JP4314883B2 - 撮像装置及び撮像方法 - Google Patents

撮像装置及び撮像方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4314883B2
JP4314883B2 JP2003142197A JP2003142197A JP4314883B2 JP 4314883 B2 JP4314883 B2 JP 4314883B2 JP 2003142197 A JP2003142197 A JP 2003142197A JP 2003142197 A JP2003142197 A JP 2003142197A JP 4314883 B2 JP4314883 B2 JP 4314883B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
image signal
flash
image
pixel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003142197A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004349837A (ja
Inventor
卓也 千葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2003142197A priority Critical patent/JP4314883B2/ja
Publication of JP2004349837A publication Critical patent/JP2004349837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4314883B2 publication Critical patent/JP4314883B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Exposure Control For Cameras (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、撮像される領域の光量が不足しているときに、閃光を発光して、撮像される領域に光を照射した状態で撮像を行う撮像装置及び撮像方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、例えばデジタルカメラなど、CCD(Charge Coupled Device)イメージセンサを光電変換素子として用いた撮像装置が、ユーザの間で広く使用されている。
【0003】
上述した撮像装置では、例えば夜間や暗所など、低照度環境下で撮像を行うときに、撮像する領域の光量不足を補うために、フラッシュ機能が備えられている。フラッシュ機能は、例えばキセノンランプなどの発光手段を用いて閃光を発光し、撮像する領域に照射する機能である。フラッシュ機能を動作させながら撮像を行うこと(以下、フラッシュ撮像という。)により、低照度環境下で撮像を行ったときにも、被写体がはっきりと映し出されている画像を生成することができる。
【0004】
しかし、撮像する領域内に被写体が複数あり、それぞれ撮像装置からの距離が異なるときに、撮像装置から近い距離に位置する被写体が最適露出となる光量の閃光を発光しながらフラッシュ撮像を行うと、図5に示すように、撮像装置から遠い距離に位置する被写体が、露出アンダーとなるために階調がない画像(以下、黒つぶれした画像という。)が得られる。また、撮像装置から遠い距離に位置する被写体が最適露出となる光量の閃光を発光しながらフラッシュ撮像を行うと、図2に示すように、撮像装置から近い距離に位置する被写体が露出オーバーとなり、階調がない画像(以下、白とびした画像という。)が得られる。さらに、各被写体の中間に光量を合わせたフラッシュ撮像を行ったときには、撮像装置から近い距離に位置する被写体は白とびしており、且つ撮像装置から遠い距離に位置する被写体は黒つぶれしている画像が得られる。
【0005】
以上説明した現象が生じる原因としては、適正露出とするために必要な発光手段の発光量が距離の二乗に比例するために、撮像装置から近い距離に位置する被写体と遠い距離に位置する被写体とで適正露出になる発光量が大きく異なること、並びに撮像装置に備えられているCCDのダイナミックレンジが狭いことなどが挙げられる。
【0006】
ところで、CCDのダイナミックレンジの狭さを補う方法として、異なる露光量で撮像を行って複数の画像を生成し、得られた画像を合成する方法が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
【0007】
この方法では、長時間露光させて撮像することによって第1の画像を生成するとともに、短時間露光させて撮像することによって第2の画像を生成し、第1の画像の画像信号と第2の画像の画像信号とから、第1の画像において白とびしていない部分と第2の画像において黒つぶれしていない部分とを検出し、第1の画像と第2の画像とを合成することによって、ダイナミックレンジの広い画像を生成している。
【特許文献1】
特開2002−101347号公報
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、フラッシュ撮像では、被写体に強い光を一瞬照射しながら撮像を行っている。被写体に強い光を照射しているために、フラッシュ撮像を行っていない場合と比較して、露光時間を変化させても、画像信号のレベルはほとんど変化しない。
【0009】
したがって、撮像装置から近い距離に位置する被写体が最適露出となる光量の閃光を発光しながらフラッシュ撮像を行った場合には、露光時間を長くしても、撮像装置から遠い距離に位置する被写体は黒つぶれしてしまう。また、撮像装置から遠い距離に位置する被写体が最適露出となる光量の閃光を発光しながらフラッシュ撮像を行った場合には、露光時間を短くしても、撮像装置から近い距離に位置する被写体は白とびしてしまう。
【0010】
すなわち、フラッシュ撮像を行うときには、露光時間を変化させて第1の画像と第2の画像とを生成して合成しても、白とびや黒つぶれがない画像を得ることは困難となる。
【0011】
本発明は、以上説明した従来の実情を鑑みて提案したものであり、撮像する領域内に撮像装置からの距離が異なる被写体が複数ある状態で、閃光発光手段による発光を行いながら撮像したときに、撮像装置からの被写体の距離に拘わらず、全体が階調をもち、適切な明るさとされた画像を得ることが可能な撮像装置及び撮像方法を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】
本発明に係る撮像装置は、 被写体を撮像して画像信号を生成する撮像手段と、閃光を発光し、上記被写体を照射する閃光照射手段と、上記画像信号から画像信号が所定の値以上である白とび画素を検出する白とび画素検出手段と、上記白とび画素を補正する白とび画素補正手段とを備え、上記撮像手段は、上記閃光照射手段が閃光を発光しない状態で上記被写体を撮像する第1の撮像と、上記閃光照射手段が弱い強度の閃光を発光した状態で上記被写体を撮像する第2の撮像と、上記閃光照射手段が強い強度の閃光を発光した状態で上記被写体を撮像する第3の撮像とを行い、上記白とび画素検出手段は、上記第3の撮像によって得られた画像信号から白とび画素を検出し、上記白とび画素補正手段は、上記第3の撮像によって得られた画像信号のうち、上記白とび画素検出手段によって検出された白とび画素を、上記第1の撮像によって得られた画像信号と、上記第2の撮像によって得られた画像信号とに基づいて、補正することを特徴とする。
【0013】
本発明に係る撮像装置は、 被写体を撮像して画像信号を生成する撮像手段と、閃光を発光し、上記被写体を照射する閃光照射手段と、上記画像信号から画像号が所定の値未満である黒つぶれ画素を検出する黒つぶれ画素検出手段と、上記黒つぶれ画素を補正する黒つぶれ画素補正手段とを備え、上記撮像手段は、上記閃光照射手段が閃光を発光しない状態で上記被写体を撮像する第1の撮像と、上記閃光照射手段が弱い強度の閃光を発光した状態で上記被写体を撮像する第2の撮像と、上記閃光照射手段が強い強度の閃光を発光した状態で上記被写体を撮像する第3の撮像とを行い、上記黒つぶれ画素検出手段は、上記第2の撮像によって得られた輝度信号から黒つぶれ画素を検出し、上記黒つぶれ画素補正手段は、上記第2の撮像によって得られた画像信号のうち、上記黒つぶれ画素検出手段によって検出された黒つぶれ画素を、上記第1の撮像によって得られた画像信号と、上記第3の撮像によって得られた画像信号とに基づいて、補正することを特徴とする。
【0014】
本発明に係る撮像方法は、閃光が照射されない状態で被写体を撮像する第1の撮像と、弱い強度の閃光が照射された状態で上記被写体を撮像する第2の撮像と、強い強度の閃光が照射された状態で上記被写体を撮像する第3の撮像とを行い、上記第3の撮像によって得られた画像信号が所定の値以上である白とび画素を検出し、上記白とび画素の画像信号を、上記第1の撮像によって得られた画像信号と、上記第2の撮像によって得られた画像信号とに基づいて、補正することを特徴とする。
【0015】
本発明に係る撮像方法は、閃光が照射されない状態で被写体を撮像する第1の撮像と、弱い閃光が照射された状態で上記被写体を撮像する第2の撮像と、強い強度の閃光が照射された状態で上記被写体を撮像する第3の撮像とを行い、上記第2の撮像によって得られた画像信号が所定の値未満である黒つぶれ画素を検出し、上記黒つぶれ画素の画像信号を、上記第1の撮像によって得られた画像信号と、上記第3の撮像によって得られた画像信号とに基づいて、補正することを特徴とする撮像方法。
【0016】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。
【0017】
図1に示すように、本発明を適用した撮像装置1は、撮像される領域から入射される光を集光するレンズ2と、レンズ2から射出される光の光量を調整して射出する絞り3と、絞り3から射出された光を受光して画像信号を生成し、生成した画像信号を出力するCCD(Charge Coupled Device)4とを備える。
【0018】
また、撮像装置1は、CCD4から出力された画像信号の出力レベルを自動的に制御するAGC(Auto Gain Control)回路5と、AGC回路5から供給された画像信号をデジタル信号に変換するアナログデジタル変換回路(以下、A/D変換回路という。)6と、A/D変換回路6から出力された画像信号から輝度信号Y及び色差信号Cを生成するY/C信号生成回路7と、Y/C信号生成回路7から供給された輝度信号Y及び色差信号Cを検波する検波回路8と、検波回路8で算出された値に基づいて各部を制御する制御回路9と、Y/C信号生成回路7から出力された色差信号C及び輝度信号Yを処理する画像信号処理部10と、画像信号処理部10に供給された画像信号や画像信号処理部10によって処理された画像信号を記憶するメモリ11とを備える。
【0019】
また、撮像装置1は、制御回路9による制御に基づいて、レンズ2及び絞り3を駆動するドライバ12と、閃光を発光するフラッシュ発光部14と、制御回路9による制御に基づいてフラッシュ発光部14を駆動するフラッシュ駆動回路15と、ユーザによって押圧されることにより制御回路9に所定の信号を送信するレリーズボタン16とを備える。
【0020】
絞り3は、中心に開口3aが設けられており、開口3aの大きさが可変とされている。開口3aの大きさは、ドライバ12によって変えられる。開口3aが大きいほど、CCD4に対して供給される光の量が多くなる。
【0021】
CCD4は、絞り3を介して受光面に結像された撮像光を、画素毎に電気信号に変換して1画面分の画像信号を出力し、AGC回路5に供給する。CCD4は、固有のダイナミックレンジがあり、ダイナミックレンジ以上又はダイナミックレンジ以下の強度である撮像光を受光すると出力がクリップされてしまう。そして、ダイナミックレンジ以上の強度である撮像光を受光した部分から出力された画像信号に基づいて画像を生成すると、白く階調のない(以下、白とびという。)画像となり、ダイナミックレンジ以下の強度である撮像光を受光した部分から出力された画像信号に基づいて画像を生成すると、黒く階調のない(以下、黒つぶれという。)画像となる。
【0022】
また、CCD4は、制御回路9による制御に応じて、撮像光を受光してから画像信号を出力するまでの時間、すなわち、画像信号を蓄積する時間を制御する電子シャッタ機能が備えられている。
【0023】
検波回路8は、Y/C信号生成回路7によって生成された輝度信号Y及び色差信号Cのうち、CCD4の所定の領域(以下、検波領域という。)から出力された画像信号に基づいて形成された輝度信号Y及び色差信号Cを、検波する。具体的に説明すると、検波回路8は、検波領域から出力された画像信号に基づいて生成された輝度信号Yの高周波成分の積分値を算出する。また、検波回路8は、検波領域から出力された画像信号に基づいて生成された色差信号Cの積分値を算出する。また、検波回路8は、検波領域から出力された画像信号に基づいて生成された輝度信号Yの積分値を算出する。
【0024】
制御回路9は、検波回路8で算出された値に基づいて各部を制御する。詳述すると、制御回路9は、輝度信号Yの高周波成分の積分値に基づいて、レンズ2が合焦しているか否かを判断してドライバ12を駆動し、レンズ2の位置を移動させて焦点を合わせる。また、制御回路9は、輝度信号Yの積分値に基づいてドライバ12を駆動し、絞り3に設けられた開口3aの大きさを変化させる。また、制御回路9は、色差信号Cの積分値に基づいてホワイトバランスを算出する。また、制御回路9は、フラッシュ発光部14が閃光を発光した状態で撮像を行う(以下、フラッシュ撮像という。)設定とされているときに、輝度信号Yの積分値に基づいてフラッシュ駆動回路15を駆動し、フラッシュ発光部14から閃光を発光させる。また、制御回路9は、輝度信号Yの積分値に基づいてフラッシュ発光部14が発光する閃光の強度を決定する。
【0025】
画像信号処理部10は、Y/C信号生成回路7によって生成された輝度信号Yと色差信号Cとから、静止画像信号や動画像信号を生成して出力する。また、画像信号処理部10は、ガンマ補正、コントラストの補正など、各種の補正も行う。また、画像信号処理部10は、制御回路9で算出されたホワイトバランスに基づいてホワイトバランスを制御する。また、画像信号処理部10では、制御回路9の制御に基づいて、メモリ11に対する画像信号の記録や、メモリ11に記憶されている画像信号の読み出しを行う。
【0026】
また、画像信号処理部10では、フラッシュ撮像により得られた画像信号から、露出オーバーであり、画像として映し出されたときに、図2に示すように白とびが生じて階調がなくなる画素を検出して補正し、全体に亘って階調がある画像を映し出すことが可能な画像信号を生成する(以下、階調補正という。)。階調補正は、ガンマ補正の前段で行うことが好ましい。なお、階調補正の具体的な方法については、後述する。
【0027】
フラッシュ発光部14は、フラッシュ駆動回路15によって駆動されることにより、閃光を発光して被写体に照射する。フラッシュ発光部14は、例えば撮像装置1における筐体の前面部や上部など、被写体に光を照射する位置に取り付けられている。すなわち、フラッシュ発光部14は、レンズ2の光軸方向であって、レンズ2から前方へ向かう方向に光を照射するように設けられている。なお、フラッシュ発光部14が閃光を発光するタイミングや、フラッシュ発光部14が発光する閃光の強度などは、制御回路9がフラッシュ駆動回路15の駆動を制御することによって、調整される。
【0028】
レリーズボタン16は、ユーザによって押圧されることで、制御回路9に信号を供給するスイッチである。レリーズボタン16は、全く押されない状態(以下、オフという。)と、深く押しこまれた状態(以下、深押しという。)と、深押しの半分の深さまで押しこまれた状態(以下、半押しという。)との3つの状態をとる。レリースボタン16は、3つの状態に応じて異なる信号を制御回路9に供給する。すなわち、レリーズボタン16の状態によって、撮像装置1の動作が変化する。本実施の形態では、レリースボタン16が深押しされることにより、撮像装置1が画像信号の生成を開始する。
【0029】
つぎに、以上説明した撮像装置1が、被写体を撮影するときの動作について、図3に示すフローチャートを用いて説明する。
【0030】
先ず、ユーザがレリーズボタン16を深押しすることにより撮像が開始となり、ステップST1に進む。
【0031】
ステップST1では、制御回路9が、検波回路8によって生成される輝度信号Yの積分値に基づいて、撮像される領域が明るいか暗いかを判断する。制御回路9は、撮像される領域が明るいと判断したときにはフラッシュ撮像を行わない決定をしてステップST2に進み、撮像される領域が暗いと判断したときにはフラッシュ撮像を行う決定をしてステップST3に進む。なお、撮像装置1がフラッシュ撮像をする設定とされているときには、制御回路9による判断に拘わらず、ステップST3に進む。
【0032】
ステップST2では、制御回路9が各部を制御して、フラッシュ発光部14による閃光の発光がない状態での撮像(通常の撮像)を行う。そして、ステップST12に進む。
【0033】
また、ステップST3では、制御回路9は、絞り3に設けられた開口3aの大きさ、AGC回路5から出力される画像信号のレベル、電子シャッタの設定を決定する。
【0034】
なお、開口3aの大きさは、後述するステップST4で予備の撮像を行うことによって得られる画像信号から生成された画像に、白とびが生じない程度の大きさとすることが好ましい。予備の撮像によって得られる画像信号から生成された画像に白とびが生じていると、後述するステップST6で発光量の決定を正確に行うことが困難となる。また、予備の撮像によって得られる画像信号に生じるノイズを低減するために、AGC回路5から出力される画像信号のレベルは、低めに設定することが好ましい。
【0035】
次に、ステップST4で、制御回路9がCCD4とフラッシュ駆動回路15とを制御し、フラッシュ発光部14から閃光を発光させた状態で、予備の撮像を行う。予備の撮像のときにフラッシュ発光部14が発光する閃光の強度は、予め決定されている。そして、Y/C信号生成回路7が予備の撮像により得られた画像信号から輝度信号Yを生成し、検波回路8が検波領域毎に輝度信号Yを積分する。
【0036】
次に、ステップST5で、制御回路9が、ステップST4で生成された検波領域毎の輝度信号Yの積分値から、フラッシュ発光部14から発光される閃光の強度を決定する。具体的に説明すると、輝度信号Yの積分値が高い検波領域には撮像装置1から近い距離に位置する被写体があると考えられ、輝度信号Yの積分値が低い検波領域には、撮像装置1から遠い距離に位置する被写体があると考えられる。制御回路9は、所定の値より大きい輝度信号Yの積分値に基づいて、近い距離に位置する被写体が最適露出となる閃光の強度(以下、弱い最適強度という。)を決定し、所定の値より小さい輝度信号の積分値Yに基づいて、遠い距離に位置する被写体が最適露出となる閃光の強度(以下、強い最適強度という。)を決定する。すなわち、予備撮像を行うことにより、近い距離に位置する被写体が最適露出となる画像信号と、遠い距離に位置する被写体が最適露出となる画像信号とを、生成することが可能となる。
【0037】
次に、ステップST6で、制御回路9がCCD4を制御し、フラッシュ発光部14から閃光が発光されない状態で、被写体を撮像する(以下、第1の撮像という。)。そして、Y/C信号生成回路7が、第1の撮像により得られた画像信号から輝度信号Yを生成する。
【0038】
次に、ステップST7で、制御回路9がCCD4とフラッシュ駆動回路15とを制御し、フラッシュ発光部14からステップST5で決定された弱い最適強度の閃光が発光された状態で、被写体を撮像する(以下、第2の撮像という。)。そして、Y/C信号生成回路7が、第2の撮像により得られた画像信号から輝度信号Yを生成する。
【0039】
次に、ステップST8で、制御回路9がCCD4とフラッシュ駆動回路15とを制御し、フラッシュ発光部14からステップST5で決定された強い最適強度の閃光が発光された状態で、被写体を撮像する(以下、第3の撮像という。)。そして、Y/C信号生成回路7が、第3の撮像により得られた画像信号から輝度信号Yを生成する。
【0040】
なお、ステップST6〜8で第1〜第3の撮像を行うときには、絞り3に設けられた開口3aの大きさ、AGC回路5から出力される画像信号のレベル、電子シャッタの設定を変更しないことが好ましい。変更したときには、第1〜第3の撮像によって得られる画像信号を補正する必要が生じる。
【0041】
次に、ステップST9で、制御回路9の制御に基づいて、画像信号生成回路10が、第3の撮像により得られた輝度信号YがF1以上である画素(以下、白とび画素という。)があるか否かを判断する。F1は、CCD4が受光する光の光量に基づいて決定される値であり、輝度信号YがF1以上の画像信号に基づいて生成された画像は白とびする。すなわち、制御回路9は、第3の撮像によって得られた画像信号に基づいて画像を生成したときに白とびしている画素を検出する。画像信号生成回路10が白とび画素を検出したときにはステップST10に進み、白とび画素を検出しないときにはステップST12に進む。
【0042】
ステップST10では、制御回路9の制御に基づいて、画像信号生成回路10が、以下の式1に示す演算を行い、正規化輝度信号S1を生成する。
【0043】
S1=M/L×(N−P)+P…式1
但し、Mは第3の撮像のときにフラッシュ発光部14が発光した閃光の光量であり、Lは第2の撮像のときにフラッシュ発光部14が発光した閃光の光量であり、Nは第2の撮像で得られた画像信号から生成された輝度信号Yであり、Pは第1の撮像で得られた画像信号から生成された輝度信号Yである。
【0044】
次に、ステップST11では、制御回路9の制御に基づいて、画像信号生成回路10が、第3の撮像により得られた画像信号の輝度信号Yのうち、ステップST9で検出された白とび画素の輝度信号Yを正規化輝度信号S1で置換することにより、画像信号の合成を行う。
【0045】
正規化輝度信号S1は、フラッシュ発光部14が強い最適強度の閃光を発光したときに得られた画像信号から生成された輝度信号Yの理論値である。したがって、正規化輝度信号S1を使用して画像を生成することにより、白とびがない画像を生成できる。また、白とびしている被写体は、正規化輝度信号S1によって画像を生成することにより、露出オーバーであるものの階調が見られる。しかしながら、正規化輝度信号S1は、第3の撮像で得られた画像信号から生成された輝度信号Yと比較して、シグナル/ノイズ比が高い。すなわち、正規化輝度信号S1に基づいて画像全体を生成すると、全体に亘って階調が見られるもののシグナル/ノイズ比が高い画像となる。したがって、白とび画素の輝度信号Yのみを正規化輝度信号S1で置換することにより、全体に亘って階調が見られ、且つ画像信号全体のシグナル/ノイズ比を低く抑えた画像を得ることができる。
【0046】
そして、ステップST12で、制御回路9の制御に基づいて、画像信号生成回路10が、静止画像信号や動画像信号を生成して出力する。画像信号生成回路10から出力された画像信号に基づいて生成された画像は、図4に示すように、全体に亘って階調がある画像となる。
【0047】
なお、ステップST9で白とび画素を検出せずにステップST12に進むときには、ステップST12では、第3の撮像により得られた画像信号に基づいて静止画像信号や動画像信号を生成する。
【0048】
以上説明したように、本発明を適用した撮像装置1によれば、撮像装置1からの距離が異なる被写体が複数ある状態で、フラッシュ発光部14による閃光の発光を行いながら被写体を撮像するときに、撮像装置1から近い距離に位置する被写体と撮像装置1から遠い距離に位置する被写体とがともに階調をもち、全体に階調がある画像を提供することが可能となる。
【0049】
なお、画像信号生成回路10は、ステップST12の後で、画像信号に対してフィルタリング処理を行うことが好ましい。画像信号生成回路10が、ステップST12の後で画像信号に対してフィルタリング処理を行うことにより、ステップST12で合成された画像信号に基づいて画像を映し出したときに、例えば階調が異なるなど、輝度信号Yが正規化輝度信号S1で置換された範囲の画像と、他の範囲の画像との間に生じる微小な差をなくすことが可能となる。
【0050】
ところで、画像信号処理部10は、図5に示すように、露出が不充分なために階調がなくなった画素(以下、黒つぶれ画素という。)を検出して、黒つぶれ画素の輝度信号Yを補正することにより、全体に亘って階調がある画像を映し出すことが可能な画像信号を生成しても良い。以下では、画像信号処理部10が黒つぶれ画素の輝度信号を補正するときの撮像装置1の動作について、図6に示すフローチャートを用いて説明する。
【0051】
ステップST21〜28までは、それぞれ図3に示すステップST1〜8までと同一となる。
【0052】
次に、ステップST29で、制御回路9の制御に基づいて、画像信号生成回路10が、第2の撮像により得られた輝度信号Yが所定の値F2未満である黒つぶれ画素があるか否かを判断する。F2は、CCD4が受光する光の光量に基づいて決定される値であり、輝度信号YがF2未満の画像信号に基づいて生成された画像は黒つぶれする。すなわち、制御回路9は、第2の撮像によって得られた画像信号に基づいて画像を生成したときに黒つぶれしている画素(以下、黒つぶれ画素という。)を検出する。画像信号生成回路10が黒つぶれ画素を検出したときにはステップST30に進み、黒つぶれ画素を検出しないときにはステップST32に進む。
【0053】
ステップST30では、制御回路9の制御に基づいて、画像信号生成回路10が、以下の式2に示す演算を行い、正規化輝度信号S2を生成する。
【0054】
S2=L/M×(O−P)+P…式2
但し、Oは第3の撮像で得られた画像信号から生成された輝度信号Yである。
【0055】
次に、ステップST31では、制御回路9の制御に基づいて、画像信号生成回路10が、第2の撮像で得られた画像信号の輝度信号Yのうち、ステップST29で検出された黒つぶれ画素の輝度信号Yを正規化輝度信号S2で置換することにより、画像信号の合成を行う。
【0056】
そして、ステップST32で、制御回路9の制御に基づいて、画像信号生成回路10が、静止画像や動画像を生成し、出力する。出力された画像信号に基づいて生成された画像は、図4に示すように黒つぶれがなく、全体に亘って階調がある画像となる。
【0057】
【発明の効果】
本発明に係る撮像装置及び撮像方法では、閃光を発光しない状態で被写体を撮像する第1の撮像と、弱い閃光を発光した状態で被写体を撮像する第2の撮像と、強い閃光を発光した状態で被写体を撮像する第3の撮像とを行う。そして、第3の撮像により得られた画像信号から生成された輝度信号がF1以上である白とび画素を検出する。また、以下の式1に示す演算を行った後、白とび画素の輝度信号をS1で置換した後に、画像の生成を行う。
【0058】
S1=(M/L)×(N−P)+P…式1
【0059】
また、本発明に係る撮像装置及び撮像方法では、閃光を発光しない状態で被写体を撮像する第1の撮像と、弱い閃光を発光した状態で被写体を撮像する第2の撮像と、強い閃光を発光した状態で被写体を撮像する第3の撮像とを行う。そして、第2の撮像により得られた画像信号から生成された輝度信号がF2未満である黒つぶれ画素を検出する。また、以下の式2に示す演算を行った後、黒つぶれ画素の輝度信号をS2で置換した後に、画像の生成を行う。
【0060】
S2=L/M×(O−P)+P…式2
【0061】
したがって、本発明に係る撮像装置及び撮像方法によれば、撮像装置からの距離が異なる被写体が複数ある状態で、閃光発光手段による閃光の発光を行いながら撮像をするときに、撮像装置から近い距離に位置する被写体と撮像装置から遠い距離に位置する被写体との両方がともに階調をもち、全体に亘って階調がある画像を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した撮像装置を示すブロック図である。
【図2】白とびがある画像を説明する図である。
【図3】本発明を適用した撮像装置の動作を説明するためのフローチャートである。
【図4】白とびが補正された画像を説明する図である。
【図5】黒つぶれがある画像を説明する図である。
【図6】本発明を適用した撮像装置が黒つぶれを補正するときの動作を説明するためのフローチャートである。
【符号の説明】
1 撮像装置、2 レンズ、3 絞り、4 CCD、5 AGC回路、6 A/D変換回路、7 Y/C信号生成回路、8 検波回路、9 制御回路、10 画像信号処理部、11 メモリ、12 ドライバ、14 フラッシュ発光部、15 フラッシュ駆動回路、16 レリーズボタン

Claims (16)

  1. 被写体を撮像して画像信号を生成する撮像手段と、
    閃光を発光し、上記被写体を照射する閃光照射手段と、
    上記画像信号から画像信号が所定の値以上である白とび画素を検出する白とび画素検出手段と、
    上記白とび画素を補正する白とび画素補正手段とを備え、
    上記撮像手段は、上記閃光照射手段が閃光を発光しない状態で上記被写体を撮像する第1の撮像と、上記閃光照射手段が弱い強度の閃光を発光した状態で上記被写体を撮像する第2の撮像と、上記閃光照射手段が強い強度の閃光を発光した状態で上記被写体を撮像する第3の撮像とを行い、
    上記白とび画素検出手段は、上記第3の撮像によって得られた画像信号から白とび画素を検出し、
    上記白とび画素補正手段は、上記第3の撮像によって得られた画像信号のうち、上記白とび画素検出手段によって検出された白とび画素の画像信号を、上記第1の撮像によって得られた画像信号と、上記第2の撮像によって得られた画像信号とに基づいて、補正すること
    を特徴とする撮像装置。
  2. 上記白とび画素補正手段は、上記第3の撮像によって得られた画像信号から生成された輝度信号のうち、上記白とび画素の画像信号から生成された輝度信号を、以下の式1によって得られたS1で置換すること
    を特徴とする請求項1記載の撮像装置。
    S1=M/L×(N−P)+P …式1
    (但し、Mは第3の撮像のときに閃光照射手段が発光した光の光量であり、Lは第2の撮像のときに閃光照射手段が発光した光の光量であり、Nは第2の撮像で得られた画像信号から生成された輝度信号であり、Pは第1の撮像で得られた画像信号から生成された輝度信号である。)
  3. 上記画像信号から画像信号が所定の値未満である黒つぶれ画素を検出する黒つぶれ画素検出手段と、
    上記黒つぶれ画素を補正する黒つぶれ画素補正手段とを備え、
    上記黒つぶれ画素検出手段は、上記第2の撮像によって得られた画像信号から黒つぶれ画素を検出し、
    上記黒つぶれ画素補正手段は、上記第2の撮像によって得られた画像信号のうち、上記黒つぶれ画素検出手段によって検出された黒つぶれ画素を、上記第1の撮像によって得られた画像信号と、上記第3の撮像によって得られた画像信号とに基づいて、補正すること
    を特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  4. 上記黒つぶれ画素補正手段は、上記第2の撮像によって得られた画像信号から生成された輝度信号のうち、上記黒つぶれ画素の画像信号から生成された画像輝度信号を、以下の式2によって得られたS2で置換すること
    を特徴とする請求項3記載の撮像装置。
    S2=L/M×(O−P)+P …式2
    (但し、Lは第2の撮像のときに閃光照射手段が発光した光の光量であり、Mは第3の撮像のときに閃光照射手段が発光した光の光量であり、Oは第3の撮像で得られた画像信号から生成された輝度信号であり、Pは第1の撮像で得られた画像信号から生成された輝度信号である。
  5. 上記画像信号に基づいて、上記閃光手段が発光する閃光の強度を決定する閃光強度決定手段を備え、
    上記撮像手段は、上記第1の撮像の前に、上記閃光手段が所定の強度の閃光を発光した状態で被写体の撮像を行う予備撮像を行い、
    上記閃光強度決定手段は、上記第2の撮像のときに上記閃光発光手段が発光する閃光の強度を、上記予備撮像によって得られた画像信号のうち所定の値より大きい画像信号に基づいて決定し、上記第3の撮像のときに上記閃光発光手段が発光する閃光の強度を、上記予備撮像によって得られた画像信号のうち所定の値より小さい画像信号に基づいて決定すること
    を特徴とする請求項1記載の撮像装置。
  6. 被写体を撮像して画像信号を生成する撮像手段と、
    閃光を発光し、上記被写体を照射する閃光照射手段と、
    上記画像信号から画像信号が所定の値未満である黒つぶれ画素を検出する黒つぶれ画素検出手段と、
    上記黒つぶれ画素を補正する黒つぶれ画素補正手段とを備え、
    上記撮像手段は、上記閃光照射手段が閃光を発光しない状態で上記被写体を撮像する第1の撮像と、上記閃光照射手段が弱い強度の閃光を発光した状態で上記被写体を撮像する第2の撮像と、上記閃光照射手段が強い強度の閃光を発光した状態で上記被写体を撮像する第3の撮像とを行い、
    上記黒つぶれ画素検出手段は、上記第2の撮像によって得られた輝度信号から黒つぶれ画素を検出し、
    上記黒つぶれ画素補正手段は、上記第2の撮像によって得られた画像信号のうち、上記黒つぶれ画素検出手段によって検出された黒つぶれ画素を、上記第1の撮像によって得られた画像信号と、上記第3の撮像によって得られた画像信号とに基づいて、補正すること
    を特徴とする撮像装置。
  7. 上記黒つぶれ画素補正手段は、上記第2の撮像によって得られた画像信号から生成された輝度信号のうち、上記黒つぶれ画素の画像信号から生成された輝度信号を、以下の式2によって得られたS2で置換すること
    を特徴とする請求項6記載の撮像装置。
    S2=L/M×(O−P)+P…式2
    (但し、Lは第2の撮像のときに閃光照射手段が発光した光の光量であり、Mは第3の撮像のときに閃光照射手段が発光した光の光量であり、Oは第3の撮像で得られた画像信号から生成された輝度信号であり、Pは第1の撮像で得られた画像信号である。)
  8. 上記画像信号に基づいて、上記閃光手段が発光する閃光の強度を決定する閃光強度決定手段を備え、
    上記撮像手段は、上記第1の撮像の前に、上記閃光手段が所定の強度の閃光を発光した状態で被写体の撮像を行う予備撮像を行い、
    上記閃光強度決定手段は、上記第2の撮像のときに上記閃光発光手段が発光する閃光の強度を、上記予備撮像によって得られた画像信号のうち所定の値より大きい画像信号に基づいて決定し、上記第3の撮像のときに上記閃光発光手段が発光する閃光の強度を、上記予備撮像によって得られた画像信号のうち所定の値より小さい画像信号に基づいて決定すること
    を特徴とする請求項6記載の撮像装置。
  9. 閃光が照射されない状態で被写体を撮像する第1の撮像と、弱い強度の閃光が照射された状態で上記被写体を撮像する第2の撮像と、強い強度の閃光が照射された状態で上記被写体を撮像する第3の撮像とを行い、
    上記第3の撮像によって得られた画像信号が所定の値以上である白とび画素を検出し、
    上記白とび画素の画像信号を、上記第1の撮像によって得られた画像信号と、上記第2の撮像によって得られた画像信号とに基づいて、補正すること
    を特徴とする撮像方法。
  10. 以下の式1に示す演算を行い、
    上記白とび画素の画像信号から生成された輝度信号を、上記式1によって得られたS1で置換すること
    を特徴とする請求項9記載の撮像方法。
    S1=M/L×(N−P)+P…式1
    (但し、Mは第3の撮像のときに閃光照射手段が発光した光の光量であり、Lは第2の撮像のときに閃光照射手段が発光した光の光量であり、Nは第2の撮像で得られた画像信号から生成された輝度信号であり、Pは第1の撮像で得られた画像信号から生成された輝度である。)
  11. 上記第2の撮像によって得られた画像信号が所定の値未満である黒つぶれ画素を検出し、
    上記黒つぶれ画素の画像信号を、上記第1の撮像によって得られた画像信号と、上記第3の撮像によって得られた画像信号とに基づいて、補正すること
    を特徴とする請求項9記載の撮像方法。
  12. 以下の式2に示す演算を行い、
    上記黒つぶれ画素の画像信号から生成された輝度信号を、上記式2によって得られたS2で置換すること
    を特徴とする請求項11記載の撮像方法。
    S2=L/M×(O−P)+P…式2
    (但し、Lは第2の撮像のときに閃光照射手段が発光した光の光量であり、Mは第3の撮像のときに閃光照射手段が発光した光の光量であり、Oは第3の撮像で得られた画像信号から生成された輝度信号であり、Pは第1の撮像で得られた画像信号から生成された輝度信号である。)
  13. 上記第1の撮像の前に、上記閃光手段が所定の強度の閃光を発光した状態で被写体の撮像を行う予備撮像を行い、
    上記第2の撮像のときに発光する閃光の強度を、上記予備撮像によって得られた画像信号のうち所定の値より大きい画像信号に基づいて決定し、上記第3の撮像のときに発光する閃光の強度を、上記予備撮像によって得られた画像信号のうち所定の値より小さい画像信号に基づいて決定すること
    を特徴とする請求項9記載の撮像方法。
  14. 閃光が照射されない状態で被写体を撮像する第1の撮像と、弱い閃光が照射された状態で上記被写体を撮像する第2の撮像と、強い強度の閃光が照射された状態で上記被写体を撮像する第3の撮像とを行い、
    上記第2の撮像によって得られた画像信号が所定の値未満である黒つぶれ画素を検出し、
    上記黒つぶれ画素の画像信号を、上記第1の撮像によって得られた画像信号と、上記第3の撮像によって得られた画像信号とに基づいて、補正すること
    を特徴とする撮像方法。
  15. 以下の式2に示す演算を行い、
    上記黒つぶれ画素の画像信号から生成された輝度信号を、上記式2によって得られたS2で置換すること
    を特徴とする請求項14記載の撮像方法。
    S2=L/M×(O−P)+P…式2
    (但し、Lは第2の撮像のときに閃光照射手段が発光した光の光量であり、Mは第3の撮像のときに閃光照射手段が発光した光の光量であり、Oは第3の撮像で得られた画像信号から生成された輝度信号であり、Pは第1の撮像で得られた画像信号から生成された輝度信号である。)
  16. 上記第1の撮像の前に、上記閃光手段が所定の強度の閃光を発光した状態で被写体の撮像を行う予備撮像を行い、
    上記第2の撮像のときに発光する閃光の強度を、上記予備撮像によって得られた画像信号のうち所定の値より大きい画像信号に基づいて決定し、上記第3の撮像のときに発光する閃光の強度を、上記予備撮像によって得られた画像信号のうち所定の値より小さい画像信号に基づいて決定すること
    を特徴とする請求項14記載の撮像方法。
JP2003142197A 2003-05-20 2003-05-20 撮像装置及び撮像方法 Expired - Fee Related JP4314883B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142197A JP4314883B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 撮像装置及び撮像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003142197A JP4314883B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 撮像装置及び撮像方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004349837A JP2004349837A (ja) 2004-12-09
JP4314883B2 true JP4314883B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=33530353

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003142197A Expired - Fee Related JP4314883B2 (ja) 2003-05-20 2003-05-20 撮像装置及び撮像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4314883B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7443443B2 (en) * 2005-07-28 2008-10-28 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method and apparatus for enhancing flash and ambient images
US7403707B2 (en) * 2005-07-28 2008-07-22 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Method for estimating camera settings adaptively
JP2009206651A (ja) * 2008-02-26 2009-09-10 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP4934123B2 (ja) * 2008-09-30 2012-05-16 富士フイルム株式会社 撮影装置および方法
US7978231B2 (en) * 2008-11-07 2011-07-12 Cisco Technology, Inc. Method for automatic exposure control within a video capture device
US8436914B2 (en) 2008-11-07 2013-05-07 Cisco Technology, Inc. Method for automatic exposure control within a video capture device
JP5136369B2 (ja) * 2008-11-13 2013-02-06 株式会社ニコン 撮像装置
JP2021033163A (ja) * 2019-08-28 2021-03-01 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004349837A (ja) 2004-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2709355B1 (en) Imaging apparatus and control method
US8929727B2 (en) Image pickup apparatus and controlling method therefor
TWI331280B (en) Imaging apparatus and imagine method
US7616874B2 (en) Image-taking apparatus
US7486884B2 (en) Imaging device and imaging method
US9456145B2 (en) Apparatus for photographing that carries out a pre-flash photography
JP4516503B2 (ja) 撮像システムおよびその制御方法
US8237850B2 (en) Electronic camera that adjusts the distance from an optical lens to an imaging surface
JP2007135140A (ja) 撮像装置
JP3900880B2 (ja) 画像撮像装置
US20110044680A1 (en) Imaging apparatus and control method therefor
JP2009147608A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、撮像装置の制御方法のプログラム及び撮像装置の制御方法のプログラムを記録した記録媒体
JP4314883B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
JP3610291B2 (ja) 電子カメラ
US20100097500A1 (en) Photographing apparatus and photographing method
JP4360011B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、並びに記録媒体
JP2004096345A (ja) 撮像装置
JP2007081487A (ja) 撮像装置および電子情報機器
JP2007025558A (ja) 露出制御方法及び装置並びに撮像装置
JP2006243371A (ja) ストロボ装置,及びその制御方法、並びにデジタルスチルカメラ
JP4592892B2 (ja) 電子カメラ
JP2003302570A (ja) デジタルカメラ
JP2011114442A (ja) 電子カメラ
JP2008092416A (ja) 撮像装置及び画像処理方法
JP2006197499A (ja) 撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060414

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090511

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120529

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130529

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees