いに嵌め合わされる櫛歯形状部を有していることにより、電子注入電極と正孔注入電極との対向部の全長を長くとることができるから、正孔と電子の再結合を効果的に生じさせることができる。これにより、低電圧駆動が可能になるとともに、有機半導体層が有機半導体発光層である場合には、高い発光効率を実現できる。また、櫛歯部分を微小幅に形成して、面発光状態として視認されるようにしておけば、実質的な面発光光源を実現できる。 請求項10記載の発明は、上記有機半導体層は、上記電子注入電極から注入された電子と上記正孔注入電極から注入された正孔との再結合により発光する有機半導体発光層を含むことを特徴とする請求項5〜9のいずれか一項に記載の有機半導体装置である。
この構成により、有機半導体発光層内での正孔および電子の再結合によって、発光を起こさせることができる。
請求項11記載の発明は、上記第2電極は、上記有機半導体層から電子を取り出す電子取出電極であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機半導体装置である。
請求項12記載の発明は、上記有機半導体層から電子を取り出す電子取出電極をさらに含むことを特徴とする請求項4記載の有機半導体装置である。
れらの構成により、電子注入電極から有機半導体層を通って電子取出電極へ電子が移動する形態の半導体装置を実現できる。
請求項13記載の発明は、上記有機半導体層において上記電子注入電極と上記電子取出電極との間の領域に対して絶縁膜を介して対向するゲート電極をさらに含むことを特徴とする12記載の有機半導体装置である。
この構成により、FET型の有機半導体装置を実現でき、有機半導体層中における電子の移動を、ゲート電極に与える制御電圧によって制御することができる。これにより、有機半導体装置にスイッチング素子としてオン/オフ動作を行わせたり、増幅動作を行わせたりすることができる。
請求項14記載の発明は、上記絶縁膜に接触して、この絶縁膜に平行な方向に間隔を開けて上記電子注入電極および上記電子取出電極が形成されており、上記絶縁膜上において上記電子注入電極および電子取出電極の間の領域に上記有機半導体層が形成されていることを特徴とする請求項11または13記載の有機半導体装置である。
この構成によれば、絶縁膜上に電子注入電極および電子取出電極が形成されているので、有機半導体層を形成する前に、リソグラフィ工程によって電子注入電極および電子取出電極に対する微細加工を施すことができ、請求項の発明と同様な効果が得られる。
請求項15記載の発明は、上記電子注入電極および上記電子取出電極は、間隔を開けて、互いに嵌め合わされるように配置された櫛歯形状部をそれぞれ有していることを特徴とする請求項11〜14のいずれか一項に記載の有機半導体装置である。
上記のとおり、MgAu合金に対しては、リソグラフィプロセスによる微細加工が可能であるため、電極形状を櫛歯形状とすることができる。電子注入電極および電子取出電極が、間隔(微小な間隔)を保持して、互いに嵌め合わされる櫛歯形状部を有していることにより、電子注入電極と電子取出電極との対向部の全長を長くとることができるから、有機半導体層内において電子が効率的に移動する。これにより、低電圧駆動が可能になる。
請求項16記載の発明は、第1電極および第2電極が接する有機半導体層において上記第1電極と上記第2電極との間の領域に対して絶縁膜を介してゲート電極が対向する有機半導体装置の製造方法であって、基板上にMgAu合金からなる電極膜を形成する工程と、上記電極膜をリソグラフィ工程によってパターニングすることにより、間隔を開けて上記第1電極および上記第2電極を形成する工程と、上記形成された第1電極および第2電極を覆うように上記有機半導体層を形成する工程とを含むことを特徴とする有機半導体装置の製造方法法である。
請求項17記載の発明は、基板上に、5〜25原子%のAuを含むMgAu合金からなる電極膜を形成する工程と、上記電極膜をリソグラフィ工程によってパターニングすることにより、電極を形成する工程と、上記形成された電極を覆うように有機半導体層を形成する工程とを含むことを特徴とする有機半導体装置の製造方法である。
これらの発明によれば、MgAu合金からなる電極膜に対してリソグラフィ工程を施すことができるので、微細構造の電極(少なくとも電子注入電極。好ましくは、電子注入電極および正孔注入電極の両方)を形成できる。そして、その後に、有機半導体層を形成することで、リソグラフィ工程中に使用される有機溶剤に有機半導体層が曝されることがなく、有機半導体層は所期の性質を有することができる。
しかも、電極は、MgAu合金で構成されているから、リソグラフィ工程に対する良好な耐久性を有しており、基板からの剥離が生じることもない。
以下では、この発明の実施の形態を、添付図面を参照して詳細に説明する。
図1は、この発明の第1の実施形態に係る有機半導体装置の構成を説明するための図解的な断面図である。この有機半導体装置は、いわゆる有機エレクトロルミネッセンス素子であり、ガラス基板1上にITO(酸化インジウム(In23)と酸化錫(SnO2)との固溶体)膜からなる正孔注入電極2を形成し、この正孔注入電極2上にα−NPD(Bis[N-(1-naphthyl)-N-phenyl]benzidine)層からなる正孔輸送層3を積層し、さらにこの正孔輸送層3上にAlq3(Tris-(8-hydroxyquinoline)aluminium)層からなる電子輸送層4を積層して、この電子輸送層4上にMgAu合金膜からなる電子注入電極5を積層して構成されている。
上記正孔輸送層3および電子輸送層4が有機半導体層を構成しており、この実施形態では、Alq3層からなる電子輸送層4が有機半導体発光層を形成している。たとえば、正孔注入電極2の膜厚は110nmであり、正孔輸送層3の膜厚は50nmであり、電子輸送層4の膜厚は50nmであり、電子注入電極5の膜厚は100nmである。
正孔注入電極2と電子注入電極5との間に、正孔注入電極2側が正となる所定の駆動電圧を印加すると、正孔注入電極2から正孔輸送層3へと正孔が注入され、電子注入電極5から電子輸送層4へと電子が注入される。これらの正孔および電子は、正孔輸送層3と電子輸送層4との界面へと輸送され、この界面近傍の電子輸送層4内の発光領域7において再結合して発光を生じる。
図2は、図1に示された構成の改良に係る有機半導体装置の構成を説明するための図解的な断面図である。この図2において、図1の各構成部分と対応する各部には、図1の場合と同一の参照を付して示す。
この図2の構成では、正孔注入電極2と正孔輸送層3との間に、CuPc(銅フタロシアニン)からなる正孔注入層8が介在されている。この正孔注入層8の働きにより、正孔の注入効率が高まり、発光効率が向上される。たとえば、正孔注入層8の膜厚は10nmとされ、正孔輸送層3の膜厚は40nmとされ、その他の各層の膜厚は図1の場合と同様とされる。
図3は、電子注入電極5の形成方法を説明するための図解図である。正孔注入電極2、正孔輸送層3および電子輸送層4(図2の構成の場合にはさらに正孔注入層8)が形成された状態のガラス基板1は、真空チャンバ10内に下向きに保持される。真空チャンバ10内には、Mgを蒸発させるためのボート(るつぼ)11と、Auを蒸発させるためのボート12とが配置されている。これらのボート11,12は、たとえば、抵抗加熱式のものであり、蒸発速度を制御することができるようになっている。また、ボート11,12は、いずれも微小なものであって、これらからの輻射熱による有機半導体層(正孔輸送層3および電子輸送層4。図2の構成の場合にはさらに正孔注入層8)への影響が最小限に抑制されるように工夫されている。基板温度は、たとえば室温とされる。また、真空チャンバ10内の真空度が良いほど、酸素等の影響を少なくして劣化を抑制できると考えられ、一般には、真空チャンバ10内の真空度は1×10-3Pa以下とすることが好ましい。
このような構成によって、ボート11,12からMgおよびAuを蒸発させて、それらの原子をガラス基板1上の電子輸送層4の表面に導くことによって、この電子輸送層4上にMgAu合金膜からなる電子注入電極5を形成することができる。基板1の近傍において、ボート11,12側に、電子注入電極5に対応した寸法および形状の開口を有するマスク13を配置しておくことで、所望の形状の電子注入電極5を電子輸送層4上に形成することができる。また、ボート11,12からの蒸発速度を調整することによって、電子注入電極5を構成するMgAu合金の原子比率を制御することができる。
図4(a)は、図1の構造の有機半導体装置の動作特性を示す図であり、正孔注入電極2と電子注入電極5との間に印加される駆動電圧と、各駆動電圧における電流密度の測定結果との関係が示されている。曲線L1は、図1の構造の装置の動作特性を示し、曲線L2は、電子注入電極5としてMgAg合金を適用した場合の動作特性を示している。
曲線L1,L2の比較から、MgAu合金で電子注入電極を構成することによって、同じ駆動電圧でも、MgAg合金で電子注入電極を構成する場合よりも電流密度が高くなることが理解される。すなわち、MgAu合金で電子注入電極を構成することにより、電子注入効率が高まり、その結果として、低電圧駆動が実現されることが理解される。
図4(b)は、図1の構造の有機半導体装置における電流密度に対する量子効率(発光効率)を示す図である。曲線L11は、図1の構造の装置の量子効率の測定結果を示し、曲線L12は、電子注入電極5としてMgAg合金を適用した場合の量子効率の測定結果を示している。曲線L11,L12の比較から、MgAu合金で電子注入電極を構成した場合の方が、MgAg合金で電子注入合金を構成する場合よりも量子効率が低くなることが分かるが、これは、電子注入効率が良好なMgAu合金を用いることで、正孔注入効率と電子注入効率とのバランスが崩れたことに起因しているものと推察される。他の要因として、Au蒸着源からの輻射熱により、有機半導体層へAu原子が拡散したことが挙げられる。
図5(a)は、図2の構造の有機半導体装置の動作特性を示す図であり、正孔注入電極2と電子注入電極5との間に印加される駆動電圧と、各駆動電圧における電流密度の測定結果との関係が示されている。曲線L21は、図2の構造の装置の動作特性を示し、曲線L22は、電子注入電極5としてMgAg合金を適用した場合の動作特性を示している。
曲線L21,L22の比較から、MgAu合金で電子注入電極を構成することにより、MgAg合金で電子注入電極を構成した場合と同様な動作特性を実現できることが理解される。
図5(b)は、図2の構造の有機半導体装置における電流密度に対する量子効率(発光効率)を示す図である。曲線L31は、図2の構造の装置の量子効率の測定結果を示し、曲線L32は、電子注入電極5としてMgAg合金を適用した場合の量子効率の測定結果を示している。曲線L31,L32の比較から、MgAu合金で電子注入電極を構成した場合の方が、MgAg合金で電子注入合金を構成する場合よりも量子効率が高くなっていることが分かる。これは、正孔注入層8を導入することによって、MgAu合金からなる電子注入電極からの電子注入効率と正孔注入効率とが調和したことに起因しているものと推察される。
図4および図5の比較から、望まれる装置の特性(低電圧駆動、高発光効率等)に応じて、有機半導体層の構成を選択すればよく、それにより、MgAu合金で電子注入電極を構成した有機半導体装置のすぐれた特性を引き出せることが分かる。
図6は、厚さ40nmのMgAu合金薄膜におけるAu原子含有率と仕事関数およびシート抵抗との関係の測定結果を示す図である。曲線L41は仕事関数の測定値を示し、曲線L51はシート抵抗の測定値を示す。また、点P42,P43はMgAg合金薄膜における仕事関数の測定値を示し、曲線L52は、MgAg合金薄膜におけるシート抵抗の測定値を示している。
曲線L41から、Au原子含有率が85原子%以下のときに仕事関数が4.0eV以下となり、Au単体の仕事関数よりもMg単体の仕事関数に近い値となり、良好な電子注入効率を期待できることが分かる。また、曲線L51から、Au原子含有率が5〜25原子%のときに、シート抵抗がAu単体のときとほぼ等しい値となり、低抵抗電極膜を実現できることが分かる。
図7は、この発明の第2の実施形態に係る有機半導体装置の構成を説明するための図解的な断面図である。この有機半導体装置は、FET(電界効果型トランジスタ)としての基本構造を有する素子(ユニポーラ型の有機半導体FET)であり、高濃度に不純物を導入したn+シリコン基板で構成されたゲート電極21上に絶縁膜としての酸化シリコン膜22を形成し、この酸化シリコン膜22上に電子注入電極としてのソース電極23(第1電極)および電子取出電極としてのドレイン電極24(第2電極)を間隔を開けて形成するとともに、これらのソース電極23およびドレイン電極24を被覆するとともにそれらの間に入り込むように有機半導体層25を形成した構成となっている。この構造は、有機半導体層25に対して基板(ゲート電極21)側にソース電極23およびドレイン電極24が位置しているので、ボトムコンタクト型と呼ばれる。
ソース電極23およびドレイン電極24は、いずれも、MgAu合金薄膜(たとえば膜厚40nm)からなっており、酸化シリコン膜22の表面に沿って(すなわち基板としてのゲート電極21に沿って)微小な間隔(たとえば25μm)を開けて対向するように形成されている。このソース電極23およびドレイン電極24の間の領域に有機半導体層25が存在しており、この領域の有機半導体層25に、ゲート電極21が、酸化シリコン膜22を介在させた状態で対向している。
この構成において、ソース電極23およびドレイン電極24の間に、ドレイン電極24側が正となる電圧を印加すると、ソース電極23から有機半導体層25に電子が注入され、ドレイン電極24から有機半導体層25内の電子が取り出される。このとき、有機半導体層25を通ってソース電極23およびドレイン電極24間に流れる電子の量は、ゲート電極21に印加される電圧に依存する。そこで、ゲート電極21に、段階的または連続的に変化する電圧を印加することで、ソース−ドレイン間の導通状態(オン/オフまたは電流量)を制御することができる。
より具体的には、ゲート電極21に対して、ソース−ドレイン間を導通させるチャネルが有機半導体層25内に形成されないように定めたオフ電圧と、有機半導体層25内で上記のようなチャネルが生じるように定めたオン電圧との二値制御電圧を与えることで、有機半導体装置を、オン/オフ動作するスイッチング素子として作動させることができる。また、ゲート電極21に対して、無段階に変化する制御電圧または3段階以上の多段階に変動する多値制御電圧を印加することによって、ソース−ドレイン間に流れる電流を多段階に変動させることができ、これにより電流制御動作(増幅動作)を行うことができる。
ソース電極23およびドレイン電極24は、図8の平面図に示すように、それぞれ、本体部23A,24Aと、この本体部23A,24Aから互いに平行に突出した複数本(図8の例では10本)の櫛歯部23B,24Bとを有している。そして、櫛歯部23B,24Bが互いに微小な間隔を開けて嵌り合うように酸化シリコン膜22上に配置されている。ソース電極23の各櫛歯部23Bは、その両側においてドレイン電極24の櫛歯部24Bに対向することになるから、ソース電極23とドレイン電極24との実質的な対向部の全長が長くなっており、これにより、有機半導体層25への電子の注入、および有機半導体層25からの電子の取り出しの各効率が高められていて、低電圧での駆動が可能とされている。
図9は、図7の有機半導体装置の製造方法を工程順に示す図解的な断面図である。先ず、ゲート電極21(シリコン基板)の上に酸化シリコン膜22が形成される(図9(a))。続いて、基板としてのゲート電極21の酸化シリコン膜22が形成された面に、レジスト膜31が、たとえばスピンコート法によって形成される(図9(b)参照)。
続いて、レジスト膜31の上方に、ソース電極23およびドレイン電極24に相当する領域に開口40aを有するマスク40が配置される(図9(c)参照)。そして、マスク40を介して紫外線(UV)が照射されて、レジスト膜31が露光される。
次に、現像液によりレジスト膜31が現像される。レジスト膜31において露光された領域は変質しており、現像液に溶解される。その一方で、露光されなかった領域は、その性質を保持するため、現像液による溶解を免れる。これにより、レジスト膜31において、露光された領域が溶解されて、開口31aが形成される(図9(d)参照)。
続いて、たとえば、図3に示す構成の装置を用いた蒸着法によって、Mg原子およびAu原子がレジスト膜31および開口31aにおいて露出している酸化シリコン膜22上に供給され、MgAu合金薄膜32が全面に形成される(図9(e)参照)。
その後、レジスト膜31を除去することで、開口31a外のMgAu合金薄膜32がリフトオフされ、開口31aに対応する部分のMgAu合金薄膜32が、ソース電極23およびドレイン電極24として酸化シリコン膜22上に残される(図9(f)参照)。その後、ソース電極23およびドレイン電極24および酸化シリコン膜22の露出表面の全域を覆うように有機半導体層25が形成されることにより、図7に示す構成の有機半導体装置が得られる。
リフトオフ工程では、たとえば、シプレー(SHIPLEY)社のマイクロポジット・リムーバ 1165(MICROPOSIT REMOVER 1165)による処理に引き続き、アセトン溶液中に基板を浸漬し、さらに、この浸漬状態で超音波振動が付与される。その後、IPA中に基板を浸漬して超音波振動を付与し、さらにその後、IPA煮沸処理が行われる。
このような有機溶剤を用いたリフトオフ工程においても、MgAu合金薄膜に不所望な腐食が生じることはなく、基板(ゲート電極21)上に良好に付着したソース電極23およびドレイン電極24を得ることができる。
本件発明者が、原子比1:1のMgAu合金薄膜からなるソース電極23およびドレイン電極24を酸化シリコン膜22上に形成して電子顕微鏡で観察したところ、良好なパターンで酸化シリコン膜22に付着したソース電極23およびドレイン電極24が観察された。その状態は、1週間を経て、有機溶媒(アセトンおよびIPA)による処理を施した後にも、変化が見られなかった。
図10は、図7の有機半導体装置の動作特性(FET特性)の測定結果を示す図である。この図10には、MgAu合金薄膜(MgとAuの原子比は1:1、膜厚は40nm)で構成したソース電極23およびドレイン電極24間の電圧(ドレイン電圧)に対するドレイン電流の変化が示されており、ゲート電圧Vgを0V,20V,40V,60V,80V,100Vとしたときの各測定結果が実線で示されている。比較例として、ソース電極23およびドレイン電極24をMgAg合金薄膜で構成した場合の同様な測定結果が二点鎖線で示されている。ただし、有機半導体層25としては、C6−PTC(下記化学式[化1]参照)を用い、測定は真空中(3.2×10-1Pa)で行った。
MgAg合金を用いた場合には、界面での酸化の影響により特性が悪くなるのであるが、このことが図10に表れていると言える。
Figure 0004355796




図11は、図7の有機半導体装置における電子移動度の測定結果を示しており、ソース電極23およびドレイン電極24を構成するMgAu薄膜のAu原子濃度に対する電子移動度の変動が示されている。ただし、MgAu薄膜の膜厚は40nmとし、有機半導体層25としてC6−PTCを用いた。
この図11から、Au原子がわずかでも含まれている限り、良好な電子移動度を確保することができることが理解される。
有機半導体層25を構成する有機半導体材料としては、C6−PTCの他にも、C8−PTC、C12−PTC、C13−PTC、Bu−PTC、F7Bu−PTC*、Ph−PTC、F5Ph−PTC*、PTCDI、TCNQ、C60フラーレンなどを用いることができる。これらはいずれもN型半導体としての特性を示し、その内部において電子の移動を生じさせることができる有機半導体材料である。
次に、この発明の第3の実施形態について、図7および図8などを参照して説明することとし、上述の第2の実施形態と同様な構成部分については、説明を省略する。
上述の第2の実施形態では、有機半導体層25内において電子の移動を生じさせる構成としたが、この実施形態では、MgAu合金で構成されたソース電極23から有機半導体層25に注入されるとともに、同じくMgAu合金で構成されたドレイン電極24からは、有機半導体層25に正孔が注入される。これにより、バイポーラ型の有機半導体FETが構成されており、有機半導体25内における正孔と電子との再結合による発光を生じさせることができる有機エレクトロルミネッセンス素子が構成されている。
すなわち、上記第2の実施形態では、ドレイン電極24が電子取出電極として機能しているのに対して、この実施形態では、ドレイン電極24は正孔注入電極として機能することになる。
有機半導体層25を構成する有機半導体材料としては、α−NPD、Alq3、BSA−1m(9,10-Bis(3-cyanostilil)anthracene)、MEHPPV(Poly[2-Methoxy-5-(2-ethylhexyloxy)-1,4-phenylenevinylene])、CN−PPP(Poly[2-(6-cyano-6-methylheptyloxy)-1,4-phenylene])、Bis(2-(2-hydroxyphenyl)-benz-1,3-thiazolato)zinc complex、Poly[(9,9-dihexylfluoren-2,7-diyl)-co-(anthracen-9,10-diyl)]などのバイポーラ性の有機半導体材料を用いることができ、これにより、有機半導体層25を有機半導体発光層として機能させることができる。
この構成において、ソース電極23およびドレイン電極24の間に、ドレイン電極24側が正となる電圧を印加すると、ソース電極23から有機半導体層25に電子が注入され、ドレイン電極24から有機半導体層25に正孔が注入される。このとき、有機半導体層2に注入される電子および正孔の量は、ゲート電極21に印加される電圧に依存する。そこで、ゲート電極21に、段階的または連続的に変化する電圧を印加することで、有機半導体層内における電子および正孔の再結合を制御でき、その結果、発光状態を制御できる。
より具体的には、ゲート電極21に対して、有機半導体層25内での電子および正孔の再結合が起こらないように定めたオフ電圧と、有機半導体層25内での電子および正孔の再結合が生じるように定めたオン電圧との二値制御電圧を与えることで、有機半導体装置を点灯状態と消灯状態とに制御できる。また、ゲート電極21に対して、無段階に変化する制御電圧または3段階以上の多段階に変動する多値制御電圧を印加することによって、発光強度を無段階または多段階に変動させることができ、これにより多階調表示を行うことができる。
個々の櫛歯部23B,24Bは微小幅(たとえば50nm)に形成されており、ゲート電極21は櫛歯部23B,24Bが重なりあう矩形の領域28の全体に対向しているので、この矩形領域28は、発光時には、面発光光源として視認されることになる。
ソース電極23の櫛歯部23Bは、その両側においてドレイン電極24の櫛歯部24Bに対向することになるから、ソース電極23とドレイン電極24との実質的な対向部の全長が長くなっており、これにより、有機半導体層25への電子および正孔の注入効率が高められていて、高効率での発光動作が可能となっている。
この実施形態の装置の製造方法は、上述の第2の実施形態の場合と同様である。
以上、この発明の3つの実施形態について説明したが、この発明はさらに他の形態で実施することができる。たとえば、電子注入電極と有機半導体層との間や、正孔注入電極(または電子取出電極)と有機半導体層との間に、エネルギー障壁を緩和するためのバッファ層を介在させてもよい。たとえば、有機半導体層としてMEHPPVを用いる場合に、バッファ層として、たとえば、PEDOT(poly(ethylenedioxy)thiophene)からなるものを設けることができる。PEDOTからなるバッファ層は、MEHPPVからなる発光層と、たとえば、ITOからなる正孔注入電極(または電子取出電極)との間のエネルギー障壁を緩和するように作用するとともに、MEHPPVからなる発光層と、MgAu合金からなる電子注入電極との間のエネルギー障壁を緩和するように作用する。
また、上記第3の実施形態の場合には、図7に示すように、有機半導体層25に波長変換層27を積層することにより、有機半導体層25で発生した光を波長変換層27で波長変換して取り出すことができ、所望の色の光を発生させることができる。
また、図7に示された実施形態では、シリコン基板自身がゲート電極21を構成しているが、基板とは別にゲート電極形成してもよい。すなわち、シリコン基板、シリコン基板上に酸化シリコン層を形成した基板、窒化珪素基板、ガラス基板、サファイア基板などの各種の基板上に、薄膜状のゲート電極を形成してもよい。このようなゲート電極は、高濃度に不純物を添加して低抵抗化したポリシリコン膜、ニッケル薄膜、アルミニウム薄膜などで形成することができる。
さらに、図12に示すように、ゲート電極は、基板側ではなく、有機半導体層上に形成するようにしてもよい。なお、この図12において、図7に示された各部に対応する部分には、図7の場合と同一の参照符号を付して示してある。
また、ゲート電極と有機半導体層との間に介在される絶縁膜は、酸化シリコンの他、五酸化タンタル、酸化アルミニウム、ポリマー(たとえば、ノボラック樹脂、ポリイミド等)などで構成することができる。
その他、特許請求の範囲に記載された事項の範囲で種々の設計変更を施すことが可能である。
この発明の第1の実施形態に係る有機半導体装置の構成を説明するための図解的な断面図である。 図1に示された構成の改良に係る有機半導体装置の構成を説明するための図解的な断面図である。 電子注入電極の形成方法を説明するための図解図である。 図1の構造の有機半導体装置の特性を示す図である。 図2の構造の有機半導体装置の動作特性を示す図である。 MgAu合金薄膜におけるAu原子含有率と仕事関数およびシート抵抗との関係の測定結果を示す図である。 この発明の第2および第3の実施形態に係る有機半導体装置の構成を説明するための図解的な断面図である。 ソース電極およびドレイン電極の形状を示す平面図である。 図7の有機半導体装置の製造方法を工程順に示す図解的な断面図である。 図7の有機半導体装置の動作特性(FET特性)の測定結果を示す図である。 図7の有機半導体装置における電子移動度の測定結果を示す図である。 ゲート電極の他の配置を示す図解的な断面図である。
符号の説明
1 ガラス基板
2 正孔注入電極
3 正孔輸送層
4 電子輸送層
5 電子注入電極
7 発光領域
8 正孔注入層
10 真空チャンバ
11 ボート
12 ボート
13 マスク
21 ゲート電極(基板)
22 酸化シリコン膜
23 ソース電極
23A 本体部
23B 櫛歯部
24 ドレイン電極
24A 本体部
24B 櫛歯部
25 有機半導体層
27 波長変換層
28 矩形領域
31 レジスト膜
31a 開口
32 MgAu合金薄膜
40 マスク
40a 開口

Claims (17)

  1. 有機半導体層と、
    MgAu合金からなり、上記有機半導体層に電子を注入する第1電極としての電子注入電極と、
    MgAu合金からなり、上記有機半導体層に接する第2電極と
    上記有機半導体層において上記第1電極と上記第2電極との間の領域に対して絶縁膜を介して対向するゲート電極と
    を含むことを特徴とする有機半導体装置。
  2. 上記電子注入電極を構成するMgAu合金は、85原子%以下のAuを含んでいることを特徴とする請求項1記載の有機半導体装置。
  3. 上記電子注入電極を構成するMgAu合金は、5〜25原子%のAuを含んでいることを特徴とする請求項1記載の有機半導体装置。
  4. 有機半導体層と、
    MgAu合金からなり、上記有機半導体層に電子を注入する電子注入電極とを含み、
    上記電子注入電極を構成するMgAu合金は、5〜25原子%のAuを含んでいる
    ことを特徴とする有機半導体装置。
  5. 上記第2電極は、上記有機半導体層に正孔を注入する正孔注入電極であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機半導体装置。
  6. 上記有機半導体層に正孔を注入する正孔注入電極をさらに含むことを特徴とする請求項4記載の有機半導体装置。
  7. 上記有機半導体層において上記電子注入電極と上記正孔注入電極との間の領域に対して絶縁膜を介して対向するゲート電極をさらに含むことを特徴とする請求項記載の有機半導体装置。
  8. 上記絶縁膜に接触して、この絶縁膜に平行な方向に間隔を開けて上記電子注入電極および上記正孔注入電極が形成されており、
    上記絶縁膜上において上記電子注入電極および正孔注入電極の間の領域に上記有機半導体層が形成されていることを特徴とする請求項5または7記載の有機半導体装置。
  9. 上記電子注入電極および上記正孔注入電極は、間隔を開けて、互いに嵌め合わされるように配置された櫛歯形状部をそれぞれ有していることを特徴とする請求項5〜8のいずれか一項に記載の有機半導体装置。
  10. 上記有機半導体層は、上記電子注入電極から注入された電子と上記正孔注入電極から注入された正孔との再結合により発光する有機半導体発光層を含むことを特徴とする請求項5〜9のいずれか一項に記載の有機半導体装置。
  11. 上記第2電極は、上記有機半導体層から電子を取り出す電子取出電極であることを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の有機半導体装置。
  12. 上記有機半導体層から電子を取り出す電子取出電極をさらに含むことを特徴とする請求項4記載の有機半導体装置。
  13. 上記有機半導体層において上記電子注入電極と上記電子取出電極との間の領域に対して絶縁膜を介して対向するゲート電極をさらに含むことを特徴とする請求項12記載の有機半導体装置。
  14. 上記絶縁膜に接触して、この絶縁膜に平行な方向に間隔を開けて上記電子注入電極および上記電子取出電極が形成されており、
    上記絶縁膜上において上記電子注入電極および電子取出電極の間の領域に上記有機半導体層が形成されていることを特徴とする請求項11または13記載の有機半導体装置。
  15. 上記電子注入電極および上記電子取出電極は、間隔を開けて、互いに嵌め合わされるように配置された櫛歯形状部をそれぞれ有していることを特徴とする請求項11〜14のいずれか一項に記載の有機半導体装置。
  16. 第1電極および第2電極が接する有機半導体層において上記第1電極と上記第2電極との間の領域に対して絶縁膜を介してゲート電極が対向する有機半導体装置の製造方法であって、
    基板上にMgAu合金からなる電極膜を形成する工程と、
    上記電極膜をリソグラフィ工程によってパターニングすることにより、間隔を開けて上記第1電極および上記第2電極を形成する工程と、
    上記形成された第1電極および第2電極を覆うように上記有機半導体層を形成する工程とを含むことを特徴とする有機半導体装置の製造方法。
  17. 基板上に、5〜25原子%のAuを含むMgAu合金からなる電極膜を形成する工程と、
    上記電極膜をリソグラフィ工程によってパターニングすることにより、電極を形成する工程と、
    上記形成された電極を覆うように有機半導体層を形成する工程とを含むことを特徴とする有機半導体装置の製造方法。
JP2003307219A 2003-08-29 2003-08-29 有機半導体装置およびその製造方法 Expired - Fee Related JP4355796B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307219A JP4355796B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 有機半導体装置およびその製造方法
EP04772542A EP1667495A4 (en) 2003-08-29 2004-08-25 ORGANIC SEMICONDUCTOR DEVICE AND METHOD FOR PRODUCING THE SAME
US10/569,807 US7598668B2 (en) 2003-08-29 2004-08-25 Organic semiconductor device and method for manufacturing same
CNA2004800249108A CN1846462A (zh) 2003-08-29 2004-08-25 有机半导体装置及其制造方法
KR1020067004037A KR20070034447A (ko) 2003-08-29 2004-08-25 유기 반도체 장치 및 그 제조 방법
PCT/JP2004/012586 WO2005022589A2 (ja) 2003-08-29 2004-08-25 有機半導体装置およびその製造方法
TW093125755A TWI362120B (en) 2003-08-29 2004-08-27 Organic semiconductor device and method for producing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003307219A JP4355796B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 有機半導体装置およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005078915A JP2005078915A (ja) 2005-03-24
JP4355796B2 true JP4355796B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=34269430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003307219A Expired - Fee Related JP4355796B2 (ja) 2003-08-29 2003-08-29 有機半導体装置およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US7598668B2 (ja)
EP (1) EP1667495A4 (ja)
JP (1) JP4355796B2 (ja)
KR (1) KR20070034447A (ja)
CN (1) CN1846462A (ja)
TW (1) TWI362120B (ja)
WO (1) WO2005022589A2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7973320B2 (en) * 2004-08-30 2011-07-05 Kyoto University Organic semiconductor light-emitting device and display using same
JP2006319102A (ja) * 2005-05-12 2006-11-24 Ricoh Co Ltd 発光素子
US20080264680A1 (en) * 2005-10-07 2008-10-30 Koninklijke Philips Electronics, N.V. Voltage-Operated Layer Arrangement
DE102007012644A1 (de) * 2007-03-16 2008-09-18 Bayer Healthcare Ag Stabilisierung von Vitamin B12
US7783145B2 (en) * 2007-10-15 2010-08-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Electrode having nanofilaments
JP5501604B2 (ja) * 2008-12-04 2014-05-28 シャープ株式会社 有機薄膜トランジスタ
WO2012090770A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 シャープ株式会社 蒸着膜の形成方法及び表示装置の製造方法
CN103283306B (zh) 2010-12-27 2016-07-20 夏普株式会社 蒸镀膜的形成方法和显示装置的制造方法
CN111524915B (zh) * 2020-04-28 2022-07-12 深圳市华星光电半导体显示技术有限公司 薄膜晶体管器件及其制作方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4885211A (en) 1987-02-11 1989-12-05 Eastman Kodak Company Electroluminescent device with improved cathode
JPH05315078A (ja) 1992-05-13 1993-11-26 Fuji Electric Co Ltd 有機薄膜発光素子
US5717051A (en) * 1994-09-19 1998-02-10 Kabushiki Kaisha Toshiba Glass composite material, precursor thereof, nitrogen-containing composite material and optical device
JPH10125469A (ja) 1996-10-24 1998-05-15 Tdk Corp 有機el発光素子
JPH11251059A (ja) * 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd カラー表示装置
US6520819B1 (en) * 1999-06-16 2003-02-18 Nec Corporation Organic EL panel and method for manufacturing the same
TW525305B (en) * 2000-02-22 2003-03-21 Semiconductor Energy Lab Self-light-emitting device and method of manufacturing the same
JP2002117985A (ja) 2000-08-03 2002-04-19 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光装置
US7019457B2 (en) 2000-08-03 2006-03-28 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting device having both electrodes formed on the insulating layer
JP2002215065A (ja) 2000-11-02 2002-07-31 Seiko Epson Corp 有機エレクトロルミネッセンス装置及びその製造方法、並びに電子機器
JP2002322173A (ja) 2001-04-27 2002-11-08 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 有機化合物、半導体装置、有機el素子並びに表示装置
US7026643B2 (en) 2001-05-04 2006-04-11 International Business Machines Corporation Organic n-channel semiconductor device of N,N' 3,4,9,10 perylene tetracarboxylic diimide
JP4383852B2 (ja) 2001-06-22 2009-12-16 統寶光電股▲ふん▼有限公司 Oled画素回路の駆動方法
JP2003167222A (ja) 2001-11-30 2003-06-13 Konica Corp 表示素子
JP4423444B2 (ja) 2003-04-08 2010-03-03 スタンレー電気株式会社 発光型有機tft素子
US7973320B2 (en) * 2004-08-30 2011-07-05 Kyoto University Organic semiconductor light-emitting device and display using same
JP2006176494A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Kyoto Univ ピレン系化合物及びこれを用いた発光トランジスタ素子及びエレクトロルミネッセンス素子
JP2006176491A (ja) * 2004-11-25 2006-07-06 Kyoto Univ ピレン系化合物及びこれを用いた発光トランジスタ素子

Also Published As

Publication number Publication date
TW200511617A (en) 2005-03-16
KR20070034447A (ko) 2007-03-28
JP2005078915A (ja) 2005-03-24
TWI362120B (en) 2012-04-11
EP1667495A4 (en) 2009-08-19
EP1667495A2 (en) 2006-06-07
CN1846462A (zh) 2006-10-11
US7598668B2 (en) 2009-10-06
WO2005022589A3 (ja) 2005-04-21
WO2005022589A2 (ja) 2005-03-10
US20070024179A1 (en) 2007-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4808479B2 (ja) 有機発光トランジスタ素子及びその製造方法並びに発光表示装置
KR101707254B1 (ko) 유기 발광 소자의 제조 방법, 유기 발광 소자, 발광 장치, 표시 패널, 및 표시 장치
KR100662297B1 (ko) 유기 el 소자
US9472774B2 (en) Organic electroluminescence generating devices
JP2004327436A (ja) フラーレン層を有する発光装置
JP2008243929A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び表示装置
JP2007258308A (ja) トランジスタ素子及びその製造方法並びに発光素子及びディスプレイ
JP4355796B2 (ja) 有機半導体装置およびその製造方法
Kajii et al. In-plane light emission of organic light-emitting transistors with bilayer structure using ambipolar semiconducting polymers
US7977672B2 (en) Organic light-emitting device with field-effect enhanced mobility
JP2003282884A (ja) サイドゲート型有機fet及び有機el
JP2005243871A (ja) 有機薄膜発光トランジスタおよびその製造方法
JP4109979B2 (ja) 有機発光素子
US20060261329A1 (en) Organic electroluminescence devices
JP2009088419A (ja) 電界発光素子及びその製造方法、並びに表示装置
JP4355795B2 (ja) 有機半導体装置およびその製造方法、ならびに表示装置
JPWO2005064996A1 (ja) 有機半導体発光素子
CN101393971B (zh) 一种发光三极管及其制备方法
Wei et al. Shinshu University Institutional Repository SOAR-IR
Wei et al. Integrating organic light-emitting diode and field-effect-transistor in a single
KR20040107127A (ko) 유기 전계 소자 및 그 제조방법
JP2006114754A (ja) 有機エレクトロルミネッセント素子およびその製造方法
JP2007103385A (ja) 表示装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060512

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060512

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090312

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090511

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090604

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20090703

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090703

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4355796

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees