JP4345912B2 - 扁平形電池 - Google Patents

扁平形電池 Download PDF

Info

Publication number
JP4345912B2
JP4345912B2 JP2003136396A JP2003136396A JP4345912B2 JP 4345912 B2 JP4345912 B2 JP 4345912B2 JP 2003136396 A JP2003136396 A JP 2003136396A JP 2003136396 A JP2003136396 A JP 2003136396A JP 4345912 B2 JP4345912 B2 JP 4345912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer peripheral
positive electrode
cylindrical wall
peripheral cylindrical
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003136396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004342422A (ja
Inventor
淳 山野
匡 阪田
昇志 籔下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Maxell Energy Ltd
Original Assignee
Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Maxell Energy Ltd filed Critical Hitachi Maxell Energy Ltd
Priority to JP2003136396A priority Critical patent/JP4345912B2/ja
Publication of JP2004342422A publication Critical patent/JP2004342422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345912B2 publication Critical patent/JP4345912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、正極缶と負極缶とを含む電池缶内に、正極合剤が充填されたリング状の台座を収容した扁平形電池に関する。
【0002】
【従来の技術】
正極活物質に二酸化マンガンを含む正極を用い、リチウム金属板などからなる負極を使用した扁平形(コイン形)電池はエネルギー密度が高く、小型軽量化が可能なことから小型携帯機器の主電源をはじめとして据え置き型機器のバックアップ用電源など様々な用途に供されている。ところが、この種の電池は、放電にともない正極合剤が膨潤して厚みが増すことから、導電性が低下して放電特性が悪くなるところに問題があった。特に、低温時の特性低下が顕著である。
【0003】
このような問題に対し、放電時の内部抵抗の増加を抑えるために、電池缶内に正極合剤をこれが充填されるリング状の台座とともにプレス成型して収納した扁平形電池が提案されている(特許文献1)。そこでの台座は、円環状の外周筒壁の下面に正極合剤を受ける帯状の受け部を設け、この受け部に外周筒壁の内部に突出する凸状隆起部を幅方向にわたって打ち出し形成したものとなっている。そして、外周筒壁の下端に有機電解液の出入口を設けた形態を採っている。ここでは、凸状隆起部が正極合剤中に突入して接触している点が注目される。
【0004】
【特許文献1】
特開平4−249065号公報(段落番号0008、図1、図2)
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記の従来例では、前出の凸状隆起部の内部への突出量が、受け部の肉厚寸法内での打ち出し形成であるために、どうしても小さい。そのため、正極合剤の台座において、凸状隆起部による前記受け部の厚み方向での正極合剤との導電性が不十分であり、低温時における重負荷放電特性の向上に難がある。とくに車載用途では、−40℃という極低温における重負荷特性が要求されているところ、かかる要求に応え得る改善策は未だ提案されていない。
【0006】
そこで本発明の目的は、正極を構成する正極合剤のリング状台座に注目し、正極合剤を受ける台座の底面の受け部の形状に改良を加えることにより、放電にともなって正極合剤が膨潤しても導電性の低下を抑制し、放電末期においても低温重負荷特性に優れる扁平形電池を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明の扁平形電池は、図1に示すごとく正極缶1と負極缶2とを含む電池缶内に、正極合剤13をこれが充填された導電性金属製の台座15を介して収容してなる。すなわち、電池缶内に正極合剤13が台座15と共に成型されて収容されている。本発明は円形のコイン形電池を予測しているが、電池缶は角形でもよい。
【0008】
本発明は、かかる扁平形電池において、前記台座15が、図2(c)に示すごとく環状の外周筒壁16と、外周筒壁16の下面において正極合剤13を受けるために、外周筒壁16の中心を通って両端が外周筒壁16の下端につながる帯板状の受け部17とを含み、前記受け部17の中間に、前記外周筒壁16の内部上方に突入する突入片22が切り起こし形成されていることを特徴とする。台座15の受け部17は正極缶1の底面壁3と接触している。
【0009】
こでの外周筒壁16と受け部17とは一体に形成されている。「切り起こし形成」とは、受け部17に切れ21を幅方向に入れて折り曲げ形成したことを意味し、切れと折り曲げの加工とは経時的に行ってもよいし、同時に行ってもよい。この場合の突入片22は受け部17に対して直角状に曲げられていてもよい。
【0010】
前記受け部17はこれの長手方向中央付近において切り離し、各切り離し端から前記突入片22・22をそれぞれ折り曲げ形成してもよいが、図1に示すごとく前記受け部17の一方の切り離し端側にのみ、前記突入片22が曲げ形成されていれば足りる。
【0011】
更に言及すると、前記突入片22は、前記外周筒壁16の中央付近において斜め上方に切り起こし形成することができる。受け部17の上面からの突入片22の先端の突出高さhは、前記外周筒壁16の上下高さHの少なくとも1/5以上、好ましくは1/3以上、より好ましくは1/2以上に寸法設定することが望まれる。これによれば、台座15の受け部17に対する正極合剤13の導電性が良好に確保される。
【0012】
また本発明は、前記台座15が、図3および図4に示すごとく、環状の外周筒壁16と、外周筒壁16の下面において正極合剤13を受けるために、外周筒壁16の下端から外周筒壁16の中心に向けて延びる複数本の帯板状の受け部17とを含み、前記各受け部17の延出端に、外周筒壁16の内部上方に突入する突入片22が折り曲げ形成されていることを特徴とする。この場合の受け部17は、正極缶1の底面壁3に接触する水平状の受け部本体と突入片22とを有する図示例の形式に代えて、受け部本体が外周筒壁16につながる根元側から上向きに傾斜するよう曲げ形成されていてもよい。
【0013】
【発明の作用効果】
本発明における正極合剤の台座は、外周筒壁の下面に受け部が一体に形成され、この受け部に外周筒壁の内部上方に突入する突入片が曲げ形成されているので、前記突入片の正極合剤への突入量を大きく設定できることになり、その分だけ正極合剤の上下厚み方向での集電効率が高まり、放電末期の正極合剤の膨潤による低温重負荷特性の低下を確実に抑制できる。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る扁平形電池、更に具体的には円形のコイン形電池の具体例を図面に基づき説明する。
【0015】
図1において電池缶は、いずれもがスレンレス鋼(SUS430)からなる下側の正極缶1と上側の負極缶2とからなる。正極缶1は、円形の底面壁3と、底面壁3の外周から上向きに折り曲げ連設した周側壁5とを有する。負極缶2は、円形の上面壁6と、上面壁6の外周から下向きに折り曲げ連設した周側壁7とを有する。
【0016】
正極缶1内には、正極9が底面壁3の内面に接する状態で収容される。負極缶2内には、リチウム金属板を打ち抜いた負極10が上面壁6の内面に接する状態で収容される。正極9と負極10との間には、ポリプロピレン製の不織布からなるセパレータ11が介在する。
【0017】
正極缶1内に負極缶2を上方から嵌合した状態で、正極缶1の周側壁5の開口上端部を負極缶2の周側壁7の段付き部にポリプロピレン製の絶縁パッキン12を介してかしめ加工することにより、電池缶内に発電要素(9・10)を密閉した状態に封口している。
【0018】
正極9は、正極合剤13と、これが充填される導電性金属製のリング状台座15とを含む。正極合剤13は、活物質である二酸化マンガンと、導電助剤である黒鉛と、バインダとしてのPTFEディスバージョンとを90:7:3の固形分重量比で混合したのち、前記台座15とともにペレット状にプレス成型した。
【0019】
電解液の溶媒は、プロピレンカーボネート(PC)と1,2−ジメトキシエタン(DME)とを1:1(体積比)で、溶質として0.5M過塩素酸リチウム(LiClO4 )を溶解させたものを使用した。よって外径寸法が、直径24.0mm、上下高さ5mmのコイン形電池をつくった。
【0020】
(実施例1) 図1および図2は本発明の実施例1を示しており、前記台座15は上面が開口する円環状の外周筒壁16と、外周筒壁16の下面において外周筒壁16の中央(中心)を通って両端が外周筒壁16の下端につながる帯板状の受け部17とを有する。すなわち、外周筒壁16の下端に、外周筒壁16の下端間を架橋する状態で受け部17を水平状に一体形成する。正極缶1の底面壁3と接触する台座15の底面側は、受け部17を残して開口している。
【0021】
台座15の具体的な製造に際しては、図2(a)示すごとく外周筒壁16と、これの開口下面を全面的に塞ぐ底壁19とを有する有底円筒状の一次成形品15aを絞り加工でつくる。次に、図2(b)に示すごとく一次成形品15aの底壁19を抜き加工し、円環状の鍔20と前記受け部17とを有する二次成形品15bをつくる。ここでの受け部17の両端は鍔20に一体につながっている。
【0022】
そのうえで、二次成形品15bの受け部17の長手(径)方向の中央付近であって、中央位置から外れた部位に切れ21を受け部17の幅方向にわたって入れると同時に、切り離された長尺側の一方の切離端部分22を外周筒壁16の内部上方に向けて斜めに折り曲げ形成した。以下、この切離端部分22を突入片と称する。すなわち、1本の帯板状の受け部17の長手方向中央部位に突入片22を切り起こし形成した。その際、突入片22の先端は台座15の中心線P上に位置させた。
【0023】
これにより、正極合剤13を台座15と共にペレット状に成型したとき、突入片22が正極合剤13の中央近くの内部に深く埋入された正極9を得た。電池缶に正極9を収容した状態において、台座15の受け部17の水平状本体部分が正極缶1の底面壁3に接触するとともに、正極合剤13が台座15の受け部17を除く開口下面23と、突入片22を切り起こした後に生じる受け部17の切り起こし開口25とを介して正極缶1の底面壁3に接触する。
【0024】
台座15は、肉厚0.1mmのステンレス鋼(SUS430)でつくり、外周筒壁16の外径寸法を18.5mm、受け部17の幅寸法を5.0mm、外周筒壁16の上下高さHを2.7mmとした。突入片22の先端における突出高さh(受け部17の上面からの高さ)は、2.0mmとした。ここでは、突入片22の突出高さhが外周筒壁16の上下高さHの1/2以上を優に超えていることが注目されるべきである。
【0025】
(実施例2) 図3および図4は、本発明の扁平形電池の実施例2を示す。この場合の台座15は、外周筒壁16の下端の四等分点位置から、外周筒壁16の中心Pに向けて伸びる4本の帯板状の受け部17を水平姿勢で一体に形成する。そして、各受け部17の延出端に、外周筒壁16の内部上方に傾斜姿勢で突入する突入片22を折り曲げ形成した。その他の構成は、実施例1と実質的に同じである。
【0026】
その台座15の具体的な製造に際しては、図4(a)示すごとく外周筒壁16と、これの開口下面を全面的に塞ぐ底壁19とを有する有底円筒状の一次成形品15aを絞り加工でつくる。次に、図4(b)に示すごとく一次成形品15aの底壁19を抜き加工し、外周筒壁16の下端につながる円環状の鍔20と、この鍔20から中心に向けて放射状に延びる4本の前記受け部17とを有する二次成形品15bをつくる。
【0027】
そのうえで、二次成形品15bの各受け部17の延出端を斜め上方に向けて折り曲げることにより、図4(c)に示すごとく突入片22を形成した。
【0028】
これにより、図3に示すごとく正極合剤13を台座15と共にペレット状に成型したとき、突入片22が正極合剤13の中央近くの内部に深く埋入された正極9を得た。電池缶に正極9を収容した状態において、台座15の受け部17の水平状本体部分が正極缶1の底面壁3に接触するとともに、正極合剤13が台座15の受け部17を除く開口下面23と、突入片22を曲げ形成した後に生じる開口25とを介して正極缶1の底面壁3に接触する。
【0029】
(比較例1) 図5は比較例1を示しており、この場合の台座15は円形の外周筒壁16の下端内周に、円環状の前記鍔20を水平姿勢で一体に折り曲げ形成した。この鍔20の径寸法は実施例1と同一の1.7mmとし、その他の構成も実施例1と同様にした。ここでは、台座15の下面に本発明実施例の突入片22が存在しない点が注目されるべきである。
【0030】
(試験) 実施例1、実施例2、比較例1の各コイン形電池の初度品(末放電製品)と、70%放電品(全容量の70%を放電させたもの)とをそれぞれ5個ずつ用意し、−40℃の温度雰囲気下に5時間置いたのち、10mAの電流を0.1秒間流したときの最低放電電圧の平均値を調べた。表1はその結果を示す。
【0031】
【表1】
Figure 0004345912
【0032】
上記表1から、−40℃の極低温においても、本発明実施例1、2の電池は、70%放電品において、比較例1の電池よりも優れた放電特性を有していることが判る。
【0033】
先の実施例1、2では、台座15の一次成形品15aの底壁19を抜き加工するために、鍔20を設けてこれが残存するようにしたが、この鍔20は必ずしも要しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1の全体の中央縦断面図
【図2】実施例1の台座を示しており、図2(a)は一次成形品の縦断面図、図2(b)は二次成形品の平面図、図2(c)は台座の斜視図
【図3】実施例2の全体の中央縦断面図
【図4】実施例2の台座を示しており、図2(a)は一次成形品の縦断面図、図2(b)は二次成形品の平面図、図2(c)は台座の斜視図
【図5】比較例1の台座の斜視図
【符号の説明】
1 正極缶
2 負極缶
3 正極缶の底面壁
5 正極缶の周側壁
6 負極缶の上面壁
7 負極缶の周側壁
9 正極
10 負極
13 正極合剤
15 台座
16 台座の外周筒壁
17 台座の受け部
22 台座の突入片
h 突入片の突出高さ
H 台座の外周筒壁の上下高さ

Claims (4)

  1. 正極缶と負極缶とを含む電池缶内に、正極合剤をこれが充填された導電性金属製の台座を介して収容した扁平形電池において、
    前記台座が、環状の外周筒壁と、前記外周筒壁の下面において前記正極合剤を受けるために、前記外周筒壁の中心を通って両端が前記外周筒壁の下端につながる帯板状の受け部とを含み、
    前記受け部の中間に、前記外周筒壁の内部上方に突入する突入片が切り起こし形成されていることを特徴とする扁平形電池。
  2. 前記突入片が、前記外周筒壁の中央付近において斜め上方に切り起こし形成されている請求項1記載の扁平形電池。
  3. 正極缶と負極缶とを含む電池缶内に、正極合剤をこれが充填された導電性金属製の台座を介して収容した扁平形電池において、
    前記台座が、環状の外周筒壁と、前記外周筒壁の下面において前記正極合剤を受けるために、前記外周筒壁の下端から前記外周筒壁の中心に向けて延びる複数本の帯板状の受け部とを含み、
    前記各受け部の延出端に、前記外周筒壁の内部上方に突入する突入片が折り曲げ形成されていることを特徴とする扁平形電池。
  4. 前記突入片の突出高さ(h)が、前記外周筒壁の上下高さ(H)の1/5以上に寸法設定されている請求項1から3のいずれかに記載の扁平形電池
JP2003136396A 2003-05-14 2003-05-14 扁平形電池 Expired - Fee Related JP4345912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003136396A JP4345912B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 扁平形電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003136396A JP4345912B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 扁平形電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004342422A JP2004342422A (ja) 2004-12-02
JP4345912B2 true JP4345912B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=33526373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003136396A Expired - Fee Related JP4345912B2 (ja) 2003-05-14 2003-05-14 扁平形電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4345912B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5305315B2 (ja) 2007-03-19 2013-10-02 日立マクセル株式会社 扁平形電池
EP4016707A1 (en) * 2020-12-15 2022-06-22 Renata AG A holder for an electrode of a button battery and a battery provided therewith

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004342422A (ja) 2004-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6579640B1 (en) Sealed rectangular battery and manufacturing method for the same
CN102165624B (zh) 具有改善的安全性的端帽组件和采用此组件的圆柱形二次电池
US6482543B1 (en) Alkaline cell with improved cathode and current collector configuration
US20090061304A1 (en) Nonaqueous electrolyte secondary battery
JP4124756B2 (ja) 密閉型電池
JPH06349460A (ja) 電 池
US6358645B1 (en) Non-aqueous electrolyte secondary battery
US6472099B1 (en) Cathode indentations in alkaline cell
KR101893954B1 (ko) 이차 전지
JP4345912B2 (ja) 扁平形電池
US3332802A (en) Electric current producing cell
KR100502446B1 (ko) 리튬 이온 2차 전지
US20050147879A1 (en) Electrochemical cell closure
JP3351416B2 (ja) 円筒形リチウムイオン二次電池
JP2007280743A (ja) 円筒型蓄電池
WO2006060498A2 (en) Electrochemical cell
US6673494B2 (en) Expanded zinc mesh anode
JP4255013B2 (ja) 非水電解液電池
JP2000251871A (ja) アルカリ二次電池
JP3522122B2 (ja) 電 池
JP2005085674A (ja) 非水電解質二次電池
KR100655636B1 (ko) 자동 절단부의 양극 리드를 포함하고 있는 이차전지
JP4399630B2 (ja) 扁平形非水電解質二次電池
JP2004311117A (ja) 電極用集電体およびそれを用いた扁平形電池
JP4268851B2 (ja) アルカリ乾電池

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051025

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061103

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20071113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090408

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090608

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090708

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4345912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees