JP4334009B2 - データ入力の方法 - Google Patents

データ入力の方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4334009B2
JP4334009B2 JP2006546388A JP2006546388A JP4334009B2 JP 4334009 B2 JP4334009 B2 JP 4334009B2 JP 2006546388 A JP2006546388 A JP 2006546388A JP 2006546388 A JP2006546388 A JP 2006546388A JP 4334009 B2 JP4334009 B2 JP 4334009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic device
function
user
symbol
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006546388A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007516531A (ja
Inventor
ジェー ピーター フォード
イアン ナッシュ
ロン バード
アラン ウィルキンソン
リー コッパー
アダム ジョンソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nokia Oyj
Original Assignee
Nokia Oyj
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nokia Oyj filed Critical Nokia Oyj
Publication of JP2007516531A publication Critical patent/JP2007516531A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4334009B2 publication Critical patent/JP4334009B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0237Character input methods using prediction or retrieval techniques
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/02Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
    • G06F3/023Arrangements for converting discrete items of information into a coded form, e.g. arrangements for interpreting keyboard generated codes as alphanumeric codes, operand codes or instruction codes
    • G06F3/0233Character input methods
    • G06F3/0236Character input methods using selection techniques to select from displayed items
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/70Details of telephonic subscriber devices methods for entering alphabetical characters, e.g. multi-tap or dictionary disambiguation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Input From Keyboards Or The Like (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Description

本発明は、電子装置、特に移動通信端末、しかしこれに限定されない電子装置へのデータ入力に関する。
携帯電話のような電子装置のユーザーは、例えば、電話をかける電話番号を入力したり、SMS(ショートメッセージサービス)メッセージとして送信するテキストを入力したりするために、装置にデータを入力する必要がよくある。
一般的に、携帯電話端末は、図1の1に表示されるようなITU−T(国際電気通信連合電話通信標準)キーパッドを含む。このキーパッドは、1から0の各数字のボタンを有する。2から9のボタンは英文字のグループに関連付けられている。標準規格のレイアウトは以下のとおりである。

2ABC;
3DEF;
4GH1;
5JKL;
6MNO;
7PQRS;
8TUV;
9WXYX。
オプションで、「1」のボタンにより、ユーザーは句読点やその他の記号を入力でき、「0」のボタンにより、ユーザーはスペースを挿入できる。
1つの既知の入力方法では、ユーザーは、ボタンに関連付けられたグループの中の文字のうち1つを選択するために、数字や文字のグループに関連付けられたボタンを複数回押すことができる。例えば、ユーザーが文字Aを入力する場合は、「2」のボタンを1回押す。このボタンを2回押すと、文字Bが入力されることになり、3回押すとCになり、4回押すと数字の2が入力されることになる。このボタンをさらに押すと、この循環がもう一度始まることになるので、5回押すとAになる。複数回の押下が3つまたは4つの文字と数字の繰り返しを意図していると携帯電話が解釈するためには、1秒のような一定時間内にボタンを連続して押す必要がある。ボタンが1回押されて、ユーザーが、例えば1秒より長い遅延時間待機してからもう1度ボタンを押すと、携帯電話はこれらの押下を2文字入力することを意図していると解釈する。例えば、押下の間4秒遅れで「2」のボタンを2回押すと、装置はこれをAAの入力と解釈する。
T9(登録商標)または口語では「予測テキスト入力」と呼ばれる、携帯電話にデータを入力するための第二の既知の方法では、文字のグループに関連付けられたボタンを1回押すと、入力されているグループ内の文字のいずれかになり、グループの2番目、3番目、4番目の文字を表示するために複数回押す必要がない。T9(登録商標)テキスト入力は、標準のITU−T移動電話キーパッドを使用するテキスト入力を簡素化する。システムは、特定のボタンの単独の押下によりユーザーが入力しようとしている文字を予測するために電子辞書を使用する。例えば、ユーザーが「meet」という単語を入力する場合、ユーザーは、6、3、3、8のボタンを押すだけである。T9(登録商標)がユーザーの電話で有効であれば、「meet」は「mno」、「def」、「def」、「tuv」の文字から形成できるので、ソフトウェアは入力される単語は「meet」だと推測する。
一定の組み合わせのボタンでは、複数の単語は数字のボタンの指定の順序に対応することがある。この場合、T9(登録商標)は、電話のディスプレイ画面3に表示するために、可能性のある単語のうち1つを選択し、その後、ユーザーは、同じ順序のボタンに対応するその他の代わりの単語をスクロールするオプションを有する。
パーソナルデジタルアシスタント(PDA)のようなその他の携帯電子装置は、データ入力のために完全標準規格の「クワーティ」キーボードを使用する。
特に、携帯電話用のデータ入力の現在のやり方にはさまざまな問題が存在する。
第一に、携帯電話の全体的なサイズとキーパッドの操作性の間で妥協する必要性がある。携帯電話の携帯をさらに容易にするために携帯電話をできるだけ小さくするということは一般的な願望であるが、キーパッドが備えるボタンが非常に小さければ、ボタンを使用して正確にデータを入力することが困難になる可能性がある。一般的に、ITU−Tキーパッドは携帯電話の表面領域の比較的大部分を占める。
第二に、携帯電話のボタンは、特定のボタンの機能を示すために、一般的に記号、アイコン、英数字で印刷または印をつける必要がある。これらの印の多くは、異なるマーケティング地域または異なる文字の言語を使用する領域では異なる場合がある。したがって、異なる地域で使用される複数の種類の携帯電話の製造に関連して費用がかかる。
上記の問題を克服するために、データ入力のための改善された手段を装備する電子装置を提供することが望まれる。
発明の概要
本発明の第一の側面により、ユーザーが電子装置にデータを入力できるようにするための方法が提供され、前記方法は、ユーザーにより次に選択される可能性が高い1つ以上の文字を決定するステップと、提案される次の文字として、前記電子装置のディスプレイ画面上に1つ以上の文字を表示するステップと、前記提案される次の文字および複数のその他の記号をスクロールし、前記電子装置に入力されるデータとして、前記提案される次の文字のうち1つ以上または前記その他の記号のうち1つ以上を選択するための手段を、前記ユーザーに提供するステップとを備える。
前記ユーザーにより選択される前記1つ以上の文字または記号は、前記ディスプレイ画面に表示されることが好ましい。
前記決定ステップは、前記ユーザーにより次に選択される可能性が統計的に最も高い文字を予測するステップを備えてもよい。
前記複数のその他の記号は、ユーザーにより選択後に機能を実行するように構成される1つ以上のアイコンを含んでもよい。
前記スクロールおよび選択は、円筒入力メカニズムにより提供されるスクロール手段と選択手段を備える携帯電子装置上で実行されてもよい。スクロールは前記入力メカニズムをその軸の周りで回転させることにより実現でき、選択はその軸に沿って押すことにより実現できることが好ましい。
前記複数のその他の記号は、ITU−Tキーパッド上のようにグループ化された文字を備えてもよい。
本発明の第二の側面により、ユーザーがデータを入力できる電子装置が提供され、前記装置は、前記装置がデータ入力モードにあるとき、ユーザーにより次に選択される可能性が高い1つ以上の文字を決定するための決定手段と、提案される次の文字として前記電子装置のディスプレイ画面上に1つ以上の文字を表示するためのディスプレイ画面と、前記ユーザーが前記提案される次の文字と複数のその他の記号をスクロールできるようにするためのスクロール手段と、前記電子装置に入力されるデータとして、ユーザーが前記提案された次の文字のうち1つ以上または前記その他の記号のうち1つ以上を選択できるための選択手段とを備える。
本発明の第三の側面により、電子装置にデータを入力する方法が提供され、前記装置はスクロール手段と選択手段とを備え、前記方法は、前記スクロール手段により、記号であって、ITU−Tキーパッド上のようにグループ化された文字を備える記号の複数のグループをスクロールして前記グループのうちの1つを表示するステップと、前記選択手段により、示された記号のグループを選択するステップと、前記装置に入力されるデータとして前記選択されたグループの前記記号のうち1つを選択するステップと、前記選択された記号を入力される記号として処理するステップとを備える。
前記選択された記号は、前記選択手段または代わりに文字予測エンジンにより前記選択されたグループから選択されてもよい。
前記複数の記号は、1つ以上のアイコンを含んでもよく、ユーザーによるアイコンの選択により、電子装置が機能を実行するようにさせることが好ましい。
前記スクロール手段と選択手段は、円筒入力メカニズムにより提供されることがあり、それによって、スクロールは前記入力メカニズムをその軸の周りに回転させることにより実現でき、選択は前記入力メカニズムをその軸に沿って押すことにより実現できる。
本発明の第四の側面により、ユーザーがデータを入力できる電子装置が提供され、前記装置は、前記ユーザーが、記号であって、ITU−Tキーパッド上のようにグループ化された記号の複数のグループをスクロールして前記グループのうちの1つを表示することができるためのスクロール手段と、前記ユーザーが前記示された記号のグループのうち1つを選択できるための第一の選択手段と、前記装置に入力するデータとして前記選択されたグループから前記記号のうち1つを選択するための第二の選択手段と、前記選択された記号を入力された記号として処理するための処理手段とを備える。
前記第一の選択手段は、前記第一の選択手段と同じメカニズムにより提供されてもよく、この場合、前記第二の選択手段は円筒入力メカニズムにより提供されてもよい。または、代わりに、前記第二の選択手段は文字予測エンジンを備えてもよい。
本発明の第五の側面により、電子装置にデータを入力する方法が提供され、前記装置はスクロール手段と選択手段とを備え、前記方法は、前記スクロール手段により、論理的に配置された記号の複数のグループをスクロールして前記グループのうち1つを表示するステップと、前記選択手段により、示された記号のグループを選択するステップと、前記装置に入力されるデータとして、前記選択されたグループから前記記号のうち1つを選択するステップとを備える。
前記方法はさらに、前記装置内のコンピュータプログラムの手段により、ユーザーにより次に選択される可能性が高い1つ以上の記号をその次に決定するステップと、提案される次の記号として、前記電子装置のディスプレイ画面に前記1つ以上の記号を表示するステップとを適切に備えることができる。これは、テキスト入力を提供するための速くて使いやすい方法を可能にする。
前記論理的に配置された記号のグループは、ITU−Tキーパッド上のように配置された記号のグループとなり得る。ユーザーはこの配置を既によく知っているので、記号をグループ化する好ましいやり方である。
前記記号のグループまたは前記1つ以上の記号は、ユーザーによる選択後に機能を実行するように構成された1つ以上のアイコンを含むことができる。
本発明の第六の側面により、ユーザーがデータを入力できる電子装置が提供され、前記装置は、ユーザーが論理的に配置された記号の複数のグループをスクロールして前記グループのうち1つを表示することができるようにするためのスクロール手段と、ユーザーが前記示された記号のグループのうち1つを選択できるための第一の選択手段と、前記装置に入力されるデータとして前記選択されたグループから前記記号のうち1つを選択するための第二の選択手段とを備える。
前記電子装置は、前記ユーザーにより次に選択される可能性が高い1つ以上の記号を決定するための決定手段と、提案される次の記号として前記1つ以上の記号を表示するためのディスプレイ画面とをさらに備えることができる。
記第二の選択手段は、都合よく、前記第一の選択手段と同じメカニズムにより提供されることができる。前記第二の選択手段は文字予測エンジンを備えることができる。
詳細な説明
本発明は、添付の図面を参照しながら例を挙げて説明される。図面では、同様の参照番号を使用して同様の部分を参照する。図2Aは、本発明の実施例による携帯電話を示す。この携帯電話は標準ITU−Tキーパッド(図1の1に示される)を有さず、代わりに入力メカニズムとして回転子2を有する。回転子2の操作により、携帯電話に入力され、ディスプレイ画面3に表示されるテキストデータのようなデータをもたらすことができる。
図2Bは、回転子入力メカニズム2の側面を表示し、回転子は携帯電話に向かって下方に押すことができる一般的な円筒メカニズムであることを示す。一般的に、図2Aに示されているように、回転子をその軸の周りで回転させることにより、英数文字のような複数の記号がスクロールされ、また、回転子を図2Bに示されている方向に押すことにより、例えば、単独の文字でも文字や数字のグループでもよい、ハイライトされた記号が選択される。
データ入力メカニズムを実装する便利なやり方には、図3に表示されているような記号バンドの使用が含まれる。このバーの長さは、典型的に、移動携帯電話のディスプレイ画面3より幅が広く、指定された瞬間にはバーの一部分だけを画面で見ることができる。図3では、範囲11は、時間の指定された瞬間に画面上で見ることができることが示されており、グループ「2abc」がその瞬間にハイライトされている。ユーザーは、入力メカニズム2を時計回りまたは半時計回りの方向に回転させることにより、文字内で位置を動かしてハイライトされる部分を変更することができる。適切には、回転子を時計回りに動かすと、ハイライト部分を記号バンドの右側の次の文字セットに調節することになり(図3の例では「3def」)、反時計回りに動かすと、ハイライト部分が左側に動く。
ユーザーは、バンドを左右に「ページング」することにより、記号バンドをより迅速に選択してスクロールできることが好ましい。これは、回転子2から分離されていても統合されていてもよい左右のカーソルキーを使用して都合よく実現できる。図3の例では、右カーソルキーを押すことにより、ディスプレイ画面3で見ることができる文字バーの部分が数字と文字グループの「5jkl、6mno、7pqrs、8tuv」に移る。回転子2の回転機能を使用することにより、その後、ユーザーは、表示されている部分のうちのこれらのグループ13の間をナビゲーションできる。
上記の例は、テキストまたは数字データの入力に関係するが、図3に示されている数字や文字のグループ13は、代わりに、移動携帯電話により実行される機能を表す記号やアイコンにすることができる。例えば、図3の記号バンドの数字1の次に表示されている記号はボイスメール機能を表す。記号バンドのハイライトされている部分が「1ボタン」の上に位置している間に回転子をクリックすることにより、ユーザーによりボイスメール機能が選択されることが可能である。適切には、ボタンを長く押すと、そのボタンに関連付けられた機能を実装されるようにすることができ、短く押すと文字が入力される。この仕組みは移動通信装置の分野では知られている。
T9(登録商標)テキスト入力の有効化や無効化またはテキスト入力モードの選択のようなその他の機能は、記号バンド上に提供されることができる。図4は、適切な記号バンドの特定の実施例を示す。バンド21は、T9(登録商標)有効化、文字モード、大文字モード、小文字モード、文章モード、数字モード、ストロークモード、ピンインモードなどの一連の機能を含む。これらの機能のそれぞれを表すアイコンは、図3に示されたグループ13と同じやり方でスクロールできる。
記号バンド22から28のそれぞれにおいて、マークされた部分11は、携帯電話のディスプレイ画面3に所定の時間に見ることができる記号バンドの部分を表す。
本発明のある実施例では、表示される部分11は、携帯電話内のソフトウェアにより、ユーザーにより選択される可能性が高いと予測される一連の文字を表示する。T9(登録商標)テキスト入力メカニズムは、ユーザーにより選択される次の文字の予測を提供するために、本発明のこの実施例と一緒に使用できる。
記号バンド25の詳細を検討すると、表示された部分11は5文字を表示する。以下の説明では、ユーザーは移動携帯電話へのテキストメッセージの入力を開始していると想定できる。携帯電話の適切なソフトウェアは、文の開始時、WATIOの5文字のうち1つがユーザーにより入力される可能性が統計的に最も高いと決定する。従って、これらの5文字が部分11に表示されるので、ユーザーはメッセージの最初の文字としてこれらの5文字のうちから1つを容易に選択できる。都合よく、5文字のうちの1つは最初からハイライトされていることが可能で、回転子2を回転することにより、ユーザーは、入力したい文字と合致するようにハイライトの部分を動かすことができる。ユーザーの希望する文字は、部分11に表示されている5つの表示された文字のうちの1つのことがある。または、代わりに、ユーザーは部分11に表示されていないその他の文字を入力したいことがある。その場合、ユーザーは、回転子を回転する手段により、または、上記のページング機能の使用により、現在表示されている5文字以外に、ラテン文字のすべての文字を含む記号バンドの右側部分をスクロールできる。ユーザーがスクロールすると、この右側部分の文字が順次表示される。
ハイライトされた部分がユーザーが入力したい文字と合致すると、ユーザーは回転子2を押すことによりその文字を選択できる。
文字が入力された後、スペース文字がその次に入力されていなければ、T9(登録商標)エンジン、またはその他任意の辞書ベースの文字予測エンジンは、ユーザーにより次に選択される可能性が最も高い文字を決定できる。例えば、Tが単語の最初に入力されると、可能性が最も高い次の文字はHかもしれないが、これは、部分11に表示される、例えば、5文字の第1番目として表示される可能性がある。その後、ユーザーが単語の2番目の文字を入力すると、表示されている5文字11のうちから1つを、または図4の記号バンド25の右側部分から任意のその他の文字を選択できる。適切に、数字1から0は、文字以外をスクロールすることにより選択できる。または、代わりに、図4で2と印が付けられているモードアイコンがハイライトされて、その次に選択されるまで、表示された部分11から左をスクロールすることにより数字データの入力モードを選択することが可能である(24)。
可能性が最も高い次の文字を最初に表示することにより、データ入力の速度を上げることができる。
上記で、図4の記号バンドの2と印が付けられた記号は数字データ入力モードを表すことに注意されたい。記号バンド22−28のそれぞれで、表示された部分11の左側に表示された部分は、機能を実行するために選択できる一連の記号を表示する。図4に表示された例では、それぞれの機能はデータ入力モードの種類を表す。0はピンインモードを表す。1はストロークモードを表す。2は数字モードを表す。3は文章モードを表す。4は小文字モードを表す。5は大文字モードを表す。6は句読点モードを表し、7はT9(登録商標)のオン/オフモードを表す。また、機能は、ユーザーがテキストデータ入力のための言語を選択して、その言語で操作するT9(登録商標)を有効にできるようにする選択を使用できるようにもする。
記号バンド28は文字モードであるので、6と7にラベルされたモードは記号バンドの左側部分には含まれない(T9(登録商標)はラテン文字のみで有効である)。
記号バンド22は、ピンインモードで表示されているので、モード0は選択するために使用できない。記号バンド23はストロークモードで表示されているので、モード1と7は、有効なモードではないので、記号バンドの左側部分に表示されない。バンド24は数字モードでモード2と7は表示されない。バンド25から27は、それぞれ文章モード、小文字モード、大文字モードにある。対応するモード記号は記号バンドには表示されない。
ユーザーによる入力のために文字が選択されると、その文字が携帯電話のディスプレイ画面3の部分に表示されることが好ましい。このように、英文字だけでなく句読点、スペース文字や数字を含む文字のシーケンスを選択することによりメッセージを作成することができる。
本発明の実施例は、ユーザーが希望するかもしれない任意の種類のデータ入力に適用される。例えば、記号バンドおよび/または回転子メカニズム2は、テキストメッセージの入力、ダイヤルする電話番号の入力、例えば、サイレントモードなどの携帯電話のモードの選択、または、時計や呼び出し音などのような携帯電話の設定変更に使用することができる。携帯電話のディスプレイ3は、ユーザーがメニューをナビゲーションしてモードまたは機能を選択できるために応じて構成できる。従って、回転子2やカーソルのセットなどの入力メカニズムの使用は、標準ITU−Tキーパッドの必要性を排除できるので、上記の問題を克服すると考えられる。
本発明の特に好ましい実施例では、入力メカニズムを含む移動通信携帯電話の表面は、記号または文字で印を付けられる必要が一切なく、特に、携帯電話が使用されると意図される地理的地域に応じて異なっている必要がある文字で印を付ける必要がない。これは、上記の問題をさらに克服する。
本発明のある実施例では、回転子2は、任意の指定の文字が回転子の特定の方向に関連付けられているように構成することができる。これは、ユーザーが特定の文字を表す回転子の特定の位置をよく知ることができるので、さらにテキストのデータ入力を促進でき、したがってデータ入力の速度がさらに増す。ある特定の実施例では、回転子2の一回転は、360/N個の位置に分けることができる。ここで、Nは、携帯電話が特定の操作モードにあるとき、ユーザーが使用可能な文字、数字、句読点やモード機能などのその他の記号の数である。テキストデータ入力の例では、回転子は30の個別の位置に割り当てられる可能性があり、これらの30の位置のそれぞれは、アルファベットの1つの文字または例えば、ピリオド、カンマ、疑問符や感嘆符などを含むグループの1つの句読点を表す。このように、ユーザーは、回転子の一定の方向は一定の文字または記号を入力するために必要であることを知るようになる。この特定の実施例では、回転子の方向が回転子だけの確認により迅速に決定できるように、回転子2の表面をマークすることが便利なことがある。
本発明のある好ましい実施例は、記号のグループ化と次の文字の予測の組み合わせを使用する。この種の実施例では、ユーザーが移動電話でテキスト入力モードを入力すると、ユーザーには論理的にグループ化された記号が表示され(例えば、ITU−T配置)て、最初の文字の入力のためにこれらのグループをスクロールできる。グループが選択されると、電話に入力するためにそのグループ内の文字が選択できる。この最初の文字が入力された後、電話のディスプレイは、次に入力される可能性が統計的に最も高い文字として特定されている、一連の提案された次の文字を表示するように変化する。
この実施例のさらなる特徴は、本明細書に説明される任意の実施例に適用でき、一連の提案された次の記号内に、選択されたとき機能を実行させる1つ以上のアイコンを含めることが関与する。例えば、アイコンは、上記の方法を使用して入力されたメッセージを送信することに関連する可能性がある。特定の例では、完全な文が装置に入力されたとき、ピリオドの使用により装置が認識すると、スペース機能や例えば、SMS、MMS、電子メールなどメッセージを送信するための一連のオプションを含む、規定のアイコンのリストがユーザーに表示されることができる。このように、メッセージはユーザーにより非常に便利に送信されることができる。完全なメッセージが入力されていると、装置はピリオドがちょうど入力されたことを感知して、「SEND」アイコン、または、「SEND SMS」「SEND MMS」「SEND EMAIL」のような一連の特定のアイコンを表示することにより反応する。これらのうち1つが選択されると、ユーザーは、メッセージの送信先の人を選択するために自分の連絡先リストに移動することができる。
上記の仕組みは、ユーザーがテキストを入力する前に送信されるメッセージの種類を決定しなければならないこれまでの仕組みよりもさらに便利な可能性がある。
本出願人は、本発明が、上記に定めるいかなる定義の範囲にも限定されることなく、本明細書に暗示的または明示的に開示されるいかなる機能もしくは機能の組み合わせ、またはそのいかなる一般化を含むことがあることに注意を求める。上記説明の観点から、当業者にとっては、さまざまな変更が本発明内の範囲内で行われてもよいことが明らかである。
標準ITU−Tキーパッドを有する移動携帯電話を示す。 本発明の実施例による携帯電話を示す。 本発明の実施例による携帯電話を示す。 携帯電話のディスプレイ画面のディスプレイ用記号バンドを示す。 本発明の実施例による記号バンドのさらなる例を示す。

Claims (30)

  1. ユーザーが電子装置にデータを入力できるようにするための方法であって、
    前記ユーザーにより次に選択される可能性が高い1又は複数の文字を次候補として決定することと、
    前記電子装置の表示画面に、複数の機能アイコンを含む第1の部分,前記次候補として決定された1又は複数の文字を含む第2の部分,その他の複数の記号を含む第3の部分の3つの部分が帯状に並んだ記号バンドを表示することであって、前記第2及び第3の部分に表示されている前記次候補及び前記その他の記号の1つ以上は、前記機能アイコンのうち選択されたアイコンに応じて決定され表示されたものである、記号バンドを表示することと、
    前記機能アイコン,前記次候補および前記その他の記号の中の所望の1つに焦点を合わせるべく、前記機能アイコン,前記次候補および前記その他の記号を前記記号バンドの中でスクロール表示するためのスクロール手段を前記ユーザーに提供することと、
    前記次候補のうち1つ以上または前記その他の記号のうち1つ以上の選択を、前記電子装置に入力されるデータとして受け入れることと、または、前記機能アイコンの1つの選択により、前記記号バンドにおける前記第2及び第3の部分に表示されている前記次候補及び前記その他の記号を変更することと、
    を含む、方法。
  2. 前記ユーザーにより選択される前記次候補または記号は、前記表示画面に表示される、請求項1に記載の方法。
  3. 前記決定することは、前記ユーザーにより次に選択される可能性が統計的に最も高い文字を予測することを含む、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 前記スクロール手段は回転体である、請求項1から3のいずれかに記載の方法。
  5. 前記回転体の一回転は360/Nの位置に分割され、Nは文字,文字以外の記号,特定の動作モードにおいてユーザーが利用可能な機能モードの数である、請求項4に記載の方法。
  6. 前記スクロールおよび選択のステップは、スクロール手段と選択手段を備える携帯電子装置上で実行され、前記スクロール手段と前記選択手段は円筒入力メカニズムで提供され、さらに、スクロールは前記入力メカニズムをその軸の周りに回転させることにより行われ、選択は前記入力メカニズムをその軸に沿って押すことにより行われる、請求項1から5のいずれかに記載の方法。
  7. 前記複数の機能アイコンの所定の1つが選択された場合、前記その他の記号はアルファベット順に並んだラテンアルファベット文字である、請求項1から6のいずれかに記載の方法。
  8. 前記記号バンドの幅は前記表示画面の幅よりも広く、前記表示画面に一度に表示可能な部分は前記記号バンドの一部分のみである、請求項1から7のいずれかに記載の方法。
  9. 前記記号バンドを右または左にページングすることにより、前記ユーザーは、前記記号バンドのスクロールの速度を上げることができる、請求項1から8のいずれかに記載の方法。
  10. 前記ページング機能は、前記スクロール手段とは異なる左右のカーソルキーか、前記スクロール手段に統合された左右のカーソルキーによって提供される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記機能アイコンの各々は特定のデータ入力モードを表す、請求項1から10のいずれかに記載の方法。
  12. 数字モード,文頭のみ大文字にするモード,小文字モード,大文字モード,句読記号文字モードのそれぞれに対応する前記機能アイコンが設けられる、請求項11に記載の方法。
  13. 前記複数の機能アイコンは、予測入力モードをオンオフする機能に対応するアイコンを含む、請求項1から12のいずれかに記載の方法。
  14. 前記複数の機能アイコンは、予測入力機能を使用して特定の言語によるテキスト入力を行う機能に対応するアイコンを含む、請求項1から12のいずれかに記載の方法。
  15. ユーザーがデータを入力できる電子装置であって、
    前記装置がデータ入力モードにあるとき、前記ユーザーにより次に選択される可能性が高い1又は複数の文字を次候補として決定するための決定手段と、
    前記電子装置の表示画面に、複数の機能アイコンを含む第1の部分,前記次候補として決定された1又は複数の文字を含む第2の部分,その他の複数の記号を含む第3の部分の3つの部分が帯状に並んだ記号バンドを表示する表示手段と、
    前記機能アイコン,前記次候補および前記その他の記号の中の所望の1つに焦点を合わせるべく、前記機能アイコン,前記次候補および前記その他の記号を前記記号バンドの中でスクロール表示するためのスクロール手段と、
    前記電子装置に入力されるデータとして前記次候補のうち1つ以上または前記その他の記号のうち1つ以上を選択すること、及び、前記記号バンドにおける前記第2及び第3の部分に表示されている前記次候補及び前記その他の記号を変更すべく前記機能アイコンの1つを選択すること、のための選択手段と、
    を備え、前記第2の部分における前記次候補及び前記第3の部分における前記その他の記号を、前記第1の部分においてどの前記機能アイコンが選択されたかに依存して決定され表示するように構成される、電子装置。
  16. 前記ユーザーにより選択される前記次候補または記号を前記表示画面に表示するように構成される、請求項15に記載の電子装置。
  17. 前記決定手段は、前記ユーザーにより次に選択される可能性が統計的に最も高い文字を調べ、前記次候補としてこれらの文字を選択するように構成される、請求項15または16に記載の電子装置。
  18. 前記スクロール手段は回転体である、請求項15から17のいずれかに記載の電子装置
  19. 前記回転体の一回転は360/Nの位置に分割され、Nは文字,文字以外の記号,特定の動作モードにおいてユーザーが利用可能な機能モードの数である、請求項18に記載の電子装置
  20. 前記スクロール手段および前記選択手段は、円筒入力メカニズムで提供され、スクロールは前記入力メカニズムをその軸の周りに回転させることにより遂行され、選択は前記入力メカニズムをその軸に沿って押すことにより遂行される、請求項15から19のいずれかに記載の電子装置。
  21. 前記複数の機能アイコンの所定の1つが選択される場合、前記その他の記号はアルファベット順に並んだラテンアルファベット文字を含む、請求項15から20のいずれかに記載の電子装置。
  22. 前記記号バンドの幅は前記表示画面の幅よりも広く、前記表示画面に一度に表示可能な部分は前記記号バンドの一部分のみである、請求項15から21のいずれかに記載の電子装置。
  23. 前記記号バンドを右または左にページングすることにより、前記ユーザーは、前記記号バンドのスクロールの速度を上げることができる、請求項15から22のいずれかに記載の電子装置。
  24. 前記ページング機能は、前記スクロール手段とは異なる左右のカーソルキーか、前記スクロール手段に統合された左右のカーソルキーによって提供される、請求項23に記載の電子装置。
  25. 前記機能アイコンの各々は特定のデータ入力モードを表す、請求項15から24のいずれかに記載の電子装置。
  26. 数字モード,文頭のみ大文字にするモード,小文字モード,大文字モード,句読記号文字モードのそれぞれに対応する前記機能アイコンが設けられる、請求項25に記載の電子装置。
  27. 前記複数の機能アイコンは、予測入力モードをオンオフする機能に対応するアイコンを含む、請求項15から26のいずれかに記載の電子装置。
  28. 前記複数の機能アイコンは、予測入力機能を使用して特定の言語によるテキスト入力を行う機能に対応するアイコンを含む、請求項15から26のいずれかに記載の電子装置。
  29. 前記電子装置は携帯電子機器である、請求項1から14のいずれかに記載の方法。
  30. 携帯電子機器である、請求項15から28のいずれかに記載の電子装置。
JP2006546388A 2003-12-23 2004-12-21 データ入力の方法 Expired - Fee Related JP4334009B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GBGB0329860.1A GB0329860D0 (en) 2003-12-23 2003-12-23 Method of data entry
PCT/IB2004/004228 WO2005064446A1 (en) 2003-12-23 2004-12-21 Method of data entry

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007516531A JP2007516531A (ja) 2007-06-21
JP4334009B2 true JP4334009B2 (ja) 2009-09-16

Family

ID=30776399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006546388A Expired - Fee Related JP4334009B2 (ja) 2003-12-23 2004-12-21 データ入力の方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20080024452A1 (ja)
JP (1) JP4334009B2 (ja)
CN (1) CN100440111C (ja)
BR (1) BRPI0418150A (ja)
GB (2) GB0329860D0 (ja)
HK (1) HK1099954A1 (ja)
RU (1) RU2359312C2 (ja)
WO (1) WO2005064446A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20080139227A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-12 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Standby scratch pad
US8386958B1 (en) * 2007-09-12 2013-02-26 Oracle America, Inc. Method and system for character input
KR101447036B1 (ko) * 2008-01-04 2014-10-06 엘지전자 주식회사 이동 단말기 및 그의 문자 입력방법
EP2452251B1 (en) * 2009-07-10 2018-09-19 Koninklijke Philips N.V. User friendly entry of text items
DE102010002402A1 (de) * 2010-02-26 2011-09-01 Endress + Hauser Conducta Gesellschaft für Mess- und Regeltechnik mbH + Co. KG Feldgerät der Prozessautomatisierungstechnik, sowie Verfahren zum Editieren von Text und/oder Zahlen, und Vorrichtung mit einer Anzeigeeinheit und mit einer Bedieneinheit
US8760407B2 (en) * 2010-03-22 2014-06-24 Dukkyu Chun Disconnection or reconnection of external device to or from a computer
RU2477878C1 (ru) * 2011-08-31 2013-03-20 Федор Александрович Жулитов Способ адаптивного ввода текстовой информации с использованием сенсорных экранов
EP2793103A1 (en) * 2013-04-17 2014-10-22 Advanced Digital Broadcast S.A. Method for operating a text input interface
US10360137B2 (en) * 2016-06-28 2019-07-23 International Business Machines Corporation Adaptive testing using dynamically determined system resources of a computer system
US10365823B2 (en) * 2017-03-02 2019-07-30 International Business Machines Corporation Simplified text entry user interface for touch devices

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543818A (en) * 1994-05-13 1996-08-06 Sony Corporation Method and apparatus for entering text using an input device having a small number of keys
US6392640B1 (en) * 1995-04-18 2002-05-21 Cognitive Research & Design Corp. Entry of words with thumbwheel by disambiguation
US5797098A (en) * 1995-07-19 1998-08-18 Pacific Communication Sciences, Inc. User interface for cellular telephone
FI961277A (fi) * 1996-03-20 1997-09-21 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä merkkijonon muodostamiseksi, elektroninen viestinlaite sekä latausyksikkö elektronisen viestinlaitteen lataamiseksi
US6178338B1 (en) * 1997-04-28 2001-01-23 Sony Corporation Communication terminal apparatus and method for selecting options using a dial shuttle
GB2333386B (en) * 1998-01-14 2002-06-12 Nokia Mobile Phones Ltd Method and apparatus for inputting information
US6016142A (en) * 1998-02-09 2000-01-18 Trimble Navigation Limited Rich character set entry from a small numeric keypad
JP4019515B2 (ja) * 1998-08-21 2007-12-12 松下電器産業株式会社 押圧・回動操作型電子部品およびこれを用いた通信端末機器
KR100547767B1 (ko) * 1999-04-02 2006-02-01 삼성전자주식회사 휴대폰에서 다기능키 이용방법
JP4020245B2 (ja) * 2002-03-05 2007-12-12 ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯情報端末およびプログラム
FI20021759A0 (fi) * 2002-10-03 2002-10-03 Nokia Corp Menetelmä ja käyttöliittymä tekstin syöttämiseen

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007516531A (ja) 2007-06-21
RU2006126531A (ru) 2008-01-27
WO2005064446A1 (en) 2005-07-14
GB0428092D0 (en) 2005-01-26
CN100440111C (zh) 2008-12-03
HK1099954A1 (en) 2007-08-31
GB0329860D0 (en) 2004-01-28
RU2359312C2 (ru) 2009-06-20
US20080024452A1 (en) 2008-01-31
CN1918535A (zh) 2007-02-21
BRPI0418150A (pt) 2007-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2010993B1 (en) Electronic apparatus and method for symbol input
KR100779174B1 (ko) 로테이터 입력 장치를 포함하는 이동 전화기
US6223059B1 (en) Communication terminal having a predictive editor application
EP1035712B1 (en) A communication terminal having a predictive editor application
US20040067762A1 (en) Method and device for entering text
EP1031913A2 (en) A communication terminal having a predictive editor application.
JP2004534425A6 (ja) 迅速テキストタイピングをサポートするハンドヘルド装置
JP2004534425A (ja) 迅速テキストタイピングをサポートするハンドヘルド装置
KR20120006503A (ko) 개선된 텍스트 입력
JP4334009B2 (ja) データ入力の方法
US20030036411A1 (en) Method of entering characters into a text string and a text-editing terminal using the method
WO1999055060A1 (en) Input device and method of entering data into an electronic apparatus
KR100883466B1 (ko) 휴대용 단말기의 특수문자 자동 완성 방법
WO2011010193A1 (en) Phone with circular keyboard for entering numbers or text
KR20050110329A (ko) 이동단말기의 문자입력장치 및 그 입력방법
JP2005004500A (ja) キー入力装置、携帯電話機およびキー入力方法
EP2256643B1 (en) Handheld electronic device and associated method for improving typing efficiency on the device
JP2005115429A (ja) 携帯端末
CA2498081C (en) Handheld electronic device having improved help facility and associated method
KR20050110553A (ko) 이동단말기의 문자입력장치 및 그 입력방법
JP2003186609A (ja) キー入力装置
JP2011239317A (ja) 文字入力方法、文字入力装置および文字入力プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080718

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090618

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090622

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees