JP4325707B2 - 入力装置、制御装置、制御システム及び制御方法 - Google Patents

入力装置、制御装置、制御システム及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4325707B2
JP4325707B2 JP2007176757A JP2007176757A JP4325707B2 JP 4325707 B2 JP4325707 B2 JP 4325707B2 JP 2007176757 A JP2007176757 A JP 2007176757A JP 2007176757 A JP2007176757 A JP 2007176757A JP 4325707 B2 JP4325707 B2 JP 4325707B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
angular velocity
axis
angle
input device
acceleration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007176757A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009015600A (ja
Inventor
一幸 山本
敏夫 間宮
秀年 椛澤
勝彦 山田
秀昭 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2007176757A priority Critical patent/JP4325707B2/ja
Priority to US12/166,930 priority patent/US20090009471A1/en
Priority to TW097125460A priority patent/TW200910164A/zh
Priority to CN2008101330287A priority patent/CN101339471B/zh
Publication of JP2009015600A publication Critical patent/JP2009015600A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4325707B2 publication Critical patent/JP4325707B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/30User interface
    • G08C2201/32Remote control based on movements, attitude of remote control device

Description

本発明は、GUI(Graphical User Interface)を操作するための空間操作型の入力装置、その操作情報に応じてGUIを制御する制御装置、これらの装置を含む制御システム、及びその制御方法に関する。
PC(Personal Computer)で普及しているGUIのコントローラとして、主にマウスやタッチパッド等のポインティングデバイスが用いられている。GUIは、従来のPCのHI(Human Interface)にとどまらず、例えばテレビを画像媒体としてリビングルーム等で使用されるAV機器やゲーム機のインターフェースとして使用され始めている。このようなGUIのコントローラとして、ユーザが空間で操作することができるポインティングデバイスが多種提案されている(例えば、特許文献1、2参照)。
特許文献1には、2軸の角速度ジャイロスコープ、つまり2つの角速度センサを備えた入力装置が開示されている。この角速度センサは、振動型の角速度センサである。例えば共振周波数で圧電振動する振動体に回転角速度が加えられると、振動体の振動方向に直交する方向にコリオリ力が生じる。このコリオリ力は、角速度に比例するので、コリオリ力が検出されることで、回転角速度が検出される。特許文献1の入力装置は、角速度センサにより直交する2軸の回りの角速度を検出し、その角速度に応じて、表示手段により表示されるカーソル等の位置情報としてのコマンド信号を生成し、これを制御機器に送信する。
特許文献2には、3つ(3軸)の加速度センサ及び3つ(3軸)の角速度センサ(ジャイロ)を備えたペン型入力装置が開示されている。このペン型入力装置は、それぞれ3つの加速度センサ及び角速度センサにより得られる信号に基いて種々の演算を行い、ペン型入力装置の姿勢角を算出している。
特開2001−56743号公報(段落[0030]、[0031]、図3) 特許第3748483号公報(段落[0033]、[0041]、図1)
ところで、テレビやPCのディスプレイのアスペクト比は、従来は4:3であったが、近年では16:9の横長になってきている。したがって、ユーザが上記ポインティングデバイスを用いて横長の画面上でUIを動かそうとする場合、その画面上の水平方向の長さが長いため、垂直方向に比べそのUIの水平方向への移動が容易ではない。
例えば、水平軸及び垂直軸の少なくとも2軸の角速度センサにより検出された角速度値が、UIの動きの制御に用いられる場合、ユーザは主に手首を支点としてポインティングデバイスを動かすことが多いと考えられる。しかし、人間がポインティングデバイスを握って快適に操作することができる手首の可動範囲を考慮すると、16:9の画面は垂直方向に比べ水平方向が長すぎる。
将来的には、一部の映画のような16:9よりさらに横長の画面をフル表示できるディスプレイが製品化されることも考えられる。また、横長の画面に限られず、例えばゲーム等のコンテンツによっては縦長の画面も存在する。
以上のような事情に鑑み、本発明の目的は、所定の方向へUIを容易に動かすことができる入力装置、制御装置、制御システム及びその制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明に係る入力装置は、画面上に表示されるUIの動きを制御するために入力情報を出力する入力装置であって、第1の軸の周りの第1の角速度、前記第1の軸とは異なる第2の軸の周りの第2の角速度、前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に直交する第3の軸の周りの第3の角速度を出力する角速度出力手段と、前記第2の角速度及び前記第3の角速度に所定の比率で表された2つの移動係数をそれぞれ乗じて得られる2つの角速度が合成された第1の合成角速度を算出する合成算出手段と、前記UIの前記画面上での前記第2の軸に対応する軸の方向の動きを制御するための前記第1の角速度の情報と、前記UIの前記画面上での前記第1の軸に対応する軸の方向の動きを制御するための前記第1の合成角速度の情報とを、前記入力情報として出力する出力手段とを具備する。
本発明では、第2及び第3の演算角速度のいずれか一方の値が用いられるのではなく、第2及び第3の角速度に所定の比率で表された移動係数をそれぞれ乗じて得られる2つの角速度が合成された第1の合成角速度に応じて、UIの画面上での第1の軸方向の動きが制御される。第3の軸は第1及び第2の軸に直交するので、例えばユーザは、その第3の軸の周りに入力装置を回転させること、及び第1の軸方向へ入力装置を動かすことのうち少なくとも一方の操作で、UIの第1の軸方向での動きが制御される。これにより、ユーザは入力装置を第1の軸方向へ動かすときの移動量を少なくすることができ、容易にUIを第1の軸方向へ動かすことができる。
「算出する」とは、論理演算により値が算出される意味と、求められるべき各種の値が対応テーブルとしてメモリ等に記憶され、その各種の値のいずれかの値がメモリから読み出される意味の両方を含む。
第2の軸に対応する軸とは、第1の軸及び第2の軸を含む面が画面と平行に近い状態にあって、第3の軸の周りで入力装置が傾いていない理想の初期姿勢にある状態において、当該第2の軸と実質的に平行な軸である。第1の軸に対応する軸についても同様である。
本発明において、入力装置は、前記第3の角速度に基き、絶対的な垂直軸からの前記第3の軸の周りの角度を算出する角度算出手段と、前記算出された角度に応じた回転座標変換により、前記角速度出力手段により出力された前記第1の角速度及び前記第2の角速度をそれぞれ補正し、補正により得られる第1の補正角速度及び第2の補正角速度の情報を出力する回転補正手段とをさらに具備し、前記合成算出手段は、前記第2の補正角速度及び前記第3の角速度に前記2つの移動係数をそれぞれ乗じて得られる2つの角速度が合成された第2の合成角速度を算出し、前記出力手段は、前記第2の合成角速度及び前記第1の補正角速度の情報を前記入力情報として出力する。本発明では第1及び第2の角速度に基いてUIの動きが制御される。したがって、入力装置の初期状態が本来の姿勢から第3の軸の周りに傾いた状態にあると、第1及び第2の軸が画面上でのこれらに対応する軸とずれるおそれがある。角度算出手段により算出された角度に応じた回転座標変換により第1及び第2の角速度が補正されることで、そのような問題はなくなる。
本発明において、前記角度算出手段は、前記第3の角速度を積分演算することにより前記角度を算出する積分手段と、前記積分手段により得られる積分値をリセットするリセット手段とを有する。積分値がリセットされることにより、積分誤差を除去することができる。リセットのタイミングは、ユーザにより決定されてもよいし、所定の条件に基いて入力装置が決定してもよい。
本発明において、前記第1の軸はピッチ軸であり、前記第2の軸はヨー軸であり、前記第3の軸はロール軸である。したがって、例えば水平方向に長い画面が用いられる場合、ユーザは水平方向へUIの容易に動かすことができる。また、ユーザは第3の軸の周りに入力装置を回転させることで水平方向にUIを動かすことができるので、直感的な操作が可能となる。
本発明において、前記角速度出力手段は、前記第1の角速度、前記第2の角速度及び前記第3の角速度を検出する角速度センサを有する。この場合、前記角速度出力手段は、前記第1の軸の周りの第1の角度、及び、前記第3の軸の周りの第3の角度を検出する角度センサと、前記第2の角速度を検出する角速度センサと、前記第1の角度及び前記第3の角度をそれぞれ微分演算することで、前記第1の角速度及び前記第3の角速度を算出する微分手段とを有する。この場合、入力装置は、前記第3の角度に応じた回転座標変換により、前記第1の角速度及び前記第2の角速度をそれぞれ補正し、補正により得られる第1の補正角速度及び第2の補正角速度の情報を出力する回転補正手段をさらに具備し、前記合成算出手段は、前記第2の補正角速度及び前記第3の角速度に前記2つの移動係数をそれぞれ乗じて得られる2つの角速度が合成された第2の合成角速度を算出し、前記出力手段は、前記第2の合成角速度及び前記第1の補正角速度の情報を前記入力情報として出力すればよい。
本発明において、前記角速度出力手段は、前記第1の軸の周りの第1の角度、または、前記第3の軸の周りの第3の角度を検出する角度センサと、前記角度センサにより前記第1の角度が検出された場合、前記第2の角速度及び前記第3の角速度を検出し、前記角度センサにより前記第3の角度が検出された場合、前記第1の角速度及び前記第2の角速度を検出する角速度センサと、前記角度センサにより前記第1の角度が検出された場合、前記第1の角度を微分演算することで前記第1の角速度を算出し、前記角度センサにより前記第3の角度が検出された場合、前記第3の角度を微分演算することで前記第3の角速度を算出する微分手段とを有する。この場合、入力装置は、前記角度センサによりで前記第3の角度が検出された場合、前記第3の角度に応じた回転座標変換により、前記第1の角速度及び前記第2の角速度をそれぞれ補正し、補正により得られる第1の補正角速度及び第2の補正角速度の情報を出力する回転補正手段をさらに具備し、前記合成算出手段は、前記第2の補正角速度及び前記第3の角速度に前記2つの移動係数をそれぞれ乗じて得られる2つの角速度が合成された第2の合成角速度を算出し、前記出力手段は、前記第2の合成角速度及び前記第1の補正角速度の情報を前記入力情報として出力すればよい。角速度出力手段は、第1、第2及び第3の角度のすべてを検出する3軸の角度センサを有していてもよい。
上記角度センサとしては、加速度センサ、地磁気センサ、またはイメージセンサが挙げられる。
本発明に係る制御装置は、第1の軸の周りの第1の角速度を検出する第1の角速度センサと、前記第1の軸とは異なる第2の軸の周りの第2の角速度を検出する第2の角速度センサと、前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に直交する第3の軸の周りの第3の角速度を検出する第3の角速度センサとを有する入力装置から入力情報として出力された、前記第1、第2及び第3の角速度の情報に応じて、画面上に表示されるUIの動きを制御する制御装置であって、前記入力情報を受信する受信手段と、前記受信された第2及び第3の角速度に所定の比率で表された2つの移動係数をそれぞれ乗じて得られる第2の演算角速度及び第3の演算角速度が合成された合成角速度を算出する合成算出手段と、前記受信された第1の角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第2の軸に対応する軸の方向での座標情報を生成し、前記合成角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第1の軸に対応する軸の方向の座標情報を生成する座標情報生成手段とを具備する。
本発明に係る制御システムは、入力情報を出力する入力装置と、前記入力装置から出力された入力情報に応じて、画面上に表示されるUIを制御する制御装置とを備える制御システムであって、前記入力装置は、第1の軸の周りの第1の角速度を検出する第1の角速度センサと、前記第1の軸とは異なる第2の軸の周りの第2の角速度を検出する第2の角速度センサと、前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に直交する第3の軸の周りの第3の角速度を検出する第3の角速度センサと、前記第2の角速度及び前記第3の角速度に所定の比率で表された2つの移動係数をそれぞれ乗じて得られる第2の演算角速度及び第3の演算角速度が合成角速度を算出する合成算出手段と、前記第1の角速度の情報と前記合成角速度の情報とを前記入力情報として出力する出力手段とを有し、前記制御装置は、前記入力情報を受信する受信手段と、前記受信された第1の角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第2の軸に対応する軸の方向での座標情報を生成し、前記合成角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第1の軸に対応する軸の方向の座標情報を生成する座標情報生成手段とを有する。
本発明の他の観点に係る制御システムは、入力情報を出力する入力装置と、前記入力装置から出力された入力情報に応じて、画面上に表示されるUIを制御する制御装置とを備える制御システムであって、前記入力装置は、第1の軸の周りの第1の角速度を検出する第1の角速度センサと、前記第1の軸とは異なる第2の軸の周りの第2の角速度を検出する第2の角速度センサと、前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に直交する第3の軸の周りの第3の角速度を検出する第3の角速度センサと、前記第1の角速度、前記第2の角速度及び前記第3の角速度の情報を、前記入力情報として出力する出力手段とを有し、前記制御装置は、前記入力情報を受信する受信手段と、前記受信された第2及び第3の角速度に所定の比率で表された2つの移動係数をそれぞれ乗じて得られる第2の演算角速度及び第3の演算角速度が合成角速度を算出する合成算出手段と、前記受信された第1の角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第2の軸に対応する軸の方向での座標情報を生成し、前記合成角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第1の軸に対応する軸の方向の座標情報を生成する座標情報生成手段とを有する。
本発明に係る制御方法は、入力装置の動きに応じて画面上のUIを制御する制御方法であって、前記入力装置の、第1の軸の周りの第1の角速度を検出し、前記入力装置の、前記第1の軸とは異なる第2の軸の周りの第2の角速度を検出し、前記入力装置の、前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に直交する第3の軸の周りの第3の角速度を検出し、前記第2の角速度及び前記第3の角速度に所定の比率で表された2つの移動係数をそれぞれ乗じて得られる第2の演算角速度及び第3の演算角速度が合成された合成角速度を算出し、前記第1の角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第2の軸に対応する軸の方向での座標情報を生成し、前記合成角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第1の軸に対応する軸の方向での座標情報を生成する。
本発明の他の観点に係る入力装置は、画面上に表示されるUIの動きを制御するために入力情報を出力する入力装置であって、第1の軸に沿う方向の第1の加速度を検出する第1の加速度センサと、前記第1の軸に沿う方向とは異なる第2の軸の方向の第2の加速度を検出する第2の加速度センサと、前記第1の軸の周りの第1の角速度を検出する第1の角速度センサと、前記第2の軸の周りの第2の角速度を検出する第2の角速度センサと、前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に直交する第3の軸の周りの角度であって、前記第1の加速度及び前記第2の加速度の合成加速度ベクトルと、前記第2の軸との間の角度を、前記第1の加速度及び前記第2の加速度に基いて算出する角度算出手段と、前記算出された角度に基き、前記第3の軸の周りの第3の角速度を算出する角速度算出手段と、前記算出された角度に応じた回転座標変換により、前記第1の角速度及び前記第2の角速度をそれぞれ補正し、該補正により得られる第1の補正角速度及び第2の補正角速度の情報を出力する回転補正手段と、前記第2の補正角速度及び前記第3の角速度に所定の比率で表された2つの移動係数をそれぞれ乗じて得られる2つの角速度が合成された合成角速度を算出する合成算出手段と、前記UIの前記画面上での前記第2の軸に対応する軸の方向の動きを制御するための前記第1の補正角速度の情報と、前記UIの前記画面上での前記第1の軸に対応する軸の方向の動きを制御するための前記合成角速度の情報とを、前記入力情報として出力する出力手段とを具備する。
例えばユーザは、第3の軸の周りに入力装置を回転させること及び第1の軸方向へ入力装置を動かすことのうち少なくとも一方の操作で、UIの第1の軸方向での動きが制御される。これにより、ユーザは入力装置を第1の軸方向へ動かすときの移動量を少なくすることができ、容易にUIを第1の軸方向へ動かすことができる。また、本発明では、第1及び第2の加速度センサである2軸の加速度センサと、第1及び第2の角速度センサである2軸の角速度センサとによりUIの制御が可能となっている。2軸の加速度センサのそれぞれの加速度値が用いられることにより、入力装置のどのような姿勢であってもUIの適切な表示が可能となる。
第2の軸に対応する軸とは、第1の軸及び第2の軸を含む加速度検出面が画面と平行に近い状態にあって、第3の軸の周りで入力装置が傾いていない理想の初期姿勢にある状態において、当該第2の軸と実質的に平行な軸である。第1の軸に対応する軸についても同様である。
本発明の他の観点に係る制御装置は、第1の軸に沿う方向の第1の加速度を検出する第1の加速度センサと、前記第1の軸に沿う方向とは異なる第2の軸の方向の第2の加速度を検出する第2の加速度センサと、前記第1の軸の周りの第1の角速度を検出する第1の角速度センサと、前記第2の軸の周りの第2の角速度を検出する第2の角速度センサとを有する入力装置から入力情報として出力された、前記第1の加速度、前記第2の加速度、前記第1の角速度及び前記第2の角速度の情報に応じて、画面上に表示されるUIの動きを制御する制御装置であって、前記入力情報を受信する受信手段と、前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に直交する第3の軸の周りの角度であって、前記受信された第1及び第2の加速度の合成加速度ベクトルと、前記第2の軸との間の角度を、前記第1の加速度及び前記第2の加速度に基いて算出する角度算出手段と、前記算出された角度に基き、前記第3の軸の周りの第3の角速度を算出する角速度算出手段と、前記算出された角度に応じた回転座標変換により、前記受信された第1及び前記第2の角速度をそれぞれ補正し、該補正により得られる第1の補正角速度及び第2の補正角速度の情報を出力する回転補正手段と、前記第2の補正角速度及び前記第3の角速度に所定の比率で表された2つの移動係数をそれぞれ乗じて得られる2つの角速度が合成された合成角速度を算出する合成算出手段と、前記第1の補正角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第2の軸に対応する軸の方向での座標情報を生成し、前記合成角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第1の軸に対応する軸の方向の座標情報を生成する座標情報生成手段とを具備する。
以上のように、本発明によれば、ディスプレイに表示される画面の形状に応じて所定の方向へUIを容易に動かすことができる。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明の一実施の形態に係る制御システムを示す図である。制御システム100は、表示装置5、制御装置40及び入力装置1を含む。
図2は、入力装置1を示す斜視図である。入力装置1は、ユーザが持つことができる程度の大きさとされている。入力装置1は、筐体10、筐体10の上部に設けられた例えば2つのボタン11、12、回転式のホイールボタン13等の操作部を備えている。筐体10の上部の中央よりに設けられたボタン11は、例えばPCで用いられる入力デバイスとしてのマウスの左ボタンの機能を有し、ボタン11に隣接するボタン12は右ボタンの機能を有する。
例えば、ボタン11を長押して入力装置1を移動させることにより「ドラッグアンドドロップ」、ボタン11のダブルクリックによりファイルを開く操作、ホイールボタン13により画面3のスクロール操作が行われるようにしてもよい。ボタン11、12、ホイールボタン13の配置、発行されるコマンドの内容等は、適宜変更可能である。
図3は、入力装置1の内部の構成を模式的に示す図である。図4は、入力装置1の電気的な構成を示すブロック図である。
入力装置1は、センサユニット17、制御ユニット30、バッテリー14を備えている。
図8は、センサユニット17を示す斜視図である。センサユニット17は、互いに異なる角度、例えば直交する2軸(X軸及びY軸)に沿った加速度を検出する加速度センサユニット16を有する。すなわち、加速度センサユニット16は、第1の加速度センサ161及び第2の加速度センサ162の2つセンサを含む。また、センサユニット17は、その直交する2軸の周りの角加速度を検出する角速度センサユニット15を有する。すなわち、角速度センサユニット15は、第1の角速度センサ151及び第2の角速度センサ152の2つのセンサを含む。これらの加速度センサユニット16及び角速度センサユニット15はパッケージングされ、回路基板25上に搭載されている。
第1、第2の角速度センサ151、152としては、角速度に比例したコリオリ力を検出する振動型のジャイロセンサが用いられる。第1、第2の加速度センサ161、162としては、ピエゾ抵抗型、圧電型、静電容量型等、どのようなタイプのセンサであってもよい。
図2及び図3の説明では、便宜上、筐体10の長手方向をZ’方向とし、筐体10の厚さ方向をX’方向とし、筐体10の幅方向をY’方向とする。この場合、上記センサユニット17は、回路基板25の、加速度センサユニット16及び角速度センサユニット15を搭載する面がX’−Y’平面に実質的に平行となるように、筐体10に内蔵され、上記したように、両センサユニット16、15はX軸及びY軸の2軸に関する物理量を検出する。X’軸(ピッチ軸)及びY’軸(ヨー軸)を含む平面が加速度検出面、つまり回路基板25の主面に実質的に平行な面(以下、単に検出面という。)である。以降では、入力デバイス1とともに動く座標系、つまり、入力デバイス1に固定された座標系をX’軸、Y’軸、Z’軸で表す。一方、地球上で静止した座標系、つまり慣性座標系をX軸、Y軸、Z軸で表す。また、以降の説明では、入力装置1の動きに関し、X’軸の周りの回転の方向をピッチ方向、Y’軸の周りの回転の方向をヨー方向といい、Z’軸(ロール軸)方向の周りの回転の方向をロール方向という場合もある。
制御ユニット30は、メイン基板18、メイン基板18上にマウントされたMPU19(Micro Processing Unit)(あるいはCPU)、水晶発振器20、送信機21、メイン基板18上にプリントされたアンテナ22を含む。
MPU19は、必要な揮発性及び不揮発性メモリを内蔵している。MPU19は、センサユニット17による検出信号、操作部による操作信号等を入力し、これらの入力信号に応じた所定の制御信号を生成するため、各種の演算処理等を行う。
送信機21は、MPU19で生成された制御信号(入力情報)をRF無線信号として、アンテナ22を介して制御装置40に送信する。
水晶発振器20は、クロックを生成し、これをMPU19に供給する。バッテリー14としては、乾電池または充電式電池等が用いられる。
制御装置40はコンピュータであり、MPU35(あるいはCPU)、RAM36、ROM37、ビデオRAM41、アンテナ39及び受信機38等を含む。
受信機38は、入力装置1から送信された制御信号(入力情報)を、アンテナ39を介して受信する。MPU35は、その制御信号を解析し、各種の演算処理を行う。これにより、表示装置5の画面3上に表示されたUIを制御する表示制御信号が生成される。ビデオRAM41は、その表示制御信号に応じて生成される、表示装置5に表示される画面データを格納する。
制御装置40は、入力装置1に専用の機器であってもよいが、PC等であってもよい。制御装置40は、PCに限られず、表示装置5と一体となったコンピュータであってもよいし、オーディオ/ビジュアル機器、プロジェクタ、ゲーム機器、またはカーナビゲーション機器等であってもよい。
表示装置5は、例えば液晶ディスプレイ、EL(Electro-Luminescence)ディスプレイ等が挙げられるが、これらに限られない。あるいは、表示装置5は、テレビジョン放送等を受信できるディスプレイと一体となった装置でもよい。
図5は、表示装置5に表示される画面3の例を示す図である。画面3上には、アイコン4やポインタ2等のUIが表示されている。アイコンとは、コンピュータ上のプログラムの機能、実行コマンド、またはファイルの内容等が画面3上で画像化されたものである。なお、画面3上の水平方向をX軸方向とし、垂直方向をY軸方向とする。以降の説明の理解を容易にするため、特に明示がない限り、入力装置1で操作される対象となるUIがポインタ2(いわゆるカーソル)であるとして説明する。
図6は、ユーザが入力装置1を握った様子を示す図である。図6に示すように、入力装置1は、上記ボタン11、12、13のほか、例えばテレビ等を操作するリモートコントローラに設けられるような各種の操作ボタンや電源スイッチ等の操作部を備えていてもよい。このようにユーザが入力装置1を握った状態で、入力装置1を空中で移動させ、あるいは操作部を操作することにより、その入力情報が制御装置40に出力され、制御装置40によりUIが制御される。
次に、入力装置1の動かし方及びこれによる画面3上のポインタ2の動きの典型的な例を説明する。図7はその説明図である。
図7(A)、(B)に示すように、ユーザが入力装置1を握った状態で、入力装置1のボタン11、12が配置されている側を表示装置5側に向ける。ユーザは、親指を上にし子指を下にした状態、いわば握手する状態で入力装置1を握る。この状態で、センサユニット17の回路基板25(図8参照)は、表示装置5の画面3に対して平行に近くなり、センサユニット17の検出軸である2軸が、画面3上の水平軸(X軸)(ピッチ軸)及び垂直軸(Y軸)(ヨー軸)に対応するようになる。以下、このような図7(A)、(B)に示す入力装置1の姿勢を基本姿勢という。
図7(A)に示すように、基本姿勢の状態で、ユーザが手首や腕を、上下方向に動かすかまたはX軸の周りで回転させる。このとき、第2の加速度センサ162は、Y軸方向の加速度(第2の加速度)を検出し、第1の角速度センサ151は、X軸の周りの角速度(第1の角速度)ωθを検出する。これらの検出値に基き、制御装置40は、ポインタ2がY軸方向に移動するようにそのポインタ2の表示を制御する。
一方、図7(B)に示すように、基本姿勢の状態で、ユーザが手首や腕を、左右方向に動かすかまたはY軸の周りで回転させる。このとき、第1の加速度センサ161は、X軸方向の加速度(第1の加速度)を検出し、第2の角速度センサ152は、Y軸の周りの角速度(第2の角速度)ωψを検出する。これらの検出値に基き、制御装置40は、ポインタ2がX軸方向に移動するようにそのポインタ2の表示を制御する。
また、本実施の形態では、基本姿勢の状態で、ユーザが手首をZ軸の周りにひねるようにして入力装置1を回転させることで、すなわち入力装置1をロール方向に回転させることによっても、ポインタ2がX軸方向に移動するように表示が制御されるようになっている。典型的には、本実施の形態では、入力装置1を左右方向に動かすこと及びY軸の周りで回転させることのうち少なくとも一方によって、ポインタ2がX軸方向に移動するように表示が制御される。
以下、制御システム100の動作について説明する。図9は、その動作を示すフローチャートである。
入力装置1に電源が投入される。例えば、ユーザが入力装置1または制御装置40に設けられた電源スイッチ等を入れることにより、入力装置1に電源が投入される。電源が投入されると、加速度センサユニット16から2軸の加速度信号(第1、第2の加速度値ax、ay)が出力され(ステップ701a)、これがMPU19に供給される。この加速度信号は、電源が投入された時点での入力装置1の姿勢(以下、初期姿勢という)に対応する信号である。ここでは、初期姿勢は上記基本姿勢になっているとして説明する。すなわち、ax=0、ay= 重力加速度であり、この状態からユーザが入力装置1を動かしてポインタ2の表示が制御されるとする。
MPU19は、重力加速度の成分値(ax、ay)に基き、下記の式(1)によりロール角φを算出し(ステップ702)(角度算出手段)、これをメモリに記憶する。
φ=arctan(ax /ay)・・・(1)。
ここでいうロール角は、X’軸及びY’軸方向の合成加速度ベクトルと、Y’軸との間の角度をいう(図11(B)参照)。X’、Y’、Z’軸の座標系は入力装置の動きに合わせて動く座標系であり、すなわち、センサユニット17に対して静止した座標系である。ここでは、初期姿勢は基本姿勢であるので、初期姿勢の状態ではφ=0である。
また、入力装置1に電源が投入されると、角速度センサユニット15から2軸の角速度信号(第2の角速度値ωψ及び第1の角速度値ωθ)が出力され(ステップ701b)、これがMPU19に供給される。
MPU19は、ステップ702で算出されたロール角φに基き、ロール方向の角速度(ロール角速度)値ωφを算出し(ステップ703)(角速度算出手段)、これをメモリに記憶する。ロール方向の角速度値ωφは、ロール角φの時間微分で求められる。MPU19は、ロール角φを複数サンプルして微分すればよく、あるいは、所定のクロックごとに(つまり単位時間ごとに)算出するロール角φを角速度値ωφとして出力してもよい。
MPU19は、ヨー角速度値(第2の角速度値)ωψ及びロール角速度値ωφに、所定の比率で表された移動係数α、βをそれぞれ乗じる。α、βの値は任意の実数または関数であり、ROM等やその他の記憶デバイスに記憶されていればよい。入力装置1または制御装置40が、ユーザがα、βを設定できるプログラムを備えていてもよい。MPU19は、移動係数α、βを乗じたことにより得られる2つの角速度値ωψ’、ωφ’が合成された合成角速度値(第1の合成角速度)ωγを算出する(ステップ704)(合成算出手段)。
合成の計算式としては、典型的には式(2)の加算式が挙げられる。
ωγψ’+ωφ’(=αωψ+βωφ)・・・(2)
合成の計算式としては、(2)に限られず、ωψ’・ωφ’であってもよいし、[(ωψ’)2+(ωφ’)2]1/2であってもよい。あるいは他の計算式であってもよい。
この合成角速度値ωγは画面3上のX軸方向でのポインタ2の変位量となり、ピッチ方向の角速度値ωθは画面3上のY軸方向でのポインタ2の変位量となる。つまり、ポインタ2の両軸の変位量(dX,dY)は下記の式(3)、(4)として表すことができる。
dX =ωψ’+ωφ’=ωγ・・・(3)
dY =ωθ・・・(4)。
MPU19は、角速度値(ωγ、ωθ)の情報を入力情報として制御装置40に出力する(ステップ705)(出力手段)。
制御装置40のMPU35は、角速度値(ωγ、ωθ)の情報を受信する(ステップ706)。入力装置1は、所定のクロックごとに、つまり単位時間ごとに角速度値(ωγ、ωθ)を出力するので、制御装置40は、これを受信し、単位時間ごとのヨー角及びピッチ角の変化量を取得することができる。MPU35は、取得した単位時間当りのヨー角ψ(t)及びピッチ角θ(t)の変化量に応じた、ポインタ2の画面3上における座標値を生成し(ステップ707)(座標情報生成手段)、ポインタ2が画面3上で移動するように表示を制御する(ステップ708)。
ステップ707では、MPU35は上記単位時間当りのヨー角及びピッチ角の変位量に応じたポインタ2の画面3上での単位時間当りの変位量を、演算により、または予めROM37に記憶された参照テーブルにより求める。あるいは、MPU35は、上記角速度値(ωγ、ωθ)の信号にローパスフィルタ(デジタルでもアナログでもよい)をかけて出力してもよい。以上のようにして、MPU35は、ポインタ2の座標値を生成することができる。
以上のように、例えばユーザは、Z軸の周りに入力装置1を回転させること及びX軸方向へ入力装置1を動かすことのうち少なくとも一方の操作で、UIの第1の軸方向での動きが制御される。これにより、ユーザは入力装置をX軸方向へ動かすときの移動量を少なくすることができ、容易にUIを第1の軸方向へ動かすことができる。
特に、例えば水平方向に長い画面が用いられる場合、ユーザは水平方向へポインタ2を容易に動かすことができる。また、ユーザはZ軸の周りに入力装置1を回転させることで水平方向にポインタ2を動かすことができるので、直感的な操作が可能となる。
図10は、制御システム100の他の実施の形態に係る動作を示すフローチャートである。
図9に示したフローでは、入力装置1が移動係数により合成角速度を算出したが、図10では制御装置40が演算角速度値を算出する点が異なる。
例えば、入力装置1のMPU19は、加速度センサユニット16から得られる重力加速度の成分値(ax、ay)及び角速度センサユニット15から得られる角速度値(ωψ、ωθ)の各情報を入力情報として出力する(ステップ202)。
制御装置40のMPU35は、重力加速度の成分値(ax、ay)及び角速度値(ωψ、ωθ)の各情報を受信する(ステップ203)。MPU35は、重力加速度の成分値(ax、ay)に基き、ロール角φを算出する(ステップ204)。MPU35は、ステップ703と同様に、ロール角φに基きロール方向の角速度値ωφを算出する(ステップ205)。MPU35は、式(2)を用いてヨー角速度値ωψ及びロール角速度値ωφに移動係数α、βをそれぞれ乗じることで2つの角速度値ωψ’及びωφ’を取得し、これらを合成した合成角速度値ωγを算出する(ステップ206)。あとは、MPU35は、図9で示すステップ707、708と同様の処理を行う(ステップ207、208)。
このように、入力装置1は検出信号の検出値の情報を送信し、制御装置40が演算処理を行うことも可能である。
次に、加速度センサユニット16への重力の影響について説明する。図11はその説明のための図であり、入力装置1をZ方向で見た図である。
図11(A)では、入力装置1が基本姿勢とされ、静止しているとする。このとき、第1の加速度センサ161の出力は実質的に0であり、第2の加速度センサ162の出力は、重力加速度G分の出力とされている。しかし、例えば図11(B)に示すように、入力装置1がロール方向に傾いた状態では、第1、第2の加速度センサ161、162は、重力加速度Gのそれぞれの傾き成分の加速度値を検出する。
この場合、特に、入力装置1が実際にヨー方向には動いていないにも関わらず、第1の加速度センサ161はX軸方向の加速度を検出することになる。この図11(B)に示す状態は、図11(C)のように入力装置1が基本姿勢にあるときに、加速度センサユニット16が破線の矢印で示すような慣性力Ix、Iyを受けた状態と等価であり、加速度センサユニット16にとって区別が付かない。その結果、加速度センサユニット16は、矢印Fで示すような左に斜め下方向の加速度が入力装置1に加わったと判断し、入力装置1の実際の動きとは違った検出信号を出力する。しかも、重力加速度Gは常に加速度センサユニット16に作用するため、積分値は増大し、ポインタ2を斜め下方に変位させる量は加速度的に増大してしまう。図11(A)から図11(B)に状態が移行した場合、本来、画面3上のポインタ2が動かないようにすることが、ユーザの直感に合った操作と言える。
以上のような加速度センサユニット16への重力の影響を極力減らすために、次に説明する実施の形態では、入力装置1は、ロール方向の角速度を算出し、これを用いて第1及び第2の角速度を補正する。図12は、このような制御システム100の動作を示すフローチャートである。
入力装置1に電源が投入されると、加速度センサユニット16から2軸の加速度信号(第1、第2の加速度値ax、ay)が出力され(ステップ1001a)、これがMPU19に供給される。上記実施の形態では、初期姿勢が基本姿勢であったが、今回は初期姿勢が図11(B)に示したようにロール方向に傾いた姿勢であるとして説明する。
MPU19は、重力加速度の成分値(ax、ay)に基き、上記式(1)によりロール角φを算出し(ステップ1002)、これをメモリに記憶する。
また、入力装置1に電源が投入されると、角速度センサユニット15から2軸の角速度信号(第2の角速度値ωψ及び第1の角速度値ωθ)が出力され(ステップ1001b)、これがMPU19に供給される。MPU19は、ステップ1002で算出されたロール角φに基き、上記ステップ703と同様にロール方向の角速度(ロール角速度)値ωφを算出し(ステップ1003)、これをメモリに記憶する。
ここで、図11で説明した重力の影響を除去するために、MPU19は、例えば図13に示す式(5)に示したロール角φに応じた回転座標変換により、ヨー角速度値ωψ、ピッチ角速度値ωθをそれぞれ補正する(ステップ1004)(回転補正手段)。これにより、MPU19は、それぞれ補正された角速度値(ωψ’、ωθ’)を取得し、これをメモリに記憶する。
MPU19は、補正された角速度値ωψ’及び上記ステップ1003で算出したロール方向の角速度値ωφに所定の比率で表された移動係数α、βをそれぞれ乗じる。MPU19は、移動係数α、βを乗じたことにより得られる2つの角速度値ωψ’’、ωφ’が合成された合成角速度値ωγ(第2の合成角速度)を算出する(ステップ1005)。
MPU19は、合成角速度値ωγと、ステップ1004で算出されたピッチ方向の補正角速度値ωθ’の情報を入力情報として出力する(ステップ1006)。制御装置40は、ステップ706〜708と同様な処理を実行する(ステップ1007〜1009)。
このように、本実施の形態では、すなわち、入力装置1がZ軸の周りで、重力方向の軸(以下、垂直軸という)に対して傾いた状態でユーザが入力装置1を動かしても、その傾きによりそれぞれ発生するX’軸及びY’軸方向の重力加速度成分による影響を除去することができる。
なお、2回目以降のステップ1001a、1001b以降の処理においては、1回目に算出された、すなわち初期姿勢の状態で算出されメモリに記憶されたロール角φに基きステップ1004の処理が行われればよい。これは、一度初期姿勢が決まれば、ユーザが意図的に入力装置1をロール方向に回転する場合を除いて、ロール角φの変動を実質的にゼロとみなすことができることによる。このことは、後述する図14、図17、図18についても同様である。
図12に示したステップ1002〜1005の処理を、図10のように制御装置40が実行してもよい。
以上では、センサユニット17の検出面が、垂直軸を含む絶対的な垂直面と実質的に平行の状態のまま、入力装置1がロール方向に傾いた状態でユーザが入力装置1を操作する形態を説明した。しかし、検出面が垂直面から傾いて入力装置1が操作される場合も考えられる。以下、そのような場合の制御システム100の動作について説明する。図14は、その動作を示すフローチャートである。
図15(A)は、検出面が垂直面から傾き、かつ、ロール方向にも傾いて静止している状態にある加速度センサユニット16を示す図である。加速度センサユニット16は、この状態でX’軸方向及びY’軸方向の重力加速度の成分値(ax、ay)をそれぞれ検出している。
図15(A)では、垂直面と実質的に平行な画面3をロール方向に傾けて図示しており、図中、太い矢印Gは重力加速度ベクトルを示している。矢印G1で示すベクトルは、加速度センサユニット16が検出しているX’軸及びY’軸方向の重力加速度ベクトル(GX’,GY’)の合成加速度ベクトルG1である。したがって、この合成加速度ベクトルG1は、重力加速度ベクトルGのピッチ方向(θ方向)で回転させた成分のベクトルである。図15(B)は、図15(A)の状態にある加速度センサユニット16を絶対的なX−Z平面で見た図である。
図14を参照して、入力装置1のMPU19は、ステップ301a、301bで出力される重力加速度成分値(ax、ay)及び角速度(ωψ、ωθ)を取得する。MPU19は、重力加速度成分値(ax、ay)に基き、合成加速度ベクトル量|a|を算出する(ステップ302)。合成加速度ベクトル量|a|は、[(ax)2+(ay)2]1/2より算出することができる。MPU19は、算出した合成加速度ベクトル量|a|が閾値Th1以下であるかを判定し(ステップ303)、|a|が閾値Th1を超える場合、ロール角φを算出する(ステップ304)。
垂直面からの検出面の傾きが大きい場合、すなわちピッチ角θが大きい場合、重力加速度成分値(ax、ay)が小さくなり、ロール角φの算出結果の精度が落ちる。したがって、本実施形態では、重力加速度成分値(ax、ay)に基き算出されるロール角φがノイズに埋もれるほど、ピッチ角θが大きくなる場合には、正確なロール角φの算出は困難となる。したがって、|a|が閾値Th1以下である場合、MPU19は、ロール角を算出しない、または、閾値Th1以下になるまでロール角φを算出していれば、その算出を停止する(ステップ306)。この場合、MPU19は、前回取得したロール角φに応じた回転座標変換により角速度値(ωψ、ωθ)を補正し、補正角速度値(ωψ’、ωθ’)を得るか、または、前回の補正角速度値を得る(ステップ307)。前回のロール角φ、前回の補正角速度値の情報は、RAM等に記憶しておけばよい。そして、MPU19は、前回のロール角φに基き、ロール方向の角速度値ωφを算出するか(ステップ308)、または前回算出された最新の角速度値ωφを用いればよい。
上記閾値Th1は、ノイズ等を考慮して適宜設定されればよい。
ステップ304でMPU19がロール角φを算出した場合、図12で示した処理と同様に、MPU19はロール角φに基きロール方向の角速度値ωφを算出し(ステップ305)、また、ロール角φに応じた回転座標変換により補正角速度値(ωψ’、ωθ’)を得る(ステップ309)。ステップ310〜314は、図12のステップ1005〜1009と同様である。
ステップ306でMPUはロール角φの算出を停止した後、供給される重力加速度成分値(ax、ay)に基き算出された合成加速度ベクトル量|a|が閾値Th1を超えた場合、ロール角φの算出を再開し、ステップ305、309以降の処理が実行される。
本実施の形態によれば、ピッチ角θが大きい場合であっても、MPU19はロール角φの更新を停止するので、正確なロール角φを算出することができる。
図14に示したステップ302〜310の処理を、図10のように制御装置40が実行してもよい。
ここで、上記ステップ306でロール角φの算出が停止されてから、次にその算出が再開されるまでの間に、例えばY’軸方向で検出される第2の加速度値ayの正負が変わる場合がある。
図16(A)、(B)は、そのときの様子を示す図である。図16(A)は、ロール角φの算出が停止された瞬間の加速度センサユニット16の姿勢を示す。図16(B)は、ロール角φの算出が再開された瞬間の加速度センサユニット16の姿勢を示す。このようなとき、Y’軸方向の重力加速度ベクトルGY’の加速度値ayの正負が変わる。これは、Y’軸方向に限らず、X’軸方向も同様のことが言える。図16(A)、(B)では、例えば入力装置1がペン型の装置であって、そのペンの先端部にセンサユニット17が配置されている形態が想定される。ユーザはこのペン型の入力装置1をペンを持つように握る場合、加速度センサユニット16は図16(A)、(B)に示すように、検出面が下に向くような姿勢となる。
重力加速度ベクトルGY’の加速度値ayの符号が変わると、そのままではロール角φの計算にもエラーが発生する。図17は、このような現象を回避するための、入力装置1の処理の動作を示すフローチャートである。
図16を参照して、MPU19は、ステップ303(図14参照)でYESの場合に、ロール角φの算出を停止する(ステップ401)。すると、MPU19は前回のロール角φに応じた回転座標変換により角速度値(ωψ、ωθ)を補正し、補正角速度値(ωψ’、ωθ’)を得るか、または、前回の補正角度値を得、これを出力する(ステップ402)。供給される合成加速度ベクトル量|a|が閾値Th1を超えた場合(ステップ403のNO)、MPU19は、供給される重力加速度値(ax、ay)に基きロール角を算出する。
MPU19は、ロール角φの算出を停止したときのロール角、すなわち停止する直前に算出したロール角(第1のロール角)と、算出の再開直後の(ステップ404で算出された)ロール角(第2のロール角)との差を算出する(ステップ405)。
MPU19は、その差|Δφ|が閾値Th2以上であった場合(ステップ406のYES)、最新のロール角である上記第2のロール角に180degを加える。MPU19は、第2のロール角に180degを加えられた第3のロール角に応じた回転座標変換により補正角速度値(ωψ’、ωθ’)を取得する(ステップ408)。ステップ406のNOの場合、第2のロール角に応じた回転座標変換により補正角速度値(ωψ’、ωθ’)を取得する(ステップ407)。あとは、図14のステップ310以降の処理が実行される。
このようにして、本実施の形態では、入力装置1による該入力装置1の姿勢の認識精度が向上し、適切な方向にポインタ2が動くような表示が可能となる。
閾値Th2は、例えば60deg(=±30deg)〜90deg(=±45deg)等に設定することができる。しかし、これらの範囲に限られない。
図17に示した処理を、図10のように制御装置40が実行してもよい。
図18は、図17に示した処理についての他の形態に係る動作を示すフローチャートである。
ステップ501〜504は、図17のステップ401〜40と同様の処理である。MPU19は、ロール角φの算出停止直前のピッチ方向の角速度ωθの方向と、算出開始直後のピッチ方向での角速度ωθの方向とが同じ方向であるか否かを判定する(ステップ505)。つまりωθの正負が、ロール角φの算出停止前及び開始後で一致しているか否かが判定される。ピッチ方向に代えて、あるいは、ピッチ方向に加えて、ヨー方向の角速度ωψの正負が一致しているか否かが判定されてもよい。
ステップ505においてYESの場合、ピッチ方向での角速度の方向が連続しているので、図16(A)、(B)に示すようにGY’の向きが変わっていると判断することができる。この場合、MPU19は、第2のロール角に180degを加えられた第3のロール角に応じた回転座標変換により補正角速度値(ωψ’、ωθ’)を取得する(ステップ507)。あとは、図17と同様である。
このように、ピッチ方向の角速度ωθ(またはヨー方向の角速度ωψ)の連続性が確認さえることで、入力装置1による該入力装置1の姿勢の認識精度がさらに向上する。
図18に示した処理を、図10のように制御装置40が実行してもよい。
図17及び図18の処理のさらに別の実施の形態として、ロール角の算出が停止されたときの第1及び第2の角速度の合成角速度ベクトル量(第1の合成角速度ベクトル量)と、ロール角の算出が再開されたときの当該合成角速度ベクトル量(第2の合成角速度ベクトル量)との差が閾値以上であるか否かが判定されてもよい。合成角速度ベクトル量は、例えば[(ωψ)2+(ωθ)2]1/2より算出することができる。第1の合成角速度ベクトル量と第2の合成角速度ベクトル量との差が大きい場合は、姿勢の変化が大きいと判断される。MPU19は、その差が閾値以上と判定した場合、ステップ408、507と同様な処理を実行する。
このような入力装置1の処理についても、制御装置40が実行してもよい。
図19は、本発明の他の実施の形態に係る入力装置の電気的な構成を示すブロック図である。この入力装置201は、上記センサユニット17を備えておらず、3軸の角速度センサユニット215を備えている点で、上記の入力装置1と異なる。
3軸の角速度センサユニット215は、X’軸の周りの角速度(第1の角速度)ωψを検出する第1の角速度センサ、Y’軸の周りの角速度(第2の角速度)ωθを検出する第2の角速度センサ、Z’軸の周りの角速度(第3の角速度)ωφを検出する第3の角速度センサを有している。これらの角速度センサは、角速度値(ωθ、ωψ、ωφ)の信号をそれぞれ出力する。
図20は、この入力装置201を含む制御システムの動作を示すフローチャートである。制御装置としては、上記各実施の形態で示した制御装置40が用いられればよい。
角速度センサユニット215から3軸の角速度信号が出力され(ステップ901)、MPU19はこれらの角速度値(ωθ、ωψ、ωφ)を取得する。MPU19は、下記の式(6)の積分演算によりロール角φを算出する(ステップ902)。
φ=φ0 +∫ωφdt ・・・(6)
φ0はロール角の初期値である。
上記各実施の形態では、入力装置1のロール方向の傾きが回転座標変換により補正されていたが、本実施の形態では、入力装置201の初期姿勢における初期値φ0が発生し、また、何も対策をしないと積分誤差が発生することになる。
式(6)において、積分誤差を除去する現実的かつ簡便な方法として、以下に述べる方法が挙げられる。
例えば入力装置201には、図示しないリセットボタンが設けられる。このリセットボタンは、典型的にはボタン11、12、ホイールボタン13とは別に設けられたボタンである。ユーザがリセットボタンを押している間は、入力装置201の操作により制御装置40はポインタ2を画面上で動かすように表示させる。または、ユーザがリセットボタンを押した直後から次回に再度リセット押すまでの間は、入力装置201の操作により制御装置40はポインタ2を画面上で動かすように表示させる。すなわち、リセットボタンが押されることを積分誤差低減のための動作開始のトリガーとする。
ここで、トリガーの発効直後に、MPU19または制御装置40のMPU35は、φ0=0、φ=0にリセットする(リセット手段)。あるいは式(6)にφ0の項を最初から入れないこととしてもよい。
この方法では、1回の入力装置201の操作(ユーザがリセットボタンを押している時間、または押した直後から次に押すまでの間)ごとにφが0にリセットされるため、実用的には積分誤差が拡大しない。
この場合、ユーザはリセットスイッチの押圧時に、入力装置201をおおよそ基本姿勢になるように注意する必要があるが難易度は低く、容易に習熟できる範囲である。
なお、リセットボタンが設けられる構成ではなく、入力装置1のMPU19または制御装置40のMPU35が所定の条件の下でリセットするようにしてもよい。所定の条件とは、例えば入力装置201が基本姿勢になったとき等が挙げられる。入力装置201が基本姿勢になったことを検出するためには、例えば上記加速度センサユニット16等が設けられていればよい。
ステップ902の後、MPU19は、ヨー角速度値ωψ及びロール角速度ωφに、所定の移動係数α、βをそれぞれ乗じ、これにより得られる2つの角速度値ωψ’、ωφ’が合成された合成角速度値ωγを算出する(ステップ903)。MPU19は、算出した合成角速度値ωγ、及び、角速度センサユニット215から得られたピッチ角速度値ωθの情報を入力情報として出力する(ステップ904)。
制御装置40は、その入力情報を受信し(ステップ905)、これに応じたポインタ2の座標値を生成し(ステップ906)、そのポインタ2の表示を制御する(ステップ907)。
図20に示したステップ902〜904の処理を、図10のように制御装置40が実行してもよい。
図21は、図20の処理についての他の実施の形態に係る動作を示すフローチャートである。
角速度センサユニット215から3軸の角速度信号が出力され(ステップ801)、MPU19はこれらの角速度値(ωθ、ωψ、ωφ)を取得する。MPU19は、下記の式(7)よりロール角φを算出する(ステップ802)。
φ=∫ωφdt ・・・(7)。
MPU19は、図12で示したステップ1004〜1006と同様の処理を実行し(ステップ803〜805)、制御装置40のMPU35は、ステップ1007〜1009(806〜808)と同様の処理を実行する。
式(7)においては積分誤差が発生するが、ステップ803においてロール角φに応じた回転座標変換が行われるので問題ない。また、上記式(6)のロール角の初期値φ0も、回転座標変換が行われることにより除去される。
図21に示したステップ802〜805の処理を、図10のように制御装置40が実行してもよい。
次に、さらに別の実施の形態について説明する。
上記各実施の形態では、ロール方向の入力装置1の角速度と、X軸の周りの入力装置1の角速度の合成がポインタ2のX軸方向での変位量に変換された。本実施の形態では、ロール方向の入力装置1の角速度は、ポインタ2のX軸方向での変位量に変換されず、X軸の周りの入力装置1の角速度がそれに変換される。図22は、その処理を含む制御システム100の動作を示すフローチャートである。
入力装置1に電源が投入されると、加速度センサユニット16から2軸の加速度信号(第1、第2の加速度値ax、ay)が出力され(ステップ101a)、これがMPU19に供給される。この加速度信号は、初期姿勢の状態における信号である。今、初期姿勢が基本姿勢から傾いていたとする。
MPU19は、重力加速度の成分値(ax、ay)に基き、式(1)によりロール角φを算出する(ステップ102)。
また、入力装置1に電源が投入されると、角速度センサユニット15から2軸の角速度信号(第1の角速度値ωθ及び第2の角速度値ωψ)が出力され(ステップ101b)、これがMPU19に供給される。
MPU19は、算出したロール角に応じた回転座標変換により、角速度値(ωψ、ωθ)をそれぞれ補正し、補正値である補正角速度値(第2及び第1の補正角速度値(ωψ’、ωθ’))を得る(ステップ103)。MPU19は、補正角速度値(ωψ’、ωθ’)の情報を制御装置40に出力する(ステップ104)。
制御装置40のMPU35は、補正角速度値(ωψ’、ωθ’)の情報を受信する(ステップ105)。入力装置1は、所定のクロックごとに、つまり単位時間ごとに補正角速度値(ωψ’、ωθ’)を出力するので、制御装置40は、これを受信し、単位時間ごとのヨー角及びピッチ角の変化量を取得することができる。MPU35は、取得した単位時間当りのヨー角ψ(t)及びピッチ角θ(t)の変化量に応じた、ポインタ2の画面3上における座標値を生成し(ステップ106)、ポインタ2が画面3上で移動するように表示を制御する(ステップ107)。
なお、以上のようにロール方向の入力装置1の傾きによる重力加速度成分の影響が除去された後、ユーザが実際に入力装置1を動かして操作する場合、その入力装置1に加速度が発生する。加速度センサユニット16はこの加速度を検出するので、ステップ102で算出したロール角φが変動すると考えられる。以下、このようなロール角φの変動を抑制する3つの実施の形態について説明する。
図23は、そのうち1つの実施の形態に係る入力装置を示すブロック図である。入力装置101は、加速度センサユニット16により得られるX’軸方向及びY’軸方向のうち少なくとも一方の加速度信号が入力されるローパスフィルタ(LPF)102を備えている。このLPF102により、加速度信号のインパルス状の成分が除去される。
図24(A)は、LPF102を通過する前の、X’軸方向またはY’軸方向の加速度信号を示し、図24(B)はLPF102を通過後の加速度信号を示している。インパルス状の成分は、ユーザが入力装置101を動かしたときに検出される加速度信号である。図中のDCオフセット成分は、重力加速度による成分値であり、この部分はLPF102を通過する。
典型的には、上記インパルスの波形は十〜数十Hzであることから、LPF102は数Hzのカットオフ周波数を持つ。カットオフ周波数が低すぎると、位相遅れによるφの遅れが操作時の違和感としてユーザにより感じられるため、実用的な下限が規定されればよい。
このように、LPF102によりインパルス状の成分が除去されることで、ロール角φの算出時において、ユーザが入力装置101を動かすときに発生する加速度の影響を除去することができる。
ロール角φの変動を抑制する第2の実施の形態として、ロール角φの算出時において角加速度値が監視される方法が考えられる。図25は、その動作を示すフローチャートである。
ステップ601a、601b、602aは、図14に示したステップ301a、301b、302と同様である。MPU19は、供給される角速度値(ωψ、ωθ)に基き、微分演算により角加速度値(Δωψ、Δωθ)を算出する(ステップ602b)。なお、ステップ602aと602bは同じタイミングで処理が実行されるわけではなく、図を分かりやすくするためにそのように記載していだけである。
MPU19は、算出された両方向の角速度値のうち例えば一方のヨー方向の角速度値|Δωψ|が閾値Th3以上であるか否かを判定する(ステップ603)。それが閾値Th3以上である場合、MPU19は、ロール角φの算出を停止する(ステップ606)。このように処理する理由は、次のような理由による。
ユーザが入力装置1を自然に操作するとき、入力装置1に角加速度が発生する。ロール角φは、上記式(1)により算出される。また、X軸またはY軸の周りの角速度値(Δωθ、Δωψ)は、後述する式(9)によって加速度値(ax、ay)に基いて算出される。ユーザが入力装置1を動かしたときに入力装置1に加速度が発生しても、それによるロール角φの算出誤差を許容範囲内に抑えるための所望の第1または第2の加速度値を、式(3)によって算出することができる。つまり、角加速度の閾値Th3が設定されることで、ロール角φの算出誤差を許容範囲内に抑えることができる。
以下、角加速度の閾値Th3について説明する。
例えば、ユーザが入力装置1を動かしたときに、入力装置1がピッチ方向にθ1=60deg傾いた状態にあっても、それによって発生する慣性力によって重力方向のMPU19の認識誤差の結果生じるロール角φの誤差を10deg以内に抑えたい場合の閾値Th3を考える。
入力装置1がピッチ方向に60deg傾いた状態では、
ay=1G・cos60°=0.5G
となる。したがって、φ=10degとして式(1)は、
10°=arctan(ax /0.5G)
となり、ax=0.09Gとなる。したがって、axが0.09Gとなるような最小の|Δωψ|を求めればよい。
そこで、ユーザが腕を振るとき発生する加速度と角加速度の関係を考える。ユーザが入力装置1を振る半径が大きいほど、同一加速度ax当りの角加速度|Δωψ|は小さくなる。その半径が最大となるのは、肩を回転中心として腕全体を振る場合と仮定する。ここで、腕の長さをLarmとすると、Δωψは下記式(9)で表される。
|Δωψ|=ax /Larm・・・(9)。
一般的な例として、半径rの円において中心角θでなる円弧の長さlについて、l = rθであることから式(9)が成立する。
ax=0.09G=0.09×9.8(m/s)、Larm =0.8m(腕の長いユーザと仮定)を式(9)に代入すると、
Δωx=1.1rad/s2=63deg/s 2
となる。つまり、|Δωψ|>63°/s2なる角加速度が検出されたときに、MPU19はφの更新を停止することにより、ユーザが入力装置1をピッチ方向に最大60deg傾けたときにも、そのロール角φの算出誤差を10deg以下に抑えることが可能となる。ロール角φの算出誤差の設定範囲は、10deg以下に限られず、適宜設定可能である。
ユーザが、肘を回転中心として、または、手首を回転中心として入力装置1を操作する場合には、この角加速度のときのaxはさらに小さな値となるので、慣性力の影響による重力方向の誤差角度は10°を下回る値であり、誤差の小さくなる方向となる。
ステップ604〜611は、図14のステップ304、306、307、309、311〜314と同様の処理である。
以上の説明では、ヨー方向の角速度について言及したが、ピッチ方向の角速度についても同様のことが言える。したがって、ステップ603の後に、|Δωθ|が閾値以上であるか否かが判定されるステップが加えられ、それが閾値以上であるときに、ロール角φの更新が停止されてもよい。
ところで、ヨー方向及びピッチ方向の角速度のうち少なくとも一方が閾値以上である場合に、MPU19はロール角の算出を停止し、ステップ604、607の処理を行うようにしてもよい。ユーザがかなりの高速でポインタ2を動作させたとき(角速度が高速のとき)、例えば0.1〜0.2秒で画面3の端から端までポインタ2を動かすときは、ロール角の算出をしない方が人間の感覚として違和感が少ないことが実験で分かっている。このようにユーザが画面上でポインタの細かな動作をさせない粗動作時には、ロール角は固定値とされることでユーザの直感に合致した動作が可能となる。例えば、角速度センサ151または152の出力値を−512〜+512に分割した場合、−200以下、+200以上のときはロール角の算出が停止されるようにすればよい。しかし、この値に限られない。
ロール角φの変動を抑制する第3の実施の形態として、加速度センサユニット16により検出される加速度に閾値を設ける方法がある。例えば、MPU19は、検出されたX’軸方向及びY’軸方向の加速度値(ax、ay)のうち少なくとも一方が閾値以上となった場合、ロール角φの更新を停止し、閾値未満となってからその更新を再開する。あるいは、加速度値が一定以上になると、単に検出電圧が飽和するのでそのときに自動的にφの更新が停止される、といった処理であってもよい。
図25に示したステップ602a、602b、603〜607の処理を、図10のように制御装置40が実行してもよい。
図26は、さらに別の実施の形態に係る入力装置の構成を示す模式図である。
この入力装置141の制御ユニット130は、メイン基板18の下部に配置された加速度センサユニット116を備える。加速度センサユニット116は、2軸(X’及びY’軸)を検出するものであってもよいし、3軸(X’、Y’及びZ’軸)を検出するものであってもよい。
上記入力装置1と比べ、加速度センサユニット116が配置される位置は、ユーザが入力装置141を握ったときに手首に近くなる。このような位置に加速度センサユニット116が配置されることにより、ユーザの手首の振りによって発生する加速度の影響を最小とすることができる。
また、例えば加速度センサユニット116として3軸タイプが用いられることで、若干計算量が増加するものの、どのような実装面に加速度センサユニット116が配置されても、X’−Y’面内の加速度成分を抽出することができる。その結果、基板のレイアウトの自由度を増やすことが可能となる。
次に、入力装置の他の実施の形態について説明する。
図27は、その入力装置51を示す斜視図である。図28は、その入力装置51のホイールボタン13側から見た側面図である。これ以降の説明では、図2等に示した実施の形態に係る入力装置が含む部材や機能等について同様のものは説明を簡略または省略し、異なる点を中心に説明する。
入力装置51の筐体50は、その筐体50の表面の所定の位置に設けられた球面の一部または二次曲面の一部50aを有する。以下、球面の一部または二次曲面の一部(50a)を便宜的に「下部曲面」(50a)という。
下部曲面50aが配置される位置は、例えば、ボタン11、12とはほぼ反対側の位置であり、ユーザが入力装置51を握ったときに、子指が他の指より最もその下部曲面50aの位置に近くなるような位置である。あるいは、ある一方向(Z’軸方向とする。)の長い筐体50において、筐体50のそのZ’軸方向の長さの中心からZ’軸の正の側にセンサユニット17が配置される場合、下部曲面50aはZ’軸の負の側に配置された位置となる。
球面の一部とは、典型的には、実質的に半球面が挙げられるが必ずしも半分である必要はない。二次曲面とは、2次元で描かれる円錐曲線(二次曲線)を3次元まで拡張されたときの曲面をいう。二次曲面として、例えば楕円面、楕円放物面、または双曲面等がある。
このような入力装置51の筐体50の形状により、ユーザは、入力装置51の下部曲面50aを、テーブル、椅子、床、ユーザの膝や太もも等の当接対象物49に当てた状態で、下部曲面50aを支点として入力装置51を操作しやすくなる。つまり、入力装置51の下部曲面50aを当接対象物49に当てた状態でも、ユーザは入力装置51をあらゆる角度に傾けることを容易に行うことができるので、ポインタをアイコンに合わせる等の細かい操作を行うことができるようになる。図29は、ユーザが入力装置51の下部曲面50aを膝に当てて操作する様子を示す図である。
あるいは、本実施形態では、手ぶれ補正回路では抑制できない手の震え等による誤操作を防止したり、ユーザが入力装置51を空中で持ち上げ続けて操作する場合のユーザの疲労を予防することができる。
図30は、本発明のさらに別の実施の形態に係る入力装置を示す斜視図である。
入力装置61の筐体60は、図27、図28で示した入力装置51と同様に、球面の一部でなる下部曲面60aを有する。入力装置61の筐体60の最大長さの方向(Z’軸方向)に垂直な平面であって、下部曲面60aに接する平面(以下、便宜的に下端平面55という。)は、角速度センサユニット15の検出軸であるX軸及びY軸(図8参照)が作る平面(X−Y平面)と実質的に平行な平面となっている。
このような入力装置61の構成により、ユーザが下部曲面60aを下端平面55に当てて操作する場合に、入力装置61に加えられる角速度がそのまま角速度センサユニット15に入力される。したがって、角速度センサユニット15からの検出信号から検出値を得る過程での計算量を減らすことができる。
図31は、本発明のさらに別の実施の形態に係る入力装置を示す正面図である。図32は、その入力装置を示す側面図である。
入力装置71の筐体70の下部曲面70aは、例えば球面の一部とされている。この下部曲面70aは、図27、図30で示した入力装置51、61の下部曲面50a、60aより曲率半径が大きく設定されている。角速度センサユニット15は、その角速度センサユニット15の検出軸であるX軸及びY軸で構成されるX−Y平面に含まれる直線が、X軸方向及びY軸方向で見て、上記球面を通る仮想的に描かれた円56の接線に相当するような位置に配置されている。このような条件を満たす限り、角速度センサユニット15のX−Y平面が、入力装置71の長手方向に対して傾くように(図31参照)、角速度センサユニット15が筐体70に対して配置されてもよい。
これにより、ユーザが下部曲面70aを当接対象物49に当てて入力装置71を操作する場合に発生する角速度のベクトル方向と、角速度センサユニット15の検出方向が一致するので、リニアな入力が可能となる。
図33は、本発明のさらに別の実施の形態に係る入力装置を示す正面図である。
この入力装置81の筐体80の下部曲面80aである球面の曲率半径は、例えば図30に示したものと同じ、または近く設定されている。角速度センサユニット15は、該角速度センサユニット15の中心点である2つのX軸及びY軸の交点を通りそのX軸及びY軸に直交する仮想的な直線が、下部曲面80aを含む第1の球62の中心点Oを通る。このような構成により、下部曲面80aを含む第1の球62と、角速度センサユニット15のX−Y平面に含まれる直線が接線となる第2の球63が同心となる。したがって、入力装置81は、図31で示した入力装置71の効果と同様の効果を奏する。
なお、以上説明した球面の一部または二次曲面の一部を備える入力装置51、61、71、または81について、ユーザが必ずしも下部曲面50a、60a、70a、または80aを当接対象物49に当てて操作しなければならないわけではなく、空中で操作してももちろんかまわない。
図27〜図33に示した入力装置51、61、71、または81が、図19に示した入力装置201及びこの入力装置201が実行する処理に適用されてもよいし、図23に示した構成を有する入力装置101及びこの入力装置101が実行する処理に適用されてもよい。
本発明に係る実施の形態は、以上説明した実施の形態に限定されず、他の種々の実施形態が考えられる。
図9、10、12、14、20〜22、25に示したフローチャートにおいて、入力装置及び制御装置が互いに通信しながら、入力装置の処理の一部を制御装置が行ってもよいし、制御装置の処理の一部を入力装置が行ってもよい。
上記の入力装置1は、加速度センサユニット16及び角速度センサユニット15を備えていた。しかし、入力装置は、角度センサを備えたものであってもよい。この角度センサは、例えば、図34(A)に示すX’軸(第1の軸)の周りの角度(第1の角度)θと、図34(B)に示すZ’軸の周りの角度(第3の角度)φとを検出する2つの角度センサを有する。θは、垂直軸からのX’−Y’平面の角度である。もちろん、入力装置は、Y’軸(第2の軸)の周りの角度(第2の角度)ψをも検出する3軸の角度センサを備えていてもよい。
図34(A)に示すように、角度センサは、2軸の場合上記加速度センサユニット16により構成される。重力加速度GのY’方向成分であるG・sinθがY’軸方向での加速度値ayである。これによりθが求められる。また、図34(B)に示すように、Z’軸方向での角度はG・sinφ=ay、またはG・cosφ=ax(X’方向成分の加速度値)によりφが求められる。このように、角度θ、φが算出されることで、微分演算(微分手段)によりωθ、ωφが算出される。この場合、Y’軸方向の周りの角速度(第2の角速度)ψは、角速度センサから直接得られる。
あるいは、角度θ及びφのうちいずれか一方だけ算出され、例えば角度θのみ(またはφのみ)が上記角度センサによって算出され、微分演算によりωθ(またはωφ)が算出されてもよい。この場合、ωφ(またはωθ)及びωψは角速度センサにより直接得られる。
このように入力装置が角度センサを有する場合であっても、入力装置または制御装置は、上記ロール角φに応じた回転座標変換処理や、移動係数α、βの乗算処理及びこれにより得られる2つの角速度の合成演算処理を行うことが可能である。
上記角度センサは、加速度センサに代えて、あるいは加速度センサに加えて、地磁気センサ(1軸または2軸のもの)、またはイメージセンサであってもよい。
本発明の一実施の形態に係る制御システムを示す図である。 入力装置を示す斜視図である。 入力装置の内部の構成を模式的に示す図である。 入力装置の電気的な構成を示すブロック図である。 表示装置に表示される画面の例を示す図である。 ユーザが入力装置を握った様子を示す図である。 入力装置の動かし方及びこれによる画面上のポインタの動きの典型的な例を説明するための図である。 センサユニットを示す斜視図である。 制御システムの動作を示すフローチャートである。 制御システムの他の実施の形態に係る動作を示すフローチャートである。 加速度センサユニットへの重力の影響を説明するための図である。 加速度センサユニットへの重力の影響を極力減らすためのロール方向の回転座標変換による補正処理を含む、制御システムの動作を示すフローチャートである。 その回転座標変換の式及び説明図である。 検出面が垂直面から傾いて入力装置が操作される場合の制御システムの動作を示すフローチャートである。 (A)は、検出面が垂直面から傾き、かつ、ロール方向にも傾いて静止している状態にある加速度センサユニットを示す図である。(B)は、(A)の状態にある加速度センサユニットを絶対的なX−Z平面で見た図である。 (A)は、ロール角の算出が停止された瞬間の加速度センサユニットの姿勢を示す図である。(B)は、ロール角の算出が再開された瞬間の加速度センサユニットの姿勢を示す図である。 図16において、ロール角φの計算エラーを低減させる処理の動作を示すフローチャートである。 図17に示した処理についての他の形態に係る動作を示すフローチャートである。 本発明のさらに別の実施の形態に係る入力装置の電気的な構成を示すブロック図である。 図19に示す入力装置を含む制御システムの動作を示すフローチャートである。 図20の処理について他の実施の形態に係る動作を示すフローチャートである。 図2に示した入力装置1を含む制御システムのさらに別の実施の形態に係る動作を示すフローチャートである。 ロール方向の入力装置の傾きによる重力加速度成分の影響が除去された後、ユーザが実際に入力装置を動かして操作する場合に発生するロール角の変動を抑制する第1の形態に係る入力装置を示すブロック図である。 (A)は、LPFを通過する前の、X’軸方向またはY’軸方向の加速度信号を示すグラフである。(B)はLPFを通過後の加速度信号を示すグラフである。 ロール角の変動を抑制する第2の実施の形態として、ロール角φの算出時において角加速度値が監視される形態の動作を示すフローチャートである。 本発明のさらに別の実施の形態に係る入力装置の構成を示す模式図である。 本発明のさらに別の実施の形態に係る入力装置を示す斜視図である。 図27に示す入力装置の回転式のボタン側から見た側面図である。 ユーザが入力装置の下部曲面を膝に当てて操作する様子を示す図である。 本発明のさらに別の実施の形態に係る入力装置を示す斜視図である。 本発明のさらに別の実施の形態に係る入力装置を示す正面図である。 図29に示す入力装置を示す側面図である。 本発明のさらに別の実施の形態に係る入力装置を示す正面図である。 角度センサの原理を説明するための図である。
符号の説明
1、51、61、71、81、101、141、201…入力装置
2…ポインタ
3…画面
15、215…角速度センサユニット
16、116…加速度センサユニット
17…センサユニット
40…制御装置
100…制御システム
102…ローパスフィルタ
151…第1の角速度センサ
152…第2の角速度センサ
161…第1の加速度センサ
162…第2の加速度センサ

Claims (19)

  1. 画面上に表示されるUIの動きを制御するために入力情報を出力する入力装置であって、
    第1の軸の周りの第1の角速度、前記第1の軸とは異なる第2の軸の周りの第2の角速度、前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に直交する第3の軸の周りの第3の角速度を出力する角速度出力手段と、
    前記第2の角速度及び前記第3の角速度に所定の比率で表された2つの移動係数をそれぞれ乗じて得られる2つの角速度が合成された第1の合成角速度を算出する合成算出手段と、
    前記UIの前記画面上での前記第2の軸に対応する軸の方向の動きを制御するための前記第1の角速度の情報と、前記UIの前記画面上での前記第1の軸に対応する軸の方向の動きを制御するための前記第1の合成角速度の情報とを、前記入力情報として出力する出力手段と
    を具備することを特徴とする入力装置。
  2. 請求項1に記載の入力装置であって、
    前記第3の角速度に基き、絶対的な垂直軸からの前記第3の軸の周りの角度を算出する角度算出手段と、
    前記算出された角度に応じた回転座標変換により、前記角速度出力手段により出力された前記第1の角速度及び前記第2の角速度をそれぞれ補正し、補正により得られる第1の補正角速度及び第2の補正角速度の情報を出力する回転補正手段とをさらに具備し、
    前記合成算出手段は、前記第2の補正角速度及び前記第3の角速度に前記2つの移動係数をそれぞれ乗じて得られる2つの角速度が合成された第2の合成角速度を算出し、
    前記出力手段は、前記第2の合成角速度及び前記第1の補正角速度の情報を前記入力情報として出力することを特徴とする入力装置。
  3. 請求項に記載の入力装置であって、
    前記角度算出手段は、
    前記第3の角速度を積分演算することにより前記角度を算出する積分手段と、
    前記積分手段により得られる積分値をリセットするリセット手段と
    を有することを特徴とする入力装置。
  4. 請求項1に記載の入力装置であって、
    前記第1の軸はピッチ軸であり、前記第2の軸はヨー軸であり、前記第3の軸はロール軸であることを特徴とする入力装置。
  5. 請求項1に記載の入力装置であって、
    前記角速度出力手段は、
    前記第1の角速度、前記第2の角速度及び前記第3の角速度を検出する角速度センサを有することを特徴とする入力装置。
  6. 請求項1に記載の入力装置であって、
    前記角速度出力手段は、
    前記第1の軸の周りの第1の角度、及び、前記第3の軸の周りの第3の角度を検出する角度センサと、
    前記第2の角速度を検出する角速度センサと、
    前記第1の角度及び前記第3の角度をそれぞれ微分演算することで、前記第1の角速度及び前記第3の角速度を算出する微分手段と
    を有することを特徴とする入力装置。
  7. 請求項6に記載の入力装置であって、
    前記第3の角度に応じた回転座標変換により、前記第1の角速度及び前記第2の角速度をそれぞれ補正し、補正により得られる第1の補正角速度及び第2の補正角速度の情報を出力する回転補正手段をさらに具備し、
    前記合成算出手段は、前記第2の補正角速度及び前記第3の角速度に前記2つの移動係数をそれぞれ乗じて得られる2つの角速度が合成された第2の合成角速度を算出し、
    前記出力手段は、前記第2の合成角速度及び前記第1の補正角速度の情報を前記入力情報として出力することを特徴とする入力装置。
  8. 請求項1に記載の入力装置であって、
    前記角速度出力手段は、
    前記第1の軸の周りの第1の角度、または、前記第3の軸の周りの第3の角度を検出する角度センサと、
    前記角度センサにより前記第1の角度が検出された場合、前記第2の角速度及び前記第3の角速度を検出し、前記角度センサにより前記第3の角度が検出された場合、前記第1の角速度及び前記第2の角速度を検出する角速度センサと、
    前記角度センサにより前記第1の角度が検出された場合、前記第1の角度を微分演算することで前記第1の角速度を算出し、前記角度センサにより前記第3の角度が検出された場合、前記第3の角度を微分演算することで前記第3の角速度を算出する微分手段と
    を有することを特徴とする入力装置。
  9. 請求項8に記載の入力装置であって、
    前記角度センサによりで前記第3の角度が検出された場合、前記第3の角度に応じた回転座標変換により、前記第1の角速度及び前記第2の角速度をそれぞれ補正し、補正により得られる第1の補正角速度及び第2の補正角速度の情報を出力する回転補正手段をさらに具備し、
    前記合成算出手段は、前記第2の補正角速度及び前記第3の角速度に前記2つの移動係数をそれぞれ乗じて得られる2つの角速度が合成された第2の合成角速度を算出し、
    前記出力手段は、前記第2の合成角速度及び前記第1の補正角速度の情報を前記入力情報として出力することを特徴とする入力装置。
  10. 請求項1に記載の入力装置であって、
    前記角速度出力手段は、
    前記第1の軸の周りの第1の角度、前記第2の軸の周りの第2の角度、及び、第3の軸の周りの第3の角度を検出する角度センサと、
    前記第1の角度、前記第2の角度及び前記第3の角度をそれぞれ微分演算することで、前記第1の角速度、前記第2の角速度及び前記第3の角速度を算出する微分手段と
    を有することを特徴とする入力装置。
  11. 請求項6、8及び10のうちいずれか1項に記載の入力装置であって、
    前記角度センサは、加速度センサ、地磁気センサ、またはイメージセンサであることを特徴とする入力装置。
  12. 入力装置から出力された第1の軸の周りの第1の角速度、前記第1の軸とは異なる第2の軸の周りの第2の角速度、前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に直交する第3の軸の周りの第3の角速度の情報である入力情報に応じて、画面上に表示されるUIの動きを制御する制御装置であって、
    前記入力情報を受信する受信手段と、
    前記受信された第2及び第3の角速度に所定の比率で表された2つの移動係数をそれぞれ乗じて得られる2つの角速度が合成された第1の合成角速度を算出する合成算出手段と、
    前記受信された第1の角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第2の軸に対応する軸の方向での座標情報を生成し、前記第1の合成角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第1の軸に対応する軸の方向の座標情報を生成する座標情報生成手段と
    を具備することを特徴とする制御装置。
  13. 入力装置から出力された第1の軸の周りの第1の角度、前記第1の軸とは異なる第2の軸の周りの第2の角度、前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に直交する第3の軸の周りの第3の角度の情報である入力情報に応じて、画面上に表示されるUIの動きを制御する制御装置であって、
    前記入力情報を受信する受信手段と、
    前記受信された第1、第2、第3の角度をそれぞれ微分演算することで、第1の角速度、第2の角速度及び第3の角速度を算出する微分手段と、
    前記第2の角速度及び前記第3の角速度に所定の比率で表された2つの移動係数をそれぞれ乗じて得られる2つの角速度が合成された第1の合成角速度を算出する合成算出手段と、
    前記第1の角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第2の軸に対応する軸の方向での座標情報を生成し、前記第1の合成角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第1の軸に対応する軸の方向の座標情報を生成する座標情報生成手段と
    を具備することを特徴とする制御装置。
  14. 入力情報を出力する入力装置と、前記入力装置から出力された入力情報に応じて、画面上に表示されるUIを制御する制御装置とを備える制御システムであって、
    前記入力装置は、
    第1の軸の周りの第1の角速度、前記第1の軸とは異なる第2の軸の周りの第2の角速度、前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に直交する第3の軸の周りの第3の角速度を出力する角速度出力手段と、
    前記第2の角速度及び前記第3の角速度に所定の比率で表された2つの移動係数をそれぞれ乗じて得られる2つの角速度が合成された第1の合成角速度を算出する合成算出手段と、
    前記第1の角速度の情報と前記第1の合成角速度の情報とを前記入力情報として出力する出力手段とを有し、
    前記制御装置は、
    前記入力情報を受信する受信手段と、
    前記受信された第1の角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第2の軸に対応する軸の方向での座標情報を生成し、前記第1の合成角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第1の軸に対応する軸の方向の座標情報を生成する座標情報生成手段とを有することを特徴とする制御システム。
  15. 入力情報を出力する入力装置と、前記入力装置から出力された入力情報に応じて、画面上に表示されるUIを制御する制御装置とを備える制御システムであって、
    前記入力装置は、
    第1の軸の周りの第1の角速度、前記第1の軸とは異なる第2の軸の周りの第2の角速度、前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に直交する第3の軸の周りの第3の角速度を出力する角速度出力手段と、
    前記第1の角速度、前記第2の角速度及び前記第3の角速度の情報を、前記入力情報として出力する出力手段とを有し、
    前記制御装置は、
    前記入力情報を受信する受信手段と、
    前記受信された第2及び第3の角速度に所定の比率で表された2つの移動係数をそれぞれ乗じて得られる2つの角速度が合成された第1の合成角速度を算出する合成算出手段と、
    前記受信された第1の角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第2の軸に対応する軸の方向での座標情報を生成し、前記第1の合成角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第1の軸に対応する軸の方向の座標情報を生成する座標情報生成手段とを有することを特徴とする制御システム。
  16. 入力装置の動きに応じて画面上のUIを制御する制御方法であって、
    前記入力装置の、第1の軸の周りの第1の角速度を検出し、
    前記入力装置の、前記第1の軸とは異なる第2の軸の周りの第2の角速度を検出し、
    前記入力装置の、前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に直交する第3の軸の周りの第3の角速度を検出し、
    前記第2の角速度及び前記第3の角速度に所定の比率で表された2つの移動係数をそれぞれ乗じて得られる2つの角速度が合成された第1の合成角速度を算出し、
    前記第1の角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第2の軸に対応する軸の方向での座標情報を生成し、
    前記第1の合成角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第1の軸に対応する軸の方向での座標情報を生成する
    ことを特徴とする制御方法。
  17. 画面上に表示されるUIの動きを制御するために入力情報を出力する入力装置であって、
    第1の軸に沿う方向の第1の加速度を検出する第1の加速度センサと、
    前記第1の軸に沿う方向とは異なる第2の軸の方向の第2の加速度を検出する第2の加速度センサと、
    前記第1の軸の周りの第1の角速度を検出する第1の角速度センサと、
    前記第2の軸の周りの第2の角速度を検出する第2の角速度センサと、
    前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に直交する第3の軸の周りの角度であって、前記第1の加速度及び前記第2の加速度の合成加速度ベクトルと、前記第2の軸との間の角度を、前記第1の加速度及び前記第2の加速度に基いて算出する角度算出手段と、
    前記算出された角度に基き、前記第3の軸の周りの第3の角速度を算出する角速度算出手段と、
    前記算出された角度に応じた回転座標変換により、前記第1の角速度及び前記第2の角速度をそれぞれ補正し、該補正により得られる第1の補正角速度及び第2の補正角速度の情報を出力する回転補正手段と、
    前記第2の補正角速度及び前記第3の角速度に所定の比率で表された2つの移動係数をそれぞれ乗じて得られる2つの角速度が合成された合成角速度を算出する合成算出手段と、
    前記UIの前記画面上での前記第2の軸に対応する軸の方向の動きを制御するための前記第1の補正角速度の情報と、前記UIの前記画面上での前記第1の軸に対応する軸の方向の動きを制御するための前記合成角速度の情報とを、前記入力情報として出力する出力手段と
    を具備することを特徴とする入力装置。
  18. 第1の軸に沿う方向の第1の加速度を検出する第1の加速度センサと、前記第1の軸に沿う方向とは異なる第2の軸の方向の第2の加速度を検出する第2の加速度センサと、前記第1の軸の周りの第1の角速度を検出する第1の角速度センサと、前記第2の軸の周りの第2の角速度を検出する第2の角速度センサとを有する入力装置から入力情報として出力された、前記第1の加速度、前記第2の加速度、前記第1の角速度及び前記第2の角速度の情報に応じて、画面上に表示されるUIの動きを制御する制御装置であって、
    前記入力情報を受信する受信手段と、
    前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に直交する第3の軸の周りの角度であって、前記受信された第1及び第2の加速度の合成加速度ベクトルと、前記第2の軸との間の角度を、前記第1の加速度及び前記第2の加速度に基いて算出する角度算出手段と、
    前記算出された角度に基き、前記第3の軸の周りの第3の角速度を算出する角速度算出手段と、
    前記算出された角度に応じた回転座標変換により、前記受信された第1及び前記第2の角速度をそれぞれ補正し、該補正により得られる第1の補正角速度及び第2の補正角速度の情報を出力する回転補正手段と、
    前記第2の補正角速度及び前記第3の角速度に所定の比率で表された2つの移動係数をそれぞれ乗じて得られる2つの角速度が合成された合成角速度を算出する合成算出手段と、
    前記第1の補正角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第2の軸に対応する軸の方向での座標情報を生成し、前記合成角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第1の軸に対応する軸の方向の座標情報を生成する座標情報生成手段と
    を具備することを特徴とする制御装置。
  19. 入力装置の動きに応じて画面上のUIを制御する制御方法であって、
    前記入力装置の、第1の軸に沿う方向の第1の加速度を検出し、
    前記入力装置の、前記第1の軸に沿う方向とは異なる第2の軸の方向の第2の加速度を検出し、
    前記入力装置の、前記第1の軸の周りの第1の角速度を検出し、
    前記入力装置の、前記第2の軸の周りの第2の角速度を検出し、
    前記第1の軸及び前記第2の軸の両軸に直交する第3の軸の周りの角度であって、前記第1の加速度及び前記第2の加速度の合成加速度ベクトルと、前記第2の軸との間の角度を、前記第1の加速度及び前記第2の加速度に基いて算出し、
    前記算出された角度に基き、前記第3の軸の周りの第3の角速度を算出し、
    前記算出された角度に応じた回転座標変換により、前記第1の角速度及び前記第2の角速度をそれぞれ補正し、
    前記補正により得られる第1の補正角速度及び第2の補正角速度の情報を出力し、
    前記第2の補正角速度及び前記第3の角速度に所定の比率で表された2つの移動係数をそれぞれ乗じて得られる2つの角速度が合成された合成角速度を算出し、
    前記第1の補正角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第2の軸に対応する軸の方向での座標情報を生成し、
    前記合成角速度に応じた、前記UIの前記画面上での前記第1の軸に対応する軸の方向での座標情報を生成する
    ことを特徴とする制御方法。
JP2007176757A 2007-07-04 2007-07-04 入力装置、制御装置、制御システム及び制御方法 Expired - Fee Related JP4325707B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176757A JP4325707B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 入力装置、制御装置、制御システム及び制御方法
US12/166,930 US20090009471A1 (en) 2007-07-04 2008-07-02 Input apparatus, control apparatus, control system, and control method
TW097125460A TW200910164A (en) 2007-07-04 2008-07-04 Input apparatus, control apparatus, control system, and control method
CN2008101330287A CN101339471B (zh) 2007-07-04 2008-07-04 输入设备、控制设备、控制系统以及控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007176757A JP4325707B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 入力装置、制御装置、制御システム及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009015600A JP2009015600A (ja) 2009-01-22
JP4325707B2 true JP4325707B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=40213550

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007176757A Expired - Fee Related JP4325707B2 (ja) 2007-07-04 2007-07-04 入力装置、制御装置、制御システム及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20090009471A1 (ja)
JP (1) JP4325707B2 (ja)
CN (1) CN101339471B (ja)
TW (1) TW200910164A (ja)

Families Citing this family (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8323106B2 (en) * 2008-05-30 2012-12-04 Sony Computer Entertainment America Llc Determination of controller three-dimensional location using image analysis and ultrasonic communication
USRE46076E1 (en) * 2007-11-26 2016-07-19 Sony Corporation Input apparatus, control apparatus, control system, control method, and handheld apparatus
CN101606119B (zh) * 2007-12-07 2016-03-16 索尼株式会社 输入装置、控制装置、控制系统、控制方法及手持装置
KR20100018125A (ko) * 2008-08-06 2010-02-17 삼성전자주식회사 휴대용 단말기의 마우스 포인팅 방법 및 장치
US8576169B2 (en) * 2008-10-20 2013-11-05 Sensor Platforms, Inc. System and method for determining an attitude of a device undergoing dynamic acceleration
JP5430123B2 (ja) * 2008-10-30 2014-02-26 任天堂株式会社 ゲーム装置およびゲームプログラム
US8761434B2 (en) * 2008-12-17 2014-06-24 Sony Computer Entertainment Inc. Tracking system calibration by reconciling inertial data with computed acceleration of a tracked object in the three-dimensional coordinate system
US20100164745A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-01 Microsoft Corporation Remote control device with multiple active surfaces
US8587519B2 (en) * 2009-01-07 2013-11-19 Sensor Platforms, Inc. Rolling gesture detection using a multi-dimensional pointing device
US8515707B2 (en) * 2009-01-07 2013-08-20 Sensor Platforms, Inc. System and method for determining an attitude of a device undergoing dynamic acceleration using a Kalman filter
JP4737296B2 (ja) * 2009-01-19 2011-07-27 ソニー株式会社 入力装置および方法、情報処理装置および方法、情報処理システム、並びにプログラム
JP2010218260A (ja) * 2009-03-17 2010-09-30 Sony Corp 入力装置、制御装置、制御システム及び制御方法
JP5624726B2 (ja) * 2009-03-30 2014-11-12 任天堂株式会社 ゲームプログラムおよびゲーム装置
US9427657B2 (en) 2009-03-30 2016-08-30 Nintendo Co., Ltd. Computer readable storage medium having game program stored thereon and game apparatus
US8956229B2 (en) * 2009-03-30 2015-02-17 Nintendo Co., Ltd. Computer readable storage medium having game program stored thereon and game apparatus
US8979653B2 (en) * 2009-03-30 2015-03-17 Nintendo Co., Ltd. Computer readable storage medium having information processing program stored thereon and information processing apparatus
US8974301B2 (en) * 2009-03-30 2015-03-10 Nintentdo Co., Ltd. Computer readable storage medium having game program stored thereon and game apparatus
US9058063B2 (en) * 2009-05-30 2015-06-16 Sony Computer Entertainment Inc. Tracking system calibration using object position and orientation
JP5463790B2 (ja) * 2009-08-18 2014-04-09 ソニー株式会社 操作入力システム、制御装置、ハンドヘルド装置及び操作入力方法
US8373658B2 (en) * 2010-05-24 2013-02-12 Cywee Group Limited Motion sensing system
US8957909B2 (en) 2010-10-07 2015-02-17 Sensor Platforms, Inc. System and method for compensating for drift in a display of a user interface state
CN102096482B (zh) * 2010-11-11 2012-10-03 青岛海信信芯科技有限公司 智能电视控制设备及控制方法
WO2012077314A1 (ja) 2010-12-06 2012-06-14 パナソニック株式会社 慣性力センサ
FI20115250L (fi) * 2011-03-14 2012-09-15 Vti Technologies Oy Osoittamismenetelmä, sitä varten laite ja järjestelmä
CN102419174B (zh) * 2011-08-16 2014-05-28 江苏惠通集团有限责任公司 二维/三维角速度检测装置、方法、姿态感知设备
US20130085712A1 (en) * 2011-09-30 2013-04-04 Industrial Technology Research Institute Inertial sensing input apparatus and method thereof
WO2013083060A1 (zh) * 2011-12-07 2013-06-13 东蓝数码股份有限公司 基于移动终端状态改变的数据交换系统
CN102520795B (zh) * 2011-12-07 2014-12-24 东蓝数码股份有限公司 智能终端上基于陀螺仪的人机交互检测及处理方法
US9459276B2 (en) 2012-01-06 2016-10-04 Sensor Platforms, Inc. System and method for device self-calibration
WO2013104006A2 (en) 2012-01-08 2013-07-11 Sensor Platforms, Inc. System and method for calibrating sensors for different operating environments
US9228842B2 (en) 2012-03-25 2016-01-05 Sensor Platforms, Inc. System and method for determining a uniform external magnetic field
TWI515632B (zh) 2012-06-26 2016-01-01 緯創資通股份有限公司 隨觸即用輸入裝置以及操作方法
US9952684B2 (en) 2013-05-09 2018-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Input apparatus, pointing apparatus, method for displaying pointer, and recordable medium
CN103530036A (zh) * 2013-10-18 2014-01-22 惠州Tcl移动通信有限公司 一种横屏切换的控制方法及移动终端
KR20150117018A (ko) * 2014-04-09 2015-10-19 삼성전자주식회사 컴퓨팅 장치, 컴퓨팅 장치 제어 방법 및 다중 디스플레이 시스템
JP6252815B2 (ja) * 2014-06-06 2017-12-27 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. ウィンドウ表示位置を調節するための方法、および端末
CN107092430B (zh) * 2016-02-18 2020-03-24 纬创资通(中山)有限公司 空间绘画计分方法、用于进行空间绘画计分的装置及系统
JP7184656B2 (ja) * 2019-01-23 2022-12-06 ラピスセミコンダクタ株式会社 故障判定装置及び音出力装置
IT201900013422A1 (it) * 2019-07-31 2021-01-31 St Microelectronics Srl Metodo di puntamento a ridotta potenza e dispositivo elettronico implementante il metodo di puntamento
IT201900013431A1 (it) 2019-07-31 2021-01-31 St Microelectronics Srl Metodo di puntamento con compensazione di inclinazione e ridotta potenza e corrispondente dispositivo elettronico di puntamento
CN112333503B (zh) * 2020-09-24 2023-08-01 深圳Tcl新技术有限公司 智能大屏的控制方法、装置、智能设备及可读存储介质

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5453758A (en) * 1992-07-31 1995-09-26 Sony Corporation Input apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009015600A (ja) 2009-01-22
CN101339471A (zh) 2009-01-07
US20090009471A1 (en) 2009-01-08
CN101339471B (zh) 2010-10-06
TW200910164A (en) 2009-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4325707B2 (ja) 入力装置、制御装置、制御システム及び制御方法
JP5293603B2 (ja) 入力装置、制御装置、制御システム、制御方法及びハンドヘルド装置
JP4582116B2 (ja) 入力装置、制御装置、制御システム、制御方法及びそのプログラム
US9829998B2 (en) Information processing apparatus, input apparatus, information processing system, information processing method, and program
JP5201146B2 (ja) 入力装置、制御装置、制御システム、制御方法及びハンドヘルド装置
JP5315857B2 (ja) 入力装置、制御システム及び制御方法
JP5440167B2 (ja) 入力装置、制御装置、制御方法及びハンドヘルド装置
JP5407863B2 (ja) 入力装置、制御装置、制御システム及び制御方法
US8395583B2 (en) Input apparatus, control apparatus, control system, control method, and handheld apparatus
JP2010152761A (ja) 入力装置、制御装置、制御システム、電子機器及び制御方法
JP2009301531A (ja) 空間操作型入力装置、制御装置、制御システム、制御方法、空間操作型入力装置の製造方法及びハンドヘルド装置
JPWO2009072471A1 (ja) 入力装置、制御装置、制御システム、制御方法及びハンドヘルド装置
US8614671B2 (en) Input apparatus, control apparatus, control system, and control method
JP2009140107A (ja) 入力装置及び制御システム
JP2010157106A (ja) 入力装置、制御装置、ハンドヘルド装置、制御システム及び制御方法
JP2010157157A (ja) 入力装置、制御装置、ハンドヘルド装置、制御システム及び制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081110

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081110

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090601

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees