JP4318883B2 - Dwdmリングネットワークのための分散インテリジェンスmacプロトコル - Google Patents

Dwdmリングネットワークのための分散インテリジェンスmacプロトコル Download PDF

Info

Publication number
JP4318883B2
JP4318883B2 JP2002005533A JP2002005533A JP4318883B2 JP 4318883 B2 JP4318883 B2 JP 4318883B2 JP 2002005533 A JP2002005533 A JP 2002005533A JP 2002005533 A JP2002005533 A JP 2002005533A JP 4318883 B2 JP4318883 B2 JP 4318883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
information
devices
ring
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002005533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002290422A (ja
Inventor
リユウビサ・タンセフスキー
Original Assignee
アルカテル−ルーセント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント filed Critical アルカテル−ルーセント
Publication of JP2002290422A publication Critical patent/JP2002290422A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318883B2 publication Critical patent/JP4318883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0238Wavelength allocation for communications one-to-many, e.g. multicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0241Wavelength allocation for communications one-to-one, e.g. unicasting wavelengths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0278WDM optical network architectures
    • H04J14/0283WDM ring architectures
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/42Loop networks
    • H04L12/427Loop networks with decentralised control
    • H04L12/43Loop networks with decentralised control with synchronous transmission, e.g. time division multiplex [TDM], slotted rings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/10Flow control; Congestion control
    • H04L47/24Traffic characterised by specific attributes, e.g. priority or QoS
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/72Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup
    • H04L47/726Reserving resources in multiple paths to be used simultaneously
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/72Admission control; Resource allocation using reservation actions during connection setup
    • H04L47/726Reserving resources in multiple paths to be used simultaneously
    • H04L47/728Reserving resources in multiple paths to be used simultaneously for backup paths
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/76Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions
    • H04L47/762Admission control; Resource allocation using dynamic resource allocation, e.g. in-call renegotiation requested by the user or requested by the network in response to changing network conditions triggered by the network
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/801Real time traffic
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/805QOS or priority aware
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L47/00Traffic control in data switching networks
    • H04L47/70Admission control; Resource allocation
    • H04L47/80Actions related to the user profile or the type of traffic
    • H04L47/806Broadcast or multicast traffic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、一般にネットワークに関し、より詳細には、メトロポリタンネットワークに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
図1は、DWDM(Dense Wavelength Division Multiplexing:高密度波長分割多重)リング12およびMAC(media access control:メディアアクセス制御)プロトコルを使用する、メトロポリタンアクセスネットワーク10の基本的なブロック図である。複数のステーション14がDWDMリング12と結合している。ステーション14は、さらにローカルエリアネットワークおよびワイドエリアネットワークなどの他のネットワークにも結合している可能性がある。例示している実施形態では、第1ステーションおよび第2ステーションは、LAN(ローカルエリアネットワーク)16と結合しており、第3ステーションは、WAN(ワイドエリアネットワーク)18と結合している。第4ステーションはスタンドアロンコンピュータである。種々のタイプのステーション、たとえばスタンドアロンコンピュータ、サーバ、パケットADM(Add/Drop Multiplexer:アド/ドロップマルチプレクサ)、ブリッジ、ゲートウェイ、IPルータ、および光クロスコネクトなどがリングと結合している可能性がある。
【0003】
動作に際しては、メトロポリタンアクセスネットワーク(MANとも呼ばれる)は、100キロメータまで張る範囲のステーションを接続するために使用される。音声、ビデオ、およびデータは、MAN10を介して搬送することができる。通常、数100未満のステーション14が、メトロポリタンアクセスネットワーク10のリング12と結合している。示している機構では、情報はリング12上をマルチチャネル20を介して通信され、各チャネル20には、図2で示しているように、関連付けられた一意の波長(λ)がある。チャネル20の1つは、制御チャネル22として指定されている。その他のnチャネルは、音声情報またはデータ情報のいずれか一方を搬送することができるデータチャネル24である。
【0004】
ステーション14間の通信は、1つまたは複数の他のステーション14との通信を開始することを望む1つのステーション14がチャネルを予約することによって提供される。たとえば、第1ステーションは、第2ステーションと、λデータチャネルを予約することによって通信することができるはずである。いったん予約されると、第1ステーションと第2ステーションのみがこのチャネルを使用することができるはずであり、他のステーション14は、λチャネルを使用できないように締め出されるが、利用可能な他のいずれかのチャネルは使用できるはずである。第1ステーションは、さらにデータを複数のステーション14に、単一データチャネル24を使用してマルチキャストすることもできるはずである。さらに単一のステーション14は、別個のチャネルを介し、個別に複数のステーションと通信できるはずである。たとえば、そのようなインタフェースが各ステーションに実装されている場合、ステーション1は、ステーション2とチャネルλを介して通信でき、同時にステーション3ともチャネルλを介して通信できるはずである。
【0005】
種々のステーション14間でデータチャネル24を割り当てるために、制御チャネル22は、図3に示しているように、継続的にリング12のすべてのステーション14間でトークン26を循環させる。各トークン26は、データチャネル24と1対1の関係にあり、したがって、n個のデータチャネル24を表すためには、n個のトークン26が使用される。第1ステーション14が第2ステーション14とリング12で通信する必要があるとき、第1ステーションは、制御チャネル22を介して渡すトークン26を監視する。各トークンはチャネルの使用可能性を表示するフィールドを有する。第1ステーション14が使用可能性を表示するトークンを受信するとき、第1ステーションは、トークン26を変更して望んでいる通信(この場合、第2ステーションとのポイントツーポイント通信)を表示させ、トークンに、関連するデータチャネル24が現在使用中であることを表示するよう変更を加える。変更されたトークン26を第2ステーション14が受信するとき、肯定応答(acknowledgement)が第1ステーション14に送信され、選択されたチャネル24が2つのステーション14間の通信用に設定される。通信が終了するとき、第1ステーション14は、トークン26を変更してチャネル24の使用可能性を表示することによって通信チャネル24を解放する。
【0006】
各トークン26は、ネットワーク10のすべてのステーション14間で共用され、伝送スロットの使用可能性のみを通知するので、サービスのタイプをまったく区別することがなく、帯域幅の公平性の問題に対してもまったく対応していない。たとえば、ベストエフォートタイプのアプリケーション用のサービスを要求するステーション14も、タイムセンシティブなアプリケーション用のサービスを要求するステーション14と同じ扱いを受けるはずである。さらに、トークン26は、関連するサービス有効期限にも対応していないので、欲張りなアプリケーションが帯域幅の相当部分を消費する可能性もある。最後に、ステーションは、空いているトークン26を検出するため、1周すべてが終わるまで待機する必要があるので、トークンが1周する時間は、とりわけネットワークの直径が増加するにつれ、大幅な遅延の原因となる可能性がある。したがって、ステーション14の電子バッファへの負担(strain)が宣言されるようになる可能性がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、より効率的な、メトロポリタンアクセスネットワーク、およびサービス品質の問題に対応する関連付けられたプロトコルに対する必要性が生じている。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明では、ネットワークが、複数のチャネルで通信を提供するためのネットワークリングであり、チャネルの少なくとも1つが制御情報を渡す該リング、、およびネットワークリングの選択されたチャネルを介して互いに通信するように動作可能な複数のデバイスを備えている。各デバイスは、現在の通信ステータスに関係した制御情報を生成するための回路を含み、リングで制御情報を伝送する。さらに、デバイスは、リングから他のデバイスの制御情報を読み取り、その制御情報に基づいてデバイスの現在の通信ステータスのローカルデータベースを保守する。
【0009】
本発明は、従来の技術に対して大幅な利点を提供する。ネットワーク上のデバイス間の接続の設定および解除をより迅速に行うことができる。さらに、制御情報はサービス品質に関係した情報も含むことができる。
【0010】
本発明とその利点のさらに完全な理解のために、次に添付図面とともに行う以下の説明を参照する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明は、図面の図4〜7との関連で最良に理解され、種々の図面では、同様のエレメントに対しては同様の番号を使用している。
【0012】
図1および2で概略的に示されたネットワークに関する変形形態をこれ以後に記述する。図4は、制御チャネル22において使用される異なるプロトコルを図示しており、制御チャネルは複数のスロット30に分割され、ここで、各スロット30はリング12上の関連付けられたステーション14を表している。各スロット30は、関連付けられたステーション14が使用中の通信チャネルに関するステータス情報を含み、その中には、他のステータス情報とともにサービス品質情報なども含んでいる。リング12のm個のステーションのそれぞれは、リング22上を循環する複数の関連付けられたスロット30を有することができる。たとえば、図4では、各ステーション14を、4つのスロット30によって表している。各ステーションに割り当てられるスロット30の数は、各スロット30の望ましい長さとリング22上のステーション14の数に左右されることになる。
【0013】
各スロット30は、関連付けられたステーション14(「レジデント」ステーション)の識別情報を含んでいる。レジデントステーションのみが関連付けられたスロット30の1つの情報を変更することができるが、他のステーション(ノンレジデントステーション)も、情報を得るために他のステーションのスロット30を監視することができる。
【0014】
従来の技術の場合、ネットワークは、ステーション14間でスロット30を渡すために、別個の波長上の独立した制御チャネル22を使用する。あるいは、制御チャネルを副搬送波に配置することもできるた。独立した波長使用の解決策は検出を簡単にするが、帯域幅の一部をも消費する。一実施形態では、制御チャネル22は、タイムスロット化され、完全に同期する。タイムスロット30のそれぞれは、ネットワークの1つのステーション14専用であり、そのステーションのステータスに関連付けられた情報を搬送する。したがって、リングの外周全体は、図4において示しているように、タイムスロット30に分割されている。理論上は、ステーションごとに1つのタイムスロットがあれば十分であり、これにより、恐らくステーションの数は数100個を超過することはないので、タイムスロットの数が制限される。したがって、外周が100キロメートルであり、100個のステーションをサポートするリングの場合、各タイムスロットの存続時間は、(ステーション14ごとに1つのスロット26とすると)概算で5マイクロ秒となる。ビットレートが10ギガビット/秒の場合、各タイムスロットは、概算で5000バイトの情報を搬送することができる。
【0015】
ほとんど大部分のアプリケーションでは、もっと小さいスロットサイズで、十分、望む情報すべてを搬送することができ、それについては、以下の部分でより詳細に解説する。図4で示しているように、外周をより多くのタイムスロットに分割し、複数のスロット26を各ステーションに割り当てることによって、1周する時間(同じステーションに関連付けられたスロット間の時間)を大幅に削減することができる。前の例では、100キロメートルのリングにステーションごとに1つのスロットがあるので、1周する時間は0.5ミリ秒である。外周をステーションにつき10個のタイムスロットに細分化する場合、各タイムスロットは、500バイトの情報を搬送することができ、ほとんどの場合それで十分であり、しかし、1周する時間遅延は10分の1に、つまりほんの0.05ミリ秒すなわち50マイクロ秒になる。当然、スロットのサイズと一周する時間の間のトレードオフを、所与のアプリケーション用に必要に応じて調整することができる。
【0016】
図5は、各スロット30の内容をより詳細に図示している。好ましい実施形態では、各スロットは、ノードフィールド32、ベースフィールド34、通信フィールド36、およびサービス品質(QoS)フィールド38を含んでいる。ノードフィールド32はレジデントステーションを表示する。ベースフィールド34は、レジデントステーションのステータス、すなわち、現在、通信中であるステーションのステータス、そして、その場合、そのレジデントステーションと通信中のノンレジデントステーション、およびその通信のために使用中のデータチャネルの識別名を表示している。通信フィールド36は、たとえば、ACKとNACKを含む、データチャネルのためのネゴシエーションに関する情報のほか、内部ステータス、使用可能な波長についてのレポートも含むことができる。このフィールドは、さらに1つのステーションとの通信が、使用可能なデータチャネル24のサブセットのみで起きうる場合にも使用することができ、この状態は、弁別可能な波長(したがって、チャネル)の数がDWDMを使用することで増大してステーションの中のいくつかまたはすべてが、限られた同調性をもっているときに起こりやすい。サービス品質フィールド38は、通信がタイムセンシティブまたはベストエフォートかどうかなどの通信タイプに関する情報を含んでいる。上述のフィールドリストによって、すべてを網羅することを意図するものではない。
【0017】
動作の際、レジデントステーション14は、定期的にスロットの情報を更新する。ノンレジデントステーション14はスロット30を監視し、スロット30からの情報を使用して、各ノードのステータスについての情報が格納され、常時更新されるローカルテーブルを構築する。すなわち、各ステーションにおいて、そのテーブルはネットワーク全体についての現在の情報を有する。例示している実施形態では、ベースフィールド34とQoSフィールド38のみを使用してローカルステータステーブルを生成しているのに対し、通信フィールド36は関係するノード間の通信目的に専用に使用している。
【0018】
ノードに格納されたローカルテーブル40の例を、図6において図示しており、4つのステーションをA、B、C、およびDと表示している。ローカルテーブルは、もっぱら個別のタイムスロット30に含まれる情報に基づいて構築されていることを強調しておきたい。図6の例では、ベースフィールド34は、「time(時間)」、「status(ステータス)」、「operation(動作)」、「from/to(発信元/送信先)」、および「wavelength(波長)」(またはチャネル)のカラムを保守するために使用される。「node(ノード)」カラムは、レジデントステーション(IPアドレスを使用することができるはずである)を表示する。ステーションカラムは、レジデントステーションがアクティブまたはアイドル状態のいずれかを表示する。動作カラムは、レジデントステーションが送信中または受信中のいずれかを表示する。発信元/送信先カラムは、レジデントステーションがいずれかのステーションと通信中の場合、そのステーション(やはり、IPアドレスを使用することができるはずである)を表示する。波長カラムは、通信が行われているデータチャネル24を表示する。上述のカラムには、基本的に、ステータス情報を関連するステーション14に提供するという役割がある。時間カラムは、各タイムスロット30において情報がレジデントノードによって更新された時間を表示する。このフィールドを使用して障害(failure)を検出することができ、それは、とりわけ非連続のフレームフォーマットが実現される必要がある場合、時間フィールドが延長されたある時間期間の間に更新されていないという状況を明らかににすることによってである。
【0019】
図6のテーブル40から読み取ると、ノードAはノードCにλ=1で送信中であり、一方、ノードDはノードFからλ=3で受信中である。時間情報は、この例では図示していないが、レジデントノードに対してローカルな時間で表示される必要がある。同期が制御チャネル22上で生じるので、これはグローバルな問題を表さない。
【0020】
残りのカラムは、ステーション14間の種々の通信における、QoSベースの区別を容易にするために追加されたQoSセンシティブ情報を表示する。「type of service(サービスのタイプ)」カラムは、いずれかのレジデントステーションが動作している場合、そのサービスのタイプ、すなわち、ベストエフォートのトラフィックが含まれているか、またはトラフィックがタイムセンシティブのいずれかを表示する。これは、帯域幅のネゴシエーションが起きている通信フィールド36と密接に関係し、しかしさらに、欲張りなアプリケーションがリソースを独占することを防止するためのカウンタを有しうるテーブル40の「idle counter(アイドルカウンタ)」カラムとも関係し、接続がある時間期間アイドルである場合、接続が終了したと見なすものとすることができる。これは、帯域幅の公平性を保つためのメカニズムを提供するはずである。さらに、ユニキャストまたはマルチキャストのトラフィックのいずれかであるトラフィックの性質を表示する「multicasting(マルチキャスティング)」フィールドがある。マルチキャスティングトラフィックの場合、このカラムに含まれている情報は、マルチキャスティングのツリーを含むことができるはずである。「protection(保護)」カラムは、通信が保護されているかまたは非保護のいずれか、さらに、どのチャネルにおいて保護されているかを表示する。これは、保護メカニズムにおけるQoSベースの区別を可能にし有用な追加機能となる可能性がある。ベストエフォートトラフィックがその保護が必要ではない間は保護パスを介して搬送され、そのプロテクションチャネルが開始する(kick off)場合、再ルーティングされることになるからである。障害は更新時間カラムでテーブルにおいても閲覧可能なので、これについての表示はローカルステータステーブルから直ちに得ることができる。アイドルカウンタフィールドは、どのくらいの期間、接続がイナクティブであるかを明示するために使用し、ベストエフォートトラフィックにおいては、イナクティブの時間期間が延長している場合、それを終了させ、より高い優先順位のトラフィック接続に引き継ぐようにすることができる。レートカラムは、ネットワークの各接続に対して要求された帯域幅を表示する。
【0021】
図4は、「アウトオブバンド(out−of−band)」の実施形態を例示しており、これでは、データチャネル24とは別個の周波数(またはファイバ)の制御チャネルが、制御情報専用としてステーション14によって使用されている。
【0022】
図7は、代替の「インバンド(in−band)」の実施形態を例示しており、これでは、チャネル20をデータ情報と制御情報の両方のために使用することができ、それによって、付加的な通信機能がネットワークに追加される。この実施形態では、単一の周波数が制御パケット44とデータパケット42を搬送する。制御パケットは、タイムスロット30を使用するのではなく、定期的にステーション14によって送信される。制御パケット44の情報は、上述と同一の情報とすることができる。
【0023】
インバンドの実施形態は、チャネル20の1つを使用して、制御パケットとデータパケットの両方を渡すことができるはずである。
【0024】
本発明をトークンリングアーキテクチャに関連して記述してきたが、これは、MACプロトコルが使用されるあらゆる箇所で、ネットワークの効率を改善するために使用することができる。
【0025】
本発明の詳細な説明は、ある例示的な実施形態向けであるが、これらの実施形態の種々の変更形態のほか、代替の実施形態も、当業者に対して示唆するものである。本発明は、請求項の範囲内にあたるあらゆる変更形態または代替の実施形態を包含している。
【図面の簡単な説明】
【図1】メトロポリタンアクセスネットワークの概略ブロック図である。
【図2】様々な波長の複数のチャネルへの搬送波の分割を示す図である。
【図3】搬送波と結合したステーション間の通信を提供するための従来技術のプロトコルを示す図である。
【図4】サービス品質対応の搬送波と結合したステーション間の通信を提供するためのプロトコルを示す図である。
【図5】図4のプロトコルの各スロット内のフィールドの割当てを示す図である。
【図6】図5のフィールドの情報から取り出されるローカルテーブルの例を示す図である。
【図7】データと制御が共通チャネルで通信される、代替のインバンド構成を示す図である。
【符号の説明】
10 ネットワーク
12 リング
14 ステーション
16 ローカルエリアネットワーク(LAN)
18 ワイドエリアネットワーク(WAN)
20 チャネル
22 制御チャネル
24 データチャネル
26 トークン
30 タイムスロット
32 ノードフィールド
34 ベースフィールド
36 通信フィールド
38 サービス品質フィールド
40 ローカルテーブル
42 データパケット
44 制御パケット

Claims (10)

  1. ネットワークリングであって、前記ネットワークリングは、
    通信を提供するための複数のチャネルであって、前記チャネルの少なくとも1つが制御パケットおよびデータパケットを渡すように動作可能な複数のチャネルと、
    ネットワークリングを介して互いに通信するように動作可能な複数のデバイスであって、各デバイスが、
    の通信ステータスに関係した制御パケットを生成して前記制御パケットを前記リング上で伝送し、
    前記リングから他のデバイスに関係した通信ステータスを読み取って、
    デバイスの通信ステータスのローカルデータベースを保守するための回路を含む、複数のデバイスと、を備え、
    制御パケットの通信ステータスが、制御パケットを発信するデバイスと、そのデバイスによる通信のレート情報を識別するためのノード識別情報を含み、
    ローカルデータベースは、リングネットワーク上の他のデバイスから受信した制御パケットから更新され、及び他のデバイスの通信のレート情報を含むことを特徴とするネットワークリング。
  2. 各デバイスが、現在、1つまたは複数の他のデバイスと通信中かどうかについての制御情報を生成する請求項1に記載のネットワークリング。
  3. 各デバイスが、チャネル識別名を含むデバイスの現在の通信ステータスのローカルデータベースを保守する請求項2に記載のネットワークリング。
  4. 各デバイスが、通信のデータレートに関する現在の通信ステータスを生成する請求項1に記載のネットワークリング。
  5. 各デバイスが、サービス品質制御情報を生成する請求項1に記載のネットワークリング。
  6. 前記サービス品質情報が、現在の通信がタイムセンシティブかどうかを示す情報を含む請求項5に記載のネットワークリング。
  7. 前記サービス品質情報が、現在の通信がベストエフォート通信かどうかを示す情報を含む請求項5に記載のネットワークリング。
  8. デバイスによりネットワーク上の他の複数のデバイス通信する方法であって、
    デバイスにより前記チャネルの少なくとも1つで制御パケットおよびデータパケットを定期的に渡すステップであって、制御パケットがデバイスの通信のレート情報を含むステップと、
    デバイスにおいて、他の複数のデバイスのレート情報に関係した制御パケットを読み取るステップと、
    他の複数のデバイスのサービス品質情報を含むレート情報のローカルデータベースを保守するステップと、を含み、
    ローカルデータベースにおける他の複数のデバイスのレート情報に基づき帯域幅の公平性を保つために帯域幅をネゴシエートするステップを特徴とする方法。
  9. 前記制御パケットが、現在の通信がタイムセンシティブかどうかを示す情報を含むサービス品質情報を有する請求項8に記載の方法。
  10. 前記制御パケットが、現在の通信がベストエフォート通信かどうかを示す情報を含むサービス品質情報を有する請求項8に記載の方法。
JP2002005533A 2001-01-25 2002-01-15 Dwdmリングネットワークのための分散インテリジェンスmacプロトコル Expired - Fee Related JP4318883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US264113 1994-06-22
US26411301P 2001-01-25 2001-01-25
US09/962,685 US7899066B2 (en) 2001-01-25 2001-09-25 Distributed intelligence MAC protocols for DWDM ring networks
US962685 2001-09-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002290422A JP2002290422A (ja) 2002-10-04
JP4318883B2 true JP4318883B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=26950258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002005533A Expired - Fee Related JP4318883B2 (ja) 2001-01-25 2002-01-15 Dwdmリングネットワークのための分散インテリジェンスmacプロトコル

Country Status (4)

Country Link
US (2) US7899066B2 (ja)
EP (1) EP1227610B1 (ja)
JP (1) JP4318883B2 (ja)
CN (1) CN100550791C (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7499468B2 (en) * 2001-04-06 2009-03-03 Montgomery Jr Charles Donald Method of adapting an optical network to provide lightpaths to dynamically assigned higher priority traffic
US7388872B2 (en) * 2001-04-06 2008-06-17 Montgomery Jr Charles D Dynamic communication channel allocation method and system
JP3885727B2 (ja) * 2002-12-27 2007-02-28 日本電気株式会社 Wdmリングネットワークにおける制御パス確立方法とシステム
JP4023381B2 (ja) * 2003-05-20 2007-12-19 ヤマハ株式会社 ノード制御方法、ノード制御装置およびプログラム
JP4134810B2 (ja) * 2003-05-20 2008-08-20 ヤマハ株式会社 信号伝送システム
FR2857805B1 (fr) * 2003-07-15 2006-04-21 Paul Ortais Procede et dispositif de transmission de donnees
US7881199B2 (en) * 2006-01-04 2011-02-01 Alcatel Lucent System and method for prioritization of traffic through internet access network
JP4388556B2 (ja) * 2007-01-09 2009-12-24 株式会社日立コミュニケーションテクノロジー パッシブ光ネットワークシステムおよび波長割当方法
JP5501661B2 (ja) * 2009-06-04 2014-05-28 三菱電機株式会社 光伝送装置およびマルチキャスト通信方法
KR101094033B1 (ko) * 2010-04-12 2011-12-19 중앙대학교 산학협력단 분산 네트워크를 이용한 노드 등록 및 유동 ip 검색 방법 및 장치
JP6856515B2 (ja) * 2017-03-22 2021-04-07 矢崎総業株式会社 電力供給システム

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5620351A (en) 1979-07-26 1981-02-25 Mitsubishi Electric Corp Data transmitter
GB8417910D0 (en) * 1984-07-13 1984-08-15 British Telecomm Communications network
JPS6281844A (ja) 1985-10-05 1987-04-15 Fujitsu Ltd デ−タ伝送方式
GB8525591D0 (en) * 1985-10-17 1985-11-20 British Telecomm Communications network
US4768190A (en) * 1986-04-30 1988-08-30 Og Corporation Packet switching network
GB8618118D0 (en) * 1986-07-24 1986-09-03 British Telecomm Communications system
US4757497A (en) * 1986-12-03 1988-07-12 Lan-Tel, Inc. Local area voice/data communications and switching system
US4914652A (en) * 1988-08-01 1990-04-03 Advanced Micro Devices, Inc. Method for transfer of data between a media access controller and buffer memory in a token ring network
US5247518A (en) * 1988-09-02 1993-09-21 Hitachi, Ltd. High-speed ring lan system
FR2674394B1 (fr) * 1991-03-22 1993-09-17 Bull Sa Station appartenant a un reseau de communication en forme d'anneau.
US5418785A (en) * 1992-06-04 1995-05-23 Gte Laboratories Incorporated Multiple-channel token ring network with single optical fiber utilizing subcarrier multiplexing with a dedicated control channel
DE69331965D1 (de) * 1992-11-16 2002-07-04 Canon Kk Übertragungsverfahren und -system mit Tokenübergabezugriffsprotokoll
EP0608653A1 (en) * 1993-01-26 1994-08-03 International Business Machines Corporation Method and system for routing information between nodes in a communication network
US5631906A (en) 1993-03-11 1997-05-20 Liu; Zheng Medium access control protocol for single bus fair access local area network
US5621383A (en) * 1993-06-11 1997-04-15 Nec Corporation Ring network system capable of detecting an alarm in each node
US5764392A (en) * 1993-10-19 1998-06-09 International Business Machines Corporation Access control system for a multi-channel transmission ring
US5566178A (en) * 1994-12-22 1996-10-15 International Business Machines Corporation Method and system for improving the performance of a token ring network
US5886992A (en) 1995-04-14 1999-03-23 Valtion Teknillinen Tutkimuskeskus Frame synchronized ring system and method
US5815490A (en) * 1995-11-20 1998-09-29 Nec America, Inc. SDH ring high order path management
US5643006A (en) * 1995-12-26 1997-07-01 Wang; Shou Jing Safe light bulb socket structure
US6141325A (en) * 1996-12-18 2000-10-31 International Business Machines Corporation Paradigm for enabling interoperability between different subnetworks
US6091717A (en) * 1997-05-05 2000-07-18 Nokia Mobile Phones Limited Method for scheduling packet data transmission
US5960000A (en) 1997-05-30 1999-09-28 Motorola Inc. System, device, and method for contention-based reservation in a shared medium network
JPH1198167A (ja) 1997-09-19 1999-04-09 Meidensha Corp 伝送フロー制御方法
US6256317B1 (en) * 1998-02-19 2001-07-03 Broadcom Homenetworking, Inc. Packet-switched multiple-access network system with distributed fair priority queuing
JP3537658B2 (ja) 1998-03-13 2004-06-14 三菱電機株式会社 通信ネットワーク方式
US6785277B1 (en) * 1998-08-06 2004-08-31 Telefonaktiebolget Lm Ericsson (Publ) System and method for internodal information routing within a communications network
US6922390B1 (en) * 1999-06-15 2005-07-26 Nortel Networks Limited Method and apparatus for forecasting and controlling congestion in a data transport network
US6728484B1 (en) * 1999-09-07 2004-04-27 Nokia Corporation Method and apparatus for providing channel provisioning in optical WDM networks
EP1111862A1 (en) * 1999-12-23 2001-06-27 TELEFONAKTIEBOLAGET LM ERICSSON (publ) Method and devices to provide a defined quality of service in a packet switched communication network
JP4162347B2 (ja) * 2000-01-31 2008-10-08 富士通株式会社 ネットワークシステム
US6925259B2 (en) * 2000-10-12 2005-08-02 At&T Corp. MAC protocol for optical packet-switched ring network
US7174374B2 (en) * 2002-05-13 2007-02-06 Industrial Technology Research Institute Multi-priority media access control method for multi-channel slotted ring networks

Also Published As

Publication number Publication date
US20060092958A1 (en) 2006-05-04
CN100550791C (zh) 2009-10-14
US7899066B2 (en) 2011-03-01
EP1227610A3 (en) 2005-09-14
JP2002290422A (ja) 2002-10-04
US20020097731A1 (en) 2002-07-25
EP1227610A2 (en) 2002-07-31
CN1375963A (zh) 2002-10-23
EP1227610B1 (en) 2014-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060092958A1 (en) Distributed intelligence MAC protocols for DWDM ring networks
TWI455501B (zh) 用以延伸乙太網路被動光學網路(epon)中之媒體存取控制(mac)控制訊息的設備
US7085875B1 (en) Modular switch with dynamic bus
US6205121B1 (en) Method of establishing logical connections in a synchronous digital communications network, as well as network elements and management system
AU1675901A (en) Data channel reservation in optical burst-switched networks
JP2009095021A (ja) 直交周波数分割多重アクセスに基づく光リングネットワーク
JP2007502598A (ja) ジャストインタイム信号送信を有する光バースト・スイッチ・ネットワーク・システム及び方法
JP2014239521A (ja) チャネルボンディングを用いたネットワーク上のデータ送信
JP2004112803A (ja) イーサネット(登録商標)受動型光加入者ネットワークにおけるoam機能ディスカバリー方法
TW571528B (en) Control channel implementation in a packet switched communications network
JP2003224572A (ja) 通信システム、通信端末、サーバ、及びデータ転送制御プログラム
US7496295B2 (en) Optical-inclusive dWDM local area network
JP2000252940A (ja) セントラルユニット及び多数の加入者を有する共有媒体におけるデータ伝送のための装置
US5383186A (en) Apparatus and method for synchronous traffic bandwidth on a token ring network
KR100273979B1 (ko) 이서넷 네트워크상에서의 통신을 최적화하기 위한 장치및 방법
Fransson et al. Design of a medium access control protocol for a WDMA/TDMA photonic ring network
US6751213B1 (en) Token over ethernet protocol
KR20040043281A (ko) 이중 링형 네트워크의 링 선택 방법
US8456983B2 (en) Method and system for arranging link resource fragments
Bengi et al. QoS support and fairness control in a slotted packet-switched WDM metro ring network
KR101163146B1 (ko) 서브 프레임 기반의 스위칭을 위한 레지덴셜 이더넷 스위치장치
EP4287544A1 (en) Method for determining transmission time slot and related apparatus
EP1389379A2 (en) Data stream filtering apparatus & method
WO2009069047A1 (en) Link-based transmission queue structure for wireless networks
Cisco Frame Relay Commands

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071218

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080312

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080902

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081126

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees