JP4336014B2 - PLL oscillator circuit - Google Patents
PLL oscillator circuit Download PDFInfo
- Publication number
- JP4336014B2 JP4336014B2 JP2000036928A JP2000036928A JP4336014B2 JP 4336014 B2 JP4336014 B2 JP 4336014B2 JP 2000036928 A JP2000036928 A JP 2000036928A JP 2000036928 A JP2000036928 A JP 2000036928A JP 4336014 B2 JP4336014 B2 JP 4336014B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- control
- control voltage
- frequency
- controlled oscillator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
- Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、無線機の搬送周波数信号源や局部発振周波数源などに使用されるPLL方式の発振回路に係り、特に発振周波数の広帯域化が要求される場合に好適なPLL発振回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
PLL発振回路はPLL周波数シンセサイザとも呼ばれ、可変分周器(プログラマブル・カウンタ)と位相比較器、それにループフィルタからなるPLL(フェーズ・ロックド・ループ)を用い、電圧制御発振器(VCO)を基準発振器に位相同期させることにより、高安定度の可変周波数信号を発生する回路で、近年、無線機の搬送周波数信号源や局部発振周波数信号源などに広く使用されている。
【0003】
図6は、従来技術によるPLL発振回路の一例で、図示のように、電圧制御発振器1と位相比較器2、ループフィルタ3、可変分周器4、それに基準信号発振部5を用い、電圧制御発振器1から出力される周波数Fの信号を可変分周器4に入力してN分周し、これを位相比較器2の比較入力に供給すると共に、その基準入力には基準信号発振部5から出力される周波数f0 の基準信号を供給するように構成したものであり、ここで、Nは1以上の任意の整数である。
【0004】
この結果、当該位相比較器2の出力には、基準信号発振部5から供給されている周波数f0 の基準信号と、可変分周器4で分周された周波数f/Nの信号の位相差に応じた電圧値VD の信号が現れ、これがループフィルタ3を介して電圧制御発振器1の制御電圧入力に制御電圧VC として供給されることになる。
【0005】
従って、基準信号発振部5、位相比較器2、ループフィルタ3、電圧制御発振器1、可変分周器4により位相同期ループ系が形成され、このとき、可変分周器4の分周比Nは、制御処理部12から供給される分周データにより制御されるようになっており、この結果、分周比Nを任意に設定することにより、出力端子6から希望する周波数Fの信号が出力されることになる。
【0006】
この図6に示した従来技術によるPLL発振回路の動作について、更に詳しく説明すると、位相比較器2では、周波数f0 の基準信号の位相と、可変分周器4で分周された周波数F/Nの信号の位相が比較され、比較結果として電圧値VD の位相誤差信号が出力される。そして、この位相誤差信号が、ループフィルタ3により高域成分が減衰されてから制御電圧VC として電圧制御発振器1の制御電圧入力に印加され、当該発振器1の発振周波数を制御することになる。
【0007】
従って、可変分周器4から出力される周波数F/Nの信号の位相が、基準信号発振部5から出力される周波数f0 の信号に位相ロックするように、電圧制御発振器1の発振周波数Fを制御するループ動作が働くことになり、この結果、基準信号発振部5が持つ周波数安定度に等しい周波数安定度の信号が電圧制御発振器1から得られることになる。
【0008】
そこで、基準信号発振部5として周波数安定度が高い発振器、例えば水晶発振器を用いた上で、電圧制御発振器1の制御電圧VC に対する発振周波数の可変範囲が必要とする範囲になるように当該電圧制御発振器1を設計し、可変分周器4の分周比Nを変えてやれば、F=N・f0 の関係で決まる周波数Fの高安定度信号が出力端子6から得られることになる。
【0009】
ここで、電圧制御発振器1の制御電圧−発振周波数特性を変換利得と呼び、これは要求される発振周波数可変幅をカバーするように設定される。
また、このときの可変分周器4による分周比Nは、制御処理部12より、予め定められている所定の範囲にわたって任意に設定できるように構成してある。
【0010】
従って、要求出力周波数に対応した数値Nの分周データを可変分周器4に設定することにより、周波数指令に応じて出力信号の周波数を任意に選択することができ、高安定度の可変周波数信号源として使用することができる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
上記従来技術は、電圧制御発振器の制御電圧入力に混入したノイズ(雑音)による安定度の低下について配慮がされておらず、発振周波数の広帯域化に問題があった。
すなわち、上記従来技術では、電圧制御発振器の制御電圧入力にノイズが混入すると、当該発振器の周波数或いは位相が変調された状態になって発振周波数にゆらぎが生じて安定度が低下してしまうが、この安定度の低下は、要求周波数可変幅が広い程、つまり広帯域化されるほど強く現われてしまうので、広帯域化に問題が生じてしまうのである。
【0012】
この点について、図6の従来技術により説明すると、この場合の位相同期ループのブロック線図は図7に示すようになり、この図において、位相比較器2の変換利得をKΦ、ループフィルタ3の伝達関数をF(S)、電圧制御発振器1の変換利得をKV、可変分周器4の分周数をNとし、出力端子6の出力位相をθ0(S)、前記ノイズによる位相変動を外乱D(S)とすると、この外乱D(S)に対する出力位相θ0(S)のループ伝達特性は次の(1)式で表わせる。
【0013】
θ0(S)/D(S)=KV/{1+(KΦ・KV/N)・F(S)}……(1)
この(1)式から、外乱D(S)の影響を小さくするためには、右辺の分母にある一巡伝達利得を表わす式{(KΦ・KV/N)・F(S)}を大きくするか、分子の変換利得KV(前向き伝達利得)を小さくする必要があることが判る。
特にループ追従周波数領域外の成分を含むノイズによる外乱D(S)の場合、一巡伝達利得が極めて小さくなって、1≫(KΦ・KV/N)・F(S)という状態になってしまうが、このときは、θ0(S)≒KV・D(S)となるので、外乱による影響を低減するためには、右辺の分子にある変換利得KV を小さくする必要がある。
【0014】
一方、電圧制御発振器による発振周波数の可変幅、すなわちPLL発振回路の出力周波数の可変幅は変換利得KV により決まるので、広帯域化のためには変換利得KV を大きくする必要がある。
【0015】
このことは、従来技術の場合、周波数可変幅の拡大と外乱による安定度低下の抑制が二律背反(トレードオフ)の関係になっていて、発振周波数の可変幅を広く要求された場合には、外乱に伴う周波数ゆらぎによる安定度低下の抑制が困難になることを意味し、従って、従来技術では、広帯域化と高安定度保持の両立に問題が生じてしまうのである。
【0016】
本発明の目的は、広帯域で高安定度のPLL発振回路を提供することにある。
【0017】
【課題を解決するための手段】
本発明の目的は、位相同期ループから与えられる制御電圧が入力される第1の制御電圧入力端子及び前記第1の制御電圧入力端子よりも前記制御電圧に対する変換利得が小さい第2の制御電圧入力端子を有する電圧制御発振器と、前記第1と第2の制御電圧入力端子の夫々に出力端子が接続されると共に、入力端子の一方に前記制御電圧が印加される第1と第2の2個のスイッチと、前記第2のスイッチの入力端子の他方に予め設定してある一定値の電圧を印加する電圧源と、前記第1のスイッチの入力端子の他方に電圧を印加するD/Aコンバータと、前記第1と第2のスイッチと前記D/Aコンバータの動作を制御する制御部とを備えたPLL発振回路であって、
位相同期ループがアンロック状態のとき、前記制御部は、
前記第1の制御電圧入力端子には、前記制御電圧が入力されるように前記第1のスイッチを制御すると共に、前記第2の制御入力端子には、前記電圧源による一定値の電圧が入力されるように前記第2のスイッチを制御し、
位相同期ループがロック状態のとき、前記制御部は、
前記第2の制御電圧入力端子には、前記制御電圧が入力されるように前記第2のスイッチを制御すると共に、前記第1の制御電圧入力端子には、前記位相同期ループがロックしたときの制御電圧に等しい電圧を前記D/Aコンバータにより生成して入力されるように前記第1のスイッチを制御するようにして達成される。
【0018】
このとき、前記電圧源による一定値の電圧は、前記制御電圧のダイナミックレンジの中心付近の電圧に設定されているようにしても、上記目的を達成することができる。
【0019】
また、このとき、前記アンロック状態での前記電圧制御発振器の制御電圧に対する発振周波数の変化量は、前記電圧制御発振器に要求される発振周波数の変化幅をカバーする大きさに設定され、前記ロック状態での前記変化量は、前記電圧制御発振器のドリフトによる発振周波数の変化幅をカバーする大きさに設定されるようにしても、上記目的を達成することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】
以下、本発明によるPLL発振回路について、図示の実施の形態により詳細に説明する。
図1は本発明の一実施の形態で、図において、1Aは電圧制御発振器で、2Aは位相比較器、7は第1のスイッチ回路、8は第2のスイッチ回路、9はA/Dコンバータ、10はD/Aコンバータ、そして11は電圧源であり、その他は図6で説明した従来技術と同じである。
【0021】
電圧制御発振器1Aは、2個の制御入力端子X、Yを備え、これらに入力される制御電圧に応じて発振周波数Fが制御できるようにしたもので、例えば図4に示すように、トランジスタなどの能動素子からなる発振部1A1に、発振周波数を決めるための共振回路として2個の可変容量ダイオードD1、D2とインダクタンス素子Lを備えた共振回路1A2を組合わせた構成になっている。
【0022】
ここで、各可変容量ダイオードD1、D2はアノードを接地した上で、夫々のカソードがコンデンサC1、C2を介してインダクタンス素子Lに並列に接続され、これによりLC共振回路を形成し、電圧制御発振器1Aの発振周波数Fを決定するようになっている。
【0023】
そして、これら可変容量ダイオードD1、D2のカソードは、更に高周波阻止用のコイルCH1、CH2を介して端子X、Yに接続され、これらの端子X、Yから直流の制御電圧VC1、VC2 が印加されるようになっており、従って電圧制御発振器1の発振周波数Fは、これらの端子X、Yに供給される制御電圧VC1、VC2 により制御されることになる。
ここで、インダクタンス素子Lは、インダクタンス値が一応調整可能な、いわゆる半固定インダクタンスタイプのコイルなどで構成されている。
【0024】
一方、コンデンサC1、C2は、制御電圧VC1、VC2 がインダクタンス素子Lによって短絡されないようにするためと、共振周波数及び変換利得を決定するもので、このため、このときのLC共振回路の共振周波数Fは、インダクタンス素子Lのインダクタンス値と、可変容量ダイオードD1、D2及びコンデンサC1、C2の静電容量値により決まることになる。
【0025】
位相比較器2Aは、基準信号発振部5から供給される周波数f0 の基準信号の位相と、可変分周器4で分周された周波数F/Nの信号の位相を比較し、比較結果として電圧値VD の位相誤差信号を出力する点は、図6の従来技術における位相比較器2と同じであるが、更にこのとき、比較結果から位相同期ループがアンロック状態(位相同期が外れている状態)からロック状態(位相同期が掛かっている状態)になったことを検出し、ロック検出信号LOCK を発生して制御処理部12に供給する働きをするものである。
【0026】
第1のスイッチ回路7と第2のスイッチ回路8は、夫々制御処理部12から供給される制御信号S1、S2により制御され、電圧制御発振器1Aの各端子X、Yに印加される制御電圧VC1、VC2 を、図示のように、ループフィルタ3の出力とD/Aコンバータ10の出力、それに電圧源11の出力に切換える働きをする。
【0027】
A/Dコンバータ9は、制御処理部12がループフィルタ3の出力を取り込むのに必要な変換処理を行い、D/Aコンバータ10は、制御処理部12の出力を制御電圧VC1 として使用するのに必要な変換処理を行う。
このとき、制御処理部12がループフィルタ3の出力を取り込むタイミングについては後述する。
【0028】
電圧源11は、予め定められている所定の一定値の電圧Eを発生する働きをするが、ここで、この電圧源11による電圧Eは、後述するように、位相同期ループがアンロック状態のとき、制御電圧VC2 として使用するためのものである。
【0029】
次に、この図1の実施形態の動作について説明する。
まず、図2により、電圧制御発振器1Aの動作について説明すると、この図2は、電圧制御発振器1Aの変換利得を表わしたもので、ここで特性KVC1 が端子Xに印加される第1の制御電圧VC1 による変換利得で、特性KVC2 が端子Yに印加される第2の制御電圧VC2 による変換利得である。
【0030】
まず、第1の制御電圧VC1 と第2の制御電圧VC2 は、位相比較器2の出力電圧ダイナミックレンジΔVの下限電圧VL から上限電圧VH の間で変化し、このとき下限電圧VL における発振周波数がFL で、上限電圧VH での発振周波数がFH であり、従って、発振周波数FL が要求されている発振周波数可変範囲の下限の周波数になり、発振周波数FH が同じく上限の周波数になる。
【0031】
次に、縦軸における周波数F0 は、このとき制御処理部12により設定された分周比Nにより決まる発振周波数Fの値で、横軸の電圧V01 は、このときの第1の制御電圧VC1 の値を表わし、電圧V02 は、同じくこのときの第2の制御電圧VC2 の値を表わす。
【0032】
そして、このときの各制御電圧VC1、VC2 に対する変換利得KVC1、KVC2 は、各可変容量ダイオードD1、D2として容量可変幅の異なる可変容量ダイオードを選択し、併せて、これら可変容量ダイオードに直列に接続されるコンデンサC1、C2の容量値の選択と調整により、それぞれ任意の変換利得に設定することができる。
【0033】
そこで、まず第1の制御電圧VC1 に対する変換利得KVC1 を、発振周波数Fに要求される可変範囲をカバーするのに必要な大きさに設定する。
次に、第2の制御電圧VC2 に対する変換利得KVC2 は、任意の周波数で発振している状態で、電圧制御発振器1Aに温度変化など種々の動作条件の変動に伴う発振周波数変動幅をカバーするように設定する。
【0034】
従って、一般的には、KVC1≫KVC2 となり、このため、可変容量ダイオードD1には、逆方向電圧に対する静電容量の変化が大きいものが選定され、可変容量ダイオードD2としては、逆方向電圧に対する静電容量の変化が小さいものが選定される。
【0035】
そして、後述するように、第1の制御電圧VC1 は、要求された発振周波数Fに応じて下限電圧VL から上限電圧VH までの間で変化するのに対して、第2の制御電圧VC2 は、要求された発振周波数にかかわらず、定常状態では、ほぼ電圧V02 に維持される。
【0036】
ここで、第1の制御電圧VC1 による発振周波数の変化幅ΔFはFH−FL となり、この場合の変換利得KVC1=ΔF/ΔVとなるのに対して、第2の制御電圧VC2 による発振出力周波数の変化幅ΔfはfH−fL となるので、その変換利得KVC2=Δf/ΔVとなる。
【0037】
従って、例えば400MHz帯の広帯域無線機において、要求発振周波数可変幅が20MHz、位相比較器2の位相誤差出力電圧範囲が5V、電圧制御発振器1Aの周波数変動が0.5%とすると、変換利得KVC1 は約4MHz/V、変換利得KVC2 は約0.4MHz/Vとなる。
【0038】
次に、図1に示すPLL発振回路全体の動作について、図3のタイミング図を用いて説明する。
図1に示すように、電圧制御発振器1Aの出力は出力端子6と可変分周器4に接続され、可変分周器4の出力は位相比較器2Aの比較入力に接続されている。そして、位相比較器2Aの基準入力には基準信号発振部5の出力が接続され、当該比較器2の位相誤差出力はループフィルタ3の入力に接続されている。
【0039】
従って、この実施形態でも、基準信号発振部5、位相比較器2A、ループフィルタ3、電圧制御発振器1A、それに可変分周器4により位相同期ループが形成され、位相比較器2Aにより、基準信号発振部5の基準信号の位相と、可変分周器4で分周された電圧制御発振器1Aの出力信号の位相が比較され、比較結果として位相誤差信号が出力され、この信号がループフィルタ3を介して電圧制御発振器1Aの制御電圧入力に印加されることにより、当該発振器1Aの発振周波数が制御されるように動作する点は従来技術の場合と同じである。
【0040】
しかして、この図1の実施形態では、位相同期ループがアンロック状態からロック状態になったとき、位相比較器2Aがロック検出信号LOCK を発生し、制御処理部12に入力され、これにより、第1のスイッチ回路7と第2のスイッチ回路8が制御され、この結果、動作開始時又は周波数指令が更新される毎に以下に説明する動作が実行されるようになっている点が、従来技術とは異なっている。
【0041】
まず、アンロック状態では、第1のスイッチ回路7と第2のスイッチ回路8は夫々図示の切換位置をとり、ロック状態になってロック検出信号LOCK が供給されたとき、図示とは反対の切換位置をとるように制御される。
【0042】
従って、アンロック状態では、ループフィルタ3の出力電圧VC が、第1の制御電圧VC1 として電圧制御発振器1AのX端子に供給され、Y端子には、電圧源11からの電圧Eが第2の制御電圧VC2 として供給されるが、ロック状態では、D/Aコンバータ10の出力が、第1の制御電圧VC1 として電圧制御発振器1AのX端子に供給され、Y端子には、ループフィルタ3の出力電圧VC が第2の制御電圧VC2 として供給されることになる。
【0043】
そこで、いま、図3の時刻t0 以前の所定の時点で動作が開始又は制御処理部12に対する周波数指令が更新され、新たな分周比Nが設定された結果、この時刻t0 ではアンロック状態にあったとすると、位相同期ループは、電圧制御発振器1Aの第2の制御電圧VC2 が電圧Eに固定されている状態で、電圧制御発振器1Aの第1の制御電圧VC1 だけを制御し、ロック状態に収斂するように当該発振器1Aの発振周波数を制御する。
【0044】
このとき電圧源11に設定される電圧Eは、例えば位相比較器2Aの出力電圧ダイナミックレンジΔVの中心付近の電圧、つまり、E≒VL+(VH−VL)/2にしておく。
従って、このときは、図2から明らかなように、大きな変換利得KVC1 のもとで位相同期ループによる制御が働き、この結果、広い発振周波数可変範囲ΔFにわたって発振周波数Fを変えることができ、広帯域化にも容易に対応することがでる。
【0045】
次に、このような時刻t0 以降での位相同期ループの動作により、時刻t1 で位相がロック状態になったとすると、ここで位相比較器2Aからロック検出信号LOCK が発生され、制御処理部12に供給される。
【0046】
制御処理部12は、このロック検出信号LOCK の入力に応じて、この時点でA/Dコンバータ9を介して、ループフィルタ3の出力電圧VC を取り込んで記憶した上で、D/Aコンバータ10を介して出力させると共に、制御信号S1、S2を発生して、各スイッチ回路7、8を図示とは反対の切換位置に制御する。
【0047】
この結果、この時刻t1 以降、位相同期ループは、電圧制御発振器1Aの第1の制御電圧VC1 がD/Aコンバータ10の出力電圧に固定された状態で、今度は電圧制御発振器1Aの第2の制御電圧VC2 を制御し、ロック状態に収斂するように当該発振器1Aの発振周波数を制御している状態になる。
【0048】
いま、このとき新たに設定された発振周波数Fが、図2の周波数F0 であったとすると、位相がロック状態になった時刻t1 で、ループフィルタ3からA/Dコンバータ9を介して取り込んだ出力電圧VC は、図示のように電圧V01 であり、これが固定電圧として時刻t1 以降、D/Aコンバータ10から電圧制御発振器1Aに、第1の制御電圧VC1 として供給されることになる。
【0049】
この結果、電圧制御発振器1Aの発振周波数Fは、時刻t1 以降も一応は指令された周波数F0 に保持され、この状態で第2の制御電圧VC2 の制御により位相同期ループによる制御が働くので、結局、時刻t1 以降は発振周波数F0 を中心として、小さな変換利得KVC2 のもとで位相同期ループによる発振周波数の安定化動作が働くようになり、この結果、外乱による発振周波数の変動を充分に小さく抑えることができる。
【0050】
具体的にいえば、上記したように、例えば400MHz帯において、要求発振周波数可変幅が20MHz、位相比較器2の位相誤差出力電圧範囲ΔVが5V、電圧制御発振器1Aのドリフトなどによる周波数変動が0.5%場合を想定すると、変換利得KVC1 ≒4MHz/Vで、変換利得KVC2 ≒0.4MHz/Vになる。
【0051】
そうすると、この場合、定常状態、つまりロック状態では、過渡状態、つまりアンロック状態のときの約1/10の変換利得にされることになり、この結果、外乱による影響も約1/10に抑えられることになる。
従って、この実施形態によれば、発振周波数の変化幅を広くしても、外乱による安定度低下の虞れがなく、広帯域化と高安定度保持の両立を容易に得ることができる。
【0052】
次に、図5は本発明の他の一実施形態で、図1の実施形態と異なる点は、図1の実施形態におけるループフィルタ3に代えて、時定数の切換えが可能なループフィルタ3Aを設け、制御処理部12から切換信号S3を供給して、アンロック状態のときとロック状態のときでループフィルタ3Aの伝達特性が切換えられるようにした点にある。
【0053】
電圧制御発振器1Aを用い、変換利得を切換えるようにした本発明の実施形態の場合、変換利得の切換えに伴って位相同期ループのループ利得が変化し、この結果、ループ特性を決定するループ遮断角周波数ωnとダンピングファクタζも変化してしまう。
【0054】
そこで、この図5の実施形態では、伝達特性が切換えられるループフィルタ3Aを用い、過渡状態と定常状態で時定数が切換えられるようにしたものであり、この結果、ループ利得の変化が抑えられ、ループ特性の変化による影響を回避することができる。
【0055】
【発明の効果】
本発明によれば、電圧制御発振器の変換利得を過渡状態と定常状態に応じて切換えるようにしたので、周波数可変幅の拡大と外乱による安定度低下の抑制との両立が可能になり、従って、広帯域で高安定度のPLL発振回路を容易に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるPLL発振回路の一実施形態を示すブロック構成図である。
【図2】本発明の一実施形態における電圧制御発振器の制御電圧−発振周波数特性図である。
【図3】本発明の一実施形態の動作を説明するためのタイミング図である。
【図4】本発明の一実施形態における電圧制御発振器の回路図である。
【図5】本発明によるPLL発振回路の他の一実施形態を示すブロック構成図である。
【図6】従来技術によるPLL発振回路の一例を示すブロック構成図である。
【図7】位相同期ループに対する外乱の影響を説明するためのブロック図である。
【符号の説明】
1A 電圧制御発振器
2A 位相比較器
3 ループフィルタ
4 可変分周器
5 基準信号発振部
6 出力端子
7 第1のスイッチ回路
8 第2のスイッチ回路
9 A/Dコンバータ
10 D/Aコンバータ
11 電圧源
12 制御処理部
1A1 発振部
1A2 共振部[0001]
BACKGROUND OF THE INVENTION
The present invention relates to a PLL oscillation circuit used for a carrier frequency signal source or a local oscillation frequency source of a radio device, and more particularly to a PLL oscillation circuit suitable when a wider oscillation frequency is required.
[0002]
[Prior art]
The PLL oscillation circuit, also called a PLL frequency synthesizer, uses a PLL (phase locked loop) consisting of a variable frequency divider (programmable counter), a phase comparator, and a loop filter, and a voltage controlled oscillator (VCO) as a reference oscillator. In recent years, it is a circuit that generates a highly stable variable frequency signal by phase-synchronizing with the carrier frequency signal source.
[0003]
FIG. 6 shows an example of a conventional PLL oscillation circuit. As shown in FIG. 6, the
[0004]
As a result, the output of the
[0005]
Therefore, the reference signal oscillation unit 5, the
[0006]
The operation of the conventional PLL oscillation circuit shown in FIG. 6 will be described in more detail. In the
[0007]
Therefore, the oscillation frequency F of the voltage controlled
[0008]
Therefore, an oscillator having high frequency stability, for example, a crystal oscillator, is used as the reference signal oscillating unit 5, and the voltage is adjusted so that the variable range of the oscillation frequency with respect to the control voltage V C of the voltage controlled
[0009]
Here, the control voltage-oscillation frequency characteristic of the voltage controlled
Further, the frequency division ratio N by the
[0010]
Therefore, by setting the frequency-divided data of the numerical value N corresponding to the required output frequency in the
[0011]
[Problems to be solved by the invention]
The above prior art does not give consideration to a decrease in stability due to noise mixed in the control voltage input of the voltage controlled oscillator, and has a problem in widening the oscillation frequency.
That is, in the above prior art, when noise is mixed in the control voltage input of the voltage controlled oscillator, the frequency or phase of the oscillator is modulated, the oscillation frequency fluctuates, and the stability decreases. This decrease in stability becomes more serious as the required frequency variable width is wider, that is, the wider the band, the more problematic the band becomes.
[0012]
This point will be described with reference to the prior art of FIG. 6. A block diagram of the phase-locked loop in this case is as shown in FIG. 7. In this figure, the conversion gain of the
[0013]
θ 0 (S) / D (S) = K V / {1+ ( KΦ · K V / N) · F (S)} (1)
From equation (1), in order to reduce the influence of the disturbance D (S) is greater the formula {(K Φ · K V / N) · F (S)} representing the loop transfer gain in the denominator of the right side It can be seen that it is necessary to reduce the conversion gain K V (forward transfer gain) of the numerator.
Especially in the case of the disturbance D (S) due to noise including the loop tracking frequency range outside of the component, by open-loop transfer gain becomes extremely small, in a state that 1» (K Φ · K V / N) · F (S) However, in this case, θ 0 (S) ≈K V · D (S), and therefore, in order to reduce the influence of disturbance, it is necessary to reduce the conversion gain K V in the numerator on the right side.
[0014]
On the other hand, the variable width of the oscillation frequency by a voltage controlled oscillator, that is, the variable range of the output frequency of the PLL oscillation circuit is determined by conversion gain K V, for broadband, it is necessary to increase the conversion gain K V.
[0015]
This is because, in the case of the prior art, there is a tradeoff between the expansion of the variable frequency range and the suppression of stability degradation due to external disturbances. This means that it is difficult to suppress a decrease in stability due to frequency fluctuations accompanying the above-described problem. Therefore, in the conventional technique, a problem arises in achieving both broadening of the bandwidth and maintaining high stability.
[0016]
An object of the present invention is to provide a PLL oscillation circuit having a wide band and high stability.
[0017]
[Means for Solving the Problems]
An object of the present invention is to provide a first control voltage input terminal to which a control voltage given from a phase-locked loop is input, and a second control voltage input having a smaller conversion gain for the control voltage than the first control voltage input terminal. A voltage controlled oscillator having a terminal and an output terminal connected to each of the first and second control voltage input terminals, and a first and a second one to which the control voltage is applied to one of the input terminals , A voltage source that applies a predetermined voltage to the other input terminal of the second switch, and a D / A converter that applies a voltage to the other input terminal of the first switch When, a PLL oscillation circuit and a control unit for controlling said first and second switch and the D / a converter operation,
When the phase locked loop is unlocked, the control unit
The first switch is controlled so that the control voltage is input to the first control voltage input terminal, and a constant voltage from the voltage source is input to the second control input terminal. Controlling the second switch to be
When the phase locked loop is locked, the control unit
The second control voltage input terminal is configured to control the second switch so that the control voltage is input, and the first control voltage input terminal is configured to lock the phase-locked loop. This is achieved by controlling the first switch so that a voltage equal to the control voltage is generated and inputted by the D / A converter .
[0018]
At this time, the above- described object can be achieved even if the voltage of a constant value by the voltage source is set to a voltage near the center of the dynamic range of the control voltage .
[0019]
Also, at this time, the amount of change in the oscillation frequency with respect to the control voltage of the voltage controlled oscillator in the unlocked state is set to a size that covers the change width of the oscillation frequency required for the voltage controlled oscillator, and the lock The above object can be achieved even if the amount of change in the state is set to a size that covers the change width of the oscillation frequency due to drift of the voltage controlled oscillator.
[0020]
DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
Hereinafter, a PLL oscillation circuit according to the present invention will be described in detail with reference to embodiments shown in the drawings.
FIG. 1 shows an embodiment of the present invention, in which 1A is a voltage controlled oscillator, 2A is a phase comparator, 7 is a first switch circuit, 8 is a second switch circuit, and 9 is an A / D converter.
[0021]
The voltage controlled
[0022]
Here, the variable capacitance diodes D1 and D2 have their anodes grounded, and their respective cathodes are connected in parallel to the inductance element L via the capacitors C1 and C2, thereby forming an LC resonance circuit. The oscillation frequency F of 1A is determined.
[0023]
The cathodes of these variable capacitance diodes D1 and D2 are further connected to terminals X and Y via high frequency blocking coils CH1 and CH2, respectively, and DC control voltages V C1 and V C2 are supplied from these terminals X and Y, respectively. Therefore, the oscillation frequency F of the voltage controlled
Here, the inductance element L is configured by a so-called semi-fixed inductance type coil whose inductance value can be temporarily adjusted.
[0024]
On the other hand, the capacitors C1 and C2 are used to prevent the control voltages V C1 and V C2 from being short-circuited by the inductance element L and to determine the resonance frequency and conversion gain. For this reason, the resonance of the LC resonance circuit at this time The frequency F is determined by the inductance value of the inductance element L and the capacitance values of the variable capacitance diodes D1 and D2 and the capacitors C1 and C2.
[0025]
The
[0026]
The first switch circuit 7 and the second switch circuit 8 are controlled by control signals S1 and S2 supplied from the
[0027]
The A / D converter 9 performs a conversion process necessary for the
At this time, the timing at which the
[0028]
The
[0029]
Next, the operation of the embodiment of FIG. 1 will be described.
First, the operation of the voltage controlled
[0030]
First, the first control voltage V C1 and the second control voltage V C2 change between the lower limit voltage V L and the upper limit voltage V H of the output voltage dynamic range ΔV of the
[0031]
Next, the frequency F 0 on the vertical axis is the value of the oscillation frequency F determined by the frequency division ratio N set by the
[0032]
The conversion gain KV C1, KV C2 for each control voltage V C1, V C2 at this time, select a different variable capacitance diode capacity variable width as each variable capacitance diodes D1, D2, Together, these variable capacitance diodes By selecting and adjusting the capacitance values of the capacitors C1 and C2 connected in series to each other, the respective conversion gains can be set.
[0033]
Therefore, the first conversion gain KV C1 to the first control voltage V C1, is set to a size required to cover a variable range required for the oscillation frequency F.
Next, conversion gain KV C2 to the second control voltage V C2 is covered in a state in which oscillates at any frequency, the voltage controlled
[0034]
Therefore, generally, KV C1 >> KV C2 , and for this reason, a variable capacitance diode D1 having a large change in capacitance with respect to the reverse voltage is selected. As the variable capacitance diode D2, the reverse voltage is selected. Those having a small change in capacitance with respect to are selected.
[0035]
As will be described later, the first control voltage V C1 varies between the lower limit voltage V L and the upper limit voltage V H according to the requested oscillation frequency F, whereas the second control voltage V C2 is maintained at approximately the voltage V 02 in the steady state regardless of the required oscillation frequency.
[0036]
Here, the variation width ΔF of the oscillation frequency by the first control voltage V C1 is F H −F L , and in this case, the conversion gain KV C1 = ΔF / ΔV, whereas the second control voltage V C2 Since the change width Δf of the oscillation output frequency due to is f H −f L , the conversion gain KV C2 = Δf / ΔV.
[0037]
Therefore, for example, in a 400 MHz band broadband radio device, if the required oscillation frequency variable width is 20 MHz, the phase error output voltage range of the
[0038]
Next, the overall operation of the PLL oscillation circuit shown in FIG. 1 will be described with reference to the timing chart of FIG.
As shown in FIG. 1, the output of the voltage controlled
[0039]
Therefore, also in this embodiment, a phase locked loop is formed by the reference signal oscillation unit 5, the
[0040]
Therefore, in the embodiment of FIG. 1, when the phase locked loop is changed from the unlocked state to the locked state, the
[0041]
First, in the unlocked state, the first switch circuit 7 and the second switch circuit 8 take the switching positions shown in the figure, respectively. When the lock detection signal L OCK is supplied in the locked state, it is opposite to that shown in the figure. It is controlled to take the switching position.
[0042]
Therefore, in the unlocked state, the output voltage V C of the
[0043]
Therefore, the operation starts at a predetermined time before time t 0 in FIG. 3 or the frequency command for the
[0044]
At this time, the voltage E set in the
Therefore, at this time, as is apparent from FIG. 2, the control by the phase locked loop operates under a large conversion gain KV C1, and as a result, the oscillation frequency F can be changed over a wide oscillation frequency variable range ΔF. It is possible to easily cope with a wide band.
[0045]
Next, assuming that the phase is locked at time t 1 by the operation of the phase locked loop after time t 0 , the lock detection signal L OCK is generated from the
[0046]
In response to the input of the lock detection signal L OCK , the
[0047]
As a result, after this time t 1 , the phase-locked loop is in a state where the first control voltage V C1 of the voltage controlled
[0048]
Now, assuming that the newly set oscillation frequency F is the frequency F 0 in FIG. 2, it is captured from the
[0049]
As a result, the oscillation frequency F of the voltage controlled
[0050]
Specifically, as described above, in the 400 MHz band, for example, the required oscillation frequency variable width is 20 MHz, the phase error output voltage range ΔV of the
[0051]
Then, in this case, in the steady state, that is, in the locked state, the conversion gain is about 1/10 in the transient state, that is, in the unlocked state. As a result, the influence of the disturbance is also suppressed to about 1/10. Will be.
Therefore, according to this embodiment, even if the variation range of the oscillation frequency is widened, there is no possibility of a decrease in stability due to a disturbance, and it is possible to easily obtain both a broad band and high stability.
[0052]
Next, FIG. 5 shows another embodiment of the present invention. The difference from the embodiment of FIG. 1 is that a loop filter 3A capable of switching the time constant is used instead of the
[0053]
In the embodiment of the present invention in which the voltage controlled
[0054]
Therefore, in the embodiment of FIG. 5, the loop filter 3A whose transfer characteristic is switched is used so that the time constant can be switched between the transient state and the steady state. As a result, the change of the loop gain is suppressed, The influence due to the change of the loop characteristics can be avoided.
[0055]
【The invention's effect】
According to the present invention, since the conversion gain of the voltage controlled oscillator is switched according to the transient state and the steady state, it is possible to achieve both the expansion of the frequency variable width and the suppression of the decrease in stability due to the disturbance. A broadband and highly stable PLL oscillation circuit can be easily provided.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a block diagram showing an embodiment of a PLL oscillation circuit according to the present invention.
FIG. 2 is a control voltage-oscillation frequency characteristic diagram of a voltage controlled oscillator according to an embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a timing chart for explaining the operation of an embodiment of the present invention.
FIG. 4 is a circuit diagram of a voltage controlled oscillator according to an embodiment of the present invention.
FIG. 5 is a block diagram showing another embodiment of a PLL oscillation circuit according to the present invention.
FIG. 6 is a block diagram showing an example of a conventional PLL oscillation circuit.
FIG. 7 is a block diagram for explaining the influence of disturbance on the phase-locked loop.
[Explanation of symbols]
1A
Claims (3)
位相同期ループがアンロック状態のとき、前記制御部は、
前記第1の制御電圧入力端子には、前記制御電圧が入力されるように前記第1のスイッチを制御すると共に、前記第2の制御入力端子には、前記電圧源による一定値の電圧が入力されるように前記第2のスイッチを制御し、
位相同期ループがロック状態のとき、前記制御部は、
前記第2の制御電圧入力端子には、前記制御電圧が入力されるように前記第2のスイッチを制御すると共に、前記第1の制御電圧入力端子には、前記位相同期ループがロックしたときの制御電圧に等しい電圧を前記D/Aコンバータにより生成して入力されるように前記第1のスイッチを制御することを特徴とするPLL発振回路。 A voltage controlled oscillator having a first control voltage input terminal to which a control voltage given from a phase locked loop is input and a second control voltage input terminal having a smaller conversion gain for the control voltage than the first control voltage input terminal And an output terminal connected to each of the first and second control voltage input terminals, and the first and second switches to which the control voltage is applied to one of the input terminals, and the first A voltage source that applies a predetermined voltage to the other of the input terminals of the two switches; a D / A converter that applies a voltage to the other of the input terminals of the first switch; a PLL oscillation circuit and a control unit for controlling the operation of the D / a converter and a second switch,
When the phase locked loop is unlocked, the control unit
The first switch is controlled so that the control voltage is input to the first control voltage input terminal, and a constant voltage from the voltage source is input to the second control input terminal. Controlling the second switch to be
When the phase locked loop is locked, the control unit
The second control voltage input terminal is configured to control the second switch so that the control voltage is input, and the first control voltage input terminal is configured to lock the phase-locked loop. A PLL oscillation circuit that controls the first switch so that a voltage equal to a control voltage is generated and inputted by the D / A converter .
前記電圧源による一定値の電圧は、前記制御電圧のダイナミックレンジの中心付近の電圧に設定されていることを特徴とするPLL発振回路。In the invention of claim 1,
The PLL oscillation circuit according to claim 1, wherein the constant voltage by the voltage source is set to a voltage near the center of the dynamic range of the control voltage .
前記アンロック状態での前記電圧制御発振器の制御電圧に対する発振周波数の変化量は、前記電圧制御発振器に要求される発振周波数の変化幅をカバーする大きさに設定され、
前記ロック状態での前記変化量は、前記電圧制御発振器のドリフトによる発振周波数の変化幅をカバーする大きさに設定されていることを特徴とするPLL発振回路。In the invention according to claim 1 or claim 2,
The amount of change in the oscillation frequency with respect to the control voltage of the voltage controlled oscillator in the unlocked state is set to a size that covers the variation range of the oscillation frequency required for the voltage controlled oscillator,
The PLL oscillation circuit according to claim 1, wherein the amount of change in the locked state is set to a size that covers a change width of an oscillation frequency due to drift of the voltage controlled oscillator.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000036928A JP4336014B2 (en) | 2000-02-15 | 2000-02-15 | PLL oscillator circuit |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000036928A JP4336014B2 (en) | 2000-02-15 | 2000-02-15 | PLL oscillator circuit |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001230670A JP2001230670A (en) | 2001-08-24 |
JP4336014B2 true JP4336014B2 (en) | 2009-09-30 |
Family
ID=18560900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000036928A Expired - Fee Related JP4336014B2 (en) | 2000-02-15 | 2000-02-15 | PLL oscillator circuit |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4336014B2 (en) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101344893B1 (en) * | 2009-12-21 | 2013-12-26 | 한국전자통신연구원 | Phase locked loop circuit comprising voltage controlled oscillator having variable gain |
JP5556420B2 (en) * | 2010-06-22 | 2014-07-23 | 富士通セミコンダクター株式会社 | Phase-locked loop circuit and method for controlling phase-locked loop circuit |
JP5145398B2 (en) * | 2010-11-05 | 2013-02-13 | 日本電波工業株式会社 | Oscillation frequency control circuit |
CN109995361B (en) * | 2017-12-29 | 2024-02-02 | 海能达通信股份有限公司 | Broadband low-phase noise frequency synthesizer circuit and electronic equipment |
-
2000
- 2000-02-15 JP JP2000036928A patent/JP4336014B2/en not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001230670A (en) | 2001-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7519140B2 (en) | Automatic frequency correction PLL circuit | |
US7263152B2 (en) | Phase-locked loop structures with enhanced signal stability | |
US20030048145A1 (en) | Voltage controlled oscillators | |
US20080238495A1 (en) | Frequency synthesizer and wireless communication device utilizing the same | |
EP1039640B1 (en) | PLL circuit | |
JP2007525108A (en) | Voltage-controlled digital analog oscillator and frequency synthesizer using the same | |
EP0682413B1 (en) | PLL frequency synthesizer | |
KR100847799B1 (en) | Phase locked loop and temperature compensation method of the same | |
US7782151B2 (en) | VCO digital range selection | |
US5329250A (en) | Double phase locked loop circuit | |
JP4336014B2 (en) | PLL oscillator circuit | |
US20080036544A1 (en) | Method for adjusting oscillator in phase-locked loop and related frequency synthesizer | |
JP2001016103A (en) | Pll synthesizer | |
KR100918860B1 (en) | Frequency synthesizer having loop filter compensation circuit | |
CN110429935B (en) | Frequency-cutting phase-locked loop and algorithm applied by same | |
JPH07202638A (en) | Voltage controlled oscillator | |
JP3250484B2 (en) | Voltage controlled oscillator | |
KR101364843B1 (en) | Automatic frequency calibration and frequency synthesizer including the same | |
GB2361122A (en) | Voltage controlled oscillator | |
JPH11251902A (en) | Pll circuit | |
CN114401001B (en) | Phase-locked loop rapid phase locking method | |
US20060197609A1 (en) | Voltage-controlled oscillator with gain proportional to operating frequency | |
JP2005312028A (en) | Oscillation circuit | |
JP3029712B2 (en) | RF modulator circuit | |
JPS5846586Y2 (en) | Circuit with phase locked loop |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20090616 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20090626 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130703 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |