JP4351300B2 - インターネットを使うマルチメディア・メッセージング - Google Patents

インターネットを使うマルチメディア・メッセージング Download PDF

Info

Publication number
JP4351300B2
JP4351300B2 JP17133397A JP17133397A JP4351300B2 JP 4351300 B2 JP4351300 B2 JP 4351300B2 JP 17133397 A JP17133397 A JP 17133397A JP 17133397 A JP17133397 A JP 17133397A JP 4351300 B2 JP4351300 B2 JP 4351300B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
multimedia
workstation
message
called party
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17133397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10126438A (ja
Inventor
ケー.クスイアー アショック
エドワード マーコウィッツ ロバート
ハワード ヌレンバーグ スチーヴン
トーマス オーネイル ジョセフ
アルベルト ペレア カルロス
エッチ ローゼン ケネス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH10126438A publication Critical patent/JPH10126438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4351300B2 publication Critical patent/JP4351300B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1069Session establishment or de-establishment
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1096Supplementary features, e.g. call forwarding or call holding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • H04L65/1108Web based protocols, e.g. webRTC
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L9/00Cryptographic mechanisms or cryptographic arrangements for secret or secure communications; Network security protocols
    • H04L9/40Network security protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M3/00Automatic or semi-automatic exchanges
    • H04M3/42Systems providing special services or facilities to subscribers
    • H04M3/50Centralised arrangements for answering calls; Centralised arrangements for recording messages for absent or busy subscribers ; Centralised arrangements for recording messages
    • H04M3/53Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems
    • H04M3/5307Centralised arrangements for recording incoming messages, i.e. mailbox systems for recording messages comprising any combination of audio and non-audio components
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/1813Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast for computer conferences, e.g. chat rooms
    • H04L12/1818Conference organisation arrangements, e.g. handling schedules, setting up parameters needed by nodes to attend a conference, booking network resources, notifying involved parties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/07User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail characterised by the inclusion of specific contents
    • H04L51/10Multimedia information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • H04L51/42Mailbox-related aspects, e.g. synchronisation of mailboxes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L65/00Network arrangements, protocols or services for supporting real-time applications in data packet communication
    • H04L65/1066Session management
    • H04L65/1101Session protocols
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M7/00Arrangements for interconnection between switching centres
    • H04M7/12Arrangements for interconnection between switching centres for working between exchanges having different types of switching equipment, e.g. power-driven and step by step or decimal and non-decimal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

【0001】
【発明の分野】
本発明は、マルチメディア通信に関し、特に、マルチメディアのメッセージング・システムに関する。
【0002】
【従来の背景】
マルチメディアの会議によって、当事者は旅行することなしに面と向かって合うことができる。現在利用できるマルチメディア会議のワークステーションはデスク・トップの使用に適しており、ビデオ、音声、およびデータを同時にサポートする。マルチメディアの起呼は発呼者のマルチメディア番号によって公衆電話網におけるサービス総合ディジタル網(ISDN)回線を使って掛けることができる。被呼者が応答した場合、その起呼を直ちに完了することができる。被呼者の回線がビジーであった場合、あるいは被呼者が不在であるか、またはその呼出しに応答することができなかった場合、マルチメディアのメッセージング・システムがその呼出しに応答するために必要である。
【0003】
マルチメディアの起呼がその被呼者のマルチメディア・ワークステーションがオフになっているか、あるいはそれ以外に、メッセージを受信するために利用できない時でも必ず応答されるように、マルチメディアのメッセージング機能を被呼者自身のワークステーションによってではなく、ネットワークを基礎とするサービス・プロバイダによって提供することができる。ネットワークを基礎とするマルチメディア・メッセージング・システムは、1997年1月31日付け出願の米国特許出願第08/792,339号(以下、「'339出願」)の中で説明されている。上記出願は本願に組み入れる。'339出願の中で説明されているように、公衆電話網が適切な交換機能を伴って提供される場合、そのネットワークは無応答のマルチメディアの起呼を、特別のメッセージング・サーバ上のユーザのマルチメディア・メールボックスに対してリダイレクト(向け直す)することができる。
【0004】
'339出願の呼出し応答機能は基準(Generic) 6レベル以上で実装されている5ESSTM(電子交換システム)として知られているクラスのネットワーク交換機能に基づいている。不在の被呼者に対して発呼者が連絡したい時、被呼者のローカル交換キャリヤ(LEC)ネットワークにある5ESS交換機がその呼出しを特別のメッセージング・サーバに対してリダイレクトする。そのメッセージング・サーバが正しい被呼者に対するグリーティング(歓迎)を再生し、そして発呼者のメッセージを適切なメールボックスの場所に記録して格納するために、5ESS交換機はメッセージング・サーバに対して被呼者の識別(ID)情報を提供する(これは自動番号識別またはANIと呼ばれることがある)。しかし、そのメッセージング・サーバが異なるローカル・キャリヤ・ネットワーク(Local Carrier Network)またはインターエクスチェンジ・キャリヤ・ネットワーク(Interexchange Carrier Network)の中にある場合、5ESS交換機によって供給される被呼者のID情報の一部が省略されるか、あるいは適切なデータ・フィールドの中に提供されない可能性がある。結果として、メッセージング・サーバは意図されたメッセージの受信者を識別することができない。'339出願のメッセージング・システムは満足に動作するが、5ESS交換機がネットワークの中で採用される範囲の程度に依存することが少ないようなメッセージング・システムを提供できることが望ましい。
【0005】
従って、本発明の目的は、改善されたマルチメディア・メッセージング・サービス機能を通信システムに提供することである。
【0006】
【発明の概要】
本発明のこの目的およびその他の目的は本発明の原理に従って、ワールド・ワイド・ウェブ(ウェブ)サーバがマルチメディアのメッセージング機能を実行するために使われる通信システムを提供することによって達成される。そのウェブ・サーバはインターネット上でマルチメディア・ワークステーションに対してウェブ・ページを供給することによってユーザにインターフェースを提供する。そのウェブ・ページは各種のマルチメディアの呼出しおよびメッセージングのオプションを含んでいる。例えば、ワークステーション側からはそのワークステーション上に表示されているディレクトリ情報から相手側を呼び出すために選択することができる。
【0007】
マルチメディアのワークステーションはマルチメディア・ブリッジ・システムおよび公衆電話網(Public Switched Telephone Network:PSTN)によって相互に接続されている。加入者にはPSTNおよびインターネットに接続されているメッセージング・サーバ上でマルチメディアのメールボックスが供給される。呼出しが応答されない時にその被呼者のメールボックスのあるメッセージング・サーバを識別するために、ウェブ・サーバは呼出しが行われた時に、マルチメディア・ブリッジ・システムに対して被呼者のメッセージ・サーバのマルチメディア番号を供給する。さらに、ウェブ・サーバは被呼者のマルチメディア番号を提供する。ウェブ・サーバからの被呼者のマルチメディア番号は、その被呼者に対するメッセージを格納するための適切なメールボックスを識別するために使われる。メッセージを記録するために、マルチメディア・ブリッジ・システムは適切なメッセージング・サーバ上で発呼者と被呼者のメールボックスとの間のマルチメディア・コネクションを確立する。その呼出しはPSTN内の特別な交換機によってではなく、マルチメディアのブリッジ・システムによってリルート(再経路設定)されるので、そのシステムによって被呼者がローカルまたはインターエクスチェンジ・ネットワークを越えた場所にある場合でも応答されるようにすることができる。
【0008】
その他のマルチメディアのメッセージ機能、例えば、メッセージングまたはグリーティングの再生、グリーティングの記録、および各種のメールボックス管理機能も、そのシステムによって提供される。これらの機能はユーザのワークステーションに表示されるウェブ・ページによって提供されるユーザ・インターフェースを通じて呼び出される。加入者は特定のメールボックスがどのメッセージ・サーバ上にあるかを知る必要がなく、マルチメディア・メールボックスに対するアクセスが提供される。
【0009】
本発明のその他の特徴、その性質および各種の利点は付属の図面および次の好適な実施形態の詳細記述からさらに明らかになる。
【0010】
【発明の詳細な記述】
図1に示されているように、通信システム10において、トランスポート・ネットワーク12がマルチメディア・ワークステーション14を相互接続する。ワークステーション14の場所にいる加入者はビデオ、音声、およびデータのコンポーネントを含んでいるマルチメディアの呼出しを発信または受信することができる。トランスポート・ネットワーク12は公衆電話網(PSTN)であることが好ましい。ワークステーション14は回線16を経由してトランスポート・ネットワーク12に対して接続されている。回線16はリアルタイムのマルチメディア通信をサポートするための任意の適切な通信経路であってよい。好適には、トランスポート・ネットワーク12の中の回線16および関連付けられている経路はサービス総合ディジタル網(ISDN)回線であることが好ましい。
【0011】
ワークステーション14の1つ(例えば、ワークステーション14a)の場所にいる加入者は被呼者のマルチメディア番号(標準の電話番号に類似している10桁の番号)を使って、トランスポート・ネットワーク12を直接経由して他のワークステーション14(例えば、ワークステーション14d)の場所にいる加入者にマルチメディアの呼出しを掛けることができる。代わりに、マルチメディア・ブリッジ・システム18をトランスポート・ネットワーク12と一緒に使って、ワークステーション14を相互接続することができる。マルチメディア・ブリッジ・システム18を使うことによって、複数の加入者間で会議の呼出しを確立することができる。
【0012】
ワークステーション14aおよび14dは、それぞれ回線22および24を経由して、データ・ネットワーク20(インターネットであることが好ましい)に接続されている。回線22および24は通常の旧式電話サービス(Plain Old Telephone Service:POTS)回線または専用データ・ネットワークの回線であるのが普通である。必要な場合、回線22および24はISDN回線であってもよい。ワークステーション14bは回線16b、トランスポート・ネットワーク12、およびゲートウェイ・サーバ26を経由してデータ・ネットワーク20に接続されている。ゲートウェイ・サーバはワークステーション14bが回線22または24などの第2の通信回線を持つ必要性を回避する。コネクションを提供するためにゲートウェイ・サーバを使うことに関しては、1995年10月24日付け出願の米国特許出願第08/547,216号の中で説明されている。当該出願は、本願に組み入れる。標準のマルチメディア・ワークステーション14cは、必要な場合に、標準のマルチメディア・ワークステーションとワークステーション14a、14b、および14dの場所にいる加入者が通信できることを示すために、データ・ネットワーク20ではなく、トランスポート・ネットワーク12に接続されている。
【0013】
ワークステーション14a、14bおよび14dはデータ・ネットワーク20を経由してワールド・ワイド・ウェブ(ウェブ)サーバ28に接続されている。データ・ネットワーク20はインターネットであることが好ましい。1996年6月27日付け出願の米国特許出願第08/671,223号の中で説明されている(当該出願は、本願に組み入れる)ように、各加入者のマルチメディア番号などのディレクトリ情報を、ウェブ・ページの形でワークステーション14a、14bおよび14dに対して提供することができる。さらにウェブ・サーバ28は加入者がマルチメディアのグリーティングを記録し、メッセージの記録および送信を行い、そして他のマルチメディア・メールボックス機能を実行できるようにするユーザ・インターフェースを提供する。
【0014】
ワークステーション14a、14bまたは14dの場所にいる加入者はウェブ・サーバ28からウェブ・ページとしてそのワークステーションにおいて表示されるディレクトリ情報から呼び出される加入者を選択することができる。加入者が選択されると、その発呼者のメッセージ・サーバおよびマルチメディア・メールボックスを識別している情報を含んでいるディレクトリ情報がマルチメディア・ブリッジ・システム18に対して提供され、そのブリッジ・システムは発呼者のワークステーション14と被呼者のワークステーション14との間で、トランスポート・ネットワーク12を経由してマルチメディアのコネクションを確立する。そのディレクトリ情報は回線32および34を使ってデータ・ネットワーク20を経由して、あるいは回線30を経由して直接にウェブ・サーバ28によってマルチメディア・ブリッジ・システム18に対して提供される。ディレクトリ情報はディレクトリ・サーバ36上に格納することができる。ディレクトリ・サーバには、回線38を経由して、あるいは回線32および40を使って、データ・ネットワーク20を経由して直接にウェブ・サーバ28からアクセスされる。必要な場合、ディレクトリ・サーバ36はウェブ・サーバ28と同じ場所にあってもよい。
【0015】
メッセージ・サーバ42および44は被呼者のマルチメディア番号が応答されない時にマルチメディアのグリーティングを再生し、マルチメディア・メッセージを記録するために使われる。メッセージ・サーバはウェブ・サーバ28に直接接続されるか、あるいはデータ・ネットワーク20を経由してウェブ・サーバ28に接続されるようにすることができる。例えば、メッセージ・サーバ44は回線45を経由してウェブ・サーバ28に直接接続されており、メッセージ・サーバ42はデータ・ネットワーク20を経由してウェブ・サーバ28に接続されている。通信システム10のこの構成の利点は、1つのメッセージ・サーバの記憶容量が使い果たされた場合に、追加のグリーティングおよびメッセージを別のメッセージ・サーバ上に記憶できることである。加入者はウェブ・サーバ28によって提供されているユーザ・インターフェースを経由してメッセージ・サーバ42および44と対話する。従って、加入者はどの特定のメッセージ・サーバが使われているかを知る必要がない。
【0016】
図2は応答されないマルチメディア呼出しを記録することに関するステップを示している。ステップ46において、発呼者はウェブ・サーバ28からマルチメディアのディレクトリ情報を含んでいるウェブ・ページを検索する。ディレクトリ情報はマルチメディア・ワークステーションを持つ各種の加入者の名前およびそれぞれの対応しているマルチメディア番号を含んでいることが好ましい。マルチメディアのメッセージ応答を提供するために、そのディレクトリ情報は被呼者のマルチメディア・メッセージが記憶されるメッセージ・サーバのマルチメディア番号を含んでいる。例えば、被呼者がメッセージ・サーバ42(図1)上にマルチメディア・メールボックスを持っていた場合、トランスポート・ネットワーク12(図1)を経由してメッセージ・サーバ42(図1)に対してISDNリンクを設定することができるマルチメディア番号が、被呼者に対する他のディレクトリ情報と一緒に含まれている。必要な場合、そのディレクトリ情報は家庭および事務所の住所、ファックス、電子メールおよび電話番号、およびその加入者の画像を含むことができる。
【0017】
ステップ48において、発呼者は表示されたディレクトリ情報から呼び出される加入者を選択する。その選択された加入者に対するディレクトリ情報に基づいてマルチメディア呼出しを起動するための要求が、発呼者のワークステーションによってステップ50においてマルチメディア・ブリッジ18に対して提供される。その要求は発呼者のマルチメディア番号、被呼者のマルチメディア番号、およびその被呼者のメッセージが存在しているメッセージ・サーバのマルチメディア番号を含んでいることが好ましい。ステップ52において、マルチメディア・ブリッジ・システム18は、ISDN回線54(図1)を使ってワークステーション14aに対する通信経路を確立することによって、およびISDN回線56(図1)を経由してワークステーション14dに対する通信経路を設定することによって、発呼者(例えば、ワークステーション14a)と、被呼者(例えば、ワークステーション14d)との間のマルチメディア呼出しを起動する。
【0018】
マルチメディアの呼出しがステップ58において確立された場合、その呼出しはステップ60において完了する。しかし、その回線がビジーであるか、あるいは被呼者が所定の時間内に応答しなかったために、ステップ58においてマルチメディアの呼出しのコネクションが確立がされなかったと、マルチメディアのブリッジ・システム18が判定した場合、被呼者のメッセージ・サーバとのマルチメディア・メッセージ・コネクションがステップ62において確立される。マルチメディア・ブリッジ18はマルチメディアの呼出しをステップ46、48、50、および52においてセットアップした時に提供された被呼者のメッセージ・サーバ(例えば、メッセージ・サーバ42)に対するマルチメディア番号を使って、ステップ62においてマルチメディア・メッセージ・コネクションを確立する。
【0019】
メッセージ・サーバ42が適切なグリーティングを再生し、到来するマルチメディア呼出しを正しいマルチメディア・メールボックスに格納するためには、メッセージ・サーバ42におけるメールボックス機能はその加入者のマルチメディア番号によって編成されていることが好ましい。例えば、ワークステーション14aとメッセージ・サーバ42との間のマルチメディア・コネクションが確立された後、マルチメディア・ブリッジ・システム18はステップ64において被呼者に対するマルチメディア番号または他の適切なアドレッシング情報をメッセージ・サーバ42に提供する。ステップ66において、メッセージ・サーバ42は被呼者のマルチメディア番号に関連付けられているあらかじめ録音されたマルチメディアのグリーティングを再生する。発呼者はステップ68においてメッセージ・サーバ42上に被呼者に対するマルチメディア・メッセージを残す。そのメッセージは被呼者のマルチメディア番号に関連付けられているメールボックスの中に格納される。
【0020】
被呼者はステップ70において、マルチメディアのメッセージが受信されていることに関して注意を喚起されることが好ましい。被呼者に対して注意を喚起するための適切な任意の方法を使うことができる。例えば、メッセージ・サーバ42は被呼者の電話音声メール・システムを呼び出し、音声メール・メッセージを残すことができる。また、メッセージ・サーバ42はワークステーション14d上に警告の表示を活性化することもできる。必要な場合、電子メールまたはファックスのメッセージを送ることができる。また、警告のメッセージをウェブ・サーバ28を経由して被呼者へ送ることもできる。
【0021】
加入者が自分のメールボックスにマルチメディア・メッセージが含まれていることを警告された後などにおいて、自分のメールボックスにアクセスしたい時、そのユーザは「メッセージを送信する」または「グリーティングを記録する」などのメールボックスのオプションのリストを提供するウェブ・ページをウェブ・サーバ28から検索する。図3に示されているように、ステップ72においてメールボックス・オプションを表示した後、その加入者はステップ74においてメールボックスの中に格納されているメッセージに対する要約情報を見ることができる。その要約情報はそのメッセージの長さ、そのメッセージが受信された時刻、および発呼者の名前およびマルチメディア番号を含んでいることが好ましい。必要な場合、発呼者に関連付けられている他のディレクトリ情報を提供することができる。
【0022】
ステップ74において要約のメッセージ情報が表示されている間に、或る種のメールボックス管理機能が利用できることが好ましい。例えば、ステップ76において、マルチメディア・メッセージの削除、集約(archiving)、注釈(annotating) 、または転送などのメッセージ・メールボックス管理機能を実行することができる。
【0023】
加入者がメッセージの要約の中にリストされているメッセージの1つを見たい場合、表示されるべきメッセージがステップ78において選択される。その加入者のワークステーション(例えば、ワークステーション14d)はメッセージの再生要求を生成する。そのメッセージは2つの方法を使って再生することができる。
【0024】
第1の方法はウェブ・サーバ28を使って再生要求をマルチメディア・ブリッジ・システム18およびメッセージ・サーバ42に対して提供することに関する。ステップ80において、マルチメディア・ブリッジ・システム18はそのユーザのメールボックスを含んでいるメッセージ・サーバ(メッセージ・サーバ42)と、そのユーザのワークステーション14dとの間にマルチメディア・コネクションを確立する。次に、そのメッセージはステップ82においてこのコネクション上でメッセージ・サーバ42によって再生することができる。
【0025】
第2の方法はメッセージ・サーバ42とワークステーション14dとの間に直接の通信リンクを確立することに関する。ワークステーション14dからの再生要求は、ステップ80においてトランスポート・ネットワーク12を経由してワークステーション14dとの直接の通信リンクを確立するよう、メッセージ・サーバに指令するサービス要求コマンドを含むことができる。そのサービス・コマンドはデータ・ネットワーク20上で提供される。そのメッセージはステップ82においてトランスポート・ネットワーク12を通して直接のISDNコネクション上で再生される。1997年1月1日付けの米国特許出願第08/747,576号(本明細書に組み込まれる)は、第1のサーバ(例えば、ワークステーション14d)がインターネット上で送信されたサービス要求を使ってPSTN上での第2のサーバ(メッセージ・サーバ42のような)との通信リンクを確立する方法を記述している。
【0026】
必要な場合、加入者がステップ74において要約のメッセージ情報を見た後、その加入者はリストされている要約情報から呼び出されるべき加入者を直接選択することによって、ステップ84において呼出しを返すことができる。ワークステーション14dはマルチメディアの呼出しを起動するための要求を生成する。それはウェブ・サーバ28を経由してマルチメディア・ブリッジ・システム18に対して提供されることが好ましい。ステップ86において、マルチメディア・ブリッジ・システム18はワークステーション14dの場所にいる加入者と要約情報から選択された加入者との間にマルチメディアの呼出しをステップ84において確立する。
【0027】
最初にマルチメディアの呼出しを試行せずに与えられた受信者に対してマルチメディアのメッセージを残したい場合があり得る。マルチメディアのメッセージの記録および送信に関するステップが図4に示されている。ステップ88において、そのメッセージを送信する加入者はそのマルチメディア・メッセージを受信する加入者を選択する。送信者はウェブ・ページの形式での呼出し者のワークステーション14(例えば、ワークステーション14a)に対するウェブ・サーバ28によって提供されているディレクトリ情報のリストから意図する受信者を選択する。その受信者に対するメッセージを記録するために2つの方法を使うことができる。第1の方法はウェブ・サーバ28を使ってワークステーション14aとメッセージ・サーバ42との間のマルチメディア・コネクションを確立するために、マルチメディア・ブリッジ・システム18に対して要求を提供する方法である。ステップ80において、マルチメディア・ブリッジ・システム18はメッセージ・サーバ42とワークステーション14aとの間のマルチメディア・コネクションを確立する。メッセージ・サーバ42は意図する受信者のマルチメディア番号が提供され、従って、メッセージ・サーバ42はそのメッセージを適切なメールボックスの中に格納することができる。ステップ92において、送信側はステップ90において確立されたコネクション上でその受信者に対するメッセージを残す。第2の方法は上記の米国特許出願第08/747,576号に記述されているように、データ・ネットワーク20上で提供されるワークステーション14aからのサービス要求を使って、ステップ90においてメッセージ・サーバ42とワークステーション14aとの間の直接の通信リンクを確立することに関する。メッセージ・サーバ42はステップ90において意図する受信者のマルチメディア番号が与えられ、従って、ステップ92においてメッセージが送信者によって残される時に、メッセージ・サーバ42上の正しいメールボックスの中にそのメッセージを格納することができる。
【0028】
グリーティングを記録することに関するステップが図5の中に示されている。ステップ94において、グリーティングを記録したい加入者は自分のワークステーション14(例えば、ワークステーション14a)にウェブ・サーバ28からのウェブ・ページの形式で自分のメール・オプションを表示するよう指令する。その加入者が「グリーティングを記録する」のオプションを選択すると、ワークステーション14aと自分のメールボックスを含んでいるメッセージ・サーバ(例えば、メッセージ・サーバ42)との間にマルチメディア・コネクションが確立される。そのコネクションを起動する時、ワークステーション14aはその加入者のマルチメディア番号または他の適切な識別情報を提供する。従って、メッセージ・サーバ42はその記録されたグリーティングを適切なメールボックスに関連付けることができる。メッセージ・サーバ42とワークステーション14aとの間にマルチメディア・コネクションを確立するために2つの方法を使うことができる。第1の方法は、ウェブ・サーバ28を使ってマルチメディア・ブリッジ・システム18に対して要求を提供し、ワークステーション14aとメッセージ・サーバ42との間のマルチメディア・コネクションを確立する。ステップ96において、マルチメディア・ブリッジ・システム18はメッセージ・サーバ42とワークステーション14aとの間のマルチメディア・コネクションを確立する。メッセージ・サーバ42にはその加入者のマルチメディア番号が提供されているので、メッセージ・サーバ42はステップ96において確立されたコネクション上で、ステップ98において適切なメールボックスの中に新しいグリーティングを記録する。第2の方法は上記の米国特許出願第08/747,576号の中で記述されているように、データ・ネットワーク20の上で供給されるワークステーション14aからのサービス要求を使って、ステップ96においてメッセージ・サーバ42とワークステーション14aとの間の直接の通信リンクを確立することに関する。メッセージ・サーバ42はその加入者のマルチメディア番号を知っているので、そのグリーティングはステップ98においてメッセージ・サーバ42の上の適切なメールボックスの中に記録することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理に従ってマルチメディアのメッセージングをサポートする通信システムを示す図である。
【図2】図1の通信システムを使って呼出しに応答することに関するステップを示しているフローチャートを示す図である。
【図3】図1の通信システムを使ってマルチメディア・メッセージを再生することに関するステップを示しているフローチャートを示す図である。
【図4】図1の通信システムを使ってマルチメディアのメッセージを送信することに関するステップを示しているフローチャートを示す図である。
【図5】図1の通信システムを使ってグリーティングを記録することに関するステップを示しているフローチャートを示す図である。

Claims (20)

  1. 発呼者のワークステーションと被呼者のワークステーションに対してデータ・ネットワークを介して接続されたデータ・ネットワーク・サーバと、それぞれがマルティメディア・メールボックスを含んでいる、トランスポート・ネットワークに接続された複数のメッセージ・サーバとを有し、被呼者のメールボックスがメッセージ・サーバのうちの1つにある通信システムであって、1つのマルティメディア・ワークステーションの加入者がトランスポート・ネットワークを介して別のマルティメディア・ワークステーションの被呼者に対して呼出しをする、通信システムにおけるマルティメディア・メッセージを提供する方法において、該方法が、
    どのメッセージ・サーバが被呼者のメールボックスを含んでいるかを識別するメッセージ・サーバ識別情報をデータ・ネットワーク・サーバによって提供する段階と、
    被呼者に対して発呼者から掛けられた呼出しが被呼者によって回答されない時に、そのメッセージ・サーバの識別情報によって識別される発呼者のワークステーションとメッセージ・サーバとの間のマルティメディア・コネクションを確立する段階と、
    メッセージ・サーバ識別情報によって識別されたメッセージ・サーバに対してデータ・ネットワーク・サーバから被呼者の識別情報を提供する段階と、
    その被呼者の識別情報を使って確立されたマルティメディア・コネクション上で、被呼者のメールボックスの中にメッセージを記録する段階とを含む方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、データ・ネットワーク・サーバがウェブ・サーバであり、
    データ・ネットワークがインターネットであることを特徴とする方法。
  3. 請求項1に記載の方法において、メッセージ・サーバ識別情報を提供する段階が、被呼者のメールボックスを含むメッセージ・サーバに対するマルティメディア番号を提供する段階を含むことを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の方法において、マルティメディア・コネクションを確立する段階が、発呼者のワークステーションのマルティメディア番号とメッセージ・サーバのマルティメディア番号を使って、発呼者とマルティメディア・ブリッジ・システムによってメッセージ・サーバ識別情報によって識別されたメッセージ・サーバとの間のマルティメディア・コネクションを確立する段階を含むことを特徴とする方法。
  5. 請求項1に記載の方法において、被呼者の識別情報を提供する段階が、メッセージ・サーバ識別情報によって識別されたメッセージ・サーバに対して、被呼者のワークステーションのマルティメディア番号を提供する段階を含むことを特徴とする方法。
  6. 請求項1に記載の方法においてさらに、発呼者のワークステーションから被呼者のワークステーションに対して呼出しを掛ける時、(1)発呼者のワークステーション、(2)被呼者のワークステーション、および(3)被呼者のメールボックスを含んでいるメッセージ・サーバのマルティメディア番号をデータ・ネットワーク・サーバによって提供する段階を含むことを特徴とする方法。
  7. 請求項1に記載の方法においてさらに、発呼者のワークステーションにおいて表示するためにデータ・サーバからウェブ・ページの形式でメールボックス・オプションを提供する段階を含むことを特徴とする方法。
  8. 請求項1に記載の方法においてさらに、前記被呼者のワークステーションについて見るために要約のメッセージ情報を提供する段階を含むことを特徴とする方法。
  9. 請求項1に記載の方法においてさらに、
    データ・ネットワーク・サーバによって、発呼者のワークステーション上に表示される加入者のリストを提供し、それから受信者がメッセージを受信するワークステーションが選択される段階と、
    発呼者のワークステーションと選択された受信者のメールボックスを含んでいるメッセージ・サーバとの間のマルティメディア・コネクションを確立する段階と、
    確立されたマルティメディア・コネクションを使ってその受信者のメールボックスの中にその受信者のためのマルティメディア・メッセージを記録する段階を含むことを特徴とする方法。
  10. 請求項1に記載の方法においてさらに、
    被呼者のメールボックスの中に格納されるメッセージのリストを提供するためにデータ・ネットワーク・サーバを使用し、それから被呼者のワークステーション上で表示するメッセージが選択されるメッセージのリストを提供する段階と、
    被呼者のワークステーション上で選択されたメッセージを再生するためにリストされているメッセージが格納されているメールボックスを含んでいるメッセージ・サーバと、被呼者のワークステーションとの間のマルティメディア・コネクションを確立する段階を含むことを特徴とする方法。
  11. 1つのマルティメディア・ワークステーションの発呼加入者が、別のマルティメディア・ワークステーションの被呼加入者に対してトランスポート・ネットワークを介してマルティメディアの呼出しを掛けるような、マルティメディアのメッセージを提供する通信システムであって、マルティメディア・ワークステーションはデータ・ネットワークに接続されており、該システムが、
    トランスポート・ネットワークに対して、およびデータ・ネットワークに対して接続されている複数のメッセージ・サーバからなり、該メッセージ・サーバは複数のメールボックスを含んでおり、被呼者はメッセージ・サーバの1つの上にメールボックスを持っており、該システムはさらに、
    データ・ネットワークを通じてマルティメディア・ワークステーションに接続されているデータ・ネットワーク・サーバからなり、該データ・ネットワーク・サーバが、発呼者から被呼者へ行われた呼出しが被呼者によって応答されない場合に、被呼者の識別情報および被呼者に対するメールボックスをどのメッセージ・サーバが含んでいるかを識別するメッセージ・サーバ識別情報を供給し、
    メッセージ・サーバ識別情報によって識別されたメッセージ・サーバと発呼者のワークステーションとの間にマルティメディア・コネクションが確立され、
    データ・ネットワーク・サーバからの被呼者識別情報がそのメッセージ・サーバ識別情報によって識別されるメッセージ・サーバに対して供給され、
    被呼者の情報を使って確立されたマルティメディア・コネクション上で被呼者のメールボックスの中にメッセージが記録されることを特徴とする通信システム。
  12. 請求項11に記載の通信システムにおいて、データ・ネットワーク・サーバがウェブ・サーバであり、そしてデータ・ネットワークがインターネットであることを特徴とするシステム。
  13. 請求項11に記載の通信システムにおいて、メッセージ・サーバ識別情報が被呼者のメールボックスを含むメッセージ・サーバに対するマルティメディア番号であることを特徴とする通信システム。
  14. 請求項11に記載の通信システムにおいてさらに、発呼者のワークステーションのマルティメディア番号とメッセージ・サーバのマルティメディア番号とを使って、メッセージ・サーバ識別情報によって識別されるメッセージ・サーバと発呼者との間にマルティメディア・コネクションを確立するマルティメディア・ブリッジ・システムを含むことを特徴とする通信システム。
  15. 請求項11に記載の通信システムにおいて、被呼者識別情報が被呼者のワークステーションのマルティメディア番号であることを特徴とする通信システム。
  16. 請求項11に記載の通信システムにおいて、発呼者のワークステーションから被呼者のワークステーションへ呼出しを掛ける時、データ・ネットワーク・サーバが、(1)発呼者のワークステーション、(2)被呼者のワークステーション、および(3)被呼者のメールボックスを含んでいるメッセージ・サーバのマルティメディア番号を供給することを特徴とする通信システム。
  17. 請求項11に記載の通信システムにおいて、データ・ネットワーク・サーバがウェブ・ページの形式で発呼者のワークステーションに対してメールボックス・オプションを供給することを特徴とする通信システム。
  18. 請求項11に記載の通信システムにおいて、データ・ネットワーク・サーバが被呼者のワークステーションで見るための要約メッセージ情報を供給することを特徴とする通信システム。
  19. 請求項11に記載のシステムにおいて、
    データ・ネットワーク・サーバが発呼者のワークステーション上で表示するための加入者のリストを提供し、そのリストからメッセージを受信する受信者が選択され、
    発呼者のワークステーションと受信者のメールボックスを含んでいるメッセージ・サーバとの間にマルティメディア・コネクションが確立され、
    マルティメディア・メッセージがその受信者のメールボックスの中に受信者に対して残されることを特徴とする通信システム。
  20. 請求項19に記載のシステムにおいて、
    データ・ネットワーク・サーバが被呼者のワークステーション上で表示される被呼者のメールボックスの中に格納されているメッセージのリストを提供し、そのリストから見るメッセージが選択され、
    被呼者のワークステーション上で選択されたメッセージを再生するためにリストされたメッセージが格納されているメールボックスを含んでいるメッセージ・サーバと被呼者のワークステーションとの間にマルティメディア・コネクションが確立されることを特徴とする通信システム。
JP17133397A 1996-06-27 1997-06-27 インターネットを使うマルチメディア・メッセージング Expired - Fee Related JP4351300B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/671227 1996-06-27
US08/671,227 US5768513A (en) 1996-06-27 1996-06-27 Multimedia messaging using the internet

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007013726A Division JP2007174688A (ja) 1996-06-27 2007-01-24 インターネットを使うマルチメディア・メッセージング

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10126438A JPH10126438A (ja) 1998-05-15
JP4351300B2 true JP4351300B2 (ja) 2009-10-28

Family

ID=24693640

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17133397A Expired - Fee Related JP4351300B2 (ja) 1996-06-27 1997-06-27 インターネットを使うマルチメディア・メッセージング
JP2007013726A Pending JP2007174688A (ja) 1996-06-27 2007-01-24 インターネットを使うマルチメディア・メッセージング
JP2008180142A Pending JP2008312224A (ja) 1996-06-27 2008-07-10 インターネットを使うマルティメディア・メッセージング

Family Applications After (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007013726A Pending JP2007174688A (ja) 1996-06-27 2007-01-24 インターネットを使うマルチメディア・メッセージング
JP2008180142A Pending JP2008312224A (ja) 1996-06-27 2008-07-10 インターネットを使うマルティメディア・メッセージング

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5768513A (ja)
EP (1) EP0817443A3 (ja)
JP (3) JP4351300B2 (ja)
CA (1) CA2205704C (ja)

Families Citing this family (126)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9286294B2 (en) 1992-12-09 2016-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content suggestion engine
US7168084B1 (en) 1992-12-09 2007-01-23 Sedna Patent Services, Llc Method and apparatus for targeting virtual objects
US5797092A (en) 1994-04-28 1998-08-18 Metro One Telecommunications, Inc. Method for monitoring the connection between the subscriber and the destination telephone and providing directory assistance upon detection of predetermined tone
US5715174A (en) * 1994-11-15 1998-02-03 Absolute Software Corporation Security apparatus and method
US6215858B1 (en) * 1994-12-05 2001-04-10 Bell Atlantic Network Services, Inc. Analog terminal internet access
US6353611B1 (en) 1995-11-27 2002-03-05 At&T Corp. Call waiting feature for a telephone line connected to the internet
GB9603582D0 (en) 1996-02-20 1996-04-17 Hewlett Packard Co Method of accessing service resource items that are for use in a telecommunications system
US6343115B1 (en) 1996-02-13 2002-01-29 At&T Corp Method of announcing an internet call
US6069890A (en) 1996-06-26 2000-05-30 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet telephone service
US6125113A (en) * 1996-04-18 2000-09-26 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet telephone service
US6154445A (en) 1996-04-18 2000-11-28 Bell Atlantic Network Services, Inc. Telephony communication via varied redundant networks
JP3216992B2 (ja) * 1996-06-14 2001-10-09 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ネットワーク・システムにおける接続方式、及びサーバ・マシン
US6298120B1 (en) * 1996-06-28 2001-10-02 At&T Corp. Intelligent processing for establishing communication over the internet
US6078579A (en) * 1996-07-25 2000-06-20 Wjw Technologies Inc. Telephonic systems for communication over computer networks
US5991306A (en) * 1996-08-26 1999-11-23 Microsoft Corporation Pull based, intelligent caching system and method for delivering data over a network
JP2924817B2 (ja) * 1996-09-13 1999-07-26 日本電気株式会社 情報サーバシステム
US6501753B1 (en) * 1996-09-19 2002-12-31 Qwest Communications International, Inc. Architecture and method for using an advanced intelligent network (AIN) to reduce voice switch and trunk loading
US5958014A (en) * 1996-09-24 1999-09-28 Intervoice Limited Partnership System and method for establishing a real-time agent pool between computer systems
US6473404B1 (en) 1998-11-24 2002-10-29 Connect One, Inc. Multi-protocol telecommunications routing optimization
US6016307A (en) 1996-10-31 2000-01-18 Connect One, Inc. Multi-protocol telecommunications routing optimization
US6385191B1 (en) * 1996-11-14 2002-05-07 Avaya Technology Corp. Extending internet calls to a telephony call center
US6339591B1 (en) * 1996-11-15 2002-01-15 Eletel, Inc System and method for transmitting voice messages through the internet
US7457281B1 (en) 1996-11-15 2008-11-25 Ele Tel, Inc. System and method for transmitting voice messages through the internet
US6335927B1 (en) 1996-11-18 2002-01-01 Mci Communications Corporation System and method for providing requested quality of service in a hybrid network
US6754181B1 (en) 1996-11-18 2004-06-22 Mci Communications Corporation System and method for a directory service supporting a hybrid communication system architecture
US6690654B2 (en) 1996-11-18 2004-02-10 Mci Communications Corporation Method and system for multi-media collaboration between remote parties
US6078582A (en) 1996-12-18 2000-06-20 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internet long distance telephone service
US6064653A (en) * 1997-01-07 2000-05-16 Bell Atlantic Network Services, Inc. Internetwork gateway to gateway alternative communication
US6731625B1 (en) 1997-02-10 2004-05-04 Mci Communications Corporation System, method and article of manufacture for a call back architecture in a hybrid network with support for internet telephony
US6081513A (en) 1997-02-10 2000-06-27 At&T Corp. Providing multimedia conferencing services over a wide area network interconnecting nonguaranteed quality of services LANs
US5946684A (en) 1997-02-18 1999-08-31 Ameritech Corporation Method and system for providing computer-network related information about a calling party
US6144671A (en) * 1997-03-04 2000-11-07 Nortel Networks Corporation Call redirection methods in a packet based communications network
US6137869A (en) 1997-09-16 2000-10-24 Bell Atlantic Network Services, Inc. Network session management
US6574216B1 (en) 1997-03-11 2003-06-03 Verizon Services Corp. Packet data network voice call quality monitoring
US6775371B2 (en) * 1997-03-13 2004-08-10 Metro One Telecommunications, Inc. Technique for effectively providing concierge-like services in a directory assistance system
US6456709B1 (en) * 1997-03-13 2002-09-24 Metro One Telecommunications, Inc. Method and apparatus for monitoring telephonic members and providing directory assistance
US6870827B1 (en) 1997-03-19 2005-03-22 Verizon Services Corp. Voice call alternative routing through PSTN and internet networks
US6937703B1 (en) * 1997-03-31 2005-08-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Connection of a computer to a telephone exchange
US6304573B1 (en) * 1997-04-03 2001-10-16 At&T Corp. Method and apparatus for transmitting and receiving electronic voice messages
US5943478A (en) * 1997-04-04 1999-08-24 Flash Communications, Inc. System for immediate popup messaging across the internet
JPH1141272A (ja) * 1997-04-09 1999-02-12 Alcatel Alsthom Co General Electricite Lanインターネット接続
CN1260924A (zh) * 1997-04-11 2000-07-19 Ent回波技术有限公司 个人音频信息处理器及方法
US6192050B1 (en) * 1997-08-29 2001-02-20 Nortel Networks Limited Method and apparatus for inquiry response via internet
US6259701B1 (en) * 1997-09-11 2001-07-10 At&T Corp. Method and system for a unicast endpoint client to access a multicast internet protocol (IP) session
NL1007153C2 (nl) * 1997-09-29 1999-02-08 Koninkl Kpn Nv Systeem, alsmede terminal en server.
US6038296A (en) * 1997-10-07 2000-03-14 Lucent Technologies Inc. Internet/intranet user interface to a multimedia messaging system
US7027568B1 (en) * 1997-10-10 2006-04-11 Verizon Services Corp. Personal message service with enhanced text to speech synthesis
US6343321B2 (en) * 1997-10-27 2002-01-29 Sun Microsystems, Inc. Method and apparatus for network transport independence
US5928331A (en) * 1997-10-30 1999-07-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Distributed internet protocol-based real-time multimedia streaming architecture
US6226668B1 (en) * 1997-11-12 2001-05-01 At&T Corp. Method and apparatus for web messaging
US6304636B1 (en) 1997-12-23 2001-10-16 At&T Corp. Forwarding voice messages to a called party using electronic mail
US6430174B1 (en) * 1997-12-26 2002-08-06 Nortel Networks Ltd. Communication system supporting simultaneous voice and multimedia communications and method of operation therefore
US6690663B1 (en) * 1998-01-15 2004-02-10 Mci Communications Corporation Internet telephony system with automated call answering
US6092074A (en) * 1998-02-10 2000-07-18 Connect Innovations, Inc. Dynamic insertion and updating of hypertext links for internet servers
US6169796B1 (en) 1998-03-09 2001-01-02 At & T Corp. Call rerouter method and apparatus
US6704394B1 (en) * 1998-03-25 2004-03-09 International Business Machines Corporation System and method for accessing voice mail from a remote server
US6434222B1 (en) * 1998-04-17 2002-08-13 Siemens Information And Communication Networks, Inc. Apparatus and method for automated multi-media messaging system information updating
US6304565B1 (en) 1998-05-20 2001-10-16 At&T Corp. Method of completing long distance pots calls with IP telephony endpoints
US6343121B1 (en) 1998-06-29 2002-01-29 At&T Corp Selective call waiting service
US6212548B1 (en) 1998-07-30 2001-04-03 At & T Corp System and method for multiple asynchronous text chat conversations
US6459776B1 (en) 1998-09-29 2002-10-01 Siemens Information And Communication Networks, Inc. System and method for personalized multimedia messaging
US8175904B2 (en) 1998-10-14 2012-05-08 Templeton Bradley S Method and apparatus for intermediation of meetings and calls
US6438222B1 (en) 1998-12-23 2002-08-20 At&T Corp. Method and system for processing a telephone call while on-line
US6532286B1 (en) 1998-12-23 2003-03-11 At&T Corp. Method and system for processing a telephone call
US6286031B1 (en) * 1999-01-21 2001-09-04 Jerry Richard Waese Scalable multimedia distribution method using client pull to retrieve objects in a client-specific multimedia list
US6538623B1 (en) * 1999-05-13 2003-03-25 Pirooz Parnian Multi-media data collection tool kit having an electronic multi-media “case” file and method of use
FR2794315B1 (fr) * 1999-05-25 2001-08-31 France Telecom Systeme de diffusion de sequences audiovisuelles par messagerie electronique
US6654431B1 (en) 1999-09-15 2003-11-25 Telcordia Technologies, Inc. Multicarrier personal access communication system
FI108501B (fi) 1999-11-05 2002-01-31 Sonera Oyj Multimediaviestien võlittõminen
US20020049852A1 (en) * 1999-12-06 2002-04-25 Yen-Jen Lee Global messaging with distributed adaptive streaming control
US7603411B1 (en) * 1999-12-14 2009-10-13 Nortel Networks Limited Presence management system
US7359938B1 (en) 1999-12-14 2008-04-15 Nortel Networks Limited System indicating the presence of an individual or group of individuals
US6801603B1 (en) 1999-12-28 2004-10-05 Comverse Ltd. Online aggregation
US6570855B1 (en) 1999-12-30 2003-05-27 At&T Corp. Automatic call manager traffic gate feature
US6690675B1 (en) 1999-12-30 2004-02-10 At&T Corp. User programmable fail-proof IP hotline/warm-line
US6373817B1 (en) 1999-12-30 2002-04-16 At&T Corp. Chase me system
US6836478B1 (en) 1999-12-30 2004-12-28 At&T Corp. Call hold with reminder and information push
US6775273B1 (en) 1999-12-30 2004-08-10 At&T Corp. Simplified IP service control
US7180889B1 (en) 1999-12-30 2007-02-20 At&T Corp. Personal control of address assignment and greeting options for multiple BRG ports
US6889321B1 (en) 1999-12-30 2005-05-03 At&T Corp. Protected IP telephony calls using encryption
US6917610B1 (en) 1999-12-30 2005-07-12 At&T Corp. Activity log for improved call efficiency
US6680935B1 (en) 1999-12-30 2004-01-20 At&T Corp. Anonymous call rejection
US6775267B1 (en) 1999-12-30 2004-08-10 At&T Corp Method for billing IP broadband subscribers
US6687360B2 (en) 1999-12-30 2004-02-03 At&T Corp. Personal IP follow-me service
US6728239B1 (en) 1999-12-30 2004-04-27 At&T Corp. Scaleable network server for low cost PBX
US7075918B1 (en) 1999-12-30 2006-07-11 At&T Corp. BRG with PBX capabilities
US6633635B2 (en) 1999-12-30 2003-10-14 At&T Corp. Multiple call waiting in a packetized communication system
US6826173B1 (en) 1999-12-30 2004-11-30 At&T Corp. Enhanced subscriber IP alerting
US6252952B1 (en) 1999-12-30 2001-06-26 At&T Corp Personal user network (closed user network) PUN/CUN
US6816469B1 (en) 1999-12-30 2004-11-09 At&T Corp. IP conference call waiting
US6678265B1 (en) 1999-12-30 2004-01-13 At&T Corp. Local number portability database for on-net IP call
US7120139B1 (en) 1999-12-30 2006-10-10 At&T Corp. Broadband cable telephony network architecture IP ITN network architecture reference model
US6937713B1 (en) 1999-12-30 2005-08-30 At&T Corp. IP call forward profile
US6671262B1 (en) 1999-12-30 2003-12-30 At&T Corp. Conference server for automatic x-way call port expansion feature
US20010033641A1 (en) * 2000-01-19 2001-10-25 Nguyen Vu Tran Voice messaging system, method, and apparatus
US6724887B1 (en) 2000-01-24 2004-04-20 Verint Systems, Inc. Method and system for analyzing customer communications with a contact center
KR20000072522A (ko) * 2000-09-07 2000-12-05 오기호 음성 정보와 멀티미디어 정보를 통합한 양방향 정보 제공운영 시스템 및 운영 방법
US7197029B1 (en) * 2000-09-29 2007-03-27 Nortel Networks Limited System and method for network phone having adaptive transmission modes
US7162474B1 (en) 2001-05-10 2007-01-09 Nortel Networks Limited Recipient controlled contact directories
US7793326B2 (en) 2001-08-03 2010-09-07 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator
US7908628B2 (en) 2001-08-03 2011-03-15 Comcast Ip Holdings I, Llc Video and digital multimedia aggregator content coding and formatting
KR100458519B1 (ko) * 2002-01-18 2004-12-03 주식회사 비즈모델라인 유·무선 통화 연결 메일 제공 방법 및 시스템
US7305483B2 (en) * 2002-04-25 2007-12-04 Yahoo! Inc. Method for the real-time distribution of streaming data on a network
US8601606B2 (en) 2002-11-25 2013-12-03 Carolyn W. Hafeman Computer recovery or return
KR100511298B1 (ko) * 2002-12-09 2005-08-31 엘지전자 주식회사 멀티미디어 메시징 서비스 방법
US20040230659A1 (en) * 2003-03-12 2004-11-18 Chase Michael John Systems and methods of media messaging
US7590226B2 (en) * 2003-05-13 2009-09-15 Enhanced Telecommunication Services Llc Telephone message system and method
US20060031510A1 (en) * 2004-01-26 2006-02-09 Forte Internet Software, Inc. Methods and apparatus for enabling a dynamic network of interactors according to personal trust levels between interactors
US7680484B2 (en) * 2004-02-13 2010-03-16 Edwin A. Kauppila System and method for performing wireless remote monitoring
US20050246649A1 (en) * 2004-04-29 2005-11-03 Wilhelm Gerita S Online/offline multimedia directory system
KR100760035B1 (ko) * 2004-07-30 2007-09-20 주식회사 비즈모델라인 통화 연결 메일 제공 방법 및 시스템
US7940746B2 (en) 2004-08-24 2011-05-10 Comcast Cable Holdings, Llc Method and system for locating a voice over internet protocol (VoIP) device connected to a network
US9547780B2 (en) * 2005-03-28 2017-01-17 Absolute Software Corporation Method for determining identification of an electronic device
US7995717B2 (en) 2005-05-18 2011-08-09 Mattersight Corporation Method and system for analyzing separated voice data of a telephonic communication between a customer and a contact center by applying a psychological behavioral model thereto
US7511606B2 (en) * 2005-05-18 2009-03-31 Lojack Operating Company Lp Vehicle locating unit with input voltage protection
US8094790B2 (en) 2005-05-18 2012-01-10 Mattersight Corporation Method and software for training a customer service representative by analysis of a telephonic interaction between a customer and a contact center
US8094803B2 (en) 2005-05-18 2012-01-10 Mattersight Corporation Method and system for analyzing separated voice data of a telephonic communication between a customer and a contact center by applying a psychological behavioral model thereto
US8699384B2 (en) * 2006-03-15 2014-04-15 American Teleconferencing Services, Ltd. VOIP conferencing
ES2451655T3 (es) 2007-03-23 2014-03-28 Optis Wireless Technology, Llc Dispositivo de estación base de comunicaciones de radio y método de disposición de los canales de control
US8718262B2 (en) 2007-03-30 2014-05-06 Mattersight Corporation Method and system for automatically routing a telephonic communication base on analytic attributes associated with prior telephonic communication
US8023639B2 (en) 2007-03-30 2011-09-20 Mattersight Corporation Method and system determining the complexity of a telephonic communication received by a contact center
US7869586B2 (en) * 2007-03-30 2011-01-11 Eloyalty Corporation Method and system for aggregating and analyzing data relating to a plurality of interactions between a customer and a contact center and generating business process analytics
EP2892170B1 (en) 2007-06-15 2019-04-24 Optis Wireless Technology, LLC Wireless communication appartus and response signal spreading method
US10419611B2 (en) 2007-09-28 2019-09-17 Mattersight Corporation System and methods for determining trends in electronic communications
US8238538B2 (en) 2009-05-28 2012-08-07 Comcast Cable Communications, Llc Stateful home phone service
US9037702B2 (en) * 2012-01-24 2015-05-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Facilitating message services using multi-role systems

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5530740A (en) * 1991-10-28 1996-06-25 Contigram Communications Corporation System and method for integrating voice, facsimile and electronic mail data through a personal computer
US5315633A (en) * 1991-12-20 1994-05-24 Unisys Corporation Digital video switch for video teleconferencing
US5416899A (en) * 1992-01-13 1995-05-16 Massachusetts Institute Of Technology Memory based method and apparatus for computer graphics
US5689641A (en) * 1993-10-01 1997-11-18 Vicor, Inc. Multimedia collaboration system arrangement for routing compressed AV signal through a participant site without decompressing the AV signal
US5473363A (en) * 1994-07-26 1995-12-05 Motorola, Inc. System, method and multipoint control unit for multipoint multimedia conferencing
AU4161796A (en) * 1994-12-16 1996-07-03 At & T Corporation Network based multimedia messaging method and system
CA2139081C (en) * 1994-12-23 1999-02-02 Alastair Gordon Unified messaging system and method

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008312224A (ja) 2008-12-25
EP0817443A2 (en) 1998-01-07
CA2205704C (en) 2000-06-27
JP2007174688A (ja) 2007-07-05
CA2205704A1 (en) 1997-12-27
US5768513A (en) 1998-06-16
EP0817443A3 (en) 2000-12-27
JPH10126438A (ja) 1998-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4351300B2 (ja) インターネットを使うマルチメディア・メッセージング
JP4394347B2 (ja) インター/イントラネット電話でのユニファイドメッセージングのためのシステム及び方法
US5751791A (en) Network based multimedia messaging method and system
EP0827665B1 (en) Network based multimedia messaging method for non-ccitt compliant switches
US6298062B1 (en) System providing integrated services over a computer network
JP3429415B2 (ja) ビデオメッセージングシステムおよびビデオ通信端末およびビデオメッセージサーバ
US6097791A (en) Voice-messaging system with non-user outcalling and auto-provisioning capabilities
US6477246B1 (en) Method and apparatus for providing expanded telecommunications service
US7688958B2 (en) Methods and apparatus for providing expanded telecommunications service
US6590965B1 (en) Enhanced voice mail caller ID
US6226359B1 (en) Voice mail source address indentification blocking
US20070230668A1 (en) Real-time call control system
JPH08506710A (ja) ユーザ制御呼管理サービス方法および装置
CA2034419A1 (en) Electronic messaging system with multiple personal greetings
US20050100138A1 (en) Telephone call management
US20060285669A1 (en) Enhanced private call screening
EP1354467A2 (en) Telecommunications services apparatus
KR20040033470A (ko) 다중 인사말 서비스 시스템 및 방법
JP2000188637A (ja) メッセージ蓄積再生装置およびメッセージ蓄積再生方法
JPH11187116A (ja) 留守番電話システム及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20031210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040310

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050301

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20050311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20060601

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060606

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070124

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070130

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070216

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081118

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090724

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120731

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130731

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees