JP4315977B2 - データ処理装置 - Google Patents

データ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4315977B2
JP4315977B2 JP2006354751A JP2006354751A JP4315977B2 JP 4315977 B2 JP4315977 B2 JP 4315977B2 JP 2006354751 A JP2006354751 A JP 2006354751A JP 2006354751 A JP2006354751 A JP 2006354751A JP 4315977 B2 JP4315977 B2 JP 4315977B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
data
memory
cover
operation instruction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006354751A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008167188A (ja
Inventor
康博 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2006354751A priority Critical patent/JP4315977B2/ja
Priority to US11/959,531 priority patent/US20080158602A1/en
Priority to CN2007101610090A priority patent/CN101212534B/zh
Publication of JP2008167188A publication Critical patent/JP2008167188A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315977B2 publication Critical patent/JP4315977B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、可搬性の記録媒体を利用できる多機能データ処理装置に関する。
近年、可搬性の記録媒体(以下、単にメモリと記す)を利用する機会が増えている。例えば、デジタルカメラ等で撮影した画像データをメモリに記録し、該画像データをコンビニ等の店舗に設置されたデータ処理装置を用いて印刷(プリント処理)するような場合である。
このように、データ処理装置を用いてメモリに記録されたデータをプリントする場合には、ユーザの操作性を向上させるために、メモリ着脱のタイミングの指示、データの選択指示、印刷指示等の操作情報(ガイダンス画面)を表示装置に順次表示する必要がある。
このような形態で使用されるデータ処理装置の表示装置の例として、例えば、特許文献1に記載の画像形成装置における表示装置のように、画像形成装置の傍に別途大型表示装置を設け、この大型表示装置に画像データ,ガイダンス情報を表示させて、操作性を向上させているものがある。
一方、メモリをデータ処理装置に装着した後、メモリ内のデータをデータ処理装置に転送している間(データアクセス中)に、ユーザがメモリを抜き取ってしまうと、記録されているデータ等が破壊される可能性がある。そこで、データアクセス中にメモリを抜き取ってもデータを保護することができるメモリカードの保護装置が提案されている(特許文献2参照)。
特開2000−132010号公報 特開2000−113663号公報
しかしながら、メモリを装着して利用できる多機能データ処理装置の場合、ユーザが利用する各種機能についてユーザの操作が誤りなく実行されるように指示すると共に誤ったメモリの着脱がないようにしなければならず、単に特許文献1に開示のような大型の表示装置にガイダンス情報を表示させるだけでは十分でない。
特に、データ処理装置でプリント処理等を実行する場合には、ユーザは様々な操作を実行しなければならず、ユーザの利便性を向上させるためには、誤りなく操作できるようにユーザが行う一連の操作と連動してガイダンス画面を表示する必要がある。
また、特許文献2に開示された技術を利用すれば、データアクセス中にメモリを抜き取ることによるデータの破壊を防ぐことができる。しかし、データアクセス中にメモリを抜き取ってもデータを保護することができるだけであり、ユーザの一連の操作と連動してメモリの着脱を物理的に規制するものではなかった。また、データ処理装置にかかる装置を設置するとデータ処理装置の製造価格が上昇してしまうので、単にデータの破壊を防ぐことを目的としてかかる装置をデータ処理装置に設置することはできない。
本発明は、かかる実情に鑑みてなされたものであり、メモリを利用する多機能データ処理装置において、ユーザの一連の操作と連動してメモリの着脱を物理的に規制し、さらに、ユーザの一連の操作と連動してガイダンス画面を表示し、ユーザの利便性を向上する多機能データ処理装置を提供することを目的とする。
第1の技術的手段は、1のデータ入力部入力データに関する第1の操作指示部と、2のデータ入力部の入力データに関する第2の操作指示部と、前記第1の操作指示部又は前記第2の操作指示部からの入力操作に従ってデータ処理を実行するデータ処理部と、上面に前記第1の操作指示部が設けられ、前記第2のデータ入力部及び前記第2の操作指示部閉鎖するカバー部とを有し、前記第1の操作指示部からの入力操作は、前記カバー部の閉鎖状態においてのみ可能であり、前記第2の操作指示部からの入力操作は、前記カバー部の開放状態においてのみ可能であり、前記第2の操作指示部からの入力操作に応じたデータ処理が前記カバー部の閉鎖により実行されることを特徴とするデータ処理装置である。
第2の技術的手段は、第1の技術的手段において、前記第2のデータ入力部は、記録媒体着脱部であり、前記カバー部が開放状態においてのみ、前記記録媒体着脱部に記録媒体を着脱できることを特徴とするものである。
の技術的手段は、第1又は2の技術的手段において、前記カバー部の開放状態においては、前記第1のデータ入力部が動作しないことを特徴とするものである。
の技術的手段は、第1〜第3のいずれかの技術的手段において、前記カバー部の上面に案内表示部を設け、当該カバー部の閉鎖状態において、当該案内表示部に第1のデータ入力部又は第2のデータ入力部操作案内画面を表示することを特徴とするものである。
本発明により、ユーザの一連の操作と連動してメモリの着脱を物理的に規制でき、さらに、ユーザの一連の操作と連動してガイダンス画面が表示され、ユーザの利便性を向上できる。
図1は、メモリを装着して利用できる多機能データ処理装置、例えば、メモリに記録されたデータを印刷する機能(プリント機能)、転送されたデータをメモリに記録するメモリダウンロード機能、原稿読み取り機能(スキャン機能)を用いて読み取った(スキャン)原稿データをメモリにコピーするスキャンメモリコピー機能、さらに、読み取った原稿を印刷する機能(コピー機能)、ファクシミリ機能、電子メール送受信機能等のうち少なくとも2つ以上の機能を有している複合機10の外観を示した図である。
10aは、複合機10の各種機能を選択する際に表示される選択画面や操作案内情報等を表示する選択画面表示部である。
10bは、複合機10のスキャン機能及びコピー機能を利用する場合に使用される自動原稿給送装置である。
10cは、原稿を複合機10にセットする際に開閉する原稿押えである。
1iは、操作案内情報を表示する案内表示部とスキャナ等のデータ入力部から入力されたデータに関するデータ処理についての操作を受け付ける操作部を有する第1の操作指示部である。なお、詳細については後述する。
図2A(a)は、第1の操作指示部1iの拡大図である。第1の操作指示部1iは、カバー部3の上面に形成され案内表示部1d、ユーザの指示を受け付ける操作部となる第1の操作キー1oを有する。前記案内表示部1dには本発明に係るデータ処理装置の操作案内情報等を表示する。なお、図ではカバー部3は閉じられている(閉鎖状態)。後述するように、カバー部3は、第2のデータ入力/出力部を覆うが図示の実施形態では、第2の操作指示部も覆っている。
図2A(b)は、図示しないヒンジ機構により開閉可能となるカバー部3を開いた状態(開放状態)を示した図である。
カバー部3を開くと、第2の操作キー2o,表示パネル2pを備えた操作パネルを形成する第2の操作指示部2i,第2のデータ入力/出力部を構成するメモリ装着部4が現れる。第2の操作キー2oは、データ処理に対する各種操作指示を入力するキー類であり、表示パネル2pにはそれらデータ処理の入力操作や記録媒体の着脱等のタイミング等を指示する操作情報(操作指示)、プリントする画像等のデータの選択指示等が表示される。
すなわち、第2の操作指示部2iの表示パネル2pにて第2のデータ入力/出力部(メモリ装着部4)における入出力データに関するデータ処理についての操作を促す操作情報の表示(操作指示)をすると共に、第2の操作キー2oにてユーザの操作を受け付ける。
4a〜4cは、それぞれMS(Memory Stick:登録商標)、SD(Secure Digital Memory Card:登録商標)、CF(Compact Flash:登録商標)等のメモリを装着するための装着部である。
図からも明らかなように、カバー部3の開放状態においてのみ第2のデータ入力/出力部であるメモリ装着部4にメモリを装着でき、第2の操作指示部2iからの入力/出力操作が可能である。
また、このように、案内表示部1dの直下に第2の操作キー2o,表示パネル2pが配設されている。そのため、ユーザがカバー部3を開ければ、視線を大きく移動させることなく、第2の操作キー2o,表示パネル2pを見ることができるので、ユーザの視認性及び操作性が向上する。
なお、図示のように、カバー部3は、第2のデータ入力/出力部を構成するメモリ装着部4、及び、第2の操作指示部2iを覆うように配設されているが、メモリ装着部4のみを覆うように配設してもよい。
ここで、複合機10の各種機能についてブロック図を用いて説明する。
図3は、複合機10のブロック構成図である。
選択画面表示部10aは、液晶パネルから構成され、この液晶パネルに複合機10の各種機能を選択する際に表示される選択画面や操作案内情報等を表示する。
第1の操作指示部1iは、液晶パネルから構成される案内表示部1dと十字キー等の第1の操作キー1oで構成される操作部からなる。なお、操作部は、案内表示部1dによりタッチパネル方式で構成してもよい。
第2の操作指示部1iは、液晶パネルから構成される表示パネル2p,十字キー等から構成される第2の操作キー2oからなる。なお、案内表示部1dと同様に、第2の操作キー2oは、表示パネル2pによりタッチパネル方式で構成してもよい。
メモリ装着部4は、第2のデータ入力/出力部であり、メモリ20が装着され、装着されたメモリ20から複合機10のデータ処理部11にデータを入力、及び、複合機10のデータ処理部11からのデータをメモリ20に出力する。また、メモリ20がユーザにより着脱されたことを制御部15に通知するメモリ着脱検出部4dを備え、メモリ20が装着されると案内表示部1d等にメモリ20が装着されたことが表示される。
なお、前述したように、MS4a(SD4b,CF4c)は、MS(SD,CF)等のメモリ装着部である。
カバー開閉検出部5は、カバー部3が開閉されたことを検出し、検出結果を制御部15に通知する。
第1のデータ入力部6は、スキャナ等から構成され、読み取ったデータを複合機10のデータ処理部11に入力する。
データ処理部11は、第1の操作指示部1i,第2の操作指示部2iからの入力操作に従って、メモリ20に記録されたデータの印刷処理を実行するプリント部11a、スキャナ(第1のデータ入力部6)で読み取った原稿を電子データに変換する処理を実行するスキャン部11b、インターネット等を介して複合機10に転送されたデータをメモリ20にダウンロードする処理を実行するメモリダウンロード部11c、スキャン部11bにて変換された電子データ(スキャンデータ)をメモリ20に記録する処理を実行するスキャンメモリコピー部11d、スキャン部11bにて変換された電子データを印刷するコピー部11e、いわゆるファクシミリ処理を実行するファックス部11f、電子メールの送受信処理を実行する電子メール送受信部11gから構成される。
HDD12は、複合機10に転送されたデータ及び受信した電子メールデータ等を記録する、大容量記録装置である。
RAM13は、各種制御データ等を一時的に格納する。
ROM14は、後述するガイダンス情報(操作案内情報)等のOSDデータを格納する。
制御部15は、ROM14に記録されたガイダンス情報等のOSDデータを案内表示部1d,表示パネル2p等に表示する処理、及び、前述した機能ブロックを制御する処理を実行する。
なお、図中の太線Bは、データバスである。
次に、ユーザが複合機10を操作する様子を図2A〜図2Dに示した複合機10に備わっている選択画面表示部10a、第1の操作指示部1i、及び、第2の操作指示部2iの状況を示す図、並びに、複合機10の各種機能を使用する際に、実行される処理を図4A〜図4Dに示したフロー図を用いて説明する。
また、上記処理を実行する際に、選択画面表示部10a、第1の操作指示部1iの案内表示部1d、及び、第2の操作指示部2iの表示パネル2pに表示されるガイダンス画面について図5A〜図5Jを参照しながら説明する。
図4Aは、ユーザが複合機の各種機能を選択する処理を説明するためのフロー図である。
ユーザが複合機10に近づくと、複合機の機能を選択(第1のデータ入力部を利用するコピー、第2のデータ入力/出力部を利用するプリント処理,メモリダウンロード,スキャンメモリコピーのいずれかを動作するように選択)するようにユーザに要求するガイダンス画面(図5A(a))が選択画面表示部10aに表示される(ステップS1)。なお、選択画面表示部10aに表示するガイダンス画面は、カバー部3の上面に設けられた第1の操作指示部1iの案内表示部1dに表示するようにしてもよい。
ユーザがガイダンス画面(図5A(a))からデジタル画像プリント、メモリダウンロード、スキャンメモリコピー、コピーのいずれかを選択すると制御部15は、選択に従った処理を実行する。
(プリント処理)
ここで、第2のデータ入力/出力部を利用してメモリ20に記録されている画像データを複合機10にてプリントする場合に表示されるガイダンス画面及びユーザの操作の例を図4Bのフロー図を用いて説明する。
選択画面表示部10aのガイダンス画面(図5A(a))からデジタル画像プリントを選択すると(図4AのステップS2:プリント処理を選択)、制御部15は、選択画面表示部10aに、カバー部3を開いて、メモリ20を複合機10のメモリ装着部4に装着するように指示するガイダンス画面(図5A(b))を表示する(ステップS201)。なお、前述したように選択画面表示部10aに表示されるガイダンス画面を第1の操作指示部1iの案内表示部1dに表示する場合には、これらの一連の表示は、案内表示部1dに表示される。
次に、図2A(b)に示すように、ユーザがカバー部3を開けると(ステップS202)、カバー開閉検出部5は、カバー部3が開かれたことを検出し、制御部15は、第2の操作指示部2iの表示パネル2pの表示動作をオンにして、メモリ20をメモリ装着部4に装着するように指示するガイダンス画面(図5B(c))を表示パネル2pに表示する(ステップS203)。
このように、カバー部3を開けることで、メモリ装着部4にメモリ20の装着が可能になる。
また、制御部15は、カバー部3の開放状態(カバー部3を開く)において、第1のデータ入力部6の入力動作を禁止、すなわちデータ入力を受け付けないようにする。このようにすることで、ユーザの誤操作を防止することができる。
なお、カバー部3を開く操作は、処理の選択と連動させて自動化してもよい。
次に、図2B(c)に示すように、ユーザがメモリ20をメモリ装着部4に装着すると(ステップS204)、メモリ着脱検出部4dがメモリ20の装着を検出し、制御部15は、メモリ20(SD)の装着が確認され、メモリ20に記録されているデータの読み出し等の所定の処理を実行している旨のガイダンス画面(図5B(d))を表示パネル2pに表示する(ステップS205)。なお、前述したように、この時、メモリ装着部4は、メモリ20からデータ処理部11のプリント部11aにデータを入力している。
その後、所定の処理が終了すると、制御部15は、メモリ20に記録されている画像データのうちプリントする画像データを選択するように指示するガイダンス画面(図5C(e))を表示パネル2pに表示する(ステップS206)。
次に、図2B(d)に示すように、ユーザが選択画面を利用してプリントする画像データを選択すると、さらに、制御部15は、プリントする用紙サイズを選択するように指示するガイダンス画面(図5C(f))を表示パネル2pに表示する。ユーザは、この選択画面を見ながら用紙サイズを選択する(ステップS207)。
なお、表示パネル2pに表示される操作指示に従って行う入力操作は、第2の操作キー2oのキー入力やタッチパネル方式等任意の方式で行ってもよい。
ユーザによる用紙サイズの選択が終了すると、制御部15は、カバー部3を閉じるように指示するガイダンス画面(図5D(g))と所定の料金をコインベンダ(図示しない)に投入するように指示するガイダンス画面(図5D(h))等を表示パネル2pに表示する(ステップS208)。
次に、図2C(e)に示すように、ユーザがカバー部3を閉じると(ステップS209)、カバー開閉検出部5は、カバー部3が閉じられたことを検出し、プリント部11aは、選択された画像データのプリント処理を開始し(ステップS210)、制御部15は、現在、プリント中である旨のガイダンス画面(図5E(i))を案内表示部1dに表示する。
すなわち、カバー部3が開放状態において、メモリ装着部4にメモリ20が装着され、第2の操作指示部2iからの入力操作が行われ、カバー部3が閉じられると(閉鎖)、データ処理部11のプリント部11aが、前記入力操作に応じたプリント処理(データ処理)を自動的に実行する。
そのため、ユーザがプリント処理を選択すれば、わざわざプリント処理の実行キーを押さなくてもプリント処理が実行されるので、ユーザの利便性が向上する。
また、メモリ20に記録されている画像データを複合機10に転送している間は、メモリ装着部4はカバー部3に覆われているので、装着したメモリ20を抜き取ることや、新たにメモリを装着することは、物理的に規制される。
これにより、画像データ転送中に、メモリ20を抜くことにより、メモリ20及びメモリ20に記録されているデータが破壊されることがなくなる。
なお、カバー部3は、所定の操作の後に自動的に閉じるようにしてもよい。
プリント処理が完了すると(ステップS211:YES)、制御部15は、プリント処理が完了したのでカバー部3を開いて装着したメモリ20を抜くように指示するガイダンス画面(図5E(j))を案内表示部1dに表示する(ステップS212)。
次に、図2C(f)に示すように、ユーザがカバー部3を開くと(ステップS213)、カバー開閉検出部5は、カバー部3が開かれたことを検出し、制御部15は、装着したメモリを示し、メモリを抜くように指示するガイダンス画面(図5F(k))を表示パネル2pに表示する(ステップS214)。
このように、カバー部3の開閉に連動して複合機10に装着したメモリ20の着脱を指示するガイダンス画面を表示するので、ユーザは、メモリ20をいつ着脱すればよいか容易に理解でき、操作性が向上する。
また、ユーザがメモリを抜き忘れることがなくなる。
次に、図2D(g)に示すように、ユーザがメモリ20をメモリ装着部4から抜くと(ステップS215)、メモリ装着部4のメモリ着脱検出部4dがメモリ20の抜き取りを検出し、制御部15は、ユーザにカバー部3を閉じるように指示するガイダンス画面(図5F(l))を表示パネル2pに表示する(ステップS216)。
次に、図2D(h)に示すように、ユーザがカバー部3を閉じると(ステップS217)、カバー開閉検出部5は、カバー部3が閉じられたことを検出し、制御部15は、プリント処理の全課程が終わった旨のガイダンス画面(図5G(m),図5G(n))を案内表示部1dに表示する(図4AのステップS6)。
このように、ユーザは一連の操作に伴って表示されるガイダンス画面に従って、順次操作をすればよいので、ユーザの利便性が向上する。
また、プリント処理では、画像データをプリントする場合について説明したが、画像データだけではなく、ワープロ,表計算等の各種アプリケーションによって作成されたデータの印刷もできる。
(メモリダウンロード)
インターネットに接続された複合機10をファイルサーバとして機能させ、ユーザが該複合機10にデータを転送し、転送後、パスワードの入力等によるユーザ認証が成功した場合には、この転送データ(HDD12に記録されている)を複合機10に装着されたメモリ20にダウンロードするメモリダウンロードについて説明する。
選択画面表示部10aのガイダンス画面(図5A(a))からメモリダウンロードを選択すると(図4AのステップS3:メモリダウンロードを選択)、制御部15は、第2の操作指示部2iの表示パネル2pにユーザIDとパスワードの入力画面(図5H(o))を表示し、ユーザIDとパスワードを入力するように指示する。ユーザがパスワードを入力し、パスワード認証が成功すると、メモリダウンロードするデータを選択するように指示するガイダンス画面(図5H(p))を表示パネル2pに表示する。ユーザは、この選択画面を見ながらメモリダウンロードするデータを選択する。その後、メモリダウンロード部11cは、選択したデータをメモリ20に出力する。
(スキャンメモリコピー)
第1のデータ入力部6を利用して読み取った原稿を画像データ等として第2のデータ入力/出力部(メモリ装着部4)に装着したメモリ20にコピーするスキャンメモリコピーを実行する場合に表示されるガイダンス画面及びユーザの操作の例を図4Cのフロー図を用いて説明する。
選択画面表示部10a又は案内表示部1dに表示されたガイダンス画面(図5A(a))からスキャンメモリコピーを選択すると(図4AのステップS4:スキャンメモリコピーを選択)、制御部15は、スキャンする原稿を自動原稿給送装置10bにセットし、スキャン開始キーを押すように指示するガイダンス画面(図5I(q))を選択画面表示部10a又は案内表示部1dに表示する(ステップS401)。
ユーザが原稿を自動原稿給送装置10bにセットし、スキャン開始キーを押すと(ステップS402)、スキャン部11bは、スキャナ(第1のデータ入力部6)により読み取った原稿データを順次、HDD12又はROM14に一時的に記録する。スキャン処理が完了すると(ステップS403:YES)、ユーザはカバー部3を開き、メモリ20を複合機10に装着し、カバー部3を閉じる(ステップS404〜ステップS409:図4BのステップS201〜ステップS204,ステップS208,ステップS209に相当)。なお、開閉可能な原稿押え10cを開き、原稿をセットして、セットした原稿をスキャンするようにしてもよい。
ユーザがカバー部3を閉じると(ステップS409)、スキャンメモリコピー部11dは、メモリ装着部4を介してHDD12又はROM14に一時的に記録したデータをメモリ20にコピーする処理(メモリ20にデータを出力)を開始し(ステップS410)、メモリコピー処理が完了すると(ステップS411:YES)、前述したようにガイダンス画面に従い、ユーザは装着したメモリ20を抜き取り、カバー部3を閉じる(ステップS412〜ステップS417:図4BのステップS212〜ステップS217に相当)。
なお、原稿を読み取るスキャン操作の前にメモリ20を装着し、ユーザの一連の操作を経て、カバー部3を閉じた後にスキャン操作をするようにしてもよい。
(コピー)
第1のデータ入力部6を利用してコピーする場合に表示されるガイダンス画面及びユーザの操作の例を図4Dのフロー図を用いて説明する。
ユーザが、選択画面表示部10a又は案内表示部1dに表示されたガイダンス画面(図5A(a))からコピーを選択すると(図4AのステップS5:コピーを選択)、制御部15は、案内表示部1dを動作させて(ステップS501)、コピー条件(コピー枚数,拡大縮小率等)を設定するように指示するコピー開始用のガイダンス画面(図5J(r))を案内表示部1dに表示する(ステップS502)。
ユーザがガイダンス画面に従い、第1の操作指示部1iの第1の操作キー1oのうちコピー条件設定キー(コピー枚数の設定等)を操作して、コピー条件を設定すると(ステップS503)、スキャナ(第1のデータ入力部6)の動作が可能となる。
さらに、ユーザは、原稿を自動原稿給送装置10bにセットし(ステップS504)、第1の操作キー1o(スタートキー)を押す(ステップS505)。
すると、スキャナ(第1のデータ入力部6)が動作し、スキャナを介して原稿データがデータ処理部10のコピー部11eに入力され、コピー部11eは、スキャナにて読み取った原稿データをコピーする(ステップS506)。同時に、制御部15は、コピー中であることを示すガイダンス画面(図5J(s))を表示する。
コピーが完了すると(ステップS507:YES)、制御部15は、再度コピー開始用のガイダンス画面(図5J(r))を案内表示部1dに表示する。
このように、カバー部3が閉鎖状態においてのみ、第1の操作指示部1i(第1の操作キー1o)からの入力操作が行われ、スキャナ(第1のデータ入力部6)からデータが入力されると、データ処理部10のコピー部11eは、入力操作(設定したコピー条件)に応じた処理を実行する。
そのため、複合機10の一般的な機能であるコピー機能を使用するユーザは誤りなく操作でき、利便性が向上する。
また、複合機の機能を選択(第1のデータ入力部又は第2のデータ入力/出力部のいずれかを動作するように選択)するようにユーザに要求するガイダンス画面(図5A(a))が案内表示部1dに表示されるときに(図4AのステップS1)、ユーザがカバー部3を開いた場合、自動的に第2のデータ入力/出力部(メモリ装着部4)を利用するデータ処理を実行するように選択されたものして、メモリ装着部4の動作を可能としてもよい。
すなわち、カバー部3が開かれた場合、表示パネル2pに第2のデータ入力/出力部を利用するデータ処理、すなわち、プリント処理,メモリダウンロード,スキャンメモリコピーの選択画面を表示するようにする。
この場合、プリント処理,メモリダウンロード,スキャンメモリコピーのうち使用頻度が一番高いものを自動的に選択するようにしてもよい。
このようにすることで、よりユーザの利便性及び操作性が向上する。
同様に、ガイダンス画面(図5A(a))を表示しているときに、第1の操作指示部1iの操作キー1o(コピー条件設定キー等)が操作された場合には、コピー機能が選択されたものとして、以後の操作案内を表示してもよい。
なお、本実施例では、カバー部3の開閉機構として、ヒンジ機構による開閉を例示したが、スライド式のカバー部にしてもよく、さまざま開閉機構を採用できる。
また、メモリ20をメモリ装着部4に装着したが、非接触型メモリに対しても本発明を適用できる。
なお、繰り返し述べるように、選択画面表示部10aをカバー部3の上面に設けられた案内表示部1dと一体化してもよい。
複合機の外観を示した図である。 第1の操作指示部の拡大図である。 ユーザが第2の操作指示部等を操作している様子を示す第1の図である。 ユーザが第1の操作指示部等を操作している様子を示す第2の図である。 ユーザが第2の操作指示部等を操作している様子を示す第3の図である。 複合機10のブロック図である。 ユーザが複合機の各種機能を選択する処理を説明するためのフロー図である。 プリント処理時に表示されるガイダンス画面及びユーザの操作を説明するためのフロー図である。 スキャンメモリコピー時に表示されるガイダンス画面及びユーザの操作を説明するためのフロー図である。 コピー時に表示されるガイダンス画面及びユーザの操作を説明するためのフロー図である。 第1のガイダンス画面である。 第2のガイダンス画面である。 第3のガイダンス画面である。 第4のガイダンス画面である。 第5のガイダンス画面である。 第6のガイダンス画面である。 第7のガイダンス画面である。 第8のガイダンス画面である。 第9のガイダンス画面である。 第10のガイダンス画面である。
符号の説明
1i…第1の操作指示部、1d…案内表示部、1o…第1の操作キー、2i…第2の操作指示部、2o…第2の操作キー、2p…表示パネル、3…カバー部、4…メモリ装着部(第2のデータ入力/出力部)、5…カバー開閉検出部、6…第1のデータ入力部、10…複合機、10a…選択画面表示部、10b…自動原稿給送装置、10c…原稿押え、11…データ処理部、11a…プリント部、11b…スキャン部、11c…メモリダウンロード部、11d…スキャンメモリコピー部、11e…コピー部、11f…ファックス部、11g…電子メール送受信部、12…HDD、13…RAM、14…ROM、15…制御部、20…メモリ。

Claims (4)

  1. 1のデータ入力部入力データに関する第1の操作指示部と、
    2のデータ入力部の入力データに関する第2の操作指示部と、
    前記第1の操作指示部又は前記第2の操作指示部からの入力操作に従ってデータ処理を実行するデータ処理部と、
    上面に前記第1の操作指示部が設けられ、前記第2のデータ入力部及び前記第2の操作指示部閉鎖するカバー部とを有し、
    前記第1の操作指示部からの入力操作は、前記カバー部の閉鎖状態においてのみ可能であり、前記第2の操作指示部からの入力操作は、前記カバー部の開放状態においてのみ可能であり、
    前記第2の操作指示部からの入力操作に応じたデータ処理が前記カバー部の閉鎖により実行されることを特徴とするデータ処理装置。
  2. 前記第2のデータ入力部は、記録媒体着脱部であり、前記カバー部が開放状態においてのみ、前記記録媒体着脱部に記録媒体を着脱できることを特徴とする請求項1に記載のデータ処理装置。
  3. 前記カバー部の開放状態においては、前記第1のデータ入力部が動作しないことを特徴とする請求項1又は2に記載のデータ処理装置。
  4. 前記カバー部の上面に案内表示部を設け、当該カバー部の閉鎖状態において、当該案内表示部に第1のデータ入力部又は第2のデータ入力部の操作案内画面を表示することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載のデータ処理装置。
JP2006354751A 2006-12-28 2006-12-28 データ処理装置 Active JP4315977B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354751A JP4315977B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 データ処理装置
US11/959,531 US20080158602A1 (en) 2006-12-28 2007-12-19 Data processing apparatus
CN2007101610090A CN101212534B (zh) 2006-12-28 2007-12-19 数据处理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006354751A JP4315977B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 データ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008167188A JP2008167188A (ja) 2008-07-17
JP4315977B2 true JP4315977B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=39696013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006354751A Active JP4315977B2 (ja) 2006-12-28 2006-12-28 データ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4315977B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4315976B2 (ja) * 2006-12-28 2009-08-19 シャープ株式会社 データ処理装置
JP6341975B2 (ja) * 2010-12-17 2018-06-13 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6613167B2 (ja) * 2016-02-19 2019-11-27 シャープ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008167188A (ja) 2008-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315976B2 (ja) データ処理装置
JP4693875B2 (ja) 画像形成装置
JP2006094070A (ja) 画像処理装置
EP3174277B1 (en) Image processing apparatus
JP2004120356A (ja) 画像処理装置
US20080158602A1 (en) Data processing apparatus
JP2007208573A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP4315977B2 (ja) データ処理装置
JP2008207455A (ja) 印刷装置およびその印刷装置で行われる出力方法
JP4624945B2 (ja) 画像処理装置
JP4569710B2 (ja) 画像処理装置
JP4133514B2 (ja) 画像処理装置
JP4949435B2 (ja) 画像形成装置
JP2000353171A (ja) 文書読取装置
US20110138272A1 (en) Image forming apparatus and document description information input method of documents thereof
JP4587844B2 (ja) データ送信装置、画像形成装置、データ送信方法、およびコンピュータプログラム
JP2008162158A (ja) データ処理装置
JP4416702B2 (ja) 画像データ処理装置
JP5205171B2 (ja) 画像形成装置
JP4910960B2 (ja) 画像形成装置、埋め込み情報の表示方法及び同表示プログラム
JP4938518B2 (ja) 画像形成装置
JP4148860B2 (ja) 画像送信装置
JP2004227496A (ja) 画像処理装置
US20070098427A1 (en) Image forming device
JP2006030673A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090519

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4315977

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5