JP4352087B2 - 可変容量圧縮機の容量制御弁 - Google Patents

可変容量圧縮機の容量制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4352087B2
JP4352087B2 JP2007335395A JP2007335395A JP4352087B2 JP 4352087 B2 JP4352087 B2 JP 4352087B2 JP 2007335395 A JP2007335395 A JP 2007335395A JP 2007335395 A JP2007335395 A JP 2007335395A JP 4352087 B2 JP4352087 B2 JP 4352087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
pressure
crank chamber
chamber pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007335395A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008095698A (ja
Inventor
清 寺内
幸彦 田口
俊之 小倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanden Holdings Corp
Original Assignee
Sanden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanden Corp filed Critical Sanden Corp
Priority to JP2007335395A priority Critical patent/JP4352087B2/ja
Publication of JP2008095698A publication Critical patent/JP2008095698A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4352087B2 publication Critical patent/JP4352087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)

Description

本発明は、容量制御弁に関する。特に、車両、自動車等の空調装置に使用する可変容量圧縮機の容量制御弁に関する。
従来の技術としては、米国特許第4606705号明細書、実開昭64ー27487号公報等がある。
従来の容量制御弁は、例えば、前記特許明細書である図4に示すように、ベローズ2は吸入室圧力を感知し、吸入室圧力に応答して、クランク室から吸入室に至る通路の開度を調整する第1の弁機構4、そして吐出室からクランク室に至る通路の開度を調整する第2の弁機構11を連動して開閉制御する、いわゆる内部制御タイプの圧力制御弁構造をベースに、さらにベローズ2の下部に電磁アクチェーターを配置し、電磁力が第1の弁機構に作用するように構成したものである。
したがって図5に示すように、電磁アクチェーターへの通電量によりベローズ弁の動作点、つまり吸入室圧力制御点を変化させることが可能となる。
米国特許第4606705号明細書 実開昭64−27487号公報
従来の構造では、第2の弁機構の弁体が、吐出室圧力を受ける構造となっているため、図5に示すように、電磁アクチェーターの通電量が一定でも吐出室圧力により吸入室圧力制御点が変化してしまう。
つまり通電量に対して、吸入室圧力制御点が―義的に決まらず、最適な吐出容量制御を行わせるための制御方法が複雑になるという問題がある。
また従来の構造では制御吸入室圧力に上限があり、例えば、図5では3.7kg/cmG以上の吸入室圧力で制御させることができない。
通常の車両走行時では吸入室圧力は2kg/cmG前後に制御されている場合が多いが、車両加速時等にこの状態から吐出容量を減少させようとする場合、吐出容量が減少して、吸入室圧力が3.7kg/cmGまで上昇すると、この圧力を維持するように吐出容量制御され、運転条件によっては、最小容量が維持できない場合が発生し、車両の走行性能に重大な影響を与えかねない。
本発明は、上記問題に着目し、電磁アクチェーターへの通電量に対して吸入室圧力制御点が一義的に決まるようにし、かつ強制的に最小容量に維持できることを目的としたものである。
本発明は、上記課題を解決する為に、吐出室、吸入室及びクランク室を備え、クランク室圧力を調整することによりピストンストロークを制御する可変容量圧縮機の容量制御弁において、吸入室圧力またはクランク室圧力を感知する感圧部材の伸縮に応答して開閉され、吐出室からクランク室に至る通路の開度を調整する弁機構と、前記弁機構の実質的な開度を調整する外力付勢機構を備え、前記弁体は前記弁座に対して、線接触で当接し、かつ前記弁体の側面は弁ケーシングに可動に支持され、前記弁体の側面と前記弁ケーシング側の挿入部との間隙は極小となるように設定され、前記弁体と弁座との接点と前記弁体の側面とが軸方向の同一線上に並んでおり、前記弁体の弁座との当接側のクランク室圧力を受ける受圧面積と反対側のクランク室圧力または吸入室圧力の背圧を受ける受圧面積とが等しく調整されている可変容量圧縮機の容量制御弁を提供するものである。
更に、前記弁座は平面状に形成され、前記弁座はテーパ形状とすることで可変容量圧縮機の容量制御弁の応答性を改善するものである。
本発明は、前記弁座は平面状に形成され、前記弁体の弁座との当接側はテーパ形状である可変容量圧縮機の容量制御弁を提供する。
本発明は、上記の構成によって以下のような効果が期待できる。
本発明の弁機構の弁体の弁座との当接側と反対側の面の受圧面積を調整し、弁体の開閉方向へ作用する吐出室圧力を実質的に排除したため、吐出室圧力に影響しない安定した吸入室圧力制御特性が得られる。
特に弁体と弁座が線接触で当接し、さらに弁体と弁座との接点と弁体の側面とが軸方向の同一線上に並んでいる構造としたため、一層吐出室圧力の影響を受けない安定した吸入圧力制御特性が得られる。
従って、車両や自動車用の空調用として適用すれば、常時最小容量が維持されるために、過分な負荷を与えずに安定した自動車の走行が保証される。
本発明の実施の形態を、図を参照して、実施例に基づき説明する。
本発明の容量制御弁は、図1に示すように、主な部分は、弁機構と電磁コイル機構からなる。
第1の弁機構は、弁ケーシング1と、この弁ケーシング1内に配設され、内部を真空にして、ばねを配置し、クランク室圧力を受圧するベローズ2と、このベローズ2に固着され、クランク室と吸入室との連通路3を開閉する弁体と、該弁体4をバイパスする固定絞り5と、ベローズ2の図中下端を受け、弁ケーシング1に可動可能なように支持されたガイド6と、このガイド6を図中上方に付勢するばね7と、ベローズ2の伸縮量を調整し、弁ケーシング1の一部を構成する調整ネジ8を設けている。
これに対して、本発明の弁機構である、第2の弁体11及び関連機構が次のように構成されている。
第1の弁体4の図中上端に当接して、弁ケーシング1に可動可能なように支持された伝達ロッド9と、この伝達ロッド9の他端に当接し、ベローズ2の伸縮に応じて、吐出室とクランク室との連通路を開閉する第2の弁体11が設けられる。
図1で、101が吐出室と連通する連通路、102がクランク室と連通する連通路である。
電磁コイル機構では、電磁コイル14は、第2の弁体11の上に設けられ、第2の弁体11をプランジャ12及び伝達ロッド13を介して閉弁方向に付勢する電磁力を発生させる。
尚第2の弁体11の側面11aは、弁ケーシング1に可動可能なように支持され、かつ側面11aと弁ケーシング1側の挿入部との隙間は極小となるように設定されている。
また第2の弁体11の弁座との当接面11bとの反対側の面11cは、導圧路15によってクランク室圧力を受圧するように構成され、弁座との当接面11b側のクランク室圧力受圧面積と反対側の面11cのクランク室圧力受圧面積を調整し、第2の弁体11の開閉方向に作用する吐出室圧力の力を排除している。
クランク室圧力の背圧を受ける面11cに働く圧力Pkと面積Ab、当接面11bの圧力Pkと面積Akとして、Pk×Ak=Pk×Ab
となるように面積を調整し打ち消し合わせる。そこで、クランク室圧による弁への影響はなくなる。又弁体は、前記弁座に対して線接触又は線接触に近い状態で当接しているのは、上記のように当該面積を調整し打ち消し合わせるのに対し、設定が容易となるためである。
更に、第2の弁体11の弁座との当接面11b側の形状は、図6のようになっており、吐出圧力Pdは、弁体の上下でお互いに打ち消し合うので、吐出室圧の影響は、少ないか又はなくすことができる。
この場合に、 この場合に、第2の弁体11の下方の接点は、上方から下方へ向かう圧力と下方から上に向かう圧力が釣り合うように、図で云えば、接点と上方の圧力の作用点は、当然同じ線上に並んでいるのが好ましい。すなわち、弁体と弁座との接点と、弁体の側面とが軸方向の同一線上に並んでいることにより、弁体の弁開閉方向への吐出室圧力の影響を実質的に排除できる。もし、接点が内側にずれれば、弁体は弁開閉方向への吐出室圧力の影響を受けることにな(例えば、弁座が面接触の場合が考えられる)。
このため第1の弁体4及び第2の弁体11は、実質的に吸入室圧力と電磁力に応答して動作するようになる。
なお、上記の例では、クランク室圧を用いたが、吸入室圧であっても、平衡を保つだけであるので構わない。
尚第2の弁体11が閉弁しているとき、第1の弁体4は開弁しており、第1の弁体4が閉じる方向に移動すると第2の弁体11は開弁し、弁開度が増加するように構成されている。
また、固定絞り5の開度は第2の弁体11の最大開度より充分小さく設定されている。
次に図1a、図1b及び図2を参照して容量制御弁の動作について説明する。
電磁コイル14に通電しない状態では、電磁力は発生しないため、圧カバランス状態では第2の弁体11を閉弁方向に付勢する力は無く、またバランス圧力が高い場合ベローズ2は収縮するが、ばね7によって、図中上方に付勢されているため、第1の弁体4は、閉弁し、かつ第2の弁体11は最大開度で開弁している(図1b)。
この状態で圧縮機を起動した場合、第1の弁体4が閉じているため、クランク室ガスは固定絞り5を介してのみ吸入室に流れることが可能であるが、固定絞り5の開度は、第2の弁体11の最大開度より充分小さいため、吐出室ガスの供給過剰となり、この結果クランク室と吸入室との圧力差が増加し最小容量に維持される。この時クランク室と吸入室との圧力差は1kg/cm以下になるように設定されている。
尚、ばね7の付勢力は小さく、また最小容量状態において第1の弁体4を閉じる方向に作用するクランク室と吸入室との圧力差も1kg/cm以下と小さいため、例えば電磁コイル14への微小通電量ioA以上の電流領域では、第2の弁体11は閉弁し第1の弁体4は開弁することが可能である。
例えば、圧力が6kg/cmGでバランスしている状態から圧縮機を起動し、吸入室圧力が2kg/cmGになるように、電磁コイル14への通電量を調整すると(電流値i3A)、第2の弁体11は閉弁し、かつ第1の弁体4は開弁する。これによりクランク室圧力が低下し吸入室圧力と同等になるため、圧縮機は最大容量に維持され、吸入室圧力が徐々に低下する。
吸入室圧力が低下するに従いベローズ2が伸長し、ガイド6の図中下端が調整ネジ8に当接するため(図1a)、ばね7の機能が消失する。
この時、第2の弁体11に作用するクランク室圧力による力は面11b側と面11c側で相殺され、吐出室圧力は第2の弁体11の軸方向には作用しないため、第1の弁体4及び第2の弁体11は、電磁力とベローズ2に作用する吸入室圧力に応じて開閉制御される。
つまり、吸入室圧力が2kg/cmGまで低下すると、ベローズ2が、伸長し、第1の弁体4が閉じる方向に動作し、かつ第2の弁体11が開く方向に動作するため、吐出室ガスがクランク室に導入され、また連通路3の開度が減少するため、クランク室と吸入室との圧力差が増大し吐出容量が減少する。
これにより、吸入室圧力が上昇すると、ベローズ2が収縮して第1の弁体4が開く方向に動作し、かつ第2の弁体11が閉じる方向に動作するため、クランク室に導入される吐出室ガス量が滅少し、また連通路3の開度が増大するため、クランク室と吸入室との圧力差が滅少し吐出容量が増加する。
このようにして、吸入室圧力が所定値になるように第1の弁体4および第2の弁体11の開度が調整され、吐出容量が制御される。
したがって、図2に示すように電流値により実質的に吸入室圧力制御点が−義的に決まる。
尚この状態から電流値をゼロにすると、ベローズ2が伸長して、第1の弁体4が全閉となり、かつ第2の弁体11が全開となるため、クランク室と吸入室との圧力差が著しく増加し瞬時に最小容量に移行する。
これにより吸入室圧力が上昇し(図5で3.5kg/cmG以上)、ベローズ2が収縮するような状態になっても、ベローズ2は、ばね7により図中上方に付勢されているため、第1の弁体4は閉弁し、かつ第2の弁体11は開弁状態を維持する。
これにより電流値ゼロの場合、常時最小容量に維持される。
図3は本発明の他の実施例である。
図1の実施例では、ベローズを図中上方に押し上げるばね7で、第1の弁体4が閉じるように構成されているが、図3の実施例では、第1の弁体4は、ベローズ2に固定されたガイド6に可動可能なように支持され、第1の弁体4とベローズ2の間にばね7を介在させ、第1の弁体4が閉じるように構成されたものである。
その他の構成は同じであって、これにより、図1の実施例と最小容量の維持に関して、同じ効果が得られる。本発明は可変容量圧縮機用として、その他の種々の形式のものに適用可能である。
本発明の可変容量圧縮機の容量制御弁の1実施例を示す。 図1の実施例の圧力制御特性を示す。 本発明の可変容量圧縮機の容量制御弁の他の実施例を示す。 従来の可変容量圧縮機の容量制御弁の構成を示す。 従来の容量制御弁の圧力制御特性を示す。 図1における実施例の第2の弁体にかかる圧力の関係を示す。
符号の説明
1 弁ケーシング
2 ベローズ
3 連通路(クランク室から吸入室)
4 第1の弁体
5 固定絞り
6 ガイド
7 ばね
8 調整ネジ
9 伝達ロッド
101 連通路(吐出室)
102 連通路(クランク室)
11 第2の弁体(本願発明の弁体)
11a 側面
11b 当接面
11c 反対側の面
12 プランジャ
13 伝達ロッド
14 電磁コイル
15 導圧路

Claims (2)

  1. 吐出室、吸入室及びクランク室を備え、クランク室圧力を調整することによりピストンストロークを制御する可変容量圧縮機の容量制御弁において、吸入室圧力またはクランク室圧力を感知する感圧部材の伸縮に応答して開閉され、吐出室からクランク室に至る通路の開度を調整する弁機構と、前記弁機構の実質的な開度を調整する外力付勢機構を備え、前記弁体は前記弁座に対して、線接触で当接し、かつ前記弁体の側面は弁ケーシングに可動に支持され、前記弁体の側面と前記弁ケーシング側の挿入部との間隙は極小となるように設定され、前記弁体と弁座との接点と前記弁体の側面とが軸方向の同一線上に並んでおり、前記弁体の弁座との当接側のクランク室圧力を受ける受圧面積と反対側のクランク室圧力または吸入室圧力の背圧を受ける受圧面積とが等しく調整されていることを特徴とする可変容量圧縮機の容量制御弁。
  2. 前記弁座は平面状に形成され、前記弁体の弁座との当接側はテーパ形状であることを特徴とする請求項1に記載の可変容量圧縮機の容量制御弁。
JP2007335395A 2007-12-26 2007-12-26 可変容量圧縮機の容量制御弁 Expired - Fee Related JP4352087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335395A JP4352087B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 可変容量圧縮機の容量制御弁

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007335395A JP4352087B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 可変容量圧縮機の容量制御弁

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10036698A Division JP4149558B2 (ja) 1998-03-27 1998-03-27 可変容量圧縮機の容量制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008095698A JP2008095698A (ja) 2008-04-24
JP4352087B2 true JP4352087B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=39378774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007335395A Expired - Fee Related JP4352087B2 (ja) 2007-12-26 2007-12-26 可変容量圧縮機の容量制御弁

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4352087B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6127994B2 (ja) * 2014-01-30 2017-05-17 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008095698A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4149558B2 (ja) 可変容量圧縮機の容量制御弁
KR20180111740A (ko) 가변 용량 압축기용 제어 밸브
JP4162419B2 (ja) 可変容量圧縮機
US6257836B1 (en) Displacement control valve for variable displacement compressor
JP3731434B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御弁
JP4550651B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP6597191B2 (ja) 減衰力調整機構
JP2006242413A (ja) 定流量膨張弁
KR20150005418A (ko) 가변 용량 압축기용 제어 밸브
EP2090779A1 (en) Control valve for variable displacement compressor
US20090032750A1 (en) Control valve for variable capacity compressors
WO2007111040A1 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁
JP3754193B2 (ja) 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP2006194114A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP4352087B2 (ja) 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP3862380B2 (ja) 可変容量圧縮機の容量制御弁
JP5226221B2 (ja) 緩衝器のバルブ構造
JP4545031B2 (ja) 制御弁および容量可変型圧縮機および冷凍サイクル装置
US6896236B2 (en) Controlled leakage hydraulic damper
JP4173018B2 (ja) 可変容量圧縮機用容量制御弁
JP2002021722A (ja) ピストン式容量可変型圧縮機用容量制御弁
JP2005076514A (ja) 可変容量圧縮機及びその容量制御方法
JP4408402B2 (ja) 車両空調装置用可変容量斜板式圧縮機の容量制御弁
JPH09133171A (ja) 減衰力可変式油圧緩衝器
JP5269391B2 (ja) 可変容量型圧縮機用制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080125

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080530

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A072

Effective date: 20080916

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20090126

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20090223

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090721

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090727

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140731

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees