JP4342114B2 - 有機性廃棄物を用いた炭化物及び活性炭の製造方法 - Google Patents

有機性廃棄物を用いた炭化物及び活性炭の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4342114B2
JP4342114B2 JP2001082568A JP2001082568A JP4342114B2 JP 4342114 B2 JP4342114 B2 JP 4342114B2 JP 2001082568 A JP2001082568 A JP 2001082568A JP 2001082568 A JP2001082568 A JP 2001082568A JP 4342114 B2 JP4342114 B2 JP 4342114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic waste
activated carbon
resin
thermoplastic resin
carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001082568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002274824A (ja
Inventor
崇紀 佐藤
信義 増田
Original Assignee
株式会社 伊藤園
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 伊藤園 filed Critical 株式会社 伊藤園
Priority to JP2001082568A priority Critical patent/JP4342114B2/ja
Publication of JP2002274824A publication Critical patent/JP2002274824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4342114B2 publication Critical patent/JP4342114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/10Process efficiency
    • Y02P20/129Energy recovery, e.g. by cogeneration, H2recovery or pressure recovery turbines

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Coke Industry (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、食品廃棄物や家畜排泄物、排水処理汚泥などの有機性廃棄物を用いて、排気・排水の処理などに利用可能な炭化物及び活性炭を製造することができる炭化物製造方法及び活性炭製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
人間の生活や生産活動に伴って、生活排水等の処理汚泥や食品廃棄物、家畜排泄物などの有機性廃棄物が大量に発生する。中でも食品廃棄物は、茶殻、果実・野菜滓、コーヒー豆滓、おから、ビール滓、酒粕など、その種類が多岐に渡る。また、食品業界においては、PETなどの樹脂材料で作られた容器等が使用済み廃棄物として発生するが、リサイクルが十分行われないために大きな問題となっている。このような廃棄物の処理に要する費用や資源の利用効率の問題から、廃棄物を再利用又は有効利用する技術の開発が望まれている。
【0003】
このような廃棄物を有効利用するための技術として、廃棄物を原料として炭化物や活性炭などの炭材を製造する技術が提案されている。例えば、食品廃棄物を原料とした活性炭製造の研究においては、薬品賦活によりBET比表面積の値が約400〜約2600m/gの範囲のものが得られている(室山勝彦(関西大学工業技術研究所)「食品廃棄物を原料とした薬品賦活法による活性炭の製造」平成9年度生物関連機能分子・材料研究報告書、pp.128〜137 (1998))。
【0004】
【発明が解決しようとしている課題】
食品廃棄物などを原料として炭材を製造する場合、乾燥・粉砕・混合などの前処理を経て熱処理により廃棄物の炭化を行うが、得られる炭材は一般に粉状であるか、あるいは強度が低いため、用途範囲が狭く、用途を拡大しようとしても強度不足により加工が難しい。このため、十分な性能を発揮することができず、有効利用に支障を来たしている。
【0005】
本発明は、食品廃棄物などの有機性廃棄物から、十分な強度を有し各種の用途に有効に適用可能な炭化物及び活性炭を製造可能な製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の有機性廃棄物を用いた炭化物の製造方法は、有機性廃棄物に熱可塑性樹脂を混合し、前記熱可塑性樹脂の融点又は軟化点〜50℃超過の範囲の温度で溶融又は軟化した熱可塑性樹脂を含浸して乾燥重量比が有機性廃棄物:熱可塑性樹脂=20:80〜80:20の樹脂含浸物を調製し、該樹脂含浸物を非酸化性雰囲気中で当該熱可塑性樹脂の炭化開始温度〜1000℃の温度範囲で加熱して該樹脂含浸物を炭化する炭化物の製造方法であって、前記有機性廃棄物は茶殻であり、前記熱可塑性樹脂はPETであることを要旨とする。
【0007】
また、本発明の有機性廃棄物を用いた活性炭の製造方法は、有機性廃棄物に熱可塑性樹脂を混合し、前記熱可塑性樹脂の融点又は軟化点〜50℃超過の範囲の温度で溶融又は軟化した熱可塑性樹脂を含浸して乾燥重量比が有機性廃棄物:熱可塑性樹脂=20:80〜80:20の樹脂含浸物を調製し、該樹脂含浸物を非酸化性雰囲気中で当該熱可塑性樹脂の炭化開始温度〜1000℃の温度範囲で加熱して該樹脂含浸物を炭化し、600〜1000℃の温度範囲で賦活する活性炭の製造方法であって、前記有機性廃棄物は茶殻であり、前記熱可塑性樹脂はPETであることを要旨とする。
【0008】
【発明の実施の形態】
活性炭は、吸着剤としての用途を中心に、重金属や有機物質を対象とした無害化・脱色などの水処理や、脱臭・消臭などの排ガス・大気処理などにおいて幅広く利用される。また、一般の炭化物などの炭材も、燃料や各種充填材料・機能材料等として有効に利用される。食品廃棄物などの有機性廃棄物の炭化によって得られる炭化物は非常に脆く粉状化し易いため、賦活処理によって優れた吸着能を得ても僅かな負荷で容易に破砕するため、使用形態が極めて限定される。本発明では、有機性廃棄物から得られる炭材に、使用に供する上で必要な強度を付与するために熱可塑性樹脂を用いる。即ち、有機性廃棄物の樹脂含浸物を調製し、熱処理して炭化物を得る。熱可塑性樹脂の炭化物は強度を有するが、樹脂単独で炭化処理を行うと、溶融した樹脂が装置の内壁に密着した状態で炭化が進行するため、装置の損傷が激しく保守にも費用がかかるので、炭材の製造原料には適していない。また、樹脂が溶融一体化するため炭化反応が均一に進行し難い。しかし、樹脂を有機性廃棄物に含浸した場合は、樹脂が炭化するまでの溶融状態では有機性廃棄物及びその炭化物が樹脂の担持体として機能し、樹脂が炭化した後は樹脂炭化物が有機性廃棄物炭化物の補強材として機能する。
【0009】
以下に、本発明に係る有機性廃棄物を用いた炭化物及び活性炭の製造方法を詳細に説明する。
【0010】
本発明において原料として用いる有機性廃棄物は、有機性汚泥や食品廃棄物、畜産廃棄物などのバイオマス廃棄物である。有機性汚泥は、生活排水等の排水を活性汚泥法などの生物化学的方法で処理する際に発生する汚泥である。食品廃棄物は、茶殻、果実・野菜滓、コーヒー豆滓、おから、ビール滓、酒粕など、食品製造工程から発生する有機廃棄物ものである。また、畜産廃棄物は、家畜排泄物など、家畜の飼育において発生する有機廃棄物である。これらの有機性廃棄物を、必要に応じて脱水・乾燥、粉砕、混合などの前処理を行って、炭材の製造に供する。
【0011】
上述のような有機性廃棄物から好適な炭材を製造するために用いる樹脂は、熱可塑性樹脂であり、好ましくは融点又は軟化点が約300℃以下の熱可塑性樹脂である。このような熱可塑性樹脂としては、例えば、ポリテレフタル酸エチレン(PET、融点264℃)、ポリエチレン(PE、軟化点120℃以下)、ポリプロピレン(PP、融点165℃)などを適用することができる。この中でも特にPETは、食品業界で容器として大量に使用されるにもかかわらずリサイクルしきれないために廃棄物が発生しており、廃棄物処理の分野においては、処理方法の開発が重大な課題となっている。従って、PETを利用することは、廃棄物処理の点で非常に好ましい。熱硬化性樹脂は、樹脂廃棄物を溶融して有機性廃棄物に含浸することがきわめて困難であり、資源の有効利用には適さない。
【0012】
上記のように調製した有機性廃棄物は、熱可塑性樹脂と混合する。この際、熱可塑性樹脂は適度に粉砕して有機性廃棄物と混合すると、有機性廃棄物への含浸が均一且つ迅速になり、作業効率の点でも好ましい。好ましくは、粒径が0.5〜10mm程度となるように粉砕する。両者の混合割合は、乾燥重量ベースで有機性廃棄物:樹脂=約20:80〜約80:20であるのが好ましい。この比率より樹脂が少ないと、得られる活性炭の強度が不足する。樹脂が多いと、有機性廃棄物から生成する炭材の性能が活かされず、また、有機性廃棄物に含浸されていない過剰の溶融樹脂が炭化処理の際に装置に固着した炭化物を生じさせるために装置の損傷を起こし易い。
【0013】
有機性廃棄物と樹脂とを上記範囲の割合で適切に混合した混合物は、次に、使用した樹脂の融点又は軟化点以上、好ましくは樹脂が溶融又は軟化するが炭化しない温度、具体的には樹脂の融点又は軟化点〜50℃超過の範囲の温度で加熱する。例えば、樹脂がPET樹脂の場合には、好適な加熱温度は264℃〜314℃となる。混合物をこのような温度に加熱することにより、樹脂は融解又は軟化し、有機性廃棄物に含浸されて樹脂含浸物が形成される。この際、有機性廃棄物の一部又は全部の炭化が進行しても差し支えない。
【0014】
尚、有機性廃棄物に含浸する樹脂として複数種の熱可塑性樹脂の混合物も使用可能であるが、この場合は、融点又は軟化点ができる限り近いものが望ましい。融点又は軟化点の差が大きいと、有機性廃棄物に均一に含浸されず均質な炭材が得られないので、融点又は軟化点に差がある場合は、樹脂を予め溶融混合し、樹脂溶融物を有機性廃棄物に添加混合ことにより均質に含浸することが可能である。
【0015】
次に、得られた樹脂含浸物を非酸化性雰囲気下で加熱して有機性廃棄物及び樹脂を完全に炭化することにより、炭化物が得られる。加熱温度は、熱可塑性樹脂の炭化開始温度〜1000℃の範囲で、炭化開始温度は熱可塑性樹脂の種類によって異なるが、概ね約400〜500℃以上である。熱処理時間は、加熱温度、有機廃棄物及び樹脂の種類に応じて調整されるが、概して1〜3時間程度が好ましい。非酸化性雰囲気下での熱処理は、密閉式の外熱炉や非酸化性ガスを供給した回転式キルンなどの装置を用いて実施することができる。これにより、有機性廃棄物に溶融樹脂が担持された状態で炭化が進行する。含浸物を構成する有機性廃棄物及び樹脂はいずれも炭化物の状態となるが、有機性廃棄物起因の炭化物が樹脂起因の炭化物によって補強された構造をとるため、従来の有機性廃棄物のみからなる炭化物に比べて強度が著しく増大する。
【0016】
有機性廃棄物から活性炭を製造するには、炭化物を活性化するための賦活処理が必要であり、炭化物を賦活剤の存在下で加熱する。賦活処理は、賦活剤によって薬品賦活法及びガス賦活法に大別され、本発明においてはいずれの方法をも適用でき、状況に応じて適宜選択される。薬品賦活法では、塩化亜鉛、リン酸、炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化ナトリウムなどの薬品を賦活剤として作用させ、ガス賦活法では、水蒸気、二酸化炭素、空気などの酸化性ガスが賦活剤として用いられる。
【0017】
薬品賦活法を適用する場合は、有機性廃棄物と樹脂との混合物又は有機性廃棄物の樹脂含浸物に上記のような賦活剤をあらかじめ添加・混合した後に上述の炭化処理及び賦活処理を行うか、あるいは、上述の炭化処理を経て得られる炭化物に賦活剤を加えて賦活処理を行う。賦活剤が共存する炭化物を不活性ガス雰囲気中で約600℃〜1000℃の温度範囲で加熱することによって賦活化が進行する。但し、炭化後に賦活剤を添加した場合には、高比表面積の活性炭を得るのは比較的難しいので、薬品賦活を適用する場合は、あらかじめ混合物又は含浸物に薬品を添加・混合しておく方が好ましい。
【0018】
ガス賦活法を適用する場合は、上記の炭化処理で得られた炭化物に酸化性ガスを供給して賦活処理を行う。この場合、賦活処理は、炭化処理に続いて連続して行っても、あるいは、いったん製造した炭化物に必要に応じて整粒等の処理を施した後に行っても良く、酸化性ガス中で炭化物を約600℃〜1000℃の温度範囲に加熱することによって活性炭が製造される。
【0019】
賦活処理の時間は、用いた有機性廃棄物及び樹脂の種類、加熱温度並びに賦活剤の種類及び使用量に応じて適宜調整されるが、概して1〜8時間程度が好ましい。
【0020】
上述した賦活法の特徴から、本発明の活性炭製造方法における炭化物の製造と炭化物の賦活(活性炭への変換)とを連続して実施することができる。薬品賦活法の場合、樹脂含浸物に上述の温度及び時間での炭化処理を施した後、そのまま同一装置内で処理温度を適正に調整することにより連続的に賦活工程に移行することができる。雰囲気を変えることによりガス賦活法の賦活処理が可能となり、この場合、薬品賦活法も適用することができる。
【0021】
このようにして製造された本発明の活性炭は、有機性廃棄物起因の活性炭が樹脂起因の活性炭によって補強された構造をとるため、従来の有機性廃棄物のみからなる活性炭に比べて強度が著しく増大する。本発明の炭化物の強度は従来の有機性廃棄物のみからなる炭化物の2倍以上であるが、これらの炭化物を賦活した場合、得られる本発明の活性炭は炭化物に比べてやや強度が低下する程度であるのに対し、従来の炭化物を賦活した活性炭はきわめて弱いものしか得られない。その結果、本発明の活性炭の強度は、従来の有機性廃棄物のみからなる活性炭の数十倍程度という顕著な差となる。また、賦活方法を適切に選択することにより、BET比表面積の値が1000m/g以上の活性炭を得ることが可能である。
【0022】
有機性廃棄物が茶殻である場合、茶殻から得られる活性炭の比表面積は高く、排気・排水の浄化処理に用いるに十分な吸着能を鉛等重金属やアンモニアガス等の有機化合物に対して発揮する。従って、茶殻炭化物及び活性炭の実用を阻む著しい強度不足が樹脂の炭化物及び活性炭によって補強されることにより、茶殻の炭材原料としての有効利用が実現可能となる。
【0023】
【実施例】
(実施例1)
緑茶葉から熱水で緑茶飲料となる抽出液を抽出した後の残渣である茶殻を脱水して含水率85.0%の茶殻を得た。また、PETボトル廃棄物を粉砕して、最大長約10mm以下のPETフレークを準備した。これらを乾燥重量で50:50の割合で混合した後、密閉式の外熱炉に投入し、300℃まで加熱して1時間保持し、PET含浸物を得た。密閉式外熱炉内のPET含浸物を非酸化性雰囲気中で1時間約700℃に加熱して炭化処理を行い、続いて温度を800℃に上げて水蒸気賦活を行った。この際、賦活時間を0時間、1時間又は3時間に設定することにより、賦活時間が0のPET含浸茶殻炭化物と、賦活時間が1時間又は3時間のPET含浸茶殻活性炭とが得られた。
【0024】
比較のために、上記と同様の茶殻を単独で密閉式外熱炉に投入し、非酸化性雰囲気中で1時間約700℃に加熱して炭化処理を行い、続いて温度を800℃に上げて0時間、1時間又は3時間の水蒸気賦活を行った。この結果、賦活時間が0の茶殻炭化物と、賦活時間1時間の茶殻活性炭が得られたが、賦活時間3時間では炭化物の消耗が激しく、活性炭が得られなかった。
【0025】
得られた活性炭及び炭化物のBET法による比表面積の測定結果を表1に示す。茶殻にPETを含浸したことにより、活性炭が良好に形成されたことが分かる。
【0026】
【表1】
Figure 0004342114
(実施例2)
実施例1と同じ方法で製造した炭化物及び活性炭を篩い分けて、粒径を1.00〜1.68mmに揃えた粉体試料について、レオテック社製のレオメーター(商品名)を用いてそれぞれの破断応力を測定した。結果を表2に示す。表2の各数値は、炭化物及び活性炭の各々について15試料づつ測定を行って得た値の平均値である。
【0027】
茶殻のみの活性炭は強度がきわめて小さいために測定不可能だった。これらの結果より、茶殻にPETを配合することにより、炭化物や活性炭の強度が著しく増大することが分かる。
【0028】
【表2】
Figure 0004342114
(実施例3)
実施例1と同じ方法で水蒸気賦活を1時間行って製造したPET含浸茶殻の活性炭を用いて、下記の吸着試験を行い重金属の吸着量を調べた。比較のために、市販のヤシ殻活性炭(ナカライテスク社製、一級品)を粒径425〜500μmに篩い分けしたものを用いて同じ吸着試験を行った。
【0029】
吸着試験では、重金属水溶液として、Pb濃度が250mg/L又は500mg/Lの塩化物水溶液及びMn濃度が50mg/Lの塩化物水溶液を用い、活性炭0.5gを重金属水溶液200mlに24時間浸漬させた後に水溶液の重金属濃度を測定し、濃度変化から活性炭の吸着量を求めた。結果を表3に示す。
【0030】
尚、Pb濃度が250mg/Lの水溶液を用いた吸着試験において、PET浸漬茶殻の活性炭の場合、浸漬開始から約30分後に溶液のPb濃度がほぼ一定となったのに対し、市販のヤシ殻活性炭の場合は約50分後にほぼ一定となった。
【0031】
このように、本発明の茶殻−PET活性炭は、重金属の吸着速度も大きく、市販の活性炭と同等以上の重金属吸着能力があることが分かる。
【0032】
【表3】
Figure 0004342114
(実施例4)
実施例3と同じPET含浸茶殻の活性炭及び市販のヤシ殻活性炭を用いて、アンモニアガスの吸着試験を行った。
【0033】
吸着試験では、アンモニアガス濃度が420ppmのガス3000mlを用い、ガス中に活性炭1.4〜1.6gを2時間放置した後のガス中のアンモニア濃度を測定し、濃度変化から活性炭の吸着量を求めた。この結果を表4に示す。
【0034】
試験結果から、本発明のPET含浸茶殻の活性炭は、市販の活性炭と同等以上のアンモニアガス吸着能力があることが分かる。
【0035】
【表4】
Figure 0004342114
【0036】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の製造方法で得られた炭化物は、有機性廃棄物単独の炭化物と比べて強度が格段に向上するので、燃料や各種充填材料及び機能性材料としてより有効な利用を図ることができる。
【0037】
また、本発明の製造方法で得られた活性炭は、有機性廃棄物単独の活性炭と比べて強度が格段に向上している。さらに、その重金属吸着能力や臭気ガス吸着能力は市販の活性炭と比べて遜色がないので、優れた吸着剤として各種水処理や各種排ガス・大気処理などへのより有効な利用を図ることができ、有機性廃棄物の再利用や有効利用の拡大に貢献するものである。

Claims (2)

  1. 有機性廃棄物に熱可塑性樹脂を混合し、前記熱可塑性樹脂の融点又は軟化点〜50℃超過の範囲の温度で溶融又は軟化した熱可塑性樹脂を含浸して乾燥重量比が有機性廃棄物:熱可塑性樹脂=20:80〜80:20の樹脂含浸物を調製し、該樹脂含浸物を非酸化性雰囲気中で当該熱可塑性樹脂の炭化開始温度〜1000℃の温度範囲で加熱して該樹脂含浸物を炭化する炭化物の製造方法であって、前記有機性廃棄物は茶殻であり、前記熱可塑性樹脂はPETであることを特徴とする有機性廃棄物を用いた炭化物の製造方法。
  2. 有機性廃棄物に熱可塑性樹脂を混合し、前記熱可塑性樹脂の融点又は軟化点〜50℃超過の範囲の温度で溶融又は軟化した熱可塑性樹脂を含浸して乾燥重量比が有機性廃棄物:熱可塑性樹脂=20:80〜80:20の樹脂含浸物を調製し、該樹脂含浸物を非酸化性雰囲気中で当該熱可塑性樹脂の炭化開始温度〜1000℃の温度範囲で加熱して該樹脂含浸物を炭化し、600〜1000℃の温度範囲で賦活する活性炭の製造方法であって、前記有機性廃棄物は茶殻であり、前記熱可塑性樹脂はPETであることを特徴とする有機性廃棄物を用いた活性炭の製造方法。
JP2001082568A 2001-03-22 2001-03-22 有機性廃棄物を用いた炭化物及び活性炭の製造方法 Expired - Lifetime JP4342114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082568A JP4342114B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 有機性廃棄物を用いた炭化物及び活性炭の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001082568A JP4342114B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 有機性廃棄物を用いた炭化物及び活性炭の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002274824A JP2002274824A (ja) 2002-09-25
JP4342114B2 true JP4342114B2 (ja) 2009-10-14

Family

ID=18938500

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001082568A Expired - Lifetime JP4342114B2 (ja) 2001-03-22 2001-03-22 有機性廃棄物を用いた炭化物及び活性炭の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4342114B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103435039A (zh) * 2013-08-20 2013-12-11 西安工程大学 采用微波辐照制备梧桐树落叶掺杂泥质活性炭的方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4571883B2 (ja) * 2005-04-25 2010-10-27 株式会社タクマ 含塩有機物を用いた蒸気吸放出材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103435039A (zh) * 2013-08-20 2013-12-11 西安工程大学 采用微波辐照制备梧桐树落叶掺杂泥质活性炭的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002274824A (ja) 2002-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alhamed Activated carbon from dates' stone by ZnCl2 activation
Karim et al. Potassium enriched biochar production by thermal plasma processing of banana peduncle for soil application
CN112919754B (zh) 一种污泥耦合生物质热解制备生物炭及固化重金属的方法
CN102698724B (zh) 一种汽油蒸汽吸附用活性炭的生产方法
CN104549154B (zh) 能安全吸附水体中镉的生物炭的制备方法
CN100515940C (zh) 红蓼秸杆活性炭的制备方法
JP2003502263A (ja) 成形活性炭を製造する方法
CN107285309A (zh) 一种含油污泥与生物质复合制备多级孔活性炭的方法
CN109110757B (zh) 一种活性骨炭及其制备方法
CN103301800B (zh) 一种污泥基吸附剂的制备方法
Anis et al. Production of rubber seed pericarp based activated carbon using microwave-induced different chemical activating agent
CN105502393A (zh) 一种夏威夷果壳活性炭及其微波加热制备方法
CN107804849A (zh) 一种石油沥青基活性炭的制备方法及其制备的沥青基活性炭
JP4342114B2 (ja) 有機性廃棄物を用いた炭化物及び活性炭の製造方法
CN107555414A (zh) 一种园林废弃物生物质炭及其制备方法和用途
CN105731453A (zh) 一种巴旦木壳活性炭的制备方法及巴旦木活性炭
CN101274758B (zh) 菱角皮活性炭的制备方法
CN109052399A (zh) 清洁低耗磷酸法活性炭的生产方法
CN102001653A (zh) 一种用于水处理的活性焦的制备方法
JP2001322808A (ja) 汚泥からの活性炭製造方法
CN104310394B (zh) 一种废弃菌糠制备活性炭的方法
JP3577223B2 (ja) 汚泥による活性炭製造方法
CN104445184B (zh) 坚果壳的再生利用方法
CN106622129A (zh) 一种石墨/污泥复合吸附剂、制备方法及其应用
CN101121513A (zh) 一种活性炭制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081014

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090408

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090707

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120717

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4342114

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150717

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term