JP4338683B2 - 撮像システム - Google Patents

撮像システム Download PDF

Info

Publication number
JP4338683B2
JP4338683B2 JP2005237353A JP2005237353A JP4338683B2 JP 4338683 B2 JP4338683 B2 JP 4338683B2 JP 2005237353 A JP2005237353 A JP 2005237353A JP 2005237353 A JP2005237353 A JP 2005237353A JP 4338683 B2 JP4338683 B2 JP 4338683B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
brightness
value
target value
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005237353A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007053594A (ja
Inventor
正太郎 守谷
俊 伊藤
晃三 石田
淳子 牧田
孝一 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2005237353A priority Critical patent/JP4338683B2/ja
Publication of JP2007053594A publication Critical patent/JP2007053594A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4338683B2 publication Critical patent/JP4338683B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、撮像システム、特に撮像装置の自動露出制御に関するものである。
従来の撮像装置では、撮像画像の中央部の撮像信号のレベルを検出する第1レベル検出部と、前記撮像画面の中央部を除いた周辺部の撮像信号のレベルを検出する第2レベル検出部と、前記第1レベル検出部と前記第2レベル検出部の出力信号の比、あるいは差に応じた値を出力する演算部と、前記演算部の出力信号により撮像信号の振幅を変えるゲインコントロール部とを備えている(例えば、特許文献1参照)。
特公平7−118786号公報
このような従来の自動露出を行う撮像装置は、主要被写体が撮像画像中央(以下、優先領域)に位置する可能性が高いという傾向を利用している。そのため、主要被写体が優先領域にいない場合、主要被写体を適当な明るさで撮像することができないという問題がある。また、優先領域として設定されている領域と比べて、主要被写体が小さい場合には、主要被写体が優先領域内に位置していても、優先領域内の画像には背景の情報も含まれてしまう。このような場合、背景の影響を受け、露出制御を適正に行うことが出来ないという問題がある。すなわち、様々な被写体に対して常に適切な露出制御を行うことができず、撮像装置を様々な用途で汎用的に使用することが困難であった。
本発明は、上述のような課題を解決するためになされたものであり、主たる被写体に最適な露出制御を行うものである。
本発明の撮像システムは、
被写体を撮像する撮像手段と、
前記撮像手段により撮像された画像の明るさを計算する画像輝度計算手段と、
前記画像輝度計算手段で計算される画像の明るさが、画像輝度目標値に近づくよう、露出量を制御する露出制御手段と、
前記撮像手段により撮像された画像の送信および前記画像輝度目標値の受信を行う第1の通信手段とを備えた撮像装置
ならびに
前記撮像手段で撮像された画像の受信および前記画像輝度目標値の送信を行う第2の通信手段と、
前記第2の通信手段で受信した画像から監視する対象を検出する監視対象検出手段と、
前記監視対象検出手段において検出された監視対象の情報を分析する情報分析手段と、
前記情報分析手段において分析された監視対象の情報をもとに前記画像輝度目標値を制御する画像輝度目標値制御手段と
を備えた画像解析装置とを有し、
前記画像輝度目標値制御手段は、
前記監視対象検出手段において監視対象が検出された場合、前記情報分析手段において分析された監視対象の情報をもとに前記画像輝度目標値を制御する際、前記情報分析手段で計算される情報量と、あらかじめ定められた基準値との大小関係に応じて前記画像輝度目標値を制御し、
前記監視対象検出手段において監視対象が検出されなかった場合、
前記監視対象検出手段において監視対象が検出されなかった画像の枚数が、連続した所定の数を超えた場合、第1の条件が満たされたと判断する第1のステップで前記第1の条件が満たされたと判断され、かつ
画像全体の明るさがあらかじめ定められた所定の範囲外であれば第2の条件が満たされたと判断する第2のステップで前記第2の条件が満たされたと判断され、かつ
前記画像輝度目標値があらかじめ定められた所定の範囲外であれば第3の条件が満たされたと判断する第3のステップで前記第3の条件が満たされたと判断された場合
前記画像輝度目標値をあらかじめ定められた初期値に戻し、
前記第1のステップで前記第1の条件が満たされなかったと判断され、または、
前記第2のステップで前記第2の条件が満たされなかったと判断され、または、
前記第3のステップで前記第3の条件が満たされなかったと判断された場合
前記画像輝度目標値を保持する
ことを特徴とする。
本発明によれば、撮像装置に接続される画像解析装置において撮像画像を分析し、被写体の明るさを計算し、その計算結果に基づいて露出制御を行うこととしたので、主たる被写体に対し、最適な露出制御を行うことができる。また、画像解析装置で撮像画像を分析し露出制御を行う構成としているので撮像システムを様々な用途で汎用的に使用することが出来る。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1の撮像システムを示す図である。図示の撮像システムは、被写体を撮像する撮像装置1と撮像装置1で撮像される画像を解析し、その解析結果に基づいて撮像装置1の露出を制御する画像解析装置2とを有する。撮像装置1と画像解析装置2とは、インターフェースIF1で接続されている。
図2は撮像装置1の構成の一例を示す図である。図示の撮像装置1は、光源5と、レンズ7と、撮像素子8と、アナログ処理回路9と、デジタル処理回路10と、接続インターフェース11と、撮像素子制御回路12と、マイコン13とを有する。
図示しない被写体からの入射光6がレンズ7により、撮像素子8上に結像する。レンズ7の絞りはマイコン13から信号S9により制御できるようになっている。
撮像素子8には、撮像画像の各画素に対応したフォトダイオードが2次元状に配列されており、各フォトダイオードには、それぞれ入射光6に応じた電荷が蓄積される。各フォトダイオードからは蓄積した電荷量に比例したアナログ値S1がアナログ信号処理回路9に読み出される。撮像素子8内のフォトダイオードの電荷蓄積時間や、撮像素子8からのアナログ値S1の出力は、撮像素子制御回路12から出力される撮像素子制御用パルスS5により制御される。また、撮像素子制御回路12から出力される撮像素子制御用パルスS5のうち、撮像素子8内部のフォトダイオードの電荷蓄積時間を制御するものに関しては、マイコン13より出力される信号S10により制御することができる。これによりマイコン13から電荷蓄積時間を制御することが可能になっている。
アナログ信号処理回路9には撮像素子8から読み出したアナログ値S1を増幅するアンプおよびアンプにより増幅されたアナログ値をデジタル値に変換するA/Dコンバーターが内蔵されている。なお、アナログ信号処理回路9内部のアンプの利得はマイコン13から出力される信号S11により制御される。アナログ信号処理回路9内部で生成されたデジタル値は撮像画像の各画素の信号値を表す画素値S2として、デジタル信号処理回路10に入力される。
デジタル信号処理回路10は後述する方法で撮像画像の明るさを計算し、その値S3をマイコン13に出力する。また、デジタル信号処理回路10はアナログ信号処理回路9から入力される画素値S2をもとに画像データS4を作成し、接続インターフェース11に出力する。接続インターフェース11は、信号S14の一部として画像データS4を画像解析装置2に送信したり、画像解析装置2から後述する画像輝度目標値を受信し、その値を信号S13としてマイコン13に入力する。光源5の発する光量はマイコンから出力される信号S12により制御される。
マイコン13はデジタル信号処理回路10から送られてくる、明るさを表す値S3および接続インターフェース11から信号S13として送られてくる画像輝度目標値をもとに自動露出制御を行う。この自動露出制御により光源5の光量、レンズ7の絞り値、アナログ信号処理回路9内のアンプの利得値、撮像素子8での電荷蓄積時間の少なくとも一つが制御される。
これら一連の動作は撮像素子8からのアナログ値S1の読み出しにアナログ信号処理回路9、デジタル信号処理回路10、マイコン13が同期して動作することで行われる。すなわち、アナログ信号処理回路9は撮像素子制御回路12から出力される同期用信号S6に、デジタル信号処理回路10は撮像素子制御回路12から出力される同期用信号S7に、マイコン13は撮像素子制御回路12から出力される同期用信号S8にそれぞれ同期して動作することで、一連の動作が撮像素子8からのアナログ値S1の読み出しに同期して行われる。
図3はデジタル信号処理回路10の内部構造を示す概略図である。図示のデジタル信号処理回路10には、アナログ信号処理回路9から入力される画素値S2を積算する積算器20と、アナログ信号処理回路9から入力される画素値S2をもとに、ホワイトバランス処理や階調補正といった画像処理を行う画像処理回路21とが含まれる。積算器20で積算された積算値は信号S3としてマイコン13に出力される。また、画像処理回路21で処理された画像データは信号S4として接続インターフェース11に出力される。
図4は画像解析装置2の構成を示す概略図である。図示の画像解析装置2は、撮像装置1との通信を行う接続インターフェース14と、接続インターフェース14から送られてくる撮像画像を記憶するフレームメモリ15と、フレームメモリ15内に記憶された撮像画像データを解析するマイコン16とを有する。
図5は撮像装置1内のマイコン13の動作を示すフローチャートである。このフローチャートをもとに露出制御に関する撮像装置1の動作を説明する。
まず、ステップT20では、積算器20で計算された積算値がマイコン13内のレジスタに書き込まれる。次にステップT21では、レジスタに取り込まれた積算値を、積算値を計算するのに使った総画素数で割ることで撮像画像の明るさ(以下、画像輝度)を計算する。次にステップT22ではステップT21で計算した画像輝度が適正値か判断する。判断の方法としては、例えば、後述する方法で決められる画像輝度目標値と画像輝度の差をとりこの差がある閾値以下であれば適正であると判断する。そして適正と判断された場合は次にステップT23が実行され、適正と判断されなかった場合は次にステップT24が実行される。
ステップT23では現在の露出量を保持するよう、マイコン13が光源5、アナログ信号処理回路9、撮像素子制御回路12、レンズ7の絞りの少なくとも一つを制御する。
ステップT24では、露出量の操作、例えば露出量を減少させるか増加させるかの判断を行う。判断の仕方としては例えば画像輝度と画像輝度目標値を比較し、画像輝度が画像輝度目標値より大きかった場合は露出量を減少させると判断し、ステップT25に分岐し、画像輝度が画像輝度目標値より小さかった場合は露出量を増加させると判断し、ステップT26に分岐する。そしてステップT25、ステップT26ではステップT24で決められた方向に露出量を制御するよう、マイコン13が光源5、アナログ信号処理回路9、撮像素子制御回路12、レンズ7の絞りの少なくとも一つを制御する。
以上の動作が撮像素子8からの撮像画像の読み出しに同期して行われることで、露出制御が行われる。
図6は画像解析装置2内のマイコン16の動作を示すフローチャートである。このフローチャートをもとに画像輝度目標値の決め方を説明する。
まず、ステップT1では画像輝度目標値をあらかじめ定めた初期値に初期化するよう接続インターフェース14を通じて撮像装置1に命令を送る。この画像輝度目標値は、撮像装置1内のマイコン13のメモリ13aに記憶される。
次にステップT2では、フレームメモリ15から撮像装置1で撮像された画像の画像データを取得する。この処理は、1フレームの画像データが蓄積される毎に行われるものであり、1フレームの画像データが取得される。
次にステップT3では画像データを分析し、注目する被写体を検出する。ここで注目する被写体として例えば防犯装置では人の顔などが考えられる。次にステップT4に進み、画像データ中に注目被写体が検出されたかどうかの判定を行う。検出された場合はステップT5に分岐し、検出されなかった場合はステップT11に分岐する。
ステップT5では、得られた被写体部分の画像データ(言換えると画像データのうちの被写体部分)を分析し、次に、ステップT6で、得られた画像データが適正か判断する。適性と判断された場合はステップT7に分岐し、適性でないと判断された場合はT8に分岐する。判断の方法としては例えば、検出された被写体の明るさ(被写体部分の画像データの明るさ)を計算し、計算結果があらかじめ定められた範囲に収まる値か確認するといった方法が考えられる。
また別の方法として、ステップT5で、検出された被写体の画像データ(画像データのうちの被写体部分)の輝度のヒストグラム分布を算出し、ステップT6で、特定の上限値以上の画素値をもつ画素の数(飽和画素数)、特定の下限値以下の画素値をもつ画素の数(未露光画素数)を算出し、飽和画素数、未露光画素数があらかじめ定められた範囲に収まるか確認するといった方法が考えられる。
ステップT7ではマイコン16は、現在の画像輝度目標値を保持するように接続インターフェース14を通じて撮像装置1に命令を送る。この結果撮像装置1内のマイコン13内のメモリ13aに記憶された画像輝度目標値がそのまま保存される。
ステップT8では画像輝度目標値に対し、どういった操作を行うかの判断を行う。例えばステップT5で被写体の明るさを計算した場合は、この明るさがある基準値を上回っている場合はステップT9に分岐し、画像輝度目標値を下げるように、逆に下回っている場合はステップT10に分岐し、画像輝度目標値を上げるように、それぞれ接続インターフェース14を通じて撮像装置1に命令を送る。この結果撮像装置1内のマイコン13内のメモリ13aに記憶された画像輝度目標値が変更される。
また、ステップT5で被写体のヒストグラム分布を算出した場合は、飽和画素数が特定の上限値を超えていた場合はステップT9に分岐し、画像輝度目標値を下げるように、逆に未露光画素数が特定の上限値を超えていた場合はステップT10に分岐し、画像輝度目標値を上げるように、それぞれ接続インターフェース14を通じて撮像装置1に命令を送る。
以上のようにして、ステップT5では検出された被写体を分析し、所定の情報量(上記の例では、被写体部分の明るさ、或いは輝度のヒストグラム分布)を計算し、ステップT6、T8で算出された情報量と、予め定められた基準値との大小関係を判断し、判断結果に応じて、ステップT7、T9、T10のいずれかに進むことで、画像輝度目標値の制御を行っている。
ステップT11では、画像輝度目標値の初期化を行うか判断する。ステップT11の判断を行う処理の一例を図7に示す。
まず、ステップT30で被写体が検出されなかった画像データが連続したフレーム数をカウントする。このカウントはマイコン16内にフレーム数をカウントするレジスタ16bを用意し、図6のステップT4の判定結果がYESのときはこのレジスタ値を0にリセットし、ステップT4の判定結果がNOのときはこのレジスタ値を1増加することで実現できる。
次にステップT31でこのカウント数が定められた閾値を超えたか判断し、超えた場合はステップT32に分岐し、超えていない場合はステップT35に分岐する。
次にステップT32で現在得られる画像データが不適正か判断し、不適正と判断した場合はステップT33に分岐し、そうでない場合はステップT35に分岐する。ここで画像データが不適正かどうかは例えば画像全体の明るさを計算し、この明るさがある上限値を上回っている(すなわち画像が明るすぎる)またはある下限値を下回っている(すなわち画像が暗すぎる)場合は画像データが不適正と判断し、そうでない場合は適正であると判断する。
次にステップT33では画像輝度目標値が異常でないか判断する。そして異常と判断された場合はステップT34に分岐し、画像輝度目標値を初期化すると判断する。逆に異常と判断されなかった場合はステップT35に分岐し、画像輝度目標値を初期化しないと判断する。画像輝度目標値が異常かどうかの判断は、画像輝度目標値が特定の範囲内に収まる値であれば異常でないと判断し、特定の範囲外の値であれば異常であると判断するといった方法が考えられる。
図6に戻り、ステップT11で初期化すると判断した場合には、ステップT12に分岐し、画像輝度目標値を初期化するよう接続インターフェース14を通じて撮像装置1に命令を送る。ステップT11で初期化しないと判断した場合には、ステップT13に分岐し、ステップT7と同様に、マイコン16は、現在の画像輝度目標値を保持するように接続インターフェース14を通じて撮像装置1に命令を送る。
以下に、上記の実施の形態の構成の作用効果について説明する。
図8および図9はこの発明による撮像システムを例えば屋外における人物監視に利用したときに得られる撮像画像を模式的に表した図である。図中の斜線部は建物の影になるなどして、露出が不足気味の領域を表し、そうでない部分は日向など露出が過多気味の領域を表す。そして図8は人物Aが露出過多の領域に立っている(明るい場所にいる)場合を表し、図9は人物Bが露出不足の領域に立っている(暗い場所にいる)場合を表している。
図8、図9とも画像全体の明るさとしては同程度であり、また、画像全体としては明るさが、適正な値に保たれている。しかし人物Aに注目した場合、図8は露出過多であり、人物Bに注目した場合、図9は露出不足である。
図10、図11はそれぞれ図8、図9に対応する画像データに対し、ステップT3で行われる被写体検出結果を模式的に表す図であり、図10では人物Aの顔を含む領域30が、図11では人物Bの顔を含む領域31が検出されている。図10の場合は領域30の露出が過多であり、逆に図11の場合は領域31の露出が不足しているのでどちらの場合もステップT6の結果、ステップT8が実施されることになる。
図10の場合は被写体に対する露出が過多であるため、ステップT8の後、ステップT9に分岐し画像輝度目標値が下げられる。その結果、全体的に露出が抑えられ、撮像装置1から得られる画像データは図12に示されるような、人物Aの映っている領域に露出が最適化された画像になる。また図11の場合は被写体に対する露出が不足しているため、ステップT8の後、ステップT10に分岐し画像輝度目標値が上げられる。その結果、全体的に露出が上げられ、撮像装置1から得られる画像データは図13に示されるような、人物Bの映っている領域に露出が最適化された画像になる。このように本発明によれば、撮像状況によらず、被写体についての最適な露出条件にあう画像輝度目標値を得ることがでる。すなわち、撮像状況によらず、最適な被写体の撮像画像を得ることができる。
また、本発明を構成する撮像装置1が露出制御のために実施する演算は撮像画像全体の明るさを計算する(T21)だけという単純なものであるため、露出制御のためには、デジタル信号処理回路10に積算器20をひとつだけ備えればよい。このように単純な構成で済むので回路規模の縮小が可能となる。その結果、撮像装置1を小型に作ることが可能になる。
また、マイコン13の動作も図5に示されるように、画像全体の明るさが画像輝度目標値に近づくよう、露出制御を行うという単純なものですむ。すなわち、単純なマイコンプログラムにより、露出制御を行うことが可能となるので、マイコン13が多くのリソースを必要としない。すなわち、マイコン13は小型かつ安価のもので十分になる。したがって撮像装置自体を小型かつ安価に作ることが可能になる。
総じて撮像装置1を小型に作ることが可能となる。その結果、撮像装置1を様々な場所に容易に設置することが可能になる。
また、撮像画像中に被写体が検出されなくなった場合、ステップT11で画像輝度目標値を初期化するか判断するため、画像輝度目標値がなんらかの原因で不適切な値になったとしても、自動的に画像輝度目標値の制御が再開されるため、露出制御システムの暴走、誤動作を防ぐことができる。
さらに、ステップT11をステップT31、ステップT32、ステップT33のような複数のステップからなる構成とすることで、むやみに画像輝度目標値が初期化されるのを防ぐことができる。
また、本撮像システムは、画像解析装置2で行う画像解析を変更すれば、様々な被写体や状況に対応した利用が可能となる。すなわち、本撮像システムは様々な用途で利用することができる。
実施の形態2.
本発明の実施の形態2は実施の形態1で説明した構成と同じ装置で実施することが可能であるのでここではその説明を省略する。実施の形態2は実施の形態1と比較した際、デジタル信号処理回路10の内部構成およびマイコン13の処理内容が異なる。
図14は、本発明の実施の形態2で用いられるデジタル信号処理回路10の内部構成を示す概略図であって、デジタル信号処理回路10には、アナログ信号処理回路9から入力される画素値S2を積算する積算器22と、積算器22の演算結果を、画素値を積算した画素の総数で割り、撮像画像の明るさを求める除算器23と、アナログ信号処理回路9から入力される画素値S2をもとに、ホワイトバランス処理や階調補正といった画像処理を行う画像処理回路24とが含まれる。
除算器23で計算された画像の明るさが信号S3として出力される。
また、積算器22では撮像素子8で得られる撮像画像のうち、特定の範囲、例えば撮像画面のうちの周辺部を除いた部分に含まれる画素がもつ画素値のみを積算に利用する。
図15は本発明の実施の形態2において積算器22で積算に利用される画素を表す図であり、符号25で表される四角が撮像画像の全体を表している。一般的な監視用撮像装置の設置方法では、撮像画像中の周辺部、即ち、上下左右いずれかの縁の近傍の領域に監視したい被写体が現れるような設置方法をとることは少ない。そこで積算器22が積算値の計算に利用する画素の範囲をこれらの領域(上下左右の縁の近傍の領域)を除いた四角26で表される領域にする。この際、領域26に含まれる画素の数が2のn乗になるようにするのが望ましい。
図16は本発明の実施の形態2においてマイコン13内で実施される露出制御を示すフローチャートであり、図5のフローチャートと概して同じであるが、図5のステップT20、T21がステップT41で置き換えられている点で異なる。ステップT41では、デジタル信号処理回路10で計算された画像の明るさS3を取得する。
本実施の形態2でも実施の形態1と同様の露出制御を行うことができるので、実施の形態1で説明した効果が得られる。
また、本実施の形態2では撮像画像の明るさをデジタル信号処理回路10にて計算しているのでマイコン13にかかる負担を軽減することが可能となる。
さらに、デジタル信号処理回路10内で撮像画像の明るさを計算するために使う領域内に含まれる画素数を2のn乗の数にすることで、除算器23で行う演算をシフト演算で行うことが可能となる。すなわち、除算器23は単純な回路で構成することが可能なので、実施の形態1と比較した際、デジタル信号処理回路10内の回路規模の増加を最小限に抑えることが可能になる。
実施の形態3.
図17は本発明の実施の形態3を表す図であり、本発明の実施の形態1または2と比較した際、画像解析装置2のかわりにコンピュータ、例えばパソコン4が用いられている。また撮像装置3とパソコン4を接続するインターフェースIF2としてはUSBやIEEEといった規格が利用できる。
本発明の実施の形態3における撮像装置3の動作は実施の形態1または2における撮像装置1の動作と同じなのでその説明を省略する。
パソコン4では実施の形態1または2におけるマイコン16と同様の処理を行うソフトウェアが実行される。なお、実施の形態1または2においてはステップT2で画像データを画像解析装置2内のフレームメモリ15から取得するが、本発明の実施の形態3ではインターフェースIF2を通じて撮像装置3から画像データを取得する。
本発明の実施の形態3においても本発明の実施の形態1または2と同様の動作を行うことができるので、本発明の実施の形態1または2と同様の効果がある。また、画像解析装置2の代わりにパソコン4を使用しているので実施の形態1または2と異なり、画像解析において、ハードウェアの制約を受けないため、様々な処理を容易に行うことが可能となる。また、インターフェースIF2に専用のインターフェースでなく、USBやIEEEといった汎用的なものを利用することで様々なPCへの設置が容易になる。
以上本発明を装置について説明したが、解析装置2或いはコンピュータ4における動作の説明から理解されるように、解析装置2やコンピュータ4における制御の方法もまた本発明の一部を成す。
また、制御方法をコンピュータ4で実施させるためのプログラム及びプログラムを記憶した、コンピュータで読取可能な記録媒体もまた、本発明の一部を成す。
本発明の活用例として、例えば、監視用撮像システムが挙げられる。
本発明の実施の形態1の撮像システムを示す概略図である。 本発明の実施の形態1で使用される撮像装置の概略図である。 本発明の実施の形態1におけるデジタル信号処理回路10の構成を示す構成図である。 実施の形態1で使用される画像解析装置2の構成図である。 図2のマイコン13による露出制御を示すフローチャートである。 図4のマイコン16による画像輝度目標値制御を示すフローチャートである。 図6のステップT11の一例を示すフローチャートである。 撮像画像の一例を示す概略図である。 撮像画像の一例を示す概略図である。 被写体検出結果の一例を示す概略図である。 被写体検出結果の一例を示す概略図である。 露出調整後の撮像画像の一例を示す概略図である。 露出調整後の撮像画像の一例を示す概略図である。 本発明の実施の形態2におけるデジタル信号処理回路10の構成を示す概略図である。 実施の形態2の積算器22が積算に用いる画素を説明する図である。 実施の形態2における、マイコン13による露出制御を示すフローチャートである。 本発明の実施の形態3を示す概略図である。
符号の説明
1 撮像装置、 2 画像解析装置、 3 撮像装置、 4 パソコン、 8 撮像素子、 14 接続インターフェース、 20 積算器、 T3 被写体を検出するステップ、 T4 検出結果を判定するステップ、 T5 被写体の情報を分析するステップ、 T6 分析結果を判定するステップ、T7 画像輝度目標値を保持するステップ、 T9 画像輝度目標値を減少するステップ、 T10 画像輝度目標値を増加するステップ、 T12 画像輝度目標値を初期化するステップ、 T13 画像輝度目標値を保持するステップ、 T23 露出量を保持するステップ、 T25 露出量を減少するステップ、 T26 露出量を増加するステップ。

Claims (5)

  1. 被写体を撮像する撮像手段と、
    前記撮像手段により撮像された画像の明るさを計算する画像輝度計算手段と、
    前記画像輝度計算手段で計算される画像の明るさが、画像輝度目標値に近づくよう、露出量を制御する露出制御手段と、
    前記撮像手段により撮像された画像の送信および前記画像輝度目標値の受信を行う第1の通信手段とを備えた撮像装置
    ならびに
    前記撮像手段で撮像された画像の受信および前記画像輝度目標値の送信を行う第2の通信手段と、
    前記第2の通信手段で受信した画像から監視する対象を検出する監視対象検出手段と、
    前記監視対象検出手段において検出された監視対象の情報を分析する情報分析手段と、
    前記情報分析手段において分析された監視対象の情報をもとに前記画像輝度目標値を制御する画像輝度目標値制御手段と
    を備えた画像解析装置とを有し、
    前記画像輝度目標値制御手段は、
    前記監視対象検出手段において監視対象が検出された場合、前記情報分析手段において分析された監視対象の情報をもとに前記画像輝度目標値を制御する際、前記情報分析手段で計算される情報量と、あらかじめ定められた基準値との大小関係に応じて前記画像輝度目標値を制御し、
    前記監視対象検出手段において監視対象が検出されなかった場合、
    前記監視対象検出手段において監視対象が検出されなかった画像の枚数が、連続した所定の数を超えた場合、第1の条件が満たされたと判断する第1のステップで前記第1の条件が満たされたと判断され、かつ
    画像全体の明るさがあらかじめ定められた所定の範囲外であれば第2の条件が満たされたと判断する第2のステップで前記第2の条件が満たされたと判断され、かつ
    前記画像輝度目標値があらかじめ定められた所定の範囲外であれば第3の条件が満たされたと判断する第3のステップで前記第3の条件が満たされたと判断された場合
    前記画像輝度目標値をあらかじめ定められた初期値に戻し、
    前記第1のステップで前記第1の条件が満たされなかったと判断され、または、
    前記第2のステップで前記第2の条件が満たされなかったと判断され、または、
    前記第3のステップで前記第3の条件が満たされなかったと判断された場合
    前記画像輝度目標値を保持する
    ことを特徴とする撮像システム。
  2. 前記情報分析手段は、
    前記監視対象検出手段で検出された監視対象の明るさを計算することを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  3. 前記情報分析手段は、
    前記監視対象検出手段で検出された監視対象のヒストグラム分布を計算し、
    前記ヒストグラム分布から、
    所定の上限値より大きな画素値を持つ画素の数と
    所定の下限値より小さな画素値を持つ画素の数を計算することを特徴とする
    請求項1に記載の撮像システム。
  4. 前記画像輝度計算手段は、
    前記撮像手段で撮像された画像中の特定の範囲で定められる領域の明るさを計算することを特徴とする請求項1に記載の撮像システム。
  5. 前記特定の範囲は、2のn乗の画素数からなる領域であることを特徴とする
    請求項に記載の撮像システム。
JP2005237353A 2005-08-18 2005-08-18 撮像システム Expired - Fee Related JP4338683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237353A JP4338683B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 撮像システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005237353A JP4338683B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 撮像システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007053594A JP2007053594A (ja) 2007-03-01
JP4338683B2 true JP4338683B2 (ja) 2009-10-07

Family

ID=37917735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005237353A Expired - Fee Related JP4338683B2 (ja) 2005-08-18 2005-08-18 撮像システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4338683B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7290201B2 (ja) 2020-06-05 2023-06-13 日本電気株式会社 量子デバイス

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4915272B2 (ja) * 2007-04-25 2012-04-11 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7290201B2 (ja) 2020-06-05 2023-06-13 日本電気株式会社 量子デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007053594A (ja) 2007-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10979654B2 (en) Image signal processing method and system
EP1986422B1 (en) Image capturing apparatus, image capturing method, exposure control method, and program
US9571742B2 (en) Image capture apparatus and control method thereof
CN109194882B (zh) 图像处理方法、装置、电子设备及存储介质
US8982232B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
US20080284872A1 (en) Image pickup apparatus, image pickup method, exposure control method, and program
US9838625B2 (en) Image processing apparatus and control method for image processing apparatus for controlling correction of a black level in a combined image signal
JP2010147816A5 (ja)
US9584732B2 (en) Exposure controller
US7936387B2 (en) Phase adjustment device, phase adjustment method and digital camera
US11838649B2 (en) Image capturing device and control method thereof and medium
US8477212B2 (en) Camera device, exposure control method, and program
JP6025472B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4766692B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム及び記憶媒体
JPH09266549A (ja) 逆光検出方法、逆光検出装置及び撮像カメラ
JP4338683B2 (ja) 撮像システム
KR101306780B1 (ko) Hdr 영상 시스템에서 영상 간의 노출 정도를 보정하기 위한 장치 및 그 방법
JP2018201156A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5473582B2 (ja) 画像処理装置、方法及びプログラム
JP2010147817A (ja) 撮像装置、その制御方法及びプログラム
KR101637637B1 (ko) 비디오 센서 시스템의 영역 별 자동 노출 방법 및 그 장치
US11825210B2 (en) Apparatus, control method, and storage medium
JP4414289B2 (ja) コントラスト強調撮像装置
US20230247306A1 (en) Image capturing apparatus, information processing apparatus, control method, and storage medium
US20230386000A1 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and non-transitory computer-readable storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080522

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080916

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090206

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090526

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090603

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090630

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120710

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130710

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees