JP4336294B2 - 時効後の変形特性に優れたパイプライン用高強度鋼管の製造方法 - Google Patents

時効後の変形特性に優れたパイプライン用高強度鋼管の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4336294B2
JP4336294B2 JP2004332246A JP2004332246A JP4336294B2 JP 4336294 B2 JP4336294 B2 JP 4336294B2 JP 2004332246 A JP2004332246 A JP 2004332246A JP 2004332246 A JP2004332246 A JP 2004332246A JP 4336294 B2 JP4336294 B2 JP 4336294B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel pipe
steel
less
manufacturing
aging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004332246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006144037A (ja
Inventor
康浩 篠原
英司 津留
卓也 原
均 朝日
好男 寺田
直己 土井
正彦 村田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2004332246A priority Critical patent/JP4336294B2/ja
Publication of JP2006144037A publication Critical patent/JP2006144037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4336294B2 publication Critical patent/JP4336294B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Metal Rolling (AREA)
  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Description

本発明は、天然ガスあるいは原油輸送用のAPI規格X70〜X100級のパイプラインとして好適なもので、防食を目的とした塗装処理後も地盤変動等によるパイプラインの変形許容度が大きい、変形特性に優れたパイプライン用鋼管の製造方法に関する。
近年、原油あるいは天然ガスの長距離輸送方法としてパイプラインの重要性が高まっている。しかし、パイプラインが敷設される環境は年々多様化してきており、なかでも凍土地帯での季節による地盤変動、地震による地層変動、海底での海流などによるパイプラインの曲げ変形が敷設設計上無視できない問題となってきた。そのため、従来、耐内圧に優れるだけでなく、曲げ変形が生じても座屈等が生じがたい、変形性能に優れた高強度鋼管が要望されている。
このような要求を満足する鋼管として、変形性能に優れた、引張強度に対する降伏強度の比が低い高強度鋼の製造方法が特許文献1に、加工硬化指数の大きな鋼管および製造方法が特許文献2に開示されている。また、特許文献3には、降伏比が低く、一様伸びが大きい鋼板及び鋼管が提案されている。また特許文献4には、引張試験において降伏強度と公称歪み1.5%時の応力との比が1.05以上の鋼管が提案されている。さらには、パイプラインは実際には鋼管同士を円周溶接するが、その場合溶接部に微小の欠陥が存在する場合があり、そこから破壊せずに常に鋼管から座屈変形できるよう長手方向と円周方向の降伏強度の比を適正化した鋼管および製造方法が特許文献5に開示されている。
ところで、パイプライン用鋼管は敷設前に防食を目的とした塗装処理が行われるが、近年、フュージョンボンディングされる場合が増えている。この処理の場合、200℃〜300℃に鋼管が加熱される。非特許文献1に記載のように、冷間で成形された鋼管はこの加熱によって時効されるため、製造時と比較すると応力歪み曲線が大きく変化する。
鋼管となった状態での長手方向の応力歪み曲線は、冷間成形の影響でラウンドハウス型の形状であり、特許文献2に開示されているように応力歪み曲線をn乗硬化則で近似することが可能で、n値と鋼管の変形性能の間に相関がある。
しかしながら、鋼管は200℃〜300℃に加熱されると、図1に示すように、特に歪みが小さい領域での応力歪み曲線が複雑となる。歪みが0.5%から5%の間の応力歪み曲線をn乗硬化則で近似することが出来ず、n値の評価は不可能である。また、成分、製法、加熱温度によっては明瞭な降伏伸びが出現する場合がある。
従って、従来より報告されているような鋼管製造ままでの機械的特性と変形性能の関係で、加熱後の鋼管の変形性能の予測は困難であり、新たに加熱後の鋼管の変形性能に及ぼす機械的性質の影響を調査するに至った。
そこで本発明者らは、200℃〜300℃の温度領域に加熱された場合のS−S曲線の形状の変化を詳細に調査し、そのときの鋼管の変形性能の変化を明らかにしたうえで、塗装加熱によって変形特性を損なわないための具備すべき鋼管機械的特性を明らかにし、その鋼管製法について鋭意検討した。
特公平6−15689号公報 特開平11−279700号公報 特願2002−106536号 特開2002−194503号 特願2003−179865号 OMAE2004−51569
本発明は、パイプラインに好適な、API規格X70〜X100グレード相当の優れた強度を有するとともに、塗装処理などのときの加熱によって時効した後も十分な変形性能を有するパイプライン用高強度鋼管の製造方法を提供するものである。
本発明は、高強度鋼管を用い塗装加熱処理したラインパイプの変形性能を確保するためには、加熱によって変化する長手方向の応力歪み曲線で特に歪み量が0.5%から2%の間の流動応力を制御することが効果的であり、そのための適正な化学成分と圧延条件によって得られた最適なミクロ組織を明らかにしたものであり、その要旨は以下のとおりである。
(1)質量%で、
C :0.02〜0.09%、
Si:0.001〜0.8%、
Mn:0.5〜2.5%、
P :0.02%以下、
S :0.005%以下、
Ti:0.005〜0.03%、
Nb:0.005〜0.3%、
Al:0.001〜0.1%、
N :0.001〜0.008%、
を含有し、さらに、
Ni:0.1〜1.0%、
Cu:0.1〜1.0%、
Mo:0.05〜0.6%、
の2種以上を含有し、
(Ni+Cu)−Mo>0.5
を満足する、残部が鉄及び不可避的不純物からなる鋼片を1000℃以上に加熱後、900℃以上の温度で累積圧下量50%以上の粗圧延を行い、続いて870℃以下で開始し、700℃以上で終了する仕上圧延を行い、600℃以上の温度領域から冷速10℃/s〜50℃/sで加速冷却を開始し、300℃〜550℃で加速冷却を停止して鋼板とし、この鋼板を筒状に成形し、突き合わせ部を溶接して鋼管とし、その後、該鋼管を200℃〜300℃に加熱することを特徴とする時効後の変形特性に優れたパイプライン用高強度鋼管の製造方法
(2)質量%で、さらに、
Cr:1%以下、
V:0.1%以下、
Ca:0.01%以下、
REM:0.02%以下、
Mg:0.006%以下、
の1種または2種以上を含有することを特徴とする(1)に記載の時効後の変形特性に優れたパイプライン用高強度鋼管の製造方法。
本発明により、パイプラインに好適な、API規格X70〜X100グレード相当の優れた強度を有するとともに、塗装処理などで加熱されることによって時効した後も、地盤変動などによる変形に対して座屈や破壊をしない十分な変形性能を有するパイプライン用高強度鋼管を提供可能となる。
本発明者らは、様々な条件で製造されたAPI規格X70〜X100級の鋼管について200℃〜300℃に加熱された後の長手方向の応力歪み曲線変化とそれに伴う鋼管の変形性能の変化について詳細に調査した。
まず、種々の化学成分を有する鋼片を異なる条件で圧延した鋼板を冷間で成形し、突き合わせ部をシーム溶接して鋼管(外径:600〜1320mm(24〜52インチ)、肉厚:15.6mm〜20.6mm)とし、これら鋼管を200℃〜300℃の間の任意の温度に60秒加熱して引張試験および鋼管の曲げ変形特性を調査した。引張試験片はJIS12号弧状引張試験を長手方向から採取したものである。曲げ試験は外径の20倍の長さに切り出した鋼管を試験片とし、鋼管内に水圧で10気圧から20気圧の任意の内圧を負荷し4点曲げ(曲げ部分の長さ:外径の8倍)によって鋼管を曲げ変形し、鋼管の曲げ角度と負荷荷重を測定した。
図2に示すように鋼管に負荷した荷重と曲げ角度の関係を示した図を作製し、変形特性として最大荷重時の曲げ角度(θ1)と崩落開始時の曲げ角度(θ2)を採用した。鋼管の変形性能として、まずはθ1が重要であり、パイプライン設計時の許容歪みの決定に大きく影響を及ぼす。また荷重低下開始(θ1)から崩落開始(θ2)までが余裕あると構造物としてより安全と考えられるので、θ2も変形性能として重要である。
上記試験の結果、最大荷重時の曲げ角度(θ1)は特に鋼管長手方向の応力歪み曲線で歪み量が0.5%から2%の領域の流動応力の変化が特に影響を受けることが明らかとなった。
図3にθ1と(2.0%歪み時の流動応力−0.5%歪み時の流動応力)(以後、Δσ0.5-2.0と記す)の関係を示す。Δσ0.5-2.0が30MPa以下のとき、θ1は2°以下と極めて低く、30MPa以上になるとθ1は4°以上となり、Δσ0.5-2.0の増加に伴いθ1が増加する傾向にある。なお、Δσ0.5-2.0が30MPa以上確保できるのであれば、途中降伏伸びが出現しても構わない。
従って、時効後の高強度ラインパイプの変形特性を確保するためには長手方向の応力歪み曲線で特に0.5%〜2%の形状が重要であり、Δσ0.5-2.0を30MPa以上にする必要がある。
また、Δσ0.5-2.0、θ1と鋼管長手方向のY/T(降伏強度と引張強度の比)に相関があり、Δσ0.5-2.0が30MPa以上の場合Y/Tが0.92以下になることが明らかとなった。図4に示すようY/Tが大きくなるとθ1が小さくなり、Y/Tが0.92超となると、θ1が低下する。従って、Y/Tを0.92以下とする必要がある。
また、θ2は一様伸びと相関があることが明らかとなった。図5に示すよう一様伸びが高くなるとθ2が向上するが、一様伸びが5%以上になると殆んどθ2は一定となった。従って、加熱後の鋼管長手方向の一様伸びは5%以上有することが望ましい。
次に、成分元素の限定理由を述べる。なお、以下に説明する成分の量はいずれも質量%である。
Cは0.02〜0.09%に限定する。Cは鋼の強度向上に極めて有効な元素であり、目標とする強度を得るためには、最低0.02%は必要である。しかし、C量が0.09%よりも多いと母材および溶接熱影響部の低温靭性および現地溶接性の劣化を招くので、その上限を0.12%とした。
Siは脱酸や強度向上のために添加する元素である。その効果を発揮するためには0.001%は必要である。しかし、0.8%より多く添加すると現地溶接性が著しく劣化するので、Si量の上限を0.8%とした。
Mnは強度と低温靭性のバランスを向上させるためには必須の元素であり、その下限は0.5%である。しかし、2.5%よりも多いと、中心偏析が顕著となり低温靭性が大幅に劣化するので上限を2.5%とした。
また、本発明では、不純物元素であるP及びS量をそれぞれ0.02%及び0.005%以下とする。この主たる理由は母材及び溶接熱影響部の低温靭性を向上させるためである。P量の低減は粒界破壊を防止して低温靭性を向上させる。一方、S量の低減は熱間圧延で延伸化するMnSを低減して延靭性を向上させる効果がある。両元素とも少ないほど望ましいが、特性とコストのバランスから通常P及びSは、それぞれ0.001%以上および0.0001%以上を含有する。
Nbは制御圧延時にオーステナイトの再結晶を抑制して組織を微細化するだけでなく、焼き入れ性増大にも寄与し、鋼を強靭化する。0.005%未満ではこの効果は小さい。しかし、Nb量が0.3%よりも多いと、溶接熱影響部の靭性に悪影響を及ぼすので、その上限を0.3%とした。
Ti添加は微細なTiNを形成して、母材および溶接熱影響部の組織を微細化し、靭性向上に寄与する。この効果はNbとの複合添加で極めて顕著になる。この効果を十分に発現させるためには最低0.005%のTi添加が必要である。しかし、Ti添加量が0.03%より多いと、TiNの粗大化あるいはTiCによる析出硬化が生じ、かえって低温靭性の低下を招くので上限を0.03%に限定した。
Alは通常脱酸材として鋼に含まれる元素で、組織の微細化にも効果を有する。しかし、Al量が0.1%を超えるとAl系非金属介在物が増加して鋼の清浄度を害するので、上限を0.1%とした。また、AlN析出として時効硬化に影響を及ぼす固溶Nを固定する役割も果たし、その効果として最低0.001%以上の添加が必要である。
NはTiNを形成し、スラブ再加熱時及び溶接熱影響部のオーステナイト粒の粗大化を抑制して、母材および溶接熱影響部の低温靭性を向上させる。このために必要な最小量は0.001%以上である。しかし、Nを0.008%超添加すると、TiNの生成量が増加し、かえって低温靭性が低下する問題が生じるので、N量の上限を0.008%とした。
Niは低温靭性を劣化させることなく強度を向上させる元素であり、0.1%以上添加することが好ましい。しかし、添加量が1%を超えると、かえってHAZ靭性を低下させるので上限を1.0%とした。
Cuは母材、溶接熱影響部の強度を向上させる元素であり、0.1%以上の添加が好ましい。しかし、添加量が1.0%を超える現地溶接性が著しく低下させるので、上限を1.0%とした。
Moは焼き入れ性を向上させ、高強度化を達成できる元素である。また、Nbとの複合効果で制御圧延時のオーステナイトの再結晶を抑制し、オーステナイトの結晶粒の微細化にも効果があり、0.05%以上の添加が好ましい。しかし、0.6%以上を超えると、HAZ靭性の劣化を招くので、上限を0.6%とした。
さらに本発明者らは、200℃〜300℃後の鋼管の長手方向の応力歪み曲線の変化に大きく影響を及ぼす元素がNi,Cu,Moであることを突き止めた。図6は、{(Ni+Cu)−Mo}とΔσ0.5-2.0の関係を示す。{(Ni+Cu)−Mo}が0.5を超えると、加熱後の鋼管の変形性能確保のために必要なΔσ0.5-2.0を30MPa以上に確保できることがわかった。{(Ni+Cu)−Mo}が0.5より小さい場合は、加熱後の鋼管の長手方向の応力歪み曲線は明瞭な降伏点が認められ、降伏伸びが2%以上となり、Δσ0.5-2.0を30MPa以上達成できない。Ni,Cuの殆んどはフェライト粒内において固溶状態で存在しており、これら元素とFe原子の間には格子定数の違いによる応力場が生じ、そこが時効に寄与する固溶Cや固溶Nに集合する。この応力場は後の塑性変形挙動に大きな影響は及ぼすことがないので、この応力場に固溶元素が集合しても時効しない。一方、MoはCとクラスターの状態で転位上に集合する。クラスターとして集合したCは転位と相互作用し、時効に寄与する。このようにCu,Niは時効に寄与しない母相の応力場に固溶Cや固溶Nを集める作用として働き、転位上に集合しようする固溶Cや固溶Nの量を減らして時効抑制する。一方、Moはクラスターとして転位上に固溶Cを集合させる作用として働き、その結果、時効が促進する。
Crは母材、溶接部の強度を増加させる元素であり、選択的に0.1%以上添加することが好ましい。しかし、Cr量が1%を超えると溶接熱影響部の靭性や現地溶接性を著しく劣化させることがある。このため上限を1.0%とすることが好ましい。
VはNbとほぼ同じ効果を有するが、その効果はNbと比較して弱い。また、溶接部の軟化を抑制する効果も合わせ持つ。V量の上限は、溶接熱影響部の靭性の観点から0.1%とすることが好ましい。V量の好ましい範囲は、0.03〜0.08%である。
Ca及びREMは硫化物(MnS)の形態を制御し、低温靭性を向上させる。それぞれ0.001%以上および0.002%以上を添加することが好ましい。Ca量を0.01%超、REM量を0.02%超添加すると大型介在物の生成が顕著となり、鋼の清浄度を損なうだけでなく、現地溶接性を大幅に劣化させる。このため、Ca量の上限は0.01%、REM量の上限は0.02%とすることが好ましい。
Mgは微細分散した酸化物を形成し、溶接熱影響部の粒粗大化抑制で低温靭性を向上させる。その効果を発揮させるためには0.001%以上を添加させることが好ましい。一方、0.006%超では粗大酸化物を生成し逆に低温靭性が劣化するため、上限を0.006%とすることが好ましい。
鋼管の変形性能を向上させるためには、軟質のフェライトと硬質のマルテンサイト及び/またはベイナイトとの複合組織とすることが好ましい。フェライトの面積率が50%超となると目標とする強度に達しないため、上限を50%とする。好ましくは10%〜30%である。また、フェライトの結晶粒径が平均で15μm超となると、母材の低温靭性が著しく低下するので、その上限を15μmとする。好ましくは10μm以下である。
一様伸びを5%以上にするためには、軟質であるフェライトを5%以上生成させることが必要である。一様伸びの上限はフェライト分率が50%以内であることから必然的に17%程度である。
フェライトの面積率は、光学顕微鏡組織写真を用いて、5μm間隔のポイントカウント法で測定した平均値である。結晶粒径は10μm間隔の切断法で測定した平均値である。光学顕微鏡観察用の試料は、鋼管を長手方向に切断して採取し、鏡面研磨及びナイタール腐食で作製する。試料の板厚の1/4,1/2の任意の位置を光学顕微鏡にて、500倍で観察し、写真撮影する。
また、フェライトは軟質であるほど変形性能向上に良いため、微小ビッカース硬度計を用いて、 JIS Z 2244に準拠して測定する。フェライト相のビッカース硬さは170Hv以下であることが好ましい。
次に本発明の製造方法について説明する。
本発明による鋼管の製造方法は、鋼を溶製後、鋳造して鋼片とし、鋼片を加熱して熱間圧延後、冷却して鋼板とし、その鋼板を冷間で筒状に成形して端部同士を溶接して鋼管とし、その後200℃〜300℃に再加熱する製造工程からなる。
熱間圧延を行う際の鋼片の加熱温度は、1000℃以上とする。これは本発明で規定する成分からなる鋼のAc点が1000℃よりも低下することはなく、加熱温度を1000℃以上にすれば鋼をオーステナイト域に加熱することができるためである。再加熱は、Nbが固溶し、さらに結晶粒が粗大化しない1050℃〜1200℃が好ましい範囲である。
再加熱後、900℃以上の温度域で粗圧延を行い、引き続き870℃以下で仕上げ圧延を行う。900℃以上で粗圧延を行うのは、オーステナイトが十分に再結晶できる温度域が900℃以上であり、再結晶により結晶粒を細粒化していくには累積圧下量で50%以上の圧延が必要である。仕上げ圧延の開始温度は十分な未再結晶温度で仕上げ圧延を行うため、870℃以下とする。仕上げ圧延の終了温度が700℃より低くなると、本発明で規定する成分からなる鋼では、過度に圧延中で加工されたフェライトが生成し、鋼管の変形性能を損なうので、仕上げ圧延の終了温度を700℃以上とする。仕上げ圧延の累積圧下率は、粗圧延時の厚みと製品板厚の比で決まるが、低温靭性確保の観点から仕上げ圧延の累積圧下率は50%以上であることが好ましい。
仕上げ圧延後、600℃以上の温度領域から冷却を開始する。これは開始温度が600℃未満であると冷却開始までに面積率で50%以上のフェライトが生成するため、冷却開始を600℃以上とする。冷却停止温度は300℃〜550℃に限定する。200℃未満であると、鋼板の形状が不安定であったり、冷却過程で割れたりする問題が生じるので、停止温度の下限を200℃とした。停止温度の上限は目標強度を満たすためには、550℃以下にする必要があるため、上限を550℃とした。
冷却速度は微細なフェライトを分散させて変形能と低温靭性のバランスを向上させるため、10℃/s〜50℃/sに限定する。10℃/s未満では、フェライト粒が粗大化し、低温靭性が確保できず、一方、50℃/sを超えるとマルテンサイトあるいはベイナイトの硬さが過度に硬くなり、一様伸びを5%以上確保できず、また過度の時効を助長する。したがって、冷却速度は10℃/s〜50℃/sにすることが好ましい。
このように製造した鋼板を、そのままUOEプロセスあるいは電縫プロセス、ベンドプロセスで鋼管とする。鋼管をその後、200℃〜300℃に加熱する。この加熱は、主として防食を目的とした塗装処理の前あるいは途中で加熱することが好ましい。また、鋼管の残留応力の除去など他の目的で鋼管を加熱してもよい。200℃以下では目的とする効果が十分に発揮できないので、下限を200℃とする。300℃超になると析出現象が顕著に認められ、より一層の時効が発生するため、鋼管の加熱の上限は300℃にする必要がある。加熱保持時間はその加熱の目的によって異なり特に規定しない。
表1に示す化学成分の鋼を溶製し、連続鋳造した鋼片を表2に示す条件で圧延を行い鋼片とした。さらにこれら鋼板をUOE工程によって鋼管とした。鋼管を製造する際の溶接方法は、サブマージアーク溶接とした。なお、鋼管の外径は762mm、肉厚は16mmであった。鋼管の加熱は高周波誘導加熱装置を用いて加熱速度は10℃/s、最高加熱温度は250℃(保持時間30秒)、冷却は放冷とした。
鋼管の長手方向の機械的性質は、API 5Lに準拠した弧状全厚引張試験片によって測定した。
また、鋼管からミクロ組織観察用の試験片を採取し、研磨、腐食し、肉厚の1/4,1/2,3/4のそれぞれの部位を500倍で観察し、光学顕微鏡組織写真を撮影した。得られた15視野の光学顕微鏡組織写真を用いて、フェライトの面積率を5μm間隔のポイントカウント法で、フェライトの粒径を15μm間隔の切断法にて、それぞれ測定して平均値として求めた。
鋼管変形能は、鋼管内に内圧を負荷し4点曲げ試験で評価した。12mの長さに切り出した鋼管を試験片とし、鋼管内にArガスで10気圧から20気圧の任意の内圧を負荷し4点曲げ(曲げスパン長さ:6m)によって鋼管を曲げ変形させ、鋼管の曲げ角度と負荷荷重を測定した。図1に示すように鋼管に負荷した荷重と曲げ角度の関係を示した図を作製し、変形特性として最大荷重時の曲げ角度(θ1)と崩落開始時の曲げ角度(θ2)を採用した。
結果を表3に示す。本発明例である製造No.1〜18の鋼管は、加熱後の長手方向の応力歪み曲線においてΔσ0.5-2.0が30MPa以上であり、またY/Tは0.92以下であり、その組織においてフェライト面積率50%以下、平均粒径15μm以下であり、鋼管の変形性能の指標であるθ1は大きい。
この中で一様伸びが5%以上に達しないものもθ1が大きいので一応良好であるが、θ2の小さいものが現われるの、5%以上のほうが望ましい。
一方、比較例である製造No.19〜21は、Δσ0.5-2.0あるいはY/Tの値が本発明の範囲外であるため、鋼管の変形性能指標の一つであるθ1が著しく小さい。
No.22およびNo.24はΔσ0.5-2.0が30MPa以上にならなかったばかりでなく、フェライト分率が本発明外であるため、強度が目標に達しておらず、また鋼管変形性能も低く、冷却開始温度が本発明の範囲外であるためフェライト粒径が大きい。なお、API規格のX70では、強度として、YS>482MPa、TS>565MPa(換算)が定められている。
No.23は冷却終了温度が本発明の範囲外であるためフェライト粒径が大きいことが分かる。
Figure 0004336294
Figure 0004336294
Figure 0004336294
鋼管を200〜300℃に加熱した時の応力−歪曲線を示す図。 鋼管に負荷した荷重と曲げ角度の関係を示す図。 θ1と(2%流動応力−0.5%流動応力)の関係を示す図。 θ1と降伏強度/引張強度の比との関係を示す図。 θ2と一様伸びの関係を示す図。 (2%流動応力−0.5%流動応力)と{(Ni+Cu)−Mo}量との関係を示す図。

Claims (2)

  1. 質量%で、
    C :0.02%〜0.09%、
    Si:0.001%〜0.8%、
    Mn:0.5〜2.5%、
    P :0.02%以下、
    S :0.005%以下、
    Ti:0.005〜0.03%、
    Nb:0.005〜0.3%、
    Al:0.001〜0.1%、
    N :0.001〜0.008%、
    を含有し、さらに、
    Ni:0.1〜1.0%、
    Cu:0.1〜1.0%、
    Mo:0.05〜0.6%、
    の2種以上を含有し、
    (Ni+Cu)−Mo>0.5
    を満足する、残部が鉄及び不可避的不純物からなる鋼片を1000℃以上に加熱後、900℃以上の温度で累積圧下量50%以上の粗圧延を行い、続いて870℃以下で開始し、700℃以上で終了する仕上圧延を行い、600℃以上の温度領域から冷速10℃/s〜50℃/sで加速冷却を開始し、300℃〜550℃で加速冷却を停止して鋼板とし、この鋼板を筒状に成形し、突き合わせ部を溶接して鋼管とし、その後、該鋼管を200℃〜300℃に加熱することを特徴とする時効後の変形特性に優れたパイプライン用高強度鋼管の製造方法。
  2. 質量%で、さらに、
    Cr:1%以下、
    V:0.1%以下、
    Ca:0.01%以下、
    REM:0.02%以下、
    Mg:0.006%以下、
    の1種または2種以上を含有することを特徴とする請求項1に記載の時効後の変形特性に優れたパイプライン用高強度鋼管の製造方法。
JP2004332246A 2004-11-16 2004-11-16 時効後の変形特性に優れたパイプライン用高強度鋼管の製造方法 Expired - Fee Related JP4336294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332246A JP4336294B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 時効後の変形特性に優れたパイプライン用高強度鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004332246A JP4336294B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 時効後の変形特性に優れたパイプライン用高強度鋼管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006144037A JP2006144037A (ja) 2006-06-08
JP4336294B2 true JP4336294B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=36624082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004332246A Expired - Fee Related JP4336294B2 (ja) 2004-11-16 2004-11-16 時効後の変形特性に優れたパイプライン用高強度鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4336294B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105555983A (zh) * 2013-12-25 2016-05-04 新日铁住金株式会社 油井用电焊钢管
CN105925890A (zh) * 2016-06-30 2016-09-07 中国石油集团渤海石油装备制造有限公司 一种改善x90钢级螺旋缝埋弧焊管接头力学性能的方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4585483B2 (ja) * 2006-05-11 2010-11-24 新日本製鐵株式会社 溶接部靭性と変形能に優れた高強度鋼管および高強度鋼板の製造方法
BRPI1012964A2 (pt) 2009-06-11 2018-01-16 Nippon Steel Corp tubo de aço de alta resistência e método de produção do mesmo
CN102851590B (zh) * 2011-06-28 2016-01-20 鞍钢股份有限公司 一种抗酸性低锰x70管线钢及其生产方法
CN104011245B (zh) 2011-12-27 2017-03-01 杰富意钢铁株式会社 高张力热轧钢板及其制造方法
CN106319390B (zh) * 2015-06-16 2018-02-27 鞍钢股份有限公司 一种x70抗大变形管线钢及制造方法
CN109338213B (zh) * 2018-09-29 2021-01-26 南京钢铁股份有限公司 X80m深海抗应变管线钢及轧制工艺

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105555983A (zh) * 2013-12-25 2016-05-04 新日铁住金株式会社 油井用电焊钢管
CN105925890A (zh) * 2016-06-30 2016-09-07 中国石油集团渤海石油装备制造有限公司 一种改善x90钢级螺旋缝埋弧焊管接头力学性能的方法
CN105925890B (zh) * 2016-06-30 2018-05-01 中国石油集团渤海石油装备制造有限公司 一种改善x90钢级螺旋缝埋弧焊管接头力学性能的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006144037A (ja) 2006-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4510680B2 (ja) 時効後の変形特性に優れたパイプライン用高強度鋼管およびその製造方法
JP5857400B2 (ja) 高圧縮強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5561119B2 (ja) 高圧縮強度耐サワーラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
KR101603461B1 (ko) 변형 성능과 저온 인성이 우수한 고강도 강관, 고강도 강판 및 상기 강판의 제조 방법
KR101511615B1 (ko) 높은 압축 강도 및 인성을 갖는 라인파이프용 용접 강관의 제조 방법
US8765269B2 (en) High strength steel pipe for low-temperature usage having excellent buckling resistance and toughness of welded heat affected zone and method for producing the same
RU2623551C2 (ru) Высокопрочная листовая сталь, имеющая низкое отношение предела текучести к пределу прочности, превосходная с точки зрения устойчивости к последеформационному старению, способ ее производства и изготавливаемая из нее высокопрочная сварная стальная труба
KR101410588B1 (ko) 저온 인성이 우수한 후육 용접 강관 및 저온 인성이 우수한 후육 용접 강관의 제조 방법, 후육 용접 강관 제조용 강판
JP5499733B2 (ja) 低温靭性に優れた厚肉高張力熱延鋼板およびその製造方法
WO2011040624A1 (ja) 低降伏比、高強度および高靭性を有した鋼板及びその製造方法
WO2013011791A1 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP5782827B2 (ja) 高圧縮強度耐サワーラインパイプ用鋼管及びその製造方法
JP2003293089A (ja) 変形性能に優れた高強度鋼板、高強度鋼管および製造方法
KR102119561B1 (ko) 구조관용 후육 강판, 구조관용 후육 강판의 제조 방법 및, 구조관
JP2012172256A (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4072009B2 (ja) 圧潰強度の高いuoe鋼管の製造方法
JP5472071B2 (ja) ラインパイプ用鋼材
JP2015190026A (ja) ラインパイプ用厚肉高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP5742123B2 (ja) ラインパイプ用高強度溶接鋼管向け高張力熱延鋼板およびその製造方法
JP6519024B2 (ja) 低温靭性に優れた低降伏比高強度熱延鋼板の製造方法
JP2019116659A (ja) 疲労強度に優れた厚肉大径電縫鋼管およびその製造方法
JP4276480B2 (ja) 変形性能に優れたパイプライン用高強度鋼管の製造方法
JP7155703B2 (ja) ラインパイプ用厚鋼板およびその製造方法
JP4336294B2 (ja) 時効後の変形特性に優れたパイプライン用高強度鋼管の製造方法
JP5157387B2 (ja) 高変形能を備えた厚肉高強度高靭性鋼管素材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090616

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090626

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4336294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees