JP4345754B2 - 蓄熱装置及びエンジン - Google Patents

蓄熱装置及びエンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4345754B2
JP4345754B2 JP2006033133A JP2006033133A JP4345754B2 JP 4345754 B2 JP4345754 B2 JP 4345754B2 JP 2006033133 A JP2006033133 A JP 2006033133A JP 2006033133 A JP2006033133 A JP 2006033133A JP 4345754 B2 JP4345754 B2 JP 4345754B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat storage
container
cylinder bore
bore wall
storage device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006033133A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007211699A (ja
Inventor
日出夫 小林
克彦 蟻沢
賢一 山田
芳雄 山下
邦彦 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2006033133A priority Critical patent/JP4345754B2/ja
Priority to EP07714210.7A priority patent/EP1983167A4/en
Priority to CN2007800096407A priority patent/CN101405491B/zh
Priority to PCT/JP2007/052663 priority patent/WO2007091729A1/ja
Priority to US12/278,641 priority patent/US8037851B2/en
Publication of JP2007211699A publication Critical patent/JP2007211699A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4345754B2 publication Critical patent/JP4345754B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P11/20Indicating devices; Other safety devices concerning atmospheric freezing conditions, e.g. automatically draining or heating during frosty weather
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/02Cylinders; Cylinder heads  having cooling means
    • F02F1/10Cylinders; Cylinder heads  having cooling means for liquid cooling
    • F02F1/14Cylinders with means for directing, guiding or distributing liquid stream
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N19/00Starting aids for combustion engines, not otherwise provided for
    • F02N19/02Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks
    • F02N19/04Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines
    • F02N19/10Aiding engine start by thermal means, e.g. using lighted wicks by heating of fluids used in engines by heating of engine coolants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P3/00Liquid cooling
    • F01P3/02Arrangements for cooling cylinders or cylinder heads
    • F01P2003/021Cooling cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P11/00Component parts, details, or accessories not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P9/00
    • F01P11/14Indicating devices; Other safety devices
    • F01P2011/205Indicating devices; Other safety devices using heat-accumulators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02NSTARTING OF COMBUSTION ENGINES; STARTING AIDS FOR SUCH ENGINES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02N2200/00Parameters used for control of starting apparatus
    • F02N2200/02Parameters used for control of starting apparatus said parameters being related to the engine
    • F02N2200/023Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D20/02Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00 using latent heat
    • F28D20/028Control arrangements therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D20/00Heat storage plants or apparatus in general; Regenerative heat-exchange apparatus not covered by groups F28D17/00 or F28D19/00
    • F28D2020/0065Details, e.g. particular heat storage tanks, auxiliary members within tanks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/02Flexible elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/04Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes comprising shape memory alloys or bimetallic elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、エンジンを効果的に暖機することができる蓄熱装置に関する。
エンジンは、暖機が完了していない状態ではフリクションが大きい等の問題があることから早期の暖機完了が求められる。特に、シリンダボアやピストン、クランクシャフト等の摺動部を有する構成要素は効率のよい運転を実現するために早期暖機完了が望まれる。通常のエンジンは筒内爆発が開始されるとシリンダブロックやシリンダヘッド等のエンジン構成要素、さらに、これらのエンジン構成要素に形成された油路中を循環するエンジンオイルが温められ、徐々に暖機が進行する。従来、このようなエンジンの早期暖機完了を達成すべく、シリンダを囲むように形成した蓄熱材収納室に、過冷却状態から相変化をする際に発熱する蓄熱剤を収納したエンジンの急速暖機装置が提案されている(特許文献1)。この蓄熱剤は、以下のような特性を有する。まず、運転中のエンジンによって加熱され、熱を蓄える。このとき、蓄熱剤の温度がその融点以上であれば蓄熱剤は液相となっている。その後、エンジンが停止し、エンジンの温度が低下すると、蓄熱剤の温度も低下する。この際、蓄熱剤は融点以下の温度となっても相変化を起こすことなく液相状態を保ち、蓄えた熱を潜熱として維持する。すなわち、過冷却状態となる。そして、この過冷却状態にある蓄熱剤に相変化のきっかけが与えられると、蓄えていた熱を放出しつつ、液相から固相への相変化を起こす。この放出された熱がエンジンの暖機に利用されることとなる。液相から固相への相変化を終えた蓄熱剤は、運転中のエンジンによって加熱されると、エンジンの燃焼熱等を吸熱し、再び熱を蓄える。特許文献1記載のエンジンの急速暖機装置では、このような蓄熱剤をシリンダの周囲に設けた蓄熱材収容室に収容してエンジンの暖機を図っている。
一方、通常、エンジンには、冷却水を流通させるウォータジャケット等の冷却機構が搭載される。この点、特許文献1記載のエンジンの急速暖機装置では、シリンダブロックのシリンダ周囲に蓄熱材収容室が形成され、この蓄熱材収容室に収容された蓄熱剤の吸熱作用によってシリンダブロック側が冷却される旨、記載されている。また、ウォータジャケットを流通する冷却水の強制循環によりシリンダヘッド側が冷却される旨、記載されている。なお、特許文献1には、ウォータジャケットが蓄熱材収容室の上側に設けられた実施例が開示されている。
特開平11−182393号公報
しかし、以上説明したような特許文献1記載のエンジンの急速暖機装置は、過冷却状態にある液相から固相への相変化を伴った潜熱の放出を完了した後、再び液相に相変化するときに吸熱作用を伴う。このような吸熱作用は、エンジンのシリンダブロックから熱を奪うこととなるので、早期暖機の効率を損ねることも懸念される。より具体的に説明すると、エンジンの高負荷高回転時のようにエンジンの冷却が必要となるようなタイミングでの吸熱作用はエンジンの冷却に効果的である。しかし、完全に暖機が完了しておらずエンジンの燃焼熱等が未だエンジンの暖機に寄与しているようなタイミングでは、シリンダの周囲に配置された蓄熱剤がシリンダブロックから熱を奪ってしまい。却ってエンジンの暖機を妨げることになりかねない。
また、特許文献1記載のエンジンの急速暖機装置では、シリンダと蓄熱剤との間に冷却水は介在していないことから、エンジンの効率的な冷却が必要となる場面で、適切な冷却効果を得ることができないおそれがある。
そこで、本発明は、エンジンの早期暖機を達成することができるとともに、エンジンの効率的な冷却効果を得ることができる蓄熱装置を提供することを課題とする。
かかる課題を解決するための、本発明の蓄熱装置は、シリンダボア壁を囲うように設けられたウォータジャケット内に収容される容器と、当該容器内に封入された蓄熱剤と、エンジンの運転状況に応じて当該容器と前記シリンダボア壁との間隔を調節する間隔調整手段を備えていることを特徴とする(請求項1)。このような間隔調整手段が作動すると、容器に封入された蓄熱剤をシリンダボア壁に接触させ、さらに適切なタイミングで蓄熱剤をシリンダボア壁から離間させることができ、効率よくエンジンの早期暖機を行うことができる。また、エンジンの高負荷高回転時等、暖機完了後に熱的に厳しい運転条件下にあるときに容器とシリンダボア壁との間に冷却水を流通させることにより適切な冷却効果を確保することができる。ここで、間隔調整手段を作動させるためのパラメータは蓄熱剤又は冷却水の温度とすることができる(請求項2)。
なお、蓄熱剤としては、過冷却状態となることができ、所定の発核条件、すなわち、過冷却状態から相変化を開始させるための条件が整うことにより、潜熱を取り出すことができる物質であれば採用することができる。例えば、酢酸ナトリウム3水和物(CHCOONa・3(HO))を採用することができる。
このような蓄熱装置における前記容器は、それぞれ前記シリンダボア壁の外周形状に対応した壁形状を有する複数の容器を含む構成とすることができる(請求項4)。本発明の容器が収容されるウォータジャケットは、シリンダボア壁を囲うように形成される。このため、シリンダに対するピストンの摺動方向と直角をなす方向で断面としたのウォータジャケットの断面形状は、例えば、単気筒エンジンであれば、環状となる。また、直列四気筒エンジンであれば4つの環を直列に連ねたような形状を呈する。このような形状のウォータジャケットに対し、容器を複数とすることによりシリンダボア壁に対する離間、接近動作を容易とすることができる。また、容器の壁形状をシリンダボア壁の外周形状に対応した形状とすることにより、容器をシリンダボア壁に密着させ、高い伝熱効率を実現することができる。なお、ウォータジャケットの幅、すなわち、シリンダボア壁からシリンダブロックの外壁までの距離と比較して、容器の幅は狭い。このような寸法関係とすることにより、容器をシリンダボア壁に対して密着させたり、離間させたりすることができる。複数の容器は、例えば、前記シリンダボア壁の形状に対応した壁形状を有する第一容器及び第二容器とを有する構成とすることができる(請求項18)。少なくともこのような2ピース構造とすれば、容器をシリンダボア壁に対して密着させたり、離間させたりすることができる。
このような蓄熱装置では、前記間隔調整手段は、前記容器に備えられている構成とすることができる(請求項3)。間隔調整手段が容器に備えられた構成とすれば、蓄熱装置のエンジンへの搭載、すなわち、シリンダブロックへの装着が容易となる。
ここで、このような容器は、それぞれ前記シリンダボア壁の外周形状に対応した壁形状を有する複数の容器を含む構成とすることができる。このような複数の容器は、連結部材で連結されている構成とすることができる(請求項5)。連結部材としては、例えば、スプリングを採用することができる。このような連結部材は間隔調整手段の構成要素とすることができる。
例えば、前記間隔調整手段は、前記容器を形成する複数の容器を連結するスプリングと、前記複数の容器の前記シリンダボア壁に対向する壁に設けられ、前記蓄熱剤の膨張に伴って外部へ迫り出す柔軟構造部とを有する構成とすることができる(請求項6、7)。このような構成の間隔調整手段では、連結部材に相当するスプリングの引き付け力が容器をシリンダボア壁に密着させる。また、柔軟構造部が外部へ迫り出し、いわば、スペーサの役割を果たすことにより、容器をシリンダボア壁から離間させる。ここで、柔軟構造部は、蓄熱剤の膨張によって外部へ迫り出すことができるようにその周辺部分と比較して柔軟性を有する材料で形成されている。蓄熱剤は、固相から液相に相変化することによって体積が増加する。例えば、酢酸ナトリウム3水和物であれば、固相から液相への相変化によって体積が約10%増加する。このため、過冷却状態から潜熱を放出し、固相となった蓄熱剤が燃焼熱等を吸熱して液相に相変化するときに蓄熱剤の体積増加分が柔軟構造部を迫り出させる。これにより容器はシリンダボア壁から離間する。
間隔調整手段は、他の構成とすることもできる。例えば、前記間隔調整手段は、温度に応じて伸縮し、前記容器を形成する複数の容器を連結する伸縮装置とすることができる(請求項8、9)。このような伸縮装置は、例えば、温度に応じて伸縮する形状記憶合金からなり、前記容器を形成する複数の容器を連結する連結部材とすることができる(請求項10、11)。このような連結部材は、蓄熱剤が潜熱を放出している温度域では複数の容器をシリンダボア壁に密着させるように引き寄せる。また、蓄熱剤が吸熱作用をする温度域では複数の容器の間隔を広げるように動作し、容器をシリンダボア壁から離間させる。形状記憶合金は、従来公知の合金を用いることができる。他の伸縮装置としては、例えば、圧電アクチュエータを用いることもできる。
また、他の間隔調整手段は、前記容器を形成する複数の容器を連結するスプリングとサーモスタットとを有する構成とすることができる(請求項12、13)。スプリングは、複数の容器をシリンダボア壁に密着させるように引き寄せる作用をするものである。一方、サーモスタットは、温度が所定温度まで上昇するとニードルが迫り出して複数の容器の間隔を広げるように動作し、容器をシリンダボア壁から離間させる。
間隔調整手段は、さらに他の構成とすることもできる。例えば、前記間隔調整手段は、前記容器を形成する複数の容器同士を離間させるスプリングと、前記複数の容器を前記シリンダボア壁側へ押し込むアクチュエータとを有する構成とすることができる(請求項14、15)。このような構成におけるスプリングは初期状態で反発力を生じるようにセットされる。従って、容器は、初期状態ではシリンダボア壁から離間した状態となっている。また、アクチュエータは、ECU等の制御手段により任意に容器をシリンダボア壁側へ押し込むものである。
蓄熱装置は、通常、容器内に封入された蓄熱剤の相変化を起こすための発核トリガーを必要とする。そこで、アクチュエータによって容器をシリンダボア側へ押し込む構成とする場合、このアクチュエータを、発核トリガーの押圧と、容器をシリンダボア側へ押し込むという二つの目的で用いる構成とすることができる。すなわち、前記容器は、その側壁に前記蓄熱剤の相変化を開始させる発核トリガーを備え、当該複数の容器は、スプリングで連結され、当該スプリングの反発力によって前記シリンダボア壁から離間するように前記ウォータジャケット内に収容されるとともに、アクチュエータによって前記発核トリガーが押圧されつつ、前記シリンダボア壁側へ押し込まれる構成とすることができる(請求項16)。
このような蓄熱装置におけるアクチュエータは、例えば以下のように制御される。すなわち、前記アクチュエータは、冷却水温度が前記蓄熱剤の融解温度以下であるときに前記容器の押圧動作を行い、冷却水温度が暖機完了温度に到達するまで当該押圧動作を維持する制御がおこなわれる(請求項18)。このような制御を行うことにより、蓄熱剤の潜熱放出時、アクチュエータは容器をシリンダボア壁へ密着させる。また、所定の暖機完了温度に到達した後、アクチュエータは押圧動作を停止し、容器をシリンダボア壁から離間させる。これにより、潜熱を放出した後の蓄熱剤が吸熱作用によりシリンダボア壁から熱を奪う現象を回避することができる。この結果、エンジンの早期暖機を実現することができる。また、エンジンの高負荷高回転時のように熱的に厳しい条件下にあるときは、アクチュエータの押圧動作を停止しておけば、エンジンの冷却効果を高めることができる。
以上説明したような蓄熱装置を従来あるエンジンに組み込めば、本発明のエンジンとすることができる(請求項19)。
本発明によれば、蓄熱剤が潜熱を放出しているときに蓄熱剤を封入した容器をシリンダボア壁へ密着させ、蓄熱剤が吸熱側に作用するときに前記容器をシリンダボア壁から離間するようにしたので、蓄熱剤の特性を十分に利用してエンジンの早期暖機完了、ひいてはフリクションの低減、燃費の向上を図ることができる。
以下、本発明を実施するための最良の形態を図面と共に詳細に説明する。
図1(a)は、本発明の蓄熱装置1の平面図である。図1(b)は、図1(a)におけるA−A線断面図である。図2(a)〜(c)は、いずれも、シリンダブロック2に蓄熱装置1を組み込んだエンジン3の概略構成を示す図であり、シリンダヘッドを取り外した状態のシリンダブロック2をシリンダヘッド装着側から見た図である。(a)〜(c)は、作動中の蓄熱装置1の異なる状態を示している。図3は、図2中、破線で囲んだ領域Bを拡大して示した図である。図4は、図2中、破線で囲んだ領域Cを拡大して示した図である。図5は、図3におけるD−D線断面図である。図6は、図4におけるE−E線断面図である。なお、本実施例におけるエンジン3は、4気筒エンジンである。
蓄熱装置1は、図に示すように第一容器4と第二容器5とを本発明の連結部材に相当するスプリング6で連結して構成されている。第一容器4は、金属製であり、シリンダボア壁7の形状に対応した壁形状の内側壁4aを有している。このような内側壁4aがシリンダボア壁7と対向する壁となる。このような内側壁4aには、柔軟構造部8が設けられている。この柔軟構造部8は、弾性に富む樹脂で成形されている。従って、金属製の第一容器4は変形することはないが、柔軟構造部8は、変形が容易である。このため、容器の内容物、すなわち、本発明にあっては、後述する蓄熱剤9の体積増加分を柔軟構造部8が外側へ迫り出すことによって吸収する構成となっている。また、第一容器4の外側壁4bには、内部に封入され、過冷却状態にある蓄熱剤9の相変化のきっかけを与える発核トリガー11が装着されている。この発核トリガー11は、外力を受けることにより変形し、内部の蓄熱剤9の相変化を起こす。
第二容器5も、第一容器4と同様の構成となっている。すなわち、シリンダボア壁7の形状に対応した壁形状の内側壁5aを有し、この内側壁5aには柔軟構造部8が設けられている。さらに、外側壁5bには発核トリガー11が装着されている。
このような第一容器4及び第二容器5には蓄熱剤9が封入されている(図5及び図6参照)。本実施例における蓄熱剤9は、酢酸ナトリウム3水和物である。酢酸ナトリウム3水和物は、融点がおよそ58℃であり、−20℃〜−30℃程度まで過冷却状態を維持することができる。また、酢酸ナトリウム3水和物は、固相から液相へ変化することにより約10%の体積の増加がある。蓄熱剤9の封入量は、液相状態で柔軟構造部8を迫り出させる量であり、体積が減少する固相状態で柔軟構造部8を迫り出させることのない量に調整されている。
このような蓄熱剤9を封入された第一容器4及び第二容器5は、端部同士をそれぞれスプリング6で連結されてシリンダブロック2へ装着される。シリンダブロック2には、シリンダボア壁7を囲うようにウォータジャケット10が形成されている。このウォータジャケット10は、図2に示したように4つのシリンダを形成するシリンダボア壁7の周囲に配置されており、その形状は、4つの環を直列に連ねたような形状となっている。スプリング6によって連結された第一容器4と第二容器5も、同様に4つの環を直列に連ねたような形状となっている。このような第一容器4及び第二容器5は、スプリング6の引き付け力によってシリンダボア壁7に密着するようにウォータジャケット10内に組み込まれる。すなわち、スプリング6は、初期状態において引き付け力を発揮することができる状態となっている。
なお、本実施例におけるスプリング6及び柔軟構造部8が、本発明における間隔調整手段を構成している。
シリンダブロック2には、アクチュエータ12が装着されている。このアクチュエータ12は、ECU13と接続されている。このアクチュエータ12は、第一容器4及び第二容器5に装着した発核トリガー11を押圧する。これにより発核トリガー11が作動し、過冷却状態にある蓄熱剤9が相変化を開始し、潜熱の放出を始める。
以上のように構成される蓄熱装置1の動作につき、順を追って説明する。まず、冷間始動となる条件下で、エンジン3を始動させる図示しないイグニッションキーのON信号が発せられると、ECU13はこのON信号に基づいてアクチュエータ12に対し、作動指令を出す。冷間始動時には、蓄熱剤9は、過冷却状態となっている。従って、蓄熱剤9は、液相となっており、図2(a)に示すように、柔軟構造部8は、シリンダボア壁7側へ迫り出している。このため、シリンダボア壁7と第一容器4及び第二容器5との間には隙間が形成されている。作動指令を受けたアクチュエータ12に通電され、ニードル12aが迫り出すと、ニードル12aにより発核トリガー11が押圧される。発核トリガー11が押圧されると、第一容器4及び第二容器5内の蓄熱剤9が発核し、相変化を開始する。相変化を開始した蓄熱剤9は、蓄えていた潜熱を放出し始める。
蓄熱剤9は、潜熱の放出を伴う相変化により液相から固相へ変化した蓄熱剤9の体積は減少する。このため、柔軟構造部8の形状は、図2(b)や図3、図5で示したように内側壁4a、5aとほぼ面一となる状態まで変化する。このように内側壁4a、5aがそれぞれほぼ面一となった第一容器4及び第二容器5はスプリング6により引き寄せられてシリンダボア壁7に密着した状態となる。このような状態は、ウォータジャケット10内を流通する冷却水の温度が蓄熱剤9の融解温度であるおよそ58℃まで継続される。これにより、蓄熱剤9から放出された熱は、第一容器4及び第二容器5が密着しているシリンダボア壁7へ効率よく伝達される。この結果、エンジン3の早期暖機が図られる。
エンジン3が始動すると、エンジン3の燃焼熱等が発生し始める。このようなエンジン3が自ら発生する熱も暖機に貢献する。このような熱は循環するエンジンオイル等を介してシリンダボア壁7へも伝達される。また、ウォータジャケット10内を流通する冷却水の温度も上昇する。
このようなエンジン3の暖機の進行に伴って冷却水の温度が上昇し、エンジン3の冷却水の温度が蓄熱剤9の融解温度に到達すると、蓄熱剤9が融解し、固相から液相への相変化を開始する。このような段階の蓄熱剤9は、周囲の熱を吸収する状態となっている。早期暖機に基づく燃費の向上には、図示しないピストンが摺動するシリンダボア壁7の温度を早期に昇温してピストンのフリクションを低減することが有効である。このため、仮に、第一容器4及び第二容器5がシリンダボア壁に7に密着したままであると、蓄熱剤9がシリンダボア壁7から熱を奪ってしまい、暖機効果を損ねることになりかねない。
ところが、本実施例の蓄熱装置1は、以下に説明する動作により、蓄熱剤9がシリンダボア壁7から熱を奪うことを回避している。
蓄熱剤9は、周囲の冷却水等から吸熱し、固相から液相への相変化を起こすことにより体積が増加する。このため、融解して液相となった蓄熱剤9は、再び柔軟構造部8を外部へ迫り出させる。これにより、第一容器4及び第二容器5は、図2(c)や図4、図6に示すように、再び、シリンダボア壁7から離間する。この結果、燃焼熱等のエンジン3が自ら発する熱が蓄熱剤9の吸熱作用により奪われることを回避することができる。
また、第一容器4及び第二容器5が、図2(c)や図4、図6に示すように、シリンダボア壁7から離間することにより、両者間に冷却水が流通するようになる。このため、暖機を完了し、熱的に厳しい条件下で運転されるエンジン3の冷却にも対応することができる。すなわち、シリンダボア壁7は、冷間始動時は早期に昇温することが求められるが、暖機完了後は、適切な冷却がされることが求められる。本実施例の蓄熱装置1であれば、このような要求を満たすことができる。
このように、暖機完了後のエンジン3から熱を奪った蓄熱剤9は、エンジン3が停止し、冷却されると、液相のまま温度が低下する。すなわち、エンジン3から奪った熱を蓄え、過冷却状態となって次回のエンジン始動に備えることとなる。
次に、本発明の実施例2について、図7乃至図10を参照しつつ説明する。図7は、実施例2の蓄熱装置21の平面図である。図8(a)、(b)は、いずれも、シリンダブロック2に蓄熱装置21を組み込んだエンジン3の概略構成を示す図であり、シリンダヘッドを取り外した状態のシリンダブロック2をシリンダヘッド装着側から見た図である。(a)、(b)は、作動中の蓄熱装置21の異なる状態を示している。図9は、図8中、破線で囲んだ領域Fを拡大して示した図である。図10は、図8中、破線で囲んだ領域Gを拡大して示した図である。なお、本実施例におけるエンジン3は、4気筒エンジンであり、シリンダブロック2を含め、実施例1におけるエンジン3と同様のものである。
蓄熱装置21は、図に示すように第一容器22と第二容器23とを本発明の伸縮装置に相当する形状記憶合金からなる連結部材24で連結して構成されている。第一容器22は、金属製であり、シリンダボア壁7の形状に対応した壁形状の内側壁22aを有している。このような内側壁22aがシリンダボア壁7と対向する壁となる。また、第一容器22の外側壁22bには、内部に封入され、過冷却状態にある蓄熱剤9の相変化のきっかけを与える発核トリガー11が装着されている。この発核トリガー11は、外力を受けることにより変形し、内部の蓄熱剤9の相変化を起こす。以上の点は、実施例1の第一容器4と同様である。ただし、実施例1の第一容器4とは異なり、柔軟構造部8は設けられていない。
第二容器23も、第一容器4と同様の構成となっている。すなわち、シリンダボア壁7の形状に対応した壁形状の内側壁23aを有している。また、外側壁23bには発核トリガー11が装着されている。
このような第一容器22及び第二容器23には蓄熱剤9が封入されている。本実施例における蓄熱剤9は、酢酸ナトリウム3水和物である。この点、実施例1の第一容器4及び第二容器5と同様である。
第一容器22及び第二容器23は、端部同士をそれぞれ連結部材24で連結されてシリンダブロック2へ装着される。連結部材24は、形状記憶合金からなり、板状に形成されている。形状記憶合金の特性は、温度の上昇とともにその長さが長くなるものである。このため、連結部材24の長さは、冷間始動時の温度状態を初期状態として長さが設定されている。この初期状態の連結部材24の長さは、第一容器22及び第二容器23をウォータジャケット10へ組み込んだ際に、図8(a)や図9に示したように第一容器22及び第二容器23がシリンダボア壁7へ密着する長さとされている。このような連結部材24は、蓄熱剤9の融解温度まではほぼ初期状態の長さを維持する。これにより、第一容器22及び第二容器23のシリンダボア壁7へ密着状態を維持することができる。また、連結部材24は、蓄熱剤9の融解温度を越える環境下におかれると徐々に長さが伸び、第一容器22及び第二容器23をシリンダボア壁7から離間させる。
なお、シリンダブロック2に装着されたアクチュエータ12、このアクチュエータ12と接続されたECU13は実施例1の場合と同様である。
以上のように構成される蓄熱装置21の動作につき、順を追って説明する。まず、冷間始動となる条件下で、エンジン3を始動させる図示しないイグニッションキーのON信号が発せられると、ECU13はこのON信号に基づいてアクチュエータ12に対し、作動指令を出す。冷間始動時には、蓄熱剤9は、過冷却状態となっている。また、連結部材24は、初期状態の長さを保っており、図8(a)及び図9に示したように第一容器22及び第二容器23はシリンダボア壁7へ密着している。作動指令を受けたアクチュエータ12に通電され、ニードル12aが迫り出すと、ニードル12aにより発核トリガー11が押圧される。発核トリガー11が押圧されると、第一容器22及び第二容器23内の蓄熱剤9が発核し、相変化を開始する。相変化を開始した蓄熱剤9は、蓄えていた潜熱を放出し始める。
このような状態は、ウォータジャケット10内を流通する冷却水の温度が蓄熱剤9の融解温度であるおよそ58℃まで継続される。これにより、蓄熱剤9から放出された熱は、第一容器22及び第二容器23が密着しているシリンダボア壁7へ効率よく伝達される。この結果、エンジン3の早期暖機が図られる。
エンジン3が始動すると、エンジン3の燃焼熱等が発生し始める。このようなエンジン3が自ら発生する熱も暖機に貢献する。このような熱は循環するエンジンオイル等を介してシリンダボア壁7へも伝達される。また、ウォータジャケット10内を流通する冷却水の温度も上昇する。
このようなエンジン3の暖機の進行に伴って冷却水の温度が上昇し、エンジン3の冷却水の温度が蓄熱剤9の融解温度に到達すると、蓄熱剤9が融解し、固相から液相への相変化を開始する。このような段階の蓄熱剤9は、周囲の熱を吸収する状態となっている。実施例1の説明において述べたように、早期暖機に基づく燃費の向上には、図示しないピストンが摺動するシリンダボア壁7の温度を早期に昇温してピストンのフリクションを低減することが有効である。このため、仮に、第一容器22及び第二容器23がシリンダボア壁に7に密着したままであると、蓄熱剤9がシリンダボア壁7から熱を奪ってしまい、暖機効果を損ねることになりかねない。
ところが、本実施例の蓄熱装置21は、以下に説明する動作により、蓄熱剤9がシリンダボア壁7から熱を奪うことを回避している。
蓄熱剤9が放出した熱や、エンジン3の燃焼熱等により、冷却水の温度が上昇すると、連結部材24の長さが長くなる。これにより、第一容器22及び第二容器23は、図8(a)や図9に示したようにシリンダボア壁に7に密着した状態から、図8(b)や図10に示したようにシリンダボア壁7から離間した状態となる。この結果、燃焼熱等のエンジン3が自ら発する熱が蓄熱剤9の吸熱作用により奪われることを回避することができる。
また、第一容器22及び第二容器23が、図8(b)や図10に示すように、シリンダボア壁7から離間することにより、両者間に冷却水が流通するようになる。このため、暖機を完了し、熱的に厳しい条件下で運転されるエンジン3の冷却にも対応することができる。すなわち、シリンダボア壁7は、冷間始動時は早期に昇温することが求められるが、暖機完了後は、適切な冷却がされることが求められるが、本実施例の蓄熱装置21であれば、実施例1の場合と同様にこのような要求を満たすことができる。
このように、暖機完了後のエンジン3から熱を奪った蓄熱剤9は、エンジン3が停止し、冷却されると、液相のまま温度が低下する。すなわち、エンジン3から奪った熱を蓄え、過冷却状態となって次回のエンジン始動に備えることとなる。この点も実施例1の場合と同様である。
次に、本発明の実施例3について、図11乃至図14を参照しつつ説明する。図11は、実施例3の蓄熱装置31の平面図である。図12(a)、(b)は、いずれも、シリンダブロック2に蓄熱装置31を組み込んだエンジン3の概略構成を示す図であり、シリンダヘッドを取り外した状態のシリンダブロック2をシリンダヘッド装着側から見た図である。(a)、(b)は、作動中の蓄熱装置31の異なる状態を示している。図13は、図12中、破線で囲んだ領域Hを拡大して示した図である。図14は、図12中、破線で囲んだ領域Iを拡大して示した図である。なお、本実施例におけるエンジン3は、4気筒エンジンであり、シリンダブロック2を含め、実施例1、2におけるエンジン3と同様のものである。
蓄熱装置31は、図に示すように第一容器22と第二容器23とを本発明の間隔調整手段に相当するスプリング32とサーモスタット33で連結して構成されている。ここで、第一容器22と第二容器23は、実施例2で用いたものと同一のものを用いている。内部に蓄熱剤9が封入されている点も同様である。この為、同一の構成要素については同一の参照番号を付してその詳細な説明は省略する。
スプリング32は、実施例1におけるスプリング6と同様に、初期状態において引き付け力を発揮することができる状態となっている。この引き付け力によって第一容器22と第二容器23は、シリンダボア壁7に密着する状態でウォータジャケット10内に組み込まれている。サーモスタット33は、感温部33aと、ピストン33bを備えている。感温部33aの内部にはワックスが封入されており、このワックスが熱により膨張することによりピストン33bが押し出されてサーモスタット33の全長が変化するようになっている。このようなサーモスタット33は、冷間始動時に短尺状態となっており、冷却水の温度が蓄熱剤9の融解温度を越えるようになるとピストン33bが押し出され長尺状態となる。サーモスタット33は長尺状態となることにより、第一容器22及び第二容器23をシリンダボア壁7から離間させる。
なお、シリンダブロック2に装着されたアクチュエータ12、このアクチュエータ12と接続されたECU13は実施例1、2の場合と同様である。
以上のように構成される蓄熱装置31の動作につき、順を追って説明する。まず、冷間始動となる条件下で、エンジン3を始動させる図示しないイグニッションキーのON信号が発せられると、ECU13はこのON信号に基づいてアクチュエータ12に対し、作動指令を出す。冷間始動時には、蓄熱剤9は、過冷却状態となっている。また、サーモスタット33は、短尺状態を保っており、図12(a)及び図13に示したようにスプリング32によって引き付けられた第一容器22及び第二容器23はシリンダボア壁7へ密着している。作動指令を受けたアクチュエータ12に通電され、ニードル12aが迫り出すと、ニードル12aにより発核トリガー11が押圧される。発核トリガー11が押圧されると、第一容器22及び第二容器23内の蓄熱剤9が発核し、相変化を開始する。相変化を開始した蓄熱剤9は、蓄えていた潜熱を放出し始める。
このような状態は、ウォータジャケット10内を流通する冷却水の温度が蓄熱剤9の融解温度であるおよそ58℃まで継続される。これにより、蓄熱剤9から放出された熱は、第一容器22及び第二容器23が密着しているシリンダボア壁7へ効率よく伝達される。この結果、エンジン3の早期暖機が図られる。
エンジン3が始動すると、エンジン3の燃焼熱等が発生し始める。このようなエンジン3が自ら発生する熱も暖機に貢献する。このような熱は循環するエンジンオイル等を介してシリンダボア壁7へも伝達される。また、ウォータジャケット10内を流通する冷却水の温度も上昇する。
このようなエンジン3の暖機の進行に伴って冷却水の温度が上昇し、エンジン3の冷却水の温度が蓄熱剤9の融解温度に到達すると、蓄熱剤9が融解し、固相から液相への相変化を開始する。このような段階の蓄熱剤9は、周囲の熱を吸収する状態となっている。実施例1の説明において述べたように、早期暖機に基づく燃費の向上には、図示しないピストンが摺動するシリンダボア壁7の温度を早期に昇温してピストンのフリクションを低減することが有効である。このため、仮に、第一容器22及び第二容器23がシリンダボア壁に7に密着したままであると、蓄熱剤9がシリンダボア壁7から熱を奪ってしまい、暖機効果を損ねることになりかねない。
ところが、本実施例の蓄熱装置31は、以下に説明する動作により、蓄熱剤9がシリンダボア壁7から熱を奪うことを回避している。
蓄熱剤9が放出した熱や、エンジン3の燃焼熱等により、冷却水の温度が上昇すると、サーモスタット33のピストン33bが押し出され、サーモスタット33が長尺状態となる。これにより、第一容器22及び第二容器23は、図12(a)や図13に示したようにシリンダボア壁に7に密着した状態から、図12(b)や図14に示したようにシリンダボア壁7から離間した状態となる。この結果、燃焼熱等のエンジン3が自ら発する熱が蓄熱剤9の吸熱作用により奪われることを回避することができる。
また、第一容器22及び第二容器23が、図12(b)や図14に示すように、シリンダボア壁7から離間することにより、両者間に冷却水が流通するようになる。このため、暖機を完了し、熱的に厳しい条件下で運転されるエンジン3の冷却にも対応することができる。すなわち、シリンダボア壁7は、冷間始動時は早期に昇温することが求められるが、暖機完了後は、適切な冷却がされることが求められるが、本実施例の蓄熱装置31であれば、実施例1、2の場合と同様にこのような要求を満たすことができる。
このように、暖機完了後のエンジン3から熱を奪った蓄熱剤9は、エンジン3が停止し、冷却されると、液相のまま温度が低下する。すなわち、エンジン3から奪った熱を蓄え、過冷却状態となって次回のエンジン始動に備えることとなる。この点も実施例1、2の場合と同様である。
次に、本発明の実施例4について、図15乃至図18を参照しつつ説明する。図15(a)〜(c)は、いずれも、シリンダブロック2に実施例4の蓄熱装置41を組み込んだエンジン3の概略構成を示す図であり、シリンダヘッドを取り外した状態のシリンダブロック2をシリンダヘッド装着側から見た図である。(a)〜(c)は、作動中の蓄熱装置41の異なる状態を示している。図16は、図15におけるJ−J線拡大断面図である。図17は、図15におけるK−K線拡大断面図である。また、図18は、蓄熱装置41の制御の一例を示すフロー図である。なお、本実施例におけるエンジン3は、4気筒エンジンであり、シリンダブロック2を含め、他の実施例におけるエンジン3と同様のものである。ただし、図15では、他の実施例の説明図では省略していた水温計42を描いている。
蓄熱装置41は、他の実施例とは異なり、シリンダブロック2に装着されたアクチュエータ43と、スプリング44によって接続された第一容器45及び第二容器46を組み合わせて構成されている。ただし、第一容器45及び第二容器46自体は、実施例2及び3における第一容器22及び第二容器23と同一のものである。
本実施例のスプリング44は、実施例1のスプリング6や実施例3のスプリング32とは異なり、初期状態において第一容器45と第二容器46とを離間させる反発力が発揮されるように設定されている。このため、スプリング44によって連結された第一容器45と第二容器46は、初期状態において図15(a)に示したようにシリンダボア壁7から離間した状態で組み込まれる。
また、アクチュエータ43は、シリンダボア壁7から離間した状態にある第一容器45、第二容器46をシリンダボア壁7側へ押し込む役割を有する。この点、他の実施例におけるアクチュエータ12とは異なる。ただし、本実施例におけるアクチュエータ43は、他の実施例におけるアクチュエータ12と同様に、第一容器45と第二容器46に設けた発核トリガー11を押圧する役割も有している。このようなアクチュエータ43は、ECU47に接続されている。また、ECU47は、水温計42と接続されており、この水温計42からの水温データに基づいてアクチュエータ43に対する作動指令を発する。
以上のように構成される蓄熱装置31の動作につき、図18に示したフロー図を参照しつつ説明する。
まず、ECU47は、エンジン3を始動させる図示しないイグニッションキーがON状態となった否かを判断する(ステップS01)。ここで、イグニッションのON状態を判断するのは、エンジン3が始動されるか否かを監視する趣旨である。このため、例えば、イグニッションのON状態の判断に代えて運転席側のドアが開かれたか否かを判断の対象とすることもできる。
ステップS01でYesと判断されたときは、ステップS02へ進む。一方、ステップS01でNoと判断されたときは、ステップS01の処理を繰り返す。
ステップS02では、ECU47は、水温計42からのデータに基づいて、冷却水の温度が58℃以下であるか否かの判断を行う。ここで、58℃は、蓄熱剤9の融解温度である。冷却水の温度が蓄熱剤の融解温度に達していないときは、冷間始動条件下にあるとして蓄熱剤9の潜熱を利用してエンジン3の早期暖機を図ろうとする趣旨である。
ステップS02でNoと判断された場合、すなわち、冷却水の温度が58℃よりも高く、冷間始動条件にないと判断されたときはステップS06を経てアクチュエータ43の通電OFFを維持したまま、処理を終了する(エンド)。
一方、ステップS02でYesと判断された場合、すなわち、冷却水の温度が58℃以下であるときは、ステップS03へ進み、ECU47はアクチュエータ43に通電をON状態とする指令を発する。なお、アクチュエータ43に通電される以前の第一容器45と第二容器46は、図18(a)に示すようにシリンダボア壁7から離間した状態となっている。
通電をON状態とされたアクチュエータ43は、ニードル43aが押し出され、このニードル43aによって第一容器45と第二容器46は、シリンダボア壁7側へ押し込まれる。このとき、ニードル43aは、発核トリガー11を押圧する。これにより、第一容器45と第二容器46は、図15(b)と図16に示したようにシリンダボア壁7へ密着する。また、内部に封入された過冷却状態の蓄熱剤9が相変化を開始し、潜熱の放出を開始する。
ステップS03でアクチュエータ43に通電の指令を発したECU47は、ステップS04でエンジン3が運転状態となったか否かを判断する。すなわち、エンジン3が始動したか否かの判断を行う。ステップS04でNoと判断された場合、すなわち、エンジン3が始動していないときは、ECU47は、ステップS06を経て、処理を終了する(エンド)。
一方、ステップS04でYesと判断された場合、すなわち、エンジン3が始動しているときは、ECU47は、ステップS05へ進む。ステップS05では、水温計42からのデータに基づいて、冷却水の温度が80℃以上となっているか否かの判断を行う。ここで、80℃は、暖機が完了したか否かの判断の目安として設定した数値である。ステップS05でNoと判断された場合、すなわち、未だ暖機が完了していないと判断された場合は、ECU47は、ステップS03へ戻ってステップS03〜ステップS04の処理を繰り返す。すなわち、暖機が完了すると判断されるまでは、アクチュエータ43の通電を継続し、第一容器45と第二容器46とをシリンダボア壁7へ密着させておく趣旨である。このような制御を行うことにより、蓄熱剤9の潜熱を効率よくシリンダボア壁7へ伝達し、早期の暖機完了が実現される。
一方、ステップS05でYesと判断された場合、すなわち、暖機が完了したと判断された場合は、ECU47は、ステップS06へ進んでアクチュエータ43に対し、通電OFFの指令を発する。この指令により、アクチュエータ43のニードル43aは引き込まれるので、第一容器45と第二容器46はスプリング44の反発力によって、図15(c)や図17に示すように、シリンダボア壁7から離間する。冷却水の温度が80℃を越えるような環境下では、蓄熱剤9は、周囲の熱を吸収する状態となっているが、第一容器45と第二容器46をシリンダボア壁7から離間することにより、シリンダボア壁7の熱が吸収されることがない。また、第一容器45及び第二容器46とシリンダボア壁7との間に冷却水が流通するようになるので、高負荷高回転時のように熱的に運転条件となっても、シリンダボア壁7の冷却を図ることができる。
上記実施例は本発明を実施するための例にすぎず、本発明はこれらに限定されるものではなく、これらの実施例を種々変形することは本発明の範囲内であり、更に本発明の範囲内において、他の様々な実施例が可能であることは上記記載から自明である。
(a)は、実施例1の蓄熱装置の平面図である。(b)は、(a)におけるA−A線断面図である。 (a)〜(c)は、いずれも、シリンダブロックに蓄熱装置を組み込んだエンジンの概略構成を示す図であり、シリンダヘッドを取り外した状態のシリンダブロックをシリンダヘッド装着側から見た図である。 図2中、破線で囲んだ領域Bを拡大して示した図である。 図2中、破線で囲んだ領域Cを拡大して示した図である。 図3におけるD−D線断面図である。 図4におけるE−E線断面図である。 実施例2の蓄熱装置の平面図である。 (a)、(b)は、いずれも、シリンダブロックに蓄熱装置を組み込んだエンジンの概略構成を示す図であり、シリンダヘッドを取り外した状態のシリンダブロックをシリンダヘッド装着側から見た図である。 図8中、破線で囲んだ領域Fを拡大して示した図である。 図8中、破線で囲んだ領域Gを拡大して示した図である。 実施例3の蓄熱装置の平面図である。 (a)、(b)は、いずれも、シリンダブロックに蓄熱装置を組み込んだエンジンの概略構成を示す図であり、シリンダヘッドを取り外した状態のシリンダブロックをシリンダヘッド装着側から見た図である。 図12中、破線で囲んだ領域Hを拡大して示した図である。 図12中、破線で囲んだ領域Iを拡大して示した図である。 (a)〜(c)は、いずれも、シリンダブロックに実施例4の蓄熱装置を組み込んだエンジンの概略構成を示す図であり、シリンダヘッドを取り外した状態のシリンダブロックをシリンダヘッド装着側から見た図である。 図15におけるJ−J線拡大断面図である。 図15におけるK−K線拡大断面図である。 蓄熱装置の制御の一例を示すフロー図である。
符号の説明
1、21、31、41 蓄熱装置
2 シリンダブロック
3 エンジン
2a シリンダブロック
4、22、45 第一容器
5、23、46 第二容器
6、32、44 スプリング
7 シリンダボア壁
8 柔軟構造部
9 蓄熱剤
10 ウォータジャケット
11 発核トリガー
12、43 アクチュエータ
13、47 ECU
24 連結部材
33 サーモスタット

Claims (19)

  1. シリンダボア壁を囲うように設けられたウォータジャケット内に収容される容器と、
    当該容器内に封入された蓄熱剤と、
    エンジンの運転状況に応じて当該容器と前記シリンダボア壁との間隔を調節する間隔調整手段を備えていることを特徴とする蓄熱装置。
  2. シリンダボア壁を囲うように設けられたウォータジャケット内に収容される容器と、
    当該容器内に封入された蓄熱剤と、
    前記蓄熱剤又は冷却水の温度に応じて当該容器と前記シリンダボア壁との間隔を調節する間隔調整手段を備えていることを特徴とする蓄熱装置。
  3. 請求項1又は2記載の蓄熱装置において、
    前記間隔調整手段は、前記容器に備えられていることを特徴とする蓄熱装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか一項記載の蓄熱装置において、
    前記容器は、それぞれ前記シリンダボア壁の外周形状に対応した壁形状を有する複数の容器を含むことを特徴とする蓄熱装置。
  5. 請求項1又は2記載の蓄熱装置において、
    前記容器は、それぞれ前記シリンダボア壁の外周形状に対応した壁形状を有する複数の容器を含むとともに、当該複数の容器は連結部材で連結されていることを特徴とする蓄熱装置。
  6. 請求項1乃至4のいずれか一項記載の記載の蓄熱装置において、
    前記間隔調整手段は、前記容器を形成する複数の容器を連結するスプリングと、
    前記複数の容器の前記シリンダボア壁に対向する壁に設けられ、前記蓄熱剤の膨張に伴って外部へ迫り出す柔軟構造部とを有することを特徴とした蓄熱装置。
  7. 請求項1又は2記載の蓄熱装置において、
    前記容器は、それぞれ前記シリンダボア壁の外周形状に対応した壁形状を有する複数の容器を有し、
    当該複数の容器は、スプリングで連結されるとともに、前記シリンダボア壁に対向する壁に前記蓄熱剤の膨張に伴って外部へ迫り出す柔軟構造部が設けられ、前記スプリングの引き付け力によって前記シリンダボア壁に密着するように前記ウォータジャケット内に収容されることを特徴とする蓄熱装置。
  8. 請求項1又は2記載の記載の蓄熱装置において、
    前記間隔調整手段は、温度に応じて伸縮し、前記容器を形成する複数の容器を連結する伸縮装置であることを特徴とした蓄熱装置。
  9. 請求項1又は2記載の蓄熱装置において、
    前記容器は、それぞれ前記シリンダボア壁の外周形状に対応した壁形状を有する複数の容器を有し、
    当該複数の容器は、温度に応じて伸縮する伸縮装置で連結され、前記シリンダボア壁に密着するように前記ウォータジャケット内に収容されることを特徴とする蓄熱装置。
  10. 請求項1又は2記載の記載の蓄熱装置において、
    前記間隔調整手段は、温度に応じて伸縮する形状記憶合金からなり、前記容器を形成する複数の容器を連結する連結部材であることを特徴とした蓄熱装置。
  11. 請求項1又は2記載の蓄熱装置において、
    前記容器は、それぞれ前記シリンダボア壁の外周形状に対応した壁形状を有する複数の容器を有し、
    当該複数の容器は、温度に応じて伸縮する形状記憶合金からなる連結部材で連結され、前記シリンダボア壁に密着するように前記ウォータジャケット内に収容されることを特徴とする蓄熱装置。
  12. 請求項1又は2記載の記載の蓄熱装置において、
    前記間隔調整手段は、前記容器を形成する複数の容器を連結するスプリングとサーモスタットとを有することを特徴とする蓄熱装置。
  13. 請求項1記載の蓄熱装置において、
    前記容器は、それぞれ前記シリンダボア壁の外周形状に対応した壁形状を有する複数の容器を有し、
    当該複数の容器は、サーモスタット及びスプリングで連結され、当該スプリングの引き付け力によって前記シリンダボア壁に密着するように前記ウォータジャケット内に収容されることを特徴とする蓄熱装置。
  14. 請求項1又は2記載の蓄熱装置において、
    前記間隔調整手段は、前記容器を形成する複数の容器同士を離間させるスプリングと、前記複数の容器を前記シリンダボア壁側へ押し込むアクチュエータとを有することを特徴とした蓄熱装置。
  15. 請求項1又は2記載の蓄熱装置において、
    前記容器は、それぞれ前記シリンダボア壁の外周形状に対応した壁形状を有する複数の容器を有し、
    当該複数の容器は、スプリングで連結され、当該スプリングの反発力によって前記シリンダボア壁から離間するように前記ウォータジャケット内に収容されるとともに、アクチュエータによって前記シリンダボア壁側へ押し込まれることを特徴とする蓄熱装置。
  16. 請求項1又は2記載の蓄熱装置において、
    前記容器は、その側壁に前記蓄熱剤の相変化を開始させる発核トリガーを備え、
    当該複数の容器は、スプリングで連結され、当該スプリングの反発力によって前記シリンダボア壁から離間するように前記ウォータジャケット内に収容されるとともに、アクチュエータによって前記発核トリガーが押圧されつつ、前記シリンダボア壁側へ押し込まれることを特徴とする蓄熱装置。
  17. 請求項15又は16記載の蓄熱装置において、
    前記アクチュエータは、冷却水温度が前記蓄熱剤の融解温度以下であるときに前記容器の押圧動作を行い、冷却水温度が暖機完了温度に到達するまで当該押圧動作を維持することを特徴とした蓄熱装置。
  18. 請求項1乃至17記載の蓄熱装置において、
    前記容器は、前記シリンダボア壁の形状に対応した壁形状を有する第一容器及び第二容器とを有することを特徴とした蓄熱装置。
  19. 請求項1乃至18のいずれか一項記載の蓄熱装置を組み込んだことを特徴とするエンジン。
JP2006033133A 2006-02-09 2006-02-09 蓄熱装置及びエンジン Expired - Fee Related JP4345754B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033133A JP4345754B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 蓄熱装置及びエンジン
EP07714210.7A EP1983167A4 (en) 2006-02-09 2007-02-08 THERMAL STORAGE DEVICE AND MOTOR
CN2007800096407A CN101405491B (zh) 2006-02-09 2007-02-08 蓄热装置以及发动机
PCT/JP2007/052663 WO2007091729A1 (ja) 2006-02-09 2007-02-08 蓄熱装置及びエンジン
US12/278,641 US8037851B2 (en) 2006-02-09 2007-02-08 Heat accumulator and engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006033133A JP4345754B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 蓄熱装置及びエンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007211699A JP2007211699A (ja) 2007-08-23
JP4345754B2 true JP4345754B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=38345314

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006033133A Expired - Fee Related JP4345754B2 (ja) 2006-02-09 2006-02-09 蓄熱装置及びエンジン

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8037851B2 (ja)
EP (1) EP1983167A4 (ja)
JP (1) JP4345754B2 (ja)
CN (1) CN101405491B (ja)
WO (1) WO2007091729A1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102072040B (zh) * 2009-11-19 2013-04-17 本田技研工业株式会社 内燃机
EP2325469B1 (en) * 2009-11-19 2015-12-23 Honda Motor Co., Ltd. Cooling structure for internal combustion engine
JP2012007479A (ja) * 2010-06-22 2012-01-12 Nichias Corp シリンダボア壁の保温部材、内燃機関及び自動車
CN102562407A (zh) * 2010-12-20 2012-07-11 宁伟 自预热发动机
DE102012204988A1 (de) 2012-03-28 2013-10-02 Ford Global Technologies, Llc Wärmespeicher für ein Kühlmittel eines Fahrzeugmotors
JP6199911B2 (ja) * 2014-03-31 2017-09-20 トヨタ自動車株式会社 ウォータージャケットスペーサ
JP6340234B2 (ja) 2014-04-11 2018-06-06 ニチアス株式会社 シリンダボア壁の保温具、内燃機関及び自動車
JP6297393B2 (ja) * 2014-04-11 2018-03-20 ニチアス株式会社 シリンダボア壁の保温具、内燃機関及び自動車
JP6399013B2 (ja) 2016-02-18 2018-10-03 トヨタ自動車株式会社 化学蓄熱器の制御装置
KR102506851B1 (ko) * 2016-12-14 2023-03-08 현대자동차주식회사 연료전지 냉각수용 열교환 장치 및 이를 포함하는 연료전지 시스템
US10424710B2 (en) * 2017-10-03 2019-09-24 GM Global Technology Operations LLC Engine with cylinder liner having a thermoelectric module, and method of operating the engine
CN108361071B (zh) * 2018-03-10 2020-08-07 温州雪榕机械科技有限公司 一种气动引擎
CN108361072B (zh) * 2018-03-10 2020-08-07 温州雪榕机械科技有限公司 一种单缸气动机
JP7115158B2 (ja) * 2018-09-04 2022-08-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
DE102018009442B3 (de) * 2018-12-01 2020-04-16 Otto-Von-Guericke-Universität Magdeburg Zylinderanordnung und Verfahren zum Kühlen der Zylinderanordnung
IT201900002311A1 (it) * 2019-02-18 2020-08-18 Magneti Marelli Spa Sistema di propulsione per un veicolo provvisto di un sistema di riscaldamento all'avviamento
CN111140392B (zh) * 2019-12-31 2021-07-23 广东科力远控股有限公司 发动机散热冷却结构

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11182393A (ja) 1997-12-19 1999-07-06 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の急速暖機装置
KR100369156B1 (ko) * 2000-10-20 2003-01-24 현대자동차주식회사 엔진 웜업 장치
JP2003129844A (ja) 2001-10-25 2003-05-08 Toyota Motor Corp 熱吸放出媒体
JP3936247B2 (ja) * 2002-06-12 2007-06-27 トヨタ自動車株式会社 エンジンの冷却装置
JP2005256661A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Toyota Motor Corp シリンダブロックの冷却構造

Also Published As

Publication number Publication date
EP1983167A4 (en) 2015-11-18
WO2007091729A1 (ja) 2007-08-16
CN101405491B (zh) 2012-01-25
JP2007211699A (ja) 2007-08-23
US20090031978A1 (en) 2009-02-05
US8037851B2 (en) 2011-10-18
EP1983167A1 (en) 2008-10-22
CN101405491A (zh) 2009-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4345754B2 (ja) 蓄熱装置及びエンジン
JP4224725B1 (ja) シリンダブロックおよびその製造方法
US20100126437A1 (en) Heat recovery system
JP4821349B2 (ja) 潜熱蓄熱装置及びエンジン
JP6284412B2 (ja) 蓄熱式燃料加熱装置
JP4793102B2 (ja) 蓄熱装置及びエンジン
JP2007182834A (ja) シリンダブロックの冷却構造
JP4821255B2 (ja) 潜熱蓄熱装置及びエンジン
JP2007247416A (ja) 蓄熱装置及びエンジン
JPH05296017A (ja) エンジンオイル加温装置
JP2006316776A (ja) 内燃機関の潜熱蓄熱装置及び内燃機関
JP4737643B2 (ja) エンジン用マウント装置
JP2006090195A (ja) 内燃機関の冷却装置
JP2007247460A (ja) シリンダブロック
JP2016089793A (ja) 内燃機関用ピストンと該ピストンの製造方法
JP2010101230A (ja) エンジンのピストン
JP2007212055A (ja) 潜熱蓄熱装置及びエンジン
JP2007032592A (ja) クランクシャフト及びエンジン
JP2538302Y2 (ja) 内燃機関の潤滑油加熱装置
JP6051888B2 (ja) エンジン
JP2007211620A (ja) 潜熱蓄熱装置及びエンジン
JP2007032486A (ja) 潜熱蓄熱装置及びエンジン
JP2007247459A (ja) シリンダブロック
JP2007285189A (ja) 蓄熱装置及びエンジン
JP2010156313A (ja) 発核装置及び発核システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090706

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120724

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130724

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees