JP4315701B2 - 窒化物系iii−v族化合物半導体用電極とその製造方法 - Google Patents

窒化物系iii−v族化合物半導体用電極とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4315701B2
JP4315701B2 JP2003047701A JP2003047701A JP4315701B2 JP 4315701 B2 JP4315701 B2 JP 4315701B2 JP 2003047701 A JP2003047701 A JP 2003047701A JP 2003047701 A JP2003047701 A JP 2003047701A JP 4315701 B2 JP4315701 B2 JP 4315701B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
metal oxide
compound semiconductor
metal
nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003047701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004259873A (ja
Inventor
信明 寺口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2003047701A priority Critical patent/JP4315701B2/ja
Priority to US10/771,566 priority patent/US7145237B2/en
Publication of JP2004259873A publication Critical patent/JP2004259873A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4315701B2 publication Critical patent/JP4315701B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/28Manufacture of electrodes on semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/268
    • H01L21/283Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current
    • H01L21/285Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation
    • H01L21/28506Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers
    • H01L21/28575Deposition of conductive or insulating materials for electrodes conducting electric current from a gas or vapour, e.g. condensation of conductive layers on semiconductor bodies comprising AIIIBV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/45Ohmic electrodes
    • H01L29/452Ohmic electrodes on AIII-BV compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/20Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only AIIIBV compounds
    • H01L29/2003Nitride compounds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Led Devices (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、接触抵抗の小さいオーミック電極を形成するための窒化物系III−V族化合物半導体用電極に関する。
【0002】
【従来の技術】
窒化物系III−V族化合物半導体は高い熱安定性を有し、組成を変化させることによってバンドギャップ幅を制御することができるため、発光素子や高温デバイスをはじめ、種々の半導体デバイスへの利用が可能である。
【0003】
従来の窒化物系III−V族化合物半導体用電極においては、窒化物系III−V族化合物半導体に低接触抵抗のオーミック特性を付与するための積層構造を設けることが広く行なわれている。このうち、窒化物系III−V族化合物半導体として、n型不純物をドープした窒素ガリウム系化合物あるいはノンドープのGaNを用い、TiとAlの積層構造を組み合わせた電極が、1×10-7Ωcm2〜1×10-6Ωcm2という低接触抵抗を有し、良好なオーミック特性を得られたことが報告されている(特許文献1参照)。
【0004】
しかしながら、前記で窒化物系III−V族化合物半導体としてAlGaNを用い、TiとAlの積層構造を組み合わせた場合の接触抵抗は、該半導体の3価金属中のAl含有率(以下Al組成率という)の増大と共に高くなる。高Al組成率のAlGaNを用いた場合には、AlGaN自体のバンドギャップが大きくなって金属に対する電位障壁が高くなるためである。Al組成率が22%の場合に接触抵抗が2.1×10-3Ωcm2となるという報告もされており、良好なオーミック特性を得ることは到底できない(非特許文献1参照)。
【0005】
【特許文献1】
特開平5−291621号公報
【0006】
【非特許文献1】
Appl.Phys.Lett.vol.73(1998)2582
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は前記の問題を解決し、用いる窒化物系III−V族化合物半導体の組成の制約を受けずに良好なオーミック特性を有する窒化物系III−V族化合物半導体用電極を提供することを目的とする。特に、窒化物系III−V族化合物半導体として、高Al組成率のAlGaNを用いた場合とGaNを用いた場合との比較において、AlGaNを用いることによっても接触抵抗の著しい上昇が見られず、1×10-4Ωcm2以下の良好なオーミック特性を有する窒化物系III−V族化合物半導体用電極を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明は、窒化物系III−V族化合物半導体層と電極金属の間に金属酸化物が挿入されていることを特徴とする窒化物系III−V族化合物半導体用電極とその製造方法に関する。また、該金属酸化物が、窒化物半導体を形成することが可能な金属元素の酸化物であることを特徴とする窒化物系III−V族化合物半導体用電極とその製造方法に関する。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明の電極は、窒化物系III−V族化合物半導体層と電極金属との間に金属酸化物を挿入することを特徴とする。特に、該金属酸化物がバンドギャップ3.0eV以下である金属酸化物、または窒化物半導体を形成することが可能な金属元素の酸化物であることを特徴とする。さらに前記電極は、窒化物系III−V族化合物半導体層と電極金属との間に酸素欠損状態下で金属酸化物を挿入することを特徴とする。
【0010】
<電極の構造>
本発明の電極の一般的な構造を図にしたがって説明する。
【0011】
図1は本発明の電極の構成を示す断面図である。基板1の上に配置された本発明の電極Eは、窒化物系III−V族化合物半導体層2、金属酸化物3、および電極金属4を含む。
【0012】
<金属酸化物>
本発明の電極に用いる金属酸化物は、バンドギャップが3.0eV以下、好ましくは2.0eV以下の半導体であることが好ましい。金属酸化物のバンドギャップが3.0eVよりも大きいと金属酸化物自身が電位障壁となり、低接触抵抗の電極を得ることができない。
【0013】
前記金属酸化物の金属としては、インジウム(In)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジウム(Nd)、プロメシウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ディスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテレビウム(Yb)、ルテシウム(Lu)のうちの少なくとも一つを含む金属が挙げられる。上記の金属は、窒化物系III−V族化合物半導体を形成することが可能であり、GaNよりも小さいバンドギャップを有する窒化物系III−V族化合物半導体を形成する可能性を有している。
【0014】
前記金属酸化物は、窒化物系III−V族化合物半導体層と電極金属の間に1〜50nmの厚さで挿入することが好ましい。厚さが1nmより小さいと、電極金属と窒化物系III−V族化合物半導体層との間に十分な中間層を形成することができず、接触抵抗を十分に低減させることができない。また厚さが50nmより大きいと、窒化物系III−V族化合物半導体と反応していない部分が残存するため、接触抵抗を十分に低減させることができない。
【0015】
<窒化物系III−V族化合物半導体層>
本発明の電極は、窒化物系III−V族化合物半導体として、たとえばGaN、AlGaN、AlInN、AlGaInN、BAlGaN、BAlGaInN等を用いることができるが、特にAlGaNを用いた場合には、金属酸化物を挿入することによって接触抵抗の著しい低減が可能である。
【0016】
<電極金属>
本発明の電極は、電極金属としてTi、Hf、Alの他、Ni、Pd、W、Au、Pt等を用いることができる。2種以上の金属を用いる場合には、積層構造としても、あるいは合金として用いてもよい。また、2種以上の金属を積層構造とした後にアニールを行なって金属同士を合金化する方法等も好ましく用いることができる。
【0017】
<金属酸化物の作用>
本発明の電極における、接触抵抗に対する金属酸化物の作用について以下に説明する。
【0018】
図2は、n型窒化物系半導体層と電極金属において電極金属のフェルミ準位の方が低い場合の、n型窒化物系半導体層と電極金属のエネルギー関係を示す図である。上記の場合、窒化物系半導体層と電極金属の界面付近には電位障壁が形成される(図2(a))。半導体がAlGaNの場合、上記電位障壁が特に高く、流れ得るトンネル電流は僅かである(図2(b))。しかし、金属酸化物を半導体層と電極金属の間に存在させると、以下の2つの効果によりトンネル電流を増大させ、電極の接触抵抗を著しく低減できる。
【0019】
第一に、金属酸化物に含まれる酸素は窒化物系III−V族化合物半導体に対してドナーとして寄与し、浅いドナー準位を形成するため、窒化物系III−V族化合物半導体層と金属酸化物との界面近傍に高キャリア濃度のn型導電層が形成される。したがって金属酸化物と窒化物系III−V族化合物半導体層の間のトンネル電流が増大する(図2(c))。
【0020】
第二に、金属酸化物に含まれる金属は窒化物系III−V族化合物半導体の窒素と反応し、金属酸化物と窒化物系III−V族化合物半導体層との界面近傍において、バンドギャップの小さい新たな窒化物系III−V族化合物を形成する。このとき電極金属と前記半導体層の間の電位障壁高さは連続的に変化するために、実効的な障壁高さとしては低くなり、トンネル電流が著しく増大する(図2(d))。
【0021】
<電極の製造方法>
本発明の電極は、たとえば図1における基板1に窒化物系III−V族化合物半導体層2を成長させた上に、金属酸化物3を好ましくは酸素欠損状態下で堆積させ、さらに電極金属4を堆積させる方法等で製造することができる。
【0022】
本発明の電極の製造に用いることができる基板1の材料としては、サファイア(Al23)、炭化珪素(SiC)、シリコン(Si)が挙げられる。また該基板上に窒化物系III−V族化合物半導体を成長させる方法としては、有機金属気相成長法(MOCVD法)あるいは分子線エピタキシー法(MBE法)などを用いることができる。
【0023】
金属酸化物3は、酸素欠損状態下で窒化物系III−V族化合物半導体層の上に堆積させることが好ましい。酸素が供給されている状態では、金属酸化物が高抵抗の半導体となり、窒化物系III−V族化合物半導体層と電極金属の間に絶縁層を形成するため、電極の接触抵抗が高くなる。一方酸素が欠損した状態では、金属酸化物自体がn型半導体となり、ストイキオメトリー(化学量論比)が満足されている状態と比べて電気伝導性が大きくなり、かつ酸素と金属の結合が緩やかになるため、窒化物系III−V族化合物半導体中へ酸素が採り込まれ易くなる。したがって金属酸化物と窒化物系III−V族化合物半導体層との界面付近にキャリア濃度の高い導電層が形成され、電極の接触抵抗は低減される。
【0024】
窒化物系III−V族化合物半導体層の上に金属酸化物を堆積させる方法としては、酸素欠損状態をより容易に形成するためにスパッタ法あるいはEB蒸着法などの蒸着法を採用することができる。
【0025】
上記スパッタ法においては、導入酸素量をAr流量の20%以下にすることが望ましい。スパッタ法は反応性が高く、導入酸素量がAr流量の20%より多いと金属酸化物は高抵抗の半導体となって堆積し、窒化物系III−V族化合物半導体層と電極金属との間に絶縁層を形成するため、電極の接触抵抗を十分低くすることができない。また、蒸着法はスパッタ法と比較して反応性が低く、酸素分圧を1.5Pa以下にすることが望ましい。1.5Paより高い酸素分圧にすると、高抵抗の金属酸化物が堆積して、電極の接触抵抗を十分低くすることができない。
【0026】
窒化物系III−V族化合物半導体層の上に金属酸化物と電極金属を堆積させた後、窒化物半導体、金属酸化物および電極金属の合金化等の目的でアニールを行なうことができる。アニール温度は、用いる金属酸化物の構成金属によって最適な温度を選択することができ、たとえば酸化インジウムの場合は、300℃〜1000℃、特に650℃付近で処理することが好ましい。
【0027】
<本発明の電極の利用形態>
本発明の電極は、たとえば発光ダイオード、レーザダイオード等の発光デバイス、電界効果型トランジスタ(FET)などの電子デバイス等の窒化物系III−V族化合物半導体装置に用いることができる。図3および図4は本発明の電極の利用形態の一例を示す半導体の断面図であり、図3は発光ダイオードまたはレーザダイオード、図4はヘテロ構造電界効果型トランジスタである。図3に示すダイオードは、サファイア基板101の上にバッファ層102、n型GaN103を堆積させ、さらにn型AlGaNクラッド層104、活性層105、p型AlGaNクラッド層106、p型GaNコンタクト層107、p型電極108を付与した構造と、前記n型GaN103の上にn型電極109を付与した構造とを有する。ここで金属酸化物110をn型GaN103とn型電極109の間に挿入し、本発明の電極とすることができる。図4に示すヘテロ構造電界効果型トランジスタは、サファイア基板またはSiC基板21、AlNまたはGaNバッファ層22、GaNチャネル層23、AlGaNバリア層24の上に、ゲート電極25を付与した構造と、AlGaNバリア層24の上に、ソース/ドレイン電極26を付与した構造を有する。ここで金属酸化物27をAlGaNバリア層24とソース/ドレイン電極26の間に挿入し、本発明の電極とすることができる。
【0028】
以下に本発明の実施例を示すが、あくまで一例であり、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
【0029】
【実施例】
(実施例1)
図1の構造の電極において、MOCVD法を用い、サファイア基板1上に窒化物系III−V族化合物半導体としてAl0.25Ga0.75N(キャリア濃度1×1018cm-3)を成長させ、金属酸化物として酸化インジウムをRF入力100W、Ar流量30sccmにて5nmの厚さでスパッタし、さらに電極金属としてチタン(Ti)を16nm、アルミニウム(Al)を200nmの厚さでそれぞれ堆積させた後、窒素雰囲気中で650℃、30秒間のアニールを行なった。
【0030】
(実施例2)
窒化物系III−V族化合物半導体としてGaN(シリコンドープ量1×1018cm-3)を用いた他は実施例1と同様の方法で電極を作製した。
【0031】
(実施例3)
窒化物系III−V族化合物半導体としてAl0.1Ga0.9N(シリコンドープ量1×1018cm-3)を用いた他は実施例1と同様の方法で電極を作製した。
【0032】
(実施例4)
窒化物系III−V族化合物半導体としてAl0.2Ga0.8N(シリコンドープ量1×1018cm-3)を用いた他は実施例1と同様の方法で電極を作製した。
【0033】
(実施例5)
窒化物系III−V族化合物半導体としてAl0.3Ga0.7N(シリコンドープ量1×1018cm-3)を用いた他は実施例1と同様の方法で電極を作製した。
【0034】
(実施例6)
窒化物系III−V族化合物半導体としてAl0.4Ga0.6N(シリコンドープ量1×1018cm-3)を用いた他は実施例1と同様の方法で電極を作製した。
【0035】
(実施例7)
窒化物系III−V族化合物半導体としてAl0.5Ga0.5N(シリコンドープ量1×1018cm-3)を用いた他は実施例1と同様の方法で電極を作製した。
【0036】
(実施例8)
サファイア基板上に窒化物系III−V族化合物半導体としてAl0.25Ga0.75N(キャリア濃度1×1018cm-3)を成長させ、RF入力100W、Ar流量30sccmにて金属酸化物として酸化インジウムを5nmの厚さでスパッタし、さらに電極金属としてハフニウム(Hf)を5nm、アルミニウム(Al)を100nmの厚さで堆積させた後、窒素雰囲気中で900℃、30秒間のアニールを行なって電極を作製した。
【0037】
(実施例9)
金属酸化物として酸化ランタンを用いた他は実施例8と同様の方法で電極を作製した。
【0038】
(実施例10)
金属酸化物として酸化セリウムを用いた他は実施例8と同様の方法で電極を作製した
(実施例11)
金属酸化物として酸化プラセオジウムを用い、アニール温度を800℃とした他は実施例8と同様の方法で電極を作製した。
【0039】
(実施例12)
金属酸化物として酸化ネオジウムを用い、アニール温度を750℃とした他は実施例8と同様の方法で電極を作製した。
【0040】
(実施例13)
金属酸化物として酸化プロメシウムを用い、アニール温度を650℃とした他は実施例8と同様の方法で電極を作製した。
【0041】
(実施例14)
金属酸化物として酸化サマリウムを用い、アニール温度を550℃とした他は実施例8と同様の方法で電極を作製した。
【0042】
(実施例15)
金属酸化物として酸化ユーロピウムを用い、アニール温度を500℃とした他は実施例8と同様の方法で電極を作製した。
【0043】
(実施例16)
金属酸化物として酸化ガドリニウムを用い、アニール温度を800℃とした他は実施例8と同様の方法で電極を作製した。
【0044】
(実施例17)
金属酸化物として酸化テルビウムを用い、アニール温度を800℃とした他は実施例8と同様の方法で電極を作製した。
【0045】
(実施例18)
金属酸化物として酸化ディスプロシウムを用い、アニール温度を600℃とした他は実施例8と同様の方法で電極を作製した。
【0046】
(実施例19)
金属酸化物として酸化ホルミウムを用い、アニール温度を650℃とした他は実施例8と同様の方法で電極を作製した。
【0047】
(実施例20)
金属酸化物として酸化エルビウムを用い、アニール温度を700℃とした他は実施例8と同様の方法で電極を作製した。
【0048】
(実施例21)
金属酸化物として酸化ツリウムを用い、アニール温度を500℃とした他は実施例8と同様の方法で電極を作製した。
【0049】
(実施例22)
金属酸化物として酸化イッテレビウムを用い、アニール温度を450℃とした他は実施例8と同様の方法で電極を作製した。
【0050】
(実施例23)
金属酸化物として酸化ルテシウムを用いた他は実施例8と同様の方法で電極を作製した。
【0051】
(比較例1)
酸化インジウムを堆積させない他は実施例1と同様の方法で電極を作製した。
【0052】
(比較例2)
酸化インジウムのスパッタ条件を、RF入力100W、Ar流量30sccm、酸素流量10sccmとした他は実施例1と同様の方法で電極を作製した。
【0053】
<電極の接触抵抗の測定>
上記の実施例および比較例で得られた電極の接触抵抗は、公知の伝送線路モデル(TLM)法によって測定した。なお、TLM法に関しては、「超高速化合物半導体デバイス」(大森正道編 培風館)の200〜202頁に記載がある。
実施例1、8〜23、および比較例1、2で得られた接触抵抗の値を表1に示す。
実施例2〜7で得られた接触抵抗の値については、図5に示す。
【0054】
【表1】
Figure 0004315701
【0055】
<金属酸化物の有無による接触抵抗の比較>
比較例1で酸化インジウムを堆積させていない電極の接触抵抗は2.0×10-3Ωcm2であるのに対し、実施例1で酸化インジウムを堆積させた電極の接触抵抗は8.0×10-6Ωcm2である。したがって、窒化物系III−V族化合物半導体層と電極金属の間に金属酸化物を挿入したことによる接触抵抗の著しい低減が認められる。
【0056】
<半導体層のAl/Ga比率を変えた場合の接触抵抗への影響>
図5は、本発明の実施例2〜7について説明する図であり、Al組成率の異なる窒化物系III−V族化合物半導体を用いた実施例2〜7の接触抵抗値を、前記非特許文献1で報告されている値と比較した図である。非特許文献1の接触抵抗値を白円、実施例2〜7の接触抵抗値を黒円でプロットしている。なお非特許文献1の値はAl0.22Ga0.78Nを用いた場合のもので2.1x10-3Ωcm2である。図5から明らかなように、Al0.5Ga0.5Nを用いた実施例7でも非特許文献1の値より低い接触抵抗値を確保しており、本実施例における接触抵抗の著しい低減効果が認められる。さらに、実施例2〜7の接触抵抗は全て1×10-4Ωcm2より低い値であり、Al組成率が50%と非常に高い場合にも、十分低い接触抵抗を確保できることが分かる。したがって、特に高Al組成率である窒化物系III−V族半導体を用いた場合に、該半導体層と電極金属の間に金属酸化物を挿入することによって接触抵抗の著しい低減効果が得られることが分かる。
【0057】
<金属酸化物の種類を変えた場合の接触抵抗への影響>
実施例9〜23において、酸化インジウム以外の金属酸化物を用いた場合にも接触抵抗は全て1×10-4Ωcm2より低い値となり、金属酸化物を挿入することが接触抵抗の低減に対して有効であることが分かる。
【0058】
<スパッタ条件(酸素欠損状態下と酸素導入状態下)の接触抵抗への影響>
比較例2で金属酸化物のスパッタ時に酸素を導入した場合には接触抵抗が2.0×10-2Ωcm2と高いのに対し、酸素欠損状態でスパッタを行なった実施例1では接触抵抗が8.0×10-6Ωcm2と低い。したがって、酸素欠損状態下で金属酸化物を堆積させることが接触抵抗の低減に対して有効であることが分かる。
【0059】
以上の結果より、窒化物系III−V族化合物半導体層と電極金属の間に、特に酸素欠損状態下で金属酸化物を挿入することによって、電極の接触抵抗を著しく低減できることが分かる。
【0060】
【発明の効果】
本発明の電極においては、窒化物系III−V族化合物半導体層と電極金属との間に金属酸化物を挿入することにより、窒化物系III−V族化合物半導体層と該金属酸化物との界面近傍にバンドギャップの小さい窒化物半導体が形成され、しかも上記界面近傍には、金属酸化物中の酸素がドナーとして寄与することによって高キャリア濃度の導電層が形成される。したがって、高Al組成率のAlGaNに対して用いた場合にも1×10-4Ωcm2以下の非常に低い接触抵抗を有する電極を得られ、優れたオーミック特性を有する電極を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の電極の構成を示す断面図である。
【図2】 n型窒化物系半導体層と電極金属のエネルギー関係を示す図である。
【図3】 本発明の電極の利用形態の一例を示す半導体の断面図である。
【図4】 本発明の電極の利用形態の一例を示す半導体の断面図である。
【図5】 本発明の実施例2〜7について説明する図である。
【符号の説明】
1 基板、2 窒化物系III−V族化合物半導体層、3,110,27 金属酸化物、4 電極金属、21 サファイア基板またはSiC基板、22 AlNまたはGaNバッファ層、23 GaNチャネル層、24 AlGaNバリア層、25 ゲート電極、26 ソース/ドレイン電極、101 サファイア基板、102 バッファ層、103 n型GaN、104 n型AlGaNクラッド層、105 活性層、106 p型AlGaNクラッド層、107 p型GaNコンタクト層、108 p型電極、109 n型電極。

Claims (5)

  1. n型窒化物系III−V族化合物半導体層とオーミック電極金属との間に酸素欠損型の金属酸化物が挿入され、前記金属酸化物を構成する金属が、インジウム(In)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジウム(Nd)、プロメシウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ディスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテレビウム(Yb)、ルテシウム(Lu)のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする窒化物系III−V族化合物半導体用電極。
  2. 前記金属酸化物が、窒化物半導体を形成することが可能な金属元素の酸化物であることを特徴とする請求項1記載の窒化物系III−V族化合物半導体用電極。
  3. 前記金属酸化物が、バンドギャップ3.0eV以下の半導体であることを特徴とする請求項1または2記載の窒化物系III−V族化合物半導体用電極。
  4. n型窒化物系III−V族化合物半導体層を形成する工程と、
    前記n型窒化物系III−V族化合物半導体層の上に、酸素欠損状態下で金属酸化物を堆積させることにより酸素欠損型の金属酸化物を形成する工程と、
    前記金属酸化物の上にオーミック電極金属を形成する工程と、
    を含み、
    前記金属酸化物を構成する金属が、インジウム(In)、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プラセオジウム(Pr)、ネオジウム(Nd)、プロメシウム(Pm)、サマリウム(Sm)、ユーロピウム(Eu)、ガドリニウム(Gd)、テルビウム(Tb)、ディスプロシウム(Dy)、ホルミウム(Ho)、エルビウム(Er)、ツリウム(Tm)、イッテレビウム(Yb)、ルテシウム(Lu)のうちの少なくとも1つを含むことを特徴とする窒化物系III−V族化合物半導体用電極の製造方法。
  5. 前記金属酸化物を堆積させる方法が、スパッタ法あるいは蒸着法であることを特徴とする請求項4記載の窒化物系III−V族化合物半導体用電極の製造方法。
JP2003047701A 2003-02-25 2003-02-25 窒化物系iii−v族化合物半導体用電極とその製造方法 Expired - Fee Related JP4315701B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003047701A JP4315701B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 窒化物系iii−v族化合物半導体用電極とその製造方法
US10/771,566 US7145237B2 (en) 2003-02-25 2004-02-03 Electrode employing nitride-based semiconductor of III-V group compound, and producing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003047701A JP4315701B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 窒化物系iii−v族化合物半導体用電極とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004259873A JP2004259873A (ja) 2004-09-16
JP4315701B2 true JP4315701B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=32866580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003047701A Expired - Fee Related JP4315701B2 (ja) 2003-02-25 2003-02-25 窒化物系iii−v族化合物半導体用電極とその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7145237B2 (ja)
JP (1) JP4315701B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20140273525A1 (en) * 2013-03-13 2014-09-18 Intermolecular, Inc. Atomic Layer Deposition of Reduced-Leakage Post-Transition Metal Oxide Films
KR101505121B1 (ko) 2013-06-21 2015-03-23 비비에스에이 리미티드 3족 질화물 반도체층을 제조하는 방법
US10890015B2 (en) 2018-09-21 2021-01-12 Knox Associates, Inc. Electronic lock state detection systems and methods
DE102020004758A1 (de) * 2019-08-30 2021-03-04 Semiconductor Components Industries, Llc Siliciumcarbid-feldeffekttransistoren

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS554040A (en) * 1978-06-26 1980-01-12 Hitachi Ltd Photoconductive material
JP2778349B2 (ja) 1992-04-10 1998-07-23 日亜化学工業株式会社 窒化ガリウム系化合物半導体の電極
JP3609661B2 (ja) * 1999-08-19 2005-01-12 株式会社東芝 半導体発光素子
US6693352B1 (en) * 2000-06-05 2004-02-17 Emitronix Inc. Contact structure for group III-V semiconductor devices and method of producing the same
JP4392741B2 (ja) * 2002-04-17 2010-01-06 日揮触媒化成株式会社 光電気セル
US6972516B2 (en) * 2002-06-14 2005-12-06 University Of Cincinnati Photopump-enhanced electroluminescent devices
US6965197B2 (en) * 2002-10-01 2005-11-15 Eastman Kodak Company Organic light-emitting device having enhanced light extraction efficiency

Also Published As

Publication number Publication date
US20040164415A1 (en) 2004-08-26
JP2004259873A (ja) 2004-09-16
US7145237B2 (en) 2006-12-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3739951B2 (ja) 半導体発光素子およびその製造方法
US6914272B2 (en) Formation of Ohmic contacts in III-nitride light emitting devices
JP2803741B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体の電極形成方法
US7943949B2 (en) III-nitride based on semiconductor device with low-resistance ohmic contacts
JP2003229645A (ja) 量子井戸構造およびそれを用いた半導体素子ならびに半導体素子の製造方法
JP2003289156A (ja) 窒化ガリウム系半導体結晶の成長方法及び化合物半導体発光素子
TW201135975A (en) Techniques for achieving low resistance contacts to nonpolar and semipolar p-type (Al, Ga, In)N
EP1424726A1 (en) N-electrode for iii group nitride based compound semiconductor element
JP2005340860A (ja) 半導体発光素子
TW201015761A (en) Group III nitride-based compound semiconductor light-emitting device and production method therefor
CN106876530B (zh) 一种氮化镓基发光二极管的外延片及其制作方法
JP2011238866A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US7063997B2 (en) Process for producing nitride semiconductor light-emitting device
Kim et al. Low-resistance Pt/Pd/Au ohmic contacts to p-type AlGaN
JP4315701B2 (ja) 窒化物系iii−v族化合物半導体用電極とその製造方法
TW201131810A (en) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
CN102007611A (zh) 氮化物系半导体元件及其制造方法
WO2002099901A1 (en) Method for manufacturing group-iii nitride compound semiconductor device
JP2004247709A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6861275B2 (en) Method for producing group III nitride compound semiconductor device
US7238970B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
US7575944B2 (en) Method of manufacturing nitride-based semiconductor light emitting diode
CN104022198A (zh) GaN基发光二极管的外延片及其制作方法
JP2015032798A (ja) 窒化物半導体発光素子の製造方法
JP2012164718A (ja) 半導体デバイスおよび半導体デバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070515

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090512

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140529

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees