JP4468667B2 - 光学フィルタ及び光学機器 - Google Patents

光学フィルタ及び光学機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4468667B2
JP4468667B2 JP2003299224A JP2003299224A JP4468667B2 JP 4468667 B2 JP4468667 B2 JP 4468667B2 JP 2003299224 A JP2003299224 A JP 2003299224A JP 2003299224 A JP2003299224 A JP 2003299224A JP 4468667 B2 JP4468667 B2 JP 4468667B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refractive index
layer
index layer
low refractive
high refractive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003299224A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005070354A (ja
Inventor
順雄 和田
延好 豊原
健 川俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2003299224A priority Critical patent/JP4468667B2/ja
Priority to US10/917,479 priority patent/US7193780B2/en
Priority to EP08005185A priority patent/EP1980879A3/en
Priority to EP08005193A priority patent/EP1962117A3/en
Priority to EP08005189A priority patent/EP1962113A3/en
Priority to EP04019510A priority patent/EP1508822B1/en
Priority to DE602004014687T priority patent/DE602004014687D1/de
Priority to EP08005188A priority patent/EP1980880A3/en
Priority to EP08005190A priority patent/EP1962114A3/en
Priority to EP08005192A priority patent/EP1962116A3/en
Priority to EP08005184A priority patent/EP1956399A3/en
Priority to EP08005191A priority patent/EP1962115A3/en
Priority to EP08005187A priority patent/EP1962112A3/en
Priority to EP08005186A priority patent/EP1956400A3/en
Priority to CNB2004100582507A priority patent/CN1282882C/zh
Publication of JP2005070354A publication Critical patent/JP2005070354A/ja
Priority to US11/645,904 priority patent/US7369314B2/en
Priority to US11/646,969 priority patent/US7324283B2/en
Priority to US11/646,916 priority patent/US7289268B2/en
Priority to US11/646,931 priority patent/US7274512B2/en
Priority to US11/648,461 priority patent/US7277228B2/en
Priority to US11/647,667 priority patent/US7312925B2/en
Priority to US11/648,930 priority patent/US7271959B2/en
Priority to US11/649,045 priority patent/US7265905B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4468667B2 publication Critical patent/JP4468667B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

本発明は、光学フィルタ及び光学機器に関する。
生体試料の観察などに用いられる光学機器である蛍光顕微鏡は、染色処理した細胞などの試料へ励起光を当てた際に試料が発する蛍光を観察することにより、試料の構造や性質を解析することができる。
近年のゲノム解析用としては、例えば、502nmの波長を有する励起光で526nmにピーク波長を有する蛍光を観察するというニーズがある。この場合、励起光と蛍光の波長が近いので、蛍光を効率よく検出するために励起光を阻止帯域でカットし蛍光観察波長の光を透過帯域で透過させる光学フィルタが、蛍光測定の感度と精度を決める非常に重要なキーパーツとして用いられている。
この光学フィルタには、透過帯域と阻止帯域の境界で分光特性の急峻な立ち上がりをもち、かつ、透過帯域で略100%の光を透過する性能が要求されている。さらに、透過帯域においては波長の増減に対する透過率の周期的な変動(リップル)が無いことが望ましい。
このように、所定の波長帯域の光を遮断し、その他の波長の光を透過する光学フィルタであるマイナスフィルタは、図8(a)に示すように、基板上に高屈折率層と低屈折率層を交互に積層した多層膜で作製される。ここで、横軸は光学膜厚で、縦軸は膜の屈折率を表す。また、この膜構成のときの膜を透過する光の波長と透過率との関係を分光特性として図8(b)に示す。
この光学フィルタは、上述の層数を増やすほど透過帯域と阻止帯域の境界の立ち上がりを急峻にすることができる。しかし、層数を増やすほど透過帯域におけるリップルも増大してしまうという問題があった。また、図9(a)に示すように、各層の光学膜厚を変化させてリップルを少なくする膜設計も可能であるが、図9(b)に示すようにリップルを完全になくすことは困難である。さらにこの場合、多層膜の各層の膜厚が全て異なる設計となるため、実際の成膜時の膜厚制御性が非常に悪く、安定した光学特性を得ることがきわめて困難であるという課題も有していた。
これに対し、図10(a)に示すように、膜の屈折率を膜厚方向に周期的かつ連続的に変化させ、その屈折率分布をWavelet(波束)と呼ばれる形状にすると、図10(b)に示すように、透過帯域におけるリップルを原理的になくすことができる(例えば、非特許文献1参照。)。
ただし、実際の成膜時に膜の屈折率を連続的に変化させるのは非常に困難である。そこで、例えば図11に示すように、連続的な屈折率分布を階段状に分割して近似したものが各種提案されている(例えば、特許文献1、非特許文献2、及び非特許文献3参照。)。
特許第3290629号公報 (第1図) W.H.Southwell, Using Apodization Function to Reduce Sidelobes in Rugate Filters, Appl. Opt., 1989, Vol.28 P.G.Very, J.A.Dobrowolski, W.J.Wild, and R.L.Burton, Synthesis of high rejection filters with the Fourier transform method, APPLIED OPTICS, 15 July(1989), Vol.28, No.14, p2867-2874 HAND BOOK OF OPTICS, Second Edition, Vol.1, Fundamentals, Techniques, and Design, OPTICAL SOCIETY OF AMERICA, McGRAW-Hill, 1995, p42.50
しかしながら、上記従来の光学フィルタにおいては、屈折率分布を階段状に分割して成膜しても、依然として透過帯域でのリップルが少なからず残存する問題があった。また、成膜時の膜厚制御が困難であった。
本発明は上記事情に鑑みて成されたものであり、阻止帯域と透過帯域との境界における分光特性の立ち上がりが急峻で透過帯域でのリップルを抑制し、成膜時の膜厚制御が容易な膜構成で光学特性が安定した光学フィルタ、及び検出感度を向上した光学機器を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決するため以下の手段を採用する。
本発明に係る光学フィルタは、基板と、該基板上に形成された薄膜とから構成される光学フィルタであって、前記薄膜が、屈折率が相対的に低い低屈折率層と屈折率が相対的に高い高屈折率層とが前記基板側から交互に積層されて構成され、前記高屈折率層の屈折率が前記基板に向かって漸次高く変化する第1の積層部と、該第1の積層部に隣接し、前記高屈折率層の屈折率が第1の積層部を構成する高屈折率層のうち最も高い屈折率と略同一である第2の積層部と、該第2の積層部及び前記基板に隣接し、前記高屈折率層の屈折率が第2の積層部側から前記基板に向かって漸次低く変化すると共に、前記低屈折率層の屈折率が第2の積層部を構成する低屈折率層のうち最も低い屈折率と略同一である第3の積層部とを備え、前記第1及び第2の積層部の前記低屈折率層は、屈折率が一定である低屈折率層一定部が少なくとも1つと、前記基板に向かって屈折率が漸次低く変化する低屈折率層低下部が少なくとも1つとから構成されていることを特徴とする。
この発明によれば、透過帯域でのリップルを抑制することができると共に、低屈折率層低下部の位置を任意に設定することでフィルタ特性中の阻止帯域の幅を適宜変更することができる。
また、本発明に係る光学フィルタは、請求項1記載の光学フィルタの前記第1から第3の積層部のうち少なくとも一つの内に、前記高屈折率層の屈折率が、前記低屈折率層を介して隣接する両側の他の高屈折率層よりも低く設定された高屈折率変動層部が挿入されていることが好ましい。
また、請求項1記載の光学フィルタの前記第1から第3の積層部のうち少なくとも一つの内に、前記低屈折率層の屈折率が、前記高屈折率層を介して隣接する両側の他の低屈折率層よりも高く設定された低屈折率変動層部が挿入されていることが好ましい。
この発明によれば、透過帯域でのリップルを効果的に抑制することができる。
また、本発明に係る光学フィルタは、請求項1記載の光学フィルタの前記第1および第3の積層部の内の前記第2の積層部との各境界に、前記高屈折率層の屈折率が、前記低屈折率層を介して隣接する両側の他の高屈折率層よりも低く設定された高屈折率変動層部が1層ずつ挿入され、さらに前記各境界に、前記低屈折率層の屈折率が、前記高屈折率層を介して隣接する両側の他の低屈折率層よりも高く設定された低屈折率変動層部が1層ずつ挿入されていることが好ましい。
本発明では、透過を阻止する波長帯域の中心波長(λ)に対して設計波長をλ/n(nは整数)とするとき、前記高屈折率層及び前記低屈折率層の光学膜厚が、前記設計波長の略n/4倍に設定されていることが好ましい。
この発明によれば、光学膜厚が設計波長の略n/4倍なので、実際に成膜する際の膜厚制御性が向上して安定した光学特性を得ることができる。
本発明に係る光学機器は、本発明に係る光学フィルタを備えていることを特徴とする。
この発明によれば、透過させる波長と透過を阻止する波長とが近い場合でも、透過帯域と阻止帯域との間に急峻な境界を有する光学フィルタにより、透過帯域の波長の光量を削減することなく効率良く透過させて、分光特性に優れるフィルタ性能を有することができる。
本発明の光学フィルタによれば、低屈折率層に少なくとも1つの低屈折率層低下部が設けられているので、阻止帯域の幅を変更することができると共にリップルを抑制することができる。
また、本発明の光学機器によれば、本発明に係る光学フィルタを備えているので、所望する入射光の選択性能を向上することができ、従来よりも検出感度をより向上することができる。
次に、本発明の第1の実施形態について、図1から図2を参照して説明する。
本実施形態に係る図1に示す蛍光顕微鏡(光学機器)10は、励起フィルタ11と、ダイクロイックミラー12と、吸収フィルタ(光学フィルタ)13と、接眼レンズ14と、対物レンズ15とを備える。
励起フィルタ11は、光源16から発生した光のうち特定波長のみを選択的に励起光として透過させるように光源16の光路上に配設されている。
ダイクロイックミラー12は、半透過鏡であって、励起フィルタ11を透過した光の光路を載置された、例えば、生体細胞等の標本17上に照射するように変更するとともに、この照射によって標本17から発生した蛍光を観察側に透過するように設定されている。
接眼レンズ14及び対物レンズ15は、上記蛍光を観察できるように調整するものとして配設されている。
吸収フィルタ13は、ガラス製の基板18と、この基板18上に形成された薄膜19と、薄膜19上に設けられた入射媒質18’とから構成され、上記蛍光のみを選択的に透過させる。この入射媒質18’は、基板18と同じ屈折率を有する部材、例えばガラス板からなっている。
薄膜19は、図2(a)に示すように、屈折率が相対的に低い低屈折率層20と屈折率が相対的に高い高屈折率層21とが基板18側から交互に積層されて構成され、高屈折率層21の屈折率が基板18に向かって漸次高く変化する第1の積層部22と、第1の積層部22に隣接し、高屈折率層21の屈折率が第1の積層部22を構成する高屈折率層21のうち最も高い屈折率と略同一である第2の積層部23と、第2の積層部23に隣接し、高屈折率層21の屈折率が第2の積層部23側から漸次低く変化する第3の積層部24とを備えている。
第2の積層部の低屈折率層20には低屈折率層20の屈折率が基板18に向かって漸次低く変化する低屈折率層低下部25が設けられており、低屈折率層低下部25の前後には低屈折率層20の屈折率が略一定である低屈折率層一定部26が設けられている。
低屈折率層20は主に酸化シリコンで構成され、高屈折率層21は主に酸化ニオブで構成されている。
本実施形態では、基板18の屈折率を1.8とし、高屈折率層21の屈折率を1.81から2.2まで変化させ、低屈折率層20の屈折率を低屈折率低下部25において2.0から1.8まで変化させている。
この薄膜19は、透過を阻止する波長帯域の中心波長(λ)に対して設計波長をλ/n(nは整数)とするとき、例えば、n=1として、高屈折率層21及び低屈折率層20の光学膜厚が設計波長の1/4倍に設定されている。
本実施形態ではλを600nmと設定しているので、各光学膜厚は、150nmとなる。
なお、上記の構成に加え、積層総数を68層とし、薄膜19の入射媒質18’側にも屈折率2.0を有する基板があるものとし、各層の屈折率分散はないものとしてシミュレーションした結果を図2(b)に示す。
次に、本実施形態に係る蛍光顕微鏡10による観察方法について説明する。
光源16から出射された光を励起フィルタ11を通過させて特定波長の励起光としてダイクロイックミラー12に投射させる。
上記励起光は、ダイクロイックミラー12によって光路を曲げられ、対物レンズ15で集光されて標本17に照射される。このとき、この照射によって標本17から蛍光が発生する。この蛍光は、対物レンズ15を介して平行光となってダイクロイックミラー12に到達し、これを透過して吸収フィルタ13に至る。
吸収フィルタ13に至った蛍光は、第1の積層部22から入射して、第2の積層部23及び第3の積層部24を透過して基板18側から再び外部へ射出される。
吸収フィルタ13には、蛍光以外の波長を有する励起光等も混入されて入射する。しかし、薄膜19が上述した第1の積層部22から第3の積層部24を有する構成とされているので、吸収フィルタ13は、励起光等が属する波長帯域である阻止帯域28における光を外部へ射出させるのを阻止しながら、蛍光が属する波長帯域である透過帯域29における光を透過させる。
このとき、高屈折率層21及び低屈折率層20の光学膜厚が設計波長の1/4倍に設定されているので、この透過する光は、成膜時の膜厚制御性のよさから安定した光学特性を有している。
こうして、吸収フィルタ13から射出した蛍光は、接眼レンズ14を透過して集光されて観察側に至る。
この吸収フィルタ13によれば、例えば図2(b)に示すように、阻止帯域28と透過帯域29との境界における分光特性の立ち上がりが急峻であるとともに、透過帯域29でのリップル29aを略完全に抑えることができる。また、成膜時の制御が容易な膜構成なので、光学特性の安定性を向上することができる。
次に、本発明に係る第2の実施形態について、図3(a)を参照して説明する。なお、以下の説明において、上記実施形態において説明した構成要素には同一符号を付し、その説明は省略する。
第2の実施形態が第1の実施形態と異なる点は、第2の実施形態に係る薄膜40が、第1の積層部22の先端側に低屈折率層低下部25が設けられているとした点である。
すなわち、薄膜40は、第1の積層部22の低屈折率層20には低屈折率層低下部25が設けられており、第1及び第2の積層部22、23を構成する低屈折率層20の内、低屈折率層低下部25から基板18側に向かって低屈折率層一定部26が設けられている。
この薄膜40には、高屈折率層21の屈折率が低屈折率層20を介して隣接する両側の他の高屈折率層21よりも低く設定された高屈折率変動層部41が、第1及び第3の積層部22、24内であって第2の積層部23との境界にそれぞれ1層ずつ挿入されている。
また、低屈折率層20の屈折率が高屈折率層21を介して隣接する両側の他の低屈折率層20よりも高く設定された低屈折率変動層部42が、第1及び第3の積層部22、2内であって第2の積層部23との境界にそれぞれ1層ずつ挿入されている。
本実施形態では、第2の積層部23における高屈折率層21の屈折率2.2に対して、高屈折率変動層部41の屈折率を2.15に設定しており、第2の積層部23における低屈折率層20の屈折率1.4に対して、低屈折率変動層部42の屈折率を1.42に設定している。
また、上記の構成に加え、積層総数を75層とし、薄膜40は、屈折率1.8を有する入射媒質18’と屈折率1.4を有する基板18とに挟み込まれ、各層の屈折率分散はないものとしてシミュレーションした結果を図3(b)に示す。
この本実施形態に係る吸収フィルタ及び蛍光顕微鏡によれば、例えば図3(b)に示すように、低屈折率層低下部25の位置を変更することで阻止帯域28の幅を変更することができる。また、高屈折率変動層部41及び低屈折率変動層部42が設けられているため、よりリップルを抑制する第1の実施形態と同様に蛍光の透過帯域におけるリップル29aを小さくして、十分な光量を安定的に得ることができる。
次に、本発明に係る第3の実施形態について、図4(a)を参照して説明する。なお、以下の説明において、上記実施形態において説明した構成要素には同一符号を付し、その説明は省略する。
第3の実施形態に係る薄膜50は、低屈折率層20の屈折率が基板18に向かって漸次低く変化すると共に高屈折率層21の屈折率が基板18に向かって漸次高く変化する第1の積層部51と、第1の積層部51に隣接し、低屈折率層20の屈折率が第1の積層部51のうち最も低い屈折率と略同一であると共に高屈折率層21の屈折率が第1の積層部51から漸次高く変化する第2の積層部52と、低屈折率層20の屈折率が第2の積層部52と略同一であると共に高屈折率層21の屈折率が第2の積層部51から漸次低く変化する第3の積層部53と、低屈折率層20の屈折率が第3の積層部53から漸次高く変化すると共に高屈折率層21の屈折率が第3の積層部52から漸次低く変化する第4の積層部とを備えている。
本実施形態では、基板18の屈折率を1.8とし、高屈折率層21の屈折率を1.81から2.2まで変化させ、低屈折率層20の屈折率を1.4から1.8まで変化させている。
上記の構成に加え、積層総数を45層とし、薄膜32の入射媒質18’側にも屈折率1.8を有する基板があるものとし、各層の屈折率分散はないものとしてシミュレーションした結果を図4(b)に示す。
この本実施形態に係る吸収フィルタ及び蛍光顕微鏡によれば、例えば図4(b)に示すように、上記他の実施形態と同様にリップル29aを抑制すると共に第2及び第3の積層部52、53を構成する低屈折率層20の屈折率が一定であるため、成膜時の屈折率制御が容易となる。
次に、本発明に係る第4の実施形態について、図5(a)を参照して説明する。なお、以下の説明において、上記実施形態において説明した構成要素には同一符号を付し、その説明は省略する。
第4の実施形態に係る薄膜60は、高屈折率層21の屈折率が基板18に向かって漸次高く変化する第1の積層部22と、第1の積層部22に隣接し、高屈折率層21の屈折率が第1の積層部22を構成する高屈折率層21のうち最も高い屈折率と略同一である第2の積層部23と、第2の積層部23に隣接し、高屈折率層21の屈折率が第2の積層部23側から漸次低く変化する第3の積層部24とを備え、第1から第3の積層部22〜24を構成する低屈折率層20の屈折率が略同一とされている。
ここで、第1の積層部22を構成する高屈折率層21の屈折率勾配の絶対値が、第3の積層部24を構成する高屈折率層21の屈折率勾配の絶対値よりも小さくなるように形成されている。
本実施形態では、基板18の屈折率を1.5とし、高屈折率層21の屈折率を1.55から2.4まで変化させ、低屈折率層20の屈折率を1.5の一定値としている。
上記の構成に加え、積層総数を63層とし、薄膜32の入射媒質18’側にも屈折率1.5を有する基板があるものとし、各層の屈折率分散はないものとしてシミュレーションした結果を図5(b)に示す。
成膜時の屈折率制御は、膜厚制御以上に困難である。第1の積層部22を構成する高屈折率層21の屈折率勾配の絶対値が、第3の積層部24を構成する高屈折率層21の屈折率勾配の絶対値よりも小さくても、等しいときと略同じ光学特性が得られる。したがって、成膜時に屈折率が変動しても特性への影響が少ないので、成膜精度に優れた膜構造となる。
次に、本発明に係る第5の実施形態について、図6(a)を参照して説明する。なお、以下の説明において、上記実施形態において説明した構成要素には同一符号を付し、その説明は省略する。
第5の実施形態が第4の実施形態と異なる点は、第5の実施形態にかかる薄膜70が、第1の積層部22を構成する高屈折率層21の屈折率勾配の絶対値が、第3の積層部24を構成する高屈折率層21の屈折率勾配の絶対値よりも大きくなるように形成されている点である。
上記の構成に加え、積層総数を63層とし、薄膜32の入射媒質18’側にも屈折率1.5を有する基板があるものとし、各層の屈折率分散はないものとしてシミュレーションした結果を図6(b)に示す。
本実施形態における薄膜70は、第4の実施形態に係る薄膜60と同様の作用、効果を有する。
次に、本発明に係る第6の実施形態について、図7(a)を参照して説明する。なお、以下の説明において、上記実施形態において説明した構成要素には同一符号を付し、その説明は省略する。
第6の実施形態に係る薄膜80は、低屈折率層20の屈折率が基板18に向かって漸次低く変化する第1の積層部22と、第1の積層部22に隣接し、低屈折率層20の屈折率が第1の積層部22を構成する低屈折率層20のうち最も低い屈折率と略同一である第2の積層部23と、第2の積層部23に隣接し、低屈折率層20の屈折率が第2の積層部23側から漸次高く変化する第3の積層部24とを備え、第1から第3の積層部22〜24を構成する高屈折率層21の屈折率が略同一とされている。
本実施形態では、基板18の屈折率を1.8とし、高屈折率層21の屈折率を1.8の一定値とし、低屈折率層20の屈折率を1.4から1.75まで変化させている。
上記の構成に加え、積層総数を45層とし、薄膜70の入射媒質18’側にも屈折率1.8を有する基板があるものとし、各層の屈折率分散はないものとしてシミュレーションした結果を図7(b)に示す。
この本実施形態に係る吸収フィルタ及び蛍光顕微鏡によれば、例えば図7(b)に示すように、上記他の実施形態と同様に、透過帯域における蛍光のリップルを抑制して、十分な光量を安定的に得ることができる。また、高屈折率層21の屈折率が一定であるため、成膜時の屈折率制御が容易となる。
なお、上記の実施形態では、n=1として設計波長を中心波長と同じ600nmとし、高屈折率層21及び低屈折率層20の光学膜厚を設計波長の1/4倍に設定しているが、n=2として設計波長を300nmとし、高屈折率層21及び低屈折率層20の光学膜厚を設計波長の1/2倍に設定して薄膜を形成しても、全く同様な分光特性を有する吸収フィルタを得ることができる。
さらに、中心波長600nmに対して、設計波長を600/n(nは整数)nmとし、高屈折率層21及び低屈折率層20の光学膜厚を設計波長のn/4倍に設定して薄膜を形成しても、同様な分光特性を有する吸収フィルタを得ることができる。
なお、本発明の技術範囲は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、中心波長(λ)は600nmに限らず、励起光の波長や検出したい蛍光の波長に応じてλの値を適宜変えることで、所望の光学特性を得ることができる。
また、基板の材質はガラスに限らずプラスチックでもよい。
本発明に係る第1の実施形態の蛍光顕微鏡の概要を示す図である。 本発明に係る第1の実施形態における吸収フィルタの膜構成及び分光特性を示すグラフである。 本発明に係る第2の実施形態における吸収フィルタの膜構成及び分光特性を示すグラフである。 本発明に係る第3の実施形態における吸収フィルタの膜構成及び分光特性を示すグラフである。 本発明に係る第4の実施形態における吸収フィルタの膜構成及び分光特性を示すグラフである。 本発明に係る第5の実施形態における吸収フィルタの膜構成及び分光特性を示すグラフである。 本発明に係る第6の実施形態における吸収フィルタの膜構成及び分光特性を示すグラフである。 従来の吸収フィルタの膜構成及び分光特性を示すグラフである。 従来の吸収フィルタの膜構成及び分光特性を示すグラフである。 非特許文献1に記載されている従来の吸収フィルタの膜構成及び分光特性を示すグラフである。 従来の吸収フィルタの膜構成及び分光特性を示すグラフである。
符号の説明
10 蛍光顕微鏡(光学機器)
13 吸収フィルタ(光学フィルタ)
18 基板
19、40、50、60、70、80 薄膜
20 低屈折率層
21 高屈折率層
22、51 第1の積層部
23、52 第2の積層部
24、53 第3の積層部
25 低屈折率層低下部
26 低屈折率層一定部
41 高屈折率変動層部
42 低屈折率変動層部
54 第4の積層部

Claims (7)

  1. 基板と、該基板上に形成された薄膜とから構成される光学フィルタであって、
    前記薄膜が、屈折率が相対的に低い低屈折率層と屈折率が相対的に高い高屈折率層とが前記基板側から交互に積層されて構成され、
    前記高屈折率層の屈折率が前記基板に向かって漸次高く変化する第1の積層部と、
    該第1の積層部に隣接し、前記高屈折率層の屈折率が第1の積層部を構成する高屈折率層のうち最も高い屈折率と略同一である第2の積層部と、
    該第2の積層部及び前記基板に隣接し、前記高屈折率層の屈折率が第2の積層部側から前記基板に向かって漸次低く変化すると共に、前記低屈折率層の屈折率が第2の積層部を構成する低屈折率層のうち最も低い屈折率と略同一である第3の積層部とを備え、
    前記第1及び第2の積層部の前記低屈折率層は、屈折率が一定である低屈折率層一定部が少なくとも1つと、前記基板に向かって屈折率が漸次低く変化する低屈折率層低下部が少なくとも1つとから構成されていることを特徴とする光学フィルタ。
  2. 請求項1記載の光学フィルタの前記第1から第3の積層部のうち少なくとも一つの内に、前記高屈折率層の屈折率が、前記低屈折率層を介して隣接する両側の他の高屈折率層よりも低く設定された高屈折率変動層部が挿入されていることを特徴とする光学フィルタ。
  3. 請求項1記載の光学フィルタの前記第1から第3の積層部のうち少なくとも一つの内に、前記低屈折率層の屈折率が、前記高屈折率層を介して隣接する両側の他の低屈折率層よりも高く設定された低屈折率変動層部が挿入されていることを特徴とする光学フィルタ。
  4. 請求項1記載の光学フィルタの前記第1から第3の積層部のうち少なくとも一つの内に、前記高屈折率層の屈折率が、前記低屈折率層を介して隣接する両側の他の高屈折率層よりも低く設定された高屈折率変動層部が挿入され、
    さらに前記第1から第3の積層部のうち少なくとも一つの内に、前記低屈折率層の屈折率が、前記高屈折率層を介して隣接する両側の他の低屈折率層よりも高く設定された低屈折率変動層部が挿入されていることを特徴とする光学フィルタ。
  5. 請求項1記載の光学フィルタの前記第1および第3の積層部の内の前記第2の積層部との各境界に、前記高屈折率層の屈折率が、前記低屈折率層を介して隣接する両側の他の高屈折率層よりも低く設定された高屈折率変動層部が1層ずつ挿入され、
    さらに前記各境界に、前記低屈折率層の屈折率が、前記高屈折率層を介して隣接する両側の他の低屈折率層よりも高く設定された低屈折率変動層部が1層ずつ挿入されていることを特徴とする光学フィルタ。
  6. 透過を阻止する波長帯域の中心波長(λ)に対して設計波長をλ/n(nは整数)とするとき、
    前記高屈折率層及び前記低屈折率層の光学膜厚が、前記設計波長の略n/4倍に設定されていることを特徴とする請求項1からの何れか一つに記載の光学フィルタ。
  7. 請求項1からの何れか一つに記載の光学フィルタを備えていることを特徴とする光学機器。
JP2003299224A 2003-08-22 2003-08-22 光学フィルタ及び光学機器 Expired - Fee Related JP4468667B2 (ja)

Priority Applications (23)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299224A JP4468667B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 光学フィルタ及び光学機器
US10/917,479 US7193780B2 (en) 2003-08-22 2004-08-13 Optical filter and optical instrument
EP08005186A EP1956400A3 (en) 2003-08-22 2004-08-17 Optical multi-layer filter with periodical variation of the high and low refractive index and optical instrument
EP08005189A EP1962113A3 (en) 2003-08-22 2004-08-17 Optical multi-layer filter with periodical variation of the high and low refractive index and optical instrument
EP04019510A EP1508822B1 (en) 2003-08-22 2004-08-17 Optical multi-layer filter with periodical variation of the high and low refractive index and optical instrument
DE602004014687T DE602004014687D1 (de) 2003-08-22 2004-08-17 Optische mehrschichtige Filter mit periodischer Variation des hohen und niedrigen optischen Brechungsindex und optisches Instrument
EP08005188A EP1980880A3 (en) 2003-08-22 2004-08-17 Optical multi-layer filter with periodical variation of the high and low refractive index and optical instrument
EP08005190A EP1962114A3 (en) 2003-08-22 2004-08-17 Optical multi-layer filter with periodical variation of the high and low refractive index and optical instrument
EP08005192A EP1962116A3 (en) 2003-08-22 2004-08-17 Optical multi-layer filter with periodical variation of the high and low refractive index and optical instrument
EP08005184A EP1956399A3 (en) 2003-08-22 2004-08-17 Optical multi-layer filter with periodic variation of high and low refractive index and optical instrument
EP08005191A EP1962115A3 (en) 2003-08-22 2004-08-17 Optical multi-layer filter with periodical variation of the high and low refractive index and optical instrument
EP08005187A EP1962112A3 (en) 2003-08-22 2004-08-17 Optical multi-layer filter with periodical variation of the high and low refractive index and optical instrument
EP08005185A EP1980879A3 (en) 2003-08-22 2004-08-17 Optical multi-layer filter with periodical variation of the high and low refractive index and optical instrument
EP08005193A EP1962117A3 (en) 2003-08-22 2004-08-17 Optical multi-layer filter with periodical variation of the high and low refractive index and optical instrument
CNB2004100582507A CN1282882C (zh) 2003-08-22 2004-08-20 滤光片和光学仪器
US11/645,904 US7369314B2 (en) 2003-08-22 2006-12-26 Optical filter and optical instrument
US11/646,931 US7274512B2 (en) 2003-08-22 2006-12-27 Optical filter and optical instrument
US11/646,969 US7324283B2 (en) 2003-08-22 2006-12-27 Optical filter and optical instrument
US11/646,916 US7289268B2 (en) 2003-08-22 2006-12-27 Optical filter and optical instrument
US11/648,461 US7277228B2 (en) 2003-08-22 2006-12-28 Optical filter and optical instrument
US11/647,667 US7312925B2 (en) 2003-08-22 2006-12-28 Optical filter and optical instrument
US11/648,930 US7271959B2 (en) 2003-08-22 2007-01-02 Optical filter and optical instrument
US11/649,045 US7265905B2 (en) 2003-08-22 2007-01-02 Optical filter and optical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003299224A JP4468667B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 光学フィルタ及び光学機器

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009173522A Division JP4531108B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 光学フィルタ及び光学機器
JP2009173521A Division JP4608585B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 光学フィルタ及び光学機器
JP2009173523A Division JP4469016B2 (ja) 2009-07-24 2009-07-24 光学フィルタ及び光学機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005070354A JP2005070354A (ja) 2005-03-17
JP4468667B2 true JP4468667B2 (ja) 2010-05-26

Family

ID=34404503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003299224A Expired - Fee Related JP4468667B2 (ja) 2003-08-22 2003-08-22 光学フィルタ及び光学機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4468667B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1727221B1 (de) * 2005-05-27 2010-04-14 Novaled AG Transparente organische Leuchtdiode
JP6053352B2 (ja) * 2011-06-29 2016-12-27 キヤノン電子株式会社 光学フィルタ、光学装置及び光学フィルタの製造方法。

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005070354A (ja) 2005-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7324283B2 (en) Optical filter and optical instrument
JP4331546B2 (ja) 光学フィルタ及び光学機器
Yilmaz et al. Design of a Wavelength selective medium by graded index photonic crystals
JP4468667B2 (ja) 光学フィルタ及び光学機器
JP4469016B2 (ja) 光学フィルタ及び光学機器
Erdogan Optical filters for wavelength selection in fluorescence instrumentation
JP4531108B2 (ja) 光学フィルタ及び光学機器
JP4608585B2 (ja) 光学フィルタ及び光学機器
JP4331547B2 (ja) 光学フィルタ及び光学機器
JP4409244B2 (ja) 光学フィルタ及び光学機器
JP2017009704A (ja) 多層膜を用いた光学素子、光学系および光学機器
US20080030858A1 (en) Optical filter and optical apparatus
JP4343620B2 (ja) 光学フィルタ及び光学機器
CN114919250B (zh) 一种基于多角度可调谐滤光薄膜的暗场成像载玻片
CN100390576C (zh) 光学滤波器及光学设备
WO2023096967A1 (en) Chromatic focal shift compensation methods and systems

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090724

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20090727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4468667

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130305

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140305

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees