JP4334654B2 - 分離剤 - Google Patents

分離剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4334654B2
JP4334654B2 JP06135799A JP6135799A JP4334654B2 JP 4334654 B2 JP4334654 B2 JP 4334654B2 JP 06135799 A JP06135799 A JP 06135799A JP 6135799 A JP6135799 A JP 6135799A JP 4334654 B2 JP4334654 B2 JP 4334654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ions
separating agent
polysaccharide
optical resolution
silica gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06135799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000256220A (ja
Inventor
亨 二川
彰浩 若槻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP06135799A priority Critical patent/JP4334654B2/ja
Publication of JP2000256220A publication Critical patent/JP2000256220A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334654B2 publication Critical patent/JP4334654B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen- Or Sulfur-Containing Heterocyclic Ring Compounds With Rings Of Six Or More Members (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は分離剤に関し、特に含有イオン濃度が低い多糖から誘導した多糖誘導体からなる、ラセミ体の光学分割に有用な分離剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
多糖誘導体からなる分離剤は、光学異性体用分離剤として有用であることは、従来から知られている(Y. OKAMOTO, M. KAWASHITA AND K. HATADA, J. Am. Chem. Soc., 106, 53−57,1984、特公昭63−12850 号公報など)。この多糖誘導体は、通常、シリカゲル担体に担持させて用いられ、ラセミ体に対する光学分割能が非常に高く、光学異性体の分析や分取に広く使われている。
【0003】
しかしながら、多糖類には塩素イオン、硝酸イオン、燐酸イオン、硫酸イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン等のイオンを発生させる無機塩が多く含まれており、これらのイオンを発生させる無機塩が多く含まれている多糖、特に燐酸イオンを発生させる無機塩が多く含まれている多糖から誘導した多糖誘導体からなる分離剤をカラム等に充填した場合、分析対象の化合物、特に塩基性化合物がテーリングを起こし、良好な分離が得られないという問題があった。
【0004】
したがって、本発明の課題は、多糖誘導体からなる分離剤において、分析対象の化合物のテーリングがなく、良好な分離が得られる分離剤を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、多糖誘導体のもつ有用な性質を最大限に発揮でき、かつ上記の問題を克服した分離剤について鋭意研究した結果、本発明に到達した。
即ち、本発明は、含有イオン濃度が各イオン単独で3ppm 以下である多糖から誘導した多糖誘導体からなる分離剤を提供するものである。
本発明においては、多糖の含有イオン濃度を、多糖に含まれるそれぞれのイオン単独で3ppm 以下とすることにより、分析対象の化合物のテーリングがなく、良好な分離が得られる。いずれかのイオンの含有量が3ppm を超える多糖から誘導した多糖誘導体では良好な分離性能が得られない。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0007】
多糖の含有イオンとしては、塩素イオン、硝酸イオン、燐酸イオン、硫酸イオン、ナトリウムイオン、アンモニウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン等が挙げられる。
本発明において、含有イオン濃度が各イオン単独で3ppm 以下である多糖を得るには、含有イオン濃度が各イオン単独で3ppm 以下であるような市販の多糖を用いるか、あるいは含有イオン濃度が各イオン単独で3ppm を超えるような市販の多糖から、塩素イオン、硝酸イオン、燐酸イオン、硫酸イオン、ナトリウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン、マグネシウムイオン等のイオンを発生させる無機塩を除去する等の方法により得ることができる。
尚、本発明において、多糖の含有イオン濃度は、下記の実施例において記載したような、イオンクロマトグラフィー分析法を用いて算出することができる。
【0008】
本発明における多糖とは、合成多糖、天然多糖、及び天然物変性多糖のいずれかを問わず、光学活性であればいかなるものでも良いが、好ましくは結合様式の規則性の高いものである。例示すれば、β−1,4 −グルカン(セルロース)、α−1,4 −グルカン(アミロース、アミロペクチン)、α−1,6 −グルカン(デキストラン)、β−1,6 −グルカン(ブスッラン)、β−1,3 −グルカン(カードラン、シゾフィラン)、α−1,3 −グルカン、β−1,2 −グルカン(Crown Gall多糖)、β−1,4 −ガラクタン、β−1,4 −マンナン、α−1,6 −マンナン、β−1,2 −フラクタン(イヌリン)、β−2,6 −フラクタン(レバン)、β−1,4 −キシラン、β−1,3 −キシラン、β−1,4 −キトサン、β−1,4−N−アセチルキトサン(キチン)、ブルラン、アガロース、アルギン酸、α−シクロデキストリン、β−シクロデキストリン、γ−シクロデキストリンなどであり、アミロースを含有する澱粉等も含まれる。この中、好ましいものは、高純度の多糖を容易に得ることのできるセルロース、アミロース、β−1,4 −キトサン、キチン、β−1,4 −マンナン、β−1,4 −キシラン、イヌリン、カードランなどであり、さらに好ましくは、セルロース、アミロースである。
【0009】
本発明における多糖誘導体とは、多糖の水酸基に、該水酸基と反応し得る官能基を有する化合物を、公知の方法で、エステル結合、ウレタン結合などにより結合させ、誘導体化したものである。ここで、水酸基と反応し得る官能基を有する化合物とは、脂肪族、脂環族、芳香族、ヘテロ芳香族などのイソシアン酸誘導体、カルボン酸、エステル、酸ハライド、酸アミド、ハロゲン化物、エポキシド、アルデヒド、アルコール、その他脱離基を有する化合物などである。
多糖誘導体として特に好ましいものは、エステル誘導体またはカルバメート誘導体である。
【0010】
本発明における多糖の平均重合度(1分子中に含まれるピラノース又はフラノース環の平均数)は5以上、好ましくは10以上であり、特に上限はないが、500 以下であることが取り扱いの容易さにおいて好ましい。
本発明における多糖誘導体の重量平均分子量(ポリスチレン換算)は、1,000 〜500,000 が好ましく、さらに好ましくは20,000〜500,000 である。
本発明における多糖誘導体の分子量分布(ポリスチレン換算)は、1〜3であることが好ましく、さらに好ましくは1.1 以下である。
【0011】
本発明の分離剤は特に液体クロマトグラフィー用に用いることが好ましく、本発明における多糖誘導体を液体クロマトグラフィー用充填剤として使用するには、これをそのままカラムに充填するか、担体に担持させてから充填する。
そのままカラムに充填するときには、充填剤は粒状であることが好ましいことから、多糖誘導体を破砕するか、ビーズ状にすることが好ましい。粒子の大きさは、使用するカラムの大きさによって異なるが、1μm 〜10mmであり、好ましくは1μm 〜300μmで、粒子は多孔質であることが好ましい。
【0012】
さらに、分離剤の耐圧能力の向上、移動相に用いる溶媒による膨潤、収縮の防止、理論段数の向上のために、担体に担持させることが好ましい。用いる担体の大きさは使用するカラムの大きさにより変わるが、一般に粒径1μm 〜10mmであり、好ましくは1μm 〜300μmである。担体は多孔質であることが好ましく、平均孔径は10Å〜100μmであり、好ましくは50Å〜50,000Åである。
【0013】
担体材質としては、多孔性有機担体または多孔性無機担体があり、多孔性有機担体として適当なものは、ポリスチレン、ポリアクリルアミド、ポリアクリレートなどからなる高分子物質が挙げられ、多孔性無機担体として適当なものは、シリカゲル、アルミナ、マグネシア、酸化チタン、ガラス、ケイ酸塩、カオリンなどのような合成もしくは天然の物質が挙げられる。好ましくは多孔性無機担体であり、特に好ましくはシリカゲルである。これらの担体には多糖誘導体との親和性を良くするために表面処理を施しても良い。表面処理の方法としては有機シラン化合物を用いたシラン化処理やプラズマ重合による表面処理法などがある。
【0014】
多糖誘導体を担体に担持させる量は、担体に対して1〜100 重量%、好ましくは5〜50重量%である。
多糖誘導体を担体に担持させる方法としては化学的方法でも物理的方法でも良い。化学的な方法としては多糖を誘導体化する際に一部の水酸基を保護しておき、誘導体化したのち、脱保護し、これとシリカゲルとを化学的に結合するという方法がある(Y. Okamoto et al., J. Liq. Chromatogr., 10(8&9), 1613, 1987))。
物理的方法としては、多糖誘導体を可溶性の溶剤に溶解させ、担体と良く混和し、減圧下、加温下または気流下により溶剤を留去させる方法などがある。
【0015】
液体クロマトグラフィーを行う場合の溶離液としては、本発明の分離剤を溶解またはこれと反応する液体を除いて特に制約はなく、また本発明の分離剤を化学的に担体に結合した場合には反応性液体を除いては制約はないが、好ましくはn−ヘキサン、各種アルコール、テトラヒドロフランなどの混合溶液が用いられる。
【0016】
本発明の分離剤は、特にラセミ体を光学分割して光学活性体を得る際に有用である。
【0017】
【発明の効果】
本発明の多糖誘導体からなる分離剤は、分析対象の化合物のテーリングがなく、良好な分離が得られる。
【0018】
【実施例】
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、本発明がこれらに限定されるものではないことはいうまでもない。
但し、実施例中で用いられるパラメーターk'(容量比)、N(理論段数)、α(分離係数)及びRs(分離度)は以下のように定義される。
【0019】
【数1】
Figure 0004334654
【0020】
実施例1
<多糖誘導体の合成>
含有イオン濃度が表1に示すような値である合成単分散アミロース((株)中埜酢店製, Mw/Mn<1.1(ポリスチレン換算), Mw=55,000(光散乱法・超遠心沈降平衡法から算出))2gをピリジン中で、3,5 −ジメチルフェニルイソシアネート17gと30時間加熱反応させた。反応生成物をメタノール攪拌下に注ぎ込んで沈澱させ、G4グラスフィルターで濾取して、メタノールで2回洗浄した後、80℃で5時間真空乾燥した。得られた生成物にピリジンを加え完全に溶解させて、再びメタノール攪拌下に注ぎ込み沈澱させ、G4グラスフィルターで濾取して、メタノールで2回洗浄した後、80℃で5時間真空乾燥し、精製された生成物アミローストリス(3,5 −ジメチルフェニルカルバメート)を得た。
【0021】
【表1】
Figure 0004334654
【0022】
尚、表1の含有イオン濃度は、下記に示すイオンクロマトグラフィー分析法を用いて算出した。
イオンクロマトグラフィー分析法
(1) イオンクロマトグラフィー分析用試料の作成方法
合成単分散アミロース1gをビーカーに秤取り、純水50mlを添加した後、スターラーで5分程度攪拌し、アミロース懸濁水溶液とした。次のこの懸濁水溶液をクロマトディスク(0.45μm 、ジーエルサイエンス株式会社製)で濾過し、イオンクロマトグラフィー分析用試料とした。
【0023】
(2) イオンクロマトグラフィー分析条件
・使用機器
IS 7000 (横河アナリティカルシステムズ)
・陰イオン分析条件
本カラム :YOKOGAWA ICS−A23 (φ4.6×75mm)
プレカラム:YOKOGAWA ICS−A2G (φ2.7×25mm)
溶離液 :3.0mM Na2CO3
除去液 :15mM H2SO4
流 速 :溶離液、除去液共に 1.0ml/min.
検出器 :導電率検出器
カラム温度:40℃
注入量 :50μl
・陽イオン分析条件
本カラム :YOKOGAWA ICS−C25 (φ4.6×125mm)
プレカラム:YOKOGAWA ICS−C2G (φ2.7×25mm)
溶離液 :1.0mM 2,6−ピリジンジカルボン酸+5mM酒石酸
流 速 :1.0ml /min.
検出器 :導電率検出器
カラム温度:40℃
注入量 :50μl
<多糖誘導体をシリカゲルへ担持させた分離剤の調製>
上記のアミローストリス(3,5 −ジメチルフェニルカルバメート)をクロロホルム/ N,N−ジメチルアセトアミドに溶解し、この溶液を、カルバモイル処理を施したシリカゲルに均一にふりかけた後、溶媒を留去してアミローストリス(3,5 −ジメチルフェニルカルバメート)をシリカゲル(ダイソー製、粒径7μm 、孔径1,000 Å)へ担持させた分離剤を得た。
【0024】
<光学分割カラムの作製>
上記のアミローストリス(3,5 −ジメチルフェニルカルバメート)をシリカゲルへ担持させた分離剤を、長さ25cm、内径0.46cmのステンレススチール製カラムにスラリー充填法で充填して光学分割カラムを作製した。
【0025】
<光学分割カラムの性能評価>
上記の光学分割カラムを用いて、下記式(I)で表されるベラパミル、下記式(II)で表されるジメトチアジン及び下記式(III) で表されるクロルフェニラミンの光学分割実験を行った。性能評価には日本分光製JASCO 875-UVを使用し、溶離液はヘキサン/2−プロパノール=90/10(v/v)、流速は1.0 ml/min.、温度は25℃の条件で行った。結果を表6に示す。
【0026】
【化1】
Figure 0004334654
【0027】
実施例2
<多糖誘導体の合成>
実施例1と同様の方法で測定した含有イオン濃度が表2に示す値である合成単分散アミロース((株)中埜酢店製, Mw/Mn<1.1(ポリスチレン換算), Mw=50,000(光散乱法・超遠心沈降平衡法から算出))を用いて、実施例1と同様にしてアミローストリス(3,5 −ジメチルフェニルカルバメート)を得た。
【0028】
【表2】
Figure 0004334654
【0029】
<多糖誘導体をシリカゲルへ担持させた分離剤の調製>
上記のアミローストリス(3,5 −ジメチルフェニルカルバメート)を用いて、実施例1と同様にして、シリカゲルへ担持させた分離剤を調製した。
【0030】
<光学分割カラムの作製>
上記のアミローストリス(3,5 −ジメチルフェニルカルバメート)をシリカゲルへ担持させた分離剤を用いて、実施例1と同様にして、光学分割カラムを作製した。
【0031】
<光学分割カラムの性能評価>
上記の光学分割カラムを用いて、実施例1と同様にして、ベラパミル、ジメトチアジン及びクロルフェニラミンの光学分割実験を行った。結果を表6に示す。
【0032】
実施例3
<多糖誘導体の合成>
実施例1と同様の方法で測定した含有イオン濃度が表3に示す値である合成単分散アミロース((株)中埜酢店製, Mw/Mn<1.1(ポリスチレン換算), Mw=57,000(光散乱法・超遠心沈降平衡法から算出))を用いて、実施例1と同様にしてアミローストリス(3,5 −ジメチルフェニルカルバメート)を得た。
【0033】
【表3】
Figure 0004334654
【0034】
<多糖誘導体をシリカゲルへ担持させた分離剤の調製>
上記のアミローストリス(3,5 −ジメチルフェニルカルバメート)を用いて、実施例1と同様にして、シリカゲルへ担持させた分離剤を調製した。
【0035】
<光学分割カラムの作製>
上記のアミローストリス(3,5 −ジメチルフェニルカルバメート)をシリカゲルへ担持させた分離剤を用いて、実施例1と同様にして、光学分割カラムを作製した。
【0036】
<光学分割カラムの性能評価>
上記の光学分割カラムを用いて、実施例1と同様にして、ベラパミル、ジメトチアジン及びクロルフェニラミンの光学分割実験を行った。結果を表6に示す。
【0037】
比較例1
<多糖誘導体の合成>
実施例1と同様の方法で測定した含有イオン濃度が表4に示す値である合成単分散アミロース((株)中埜酢店製, Mw/Mn<1.1(ポリスチレン換算), Mw=54,300(光散乱法・超遠心沈降平衡法から算出))を用いて、実施例1と同様にしてアミローストリス(3,5 −ジメチルフェニルカルバメート)を得た。
【0038】
【表4】
Figure 0004334654
【0039】
<多糖誘導体をシリカゲルへ担持させた分離剤の調製>
上記のアミローストリス(3,5 −ジメチルフェニルカルバメート)を用いて、実施例1と同様にして、シリカゲルへ担持させた分離剤を調製した。
【0040】
<光学分割カラムの作製>
上記のアミローストリス(3,5 −ジメチルフェニルカルバメート)をシリカゲルへ担持させた分離剤を用いて、実施例1と同様にして、光学分割カラムを作製した。
【0041】
<光学分割カラムの性能評価>
上記の光学分割カラムを用いて、実施例1と同様にして、ベラパミル、ジメトチアジン及びクロルフェニラミンの光学分割実験を行った。結果を表6に示す。
【0042】
比較例2
<多糖誘導体の合成>
実施例1と同様の方法で測定した含有イオン濃度が表5に示す値である合成単分散アミロース((株)中埜酢店製, Mw/Mn<1.1(ポリスチレン換算), Mw=55,000(光散乱法・超遠心沈降平衡法から算出))を用いて、実施例1と同様にしてアミローストリス(3,5 −ジメチルフェニルカルバメート)を得た。
【0043】
【表5】
Figure 0004334654
【0044】
<多糖誘導体をシリカゲルへ担持させた分離剤の調製>
上記のアミローストリス(3,5 −ジメチルフェニルカルバメート)を用いて、実施例1と同様にして、シリカゲルへ担持させた分離剤を調製した。
【0045】
<光学分割カラムの作製>
上記のアミローストリス(3,5 −ジメチルフェニルカルバメート)をシリカゲルへ担持させた分離剤を用いて、実施例1と同様にして、光学分割カラムを作製した。
【0046】
<光学分割カラムの性能評価>
上記の光学分割カラムを用いて、実施例1と同様にして、ベラパミル、ジメトチアジン及びクロルフェニラミンの光学分割実験を行った。結果を表6に示す。
【0047】
【表6】
Figure 0004334654

Claims (6)

  1. 含有イオン濃度が各イオン単独で3ppm 以下である多糖から誘導した多糖誘導体からなる、アミン類を含む溶媒で洗浄していない分離剤。
  2. 含有イオンが塩素イオン、硝酸イオン、燐酸イオン、硫酸イオン、ナトリウムイオン、アンモニウムイオン、カリウムイオン、カルシウムイオン及びマグネシウムイオンからなる群から選ばれた1種又は2種以上である請求項1記載の分離剤。
  3. 含有イオンが燐酸イオン及びナトリウムイオンから選ばれたものである請求項1記載の分離剤。
  4. 多糖誘導体が担体に担持されている請求項〜3のいずれか一項に記載の分離剤。
  5. 担体が粒径1μm 〜10mm、平均孔径10Å〜100 μm のシリカゲルである請求項4記載の分離剤。
  6. 液体クロマトグラフィーに用いられる請求項4または5記載の分離剤。
JP06135799A 1999-03-09 1999-03-09 分離剤 Expired - Fee Related JP4334654B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06135799A JP4334654B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 分離剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06135799A JP4334654B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 分離剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000256220A JP2000256220A (ja) 2000-09-19
JP4334654B2 true JP4334654B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=13168839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06135799A Expired - Fee Related JP4334654B2 (ja) 1999-03-09 1999-03-09 分離剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4334654B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108760902A (zh) * 2018-03-23 2018-11-06 重庆药友制药有限责任公司 一种用于炎琥宁原料药中钠钾离子比的检测方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002083298A1 (fr) * 2001-04-12 2002-10-24 Daicel Chemical Industries, Ltd. Charge de separation pour isomeres optiques, procedes de production et d'application correspondants
CN111198239A (zh) * 2018-11-19 2020-05-26 广州医药研究总院有限公司 血浆阿莫西林浓度的hplc-ms/ms检测方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108760902A (zh) * 2018-03-23 2018-11-06 重庆药友制药有限责任公司 一种用于炎琥宁原料药中钠钾离子比的检测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000256220A (ja) 2000-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0978498B1 (en) Separating agent for optical isomers and process for producing the same
JP5106524B2 (ja) 光学異性体分離用充填剤
US20070163961A1 (en) Separating agent for enantiomeric isomer
JP3478595B2 (ja) 光学異性体用分離剤
JP4294028B2 (ja) 光学異性体用分離剤
JP4334654B2 (ja) 分離剤
JPWO2002070123A1 (ja) 光学異性体用分離剤
US7740758B2 (en) Separating agent including polysaccharide derivative having a polycyclic structure
JP3905564B2 (ja) 分離剤の製造方法
US5772876A (en) Separating agent
JPH0475215B2 (ja)
JP3746315B2 (ja) 分離剤
JP3635002B2 (ja) 液体クロマトグラフィー用光学異性体分離用充填剤
JPH0475893B2 (ja)
JP2001163806A (ja) 光学異性体分離剤
KR0160399B1 (ko) 분리제
JP4871861B2 (ja) 光学異性体分離剤
JP3291123B2 (ja) 分離剤の製造方法
JP2664973B2 (ja) 光学分割方法
JPH10249191A (ja) 分離剤
JPH05240848A (ja) 分離剤
JP2013164294A (ja) 多糖誘導体及びそれを含有する光学異性体分離用充填剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090304

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090512

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090609

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090624

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees