JP4336374B2 - 輪転孔版印刷機および輪転孔版印刷機の排紙ベルトの周速制御方法 - Google Patents

輪転孔版印刷機および輪転孔版印刷機の排紙ベルトの周速制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4336374B2
JP4336374B2 JP2007198694A JP2007198694A JP4336374B2 JP 4336374 B2 JP4336374 B2 JP 4336374B2 JP 2007198694 A JP2007198694 A JP 2007198694A JP 2007198694 A JP2007198694 A JP 2007198694A JP 4336374 B2 JP4336374 B2 JP 4336374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
peripheral speed
discharge belt
plate cylinder
speed
paper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2007198694A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008001109A (ja
Inventor
誠 ▲ところ▼津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Duplo Seiko Corp
Original Assignee
Duplo Seiko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Duplo Seiko Corp filed Critical Duplo Seiko Corp
Priority to JP2007198694A priority Critical patent/JP4336374B2/ja
Publication of JP2008001109A publication Critical patent/JP2008001109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336374B2 publication Critical patent/JP4336374B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)
  • Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)

Description

本発明は、輪転孔版印刷機および輪転孔版印刷機の排紙ベルトの周速制御方法に関する。
従来、図1の正面略図に示す輪転孔版印刷機1では、版胴20とプレスローラー22との間を通過してその上面に印刷された用紙は、その下面が排紙ベルト30に吸着されながら搬送され、紙受台40に排出されるようになっている。この輪転孔版印刷機1では、排出された用紙は、紙受台40のガイド板42に当たり、用紙先端が揃った状態で紙受台40上に重ねられるようになっている。一般には、排紙ベルト30の周速は、版胴20の周速より若干速く設定される。排紙ベルト30は、版胴20と同一の駆動源で駆動され、版胴20の周速に対して一定割合で増速される場合と、専用の駆動源によって一定周速で駆動される場合とがある。
ところで、印刷開始直後には、版胴20に装着された孔版原紙にインクが十分に馴染んでいないため、印刷かすれが生じないように版胴20を非常にゆっくりと回転して印刷する必要がある。このとき、版胴20の周速に対して一定の割合で増速する場合には、排紙ベルト30の周速が遅くなりすぎ、印刷された用紙は、排紙ベルト30から用紙が勢いよく排出されないので、紙受台40のガイド板42に当たらない。そのため、紙受台40上の印刷済み用紙の重なりが不揃いとなる。
一方、排紙ベルト30を一定周速で駆動する場合には、排紙ベルト30の周速は、版胴20の最高周速よりも若干高速に設定し、常に版胴20の周速より速くなるようにしておく必要がある。この場合には、紙受台40上の印刷済み用紙の不揃いは生じないが、印刷時の騒音が常に大きくなる。また、柔らかい用紙では紙受台40のガイド板42に当たって折れ曲がる等の不都合が生じる。
したがって、本発明の解決すべき技術的課題は、排紙ベルトの周速を版胴の周速に対応して適切に制御する輪転孔版印刷機および輪転孔版印刷機の排紙ベルトの周速制御方法を提供することである。
上記の技術的課題を解決するため、本発明は、以下の輪転孔版印刷機の排紙ベルトの周速制御方法を提供する。
請求項1に係る輪転孔版印刷機の排紙ベルトの周速制御方法は、メインモーターにより回転駆動する版胴とプレスローラーとの間を通過して印刷された用紙を、前記メインモーターとは別の排紙ベルトモーターにより駆動する排紙ベルトで吸着して排出する輪転孔版印刷機の排紙ベルトの周速制御方法において、前記版胴の周速が所定の基準周速より遅いか等しいときには、前記排紙ベルトの周速が略前記基準周速に保たれるように、前記排紙ベルトモーターを一定の回転速度に維持し、一方、前記版胴の周速が前記基準周速より速いときには、前記版胴の周速に大略等しい周速で前記排紙ベルトが駆動するように、前記排紙ベルトモーターの回転速度を変更する
請求項2に係る輪転孔版印刷機は、メインモーターにより回転駆動する版胴とプレスローラーと、の間を通過して印刷された用紙を、前記メインモーターとは別の排紙ベルトモーターにより駆動する排紙ベルトで吸着して排出する輪転孔版印刷機において、前記版胴の周速を検出する版胴周速検出手段と、該版胴周速検出手段が検出した前記版胴の周速と所定の基準周速との大小を比較する比較手段と、前記版胴の周速が前記基準周速より遅いか等しいと前記比較手段が判断したときには、排紙ベルトの周速が略前記基準周速度に保たれるように、前記排紙ベルトモーターを一定の回転速度に維持し、一方、前記版胴の周速が前記基準周速より速いと前記比較手段が判断したときには、前記版胴の周速に大略等しい周速で前記排紙ベルトが駆動するように排紙ベルトモーターの回転速度を変更する周速設定手段と、を備えている。
本発明によると、排紙ベルトは、基準周速に大略等しい周速よりも遅い周速では駆動されないので、印刷済み用紙の不揃いが生じないようにすることができる。また、版胴の周速が基準周速より速いときにのみ、排紙ベルトは版胴の周速に応じて高速化されるので、版胴が低速で駆動されるときには、排紙ベルトによる騒音が小さくなる。
したがって、排紙ベルトの周速を版胴の周速に対応して適切に制御することができる。
本発明によると、排紙ベルトは、版胴の周速が基準周速より遅いか等しいときには、大略基準周速に等しい周速で駆動され、版胴の周速が基準周速より速いときには、大略版胴の周速に等しい周速で駆動される。前記構成によれば、ソフトウエアにより排紙ベルト駆動手段を制御して、版胴の周速に応じて排紙ベルトを駆動することができる。
以下に、図1〜図3に示した本発明の一実施形態に係る輪転孔版印刷機1について詳細に説明する。
輪転孔版印刷機1は、図1に示すように、版胴20の両側に、印刷するための用紙18を載置する給紙台10と、印刷済み用紙を回収するための紙受台40とを有する。
給紙台10は、版胴20側端部に給紙リング12とさばき板13とが設けられ、給紙台10から用紙18を1枚ずつ版胴20側に送り出すようになっている。給紙台10と版胴20との間には、一対のタイミングローラー14が設けられている。給紙台10から送られた用紙は、その先端がタイミングローラー14の接線に当接し、タイミングローラー14が版胴20の回転に対応した所定のタイミングで回転することによって、傾くことなく版胴20とプレスローラー22との間に送り出される。タイミングローラー14の直前には、用紙の通過を検出する用紙通過センサ17(図2参照)が設けられていている。
版胴20の外周面には、製版部21によって製版された孔版原紙が自動的に装着される。また、原紙回収部29によって、版胴20から孔版原紙が自動的に取り外されて回収されるようになっている。版胴20の下には、適宜に昇降するプレスローラー22が配置されている。版胴20の内部には、版胴20の内周面に接するインクローラー24が配置され、インクモーター25(図2参照)によって供給されたインクを版胴20の内周面に塗布するようになっている。プレスローラー22は、タイミングローラー14から送られた用紙が版胴20とプレスローラー22との間を通るときに上昇し、用紙を版胴20の孔版原紙に押し当てる。これによって、用紙に印刷される。
版胴20と紙受台40との間には、排紙ベルト30が設けられている。排紙ベルト30は、排紙ファン32(図2参照)の吸引によって、印刷済み用紙をベルト面に吸着するようになっている。排紙ベルト30への用紙吸着を促進するため、排紙ベルト30の上方には、トップブローファン34(図2参照)からエアーが供給されるようになっている。
紙受台40には、用紙搬送方向46に直交するガイド板42が設けられ、排紙ベルト30から排出された用紙は、その先端がガイド板42に当たり、揃った状態で紙受台40上に重なるようになっている。また、紙受台40には、用紙搬送方向46に延在し、用紙の両側面を揃える一対のガイド板44も設けられている。
この印刷機1は、図2のブロック図に示すように、印刷機1の動作を制御するCPU2には、ROM4と、RAM5と、電源6と、メインモーター26と、排紙ベルトモーター36と、給紙ソレノイド16と、インクモーター25と、排紙ファン32と、トップブローファン34と、メインモーター26の速度制御のためのメインモーターエンコーダー27と、排紙ベルトモーター36の速度制御のための排紙ベルトモーターエンコーダー37と、用紙通過センサ17と、印刷速度設定手段8とが接続されている。
メインモーター26は、給紙リング12とタイミングローラー14と版胴20を駆動する。給紙ソレノイド16は、不図示のクラッチを嵌脱して、給紙リング12およびタイミングローラー14へメインモーター26からの回転を伝達または中断する。排紙ベルトモーター36は、排紙ベルト30を独立して駆動する。印刷速度設定手段8は、具体的には、たとえば印刷機1の不図示の操作パネルであり、印刷速度の設定値をCPU2に伝達する。
CPU2は、図3のグラフ図に示すように、印刷速度設定手段8によって設定された設定速度に対応して、版胴20および排紙ベルト30の周速を設定する。すなわち、設定速度は、印刷速度設定手段8によって超低速〜第5速(最高速度)までの6段階の速度が設定される。CPU2は、版胴20については、設定速度に対応した周速29a〜29fを設定する。一方、排紙ベルト30について、CPU2は、設定速度が超低速〜第3速のときには、第3速に対応する版胴20の周速29dより若干速い周速39aを設定する。また、第4速および第5速のときには、それぞれの設定速度に対応する版胴20の周速29e,29fより若干速い周速39e,39fを設定する。
このように、中程度の印刷速度である第3速を基準に排紙ベルト30の周速を設定することによって、中程度の印刷速度よりも遅いか等しい超低速〜第3速においても、排紙ベルト30の周速は中程度39aであるので、印刷済み用紙は、中程度の速度で排紙ベルト30から排出され、紙受台40のガイド板42に当たって紙受台40上に揃った状態で重ねられる。また、排紙ベルト30の周速は、印刷速度が中程度よりも速い第4速および第5速のときにだけ比較的高速39e,39fとなり、それ以外のときには比較的低速39aであるので、高速印刷時以外での騒音を小さくすることができる。具体的には、上記の基準となる中程度の印刷速度、すなわち第3速は、毎分20〜80枚、好ましくは30〜60枚である。印刷速度がこの中程度の印刷速度より遅いか等しいときの排紙ベルト30の周速39aは、毎分17〜34mである。
したがって、排紙ベルト30の周速を版胴20の周速に対応して適切に制御することができる。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その他種々の態様で実施可能である。たとえば、排紙ベルトモーター36を一定速度で駆動して第1の駆動手段を構成し、メインモーター26により版胴20の周速に対して一定割合で増速した周速で排紙ベルト30を駆動する別の第2の駆動手段を設け、各駆動手段からの駆動力をそれぞれワンウェイクラッチ(駆動選択手段)を介して排紙ベルト30に伝達し、より速く排紙ベルト30を駆動する方の駆動手段によって排紙ベルト30を駆動するように構成してもよい。
従来例および本発明の一実施形態の輪転孔版印刷機の正面略図である。 本発明の一実施形態の輪転孔版印刷機のブロック図である。 本発明の一実施形態の輪転孔版印刷機の周速のグラフ図である。
符号の説明
1 輪転孔版印刷機
2 CPU(比較手段、周速設定手段)
4 ROM
5 RAM
6 電源
8 印刷速度設定手段(版胴周速検出手段)
10 給紙台
12 給紙リング
13 さばき板
14 タイミングローラー
16 給紙ソレノイド
17 用紙通過センサ
18 用紙
20 版胴
21 製版部
22 プレスローラー
24 インクローラー
25 インクモーター
26 メインモーター
27 メインモーターエンコーダー
28 原紙回収部
29a〜29f 周速
30 排紙ベルト
32 排紙ファン
34 トップブローファン
36 排紙ベルトモーター(排紙ベルト駆動手段)
37 排紙ベルトモーターエンコーダー
39a,39e,39f 周速
40 紙受台
42,44 ガイド板
46 用紙搬送方向 2

Claims (2)

  1. メインモーター(58)により回転駆動する版胴(20)とプレスローラー(22)との間を通過して印刷された用紙を、前記メインモータ(58)とは別の排紙ベルトモーター(36)により駆動する排紙ベルト(30)で吸着して排出する輪転孔版印刷機(1)の排紙ベルトの周速制御方法において、
    前記版胴(20)の周速が所定の基準周速より遅いか等しいときには、前記排紙ベルト(30)の周速が略前記基準周速に保たれるように、前記排紙ベルトモーター(36)を一定の回転速度に維持し、
    一方、前記版胴(20)の周速が前記基準周速より速いときには、前記版胴(20)の周速に大略等しい周速で前記排紙ベルト(30)が駆動するように、前記排紙ベルトモーター(36)の回転速度を変更する、ことを特徴とする輪転孔版印刷機(1)の排紙ベルトの周速制御方法。
  2. メインモーター(58)により回転駆動する版胴(20)とプレスローラー(22)と、の間を通過して印刷された用紙を、前記メインモータ(58)とは別の排紙ベルトモーター(36)により駆動する排紙ベルト(30)で吸着して排出する輪転孔版印刷機(1)において、
    前記版胴(20)の周速を検出する版胴周速検出手段(8)と、
    該版胴周速検出手段(8)が検出した前記版胴(20)の周速と所定の基準周速との大小を比較する比較手段(2)と、
    前記版胴(20)の周速(29a〜29d)が前記基準周速より遅いか等しいと前記比較手段(2)が判断したときには、排紙ベルト(30)の周速が略前記基準周速に保たれるように、前記排紙ベルトモーター(36)を一定の回転速度に維持し、一方、前記版胴(20)の周速(29e,29f)が前記基準周速より速いと前記比較手段(2)が判断したときには、前記版胴(20)の周速(29e,29f)に大略等しい周速(39e,39f)で前記排紙ベルト(30)が駆動するように、排紙ベルトモーター(36)の回転速度を変更する周速設定手段(2)と、を備えたことを特徴とする、輪転孔版印刷機。
JP2007198694A 2007-07-31 2007-07-31 輪転孔版印刷機および輪転孔版印刷機の排紙ベルトの周速制御方法 Expired - Lifetime JP4336374B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198694A JP4336374B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 輪転孔版印刷機および輪転孔版印刷機の排紙ベルトの周速制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007198694A JP4336374B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 輪転孔版印刷機および輪転孔版印刷機の排紙ベルトの周速制御方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23679897A Division JP4064500B2 (ja) 1997-09-02 1997-09-02 輪転孔版印刷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008001109A JP2008001109A (ja) 2008-01-10
JP4336374B2 true JP4336374B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=39005852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007198694A Expired - Lifetime JP4336374B2 (ja) 2007-07-31 2007-07-31 輪転孔版印刷機および輪転孔版印刷機の排紙ベルトの周速制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336374B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008001109A (ja) 2008-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4336374B2 (ja) 輪転孔版印刷機および輪転孔版印刷機の排紙ベルトの周速制御方法
JP2001179938A (ja) 枚葉紙を個別化して搬送する方法および装置
EP1528020B1 (en) Sheet supplying device
JP4550032B2 (ja) 給紙装置
JP4064500B2 (ja) 輪転孔版印刷機
JP2001316021A (ja) 枚葉紙印刷機の排紙装置の枚葉紙制動装置
JP2986726B2 (ja) 枚葉紙加工印刷機において枚葉紙供給を制御する方法および装置
JP4354053B2 (ja) 印刷装置及び乾燥装置
JP2013017977A (ja) ゴミ取り装置
JP5554861B1 (ja) 回転式打抜機
JP6803060B2 (ja) 丁合装置
JP3759350B2 (ja) 広告丁合機における給紙方法
JPH08169579A (ja) 段ボール用紙の給紙装置
KR100356401B1 (ko) 자동 고속날인기 및 그 급지장치
CN213386886U (zh) 封面机面纸输送部件
JP2013119483A (ja) 2つのサクションホイールを備えるシートフィーダ
US20110120656A1 (en) Sheet overlap device
CN218465049U (zh) 印刷机纸张重叠检测装置
JP2002338073A (ja) 真空吸着給紙装置
JP5707931B2 (ja) 排版装置及び孔版印刷装置
JP2013199370A (ja) 印刷機の給紙部、印刷機および印刷機の給紙方法
JP2006321199A (ja) 印刷装置
JP2006199497A (ja) ワーク折り返し装置及びワーク折り返し方法
JP2011143618A (ja) 孔版印刷装置
CN112093513A (zh) 封面机面纸输送部件

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20081003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090407

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term