JP4344025B2 - 新規糖質誘導体及びそれを用いた糖質分解酵素阻害剤 - Google Patents

新規糖質誘導体及びそれを用いた糖質分解酵素阻害剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4344025B2
JP4344025B2 JP22387998A JP22387998A JP4344025B2 JP 4344025 B2 JP4344025 B2 JP 4344025B2 JP 22387998 A JP22387998 A JP 22387998A JP 22387998 A JP22387998 A JP 22387998A JP 4344025 B2 JP4344025 B2 JP 4344025B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucopyranoside
enyl
acetyl
tetra
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22387998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000053692A (ja
Inventor
淳夫 木村
航 袴田
俊幸 西尾
忠武 奥
嚴太郎 岡田
誠哉 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Original Assignee
Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Shokuhin Kako Co Ltd filed Critical Nihon Shokuhin Kako Co Ltd
Priority to JP22387998A priority Critical patent/JP4344025B2/ja
Publication of JP2000053692A publication Critical patent/JP2000053692A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4344025B2 publication Critical patent/JP4344025B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Saccharide Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、糖質分解酵素阻害剤等として有用なエポキシアルキルグリコシド及びそれを含む糖質分解酵素阻害剤に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来までにアミラーゼやグルコシダーゼなどの糖質分解酵素の阻害剤として、微生物や植物起源の糖質やタンパク質、合成オリゴ糖誘導体など様々なものが報告されている。 微生物起源の糖質水解酵素阻害剤としてはアカボース(特公昭54−39474号公報)、トレスタチン(特開昭54−163511号公報)、オリゴスタチン(特開昭53−26398号公報)、アミノサイクリトール誘導体(特開平6−73083号公報)などが知られている。 また植物起源でα-アミラーゼ阻害効果を持つものとしては小麦由来タンパク質(M.D.O'Donnell et.al., Biochemi. Biophys. Acta 422 (1976) 159-169)、大豆由来の多糖(特開平3−290187公報)等が報告されている。 以上のような天然物以外に合成糖質ではα−グルコシダーゼ阻害効果を持つ配糖体MDL−25637(B.L.Rhinehart et.al., J. Pharm. Exper.Therape., 241 195 (1987))やα−アミラーゼ阻害効果を持つ6-デオキシマルトオリゴ糖(特開平6−72884)、β―アミラーゼ阻害剤として2′,3′−エポキシプロピルグルコピラノサイド(Yukihiro Isoda and Yasunori Nitta, J. Biochem., 99 1631-1397(1986))などが挙げられる。
【0003】
これらの阻害剤は、酵素反応解析試薬、アフィニティ担体、糖タンパク質糖鎖の機能・認識機構の解析試薬など様々な生化学的研究に用いることができる有効な生理活性物質である。
【0004】
このように広い分野で有効な利用が考えられる糖質分解酵素阻害剤の製造法に関しては、微生物起源の場合、微生物培養液から阻害剤を精製することは非常に困難であることや、植物起源のものも抽出・精製することが難しく、工業的製造法としてはコストや収量等の制約を受けるなど問題が多い。
【0005】
以上のように生化学的応用が可能な糖質分解酵素阻害剤を工業的に製造することは様々な問題があり、困難であった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、糖質分解酵素に対して強い阻害作用を持つ、工業的に製造可能な新規糖質誘導体及びそれを用いた糖質分解酵素阻害剤を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは前記目的を達成するために、鋭意研究を重ねた結果、エポキシアルキルグリコシドが糖質分解酵素に対して強い阻害効果を持つことを見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち、本発明は一般式(1)で表わされる糖質誘導体に関する。
【0008】
【化2】
Figure 0004344025
(式中、x1〜x6は水素原子または水酸基を表し(但し、x1及びx2のいずれか一方、x3及びx4のいずれか一方、並びにx5及びx6のいずれか一方は水素原子であり、他方はそれぞれ水酸基である)、y1及びy2は独立に水素原子またはCHOH基を表し、nは2以上の整数である。)
【0009】
さらに本発明は、上記一般式(1)で表される本発明の糖質誘導体(エポキシアルキルグリコシド)を有効成分とする工業的に製造可能な糖質分解酵素阻害剤に関する。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下本発明を詳細に説明する。
前記一般式(1)で表されるエポキシアルキルグリコシドにおいて、x1〜x6は水素原子または水酸基を表す。但し、x1及びx2のいずれか一方は水素原子であり、他方は水酸基である。x3及びx4のいずれか一方は水素原子であり、他方は水酸基である。x5及びx6のいずれか一方は水素原子であり、他方は水酸基である。y1及びy2は独立に水素原子またはCHOH基を表す。
y1、y2、x1、x4及びx5が水素原子であり、x2、x3及びx6が水酸基である場合、ピラノース環はキシロピラノースである。y1がCHOH基であり、y2、x1、x4及びx6が水素原子であり、x2、x3及びx5が水酸基である場合、ピラノース環はマンノピラノースである。y1がCHOH基であり、y2、x1、x4及びx5が水素原子であり、x2、x3及びx6が水酸基である場合、ピラノース環はグルコピラノースである。
nは2以上の整数であり、上限はないが、製造原料が市販されている等の製造の容易さ等を考慮すると、nは4以下であることが好ましい。但し、nが5以上の誘導体を排除する意図ではない。
【0011】
一般式(1)で表されるエポキシアルキルグリコシドで表されるエポキシアルキルグリコシドとしては、ピラノース環がグルコピラノサイド、マンノピラノース、またはキシロピラノースである化合物を挙げることができる。さらに、一般式(1)で表されるエポキシアルキルグリコシドの具体例としては、3′,4′−エポキシブチル−α−D−グルコピラノサイド、4′,5′−エポキシペンチル−α−D−グルコピラノサイド、5′,6′−エポキシヘキシル−α−D−グルコピラノサイド、3′,4′−エポキシブチル−α−D−マンノピラノース、4′,5′−エポキシペンチル−α−D−マンノピラノース、5′,6′−エポキシヘキシル−α−D−マンノピラノース、3′,4′−エポキシブチル−α−D−キシロピラノース、4′,5′−エポキシペンチル−α−D−キシロピラノース及び5′,6′−エポキシヘキシル−α−D−キシロピラノースなどが挙げられる。
【0012】
上記一般式(1)で表される本発明のエポキシアルキルグリコシドは、アルドースやマルトオリゴ糖を原料として化学合成または酵素合成、あるいはこれらを組み合わせた方法により製造することができる。
本発明のエポキシアルキルグルコシドは、例えば、市販品で容易に入手可能なグルコースを原料として、強カチオン交換樹脂共存下でアルケノールを脱水縮合させた後、水酸基をアセチル基で保護する。次いで過安息香酸にてエポキシ化反応を行ない保護基を除き、一般式(1)で示されるエポキシアルキルグルコシドを得ることができる。
【0013】
本発明のエポキシアルキルグルコシドは、糖質分解酵素阻害剤として有用である。本発明のエポキシアルキルグルコシドが阻害作用を示す糖質分解酵素としては、例えば、β-アミラーゼ、イソマルトデキストラナーゼ、グルコシダーゼ、ガラクトシダーゼ、キシロシダーゼ及びマンノシダーゼを挙げることができる。これらの糖質分解酵素に対する阻害剤の使用量は、本発明のエポキシアルキルグルコシドの種類及び糖質分解酵素の種類により適宜変化させることができるが、例えば、1mM〜1Mの範囲で使用することができる。
【0014】
【発明の効果】
本発明の前記一般式(1)のエポキシアルキルグリコシドは、糖とアルケノールを原料として、脱水縮合など簡便な化学的合成法と酵素合成法を組み合わせ、工業的製造可能な化合物であり、かつ微量で糖質分解酵素に対する強い阻害効果を発揮するという利点がある。
【0015】
さらに、本発明の本阻害剤は強力な糖質分解酵素阻害剤であり、しかも大量製造に適した生理活性物質である。
【0016】
【実施例】
以下、実施例により本発明を更に詳細に説明する。
【0017】
実施例1
3′,4′−エポキシブチル−α−D−グルコピラノサイドの製造
D-グルコース (2.01 g, 11.1 mmol) を3-ブテン-1-オール(3-Buten-1-ol)15mlに溶解し、Dowex 50W-X8を0.85 g 加え2時間加熱還流を行った。その後、室温まで冷却後、樹脂を濾別し、濾液を減圧下で濃縮させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:メタノール/塩化メチレン=5/1)により精製し、ブト-3'-エニル D-グルコピラノサイド(But-3'-enyl D-glucopyranoside,2.02 g,収率 = 77.7%)を得た。ついでブト-3'-エニル D-グルコピラノサイド(But-3'-enyl D-glucopyranoside, 1.81 g, 7.73 mmol)をピリジン 60 ml に溶解させ、無水酢酸 (4.1 ml, 43.1 mmol) を加え、室温で一昼夜撹拌しアセチル化反応を行った。その後、減圧下で反応溶液が 10 ml 位になるまで溶媒を留去し、濃縮液を酢酸エチル 300 ml に加え、1N 塩酸 100 mlで2回洗浄後、飽和重曹水 100 ml 、飽和食塩水 100 ml で各1回ずつ洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)により、ブト-3'-エニル2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-α-D-グルコピラノサイド(But-3'-enyl2,3,4,6-tetra-O-acetyl-α-D-glucopyranoside, 1.84g, 収率 = 59.2 %)およびブト-3'-エニル 2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-β-D-グルコピラノサイド(But-3'-enyl 2,3,4,6-tetra-O-acetyl-β-D-glucopyranoside, 0.51 g, 収率= 1.64 %)を分離した。
【0018】
分離されたブト-3'-エニル 2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-α-D-グルコピラノサイド(But-3'-enyl 2,3,4,6-tetra-O-acetyl-α-D-glucopyranoside)の1H-NMR(400 MHz)(CDCl3)測定データは1H-NMR(400 MHz)(CDCl3):δ(ppm)2.01, 2.03, 2.06, 2.09(4s, 12H, 4 x -OCOCH3)、2.37(2H,H-2')、3.53(1H, H-1')、 3.73(1H, H-1')、4.03(ddd, 1H, J 4-5 = 10.0 Hz, J 5-6a =2.4 Hz, J 5-6b = 4.4 Hz, H-5)、4.09(dd, 1H, J 6a-6b = 12.4 Hz,H-6a)、4.26(dd, 1H, J 6a-6b = 12.0 Hz, H-6)、4.85(dd, 1H, J 1-2 = 3.6 Hz, J 2-3= 10.0 Hz, H-2)、5.06-5.14(2H, H-4'),(d, 1H, H-1),(dd, 1H, H-4)、5.48(dd, 1H, H-3)、5.81(1H, H-3')であり、比旋光度は([α]25 D (CHCl3、c = 0.53):+129.6)であった。また、FABMSによる質量分析の結果、m/z,403(MH+)であった。これらの結果から分離された化合物は、ブト-3'-エニル 2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-α-D-グルコピラノサイド(But-3'-enyl 2,3,4,6-tetra-O-acetyl-α-D-glucopyranoside)であることがわかった。
【0019】
分離されたブト-3'-エニル 2, 3, 4, 6-テトラ-O-アセチル-α-D-グルコピラノサイド(But-3'-enyl 2,3,4,6-tetra-O-acetyl-α-D-glucopyranoside, 1.55g, 3.66 mmol)を塩化メチレン 30 ml に溶解させ、m-クロロ過安息香酸 (2.75g, 11.1 mmol) を加え、室温で一夜撹拌しエポキシ化反応を行った。その後、減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1)により精製し、3',4'-エポキシブチル 2, 3, 4, 6-テトラ-O-アセチル-α-D-グルコピラノサイド (1.41g, 収率 = 87.5 %)を得た。得られた化合物をFABMSによる質量分析の結果、m/z,419(MH+)であり、エポキシ化が行われたことを確認した。
【0020】
得られた3',4'-エポキシブチル 2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-α-D-グルコピラノサイド(1.21 g, 2.89 mmol)をメタノール:純水:トリエチルアミン (5:1:1)の溶液 60 mlに溶解し、室温で2.5時間撹拌し脱アセチル化反応を終了した。減圧下で反応液の溶媒を完全に留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:メタノール/塩化メチレン=5/1)により精製し、3',4'-エポキシブチルα-D-グルコピラノサイド(2.02 g, 収率 = 77.7 %)を得た。得られた化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:塩化メチレン/メタノール=5/1)により分析した結果、Rf値0.32を示し、エポキシ環保持を確認するため、W. C. J. Ross, J.Chem.Soc., 2257-2272(1950)に記載の方法により呈色反応を行なったところ、その保持が確認された。
【0021】
実施例2
4',5'-エポキシペンチル α-D-グルコピラノシドの製造
D-グルコース (2.01 g, 11.1 mmol) を4-ペンテン-1-オール(4-Pentene-1-ol) 15mlに溶解し、Dowex 50W-X8を0.85 g 加え2時間加熱還流を行った。その後、室温まで冷却後、樹脂を濾別し、濾液を減圧下で濃縮させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:メタノール/塩化メチレン=5/1)により精製し、ペント-4'-エニル D-グルコピラノサイド(Pent-4'-enyl D-glucopyranoside, 2.0gを得た。以下実施例1と同様に、ついでペント-4'-エニル D-グルコピラノサイド(Pent-4'-enylD-glucopyranoside 7.7 mmol)をピリジン 60 ml に溶解させ、無水酢酸(43mmol) を加え、室温で一昼夜撹拌しアセチル化反応を行った。その後、減圧下で反応溶液が 10 ml 位になるまで溶媒を留去し、濃縮液を酢酸エチル 300 ml に加え、1N 塩酸 100 mlで2回洗浄後、飽和重曹水 100 ml 、飽和食塩水 100 mlで各1回ずつ洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)により、ペント-4'-エニル 2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-α-D-グルコピラノサイド(Pent-4'-enyl 2,3,4,6-tetra-O-acetyl-α-D-glucopyranoside)およびペント-4'-エニル 2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-β-D-グルコピラノサイド(Pent-4'-enyl 2,3,4,6-tetra-O-acetyl-β-D-glucopyranoside)を分離した。
【0022】
分離した化合物のFABMSによる質量分析の結果、m/z,417(MH+)であった。この結果から分離された化合物は、ペント-4'-エニル 2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-α-D-グルコピラノサイド(Pent-4'-enyl 2,3,4,6-tetra-O-acetyl-α-D-glucopyranoside)であることがわかった。
分離されたペント-4'-エニル 2, 3, 4, 6-テトラ-O-アセチル-α-D-グルコピラノサイド(Pent-4'-enyl 2,3,4,6-tetra-O-acetyl-α-D-glucopyranoside)を塩化メチレンに溶解させ、m-クロロ過安息香酸を加え、室温で一夜撹拌しエポキシ化反応を行った。その後、減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1)により精製し、4',5'-エポキシペンチル 2, 3, 4, 6-テトラ-O-アセチル-α-D-グルコピラノサイドを得た。得られた化合物をFABMSによる質量分析の結果、m/z,433(MH+)であり、エポキシ化が行われたことを確認した。
【0023】
得られた4',5'-エポキシペンチル 2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-α-D-グルコピラノサイドをメタノール:純水:トリエチルアミン (5:1:1)の溶液に溶解し、室温で2.5時間撹拌し脱アセチル化反応を終了した。減圧下で反応液の溶媒を完全に留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:メタノール/塩化メチレン=5/1)により精製し、4',5'-エポキシブチル α-D-グルコピラノサイドを得た。得られた化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:メタノール/塩化メチレン=1/5)により分析した結果、Rf値0.32を示し、FABMSによる質量分析の結果、m/z,265(MH+)であり、エポキシ環保持を確認するため(W.C. J. Ross, J. Chem. Soc., 2257-2272(1950)記載の方法により呈色反応を行なったところ、その保持が確認された。
【0024】
実施例3
5',6'-エポキシヘキシル α-D-グルコピラノシドの製造
D-グルコースを5-ヘキセン-1-オール(5-Hexen-1-ol)に溶解し、Dowex50W-X8を加え2時間加熱還流を行った。その後、室温まで冷却後、樹脂を濾別し、濾液を減圧下で濃縮させた。シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:メタノール/塩化メチレン=5/1)により精製し、ヘキ-5'-エニル D-グルコピラノサイド(Hex-5'-enyl D-glucopyranosideを得た。以下実施例1と同様に、ついでヘキ-5'-エニル D-グルコピラノサイド(Hex-5'-enylD-glucopyranosideをピリジンに溶解させ、無水酢酸 を加え、室温で一昼夜撹拌しアセチル化反応を行った。その後、減圧下で反応溶液を留去し、濃縮液を酢酸エチルに加え、1N 塩酸で2回洗浄後、飽和重曹水、飽和食塩水で各1回ずつ洗浄した。有機層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=2/1)により、ヘキ-5'-エニル 2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-α-D-グルコピラノサイド(Hex-5'-enyl 2,3,4,6-tetra-O-acetyl-α-D-glucopyranoside)およびヘキ-5'-エニル 2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-β-D-グルコピラノサイド(Hex-3'-enyl 2,3,4,6-tetra-O-acetyl-β-D-glucopyranoside)を分離した。
【0025】
分離した化合物のFABMSによる質量分析の結果、m/z,431(MH+)であった。この結果から分離された化合物は、ヘキ-5'-エニル 2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-α-D-グルコピラノサイド(Hex-5'-enyl 2,3,4,6-tetra-O-acetyl-α-D-glucopyranoside)であることがわかった。
分離されたヘキ-5'-エニル 2, 3, 4, 6-テトラ-O-アセチル-α-D-グルコピラノサイド(Hex-5'-enyl 2,3,4,6-tetra-O-acetyl-α-D-glucopyranoside)を塩化メチレンに溶解させ、m-クロロ過安息香酸を加え、室温で一夜撹拌しエポキシ化反応を行った。その後、減圧下で溶媒を留去し、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン/酢酸エチル=1/1)により精製し、5',6'-エポキシヘキシル 2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-α-D-グルコピラノサイドを得た。得られた化合物をFABMSによる質量分析の結果、m/z,447(MH+)であり、エポキシ化が行われたことを確認した。
【0026】
得られた5',6'-エポキシヘキシル 2,3,4,6-テトラ-O-アセチル-α-D-グルコピラノサイドをメタノール:純水:トリエチルアミン (5:1:1)の溶液に溶解し、室温で2.5時間撹拌し脱アセチル化反応を終了した。減圧下で反応液の溶媒を完全に留去後、シリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:メタノール/塩化メチレン=5/1)により精製し、5',6'-エポキシヘキシル α-D-グルコピラノサイドを得た。得られた化合物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:メタノール/塩化メチレン=1/3)により分析した結果、Rf値0.43を示し、FABMSによる質量分析の結果、m/z,279(MH+)であり、エポキシ環保持を確認するため(W. C. J. Ross, J.Chem.Soc., 2257-2272(1950)記載の方法により呈色反応を行なったところ、その保持が確認された。
【0027】
実施例4
試験管内β−アミラーゼ阻害作用の測定
(1)ダイズβ-アミラーゼ液の調製
市販のダイズβ-アミラーゼ(天野製薬、0.7g)からMikamiらの方法(Mikami,et al., Agric. Biol. Chem., 46, 943-953 (1982))で、酵素を精製し、25 mM 酢酸トリウム緩衝液(pH 5.6)に透析したものをβ-アミラーゼ液とした(17.1U/ml)。β-アミラーゼの活性は、0.5 % 可溶性デンプン(ナカライテスク)0.2ml、0.1M 酢酸ナトリウム緩衝液(pH 5.6)0.2 ml、酵素液 0.1 mlの合計 0.5mlを25℃で反応させた後、生成する還元力をFoxとRobytの方法(Anal.Biochem., 195, 93-96 (1991))で測定し、求めた。本反応条件で、1mmoleのグルコースに相当する還元量を生成する酵素量を1単位(1U)とした。
【0028】
(2)自殺基質のβ-アミラーゼ失活実験
それぞれの自殺基質(2',3'-エポキシプロピル α-D-グルコピラノサイド(E3G)(公知物質)、3',4'-エポキシブチル α-D-グルコピラノサイド(E4G)(実施例1), 4',5'-エポキシペンチル α-D-グルコピラノサイド(E5G)(実施例2), 5',6'-エポキシヘキシル α-D-グルコピラノサイド(E6G)(実施例3))にβ-アミラーゼを加え、25℃で反応させた。この修飾反応の酵素や試薬の終濃度は、β-アミラーゼ 0.001 mM, それぞれの自殺基質 10 mM, 25 mM 酢酸ナトリウム緩衝液(pH5.6)であり、反応液の容量は0.12mlであった。経時的に反応の一部(0.020ml)を取り出し、酵素活性を(1)の方法で測定した。擬一次的な失活反応が観察され、酵素活性が完全に失われることが認められた。なお、自殺基質を含まない反応液を対照としたが、酵素活性の低下は認められなかった。結果は図1に示す。
【0029】
実施例5
試験管内イソマルトデキストラナーゼ阻害作用の測定
(1)イソマルトデキストラナーゼの調製
Arthrobactor globiformis T6 からOkadaらの方法(Okada, et al., Agric.Biol. Chem., 52, 495-501 (1988))で、酵素を精製し、25 mM Na2HPO4 - 12.5mM クン酸緩衝液(pH5.3)に透析したものをイソマルトデキストラナーゼ液とした(5.8 U/ml)。イソマルトデキストラナーゼの活性は、1 % デキストランT2000(ファルマア)0.125 ml、25 mM Na2HPO4 - 12.5 mM クエン酸緩衝液(pH5.3)0.325 ml、酵素液0.05 mlの合計 0.5 mlを30℃で反応させた後、生成する還元力をFoxとRobytの方法(Anal.Biochem., 195, 93-96 (1991))で測定し、求めた。本反応条件で、1 mmoleのグルコースに相当する還元量を生成する酵素量を1単位(1U)とした。
【0030】
(2)自殺基質のイソマルトデキストラナーゼ失活実験
それぞれの自殺基質(2',3'-エポキシプロピル α-D-グルコピラノサイド(E3G)(公知物質)、3',4'-エポキシブチル α-D-グルコピラノサイド(E4G)(実施例1), 4',5'-エポキシペンチル α-D-グルコピラノサイド(E5G)(実施例2), 5',6'-エポキシヘキシル α-D-グルコピラノサイド(E6G)(実施例3))を加え、30℃で反応させた。この修飾反応の酵素や試薬の終濃度は、イソマルトデキストラナーゼ 0.001mM, それぞれの自殺基質 1 mM(但し、E3Gのみ40mM), 25 mM Na2HPO4 - 12.5 mM クエン酸緩衝液(pH5.3)であり、反応液の容量は0.12mlであった。経時的に反応の一部(0.020ml)を取り出し、酵素活性を(1)の方法で測定した。擬一次的な失活反応が観察され、酵素活性が完全に失われることが認められた。なお、自殺基質を含まない反応液を対照としたが、酵素活性の低下は認められなかった。結果を図2に示す。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の糖質誘導体を含む自殺基質によるβ-アミラーゼ失活実験結果。
【図2】本発明の糖質誘導体を含む自殺基質のイソマルトデキストラナーゼ失活実験結果。

Claims (2)

  1. 3′,4′−エポキシブチル−α−D−グルコピラノサイド、又は4′,5′−エポキシペンチル−α−D−グルコピラノサイドを含有するβ-アミラーゼ阻害剤。
  2. 3′,4′−エポキシブチル−α−D−グルコピラノサイド、4′,5′−エポキシペンチル−α−D−グルコピラノサイド、又は5′,6′−エポキシヘキシル−α−D−グルコピラノサイドを含有するイソマルトデキストラナーゼ阻害剤。
JP22387998A 1998-08-07 1998-08-07 新規糖質誘導体及びそれを用いた糖質分解酵素阻害剤 Expired - Fee Related JP4344025B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22387998A JP4344025B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 新規糖質誘導体及びそれを用いた糖質分解酵素阻害剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22387998A JP4344025B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 新規糖質誘導体及びそれを用いた糖質分解酵素阻害剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000053692A JP2000053692A (ja) 2000-02-22
JP4344025B2 true JP4344025B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=16805150

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22387998A Expired - Fee Related JP4344025B2 (ja) 1998-08-07 1998-08-07 新規糖質誘導体及びそれを用いた糖質分解酵素阻害剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4344025B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012158048A1 (en) * 2011-05-16 2012-11-22 Vital Food Processors Limited A dietary supplement

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000053692A (ja) 2000-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5830871A (en) Inhibitors of E-, P- and L-selectin binding
US20050124563A1 (en) Triazole linked carbohydrates
Lichtenthaler Practical Synthesis of BD-Xyl-(l-2)-P-~-Man-(l--li)-a-~-Glc-OMe, a Trisaccharide Component of the Hyriopsis schlegelii Glycosphingolipid
JP2518739B2 (ja) 腫瘍抑制サツカライド包合体
Dejter-Juszynski et al. Studies on the koenigs-knorr reaction: Part IV: the effect of participating groups on the stereochemistry of disaccharide formation
FI71566B (fi) Foerfarande foer framstaellning av 5'-deoxi-5-fluoruridin
Wang et al. Peracetylated laminaribiose: preparation by specific degradation of curdlan and its chemical conversion into N-acetylhyalobiuronic acid
Monasson et al. Straightforward glycosylation of alcohols and amino acids mediated by ionic liquid
JP4344025B2 (ja) 新規糖質誘導体及びそれを用いた糖質分解酵素阻害剤
KR100566354B1 (ko) 올리고사카라이드의 일차 알콜을 선택적으로 산화시키는 방법
Chiocconi et al. Photoinduced electron transfer and chemical α-deoxygenation of d-galactono-1, 4-lactone. Synthesis of 2-deoxy-d-lyxo-hexofuranosides
Ogawa et al. Synthesis of an ether-linked alkyl 5a-carba-β-d-glucoside, a 5a-carba-β-d-galactoside, a 2-acetamido-2-deoxy-5a-carba-β-d-glucoside, and an alkyl 5a′-carba-β-lactoside
El-Shenawy et al. Synthesis and characterization of propyl O-β-d-galactopyranosyl-(1→ 4)-O-β-d-galactopyranosyl-(1→ 4)-α-d-galactopyranoside
Jegge et al. Methyl 4-O-(4-α-d-glucopyranosyloxy-4-methoxybutyl)-α-d-glucopyranoside, a modified oligosaccharide for studying the interactions of carbohydrates with multi-site proteins
Nilsson et al. Production of glucosamine containing disaccharides of the Lewis-A and-x types employing glycosidases
US5068186A (en) Process for the enzymatic preparation of disaccharide fluorides using α-glycosyl fluorides as substrates
Ruiz et al. The “Natural Strategy” for the glycosidase-assisted synthesis of simple glycosides
Choudhury et al. Chemoenzymatic synthesis of the sialyl-α-(2→ 3′)-lactosamine trisaccharide with a 3-aminopropyl group as a spacer at the reducing end
Ma et al. Synthesis of two oligosaccharides, the GPI anchor glycans from S. cerevesiae and A. fumigatus
Wessel et al. Selectively Deoxygenated Derivatives of β-Maltosyl-(1→ 4)-Trehalose as Biological Probes
Nilsson et al. Synthesis of disaccharide derivatives employing β-N-acetyl-d-hexosaminidase, β-d-galactosidase and β-d-glucuronidase
JP4115066B2 (ja) 糖質アミジン誘導体
JPS61282390A (ja) S−ノイラミン酸誘導体
Kakinuma et al. Transglucosylation with 6′-chloro-6′-deoxysucrose and immobilized isomaltulose-producing microorganisms using 2, 2-dimethyl-1, 3-dioxolane-4-methanol and its related compounds as acceptors. Steric and chemical requirement of the glucosyl acceptor
JP3062591B2 (ja) p−ニトロフェニル 2−アセチルアミノ−4−O−(2−アミノ−2−デオキシ−β−D −グルコピラノシル)−2−デオキシ−β−D −グルコピラノシドおよびその塩並びにその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090414

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090615

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090707

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090710

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees