JP4324780B2 - 円筒内部表面を微細機械加工する方法 - Google Patents

円筒内部表面を微細機械加工する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4324780B2
JP4324780B2 JP2003580028A JP2003580028A JP4324780B2 JP 4324780 B2 JP4324780 B2 JP 4324780B2 JP 2003580028 A JP2003580028 A JP 2003580028A JP 2003580028 A JP2003580028 A JP 2003580028A JP 4324780 B2 JP4324780 B2 JP 4324780B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
area
honing
hard
soft
turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003580028A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005527389A (ja
JP2005527389A5 (ja
Inventor
ウルリッヒ・ヘーラー
フランツ・リュッカート
ヘルムート・シェッファー
ペーター・シュトッカー
オリバー・ストルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mercedes Benz Group AG
Original Assignee
Daimler AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daimler AG filed Critical Daimler AG
Publication of JP2005527389A publication Critical patent/JP2005527389A/ja
Publication of JP2005527389A5 publication Critical patent/JP2005527389A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4324780B2 publication Critical patent/JP4324780B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P9/00Treating or finishing surfaces mechanically, with or without calibrating, primarily to resist wear or impact, e.g. smoothing or roughening turbine blades or bearings; Features of such surfaces not otherwise provided for, their treatment being unspecified
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B24GRINDING; POLISHING
    • B24BMACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
    • B24B33/00Honing machines or devices; Accessories therefor
    • B24B33/02Honing machines or devices; Accessories therefor designed for working internal surfaces of revolution, e.g. of cylindrical or conical shapes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02FCYLINDERS, PISTONS OR CASINGS, FOR COMBUSTION ENGINES; ARRANGEMENTS OF SEALINGS IN COMBUSTION ENGINES
    • F02F1/00Cylinders; Cylinder heads 
    • F02F1/18Other cylinders
    • F02F1/20Other cylinders characterised by constructional features providing for lubrication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16JPISTONS; CYLINDERS; SEALINGS
    • F16J10/00Engine or like cylinders; Features of hollow, e.g. cylindrical, bodies in general
    • F16J10/02Cylinders designed to receive moving pistons or plungers
    • F16J10/04Running faces; Liners
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49229Prime mover or fluid pump making
    • Y10T29/4927Cylinder, cylinder head or engine valve sleeve making

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Turning (AREA)
  • Finish Polishing, Edge Sharpening, And Grinding By Specific Grinding Devices (AREA)

Description

本発明は、請求項1に記載の円筒内部表面を微細機械加工する方法に関する。
円筒表面の微細機械加工、特に、シリンダクランクケースの円筒摺動面の微細機械加工は、一般にホーニング加工によって実現される。これに関して、例えば、ホーニング加工された表面の高精密な仕上げ寸法を達成できる方法を記載している特許文献1のような、多数の刊行物がある。
特許文献2は、シリンダ摺動面が、ピストンの上死点と下死点とにおいて、これらの領域においてより大きな摩耗条件に耐えるように処理される方法を記載している。
但し、公知の先行技術は、同じ表面材料を全体的に有する表面の微細機械加工に限定されている。しかし、シリンダ摺動面に異なる様々な材料が採用される場合もある。これは、シリンダクランクケースの鋳込材料で形成される軟質エリアと、シリンダライナに採用される硬質エリアと、の形態をとる。
このタイプの場合、微細機械加工、特にホーニング加工は、使用される機械加工手段、例えばホーニング砥石が軟質材料により目詰まりする状態となり、その研磨効果を失うので、特に難しい。
独国特許出願公開第44 32 514 A1号明細書 独国特許発明第196 05 588 C2号明細書
本発明の目的は、機械加工手段の耐用年数が著しく改善されるような、異なる材料を有する円筒内部表面を微細機械加工する方法を提供することである。
請求項1に記載の方法は、本発明の目的を達成する解決策を提供する。
請求項1に記載の本発明による方法は、軸方向に少なくとも1つの軟質エリアと少なくとも1つの硬質エリアとを有する円筒内部表面を、最初に予備旋削することを特徴とする。予備旋削は、この場合では恐らく多数の旋盤バイト、および送り速度又は回転速度のような旋盤パラメータを伴う多数の作業ステップを含む。予備旋削には、微細旋削と称されるものも含まれる。
少なくとも1つの軟質エリアは、この場合、より大きな直径に予備旋削される。この後に、ホーニング加工による微細機械加工を伴う。ホーニング加工は、硬質エリア内で行われる。ホーニング加工は、好適な制御により、軟質エリアが予備旋削されている直径で停止される。これによって、ホーニング砥石を大切に取り扱うことができる。ホーニング砥石の目詰まりの増大が生じない。
一定の品質要求の下で、全表面、すなわち軟質エリアと硬質エリアとを、一緒に仕上げ寸法までホーニング加工しなければならない。この場合、全表面は、仕上げの状態までホーニング加工され、好ましくは10μm未満、特に好ましくは2μm未満が軟質エリア内の直径から除去される。ホーニング加工によって生じる除去は、通常では30μmである。表面の軟質エリア内の除去を低減することで、ホーニング砥石の目詰まりは最小限のレベルにまで保つことができる。
ホーニング砥石の目詰まりをさらに減少させるため、軟質エリアと硬質エリアとに、異なるホーニング砥石を使用することが可能である。これは、例えば二重拡張可能なホーニング工具で実現されても良い。
本発明による方法で得られる他の利点は、軟質エリア内の旋削溝に関するものであり、それらは予備旋削によってもたらされ、仕上げのホーニング加工後に少なくとも部分的に残る。このような旋削溝を、内燃機関の運転中に、潤滑油ポケット(潤滑油用のリザーバ)として、または、汚れ若しくは研磨材を蓄積若しくは除去させるために、使用することができる。
軟質エリアをより深く予備旋削する加工において、軟質エリアと硬質エリアとの間の移行部に正確に達することは、技術的にほとんど不可能であるので、硬質エリアの小さな移行エリアをより深く予備旋削すると、好都合である。この手法は、重要な材料の除去が、ホーニング加工によって軟質エリア内で不注意に起こるのを防ぐ。
多くの場合、例えば水酸化ナトリウム溶液でのエッチングによる、化学的後処理が、ホーニング加工後に必要となる。これは、好ましくは硬質エリア内でのみ行われるので、化学的処理剤は、その使用が控えられ、より長持ちする。
本発明による方法は、シリンダ摺動面の微細機械加工のため使用されることが好ましい。この場合、硬質エリアは、通常では、高シリコン含有量のアルミニウム合金、鋳鉄合金、又はセラミック強化若しくはシリコン強化アルミニウム合金からなる、シリンダライナで形成される。軟質エリアは、この場合、シリンダクランクケースの鋳込材料で、例えばアルミニウム合金AlSiCuで形成される。
本発明の好ましい実施形態を以下で詳細に説明する。
本発明による方法を、図1〜3を参照して概略的に説明する。図1は、機械加工する円筒内部表面の細部を示す。この円筒内部表面は、シリンダクランクケースのシリンダ摺動面2である。シリンダ摺動面2は、シリンダライナ10で形成される硬質エリア4と、シリンダクランクケースの鋳込材料12で形成される軟質エリア6とを具備する。
シリンダライナ10は、シリコン含有量が約25%の過共晶アルミニウムシリコン合金からなる。このシリンダライナ内の高シリコン含有量は、高硬度をもたらす。この原因は、巨視的に、従来のアルミニウム合金よりもより高い硬度値(ブリネル硬度)につながるシリコン結晶子にある。クランクケース自体には、合金AlSiCuが採用される。
シリンダ摺動面2を機械加工するための、図1による最初の作業ステップにおいて、シリンダ摺動面2は、旋盤バイト14で予備旋削される。この場合、軟質エリア6は、ほぼ所望の仕上げ寸法8まで予備旋削される。但し、正の公差があり、それゆえに予備旋削は仕上げ寸法8を超えてはならない。実際には、予備旋削は、仕上げ寸法8のほぼ2μm手前で停止される。これは、予備旋削によって生成されかつほぼ20μm〜50μmの山−谷間の高さを有する旋削溝18が、部分的に仕上げ寸法8を超えて延在していることを意味する。硬質エリア4内の機械加工の公差は、ほぼ30μmである。
図2に示されるように、硬質エリア4が、軟質エリア6と同じようにほとんど仕上げ寸法8まで予備旋削される、移行エリア16がある。その移行エリア16は、軸方向に約1mmである。
次の作業ステップにおいて、硬質エリア4は、ここでは詳細には示されないホーニング砥石を包含するホーニングツール15によりほぼ仕上げ寸法(図3)までホーニング加工される。次に、シリンダ摺動面2の全体が、仕上げ寸法8までホーニングツール15により機械加工(仕上げホーニング加工)される。このステップにおいて、ホーニングツール15はまた、軟質エリア6上にも移動する。但し、これは、材料の除去がごく僅かであるので、ホーニング砥石を損なわせない。仕上げホーニング加工中の材料の除去は、ほぼ2μmから10μmの間である。実質的には、旋削溝18の上縁部しか軟質エリア6内で除去されないので、このことは、エリア6内の材料の除去がさらに低減されることを意味する。
上記旋削溝は、仕上げホーニング加工中に除去される材料粒子を運び出すチャネルとして好都合に働く。予備旋削中、ホーニング砥石の材料に依存して−生成された材料粒子を運び出すために、上記旋削溝は、確実に好適な深さにされなければならない。その運び出しは、ホーニング砥石間でホーニングツールから放出されるホーニングオイルの助けにより、その都度行われる。このように、上記旋削溝は、ホーニング砥石の早期の目詰まりの防止に寄与する。
ホーニング砥石の目詰まり、及びホーニング加工された表面の品質は、表面の材料とホーニング砥石の材料との組合せに大いに依存する。ホーニング砥石の耐用年数は、それぞれの表面と一致するようにした、異なる様々なホーニング砥石が使用される場合、さらに延ばすことができる。これは、例えば二重拡張可能なホーニングツールとして公知のものによって実現される。このようなホーニングツールを使用すると、特定のホーニング砥石を所望の位置において半径方向に進めることが可能となる。ゆえに、他の残りのホーニング砥石は、もはや機械加工される表面と接触しない。
軟質エリア6には、ダイアモンドをベースにしたホーニング砥石を使用すると好都合である。他方、シリコンカーバイドをベースにしたホーニング砥石が、硬質エリア4に対し優先的に使用される。ホーニング砥石の他の特徴は、それらの(粒子を吸着する)多孔質、粒度、及び粒子密度にある。
微細機械加工の後、表面は、水酸化ナトリウム溶液を用いて硬質エリア4内で処理される。その結果、表面上のアルミニウムは、硬質シリコン結晶子を残留させたまま、溶解される。このように生成された窪みは、動作中、潤滑油ポケットとして働く。軟質エリア6は、水酸化ナトリウム溶液で処理されないので、この水酸化ナトリウム溶液は、大量生産で長持ちする。
軟質エリア6は、微細機械加工の後の硬質エリア4より粗い表面を有する。但し、軟質エリア6は、好ましくはピストンリングの下死点の下にあり、ゆえに表面の条件に対して硬質エリア4と同じ要求を受けない。残りの旋削溝も同様に、オイルチャンバからシリンダ摺動面に達する汚染粒子を追加的に濾過する潤滑油ポケットとして働く。
基本的に、本発明による方法は、強化された局部材料を有し、特に高品質表面を要する全ての構成要素に使用できる。これは、特に、高負荷を受ける、特に内燃機関の技術分野に適用される。言及され得るこの例は、シリンダ摺動面、クランクシャフト、カムシャフトの軸受けなど、又はトランスミッションケースなどの摩擦表面である。
機械加工前の硬質エリア及び軟質エリアを有する円筒状内部表面の細部を旋盤バイトと共に示す図である。 ホーニング加工中の、予備旋削の後の図1の細部を示す図である。 仕上げホーニング加工中の図1の拡大細部を示す図である。

Claims (7)

  1. 軸方向に、異なる硬度の材料を有する、円筒内部表面を微細機械加工する方法であって、
    前記円筒内部表面を予備旋削するステップと、
    上記予備旋削では、前記円筒内部表面の少なくとも1つの軟質エリア(6)が、少なくとも1つの硬質エリア(4)よりも大きな直径に予備旋削され、
    少なくとも前記硬質エリア(4)を、前記軟質エリア(6)の直径レベルまでホーニング加工するステップと、を含む方法。
  2. 前記硬質エリア(4)および前記軟質エリア(6)は、仕上げ寸法(8)まで仕上げホーニング加工されることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記仕上げホーニング加工による材料の半径方向の除去は、10μm未満であることを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記硬質エリア(4)および前記軟質エリア(6)は、異なるホーニング砥石によって仕上げホーニング加工されることを特徴とする請求項2あるいは3に記載の方法。
  5. 前記硬質エリアの前記ホーニング加工後、旋削溝(18)又はホーニング溝が、前記軟質エリア(6)内に残ることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記軟質エリア(6)と前記硬質エリア(4)との間の移行エリア(16)において、前記硬質エリア(4)は、前記軟質エリア(6)の直径まで予備旋削されることを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記円筒内部表面のその後の化学的処理は、前記硬質エリア(4)内でのみ行われることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
JP2003580028A 2002-03-30 2003-03-12 円筒内部表面を微細機械加工する方法 Expired - Fee Related JP4324780B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE10214374A DE10214374B4 (de) 2002-03-30 2002-03-30 Verfahren zum Feinbearbeiten von zylindrischen Innenflächen
PCT/EP2003/002525 WO2003082514A1 (de) 2002-03-30 2003-03-12 Verfahren zum feinbearbeiten von zylindrischen innenflächen

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005527389A JP2005527389A (ja) 2005-09-15
JP2005527389A5 JP2005527389A5 (ja) 2007-07-12
JP4324780B2 true JP4324780B2 (ja) 2009-09-02

Family

ID=28458495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003580028A Expired - Fee Related JP4324780B2 (ja) 2002-03-30 2003-03-12 円筒内部表面を微細機械加工する方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20060130324A1 (ja)
EP (1) EP1490196B1 (ja)
JP (1) JP4324780B2 (ja)
DE (2) DE10214374B4 (ja)
WO (1) WO2003082514A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2884889B1 (fr) * 2005-04-25 2007-06-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Carter pour moteur thermique, son procede de fabrication, installation correspondante, et pierre de rodage appartenant a cette installation
PL2157304T3 (pl) * 2008-08-18 2013-12-31 Waertsilae Nsd Schweiz Ag Sposób obróbki do wytwarzania powierzchni ślizgowej ściany cylindra tulei cylindrowej silnika spalinowego tłokowego, oraz tuleja cylindrowa
JP2010274386A (ja) * 2009-05-29 2010-12-09 Toyota Central R&D Labs Inc Si粒子含有Al−Si系合金摺動材及び摺動面の形成方法
DE102009024227B4 (de) 2009-06-08 2013-07-04 Daimler Ag Zylinderkurbelgehäuse
DE102012201342A1 (de) * 2012-01-31 2013-08-01 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Innenfläche einer Bohrung mit lokal unterschiedlichen Rauheitsstrukturen und Bauteil mit einer Bohrung mit lokal unterschiedlichen Rauheitsstrukturen
DE102013017705B4 (de) * 2013-10-24 2017-10-05 Audi Ag Verfahren zur Spanbearbeitung eines metallischen Werkstückes

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3202307A1 (de) * 1982-01-26 1983-01-05 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Honverfahren
JPS6176221A (ja) * 1984-09-19 1986-04-18 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関におけるシリンダボアの内径仕上げ加工方法
US5701861A (en) * 1994-07-22 1997-12-30 Dana Corporation Cylinder with hybrid bore surface
DE4434576A1 (de) * 1994-08-09 1996-02-15 Ks Aluminium Technologie Ag Verbundgußzylinder oder -zylinderblock
DE4432514A1 (de) * 1994-09-13 1996-03-14 Thielenhaus Ernst Kg Verfahren zum abtragenden, hochgenauen Bearbeiten von zylindrischen Flächen an Werkstücken aus einer härtbaren Eisenlegierung
DE19601158C1 (de) * 1996-01-15 1997-06-26 Daimler Benz Ag Gehonte Zylinderbohrung eines Hubkolben-Verbrennungsmotors und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE19605588C2 (de) * 1996-02-15 1998-07-02 Ae Goetze Gmbh Verfahren zur Bearbeitung einer Zylinderlaufbahn bei Brennkraftmaschinen

Also Published As

Publication number Publication date
WO2003082514A1 (de) 2003-10-09
EP1490196B1 (de) 2006-07-12
DE10214374B4 (de) 2004-05-19
DE10214374A1 (de) 2004-01-15
JP2005527389A (ja) 2005-09-15
DE50304228D1 (de) 2006-08-24
EP1490196A1 (de) 2004-12-29
US20060130324A1 (en) 2006-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10107227B2 (en) Method of forming a cylinder liner
US7862404B2 (en) Micro-concave portion machining method
US4125637A (en) Process for embedding hard particles in a bearing surface
CN1690398A (zh) 气缸体及其制造方法
JP5855110B2 (ja) ピストンリングの製造方法
US20140325840A1 (en) Method of manufacturing cylinder line for engine
EP0693618A1 (en) Cylinder with hybrid bore surface
JP2010274386A (ja) Si粒子含有Al−Si系合金摺動材及び摺動面の形成方法
JP4324780B2 (ja) 円筒内部表面を微細機械加工する方法
JP2005527389A5 (ja)
JP4177052B2 (ja) ホーニング加工方法および加工装置
CA2884221C (en) Improvement to the surface quality of main and pin bearings on stainless steel crankshafts
KR20060099458A (ko) 초연마식 가공 공구 및 사용 방법
JP2000283291A (ja) シリンダライナ
US20070060025A1 (en) Method for finely processing a cylindrical inner surface
JP2006123068A (ja) シリンダブロックのホーニング加工装置
JP4045634B2 (ja) エンジンシリンダボアの油溝加工方法
JP2008114346A (ja) 微細凹部の仕上げ加工方法及び仕上げ加工装置
GB1578228A (en) Cylinders or cylinders liners with plated bores
RU2155123C1 (ru) Способ хонингования
JP2011125952A (ja) ホーニング加工方法
JP2005188366A (ja) シリンダブロック及びシリンダ内周面の形成方法
JP2023020383A (ja) シリンダブロック、及びボア面の加工条件の設定方法
US20190101078A1 (en) Cylinder, method for finishing a cylinder, reciprocating piston system and use of a reciprocating piston system
JP4666178B2 (ja) ホーニング加工方法および加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070416

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20070509

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070710

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070720

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090513

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120619

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees