JP4329579B2 - アンテナ装置 - Google Patents

アンテナ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4329579B2
JP4329579B2 JP2004071513A JP2004071513A JP4329579B2 JP 4329579 B2 JP4329579 B2 JP 4329579B2 JP 2004071513 A JP2004071513 A JP 2004071513A JP 2004071513 A JP2004071513 A JP 2004071513A JP 4329579 B2 JP4329579 B2 JP 4329579B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna device
antenna
conductor pattern
pattern
element body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004071513A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005210665A (ja
Inventor
明裕 豊後
真介 行本
高雄 横島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2004071513A priority Critical patent/JP4329579B2/ja
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to EP08160793A priority patent/EP1978595B1/en
Priority to CN2012101839804A priority patent/CN102709687B/zh
Priority to DE602004031989T priority patent/DE602004031989D1/de
Priority to AT08160793T priority patent/ATE503287T1/de
Priority to PCT/JP2004/019337 priority patent/WO2005064743A1/ja
Priority to KR1020107018354A priority patent/KR101007529B1/ko
Priority to EP04807694A priority patent/EP1703586A4/en
Priority to TW093140610A priority patent/TW200537735A/zh
Priority to CNA2004800420267A priority patent/CN1926720A/zh
Priority to KR1020067014970A priority patent/KR100995265B1/ko
Priority to US10/596,812 priority patent/US7777677B2/en
Priority to CN2012101829361A priority patent/CN102683839A/zh
Publication of JP2005210665A publication Critical patent/JP2005210665A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329579B2 publication Critical patent/JP4329579B2/ja
Priority to US12/788,175 priority patent/US8212731B2/en
Priority to US12/788,749 priority patent/US7859471B2/en
Priority to HK13103308.6A priority patent/HK1176172A1/xx
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、携帯電話機などの移動体通信用無線機器及び特定小電力無線、微弱無線などの無線機器のアンテナ装置に関する。
線状アンテナとして、地板に対してアンテナ動作波長の1/4の長さのワイヤエレメントが配置されたモノポールアンテナが一般的に用いられている。しかし、このモノポールアンテナを小型・低背化させるためにモノポールアンテナを途中で折り曲げた逆L型アンテナが開発された。
ところが、この逆L型アンテナは地板と平行となるアンテナエレメントの水平部分の長さで決まるリアクタンス部が容量性で大きい値となるために50Ωの給電線に対して整合を取るのが困難であった。そこで、アンテナエレメントと50Ωの給電線との整合を容易にするために逆F型アンテナが考案された。この逆F型アンテナは、アンテナエレメントの途中に設けられた給電点の近くに地板と放射素子とを接続するスタブを設けたもので、これによってリアクタンス部による容量性を打ち消して50Ωの給電線との整合を取ることが容易となる(例えば、特許文献1参照)。
藤本京平著、「図解 移動通信用アンテナシステム」、総合電子出版、1996年10月、p.118〜119
しかしながら、従来の逆F型アンテナでは地板と平行になるアンテナエレメントの水平部分の長さがアンテナ動作波長の約1/4だけ必要となるために、430MHz帯域の特定小電力無線や315MHz付近の周波数を用いる微弱無線では、それぞれ170mm、240mmの長さが必要となる。このため、比較的周波数の低い400MHz帯域において実用的な無線機器の内蔵型アンテナ装置に適用することが困難であった。
本発明は、上述の課題に鑑みてなされたもので、例えば400MHz帯域のような比較的周波数の低い帯域においても小型化が可能であるアンテナ装置を提供することを目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。すなわち、本発明のアンテナ装置は、基板と、該基板上の一部に設けられた導体膜と、前記基板上に設けられた給電点と、前記基板上に設けられて誘電材料からなる素体の長手方向に形成された線状の導体パターンによって構成され、アンテナ動作周波数で自己共振しないローディング部と、前記導体パターンの一端と前記導体膜とを接続し、前記アンテナ動作周波数を調整するインダクタ部と、前記導体パターンの一端と前記インダクタ部との接続点に給電する給電点とを備え、前記インダクタ部が、線状の導体パターン及びチップインダクタを有し、前記ローディング部の長手方向が、前記導体膜の端辺と平行になるように配置したことを特徴とする。
この発明にかかるアンテナ装置によれば、ローディング部とインダクタ部とを組み合わせることによって、導体膜の端辺と平行となるアンテナエレメントの物理長がアンテナ動作波長の1/4よりも短くても、電気長としてはアンテナ動作波長の1/4とすることができる。したがって、物理長として大幅な短縮化を図ることができ、400MHz帯域のような比較的低い周波数をアンテナ動作周波数とするアンテナ装置であっても実用的な無線機器の内蔵型アンテナ装置に適用するこが可能となる。
また、本発明のアンテナ装置は、前記接続点と前記給電との間にキャパシタ部が接続されていることが好ましい。
この発明にかかるアンテナ装置によれば、給電点と導体パターンの一端とを接続するキャパシタ部を設け、キャパシタ部のキャパシタンスを所定の値とすることにより、給電点におけるアンテナ装置のインピーダンスを整合させることが容易にできる。
また、本発明のアンテナ装置は、前記ローディング部が、集中定数素子を備えていることが好ましい。
この発明にかかるアンテナ装置によれば、ローディング部に形成された集中定数素子によって電気長が調整される。したがって、ローディング部の導体パターンの長さを変えることなく容易に共振周波数を設定できる。また、給電点におけるアンテナ装置のインピーダンスを整合させることができる。
また、本発明のアンテナ装置は、前記導体パターンの他端に、線状のミアンダパターンが接続されていることが好ましい。
この発明にかかるアンテナ装置によれば、導体パターンに線状のミアンダパターンが接続されることで、アンテナ部の広帯域化や、高利得化を図ることができる。
また、本発明のアンテナ装置は、前記キャパシタ部が、前記素体に形成されて互いに対向する一対の平面電極で構成されたコンデンサ部を有していることが好ましい。
この発明にかかるアンテナ装置によれば、素体に互いに対向する一対の平面電極を形成することで、ローディング部とコンデンサ部とが一体化される。これにより、アンテナ装置の部品点数を削減することができる。
また、本発明のアンテナ装置は、前記一対の平面電極の一方がトリミング可能に前記素体の表面に設けられていることが好ましい。
この発明にかかるアンテナ装置によれば、コンデンサ部を形成する一対の平面電極のうち素体の表面に形成された一方の平面電極を、例えばレーザを照射することによってトリミングすることにより、コンデンサ部のキャパシタンスを調整することができる。したがって、給電点におけるアンテナ装置のインピーダンスを容易に整合させることができる。
また、本発明のアンテナ装置は、前記導体パターンが、前記素体の長手方向に巻回された螺旋形状であることが好ましい。
この発明にかかるアンテナ装置によれば、導体パターンが螺旋形状とすることで、導体パターン長を長くすることができ、アンテナ装置の利得を増やすことができる。
また、本発明のアンテナ装置は、前記導体パターンが、前記素体の表面に形成されたミアンダ形状であることが好ましい。
この発明にかかるアンテナ装置によれば、導体パターンがミアンダ形状とすることで、導体パターン長を長くすることができ、アンテナ装置の利得を向上させることができる。また、導体パターンが、素体の表面に形成されることで導体パターンの形成が容易となる。
本発明のアンテナ装置によれば、ローディング部とインダクタ部とを組み合わせることによって、導体膜の端辺と平行となるアンテナエレメントの物理長がアンテナ動作波長の1/4より短くても、電気長としてアンテナ動作波長の1/4の長さが得ることができる。したがって、アンテナ装置の小型化が可能となり、例えば400MHz帯域のような比較的周波数の低い帯域においても実用的な無線機器の内蔵型アンテナ装置に適用することができる。
以下、本発明にかかるアンテナ装置の第1の実施形態を、図1及び図2を参照しながら説明する。
本実施形態によるアンテナ装置1は、例えば、携帯電話機などの移動体通信用無線機器及び特定小電力無線、微弱無線などの無線機器に用いられるアンテナ装置である。
このアンテナ装置1は、図1及び図2に示されるように、樹脂などの絶縁性材料からなる基板2と、基板2の表面上に設けられ矩形状の導体膜であるアース部3と、基板2の一方の面上に配されたローディング部4と、インダクタ部5と、キャパシタ部6と、アンテナ装置1の外部に設けられた高周波回路(図示略)に接続される給電点Pとを備えている。そして、ローディング部4及びインダクタ部5によって、アンテナ動作周波数が調整され、430MHzの中心周波数で電波を放射するように構成されている。
ローディング部4は、例えばアルミナなどの誘電材料からなる直方体状の素体11の表面の長手方向に対して螺旋形状に形成された導体パターン12によって構成されている。
この導体パターン12の両端は、基板2の表面に設けられた矩形の設置導体13A、13Bと電気的に接続するように、素体11の裏面に設けられた接続電極14A、14Bにそれぞれ接続されている。また、導体パターン12は、一端が設置導体13Bを介してインダクタ部5及びキャパシタ部6と電気的に接続され、他端が開放端とされている。
ここで、ローディング部4は、アース部3の端辺3Aからの距離であるL1が例えば10mmとなるように離間して配されており、ローディング部4の長手方向の長さL2が例えば16mmとなっている。
なお、ローディング部4は、物理長がアンテナ動作波長の1/4よりも短いので、ローディング部4の自己共振周波数がアンテナ動作周波数である430MHzよりも高周波側となる。このため、アンテナ装置1のアンテナ動作周波数を基準として考えた場合には、自己共振しているとはいえないため、アンテナ動作周波数で自己共振するヘリカルアンテナとは性質の異なるものとなっている。
インダクタ部5は、チップインダクタ21を有しており、基板2の表面に設けられた線状の導電性パターンであるL字パターン22を介して設置導体13Bと接続すると共に、同様に基板2の表面に設けられた線状の導電性パターンであるアース部接続パターン23を介してアース部3と接続するような構成となっている。
チップインダクタ21のインダクタンスは、ローディング部4とインダクタ部5とによる共振周波数が、アンテナ装置1のアンテナ動作周波数である430MHzとなるように調整されている。
また、L字パターン22は、端辺22Aがアース部3と平行になるように形成されており、長さL3が2.5mmとなっている。これにより、アース部3の端辺3Aと平行となるアンテナエレメントの物理長L4が18.5mmとなる。
キャパシタ部6は、チップコンデンサ31を有しており、基板2の表面に設けられた線状の導電性パターンである設置導体接続パターン32を介して設置導体13Bと接続すると共に、同様に基板2の表面に設けられた線状の導電性パターンである給電点接続パターン33を介して給電点Pと接続するような構成となっている。
チップコンデンサ31のキャパシタンスは、給電点Pにおけるインピーダンスと整合が取れるように調整されている。
このように構成されたアンテナ装置1の周波数400〜450MHzにおけるVSWR(Voltage Standing Wave Ratio:電圧定在波比)の周波数特性と、水平偏波及び垂直偏波の放射パターンを図3及び図4に示す。
図3に示すように、このアンテナ装置1は周波数430MHzでVSWRが1.05、VSWR=2.5における帯域幅が14.90MHzとなっている。
次に、本実施形態のアンテナ装置1における電波の送受信について説明する。
上記の構成からなるアンテナ装置1において、高周波回路から給電点Pに伝達されたアンテナ動作周波数を有する高周波信号は、導体パターン12より電波として送信される。また、アンテナ動作周波数と一致した周波数を有する電波は、導体パターン12において受信され、給電点Pから高周波信号として高周波回路に伝達される。
このとき、アンテナ装置1の入力インピーダンスと、給電点Pにおけるインピーダンスとの整合が取れるようなキャパシタンスを有するキャパシタ部6によって、電力ロスが低減された状態で電波の送受信が行われる。
このように構成されたアンテナ装置1は、ローディング部4とインダクタ部5とを組み合わせることによって、アース部3の端辺3Aと平行となるアンテナエレメントの物理長が18.5mmであっても、電気長で1/4波長となっているので、430MHzの電磁波の1/4波長である約170mmの約1/10程度まで大幅に小型化することができる。
これにより、例えば400MHz帯域のような比較的周波数の低い帯域においても実用的な無線機器の内蔵型アンテナ装置に適用することができる。
また、導体パターン12が素体11の長手方向に巻回させた螺旋形状を有しているので、導体パターン12を長くすることができ、アンテナ装置1の利得を向上させることが可能となる。
また、キャパシタ部6によって、給電点Pにおけるインピーダンスの整合が取れるので、給電点Pと高周波回路との間に整合回路を設ける必要がなくなり、整合回路による放射利得の低下が抑制されると共に効率的に電波が送受信される。
次に、第2の実施形態について図5を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、上記実施形態において説明した構成要素には同一符号を付し、その説明は省略する。
第2の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、第1の実施形態におけるアンテナ装置1ではキャパシタ部6によって給電点Pに接続されていたが、第2の実施形態におけるアンテナ装置40では、給電点接続パターン41によって給電点Pに接続されると共に、設置導体13Bとインダクタ部5との間に集中定数素子として、チップインダクタ42が設けられている点である。
すなわち、アンテナ装置40は、ローディング部43が設置導体13Bと、ローディング部43及びインダクタ部5の接続点と給電点Pとを接続する給電点接続パターン41と、導体パターン13とインダクタ部5とを接続する接続導体44と、接続導体44に設けられたチップインダクタ42とを有している。
このように構成されたアンテナ装置40は、上述した第1の実施形態と同様に、ローディング部43とインダクタ部5とを組み合わせることによって、物理長として大幅な短縮化を図ることができる。
また、チップインダクタ42によって、ローディング部43の電気長を調整できるので、導体パターン12の長さを調整することなく容易に共振周波数を設定することができる。
また、給電点Pにおけるインピーダンスの整合が取れるので、整合回路による放射利得の低下が抑制されると共に効率的に電波が送受信される。
なお、本実施形態において、集中定数素子としてインダクタを用いたが、これに限らず、キャパシタを用いてもよく、インダクタとキャパシタとを並列または直列に接続したものを用いてもよい。
次に、第3の実施形態について図6を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、上記実施形態において説明した構成要素には同一符号を付し、その説明は省略する。
第3の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、第1の実施形態におけるアンテナ装置1では、ローディング部4の導体パターン12が素体11の長手方向に巻回された螺旋形状であったが、第3の実施形態におけるアンテナ装置50は、ローディング部51の導体パターン52が素体11の表面に形成されたミアンダ形状となっている点である。
すなわち、素体11の表面にミアンダ形状を有する導体パターン52が形成されており、導体パターン52の両端がそれぞれ接続電極14A、14Bに接続されている。
このように構成されたアンテナ装置50は、第1の実施形態におけるアンテナ装置1と同様の作用、効果を有するが、素体11の面上に導体を形成することによってミアンダ形状のローディング部51が構成されているため、ローディング部51を容易に製作することができる。
次に、第4の実施形態について図7を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、上記実施形態において説明した構成要素には同一符号を付し、その説明は省略する。
第4の実施形態と第1の実施形態との異なる点は、第1の実施形態におけるアンテナ装置1では、キャパシタ部6がチップコンデンサ31を有しており、チップコンデンサ31によって給電点Pにおけるアンテナ装置1のインピーダンスの整合を取っていたが、第4実施形態におけるアンテナ装置60は、キャパシタ部61が素体11に形成されて互いに対向する一対の平面電極である第1及び第2平面電極62、63によって形成されたコンデンサ部64を有しており、コンデンサ部64によって給電点Pにおけるアンテナ装置60のインピーダンスの整合を取っている点である。
すなわち、素体11の表面には螺旋形状を有する導体パターン12が形成されており、素体11の表面に形成されてこの導体パターン12の一端と電気的に接続する第1平面電極62と、素体11の内部に第1平面電極62と対向して配された第2平面電極63とが形成されている。
第1平面電極62は、例えば、レーザを照射してギャップGを形成するよってトリミングすることができるように構成されており、これによってコンデンサ部64のキャパシタンスを変更可能となっている。
また、第1平面電極62は、基板2の表面に設けられた矩形の設置導体13A、65A、65Bと電気的に接続するように、素体11の裏面に設けられた接続電極66Aに接続されている。
また、第2平面電極63も第1平面電極62と同様に、設置導体65Bと電気的に接続するように、素体11の裏面に設けられた接続電極65Bに接続されている。この設置導体65Bは、給電点接続パターン33を介して給電点Pと電気的に接続されている。
インダクタ部67は、チップインダクタ21が基板2の表面に設けられた線状の導電性パターンであるL字パターン22を介して設置導体65Bに接続されている。
このように構成されたアンテナ装置60は、第1の実施形態におけるアンテナ装置1と同様の作用、効果を有するが、素体11に互いに対向する第1及び第2平面電極62、63を形成することによって、ローディング部4とコンデンサ部64とが一体化される。したがって、アンテナ装置60の部品点数の削減が可能となる。
また、第1平面電極62に対してレーザを照射してトリミングすることでコンデンサ部64のキャパシタンスを変更することが可能であるため、容易に給電点Pにおけるインピーダンスと整合を取ることできる。
なお、上述した第4の実施形態におけるアンテナ装置60では、導体パターン12が素体11の長手方向に巻回した螺旋形状を有していたが、図8に示すように、第3の実施形態と同様に導体パターン52がミアンダ形状を有しているアンテナ装置70であってもよい。
次に、第5の実施形態について図9を参照しながら説明する。なお、以下の説明において、上記実施形態において説明した構成要素には同一符号を付し、その説明は省略する。
第5の実施形態と第2の実施形態との異なる点は、第2の実施形態におけるアンテナ装置40では、導体パターン12の先端がランド13Aに接続された構成であるのに対し、第5の実施形態におけるアンテナ装置70では、ローディング部4の先端にミアンダパターン71が形成されている点である。
すなわち、図9に示すように、基板2の表面上に、ローディング部4のランド13Aと接続し、ミアンダ形状を有するミアンダパターン71が形成されている。
このミアンダパターン71は、その長軸が導体膜3と平行となるように配置されている。
このように構成されたアンテナ装置70は、第2の実施形態におけるアンテナ装置40と同様の作用、効果を有するが、ローディング部4の先端にミアンダパターン71が接続されていることによって、アンテナ装置の広帯域化や、高利得化を図ることができる。
なお、上述した第5の実施形態におけるアンテナ装置70では、導体パターン12が素体11の長手方向に巻回した螺旋形状を有していたが、第3の実施形態と同様にミアンダ形状であってもよい。
次に、本発明にかかるアンテナ装置を、実施例により具体的に説明する。
実施例1として第1の実施形態に示すアンテナ装置1を製作した。このアンテナ装置1のローディング部4は、図9に示すように、アルミナで形成されて、長さL5が27mm、幅L6が3.0mm、厚さL7が1.6mmである直方体の素体11の表面に、導体パターン12として直径φが0.2mmの銅線を中心間隔W1が1.5mmとなるように巻回させて螺旋形状に形成したものである。
また、実施例2として第2の実施形態に示すアンテナ装置50を製作した。このアンテナ装置50のローディング部51は、図11に示すように、アルミナで形成されて、厚さL8が1.0mmである直方体の素体11の表面に、幅W2が0.2mmの銀で形成された導体パターン52を素体11の幅方向の長さL9が4mm、素体11の長手方向の長さL10が4mm、1周期が12mmとなるようにミアンダ形状に形成したものである。
これらアンテナ装置1及びアンテナ装置50の周波数400〜500MHzにおけるVSWRの周波数特性をそれぞれ図12及び図13に示す。
図12に示されるように、アンテナ装置1は、周波数430MHzでVSWRが1.233、VSWR=2.5における帯域幅が18.53MHzとなった。
また、図13に示されるように、アンテナ装置50は、周波数430MHzでVSWRが1.064、VSWR=2.5における帯域幅が16.62MHzとなった。
これらより、例えば400MHz帯域のような比較的周波数の低い領域であっても、アンテナ装置が小型化することができることを確認した。
次に、実施例3として第5の実施形態に示すアンテナ装置70を製作し、比較例としてミアンダパターン71が設けられていないアンテナ装置を製作した。
これら実施例3及び比較例のアンテナ装置の周波数800〜950MHzにおけるVSWRの周波数特性を、図14(a)及び(b)にそれぞれ示す。また、実施例3及び比較例のアンテナ装置における垂直偏波の放射パターンを、図15(a)及び(b)にそれぞれ示す。
図14(a)及び図15(a)に示されるように、アンテナ装置70は、VSWR=2.0における帯域幅が38.24MHzとなり、垂直偏波の放射パターンにおいて利得の最大値が−2.43dBd、最小値が−4.11dBd、平均値が−3.45dBdとなった。
また、図14(b)及び図15(b)に示されるように、比較例のアンテナ装置は、VSWR=2.0における帯域幅が27.83MHzとなり、垂直偏波の放射パターンにおいて利得の最大値が−4.32dBd、最小値が−5.7dBd、平均値が−5.16dBdとなった。
これらより、ミアンダパターン71を設けることによって、アンテナ装置の広帯域化や、高利得化を図れることを確認した。
なお、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上記実施形態では、アンテナ動作周波数を430MHzとしたが、この周波数に限られることはなく、他のアンテナ動作周波数であってもよい。
また、導体パターンは、螺旋形状やミアンダ形状に限られることはなく、他の形状であってもよい。
本発明の第1の実施形態におけるアンテナ装置を示す平面図である。 本発明の第1の実施形態におけるアンテナ装置を示す斜視図である。 本発明の第1の実施形態におけるアンテナ装置のVSWRの周波数特性を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態におけるアンテナ装置の放射パターンを示すグラフである。 本発明の第2の実施形態におけるアンテナ装置を示す斜視図である。 本発明の第3の実施形態におけるアンテナ装置を示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態におけるアンテナ装置を示す斜視図である。 本発明の第4の実施形態におけるアンテナ装置の別形態を示す斜視図である。 本発明の第5の実施形態におけるアンテナ装置の別形態を示す斜視図である。 本発明の実施例1におけるローディング部を示す(a)は平面図、(b)は正面図である。 本発明の実施例2におけるローディング部を示す(a)は平面図、(b)は正面図である。 本発明の実施例1におけるアンテナ装置のVSWRの周波数特性を示すグラフである。 本発明の実施例2におけるアンテナ装置のVSWRの周波数特性を示すグラフである。 本発明のアンテナ装置のVSWRの周波数特性を示す(a)は実施例3におけるアンテナ装置、(b)は比較例におけるアンテナ装置のグラフである。 本発明のアンテナ装置の垂直偏波の放射パターン示す(a)は実施例3におけるアンテナ装置、(b)は比較例におけるアンテナ装置のグラフである。
符号の説明
1、40、50、60、70 アンテナ装置
2 基板
3 アース部(導電膜)
3A 端辺
4、43、51 ローディング部
5 インダクタ部
6 キャパシタ部
11 素体
12、52 導体パターン
42 チップインダクタ(集中定数素子)
62 第1平面電極
63 第2平面電極
61 コンデンサ部
71 ミアンダパターン
P 給電点

Claims (8)

  1. 基板と、
    該基板上の一部に設けられた導体膜と、
    前記基板上に設けられた給電点と、
    前記基板上に設けられて誘電材料からなる素体の長手方向に形成された線状の導体パターンによって構成され、アンテナ動作周波数で自己共振しないローディング部と、
    前記導体パターンの一端と前記導体膜とを接続し、前記アンテナ動作周波数を調整するインダクタ部と、
    前記導体パターンの一端と前記インダクタ部との接続点に給電する給電点とを備え、
    前記インダクタ部が、線状の導体パターン及びチップインダクタを有し、
    前記ローディング部の長手方向が、前記導体膜の端辺と平行になるように配置したことを特徴とするアンテナ装置。
  2. 前記ローディング部が、集中定数素子を備えていることを特徴とする請求項1に記載のアンテナ装置。
  3. 前記導体パターンの他端に、線状のミアンダパターンが接続されていることを特徴とする請求項1または2に記載のアンテナ装置。
  4. 前記接続点と前記給電点との間にキャパシタ部が接続されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  5. 前記キャパシタ部が、前記素体に形成されて互いに対向する一対の平面電極で構成されたコンデンサ部を有していることを特徴とする請求項4のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  6. 前記一対の平面電極の一方がトリミング可能に前記素体の表面に設けられていることを特徴とする請求項5に記載のアンテナ装置。
  7. 前記導体パターンが、前記素体の長手方向に巻回された螺旋形状であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
  8. 前記導体パターンが、前記素体の表面に形成されたミアンダ形状であることを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載のアンテナ装置。
JP2004071513A 2003-12-25 2004-03-12 アンテナ装置 Expired - Fee Related JP4329579B2 (ja)

Priority Applications (16)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004071513A JP4329579B2 (ja) 2003-12-25 2004-03-12 アンテナ装置
KR1020067014970A KR100995265B1 (ko) 2003-12-25 2004-12-24 안테나 장치 및 통신기기
DE602004031989T DE602004031989D1 (de) 2003-12-25 2004-12-24 Antennenvorrichtung und Kommunikationsgerät
AT08160793T ATE503287T1 (de) 2003-12-25 2004-12-24 Antennenvorrichtung und kommunikationsgerät
PCT/JP2004/019337 WO2005064743A1 (ja) 2003-12-25 2004-12-24 アンテナ装置及び通信機器
KR1020107018354A KR101007529B1 (ko) 2003-12-25 2004-12-24 안테나 장치 및 통신기기
EP04807694A EP1703586A4 (en) 2003-12-25 2004-12-24 ANTENNA DEVICE AND COMMUNICATION DEVICE
TW093140610A TW200537735A (en) 2003-12-25 2004-12-24 Antenna device and communication apparatus
EP08160793A EP1978595B1 (en) 2003-12-25 2004-12-24 Antenna device and communication apparatus
CN2012101839804A CN102709687B (zh) 2003-12-25 2004-12-24 天线装置
US10/596,812 US7777677B2 (en) 2003-12-25 2004-12-24 Antenna device and communication apparatus
CN2012101829361A CN102683839A (zh) 2003-12-25 2004-12-24 天线装置
CNA2004800420267A CN1926720A (zh) 2003-12-25 2004-12-24 天线装置以及通信机器
US12/788,175 US8212731B2 (en) 2003-12-25 2010-05-26 Antenna device and communication apparatus
US12/788,749 US7859471B2 (en) 2003-12-25 2010-05-27 Antenna device and communication apparatus
HK13103308.6A HK1176172A1 (en) 2003-12-25 2013-03-18 Antenna device

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003430022 2003-12-25
JP2004071513A JP4329579B2 (ja) 2003-12-25 2004-03-12 アンテナ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005210665A JP2005210665A (ja) 2005-08-04
JP4329579B2 true JP4329579B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=34914130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004071513A Expired - Fee Related JP4329579B2 (ja) 2003-12-25 2004-03-12 アンテナ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329579B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110024224A (zh) * 2016-12-16 2019-07-16 株式会社友华 天线装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4941202B2 (ja) * 2007-09-26 2012-05-30 Tdk株式会社 アンテナ装置及びその特性調整方法
JP2011041097A (ja) * 2009-08-14 2011-02-24 Fujitsu Component Ltd アンテナ装置
KR102025706B1 (ko) 2013-01-30 2019-09-26 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 안테나 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110024224A (zh) * 2016-12-16 2019-07-16 株式会社友华 天线装置
EP3528339A4 (en) * 2016-12-16 2020-06-03 Yokowo Co., Ltd ANTENNA DEVICE
US11069961B2 (en) 2016-12-16 2021-07-20 Yokowo Co., Ltd. Antenna device having an antenna element coupled at a notch of a ground conductor thereof

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005210665A (ja) 2005-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4089680B2 (ja) アンテナ装置
US7777677B2 (en) Antenna device and communication apparatus
US6204826B1 (en) Flat dual frequency band antennas for wireless communicators
US6218992B1 (en) Compact, broadband inverted-F antennas with conductive elements and wireless communicators incorporating same
JP4868128B2 (ja) アンテナ装置及びそれを用いた無線通信機器
US6198442B1 (en) Multiple frequency band branch antennas for wireless communicators
KR100707242B1 (ko) 유전체 칩 안테나
KR100851561B1 (ko) 안테나 및 이것을 이용한 전파송수신장치, 및 안테나의제조방법
JP2003101332A (ja) アンテナ装置
JPWO2004109857A1 (ja) アンテナとそれを用いた電子機器
KR20020033554A (ko) 안테나
JP2005130441A (ja) 無線インターフェース装置
JP4823433B2 (ja) 移動電話のための統合アンテナ
JP2005295493A (ja) アンテナ装置
JP4148126B2 (ja) アンテナ装置及びこれを備えた通信機器
WO2001099228A1 (en) An antenna for a portable communication apparatus, and a portable communication apparatus comprising such an antenna
JP2005020266A (ja) 多周波アンテナ装置
JP3982692B2 (ja) アンテナ装置
TWI536666B (zh) 天線
JP2005236534A (ja) アンテナ
JP4329579B2 (ja) アンテナ装置
KR101634824B1 (ko) 분기 캐패시터를 이용한 역-f 안테나
JP4158704B2 (ja) アンテナ装置
KR101708570B1 (ko) 삼중 대역 그라운드 방사 안테나
JP2003133838A (ja) モノポールアンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060331

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4329579

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees