JP4320930B2 - 樹脂管敷設方法 - Google Patents

樹脂管敷設方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4320930B2
JP4320930B2 JP2000206808A JP2000206808A JP4320930B2 JP 4320930 B2 JP4320930 B2 JP 4320930B2 JP 2000206808 A JP2000206808 A JP 2000206808A JP 2000206808 A JP2000206808 A JP 2000206808A JP 4320930 B2 JP4320930 B2 JP 4320930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin pipe
resin
pipe
tube
laying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000206808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002021474A (ja
Inventor
展夫 ▲高▼須
仁司 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
JFE Engineering Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Engineering Corp filed Critical JFE Engineering Corp
Priority to JP2000206808A priority Critical patent/JP4320930B2/ja
Publication of JP2002021474A publication Critical patent/JP2002021474A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4320930B2 publication Critical patent/JP4320930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ガスなどの流通導管である樹脂管を非開削工法によって地中に埋設するための敷設工法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ガス導管などの地中埋設導管は長期間を経過することにより腐食が進行し、あるいは外部からの応力の作用によりその一部に損傷を受けてガス漏洩等が発生することがある。そのため、ガス漏洩発生時において迅速な対応を図り、あるいはガス導管の腐食対策による保安水準の更なる向上を図ることは公共の安全を確保するための重要かつ緊急の技術課題と考えられる。
【0003】
このような技術課題の解決を図るための方策の一つに、導管の敷設作業を迅速化して老朽埋設導管の取替えを推進しようとする、新しい非開削技術の開発があげられている。
【0004】
図13は従来の非開削による導管敷設方法を示す概要図である。
【0005】
図13において、導管の敷設経路には発進立坑41と到達立坑42が掘削されている。そして、発進立坑41側の地上には推進機43が備えられており、また到達立坑42側の地上には新埋設導管46が準備されている。
【0006】
図13の(a)に示す第1の工程では、推進機43によって外径が約40mmのドリルパイプ44が地中に貫入される。ドリルパイプ44の先端にはドリルヘッド45が装備されており、推進機から供給される掘削流体をヘッド先端からジェット噴射して地下の土砂を解きほぐしながら掘削推進することで安定したパイロット孔を形成する。尚、この際ドリルパイプ44の1本の長さは約3mであるため、3m掘進するごとに作業を中断して新しいドリルパイプ44を接続しながら貫入が行われる。
【0007】
図13の(b)に示す第2の工程では、到達立坑42においてドリルヘッド45が取り外され、それに代わって新埋設導管46の外径に適合した大きさのバックリーマ47が取りつけられ、ドリルパイプ44と新埋設導管46が接続される。
【0008】
図13の(c)に示す第3の工程では、ドリルパイプ44は推進機43による引き込み力によって新埋設導管46を接続したまま引き込まれる。新埋設導管46は外径が約50〜200mmのポリエチレン等の樹脂管であるため、パイロット孔40mmでは狭く引き込むことが困難である。このため、バックリーマを回転させながら掘削流体をジェット噴出させることによって、新埋設導管46を埋設するために必要な大きさにパイロット孔を拡孔しながら引き込み作業が行われる。
【0009】
尚、この引き込み時においても貫入時と同様にドリルパイプ44を約3m引き込むごとに作業を中断し、ドリルパイプ44を取り外して付け替えながら埋設作業を行うが、一方、新埋設管46である樹脂管も、引き込み作業に合わせて所定長さの樹脂管を接続しながら敷設する必要がある。
【0010】
図14は到達立坑42側の地上において、新埋設管46である樹脂管を、引き込み作業に合せて供給するための手順を示す図である。
【0011】
先ず、樹脂管は以降の接続作業において接続部の不良発生を防止し、樹脂管接続時のバリの発生を少なくするため、その端面が切削され整えられる(S41)。続いて、バックリーマ47によって引き込まれている先行の樹脂管と、接続しょうとする後続の樹脂管の芯合せを行い両樹脂管の中心線を一致させ、その状態を保持する(S42)。
【0012】
この状態で両樹脂管の接合部を加熱し溶融させる(S43)と共に両樹脂管に所定時間、所定圧力を加えることで溶融部を一体化して接合する(S44)。その後、加熱を停止して冷却(S45)を行うが、冷却時間は樹脂管が埋設作業において十分な強度を保有できる温度に低下するまで待つ必要がある。
【0013】
冷却後、圧接によって発生した内外面のバリを切削などにより取り去り(S46)接合を完了する。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、以上のような非開削による導管敷設方法においては次のような問題点が指摘されている。
【0015】
先ず、非開削工法に要する時間の短縮化が要求されるにも関わらず、前述の従来技術においてはその短縮化が困難とされてきた。この理由は図14に示す樹脂管の接続作業、特に圧接後における冷却に時間を要するためであり、埋設距離が長く接続数が多くなるほど敷設に長時間を要する。
【0016】
次に、非開削工法において工事占有帯を短くすることが求められている。工事占有帯とは前述の非開削敷設作業を行うために必要となる作業スペースのことである。本工法にあっては発進立坑41と到達立坑42を設ける必要があり、さらに樹脂管を現地で接続するための作業スペースを確保しなければならないため工事占有帯を短縮することにも困難が伴う。
【0017】
上記問題は、例えば都市部において道路を横断するガス導管を更新する場合における交通への影響を例として考えると、問題点の一方のみの解決を図るだけでは不充分であり、両方の解決が強く求められるものである。
【0018】
時間を短縮する方法として、予め接続した長尺の樹脂管を準備しておき、現地での接続作業を少なくすることが考えられるが、その場合は工事占有帯を長くすることになるため常に実施できるとは限らない。
【0019】
また、これとは逆に工事占有帯を短くすれば、長尺の樹脂管を使用することができないため、樹脂管の接続作業回数が増加し敷設に長時間を要することにつながる。
【0020】
従って、前記2つの要望は互いに影響し合うものであるため、前記両方の要望を考慮にいれた対応方法が必要となる。
【0021】
この両方の要望を満たす方法として、予め接続した樹脂管をドラムなどに巻き取っておき現地で巻き戻しながら埋設する考えがある。この方法は小径の樹脂管には適用できるものの、外径が100mm以上の樹脂管では巻き取りあるいは巻き戻すための設備が大きくなり、また取り扱いにおいて曲がり、ねじれなどの矯正が必要になるなど実用的ではない。
【0022】
更に、従来技術では、前記問題点の他に、施工の品質を向上させたいとする要望も大きい。従来の施工方法では、接合が適正におこなわれているかどうかを検査するための時間が敷設作業において組込まれていないことが多く、保安水準をさらに引き上げる余地が残っていた。
【0023】
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、非開削による配管敷設にかかる時間の短縮が図れる樹脂管敷設方法を提供し、また工事占有帯を短くすることができる樹脂管敷設方法を提供し、更には保安水準を引き上げることのできる樹脂管敷設方法を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
本発明は、地上に設置した推進機からドリルパイプを地中に貫入し、推進機の押出し力によって地中を掘削して、発進立坑と到達立坑の間にパイロット孔を形成し、前記推進機の引き込み力によって前記パイロット孔を拡径しながら樹脂管を引き込み、前記到達立坑側の地上において前記樹脂管を接続しながら供給して前記到達立坑と前記発進立坑の間に前記樹脂管を敷設する樹脂管敷設方法において、引き込まれる第1の樹脂管と新たに接続する第2の樹脂管の芯を合わせる工程と、前記第1の樹脂管と前記第2の樹脂管を保持する工程と、前記第1の樹脂管と前記第2の樹脂管を圧接方式による接合機を用いて接合させる工程と、前記樹脂管の引き込み速度に同調して前記第1の樹脂管と前記第2の樹脂管を接合しながら前記接合機を移動させる工程を備えた樹脂管敷設方法である。
【0025】
本発明方法によれば、樹脂管の引き込み中も接合することができるため、樹脂管敷設時間を短縮することができる。
【0026】
また本発明は、上記発明である樹脂管敷設方法において、前記第1の樹脂管と前記第2の樹脂管の接合によって発生するバリをバリ取り装置により除去する工程と、前記樹脂管の引き込み速度に同調して前記第1の樹脂管と前記第2の樹脂管に発生したバリを除去しながら前記バリ取り装置を移動させる工程を備えた樹脂管敷設方法である。
【0027】
本発明方法によれば、樹脂管の引き込み中もバリ取りをすることができるため、樹脂管敷設時間を短縮することができる。
【0028】
さらに本発明は、上記発明である樹脂管敷設方法において、前記第1の樹脂管と前記第2の樹脂管の接合部分の健全性を検査装置を用いて検査する工程と、 前記樹脂管の引き込み速度に同調して前記第1の樹脂管と前記第2の樹脂管の接合部分を検査しながら前記検査装置を移動させる工程を備えた樹脂管敷設方法である。
【0029】
本発明方法によれば、樹脂管の引き込み中に樹脂管の接合部分の健全性を検査できるため、保安水準を引き上げることができる。
【0030】
また本発明は、上記発明である樹脂管敷設方法において、前記ドリルパイプの長さの倍数である長さの前記第1の樹脂管と前記第2の樹脂管を用いる樹脂管敷設方法である。
【0031】
本発明方法によれば、樹脂管の敷設時間を短縮し、工事専用帯を短くすることができる。
【0032】
また本発明は、上記発明である樹脂管敷設方法において、前記第1の樹脂管と前記第2の樹脂管を組み合わせた長さを前記ドリルパイプの長さの倍数とする樹脂管敷設方法である。
【0033】
本発明方法によれば、樹脂管の敷設時間を短縮し、工事専用帯を短くすることができる。
【0034】
【発明の実施の形態】
図1は本発明に係る樹脂管敷設方法の第1の実施の形態をしめすフローチャートである。
【0035】
以下、本フローチャートに基づき必要な図面を参照して説明する。
【0036】
前述のように、発進立坑から貫入されたドリルパイプは推進機によって押出されることで、到達立坑までパイロット孔を掘削する(S1)。到達立坑においてドリルパイプにはパイロット孔を拡孔するためのリーマが取りつけられ(S2)、さらに前記リーマと埋設管である樹脂管は自在継手であるスイベルによって接続される(S3,S4)。
【0037】
続いて、樹脂管を高速で接合するための高速接合装置を設置する(S5)。この高速接合装置は、従来の技術において説明した加熱方式によって樹脂管を接合するタイプの接合機ではなく、圧接接合方式によって樹脂管を接合するものである。
【0038】
図2は圧接接合方式の原理を示す図である。
【0039】
図においてスイベルを取りつけた(先行の)樹脂管1と新たに接続しようとする(後続の)樹脂管2は、各々の中心軸線が共通になるように芯合せがされるとともに、樹脂短管3を両側から圧力を加えて挟み込み保持している。
【0040】
前記圧接接合方式はこのように配された樹脂管1,2と樹脂短管3の構成において、樹脂短管3を回転することによって発生する摩擦熱で樹脂管同士を融着するものである(S6〜S9)。
【0041】
図2の(a)は樹脂短管3が回転を始めた直後を示し、まだ樹脂管1、2と樹脂短管3の接触面は溶融していない。図2の(b)は、溶融が始まり、樹脂管1と樹脂管2が互いに接近している様子を示す。図2の(c)は、樹脂管1と樹脂管2の圧接接合が完了した様子を示す。接合部には接合ビードが発生している。
【0042】
この圧接接合方式は従来の加熱接合方式と比較すると、溶融部分が先端の部分のみであるため必要な熱量が少なくてすみ、また冷却時間も短くできるため、接合時間を短縮することができる。さらに簡単な機構で実現できるため小型軽量化が可能であり、摩擦熱を利用するものであるため、溶融部において酸化層の発生が無く良好に接合することができる、などの優れた特徴をもつ。本圧接接合方式では、接合時間を従来の約1/4に短縮することが可能となっている。
【0043】
図3は、前記圧接接合方式に用いる高速接合機の装置構成を模式的に示す側面図である。
【0044】
本高速接合機10は、樹脂管1を保持するクランプ4と、樹脂管1と樹脂短管3の接合後に発生する外面バリを除去するための外面バリ取り装置5と、樹脂短管3を回転させる回転部6と、樹脂管2と樹脂短管3の接合後に発生する外面バリを除去するための外面バリ取り装置7と、樹脂管2を保持するクランプ8とを、樹脂管1,2の軸方向沿ってに配設され、さらにこれらの装置は樹脂管1,2と一体として移動することができるように、車輪9を備えた台車上に搭載されている。
【0045】
次に、以上の構成の高速接合機10を用いて樹脂管を敷設する手順について図を参照して説明する。
【0046】
図4は高速接合機を固定して使用する際の配置例を示す図である。
【0047】
ここで、工事専用帯を短くするためには、高速接合機10が最も到達立坑42に近づける位置(以下、限界位置と称す)に配置されていることが必要となるが、この限界位置は樹脂管1の最小許容曲げ半径を考慮して、樹脂管1を水平に配することができる最短位置である。樹脂管1の外径をDとすればその最小曲げ半径は15Dで与えられる。
【0048】
到達立坑42の長さを3mとして、樹脂管1の埋設深さ(土被り)L1と高速接合機10の軸心高さL2の条件で樹脂管1が最小曲げ半径よりもゆるやかな曲率で配置されるためには、到達立坑42から3m以上離れた位置に高速接合機10を設置すれば良いことがわかる。
【0049】
図4では余裕をみて到達立坑42から5mの位置に設置してある。従って6mの樹脂管2を接続することを考えると、必要な工事占有帯長さは、到達立坑長さ(3m)+高速接合機設置位置(5m)+高速接合機機長(1.8m)+樹脂管長(6m)の約16mであると計算することができる。尚、樹脂管2は6mの樹脂管を2本接合した12m長さのものを使用する場合があるが、この時の工事占有帯長さは約22mとなる。
【0050】
図5は高速接合機を固定して設置し樹脂管を敷設する方法を示すタイムチャートである。
【0051】
本タイムチャートの横軸は経過時間(分)を表わし、縦軸は関連した装置の動作を表わすに、上部は非開削推進機の動作内容を示し、下部は高速接合機の動作内容を示している。
【0052】
表1に本タイムチャート作成の前提条件である非開削推進機の引き込み性能と高速接合機の性能を示す。
【0053】
【表1】
Figure 0004320930
以下、本タイムチャートに基づいて動作を説明する。
【0054】
非開削推進機はドリルパイプ(以下ロッドという)1本の長さが3mであるため、1m/minの速度で3分間ロッドを引き込む動作を行った後、ロッドを取り外すために2分間一時停止する(S20)。
【0055】
高速接合機はロッド取り外しの一時停止に合せて樹脂管1,2の芯を一致させて保持(クランプ)し、続いて樹脂短管3を回転して接合を開始する。接合時間経過後バリ取り機によって外面バリおよび内面バリを除去してクランプを解除する(S21)。
【0056】
非開削推進機は前述の高速接合機が動作中は一時停止を継続し、高速接合機がクランプを解除した後に動作を再開して、次のロッドの引き込み動作を3分間継続する(S22)。
【0057】
以降、非開削推進機は次の新しい樹脂管を接合するまで、一時停止と引き込みを繰り返す。新しい樹脂管を接合するタイミングは、6mの樹脂管では引き抜き長さ約6m(S23)であり、12mの樹脂管では引き抜き長さ約12m(S24)である。
【0058】
以上説明した第1の実施の形態によれば配管敷設に要する時間は樹脂管6mを施工する場合は約17分、即ち施工効率は約0.35m/minであり、樹脂管12mを施工する場合は約27分、即ち施工効率は約0.44m/minである。また、工事占有帯は樹脂管6mを施工する場合は16mであり、樹脂管12を施工する場合は22mである。
【0059】
図6は本発明の第2の実施の形態である、高速接合機を移動しながら樹脂管を敷設する方法を示すタイムチャートである。
【0060】
本第2の実施の形態を説明するに、第1の実施の形態で説明した内容と同一の内容については説明を省略し、その要部のみを記す。
【0061】
非開削推進機はロッド取り外しのための2分間の一時停止後は、高速接合機の動作状態によらずにロッドの引き込みを開始する(S25)。以降は、再度ロッドの取り外しのための2分間の一時停止と、3分間の引き込み動作を連続して繰り返す。
【0062】
一方、高速接合機はロッド取り外しの一時停止に合せて樹脂管1,2の芯を一致させる芯出しを行い、その状態を保持(クランプ)し、続いて樹脂短管3を回転して接合を開始するが、このとき樹脂管1,2は引き込み動作中であるため、高速接合機は樹脂管1,2をクランプしたまま同調して移動する。樹脂管1,2と高速接合機の相対的な位置関係はクランプが解除されるまでは変化しないため、高速接合機は樹脂管の移動による影響を受けずに接合およびバリ取り動作を行うことができる(S26)。
【0063】
クランプ解除後は、高速接合機は次の新しい樹脂管の接合を行うために所定の位置まで移動して待機し(S27)、非開削推進機のロッド取り外しのために一時停止するタイミングに合わせて、新しい樹脂管を接続して芯出し、クランプ動作を開始する(S28)。
【0064】
新しい樹脂管の芯出し、クランプ動作を開始するタイミングは、6mの樹脂管では引き抜き長さ6mであり、12mの樹脂管では引き抜き長さ12m(S29)である。
【0065】
以上説明した第2の実施の形態によれば配管敷設に要する時間は樹脂管6mを施工する場合は10分、即ち施工効率は0.6m/minであり、樹脂管12mを施工する場合は20分、即ち施工効率は0.6m/minで行うことができ、本実施の形態のように、引き込み速度に同調して移動しながら接合動作を行うことにより敷設時間を短縮し、施工効率を向上することができる。また、工事占有帯は樹脂管6mを施工する場合は、高速接合機を固定使用した場合に比べて樹脂管の移動距離6mが加算されるため約22mが必要であり、樹脂管12mを施工する場合は同じく移動距離6mが加算されるため約28mが必要である。
【0066】
次に、本発明の第3の実施の形態である、高速接合機を移動しながら5mの樹脂管を敷設する方法を説明するが、その前に、5mの樹脂管を敷設する場合の問題点を明らかにする。その際、第2の実施の形態で説明した内容と同一の内容については説明を省略し、その要部のみを記す。
【0067】
通常の樹脂管の定尺長である5mを用いて配管を敷設する場合は、第2の実施の形態で説明した敷設方法では適切な作業が困難となるケースが発生する。図7及び図8を参照してその内容を説明する。
【0068】
図7は引き込み動作に同調した接合機の移動状況を示す側面図である。また、図8の上部に示す図は前記動作に対応した非開削推進機と高速接合機の動作を表わすタイムチャートであり、下部に示す図では前記動作に対応した高速接合機の位置Bを実線で表わし、樹脂管後端位置Cを点線で表わしている。
【0069】
図7の(a)は初期状態を示し、高速接合機10は到達立坑42より10m、限界位置Aから5mの位置に配置され芯出しクランプ動作を行っている(S31)。図7の(b)では高速接合機10はロッドが引き込まれる動きに同調して移動し、樹脂管1,2の接合が完了した状態を示している(S32)。このとき高速接合機10は3m引き込まれているため、限界位置Aから2mの位置にある。図7の(c)は高速接合機10がバリ取りを完了してクランプを開放し、樹脂管2の後端位置まで移動し、新たな樹脂管2aと接合するため待機している状態を示している(S33)。
【0070】
図7の(c)に示す移動完了後の高速接合機10の位置は、図7の(a)に示す初期状態の高速接合機10の位置と比較すると1mだけ限界位置Aに近づいている。これは引き込み量が3mの倍数である6mであるにもかかわらず、樹脂管の長さが5mと一致していないため1mの過不足が発生するためである。従って、本サイクルを繰り返す毎に高速接合機10の位置が限界位置に近づく結果、本ケースでは図8に示すように18分経過後に高速接合機10が限界位置Aを越えることになる。
【0071】
本発明の第3の実施の形態は前述の問題点の解決を図る敷設方法を提供するものである。
【0072】
図9の上部は本発明の第3の実施の形態である、高速接合機を移動しながら5mの樹脂管を敷設する方法を示すタイムチャートであり、下部は前記タイムチャートに対応した高速接合機位置Bを実線で示し、樹脂管後端位置Cを点線で示した図である。
【0073】
本実施の形態では、高速接合機10が限界位置Aを越えて移動することを防止するため、17分が経過しても非開削機の一時停止を継続し、バリ取り、クランプ外し、移動、芯出しクランプの動作が完了(S34)した後で、引き込みを再開する(S35)構成である。このタイムチャートに従えば、高速接合機10は限界位置を越えることなく敷設作業を継続することができるばかりでなく、作業自体も単純な動作の反復であり、かつ30分を周期としてサイクリックに動作が繰り返すようになっているため、誤作業を発生することなく敷設作業を進めることができる。
【0074】
以上説明した第3の実施の形態によれば配管敷設に要する時間は樹脂管15mを施工する場合は約30分、即ち施工効率は0.5m/minと実施形態2の施工効率と同程度であり。また、工事占有帯は樹脂管5mを施工する場合は、図9の樹脂管後端位置Cが最大で限界位置Aから11mであるため、21mとなり実施形態2と同様の値である。
【0075】
次に、本発明の第4の実施の形態である、高速接合機を移動しながら10mの樹脂管を敷設する方法を説明するが、その前に、10mの樹脂管を敷設する場合の問題点を明らかにする。その際、第2の実施の形態で説明した内容と同一の内容については説明を省略し、その要部のみを記す。
【0076】
通常の樹脂管の定尺長である5mを2本接合した10mの樹脂管を用いて配管を敷設する場合は、第2の実施の形態で説明した敷設方法では適切な作業が困難となるケースが発生する。この原因は、前述のように引き込み量が3mの倍数である9mであるにもかかわらず、樹脂管の長さが10mとバランスしていないため1mの過不足が発生するためである。従って、本サイクルを繰り返す毎に樹脂管の後端位置が後退し、工事占有帯長さが規定値を越えて伸びることになる。
【0077】
本発明の第4の実施の形態は、前述の問題点の解決を図る敷設方法を提供するものである。
【0078】
図10の上部は本発明の第4の実施の形態である、高速接合機を移動しながら10mの樹脂管を敷設する方法を示すタイムチャートであり、下部は前記タイムチャートに対応した高速接合機位置Bを実線で示し、樹脂管後端位置Cを点線で示した図である。
【0079】
本実施の形態においては、高速接合機10が規定の工事占有帯を越えて移動することを防止するため、10mの樹脂管と5mの樹脂管を交互に接合するものである。本実施の形態では、先ず10の樹脂管を接合するが、図において15分が経過したときは、高速接合機は次の新しい樹脂管として5mの樹脂管との接合を行うための芯出しを開始する。この結果、工事占有帯の増加は防止される。さらに、続く接合作業において25分が経過したときに、次の新しい樹脂管として10mの樹脂管と接続する。この結果、工事占有帯は初期状態に戻ることになり、サイクリックで規則的な動作を実現することができ、誤作業の防止を図ることもできる。
【0080】
以上説明した第4の実施の形態によれば配管敷設に要する時間は樹脂管15mを施工する場合は約25分、即ち施工効率は0.6m/minと実施形態2の施工効率と同程度であり。また、工事占有帯長さは樹脂管10mを施工する場合は、図10の樹脂管後端位置Cが示すように最大で限界位置Aから20m即ち約30mとなる。
【0081】
次に本発明に係る第5の実施の形態を説明するに、その要部のみを記す。
【0082】
本実施の形態では樹脂管の敷設作業に合わせて、接合部の健全性の検査を行うものである。敷設作業が行われている現地において接合作業を行う場合には、接合部に砂等の介在物が混入し接合部の品質が低下する可能性がある。従来では人間が目視によってバリ形状を確認するにとどまっているため、前記健全性の検査は行われていなかったものである。
【0083】
図11は検査装置を組込んだ高速接合機の側面図である。
【0084】
本実施の形態では、検査装置11a、11bを各々のバリ取り装置5,7に搭載して設置する構成である。一般に管体の検査を行おうとする場合には管の周囲に沿って検査する必要があるため、管あるいは検査装置を回転する機構が必要とされる。さらに、検査はバリを取った後で行うことが精度良い検査を行う上で必要とされる。尚、検査装置11a、11bには超音波あるいは軟X線を用いた検査装置を使用する。
【0085】
本実施の形態に示すように、検査装置をバリ取り装置に搭載し、バリ取り後を検査するように配置することで前述の必要とされる条件を容易に実現することができる。
【0086】
図12は、接合機の動作を示すタイムチャートである。前記検査装置による検査をバリ取り動作に合わせて動作させることで、樹脂管の敷設時間を延長することなく従来と同じ効率で検査を行うことができる。
【0087】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明の樹脂管敷設方法は、種々の効果を奏する。
【0088】
本発明によれば、簡便な作業方法によって樹脂管敷設時間を短縮することができるため、迅速でかつ効率的な敷設作業が実現できる。
【0089】
さらに、工事占有帯を短くした施工が可能となるため、工事が周辺環境に与える影響を低減することができる。
【0090】
また、樹脂管の検査を行いながら埋設作業ができるため、施工の品質を高めることができ保安水準を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る樹脂管敷設方法の第1の実施の形態を示すフローチャート。
【図2】 本発明に使用する圧接接合方式の原理を示す図。
【図3】 圧接接合方式に用いる高速接合機の装置構成を模式的に示す側面図。
【図4】 本発明の第1の実施の形態である、高速接合機を固定して使用する際の配置例を示す図。
【図5】 本発明の第1の実施の形態である、高速接合機を固定的に設置して樹脂管を敷設する方法を示すタイムチャート。
【図6】 本発明の第2の実施の形態である、高速接合機を移動しながら樹脂管を敷設する方法を示すタイムチャート。
【図7】 本発明の第2の実施の形態である、引き込み動作に同調した接合機の移動状況を示す側面図。
【図8】 本発明の第3の実施の形態である、高速接合機を移動しながら5mの樹脂管を敷設する場合の問題点を示す図。
【図9】 本発明の第3の実施の形態である、高速接合機を移動しながら5mの樹脂管を敷設する方法を示すタイムチャート。
【図10】 本発明の第4の実施の形態である、高速接合機を移動しながら10mの樹脂管を敷設する方法を示すタイムチャート。
【図11】 本発明の第5の実施の形態である、検査装置を組込んだ高速接合機の側面図。
【図12】 本発明の第5の実施の形態である、高速接合機の動作を示すタイムチャート。
【図13】 従来の非開削工法による導管敷設方法を示す概要図。
【図14】 従来の非開削工法において、樹脂管を引き込む作業に合せて供給するための手順を示す図。
【符号の説明】
1…樹脂管
2…樹脂管
3…樹脂短管
4…クランプ
5…外面バリ取り装置
6…回転部
7…外面バリ取り装置
8…クランプ
9…車輪
10…高速接合機
11a…検査装置
11b…検査装置
41…発進立坑
42…到達立坑
43…推進機
44…ドリルパイプ
45…ドリルヘッド
46…新埋設導管
47…バックリーマ

Claims (5)

  1. 地上に設置した推進機からドリルパイプを地中に貫入し、推進機の押出し力によって地中を掘削して、発進立坑と到達立坑の間にパイロット孔を形成し、前記推進機の引き込み力によって前記パイロット孔を拡径しながら樹脂管を引き込み、前記到達立坑側の地上において前記樹脂管を接続しながら供給して前記到達立坑と前記発進立坑の間に前記樹脂管を敷設する樹脂管敷設方法において、
    引き込まれる第1の樹脂管と新たに接続する第2の樹脂管の芯を合わせる工程と、
    前記第1の樹脂管と前記第2の樹脂管を保持する工程と、
    前記第1の樹脂管と前記第2の樹脂管を圧接方式による接合機を用いて接合させる工程と、
    前記樹脂管の引き込み速度に同調して前記第1の樹脂管と前記第2の樹脂管を接合しながら前記接合機を移動させる工程と
    を備えたことを特徴とする樹脂管敷設方法。
  2. 請求項1に記載の樹脂管敷設方法において、
    前記第1の樹脂管と前記第2の樹脂管の接合によって発生するバリをバリ取り装置により除去する工程と、
    前記樹脂管の引き込み速度に同調して前記第1の樹脂管と前記第2の樹脂管に発生したバリを除去しながら前記バリ取り装置を移動させる工程と
    を備えたことを特徴とする樹脂管敷設方法。
  3. 請求項1に記載の樹脂管敷設方法において、
    前記第1の樹脂管と前記第2の樹脂管の接合部分の健全性を検査装置を用いて検査する工程と、
    前記樹脂管の引き込み速度に同調して前記第1の樹脂管と前記第2の樹脂管の接合部分を検査しながら前記検査装置を移動させる工程と
    を備えたことを特徴とする樹脂管敷設方法。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか1の請求項に記載の樹脂管敷設方法において、
    前記第1の樹脂管と前記第2の樹脂管の長さが前記ドリルパイプの長さの倍数であること
    を特徴とする樹脂管敷設方法。
  5. 請求項1乃至請求項3のいずれか1の請求項に記載の樹脂管敷設方法において、
    前記第1の樹脂管と前記第2の樹脂管を組み合わせた長さが前記ドリルパイプの長さの倍数であること
    を特徴とする樹脂管敷設方法。
JP2000206808A 2000-07-07 2000-07-07 樹脂管敷設方法 Expired - Fee Related JP4320930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206808A JP4320930B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 樹脂管敷設方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000206808A JP4320930B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 樹脂管敷設方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002021474A JP2002021474A (ja) 2002-01-23
JP4320930B2 true JP4320930B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=18703676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000206808A Expired - Fee Related JP4320930B2 (ja) 2000-07-07 2000-07-07 樹脂管敷設方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4320930B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7842769B1 (en) 2003-06-13 2010-11-30 Underground Solutions Technologies Group, Inc. Polyvinyl chloride formulations
US6982051B2 (en) 2003-06-13 2006-01-03 Underground Solutions Technologies Group, Inc. Fusion process for conduit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002021474A (ja) 2002-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080302539A1 (en) Method and apparatus for lengthening a pipe string and installing a pipe string in a borehole
JP2010162898A (ja) 導管の融着方法
BRPI1007644B1 (pt) Método para unir duas partes de uma tubulação submarina para conduzir fluídos e/ou gás
CN110740834A (zh) 用于联结钻井的金属管形件的装置和方法
US9308600B2 (en) Arc guiding, gripping and sealing device for a magnetically impelled butt welding rig
JP4320930B2 (ja) 樹脂管敷設方法
AU2012233099B2 (en) Systems and methods for replacing, repositioning and repairing a section of subsea pipe located on a seabed
CN111911743B (zh) 一种管道内衬软硬管现场接口补伤结构
JP2009263966A (ja) 既設杭の撤去方法
US9446470B2 (en) Enhanced magnetically impelled arc butt wielding (MIAB) technology
RU2759457C1 (ru) Способ орбитальной лазерной сварки нефтяных стальных труб, устройство и система, его реализующие
JP2001116180A (ja) 供給管の設置工法
CN117450352B (zh) 一种复合管道带压开孔方法
JP2002349754A (ja) 熱可塑性樹脂管の非開削配管埋設工法
CN110608049B (zh) 一种穿越既有铁路的土质隧道支护结构及其施工方法
JPH0938793A (ja) 突合せ溶接鋼管の芯合わせ方法及び管内面溶接機の先端ガイド
CN215146081U (zh) 一种用于钢管幕磁性导轮导航焊接定位工装
JPH1068290A (ja) ガス管埋設工法
JPH102191A (ja) 推進装置
JP3447631B2 (ja) 非開削管埋設工法
JP2003200497A (ja) 回転融着装置及び供給管設置工法
JP3561449B2 (ja) 既設管路の切削拡大方法および装置
CN202155677U (zh) 压力钢管顶管自动环形焊接辅助装置
CN116544849A (zh) 一种基于水平定向钻的管材敷设方法和装置
CN116427951A (zh) 一种顶拉组合式顶管施工设备及其施工方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080402

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090525

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120612

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees