JP4343620B2 - 光学フィルタ及び光学機器 - Google Patents
光学フィルタ及び光学機器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4343620B2 JP4343620B2 JP2003299225A JP2003299225A JP4343620B2 JP 4343620 B2 JP4343620 B2 JP 4343620B2 JP 2003299225 A JP2003299225 A JP 2003299225A JP 2003299225 A JP2003299225 A JP 2003299225A JP 4343620 B2 JP4343620 B2 JP 4343620B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refractive index
- index layer
- layer
- film thickness
- substrate
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Optical Filters (AREA)
Description
近年のゲノム解析用としては、例えば、502nmの波長を有する励起光で526nmにピークを有する蛍光を観察するというニーズがある。この場合、励起光と蛍光の波長が近いので、蛍光を効率よく検出するために励起光を阻止帯域でカットし蛍光観察波長の光を透過帯域で透過させる光学フィルタが、蛍光測定の感度と精度を決める非常に重要なキーパーツとして用いられている。
このような、所定の波長帯域の光を遮断し、その他の波長の光を透過する光学フィルタはマイナスフィルタと呼ばれ、基板上に高屈折率層と低屈折率層を交互に積層した多層膜で作製される。
ただし、実際の成膜時に膜の屈折率を連続的に変化させるのは非常に困難である。そこで、連続的な屈折率分布を階段状に分割して近似して変化させたものが各種提案されている(例えば、特許文献1、非特許文献2、及び非特許文献3参照。)。
このような光学フィルタにも上述と同様のマイナスフィルタとしての性能が要求されるとともに、複数の波長における阻止帯域を有する必要がある。そこで、互いに異なる分光特性を有する多層膜干渉フィルタを複数組み合わせて、多数の透過帯域及び阻止帯域を備える光学系が提案されている(例えば、特許文献2参照。)。
また、多数の分光特性に対応するためには、それぞれの分光特性に応じた光学フィルタを多数組み合わせて使用しなければならず、光学系が複雑なものとなってしまう問題があった。
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、リップルを良好に抑制した状態で、阻止帯域の中心波長や帯域幅の変更を容易に実現可能とするとともに、より単純な構成の光学系で多数の透過帯域及び阻止帯域に対応可能な光学フィルタ、及びこれを備える光学機器を提供することを目的とする。
本発明に係る光学フィルタは、基板と、該基板上に形成された薄膜とから構成される光学フィルタであって、前記薄膜が、屈折率が相対的に低い低屈折率層と屈折率が相対的に高い高屈折率層とが前記基板側から交互に積層されて構成される屈折率変動部を備え、該屈折率変動部が、前記高屈折率層の屈折率が前記基板側に向かって漸次高く変化する第1の積層部と、該第1の積層部の基板側に積層され、前記高屈折率層の屈折率が前記基板側に向かって漸次低く変化する第2の積層部と、前記第1の積層部と前記第2の積層部との間に積層され、前記高屈折率層の屈折率が第1の積層部を構成する高屈折率層のうち最も高い屈折率と略同一である第3の積層部とを備え、前記高屈折率層の光学膜厚と前記低屈折率層の光学膜厚とが互いに異なる膜厚とされているとともに、前記高屈折率層と前記低屈折率層との光学膜厚比がある一定値とされていることを特徴とする。
また、光学膜厚比を変動させることによって、複数の波長帯域に阻止帯域を設定することができる。
この光学フィルタは、上記の構成を備えているので、基板と薄膜との境界における損失を抑制し、透過帯域における光の透過量をより良好にすることができる。
この光学フィルタは、上記の構成を備えているので、基板と薄膜との境界における損失を抑制し、透過帯域における光の透過量をより良好にすることができる。
また、本発明の光学フィルタは、上記光学フィルタであって、前記第1の屈折率変動部及び前記第2の屈折率変動部における前記高屈折率層の屈折率のうち最も高い屈折率が互いに異なるとともに、前記第1の屈折率変動部及び前記第2の屈折率変動部における前記低屈折率層の屈折率のうち最も低い屈折率が互いに異なることが好ましい。
この光学フィルタは、上記の構成を備えているので、阻止帯域の帯域幅を変えることができ、屈折率を変動させることによってさらに阻止帯域の幅を変えることができる。
この光学機器は、本発明に係る光学フィルタを備えているので、透過させる波長と透過を阻止する波長とが近い場合でも、透過帯域と阻止帯域との間に急峻な境界を有するとともに、透過帯域の波長の光量を削減することなく効率良く透過させて、分光特性に優れるフィルタ性能を有することができる。また、阻止帯域の位置とその幅とを設定することができるとともに、1つの光学フィルタで複数の阻止帯域を設けることができ、簡単な構成の光学系を備えることができる。
この光学フィルタによれば、光学フィルタの高屈折率層と低屈折率層との光学膜厚比を変えることによって、リップルを抑制した状態で阻止帯域の中心波長や帯域幅を所望の位置及び大きさに設定して、簡単な光学フィルタ構成で多数の透過帯域及び阻止帯域に対応することができる。
本実施形態に係る図1に示す蛍光顕微鏡(光学機器)1は、励起フィルタ2と、ダイクロイックミラー3と、吸収フィルタ(光学フィルタ)5と、接眼レンズ6と、対物レンズ7とを備える。
ダイクロイックミラー3は、半透過鏡であって、励起フィルタ2を透過した光の光路を載置された、例えば、生体細胞等の標本10上に照射するように変更するとともに、この照射によって標本10から発生した蛍光を観察側に透過するように設定されている。
接眼レンズ6及び対物レンズ7は、上記蛍光を観察できるように調整するものとして配設されている。
薄膜12は、図2(a)に示すように、屈折率が相対的に低い低屈折率層13と屈折率が相対的に高い高屈折率層15とが基板11側から交互に積層されて構成される屈折率変動部16を備えている。
屈折率変動部16は、高屈折率層15の屈折率が基板11側に向かって漸次高く変化する第1の積層部17と、第1の積層部17の基板11側に積層され、高屈折率層15の屈折率が基板11側に向かって漸次低く変化する第2の積層部18と、第1の積層部17と第2の積層部18との間に積層され、高屈折率層15の屈折率が第1の積層部17を構成する高屈折率層15のうち最も高い屈折率と略同一である第3の積層部20とを備えている。
高屈折率層15の光学膜厚と低屈折率層13の光学膜厚とは、互いに異なる膜厚とされており、低屈折率層13の屈折率が基板11の屈折率と略同一とされている。
ここで、低屈折率層13は主に酸化シリコンで構成され、高屈折率層15は主に酸化ニオブで構成されている。
本実施形態では、基板11及び低屈折率層13の屈折率を1.5とし、高屈折率層15の屈折率を1.5から2.4の間で変化させている。
屈折率変動部16の各層の屈折率分散はないものとして透過率をシミュレーションした結果を図2(b)に示す。
この吸収フィルタ5は、透過を阻止する中心波長が450nmで透過率0%における帯域幅が40nm程度とされる阻止帯域22A、中心波長が920nmで透過率0%における帯域幅が160nm程度とされる阻止帯域22B、及びそれ以外の波長を透過させる透過帯域23A、23Bを備えている。
光源8から出射された光を励起フィルタ2を通過させて特定波長の励起光としてダイクロイックミラー3に投射させる。
上記励起光は、ダイクロイックミラー3によって光路を曲げられ、対物レンズ7で集光されて標本10に照射される。このとき、この照射によって標本10から蛍光が発生する。この蛍光は、対物レンズ7を介して平行光となってダイクロイックミラー3に到達し、これを透過して吸収フィルタ5に至る。
吸収フィルタ5には、蛍光以外の波長を有する励起光等も混入されて入射する。しかし、薄膜12が上述した屈折率変動部16を有する構成とされているので、吸収フィルタ5は、励起光等が属する波長帯域である阻止帯域22A、22Bにおける光を外部へ射出させるのを阻止しながら、蛍光が属する波長帯域である透過帯域23A、23Bにおける光を透過させる。
こうして、吸収フィルタ5から射出した蛍光は、接眼レンズ6を透過して集光されて観察側に至る。
また、低屈折率層13の屈折率が基板11の屈折率と同一の値とされているので、基板11と薄膜12との境界における損失を抑制し、透過帯域23A、23Bにおける光の透過量をより良好にすることができる。
第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、第1の実施形態では、吸収フィルタ5の薄膜12の屈折率変動部16における低屈折率層13の屈折率が基板11と同一とされているが、第2の実施形態では、吸収フィルタ25の薄膜26の屈折率変動部27における第1の積層部28及び第2の積層部30における低屈折率層31の屈折率が、漸次変化して構成されているとした点である。
また、高屈折率層32の光学膜厚と低屈折率層31の光学膜厚とが異なる膜厚とされている。
薄膜26は、積層総数が45層、設計波長が800nmとされ、高屈折率層32の光学膜厚が設計波長の0.25倍、低屈折率層31の光学膜厚が設計波長の0.125倍とされている。
薄膜26各層の屈折率分散はないものとして透過率をシミュレーションした結果を図3(b)に示す。
この吸収フィルタ25は、中心波長が610nmで透過率0%における帯域幅が60nm程度とされる阻止帯域33A及びそれ以外の波長を透過させる透過帯域35A、35Bを備えている。
これらの場合も、上述と同様の作用・効果を得ることができる。
したがって、高屈折率層と低屈折率層との膜厚比を変えることによって阻止帯域を移動することができ、また、阻止帯域の帯域幅を設定することができる。その際、複数の波長帯域に阻止帯域を設定することができる。
第3の実施形態が上記の実施形態と異なる点は、第3の実施形態に係る吸収フィルタ50の薄膜51は、第1の屈折率変動部52と第2の屈折率変動部53とを備え、第1の屈折率変動部52と第2の屈折率変動部53とが連続して積層されているとした点である。
また、第1の屈折率変動部52における高屈折率層55A、57Aの光学膜厚、第1の屈折率変動部52における低屈折率層55B、57Bの光学膜厚、第2の屈折率変動部53における高屈折率層60A、62Aの光学膜厚、及び第2の屈折率変動部53における低屈折率層60B、62Bの光学膜厚のうち、少なくとも一つの屈折率変動部が他と異なる膜厚とされている。
第1の屈折率変動部52及び第2の屈折率変動部53とも、それぞれ積層総数が80層ずつの合計160層とされ、設計波長が1500nmとされている。また、第1の屈折率変動部52における高屈折率層55A、57A及び低屈折率層55B、57Bの光学膜厚がそれぞれ設計波長の0.25倍とされ、第2の屈折率変動部53における高屈折率層60A、62A及び低屈折率層60B、62Bの光学膜厚がそれぞれ設計波長の0.5倍とされている。
この吸収フィルタ50は、中心波長が500nmで透過率0%における帯域幅が20nm程度とされる阻止帯域65A、中心波長が430nmで透過率0%における帯域幅が10nm程度とされる阻止帯域65B、中心波長が600nmで透過率0%における帯域幅が10nm程度とされる阻止帯域65C、及びそれ以外の波長を透過させる透過帯域66A、66B、66C、66Dを備えている。
第4の実施形態が第3の実施形態と異なる点は、第4の実施形態に係る吸収フィルタ66の薄膜67は、第1の屈折率変動部68及び第2の屈折率変動部70における高屈折率層71A、72A、73A、74Aの屈折率のうち最も高い屈折率が互いに異なるとともに、第1の屈折率変動部68及び第2の屈折率変動部70における低屈折率層71B、72B、73B、74Bの屈折率のうち最も低い屈折率が互いに異なるものとした点である。
本実施形態では、図8(a)に示すように、基板11の屈折率を1.9とし、第1の屈折率変動部68における高屈折率層71A、72Aの屈折率を1.9以上から2.1の間で変化させ、低屈折率層71B、72Bの屈折率を1.9未満から1.7の間で変化させている。同時に、第2の屈折率変動部70における高屈折率層73A、74Aの屈折率を1.9以上から2.2の間で変化させ、低屈折率層73B、74Bの屈折率を1.9未満から1.6の間で変化させている。
この吸収フィルタ66も、第3の実施形態に係る吸収フィルタ50と同様に、中心波長が500nmとされる阻止帯域76A、中心波長が430nmとされる阻止帯域76B、中心波長が600nmとされる阻止帯域76C、及びそれ以外の波長を透過させる透過帯域77A、77B、77C、77Dを備えている。ただし、阻止帯域76Aの透過率0%における帯域幅は5nm程度とされ、第3の実施形態に係る吸収フィルタ50の阻止帯域65Aに比べて帯域幅が狭くされている。
また、図10(a)に示すように、第2の屈折率変動部85における低屈折率層86B、87Bの光学膜厚が設計波長の0.05倍とされた吸収フィルタ88は、図10(b)に示すように、阻止帯域90Bの中心波長を430nmから420nmに移動することができるとともに、阻止帯域90Cの中心波長を570nmから550nmに移動することができる。この際、新たに中心波長が830nmとされ透過率0%における帯域幅が10nm程度とされた阻止帯域90Dを形成することができる。
これらの吸収フィルタ82、88によれば、上記実施形態と同様の作用・効果を得ることができ、膜厚比を変えることによって、阻止帯域の位置を設定することができる。
第5の実施形態が第4の実施形態と異なる点は、第5の実施形態に係る吸収フィルタ91の薄膜92は、低屈折率層の屈折率が基板の屈折率と略同一であるものとした点である。
すなわち、本実施形態に係る吸収フィルタ91は、第1の屈折率変動部93と第2の屈折率変動部95とが連続して積層されている。
第1の屈折率変動部93は、第1の積層部96と第2の積層部97とこれらの間に積層された第3の積層部98とを備えている。この第3の積層部98の高屈折率層100の屈折率は、屈折率が基板11側に向かって漸次高く変化する第1の積層部96の高屈折率層101及び屈折率が基板11側に向かって漸次低く変化する第2の積層部97の高屈折率層102のうち最も高い屈折率と略同一とされている。
第2の屈折率変動部95は、第1の積層部103と第2の積層部105とこれらの間に積層された第3の積層部106とを備えている。この第3の積層部106の高屈折率層107の屈折率は、屈折率が基板11側に向かって漸次高く変化する第1の積層部103の高屈折率層108及び屈折率が基板11側に向かって漸次低く変化する第2の積層部105の高屈折率層110のうち最も高い屈折率と略同一とされている。
また、第1の屈折率変動部93の低屈折率層111と第2の屈折率変動部95の低屈折率層112との屈折率は、基板11の屈折率と略同一とされている。
また、第1の屈折率変動部93及び第2の屈折率変動部95の積層総数が97層とされ、設計波長が600nmとされている。そして、第1の屈折率変動部93における高屈折率層100、101、102及び低屈折率層111の光学膜厚がそれぞれ設計波長の0.25倍とされ、第2の屈折率変動部95における高屈折率層107、108、110の光学膜厚がそれぞれ設計波長の0.25倍とされ、低屈折率層112の光学膜厚が設計波長の0.5倍とされている。
この吸収フィルタ91は、中心波長が600nmで透過率0%における帯域幅が120nm程度とされる阻止帯域113A、中心波長が450nmで透過率0%における帯域幅が40nm程度とされる阻止帯域113B、及びそれ以外の波長を透過させる透過帯域115A、115B、115Cを備えている。
例えば、上記実施形態における高屈折率層及び低屈折率層の変化率は、直線或いは曲線であるが、変化率はどのような値でも構わない。
5、25、42、47、50、66、82、88、91 吸収フィルタ(光学フィルタ)
11 基板
12、26、51、67、92 薄膜
13、31、37、41、46、55B、60B、62B、71B、72B、73B、74B、80B、81B、86B、87B、111、112 低屈折率層
15、32、36、40、45、55A、60A、62A、71A、72A、73A、74A、100、101、102、107、108、110 高屈折率層
16、27 屈折率変動部
17、28、56、61、96、103 第1の積層部
18、30、58、63、97、105 第2の積層部
20、98、106 第3の積層部
52、68、93 第1の屈折率変動部
53、70、78、85、95 第2の屈折率変動部
Claims (9)
- 基板と、該基板上に形成された薄膜とから構成される光学フィルタであって、
前記薄膜が、屈折率が相対的に低い低屈折率層と屈折率が相対的に高い高屈折率層とが前記基板側から交互に積層されて構成される屈折率変動部を備え、
該屈折率変動部が、前記高屈折率層の屈折率が前記基板側に向かって漸次高く変化する第1の積層部と、
該第1の積層部の基板側に積層され、前記高屈折率層の屈折率が前記基板側に向かって漸次低く変化する第2の積層部と、
前記第1の積層部と前記第2の積層部との間に積層され、前記高屈折率層の屈折率が第1の積層部を構成する高屈折率層のうち最も高い屈折率と略同一である第3の積層部とを備え、
前記高屈折率層の光学膜厚と前記低屈折率層の光学膜厚とが互いに異なる膜厚とされているとともに、前記高屈折率層と前記低屈折率層との光学膜厚比がある一定値とされていることを特徴とする光学フィルタ。 - 前記低屈折率層の屈折率が、前記基板の屈折率と略同一であることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルタ。
- 基板と、該基板上に形成された薄膜とから構成される光学フィルタであって、
前記薄膜が、屈折率が相対的に低い低屈折率層と屈折率が相対的に高い高屈折率層とが前記基板側から交互に積層されて構成される屈折率変動部を備え、
該屈折率変動部が、前記高屈折率層の屈折率が前記基板側に向かって漸次高く変化するとともに、前記低屈折率層の屈折率が前記基板側に向かって漸次低く変化する第1の積層部と、
該第1の積層部の基板側に隣接し、前記高屈折率層の屈折率が前記基板側に向かって漸次低く変化するとともに、前記低屈折率層の屈折率が前記基板側に向かって漸次高く変化する第2の積層部とを備え、
前記高屈折率層の光学膜厚と前記低屈折率層の光学膜厚とが異なる膜厚とされているとともに、前記高屈折率層と前記低屈折率層との光学膜厚比がある一定値とされていることを特徴とする光学フィルタ。 - 基板と、該基板上に形成された薄膜とから構成される光学フィルタであって、
前記薄膜が、屈折率が相対的に低い低屈折率層と屈折率が相対的に高い高屈折率層とが前記基板側から交互に積層されて構成される第1の屈折率変動部と第2の屈折率変動部とを備え、
該第1の屈折率変動部と該第2の屈折率変動部とが、連続して積層され、
各屈折率変動部が、前記高屈折率層の屈折率が前記基板側に向かって漸次高く変化する第1の積層部と、
該第1の積層部の基板側に積層され、前記高屈折率層の屈折率が前記基板側に向かって漸次低く変化する第2の積層部と、
前記第1の積層部と前記第2の積層部との間に積層され、前記高屈折率層の屈折率が第1の積層部を構成する高屈折率層のうち最も高い屈折率と略同一である第3の積層部とを備え、
前記第1の屈折率変動部における前記高屈折率層の光学膜厚、前記第1の屈折率変動部における前記低屈折率層の光学膜厚、前記第2の屈折率変動部における前記高屈折率層の光学膜厚、及び前記第2の屈折率変動部における前記低屈折率層の光学膜厚のうち、少なくとも一つが他と異なる膜厚とされているとともに、前記第1の屈折率変動部における前記高屈折率層と前記低屈折率層との光学膜厚比、及び前記第2の屈折率変動部における前記高屈折率層と前記低屈折率層との光学膜厚比が、それぞれある一定値とされていることを特徴とする光学フィルタ。 - 前記低屈折率層の屈折率が、前記基板の屈折率と略同一であることを特徴とする請求項4に記載の光学フィルタ。
- 前記第1の屈折率変動部及び前記第2の屈折率変動部における前記高屈折率層の屈折率のうち最も高い屈折率が互いに異なることを特徴とする請求項4又は5に記載の光学フィルタ。
- 基板と、該基板上に形成された薄膜とから構成される光学フィルタであって、
前記薄膜が、屈折率が相対的に低い低屈折率層と屈折率が相対的に高い高屈折率層とが前記基板側から交互に積層されて構成される第1の屈折率変動部と第2の屈折率変動部とを備え、
該第1の屈折率変動部と該第2の屈折率変動部とが、連続して積層され、
各屈折率変動層部が、前記高屈折率層の屈折率が前記基板側に向かって漸次高く変化するとともに、前記低屈折率層の屈折率が前記基板側に向かって漸次低く変化する第1の積層部と、
該第1の積層部の基板側に隣接し、前記高屈折率層の屈折率が前記基板側に向かって漸次低く変化するとともに、前記低屈折率層の屈折率が前記基板側に向かって漸次高く変化する第2の積層部とを備え、
前記第1の屈折率変動部における前記高屈折率層の光学膜厚、前記第1の屈折率変動部における前記低屈折率層の光学膜厚、前記第2の屈折率変動部における前記高屈折率層の光学膜厚、及び前記第2の屈折率変動部における前記低屈折率層の光学膜厚のうち、少なくとも一つが他と異なる膜厚とされているとともに、前記第1の屈折率変動部における前記高屈折率層と前記低屈折率層との光学膜厚比、及び前記第2の屈折率変動部における前記高屈折率層と前記低屈折率層との光学膜厚比が、それぞれある一定値とされていることを特徴とする光学フィルタ。 - 前記第1の屈折率変動部及び前記第2の屈折率変動部における前記高屈折率層の屈折率のうち最も高い屈折率が互いに異なるとともに、前記第1の屈折率変動部及び前記第2の屈折率変動部における前記低屈折率層の屈折率のうち最も低い屈折率が互いに異なることを特徴とする請求項7に記載の光学フィルタ。
- 請求項1から8の何れか一つに記載の光学フィルタを備えていることを特徴とする光学機器。
Priority Applications (23)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003299225A JP4343620B2 (ja) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | 光学フィルタ及び光学機器 |
US10/917,479 US7193780B2 (en) | 2003-08-22 | 2004-08-13 | Optical filter and optical instrument |
DE602004014687T DE602004014687D1 (de) | 2003-08-22 | 2004-08-17 | Optische mehrschichtige Filter mit periodischer Variation des hohen und niedrigen optischen Brechungsindex und optisches Instrument |
EP04019510A EP1508822B1 (en) | 2003-08-22 | 2004-08-17 | Optical multi-layer filter with periodical variation of the high and low refractive index and optical instrument |
EP08005192A EP1962116A3 (en) | 2003-08-22 | 2004-08-17 | Optical multi-layer filter with periodical variation of the high and low refractive index and optical instrument |
EP08005187A EP1962112A3 (en) | 2003-08-22 | 2004-08-17 | Optical multi-layer filter with periodical variation of the high and low refractive index and optical instrument |
EP08005189A EP1962113A3 (en) | 2003-08-22 | 2004-08-17 | Optical multi-layer filter with periodical variation of the high and low refractive index and optical instrument |
EP08005184A EP1956399A3 (en) | 2003-08-22 | 2004-08-17 | Optical multi-layer filter with periodic variation of high and low refractive index and optical instrument |
EP08005191A EP1962115A3 (en) | 2003-08-22 | 2004-08-17 | Optical multi-layer filter with periodical variation of the high and low refractive index and optical instrument |
EP08005190A EP1962114A3 (en) | 2003-08-22 | 2004-08-17 | Optical multi-layer filter with periodical variation of the high and low refractive index and optical instrument |
EP08005186A EP1956400A3 (en) | 2003-08-22 | 2004-08-17 | Optical multi-layer filter with periodical variation of the high and low refractive index and optical instrument |
EP08005193A EP1962117A3 (en) | 2003-08-22 | 2004-08-17 | Optical multi-layer filter with periodical variation of the high and low refractive index and optical instrument |
EP08005185A EP1980879A3 (en) | 2003-08-22 | 2004-08-17 | Optical multi-layer filter with periodical variation of the high and low refractive index and optical instrument |
EP08005188A EP1980880A3 (en) | 2003-08-22 | 2004-08-17 | Optical multi-layer filter with periodical variation of the high and low refractive index and optical instrument |
CNB2004100582507A CN1282882C (zh) | 2003-08-22 | 2004-08-20 | 滤光片和光学仪器 |
US11/645,904 US7369314B2 (en) | 2003-08-22 | 2006-12-26 | Optical filter and optical instrument |
US11/646,916 US7289268B2 (en) | 2003-08-22 | 2006-12-27 | Optical filter and optical instrument |
US11/646,931 US7274512B2 (en) | 2003-08-22 | 2006-12-27 | Optical filter and optical instrument |
US11/646,969 US7324283B2 (en) | 2003-08-22 | 2006-12-27 | Optical filter and optical instrument |
US11/648,461 US7277228B2 (en) | 2003-08-22 | 2006-12-28 | Optical filter and optical instrument |
US11/647,667 US7312925B2 (en) | 2003-08-22 | 2006-12-28 | Optical filter and optical instrument |
US11/649,045 US7265905B2 (en) | 2003-08-22 | 2007-01-02 | Optical filter and optical instrument |
US11/648,930 US7271959B2 (en) | 2003-08-22 | 2007-01-02 | Optical filter and optical instrument |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003299225A JP4343620B2 (ja) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | 光学フィルタ及び光学機器 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005070355A JP2005070355A (ja) | 2005-03-17 |
JP2005070355A5 JP2005070355A5 (ja) | 2005-12-22 |
JP4343620B2 true JP4343620B2 (ja) | 2009-10-14 |
Family
ID=34404504
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2003299225A Expired - Fee Related JP4343620B2 (ja) | 2003-08-22 | 2003-08-22 | 光学フィルタ及び光学機器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4343620B2 (ja) |
-
2003
- 2003-08-22 JP JP2003299225A patent/JP4343620B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2005070355A (ja) | 2005-03-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7324283B2 (en) | Optical filter and optical instrument | |
CN108873289B (zh) | 显微物镜光学系统及光学设备 | |
WO2012169393A1 (ja) | 反射防止膜、光学系、及び光学機器 | |
JP2003015047A (ja) | 液浸系顕微鏡対物レンズ | |
JP4331546B2 (ja) | 光学フィルタ及び光学機器 | |
JP4343620B2 (ja) | 光学フィルタ及び光学機器 | |
JP2017009704A (ja) | 多層膜を用いた光学素子、光学系および光学機器 | |
JP2009093198A (ja) | 波長選択素子を備えた光学系 | |
JP4331547B2 (ja) | 光学フィルタ及び光学機器 | |
JP4409244B2 (ja) | 光学フィルタ及び光学機器 | |
JP4468667B2 (ja) | 光学フィルタ及び光学機器 | |
JP4469016B2 (ja) | 光学フィルタ及び光学機器 | |
JP2006317678A (ja) | 光学フィルタ及び光学機器 | |
JP4531108B2 (ja) | 光学フィルタ及び光学機器 | |
JP4608585B2 (ja) | 光学フィルタ及び光学機器 | |
CN114919250B (zh) | 一种基于多角度可调谐滤光薄膜的暗场成像载玻片 | |
JP2018105935A (ja) | 顕微鏡対物レンズ光学系及び顕微鏡対物レンズ光学系の収差補正方法 | |
JP2017009703A (ja) | 多層膜を用いた光学素子および光学機器 | |
CN100390576C (zh) | 光学滤波器及光学设备 | |
JP2010113305A (ja) | 顕微鏡 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051101 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051101 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20051102 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20081021 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090709 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 4343620 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130717 Year of fee payment: 4 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |