JP4348170B2 - 燃料電池システムの吸気装置 - Google Patents

燃料電池システムの吸気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4348170B2
JP4348170B2 JP2003395931A JP2003395931A JP4348170B2 JP 4348170 B2 JP4348170 B2 JP 4348170B2 JP 2003395931 A JP2003395931 A JP 2003395931A JP 2003395931 A JP2003395931 A JP 2003395931A JP 4348170 B2 JP4348170 B2 JP 4348170B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel cell
case
air
intake
intake pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003395931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005158512A (ja
Inventor
和喜 荒巻
雅史 品田
善民 横田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2003395931A priority Critical patent/JP4348170B2/ja
Publication of JP2005158512A publication Critical patent/JP2005158512A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4348170B2 publication Critical patent/JP4348170B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Description

この発明は、車両用の燃料電池システムの吸気装置に関する。
燃料電池システムは、圧縮機を設け、吸気配管にて吸い込んだ空気を、エアクリーナにて塵を濾過して、燃料電池に送り込む吸気装置を備えている(例えば、特許文献1)。
特開2002−50385
車両用の燃料電池システムにあって、吸気装置はエンジンルーム(動力室)内に設けられることが多く、また、圧縮機の脈動による吸気音を低減するためには、吸気配管はある程度以上の長さが必要であるため、多くの場合エンジンルーム内のラジエータの後方に設けられる。
そのため、エアクリーナ内に燃料電池の硫黄化合物からの被毒を抑え、長期間の被毒による出力低下を防止するために、硫黄化合物等を吸着する活性炭等の物理吸着型ケミカルフィルタを設けた場合、高負荷運転時においてはラジエータの放熱が非常に大きくなって、ラジエータの後方の吸気配管が過熱されることから、ケミカルフィルタを通る吸気の温度が高くなってしまい、ケミカルフィルタの吸着効率が低下することが避けられない。
したがって、高負荷運転時の燃料電池の被毒および長期間におよぶ被毒による出力低下を回避できないのである。
この発明は、このような問題点に着目してなされたもので、吸気の温度の上昇を抑制して、ケミカルフィルタの吸着効率の低下を抑え、燃料電池の出力低下を回避することを目的としている。
本発明は、圧縮機と、少なくとも空気中の硫黄化合物を吸着するケミカルフィルタを内蔵したエアクリーナとを備え、エアクリーナを通った空気を圧縮機を介して燃料電池に送り込む車両用の燃料電池システムにおいて、エアクリーナへ外気を導く吸気配管の周りを覆うケースを設けケース内の吸気配管の周りに空気層を形成し、吸気配管の最下部位にドレイン孔を設け、ケースは、そのドレイン孔よりも上流からエアクリーナまでの吸気配管を連続的に覆い、ケースの底面に外部ドレイン孔を設ける。
本発明によれば、エアクリーナのケミカルフィルタを通る吸気の温度の上昇を抑制でき、硫黄化合物等の良好な吸着効率を保って、燃料電池の出力低下を回避でき、燃料電池の劣化を抑えることができ、さらに、吸気配管からの放射音を低減することができる。
以下、第1の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は燃料電池車1の燃料電池システムの吸気系の配置構成を表す。
図1のように、燃料電池車1のエンジンルーム(動力室)2内に圧縮機3、エアクリーナ4、吸気配管5を配置している。
エンジンルーム2内の前方部位には、図示しないモータ、パワー制御ユニット、燃料電池(燃料電池スタック)6等の冷却系のラジエータ7を配置している。
吸気配管5は、ラジエータ7の上方に入口部を開口している。吸気配管5の途中は、下方に折曲部8を形成して、後出口部をエアクリーナ4の入口部に接続する。
エアクリーナ4は、内部に硫黄化合物等を吸着する活性炭等の物理吸着型ケミカルフィルタ9を装着している。エアクリーナ4の出口部は、圧縮機上流配管10を介して圧縮機3に接続している。
圧縮機3の上流を吸気モジュール(点線枠部分の構成)と称す。圧縮機3の下流は、アフタクーラ11、マイクロフィルタ12、加湿器13を経由して、燃料電池6に接続している。
吸気配管5の所要部分に、吸気配管5の周りを覆うケース14を設ける。この場合、ラジエータ7の放熱風を受けやすい吸気配管5の部位にケース14を設ける。
ケース14は、吸気配管5の周りを密閉するように形成する。すなわち、ケース14内の吸気配管5の周りに密閉した空間(空気層)15を形成する。
このようにケース14と吸気配管5との間に形成した空間(空気層)15は、断熱層となり、そのため燃料電池車1の高負荷運転時においても、断熱層によりラジエータ7等からの熱が吸気配管5の空気に伝わりにくくなり、吸気の温度が上昇することを防止する。
これにより、エアクリーナ4のケミカルフィルタ9に流入する吸気の温度が低く保たれ、したがって、ケミカルフィルタ9の硫黄化合物等の吸着効率が低下するようなことはなく、燃料電池6の出力低下が回避されると共に、燃料電池6の劣化を抑えられる。
また、吸気の温度の上昇を抑制するので、圧縮機3の効率も高くなる。また、吸気配管5の周りを覆うので、吸気配管5からの放射音が低減できる。
図2は、第2の実施形態を示す。
これは、前記形態の吸気配管5の最下部位にドレイン孔20を設け、ケース14は、そのドレイン孔20よりも上流からエアクリーナ4までの吸気配管5を連続的に覆い、底面にドレイン孔21を設けたものである。
ドレイン孔20は、吸気配管5の途中の折曲部8の最下部位に小径に、ドレイン孔21は、ケース14の底面に小径に形成している。ケース14の後端は、エアクリーナ4に連結して良い。
このように構成することで、吸気配管5内に溜まった水を抜くことができ、吸気配管5の水抜きに必要なドレイン孔20までケース14内に収めれば、そのドレイン孔20から漏れる吸気音を低減できる。また、エアクリーナ4までケース14を設けることで、断熱層(空気層15)を大きくでき、遮熱に効果的である。
図3は、第3の実施形態を示す。
これは、前記形態のケース14内の吸気配管5に分岐管30を設け、分岐管30の先端をケース14内で開口させたものである。
このように構成することで、ケース14内の空間15をレゾネータ(共鳴器)として活用して、消音効果が得られ、吸気音を低減できる。
また、ケース14内を吸気によって換気できるため、断熱層(空間15)の空気は長時間の高負荷運転においても外気温度並に低く抑えられ、そのため、ケミカルフィルタ9の高い吸着効率を保てる。
図4は、第4の実施形態を示す。
これは、前記形態のケース14内の吸気配管5にヘルムホルツ型のレゾネータ40を取り付けたものである。
このようにレゾネータ40を設ければ、特定の周波数の音を低減することができ、レゾネータ40からの放射音がケース14によって遮音され、良好な消音効果を確保できる。
車両用ならびに車両用以外の燃料電池システムに適用できる。
第1の実施形態の配置構成図である。 第2の実施形態の配置構成図である。 第3の実施形態の配置構成図である。 第4の実施形態の配置構成図である。
符号の説明
1 燃料電池車
2 エンジンルーム
3 圧縮機
4 エアクリーナ
5 吸気配管
6 燃料電池
7 ラジエータ
9 ケミカルフィルタ
14 ケース
15 空間(空気層)
20、21 ドレイン孔
30 分岐管
40 レゾネータ

Claims (3)

  1. 圧縮機と、少なくとも空気中の硫黄化合物を吸着するケミカルフィルタを内蔵したエアクリーナとを備え、エアクリーナを通った空気を圧縮機を介して燃料電池に送り込む車両用の燃料電池システムにおいて、
    エアクリーナへ外気を導く吸気配管の周りを覆うケースを設け、
    ケース内の吸気配管の周りに空気層を形成し
    前記吸気配管の最下部位にドレイン孔を設け、
    前記ケースは、そのドレイン孔よりも上流からエアクリーナまでの吸気配管を連続的に覆い、ケースの底面に外部ドレイン孔を設けたことを特徴とする燃料電池システムの吸気装置。
  2. 前記ケース内にて、前記吸気配管に分岐管を設け、分岐管はケース内で開口していることを特徴とする請求項1に記載の燃料電池システムの吸気装置。
  3. 前記ケース内にて、前記吸気配管にヘルムホルツ型のレゾネータを設けることを特徴とする請求項1又は2に記載の燃料電池システムの吸気装置。
JP2003395931A 2003-11-26 2003-11-26 燃料電池システムの吸気装置 Expired - Fee Related JP4348170B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395931A JP4348170B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 燃料電池システムの吸気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003395931A JP4348170B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 燃料電池システムの吸気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005158512A JP2005158512A (ja) 2005-06-16
JP4348170B2 true JP4348170B2 (ja) 2009-10-21

Family

ID=34721559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003395931A Expired - Fee Related JP4348170B2 (ja) 2003-11-26 2003-11-26 燃料電池システムの吸気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4348170B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005158512A (ja) 2005-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7891463B2 (en) Active muffler
JP4665957B2 (ja) エアエレメント収納ケースおよびこれを備えたファンシュラウド部材
US20140328493A1 (en) Sound generator for an exhaust system
KR102013057B1 (ko) 건설 기계
US8136627B2 (en) Exhaust silencer device for internal combustion engine
US20080230317A1 (en) Oil Circulation System For A Compressor
JP2007205275A (ja) 消音器
JP2020020337A (ja) 自動車マフラーのガス排出量を削減できる消音バルブ
JP2007009843A (ja) パッケージ型給水ポンプ装置
JP2006207378A (ja) 排気系用の騒音低減デバイス、および、それを備える排気系
KR20120036442A (ko) 차량용 소음기
US20190010903A1 (en) Acoustic attenuation device for an intake line
JP4348170B2 (ja) 燃料電池システムの吸気装置
JP5598456B2 (ja) ガスケット
EP1908930A2 (en) Exhaust silencer for automotive vehicles
JP2005351205A (ja) 送風機用の低騒音装置
US7481203B2 (en) Pump space/dampening structure for fuel delivery system
JP2011113697A (ja) 燃料電池用空気供給システム
JP4378604B2 (ja) 車両の冷却装置
CN213039492U (zh) 一种低噪声离心风机
JP2008082207A (ja) エンジン発電装置の排気消音器
RU2517933C2 (ru) Контур кондиционирования автотранспортного средства, содержащий расширительную камеру
CN105909353A (zh) 用于内燃机的排气引导系统
JP2009127436A (ja) 送風機用の低騒音装置
US20180370325A1 (en) Sound insulation arrangement for an air-conditioning system of a motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090508

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090717

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees