JP4312271B2 - コンタクトレンズ金型を分離するための装置と方法 - Google Patents

コンタクトレンズ金型を分離するための装置と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4312271B2
JP4312271B2 JP27534396A JP27534396A JP4312271B2 JP 4312271 B2 JP4312271 B2 JP 4312271B2 JP 27534396 A JP27534396 A JP 27534396A JP 27534396 A JP27534396 A JP 27534396A JP 4312271 B2 JP4312271 B2 JP 4312271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
contact lens
curved mold
rear curved
separating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27534396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09174706A (ja
Inventor
ウォーレス・エイ・マーティン
ヘンリ・デイゴバート
デンウッド・ロッス
スティーブ・ビートン
クレイグ・ウォルカー
スティーブ・ピーグラム
フィーン・アンダーセン
テューレ・カインド−ラーセン
ウェルトン・イヴァン・デイビス、ザ・サード
ケント・デュワイン・モーザー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Original Assignee
Johnson and Johnson Vision Care Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Johnson and Johnson Vision Care Inc filed Critical Johnson and Johnson Vision Care Inc
Publication of JPH09174706A publication Critical patent/JPH09174706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312271B2 publication Critical patent/JP4312271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/02Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means
    • B29C33/04Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam
    • B29C33/048Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated heating or cooling means using liquids, gas or steam using steam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C37/00Component parts, details, accessories or auxiliary operations, not covered by group B29C33/00 or B29C35/00
    • B29C37/0003Discharging moulded articles from the mould
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • B29D11/00173Conveying moulds
    • B29D11/00182Conveying moulds using carrier plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00038Production of contact lenses
    • B29D11/00125Auxiliary operations, e.g. removing oxygen from the mould, conveying moulds from a storage to the production line in an inert atmosphere
    • B29D11/00192Demoulding, e.g. separating lenses from mould halves
    • B29D11/00211Demoulding, e.g. separating lenses from mould halves using heating means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G1/00Hot gas positive-displacement engine plants
    • F02G1/04Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
    • F02G1/043Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G1/00Hot gas positive-displacement engine plants
    • F02G1/04Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
    • F02G1/043Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines
    • F02G1/044Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines having at least two working members, e.g. pistons, delivering power output
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G1/00Hot gas positive-displacement engine plants
    • F02G1/04Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type
    • F02G1/043Hot gas positive-displacement engine plants of closed-cycle type the engine being operated by expansion and contraction of a mass of working gas which is heated and cooled in one of a plurality of constantly communicating expansible chambers, e.g. Stirling cycle type engines
    • F02G1/053Component parts or details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0822Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using IR radiation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2244/00Machines having two pistons
    • F02G2244/50Double acting piston machines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2253/00Seals
    • F02G2253/03Stem seals
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2254/00Heat inputs
    • F02G2254/10Heat inputs by burners
    • F02G2254/11Catalytic burners
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2254/00Heat inputs
    • F02G2254/30Heat inputs using solar radiation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2254/00Heat inputs
    • F02G2254/70Heat inputs by catalytic conversion, i.e. flameless oxydation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02GHOT GAS OR COMBUSTION-PRODUCT POSITIVE-DISPLACEMENT ENGINE PLANTS; USE OF WASTE HEAT OF COMBUSTION ENGINES; NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F02G2258/00Materials used
    • F02G2258/10Materials used ceramic

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は眼用レンズの製造方法に関するもので、特にソフトコンタクトレンズや眼内レンズ等を、それらが形成される個々の金型から取り出す方法と装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
眼内コンタクトレンズ産業が成長してきているが、使用者側の原因による汚染の可能性を最小限度にするために、定期的にあるいは頻繁に取り替えるコンタクトレンズを供給することが要求されている。このために、製造者が、コスト効果があり、効率的な方法で高品質の眼内レンズを自動的に製造することが出来る自動化方法や装置に対する要求がある。
【0003】
可塑性金型で重合化出来る単量体や単量体混合物を形成することは、ヒドロゲルタイプのソフトコンタクトレンズなどの眼内レンズの製造に於ける現在の傾向である。ソフトヒドロゲルコンタクトレンズを形成する典型的な直接金型工程の詳細は米国特許第5080839号、5039459号、4889664号、4495313号に記載されている。上記の特許に共通して記述されているようにソフトコンタクトレンズを形成する工程は非水水置換溶媒の中で単量体混合物を溶解する工程と、最終的な好ましいヒドロゲルレンズの形を有する金型の中に単量体と溶媒の混合物を置く工程から成る。次に、単量体と溶媒の混合物を、単量体が重合化して、その結果、最終的な好ましいヒドロゲルレンズの形でその重合体と溶媒の混合物が製造される条件に置く。重合化が完成した後、溶媒は水と置換されて最終的な大きさと形が最初に形成された重合体と溶媒の成型品と同じである水和レンズが製造される。
【0004】
重合化可能な供給材料を担持するために使用される典型的な可塑性金型の例は、米国特許第5094609号、4565348号、4640489号に開示されている。米国特許第4640489号に開示された金型は一般的に凹レンズ表面を有する雌金型部分と、一般的に凸レンズ表面を有する雄金型部分とを有し、両者の金型部分は好ましくは、ポリスチレンなどの熱可塑性材料から成る2部品の金型である。米国特許第4640489号に議論されているように、ポリスチレンとその共重合体は好適な金型であるが、その理由は溶融状態から冷却する間に結晶化しないで、上記の直接金型成形の工程で必要とされる製造条件に置かれたときほとんど或いは全く収縮しないからである。また、米国特許第4121896号に記述されているようにポリプロピレンやポリエチレンから成る金型を使用することも出来る。
【0005】
金型成形過程に於いは、金型を組み合わせる前に、単量体と単量体混合物が雌凹形金型部分に過剰に供給される。金型部分を組み合わせた後、余分な単量体または単量体混合物は金型の空洞部から排除され、1方または両方の金型部分のまわりのフランジの上またはその間に溜まる。重合化すると、この余分な材によって金型のフランジ部分の間でレンズの回りの環状(HEMA)リングが形成される。
【0006】
上記の米国特許第5039459号、4889664号、4565348号に記述されているように、材料、化学的性質、工程は、金型部分が過度の力を加えなくて分離できるように制御されることが必要であり、この過度の力は、レンズが1以上のレンズ金型に付着しているとき、またはレンズ金型部分が、重合化した後、余分なHEMAリングによってお互いに吸着しあっている場合には必要である。
【0007】
金型部分を分離して、レンズを取り外す従来技術の工程は、加熱工程と、金型分離工程と、レンズ取り除き工程から構成される。従来のレンズ取り除き工程の加熱工程は金型の後部曲面部分に熱風を当て、それによって熱せられた金型重合体とそれより温度の低いレンズの重合体の間に膨張の差が生じる。この膨張の差によって、金型表面とそこに形成されたレンズの間の吸着力を弱め、はぎ取る動きを与える。加熱工程に続く金型分離工程は、その前に加熱された金型を取り除くことに特徴がある。金型の後部曲面部分を取り除く従来技術の装置に関して言えば、能率の悪い手段とレンズを痛める力が原因で高品質のレンズを製造するためには好ましくない。その理由は、重合化されたレンズと重合体金型の吸着を破断させ、大体形成されたレンズにアクセスするための加熱と分離工程で、ときどきレンズが傷つき、その結果、工程の生産高が減少するからである。
【0008】
金型とレンズの間の温度勾配に関して、熱勾配が大きければ、レンズと金型の間の残留吸着力はそれだけ減少する。それに対応して、金型部分を分離するための必要な力もそれだけ減少する。逆に、金型とレンズの間の熱勾配が低くなれば、金型部分を分離するために必要な力は大きくなる。金型をレンズから分離するために必要な力が大きくなれば、金型を破断したり、レンズを傷つけたりする可能性も大きくなる。さらに、熱勾配を繰り返し与えなければならない工程は、作業環境がそれほど暑くならず生産効率が下がらないことが条件であることを理解しなければならない。
【0009】
金型の分離と、上部金型をレンズから分離することに関して、コンタクトレンズを傷つけない、過剰なストレスを加えない装置を使用しなければならないことが理解される。米国特許第4640489号に記載の統合フレームを形成するように設計された金型の前部と後部曲面部分が、それらの間にレンズを形成するために重ね合わされると、結果的に組み合わされた構造によって、分離手段が1つの金型と嵌合し、もう一方の金型を取り外すためのわずかなアクセス可能な隙間が形成される。どちらかの金型がわずかにたわんでいると、取り外す力の正確さに悪影響を及ぼすが、それと同様に、その隙間に対するアクセス度にも悪影響を及ぼす。
【0010】
同様の必要条件が、分離した後、レンズが残置される金型部分からレンズを取り除く動作にあてはまる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
従って、本発明の第一の課題は、分離されていない金型部分に大きな熱勾配を加え、それによって、コンタクトレンズと金型部分の間の吸着力を破断するのに十分なひきはがし力を提供することの出来る効果的で信頼性のある手段を提供することである。
【0012】
本発明の別の課題は、金型部分の間で形成されたコンタクトレンズを有する金型部分を、レンズに傷をつけないで簡単にかつ完全に分離することが出来る方法と装置を提供することである。
【0013】
本発明の別の課題は、金型を確実で信頼の置ける方法で分離し、欠陥の無いレンズの生産を強化して、レンズに対する被害と金型部分の破断を最小限に抑える自動化手段を提供することである。
【0014】
本発明のさらに別の課題は、過剰に環境を加熱したり、エネルギの無駄が無いような上記の分離を達成することである。
【0015】
本発明のさらに別の課題は、高速生産ラインにおいて最大量の後部曲面金型を前部曲面金型から分離することにより、コンタクトレンズの製造工程時間を減少させることである。
【0016】
【課題を解決するための手段】
これらの課題は、コンタクトレンズを製造する為に使用されるコンタクトレンズ金型の後部部分を前部部分から分離する装置によって達成される。前部及び後部金型のそれぞれは、対になる凹部と凸部を画定する中心の曲面部分を有しており、この中心部分から外側に延びている円形の周辺フランジを有している。前部曲面部分の凹部表面は、コンタクトレンズの前部部分の表面を画定する形状を提供している。逆に、後部曲面金型の凸部はコンタクトレンズの後部の表面を画定する形状を提供している。以前、概念的に述べたように、コンタクトレンズの製造は、前部曲面金型の凹部に既定量の単量体を入れ、後部曲面金型の凸部を前部曲面金型の凹部に位置させて、それに続いて、単量体を加硫剤にさらし、親水性の材料にレンズの形状を与えることによって達成される。対になった前部及び後部曲面金型は、パレットに乗って、製造ラインのほとんどを運搬され、それぞれのパレットは、後部曲面金型が前部曲面金型の上に乗っている対になった複数の金型を有している。
【0017】
レンズ材料が加硫される場所の下流位置にある製造ラインの金型分離、レンズ取り除き装置は、後部曲面金型の凹部表面に熱勾配を与えて、それによって、後部曲面金型の凸部とコンタクトレンズの間の吸着を破断してはがす力を発生させる膨張差を提供する手段を具備している。上記したように、熱勾配が大きくなればなるほど、吸着破断の効果は大きくなることが理解される。約摂氏2.5度から5度の範囲の温度が好ましい。
【0018】
後部曲面金型の凹部表面に熱勾配を与えるためにいくつかの効果的な手段がここに開示される。
【0019】
この出願で詳細に記述される好適な実施例において、熱勾配は赤外線熱源によって提供される。この赤外線エネルギは反射チューブや緩衝装置を通って、後部曲面金型に当てられる。
【0020】
第二の変形体に於いては、熱勾配を与える手段は、それぞれが蒸気のジェット流を後部曲面金型の凹部表面に当てるようにした複数の蒸気噴出チューブを具備している。
【0021】
第三の変形体においては、この手段はレーザを具備しており、選択され集中可干渉性の光エネルギが後部曲面金型に当てられ、その後部曲面金型が光を吸収することにより、良好な熱勾配を提供する。
【0022】
上記の複数の手段のうちの1つによって提供された温度勾配によって、後部曲面金型とそれに対応するレンズの間の吸着力が弱まると、金型部分を分離するための装置部分が前部と後部曲面金型の間に導入される。この分離を達成する装置は、この一部継続出願の元の出願や上記の同時に出願中の出願の各々に記述されている。
【0023】
好適な実施例では、この分離装置は、2対の向かい合った薄いくさびを具備しており、このくさびは、パレットの進行方向に対して平行で、最初、お互いくっついて配置されており、対応する前部と後部曲面金型の横方向に延びるフランジの間にともにスライドして進入する。その後、各々の対のくさびの上部部分が上昇し、それによって、固定されている前部曲面金型とその中のレンズから離れて上方に後部曲面金型を上昇させる。取り外された後部曲面金型は複数の吸着カップなどの様々な装置によって廃棄場所に運搬される。
【0024】
第二の変形体では、分離手段は、パレットの進行方向に対して横断的に設置された偏心カム駆動取り外し手段を具備している。この取り外し手段は前部曲面金型に嵌合する固定フィンガの第一の組を有しているが、この固定フィンガは前部曲面金型を静止的に保持する。この時、最初に回転して次に実質的に上方に偏心して移行する第二の取り外しフィンガが後部曲面金型に嵌合される。これらの取り外しフィンガは、既定の力で後部曲面金型を関係する前部曲面金型に対して斜めにして、その結果、後部曲面金型を前部曲面金型から取り除き、レンズを露出させる。
【0025】
第三の実施例では、分離手段は、対になった金型部分を取り外すパレットの流れ方向に対して平行に設置された二重リンクの上昇装置を具備する。この装置は、金型を運搬するパレットが前進すると、後部曲面金型と前部曲面金型のフランジの間にスライドする薄い保持具要素を具備する。この保持具要素は前部曲面金型をパレットに固定して、前記前部曲面金型が上方に移動することを防止する。前部曲面金型は保持具要素によって固定されているので、後部曲面金型のフランジが嵌合する形状をした分離フィンガの組は、二重リンク装置によって上方に動く。分離フィンガの上方への移動によって、後部曲面金型は静止している前部曲面金型とパレットから持ち上げられ、それによって、1度に1対のレンズが暴露される。
【0026】
特に、本発明は、コンタクトレンズの形成と加硫の後、対になる前部曲面金型と後部曲面金型の間に形成されたコンタクトレンズを金型から取り出し、前記前部曲面金型と後部曲面金型の各々は弓形の中心部分と環状のフランジ部分を有すること特徴とする装置であって、前記装置は:
(a)少なくとも前記後部曲面金型とその下のレンズの間に熱勾配を与える第一の手段と;
(b)前記対になる前部曲面金型と後部曲面金型の少なくとも1つの対を分離し、前記手段は前記前部曲面金型の環状フランジ部分に嵌合し前記前部曲面金型を静止的に保持する第一の要素の組と、前記後部曲面金型の環状フランジ部分に嵌合する第二の要素の組とを具備して、前記後部曲面金型を、対になる前記前部曲面金型から取り外す第二の手段とを有する装置において具現される。
【0027】
更に、本発明は、コンタクトレンズの形成と加硫の後、対になる前部曲面金型と後部曲面金型の間に形成されたコンタクトレンズを金型から取り出し、前記前部曲面金型と後部曲面金型の各々は弓形の中心部分と環状のフランジ部分を有することを特徴とする装置であって、前記装置は:
(a)前記後部曲面金型に既定量の赤外線エネルギを投射することにより、前記後部曲面金型とその下のレンズの間に熱勾配を与える手段と;
(b)前記対になる前部曲面金型と後部曲面金型を分離するための手段とを有した装置において具現される。
【0028】
更に、本発明は、レンズの形成と加硫の後、パレット上の一定の配列に設定した対になる前部曲面金型と後部曲面金型の間に形成されたコンタクトレンズを取り外し、前記前部曲面金型と前記後部曲面金型の各々が弓状の中心部分と環状のフランジ部分を有することを特徴とする装置であって;
(a)前記後部曲面金型に一定量の蒸気を当てることにより、前記後部曲面金型とレンズの間の熱勾配を与える手段と;
(b)対になる前記前部曲面金型と前記後部曲面金型とを分離する手段とを有する装置において具現される。
【0029】
更に、本発明は、レンズの形成と加硫の後、パレット上に通常の配列に並べた対になる前部曲面金型と後部曲面金型の間に形成されたコンタクトレンズを取り外し、前記前部曲面金型と前記後部曲面金型の各々が弓状の中心部分と環状のフランジ部分を有する装置であって;
(a)前記後部曲面金型に既定量の可干渉の吸収可能な光エネルギを当てることにより、前記後部曲面金型とその下のレンズの間に熱勾配を与える手段と;
(b)対になる前記前部曲面金型と前記後部曲面金型とを分離する手段とを有する装置において具現される。
【0030】
更に、本発明は、第一のコンタクトレンズ金型と第二のコンタクトレンズ金型の間にコンタクトレンズを形成した後、対になる前記第一のコンタクトレンズ金型と前記第二のコンタクトレンズ金型のうちの1つを取り外す方法であって、
前記第一のコンタクトレンズ金型と前記コンタクトレンズの間に膨張の差を与えることにより、前記第一のコンタクトレンズと前記第二のコンタクトレンズの相互吸着を破断する工程と;
前記第一のコンタクトレンズ金型を対になる前記第二のコンタクトレンズ金型から分離する工程とを有し;
それによって、前記コンタクトレンズが前記第二のコンタクトレンズ金型に隣接して残置されることを特徴とする方法において具現する。
【0031】
【発明の実施の形態】
本発明の利益と効果は、その好適な実施例と変形体を特定し図示する添付した図面を参照して以下に述べる詳細な記述によって明らかになるだろう。
本発明の実施により金型から取り出した眼用レンズは、好ましくは、米国特許第5540410号に記載の処理によって形成される前部及び後部コンタクトレンズ金型部分の間に画定される体積の中に形成される。
【0032】
更に、前部及び後部コンタクトレンズ金型部分は好ましくは、図1(a)に示すパレト10に乗って生産ラインの中を運搬される。また図1(c)を参照すると、金型の前部曲面部分(前部曲面金型)2は、パレット10によって画定される複数のへこみ12の1つに入れられて運搬されることが理解されるだろう。パレット10の現在提示した実施例では、パレット10はそのへこみ12に入れて8個までの前部曲面金型を運搬する能力がある。レンズが形成される工程の間、前部曲面金型2の凹部3は、単量体溶液5(これがコンタクトレンズに成る)が部分的に満たされ、そこに金型の後部曲面部分(後部曲面金型)4の凸部部分を受ける。真空環境で、後部曲面金型4は、前部曲面金型2の凹面部分3に着座し、単量体に空気のあわが混入する可能性を排除する。前面曲面部分2と後部曲面金型4は、締め付けられ、一緒に押し込められて余分な単量体7を排除する。余分な単量体7は、前部曲面金型2と後部曲面金型4の曲面部分の周辺の環にたまる。前部曲面金型2と後部曲面金型4の各々は、それぞれ周辺輪縁部分8、9を有しているので、余分な単量体7はそれらの間の空間にたまる。
【0033】
組み合わされた前部曲面金型2と後部曲面金型4は、再び締め付けられて、低濃度の酸素環境で早期加硫される。早期加硫に続いて、レンズは熱と紫外線照射によって完全に加硫され、これによってコンタクトレンズの単量体基質の完全な重合が生じる。
【0034】
前部曲面金型2と後部曲面金型4それぞれの周辺部に形成された周辺輪縁部分8、9は、その新たに形成されたレンズにアクセスするために、前部曲面金型2と後部曲面金型4の分離を簡単にするために外部の装置を使用できる場所を提供するという別の目的を有している。しかし、この分離工程に先だって、後部曲面金型4に熱パルスを加えることが行われる。この熱パルスの目的は、後部曲面部分4の境面と新たに形成されたレンズ5の間の熱勾配を確保するためである。この熱勾配によって後部曲面金型4はそこに入るレンズに対して膨張差を発生させるので、後部曲面金型4に対するレンズ5の密着が減少させられる。この熱勾配を発生させる手段は、本発明で複数の態様を構成するが、これは後で詳述する。
【0035】
しかし、まず最初に、パレット10の側面図を表している図1(b)を参照すると、金型運搬具の重要な特徴について説明する必要がある。完全に機能が自動化された製造ラインの特徴を有するパレット10が円滑にかつ一貫して連続的に流れるように、各々のパレット10はその側面に形成された溝14を有している。これらの溝14は横方向小骨15に嵌合するように設計されておりその為に、金型から取り外したり、本発明の課題である分離工程などの製造工程でのパレット10の垂直移動を最小限にすることが出来る。
【0036】
特に、組み合わされた金型11(それぞれは前部曲面金型2と後部曲面金型4から構成されていて、新たに形成されたコンタクトレンズ5はその間に配置される)の1組を運搬するパレット10の前面図である図1(c)を参照すると、パレット10の側面溝14と、コンベヤラインの内部表面16に沿って延びている横方向の小骨15の組との嵌合が図示されている。パレット10をコンベヤの経路に沿って位置させるための適当な記録手段(図示せず)も具備されていて、金型取り出し場所などの製造工程のために絶対的に固定されたパレットを保持するようになっている。
【0037】
熱勾配を与える為の手段
今、図2−3から図7−8を参照すると、それぞれは、後部曲面金型4と、その下に形成されたレンズの間の熱勾配を生成するための赤外線加熱装置の様々な図面と変形が図示されている。特に、図2−3と図7は赤外線加熱装置の第一の変形体を表しており、図4−6と図8は第二の変形体を表している。
【0038】
各々の変形体の付属の往復要素と格納要素は同じであるので、今、図2と4を参照する。この2つの図の各々は一対の垂直に往復運動する加熱装置から成る赤外線加熱装置の各々の実施態様を図示している。それぞれの加熱装置200a、200bは、パレット10が沿って搬送されるコンベヤ軌道201のお互いに平行な1対である。
【0039】
第一の変形体の支持腕204aは、さらに、1組の水平に配置された赤外線加熱要素210aを具備する赤外線加熱器容器206aに接合している。第一の変形体において、参照番号208aで表され配列された赤外線反射器が、パレット上の金型曲面の1組の配置に合致するように配列された赤外線加熱器容器206aから外側下方に下降する。
【0040】
図4、5に図示する第二の変形体に於いて、参照番号200bの1組の金型取り出し装置は、図2、3で述べた装置と同様の状態で、1組のコンベヤ軌道201に対応している。各々の赤外線加熱装置200bは、支持腕204bに接合している往復基盤202bから構成されている。往復基盤202bは駆動機構(図示せず)の駆動によって上下する。この駆動機構は、ボールネジ、空気圧リフト、空気圧シリンダ、及びその他の適する効果的な、正確な昇降手段から構成されている。コンベヤ軌道と往復装置の間の正しい協動動作を確保するため適当な制御手段も運用することが出来る。
【0041】
この第二の変形体に於いて、赤外線反射器208bの空洞は容器209の内部に設けられている。容器206bは赤外線反射器208bの空洞ために幾分異なった形態とより大きい容積を有している。図4に示すように、第二の赤外線加熱装置200bは、さらにマニホールドの中の容器206bの底にバネで片寄せた複数のノズル要素207を包含している(図6を参照)。このバネによる片寄せによって、パレット製作上の登録の誤りや変異によってパレットや金型が間違った位置に位置づけされ赤外線加熱装置200や、管やレンズに被害を与える恐れなしに、赤外線加熱装置200bを後部曲面金型4に密着するまで下降させる下降機構が、ノズル207を金型に接触させるように設置することを可能にしている。ノズル207はその中を通って来る赤外線のエネルギによって装置の稼働中に加熱されるので、装置や金型になんの被害を与える心配も無く後部曲面金型4にノズル207を接触させる機能によって後部曲面金型4に対する熱が伝播することを促進する。
【0042】
ポリスチレン金型部分がノズル207に接触して溶融する温度である摂氏100度つまり熱可塑性金型の溶融点以上の温度にノズル207を加熱しないようにする為に、赤外線加熱装置200bはさらに、例えば、図6に図示したようなマニホールド211の中のダクト313を通る渦巻き管の様な外部供給源によって供給される冷却空気を導くことによってノズル207を冷却する容器209の基盤要素211の中に設置された冷却空間313を包含している。その結果の加熱空気は、排気ダクトを通って、赤外線加熱装置200bの外に排気される。
【0043】
今、図3、5つまり赤外線加熱装置200a、200bの側面図を示す両方の実施例を参照すると、それぞれの加熱装置は好ましくは、パレット10上の2×4個の金型の配列に対応して、2×4個の反射器208aまたはノズル207の配列から構成されていることが理解できるだろう。
【0044】
パレット10が金型取り出し場所の下の正規の位置に登録されると、赤外線加熱装置200b、特に、赤外線反射器管208a、及びノズル207(図7、6を参照して以下でもっと詳しく述べる)は、それぞれの金型構造の後部曲面金型4の上の基部位置まで下降して、その上に十分な熱を照射して、熱勾配を発生させ、後部曲面金型4とその下のコンタクトレンズは、お互いにはがれる。
【0045】
両方の変形体の赤外線エネルギ源は、金属やセラミック要素を含む様々な放出器要素から構成されているが、赤外線灯が好ましい。赤外線灯は、白熱灯を含む様々な形態に形成することが出来るが、好適な例は、電圧を加えると赤外線周波数帯でエネルギを放出する過激性ガス媒体を包含する円筒形管状容器である。例として示すと、本発明の目的に合致する好適な赤外線源要素は、HerauesAmersil,Inc.3473 Satellite Blvd.,Duluth,Gaが販売しているような中波長2管18×8放出器である。中波長2管は、出力、サイズとも様々な形のものが提供されており、例えば、ワット(Watt)放出器は、134mm(全長158mm)の加熱長と12mmの端部を有しており、260ワット放出器は、164mmの加熱長(全長で188mm)と12mm端部を有する。放出器の好適な変形体は、115ボルトで325ワットを生み出す。この源の好適な波長は2から4μmで、金型部分のポリスチレンは3μmの赤外線を高度に吸収するので、好適な波長は3μmである。
【0046】
2×4個の配置に於いて、2個の放出器210a、210b(図2)、210c、210d(図4)が設けられ、それぞれの放出器210a、210bは、4本の反射器管208またはノズル207に赤外線熱を提供するように設計されており、その反射器208またはノズル207は、金型の曲面部に赤外線エネルギを運搬する。
【0047】
今、図7を参照すると、反射器208aの断面図が示されている。第一の赤外線加熱装置200aの反射器管208aに関して、反射器管208aは、面取りをした下部端部214を有する細長い円筒形銅管212を有している。この面取りをした下部端部214の角度は、後部曲線部分4の表面の凹部の角度に対応するように設定されていて、パレット10の方向に下降してくると、反射器208の管は大体平行に調整した赤外線エネルギをほぼ完全に金型に照射することが出来る。このように成る基端部配置によって、後部曲面金型4に照射されようとする赤外線エネルギが回りの環境に散乱し、その結果、好ましい熱勾配に悪影響を与える恐れのあるパレット表面への加熱を防止することが出来る。
【0048】
反射器208aの管の内部表面は、金製の薄い反射層216aから構成されている。金型部分やレンズの製造には、その後の金型からの取り出しには、腐食性で赤外線エネルギを反射しない程、金属表面を腐食する恐れのある化学剤を使用するので、その様な作用に耐性のある金が技術的にも好適な選択である。
【0049】
しかし、以下で述べるように、第二の変形体200bの反射器208の空洞に関して述べると、反射器208の管の内部表面は、研磨したアルミの層216bから構成されている。金ではなくアルミを使用することによるコストの削減は、金の代替金属を選ぶことが合理的な選択であることを示している。
【0050】
反射器208の管の上部部分は凹状の環状の周辺領域(凹状領域)218を有している。この凹状領域218は、反射器208を放出器210の下の容器206aの中にしっかりと保持するするために理想的である。特に、図2、3を再び参照すると、反射器管208aは、赤外線を放出する放出器210から容器20aを通って下方に延びていて、セラミック要素220aを介して設置されている。
【0051】
図4、5に示す様に、容器209は、赤外線加熱器の容器206bからつり下げられており、2つの反射器空洞208bを有しており、その各々は、4本のノズルと4個の組み合わされた金型11に対して赤外線エネルギを照射する。容器209は、基盤要素211のそばの底部に沿って閉じており、この底部には、2×4の配置の8個のノズル207と、ノズル207を摂氏100度以下の温度に冷却するために使用される複数の冷却ダクト313とを受容するために穴が開けられている。反射器空洞208bは、1組の曲げた反射隔壁312a、312bによって形成されており、その端部は、垂直な台形状の隔壁312c、312dによって閉鎖されている。
【0052】
図8は第二の赤外線金型取り出し場所200bの変形体で使われる代替の反射器空洞208bを図示している。長方形の赤外線反射器空洞208bが示されているが、対応する放出器からの最大のエネルギを収束するために、反射器空洞208bの隔壁312a、312bは底に向かって内側に角度が付けているので、光の出口(ノズル207の内部に向かって)の大きさを減少させ、上部はそれより広いので、放出器からのエネルギの集中が強化される。反射器空洞208bは完全に容器に包含されている。
【0053】
図6は、赤外線加熱器200bの第二の変形体を代表し、バネで片方に寄せられたノズル207を詳細に図示している。ノズル207は、マニホールド211の貫通孔に着座した中空の円筒体213から構成されている。ノズル207は対応する赤外線空洞208bと接触する点から、金型曲面部分の上の配置された金型まで延びている。ノルズ207は、中空円筒体213の往復軸と、鉛直な外部表面から外側に延びている環状のフランジ部分201を具備しており、少なくとも1個の片寄せるバネによって弾性的にマニホールド211に接合している。フランジ部分201は、ダクト313を通して冷却空気が供給されているマニホールド211の中のノズル207に加えられる力によって往復する。ノズル207の直径は、反射器空洞208aの底の開口部の幅より少しだけ小さく、そのため、ノズル207を曲面金型に着座させるこによって、上向きの力がノズルに加わると、ノズル207は反射器空洞208aの中に後退することが出来る。前面及び側面(図4、5)から分かるように、マニホールド211は、複数のノズル207を設置する為の貫通孔の配列を有している。
【0054】
第二の実施例の2つの特別な利点は、この弾性的なノズルの構造から派生する。第一に、バネで片寄らせたノズル207は、分離する前に、1組の金型部分と嵌合しており、その金型をパレット10に保持して、一方、金型を分離する手段もこの配列に嵌合している。これによって、金型分離装置によって、金型部分がくぼみから叩き出されたとき起こる問題は起こらない。
【0055】
第二に、ノズルの直径は、赤外線エネルギが、コンタクトレンズのすぐ隣の後部曲面金型4に収束するように選択され、HEMAリングを取り付けた部分を覆っている。このために、レンズからの好ましい分離、HEMAリングの好ましい密着、その結果としての分離された金型からのHEMAリングの取り外しが起こる。
【0056】
図9を参照すると、熱パルス提供手段の第二の実施態様の前面断面図が示されている。この構造の断面図は、パレット10の上に並んで配置された対になっている後部曲面金型4に蒸気を当てるための1組のノズル30を図示している。ここに示した1組のノズル30は、パレット10によって画定された配列に対応する2×4個などの一定の配列で設置したノズルの組み合わせの単に1つの組み合わせであることを理解して欲しい。この装置20のそれ以上の説明は、2×4個のノズル配列などを参照して行う。
【0057】
パレット10を正しく位置づけ、金型部分の配列を、蒸気配給装置20の下のパレット10の上に位置づけると、蒸気配給装置20は、後部曲面金型4のすぐそばまで下降してきて、金型に蒸気を噴射する。その蒸気配給装置20は搭載ヘッド22を具備し、この搭載ヘッド22は、カバー24と、そのカバー24のすぐ下の蒸気分散マニホールド26から構成されている。蒸気配給マニホールド26は1組の入り口バルブ28を通ってくる蒸気を受け、その蒸気を個々の蒸気ノズルに送るような位置に設置されている。凝縮マニホールド32は、蒸気配給マニホールド26のすぐ下に位置していて、蒸気が当てられている間に後部曲面金型4の表面に当てられる蒸気圧を取り除いたり、調整したりする。個々の蒸気ノズル30を保持する保持板34が、凝縮マニホールド32の下の搭載ヘッド22の底に配置されている。
【0058】
各々蒸気入り口バルブ28は、以下で詳細に述べる様に、必然的に蒸気配給マニホールド26と凝縮マニホールド32と協動的に嵌合している。さらに、蒸気入り口バルブ28は、蒸気空間38を経由して蒸気入り口パイプ36と連通するために一直線に整列されなければならず、加圧蒸気は外部供給源(図示せず)から蒸気配給マニホールド26と蒸気ノズル30に供給される。加えて、真空供給源(図示せず)が適当な配管40を経由して、結合穴42の所で凝縮マニホールド32に接続しており、蒸気を抜き、蒸気を加えている間に後部曲面金型4の表面に加えられる蒸気圧力を調整している。
【0059】
今、図11(a)を参照すると、蒸気配給装置20の蒸気配給マニホールド26の上部平面図が示されている。蒸気配給マニホールド26は、蒸気排出ノズル30が着座する中空穴50の第一の組を具備している。さらに、蒸気配給マニホールド26は、蒸気入り口バルブ28の各々が着座する中空穴52の第二の組を具備しており、その中空穴52の各々は4つの通路53を具備しており、その通路53は各々その中空穴52から中空穴50の第一の組にまで延びており、各々の蒸気ノズル30に蒸気を配給している。
【0060】
今、図11(b)を参照すると、蒸気配給装置20の凝縮マニホールド32の上部平面図が示されている。凝縮マニホールド32は中空穴60の第三の組を具備しており、その各々は蒸気配給マニホールド26の中空穴50の第一の組の対応する穴に軸方向に整列させてある。加えて、凝縮マニホールド32は、蒸気入り口バルブを収容する蒸気配給マニホールド26の第二の穴52に軸方向に一致させた第四の中空穴を具備しいる。中空穴62の第四の組の各々は、中空穴60から延びている通路63の第三の組の4個の穴と接続している。
【0061】
凝縮マニホールド32はまた、凝縮マニホールド32の外側の細長い縁に沿って、外部の真空供給源に接続している結合穴42まで延びている通路65を形成している。通路65は外部の真空供給源を、通路65が沿って延びているその細長い側の4個の中空穴60と中空穴60の中に着座された蒸気ノズル30の環状の凹部(図10を参照してもっと詳しく述べる)に接続している。中空穴62の第四の組を中空穴60の第三の組に接続し、蒸気を蒸気入り口バルブ28から蒸気ノズル30に送る通路63は、蒸気ノズル30の中空環状の凹部と一致して整列されていて、後で詳述する様に、外部の真空が選択的に蒸気を排出する。まとめると、蒸気配給マニホールド26は、凝縮マニホールド32の上部に配置されていて、中空穴50、60の第一と第三の組が一直線に整列され、中空穴52、62の第二と第四の組が一直線に整列されている。中空穴50、60の対応する第一と第三の組の各々はそれらの中に蒸気ノズル30を配置する。第二と第四の中空穴52、62の各々は、それぞれ、外側に延びる通路53、63を経由して第一と第三の中空穴50、60の4つの穴に接続している。余分な蒸気は通路65とこの装置のすべての中空穴を相互に連結している通路53、63によって外部の真空供給源によって装置から排除することが出来る。
【0062】
図11(c)を参照すると、蒸気入り口バルブ28の詳細な断面図が示されている。蒸気入り口バルブ28は、矢印Bで示すように適当な供給源から摂氏100度の蒸気が送入される中央の軸孔70を有する細長い円筒体から構成される。蒸気入り口バルブ28は、さらに、放射状孔73の1組を具備しており、この放射状孔73は、蒸気入り口バルブ28が蒸気配給マニホールド26の中の通路53に着座している時、蒸気配給マニホールド26の通路53と放射状に一直線に整列している。従って、蒸気は通路53を通って放射状孔73から中空穴50の第一の組に配給され、後に蒸気ノズルに達する。別の実施例では、入り口バルブ28の中心孔70から通路53に至る蒸気の放射状の通路はそれぞれの入り口バルブ28の側面にある環状の凹部76から構成することも可能で、環状の凹部76と中心孔70とを連結するように穴を設けることも出来る。
【0063】
蒸気入り口バルブ28は、第二の環状のへこみ77を具備しており、第四の中空穴60の組を第三の中空穴62の組とを接続している凝縮マニホールド32の4つの通路63はお互いにガスの流れが流通する構造になっている。これによって、通路65、第一と第三の中空穴50、60と、通路53、63を通って蒸気を導くことにより、真空供給源によって蒸気排出装置20内の蒸気を排出することを可能にする。Oリング74の1組は蒸気入り口バルブ28の周囲を取り囲み、蒸気入り口バルブ28が蒸気排出装置20のそれぞれのマニホールドの内部に着座した時、気密を確保している。このOリング74は、例えば、EDPMやその他の適するポリマから形成される。
【0064】
再び、図9とカバー24を参照すると、このカバー24は2つの加熱器カートリッジ入力23を収容するように設計されている。これらの加熱器カートリッジ入力23は適する加熱器ケーブル25と接続している。加えて、加熱器カートリッジ(図示せず)は蒸気ノズル30のそばで使われ、蒸気の凝結がノズル30の表面で起こらないようにして、その結果、後部曲面表面18で水が凝結するのを最小限に抑えるような温度にこの蒸気ノズル30を保つ。好ましくは、加熱器カートリッジの温度は、蒸気ノズル30の温度を摂氏100度以上に保つようにプログラムされる。
【0065】
特に、蒸気ノズル30とさらに図10を参照すると、蒸気ノズル30の横断面図が示されている。蒸気ノズル30はその上部から、蒸気を排出するために蒸気ノズル30の底に位置している排出穴81まで延びている中心軸孔81を具備している。図11(a)、11(b)を参照して上記に述べたように、中心軸孔80は上記配給マニホールド26のそれぞれの通路53からの加圧された蒸気を受け入れている。
【0066】
中心軸孔80に加えて、蒸気ノズル30は環状凹部82から蒸気ノズル30まで下方に延びている1組の偏心穴85を具備している。これらの偏心穴85は環状凹部82から、排出穴83を通って蒸気ノズル30の底にまでガス流の流通を提供している。それぞれの蒸気ノズル30の環状凹部82は凝縮マニホールド32の通路63に対応する軸方向の位置に設置されている。それ故に、外部真空源はそれぞれの蒸気ノズル30の排気穴83を通り、その後、偏心穴85、環状凹部82、通路63、中空穴62の第四の組、通路65を通って蒸気を吸引することが出来る。稼働中、排出穴81が金型の後部曲面金型4の表面に蒸気を吹き付けると、排気穴83は蒸気を吸引して排気する。
【0067】
また同様に図10を参照すると、蒸気ノズル30の表面の回りには、EDPMまたはその他の適するポリマで形成され、蒸気と凝縮マニホールド32及び外部環境との間のガス漏れをなくす気密を確保する2個のOリング87が取り付けられている。加えて、蒸気ノズル30と蒸気配給装置20は、後部曲面金型4に向かって下方に往復する時、蒸気ノズルの下端部の回りに配置された第三のOリング89は後部曲面金型4のフランジ部分の上部との気密を形成している。
【0068】
そのOリング89と後部曲面金型4との間に形成された気密は蒸気ノズル30と後部曲面金型4との間に加熱室を形成して、排出穴81から排出された蒸気が後部曲面金型4の外部表面に沿って拡散され、後部曲面金型4とコンタクトレンズ5の間の均一な温度勾配を確保する。さらに、排気穴83とOリング89(及び金型の後部曲面金型4との間で形成されたシール)によって、水の凝縮が後部曲面金型4に発生することを防止する。好ましくは、摂氏100度から130度の範囲の温度、さらに好ましくは摂氏100度の温度の蒸気が、排気穴83から約2−4秒間排気され、蒸気が金型表面に当たった後、同時に蒸気をその金型表面から取り除く。
【0069】
図12を参照すると、後部曲面金型4とコンタクトレンズの間に温度勾配を与えるための第三の実施態様を図示している。これによれば、レーザ装置と光学的列を具備している。この変形体の好適な実施態様では、後部曲面金型4の加熱は、後部曲面金型4に加えられた二酸化炭素(CO2 )レーザからのパルスエネルギによって達成される。入射レーザ光線は、好ましくは、波長10.6μmで約80ワットであることが望ましい。金型がレーザに露光される時間は0.5秒から1秒の間である。
【0070】
中間赤外線と紫外線を含むレーザの場合、ポリスチレン金型材料が、ほんのわずかに反射したり拡散したりするほとんど100%吸収体であるので、レーザ加熱はほとんど100%の効果を有する。このようにして、環境に吸収されるエネルギはほとんど無いか、全く無く、その結果、対象標本だけが加熱される。
【0071】
加えて、金型材料のこれらの周波数で吸収する性質の為に、大部分のレーザエネルギは材料表面の数種類の波長範囲に於いて吸収される。その点から、熱は伝導性の熱転移機構によってのみ転移される。レーザは、金型部分内の伝導と比較して、非常に短い時間に大量のエネルギを表面に滞留させるので、金型とレンズの間に比較的大きな熱勾配が急速に形成される。金型がレーザに露光される時間は0.5秒から1秒の間である。
【0072】
図12に示す好適な実施態様では、好ましくは二酸化炭素(CO2 )レーザからの電磁光線が、途中で2つの再入射光線に分岐されることによって多数の金型に照射される。上記の様に、経験的な試験を通して、金型に照射されるレーザ光線の各々は10.6μmの波長に於いて約80ワットにしなければならないことが分かっている。
【0073】
この出力範囲のレーザは、流れガスタイプと封入レーザタイプの両方で使われる。レーザ金型取り出し装置の好適な実施態様に於いて、レーザホトニクス(Laser Photonics)の580cw/パルスのレーザは図12に示す光学的列と一体化されている。この図において、入射光線100は、レーザ(図示せず)によって生成される。光線はま、レーザ光線を1つの焦点に収束させる平凸レンズ102を通り、その焦点の後、拡散する。当業者にはすぐに分かるように、セレン化亜鉛はレンズや、上記の波長を有したレーザ光線を使用した光学的列の中のその他の光学的要素を構成するための適当な材料である。
【0074】
光線がさらに拡散すると、その光線は内部の拡散器として機能しているインテグレータ104に遭遇する。もともとレーザから発せられた光線は典型的には、全体の光線の出力供給に於いて均一ではなく、一般的に、全体の光線はエネルギの2次元ガウス分布を有している。分散器が無いと、つまりインテグレータが使われないと、比較的暑い所と冷たい所を生み出す。好ましくない特性は、レンズと金型の組み合わせのレーザエネルギに対する露光が少なすぎるか多すぎるかによって発生する。もし、エネルギが光線を通して均一でないと、両方の効果が同じ金型に発生する可能性がある。レーザ光線の拡散が、この好ましくない最初の供給の効果を和らげることはない。この拡散器は、最初の拡散形態のレーザ光線を再投射し分散させる機能を有し、それによって、均一で高度に平行で管状構成の光線になる。
【0075】
インテグレータ104から出ると、光線は均一で平行な光線になり(あるいは、非常にわずかに収束しながら)光線分割器106に入射することになる。この光線分割器106は、光線エネルギの半分を通過させ、他の半分を反射する。分割器106によって反射した光線108である半分の光線は鏡110によって反射させられて、その光線はレンズと金型の組み合わせに投射される。分割器106で分割された他の半分の光線112は鏡114に投射され、別のレンズと金型の組み合わせに向けて反射する。この好適な実施態様に於いては、重合化レンズを内包した2つの対の金型部分は、同時にこのレーザ装置20で加熱される。この例では、レーザは150ワットから200ワットの出力を使用するが、金型に入射するレーザの出力は好ましくは約80ワットであることに注意して欲しい。
【0076】
この構成例には、装置の中の光学的要素の照準のためにヘリウムネオン照準レーザ116も提示される。ヘリウムネオンレーザ116が発生した光線は鏡によって、主なレーザ光線100によって使用される経路に向けて反射される。照準レーザ光線と、主なレーザ光線の経路との交差点で、照準レーザ光線は、光線分割器120に遭遇し、この光線分割器120によって、照準レーザ光線は、主なレーザ光線と同じ経路に設定される。
【0077】
外された金型部分を分離する手段
金型分離装置の機械的金型取り除き装置は、様々な異なる変形体を可能性として含み、その中の3例を以下に記述する。これらの変形体のそれぞれについて、熱勾配を与える上記の手段のうちの1つと関連して述べると、それぞれの分離手段は後部曲面金型4をレンズから外す上記の開示された手段とそれぞれ等しく協同で使用することが出来る。
【0078】
それぞれの分離手段は、後部曲面金型4を、各々のコンタクトレンズの金型の前部曲面部2から機械的に取り外すことによる機能を有している。この取り除き工程は、以下で説明する幾分異なる力ベクトルによって、注意深く制御された状態で行われ、その結果、金型で形成されたレンズの完全性を損なわないで、後部曲面金型4は前部曲面金型2から分離される。
【0079】
図13から17を参照して以下に述べる好適な分離装置は、それぞれのコンベヤラインに対して両側に2対の分離くさびを具備している。くさびのそれぞれの対は、対応する前部曲面金型2と後部曲面金型4のフランジの間に導入される。分離した時、くさびの対のうちの1つは前部曲面金型2をパレットに押さえつけて保持し、くさびの対のもう一方は上昇して、後部曲面金型4をパレットから離して上昇させ、その下のレンズから分離する。この稼働については、以前記述した赤外線熱勾配付加手段との関連で詳しく述べる。
【0080】
図13、14を参照すると、製造ライン300a、300bの一組が示されている。この製造ライン300a、300bに沿って、パレットが前進して、赤外線の照射を受け、分離される。パレットが正規に前進して、正規の位置に保持されると、赤外線チューブが下がってきて、金型の後部曲面金型4と接触する。それに対する対のくさびが対になる金型のフランジ8、9の間に導入される。パレットの前進が止まると、往復駆動装置304によるくさび302、303の横方向の往復運動によって、それぞれの対の金型のフランジの間にそのくさびが導入される。
【0081】
図15から17は、上で紹介したように、好適な分離装置の稼働順序を示す。金型取り外し装置は、赤外線加熱要素210と、そこから下方に下降する反射チューブ208を具備する垂直往復容器を包含している反射管208の1つを参照番号208aで示す。図13の実施例を参考にすると、図15から17に示したものと全く同じ要素を有する別の金型取り外し装置が反対側の第二のコンベヤライン300bに設置されていることが理解出来る。
【0082】
熱を加えるために、図15に於いて、往復容器は、矢印Aに示す方向に下降して、反射器管208aの面取り端部が、制御されたエネルギレベルでかつ、制御された時間、赤外線加熱を加えるために各々の金型の組と嵌合する。図15は後部曲線部分4に嵌合した2つの反射器管208aしか示してないが、この図は、その様な反射器管208aの配列の前面から見た図である。
【0083】
図15に示すように、赤外線反射器管208aが下降して、後部曲面金型4を加熱する間、くさびの組が往復駆動装置304によって延びてきて、パレット10の一方の側に位置している4つの組み合わされた金型11のそれぞれの前部曲面金型2と後部曲面金型4のそれぞれのフランジ8、9の間に形成された隙間に挿入される。熱勾配が加わると、くさびは対応する後部曲面金型4と前部曲面金型2に予加重片寄りを与える。
【0084】
図14の立面図で示した上部くさび302、下部くさび303の組は、それぞれ垂直方向に分離する上部フィンガと下部フィンガを具備している。上部くさび302は複数の上部フィンガ306間に形成された弓形の凹部領域305を有しており、この凹部領域305は4つの湾曲つまりレンズ受容領域を形成している。下部くさび303は同様に対応する湾曲またはレンズ受容領域を形成する同様の下部フィンガ308を具備している。
【0085】
図15から17の詳細図に示す様に、上部くさび302のグループは下部くさび303のグループのすぐ上に位置していて前部曲面金型2と後部曲面金型4の周辺のフランジ部分8、9の間に画定された隙間に挿入される。くさびの上部フィンガ306と下部フィンガ308は、垂直方向に往復的に分離可能で、後に詳述するように取り外し動作を実行する。
【0086】
それぞれのくさびの組は、上部フィンガ306が金型の前部曲面金型2の環状フランジ部分9を固定して、上部フィンガ306が、垂直駆動手段の動きによって、コンタクトレンズまたは金型部分の完全性を損なわないように前部曲面金型2から後部曲面金型4を垂直に分離することが理解されるだろう。
【0087】
図16に示すように、後部曲面金型4をある規定の量の赤外線加熱に曝露した後、容器206は図2に示す様に垂直駆動装置202によって上昇させられる。その時、後部曲面金型4は既定の一定の力曲線に従って設定された速度で、上部フィンガによって上方に上昇される。
【0088】
一定の力(一定の直線的運動に対して)に追随するように、上部くさび302の上昇速度を正確に制御することによって、より効果的な生産高を達成することが出来る。仮の一定力の上昇の特定曲線は、実際の生産ラインとは別に経験的に決めることが出来、かなりの効果を期待してすべての金型の組に等しく適用する事が出来る。
【0089】
好適な実施例では、2mmの隙間が金型のフランジの間に存在して、上部と下部の分離くさびの合体した厚みは約1.5mmである。挿入した後、くさびは1mmの距離を毎秒10mmの速度で分離して、その結果、金型に小さい予加重を与える。分離する速度は、約1.3mmの分離距離に対して毎秒0.6mmであり、これは装置の電動機の最大速度に於ける高速上昇である。
【0090】
別の実施例では、横方向に配置されたくさびの各々の組は、前部曲面金型2と後部曲面金型4に予加重を与えるために挿入した後、少し分離し、それによって、熱勾配を加える前にほんの少しの片寄りを与える。
【0091】
予加重が達成されると、赤外線灯が光り、後部曲面金型4が予加重のもとで加熱される。これによって、本質的に、上述の好適な実施例の場合の、熱エネルギに補助された機械的エネルギからの金型の分離とは対称的に、機械エネルギに補助された熱エネルギからの金型の分離が達成される。この実施例では、機械的な予加重は機械的な分離作業の間に加えられる力の40%から60%であって、熱の付加は解放されるまで延長される。機械的な分離と同じサイクル速度を有しないので、この実施例では円滑でずっとおだやかな分離となり、分離することによるレンズの被害は非常に少なくなる。
【0092】
図17で図示した金型分離工程に於いて、吸引カップ320の真空吸引が作動して、上部くさび302は上昇を始める。この上昇動作によって、図22に示すように金型の後部曲面金型4の凸部分が内側に弓なりになり、後部が曲面であるコンタクトレンズの両側が分離し始める。次に、コンタクトレンズ材料の中に定常波が起こり、この定常波は後部曲面金型4の凸表面に沿って下方向かう。もし矢印Gで示される後部曲面金型4の上昇する運動がコンタクトレンズ材料中の定常波の下方伝播速度を越えない場合には、後部曲面金型4は、コンタクトレンズを破ることなくそのまま上昇する。
【0093】
後部曲面金型4が上昇して自由になるので、この後部曲面金型4は、前部の周辺輪縁部分8を表面活性剤で処理するか、後部の周辺輪縁部分9をコロナ処理することにより後部曲面金型4に優先的に付着されるHEMAリング7を持ち上げる。その為に、後部曲面金型4は前部曲面金型2から効果的に取り外される。それに続いて、後部曲面金型4が吸引カップ320によって、不要品廃棄場所に取り外され、この吸引カップ320は上部くさび302から後部曲面金型4を回収して、それに応じて運搬する。
【0094】
図18に示すように、分離装置の第二の実施例が金型の組のパレット上に示されているが、このパレットは熱付加器と一致する場所まで前進させられる。熱エネルギが金型部分に加えられて、その結果、後部曲面金型4とその下のレンズの間の吸着力を弱める。パレット10は、続いて、図18に示す取り外し装置150に嵌合する。
【0095】
今、図18から21を参照すると、取り外し装置150の第二の実施例がいくつかの図で示されており、それによってその特異な特徴と機能を説明することが出来る。把握し、保持し、取り外す要素151を具備する取り外し装置150は、図18の領域Aを拡大した図でもっと完全に説明されるが、前進するパレット10の横に位置するように設置される。取り外し装置150は垂直な往復運動するように搭載され、第一の垂直往復運動手段152によって駆動されるが、この垂直往復運動手段152はコンベヤの水準より下に設置され、静止台154を経由して取り付け装置150に結合している。取り外し装置150には回動電動機158によて弓形の転移運動が加えられる。
【0096】
後部曲面金型4に回転して取り外す力を与える為に、偏心回転機構160が取り外し腕151に接合している。特に図19と20には、取り外し機構が詳細に図示されている。金型取り出しモジュールつまり金型取り出し装置170a-cは逆T字バー構造162と、それぞれの前部曲面金型2の上向きのフランジ表面8の上に静止的に位置している水平に延びている下部フィンガ164を具備していて、前部曲面金型2が、取り外し分離する工程に位置しているパレット10から上に引き上げられないようにしている。これらの下部フィンガ164は、好ましくは、前部曲面金型2から延びているフランジ9の反対側に沿って延びており、金型部分を機械的に取り外す工程でパレット10の凹部161の中で回転しないように前部曲面金型4が保持している。
【0097】
同時に、前述の様に、取り外し棒166、168を有する上部取り外し装置166は後部曲面金型4のフランジ部分の下で選択的に嵌合するように移動する取り外しフィンガ170a、170bを有する。この特定の例では、取り外し棒166、168は3つの取り外しフィンガ170a、170b、170cを有しており、これらのうち少なくとも最初の2つは取り外し棒168の上に設置されていて、空気圧シリンダ169の作動によって取り外し棒166に設置されているフィンガ170cの方向に対してそれから離れる、矢印Cの方向に動くことが出来る。取り外しフィンガ170a、170bの2つはお互いに一体化されて設置されているので、お互いに接近した位置でフランジ部分の一方の下に嵌合する様になっており、その為、取り外しフィンガ170cは後部曲面金型4のフランジ部分の反対側に近い位置に支持を形成している。金型分離装置150の作動によって取り外しフィンガ170a、170b,170cが放射状に外側と内側に移動することが出来、パレット10上の凹部161の位置の後部曲面金型4のフランジ部分の下に位置することが出来る。
【0098】
適当な駆動伝達によって回動電動機158によって稼働される回転偏心カム160を具備した稼働構造によって、運動が取り外し棒装置166の取り外しフィンガ170a、170b,170cに伝えられる。この運動は取り外しフィンガ170a、170b、170cに加えられる多軸回転または傾斜による変位であり、油圧ピストン152によって加えられた上昇動作とともに、後部曲面金型4を前部曲面金型2から角度を付けて上昇させる矢印Dの傾斜である。取り外しフィンガ170cは、金型の反対側を上昇させて金型の反対側の縁が、金型分離を行っている間にスライドすることを防止して、金型部分の空洞172に保持されたレンズが押しつぶされた結果、傷がつくことを防止している。
【0099】
前部曲面金型2と後部曲面金型4の分離動作を制御して、後部曲面金型4の破壊を防止する為に、回転偏心カム160は取り外しフィンガ170a、170b、170cの間欠制御された回転角度変位を可能にしており、後部曲面金型4全体に等速度で伝播する好ましい分離等相面を生じさせる。つまり、取り外しフィンガ70の最初の動きは、取り外しフィンガ170が接している後部曲面金型4のフランジ表面に対して、たわみあるいは隙間公差を取り除くことであり、カムの高速運動を伴う。その後、上昇動作と連動する停止または低速度の動きは、低速の等相面の伝播を発生させ、その後、高速の運動が起こり、廃棄するために装置から後部曲面金型4を取り除く。余分な材料リングも前部曲面金型2のフランジから離れ、好適には、廃棄の為に後部曲面金型4に吸着する。前述の一連の動きは、金型タイプや使用する材料タイプの必要条件に合わせて容易に変更することが出来る。
【0100】
金型を分離する間、後部曲面金型4のフランジに嵌合している取り外しフィンガ170a、170b、170cに対して垂直上昇運動が実施され、選択的な回転運動が、装置の取り外しフィンガ170に加えられて、フランジの周辺全体に及ぶ、制御された速度による上昇効果を実施する。後部曲面金型4のフランジ平面に対して垂直に延びている軸の回りの、取り外しフィンガ170a、170b、170cの回転動作は実質的に連続的であるか、または停止、始動を繰り返して速度が変化するかまたは数段階の速度で増加的にすることが可能である。この速度はフランジに対して角度を付けた上向きの上昇を与えることに好都合で、金型部分を分離するための傾斜しかつ漸次前進する”等相面”を与える。この結果、図19に示すように金型部分を一端から反対の端部にかけて段階的にかつ制御されて分離することが可能となり、2つの金型部分を分離する事がより簡単になり、一方で、前部曲面金型2の空洞に位置するコンタクトレンズが傷つく可能性を少なくしている。後部曲面金型4のこの上昇運動は、コンタクトレンズが重合化する間に形成される余分な材料のリングつまりHEMAリング167を後部曲面金型4に吸着させることによって上昇させることが出来る。金型の分離工程が完成すると、コンタクトレンズを中に配置した前部曲面金型2は金型取り出し装置を越えて前進する。後部曲面金型4(この時、多分まだ余分な材料のリング167がくっ付いている)は空気圧シリンダ169の逆向きの運動によって取り外しフィンガ170a、170b,170cに対する嵌合から解放され、廃棄箱に落下して、その箱はその下の場所に移動される。このように分離された後部曲面金型4は廃棄箱(図示せず)の中に落下して、廃棄場所に運搬される。
【0101】
後部曲面金型4と前部曲面金型2を分離するための3つの実施例の第三番目は二重の連結保持、上昇手段を具備しており、熱勾配を与えて金型部分をはがすとき、2つの隣り合った金型部分を一度に上昇させ、分離させる装置に関して以下で記述する。上記のように、後部曲面金型4を加熱したあと後部曲面金型4を前部曲面金型2から取り外す好適な方法は両方の金型部分の間に相対的な張力を加えることである。この張力を与える為に、前部曲面金型2は図22、23に示すような場所に保持され、薄い金属のくさび252の組と逆T字棒253が図22に示すようにパレットの上に固定的に置かれており、取り外し動作の時、前部曲面金型2を保持する。逆T字形のフィンガ253は隣の前部曲面金型2を、このT字棒253の反対側でパレットを保持する。逆T字棒253の各々の側面部はくさび252a、252bと協動して対応する前部曲面金型2を一カ所に保持する。パレット10が分離場所を前進すると、図22、23に示すように、くさび252、253は連続的に金型の各々の対に嵌合して、前部曲面金型2とパレットに保持する。
【0102】
横方向隣の対の金型の後部曲面金型4のフランジ9が順々に取り外し固定具255(図23に図式的に示す)に嵌合する。この固定具255は水平方向のU字形のスロット260、261の組を具備しており、このスロット260、261の各々は、それぞれ上部突起258、259と下部突起256、257を有していて、回転し上昇する軸249にそれぞれ設置されている。軸249は、それ自身、軸249を、垂直リンク274の上で矢印B’の方向に上昇させる垂直装置機構に結合しており、この垂直リンク274は水平駆動腕277に取り付けられており、この水平駆動腕277は、同様に垂直リンク274に結合しており、軸249の回転設置が実現している。
【0103】
パレットが固定具255の前を前進すると、下部の突起256、257は下からフランジ9に嵌合する。上部突起258、259は、パレット10がコンベヤによってしかるべき位置にまで前進すると、上からフランジに嵌合する。パレット10は、取り外し固定具255が軸の回りをFの方向に回転して、後部曲面金型4に張力を与えるに従って停止する。取り外し固定具255の上部部分は軸266の回りを回転することが出て、下部突起256、257は後部曲面金型4を上方に取り外すことが出来る。金属製の下部突起256、257がフランジ9の下で停止して、約18度後ろに傾くと、取り外されたレンズの全体の品質、つまりその結果の生産高は最大になることが分かっている。
【0104】
取り外し機構255と軸256が回転すると、装置全体が斜面(図示せず)によって矢印B’B方向に上方に上昇するが、この斜面は、空気圧または電気駆動電動機によって前進させられ、軸249は約10mm上昇して、その結果、取り付けられている取り外し装置255は、後部曲面金型4が前部曲面金型2から分離された後、この後部曲面金型4を廃棄するために後退させられる。
【0105】
上記の機械的補助が加熱後に最も良い状態で提供されることが分かったが、吸着を破断するために熱勾配を与えることと機械的な取り外しの間の時間が減少しても何等の悪影響も予測されない。実際の製造条件では、熱暴露と金型分離の間の時間的な差は約0.2から1.5秒の間である。
【0106】
本発明によれば、コンタクトレンズを製造する装置と方法とから成り、この方法はコンタクトレンズを金型の間で形成した後、使用する金型の対をはがし、分離することから成っている。この製造方法と装置について様々な実施例を参照して今まで述べてきた。特に、上記の複数の実施例は形成されたコンタクトレンズから後部曲面金型4をはがす為の3つの装置と、このはがしが完成した後、前部曲面金型2と後部曲面金型4を分離するための3つの装置を開示した。本発明のこれらの実施例についてすでに図示しかつ記述したので、添付した請求の範囲に規定した本発明の精神と範囲を逸脱することなく、その他の変形体を構成することが可能であることは容易に理解される。
【0107】
本発明の好適な実施態様として、以下のものがある。
(A)コンタクトレンズの形成と加硫の後、対になる前部曲面金型と後部曲面金型の間に形成されたコンタクトレンズを金型から取り出し、前記前部曲面金型と後部曲面金型の各々は弓形の中心部分と環状のフランジ部分を有することを特徴とする装置であって、前記装置は:
(a)少なくとも前記後部曲面金型とその下のレンズの間に熱勾配を与える第一の手段と;
(b)前記対になる前部曲面金型と後部曲面金型の少なくとも1つの対を分離し、前記手段は前記前部曲面金型の環状フランジ部分に嵌合し前記前部曲面金型を静止的に保持する第一の要素の組と、前記後部曲面金型の環状フランジ部分に嵌合する第二の要素の組とを具備して、前記後部曲面金型を、対になる前記前部曲面金型から取り外す第二の手段とを有するコンタクトレンズ金型を分離するための装置。
(1)前記第一の手段は既定量の赤外線エネルギを少なくとも1つの前記後部曲面金型に当てる手段を具備している実施態様(A)に記載の装置。
(2)前記第一の手段は、既定量の一様な光エネルギを少なくとも1つの前記後部曲面金型に当てる手段を具備している実施態様(A)に記載の装置。
(3)前記第一の手段は既定量の蒸気を少なくとも1つの後部曲面金型に当てる手段を具備している実施態様(A)に記載の装置。
(4)少なくとも前記後部曲面金型を対になる少なくとも1つの前記前部曲面金型を分離する前記第二の手段は分離くさびを具備する実施態様(1)に記載の装置。
(5)少なくとも1つの前記後部曲面金型を対になる少なくとも1つの前記前部曲面金型から分離する前記第二の手段が二重リンク把握及び上昇手段を具備する実施態様(A)に記載の装置。
【0108】
(6)少なくとも1つの後部曲面金型を、対になる少なくとも1つの前部曲面金型から分離する前記第二の手段は、カム駆動取り外し手段を具備する実施態様(A)に記載の装置。
(B)コンタクトレンズの形成と加硫の後、対になる前部曲面金型と後部曲面金型の間に形成されたコンタクトレンズを金型から取り出し、前記前部曲面金型と後部曲面金型の各々は弓形の中心部分と環状のフランジ部分を有することを特徴とする装置であって、前記装置は:
(a)前記後部曲面金型に既定量の赤外線エネルギを投射することにより、前記後部曲面金型とその下のレンズの間に熱勾配を与える手段と;
(b)前記対になる前部曲面金型と後部曲面金型を分離するための手段とを有したコンタクトレンズ金型を分離するための装置。
(7)赤外線エネルギは2から4μmの間で与えられる実施態様(B)に記載の装置。
(8)前記赤外線エネルギを当てる手段は:少なくとも、1つの赤外線放出器と;少なくとも1つの赤外線源と前記後部曲面金型とのエネルギの通路関係に配置された反射器手段とを具備する装置。
(9)少なくとも1つの前記反射器管は円筒形の形状を有する実施態様(8)に記載の装置。
(10)少なくとも1つの反射器手段は1個のテーパを付けた反射器空洞を有している実施態様(8)に記載の装置。
【0109】
(11)少なくとも1つの前記反射器管は1個の反射金属層を有する実施態様(8)に記載の装置。
(12)前記反射金属層が金である実施態様(11)に記載の装置。
(13)前記反射金属層がアルミニウムである実施態様(11)に記載の装置。
(14)更に、少なくとも1つの前記反射器空洞と前記後部曲面金型の間に配置されたノズルを有する実施態様(10)に記載の装置。
(15)前記ノズルはバネで片寄らせて前記後部曲面金型との弾性的な接触を可能にしている実施態様(14)に記載の装置。
【0110】
(16)更に、前記ノズルを前記後部曲面金型の溶解点以下に保持する為に設置した空気冷却装置を有する実施態様(15)に記載の装置。
(17)対応する金型部分を分離する前記手段は、前記前部曲面金型の環状フランジ部分に嵌合して、前記前部曲面金型を静止的に保持する第一の要素の組と、前記後部曲面金型を対になる前記前部曲面金型に対して回転可能に片寄らせるために前記後部曲面金型の環状フランジ部分に嵌合する第二の要素の組とを具備する実施態様(16)に記載の装置。
(18)前記第一の要素の組は、前記前面曲面金型の環状フランジ部分に嵌合して、前記前部曲面金型を保持するための複数の取り外しフィンガの第一の組と逆T字棒を具備し、前記第二の要素の組が、対になる前記後部曲面金型に対して前記回転の片寄りを与える取り外しフィンガの第二の組を具備する実施態様(17)に記載の装置。
(19)前記T字棒と取り外しフィンガの第一の組は前記前部金型を静止的に保持する実施態様(18)に記載の装置。
(20)対になる前記金型を分離する前記手段は、くさびの第一の組と少なくとも1つの把握、上昇装置を具備している実施態様(16)に記載の装置。
【0111】
(21)前記くさびの対になる組は前記対になる金型の反対側に横方向に配置され、下方の力を前記前部曲面金型に加えて、前記前部曲面金型を前記パレットに対して保持することによって前記前部曲面金型に嵌合しかつ静止的に保持する実施態様(20)に記載の装置。
(22)少なくとも1つの前記把握、上昇装置は、前記後部曲面金型の前記環状フランジ部分に嵌合して、前記後部曲面金型を上昇させる実施態様(21)に記載の装置。
(23)対になる金型部分を分離する前記手段は分離する上部と下部のくさびの横方向に対抗する組を具備して、前記上部と下部のくさびは、対抗する横位置で、環状フランジ部分の間の対になる前記金型に嵌合する実施態様(16)に記載の装置。
(24)前記下部のくさびは前記前部曲面金型の前記環状フランジ部分に嵌合して、静止的に保持する実施態様(23)に記載の装置。
(25)前記上部くさびは前記後部曲面金型の前記環状フランジ部分に嵌合して上昇させる実施態様(24)に記載の装置。
【0112】
(26)前記くさびはそれぞれ、U字形の取り外し具を形成する湾曲を有する曲線状の嵌合縁を具備する実施態様(23)に記載の装置。
(27)分離する上部と下部のくさびの前記組の各々は複数の外側に延びる取り外しフィンガを有する薄い平らなブレードを具備する実施態様(23)に記載の装置。
(28)前記分離する上部と下部のくさびの組は、前記環状フランジ部分の間に挿入するためにお互いにサンドイッチ状に配置されており、対になる前記前部と後部曲面金型を分離するために分離可能である実施態様(23)に記載の装置。
(C)第一のコンタクトレンズ金型と第二のコンタクトレンズ金型の間にコンタクトレンズを形成した後、対になる前記第一のコンタクトレンズ金型と前記第二のコンタクトレンズ金型のうちの1つを取り外す方法であって、
前記第一のコンタクトレンズ金型と前記コンタクトレンズの間に膨張の差を与えることにより、前記第一のコンタクトレンズと前記第二のコンタクトレンズの相互吸着を破断する工程と;
前記第一のコンタクトレンズ金型を、対になる前記第二のコンタクトレンズ金型から分離する工程とを有し;
それによって、前記コンタクトレンズが前記第二のコンタクトレンズ金型に隣接して残置されることを特徴とするコンタクトレンズ金型を分離するための方法。
(29)前記第一の金型部分と前記コンタクトレンズの間の膨張の差を与える前記工程は、前記第一の金型部分と前記コンタクトレンズの間に熱勾配を加える工程を具備する実施態様(C)に記載の方法。
(30)前記熱勾配を加える工程は、前記第一の金型部分に既定量の赤外線エネルギを当てる工程から成る実施態様(29)に記載の方法。
【0113】
(31)前記熱勾配を与える工程は、前記第一の金型部分に既定量の一様の光エネルギを当てる工程から成る実施態様(29)に記載の方法。
(32)前記熱勾配を与える工程は、前記第一の金型部分に既定量の蒸気を与える工程から成る実施態様(29)に記載の方法。
(33)前記第一の金型部分を対になる前記第二の金型部分から分離する工程は:前記第二の金型部分を静止的に保持する工程と;前記第一の金型部分に垂直な取り外し力を与える工程とから成る実施態様(29)に記載の方法。
(34)前記第一の金型部分を対になる前記第二の金型部分から分離する工程は:前記第二の金型部分を静止的に保持する工程と;前記第一の金型部分に回転と上昇の力を与える工程とから成る実施態様(29)に記載の方法。
(D)レンズの形成と加硫の後、パレット上に通常の配列に並べた対になる前部曲面金型と後部曲面金型の間に形成されたコンタクトレンズを取り外し、前記前部曲面金型と前記後部曲面金型の各々が弓状の中心部分と環状のフランジ部分を有することを特徴とする装置であって;
(a)前記後部曲面金型に一定量の蒸気を当てることにより、前記後部曲面金型とレンズの間の熱勾配を与える手段と;
(b)対になる前記前部曲面金型と前記後部曲面金型とを分離する手段とを有するコンタクトレンズ金型を分離するための装置。
(35)前記蒸気は摂氏100度から130度の範囲である実施態様(D)に記載の装置。
【0114】
(36)前記蒸気提供手段は:
一定量の蒸気を生成する手段と;
前記既定量の蒸気を配給する配給バルブとマニホールドと;
少なくとも、前記蒸気を少なくとも1つの前記後部曲面金型に当てるノズル要素とを具備する実施態様(D)に記載の装置。
(37)更に、少なくとも1つのノズルと、前記配給バルブと、マニホールドとのガス流流通と凝縮して取り外すための真空手段とに接続している第二のマニホールドを具備しているために、少なくとも1つの前記後部曲面金型における液化を防止する実施態様(36)に記載の装置。
(38)対になる金型部分を分離する前記手段は、前記前部曲面金型の環状フランジ部分に嵌合して、前記前部曲面金型を静止的に保持する第一の要素の組と、対になる前記前部曲面金型に対して前記後部曲面金型を回転可能に片寄せるために、前記後部曲面金型の環状フランジ部分に嵌合する第二の要素の組とを具備する実施態様(D)に記載の装置。
(39)前記第一の要素の組は、前記前面曲面金型の環状フランジ部分に嵌合して、前記前部曲面金型を保持するための複数の取り外しフィンガの第一の組と逆T字棒を具備し、前記第二の要素の組が、対になる前記後部曲面金型に対して前記回転の片寄りを与える取り外しフィンガの第二の組を具備する実施態様(38)に記載の装置。
(40)前記T字棒と取り外しフィンガの第一の組は前記パレットに前記前部曲面金型のフランジ部分を押さえることにより、前記前部金型を静止的に保持する実施態様(43)に記載の装置。
【0115】
(41)対になる前記金型を分離する前記手段は、くさびの第一の組と第二の少なくとも1つの把握、上昇装置を具備している実施態様(D)に記載の装置。
(42)前記くさびの対になる組は前記対になる金型の反対側に横方向に配置され、下方の力を前記前部曲面金型に加えて、前記前部曲面金型を前記パレットに対して保持することによって前記前部曲面金型に嵌合しかつ静止的に保持する実施態様(41)に記載の装置。
(43)少なくとも1つの前記把握、上昇装置は、前記後部曲面金型の前記環状フランジ部分に嵌合して、前記環状フランジ部分に上向きの力を与えることにより前記後部曲面金型を上昇させる実施態様(41)に記載の装置。
(44)対になる金型部分を分離する前記手段は分離する上部と下部のくさびの横方向に対抗する組を具備して、前記上部と下部のくさびは、対抗する横位置で環状フランジ部分の間の対になる前記金型に嵌合する実施態様(D)に記載の装置。
(45)前記下部のくさびは前記前部曲面金型の前記環状フランジ部分に嵌合して、静止的に保持する実施態様(44)に記載の装置。
【0116】
(46)前記上部くさびは前記後部曲面金型の前記環状フランジ部分に嵌合して上昇させる実施態様(45)に記載の装置。
(47)前記くさびはそれぞれ、U字形の取り外し具を形成する湾曲を有する曲線状の嵌合縁を具備する実施態様(44)に記載の装置。
(48)分離する上部くさびと下部くさびの前記組の各々は、複数の外側に延びている取り外しフィンガを有する薄い平らなブレード要素を具備する実施態様(44)に記載の装置。
(49)前記分離する上部と下部のくさびの組は、前記環状フランジ部分の間に挿入するためにお互いにサンドイッチ状に配置されており、対になる前記前部と後部曲面金型を分離するために分離可能である実施態様(48)に記載の装置。
(E)レンズの形成と加硫の後、パレット上の通常の配列に並べた対になる前部曲面金型と後部曲面金型の間に形成されたコンタクトレンズを取り外し、前記前部曲面金型と前記後部曲面金型の各々が弓状の中心部分と環状のフランジ部分を有することを特徴とする装置であって;
(a)前記後部曲面金型に既定量の可干渉性の吸収可能な光エネルギを当てるることにより、前記後部曲面金型とその下のレンズの間に熱勾配を与える手段と;
(b)対になる前記前部曲面金型と前記後部曲面金型とを分離する手段とを有するコンタクトレンズ金型を分離するための装置。
(50)一様な光ネルギ源はレーザである実施態様(E)に記載の装置。
【0117】
(51)対になる金型部分を分離する前記手段は、前記前部曲面金型の環状フランジ部分に嵌合して、前記前部曲面金型を静止的に保持する第一の要素の組と、対になる前記前部曲面金型に対して前記後部曲面金型を回転可能に片寄せるために、前記後部曲面金型の環状フランジ部分に嵌合する第二の要素の組とを具備する実施態様(E)に記載の装置。
(52)前記第一の要素の組は、前記前面曲面金型の環状フランジ部分に嵌合して、前記前部曲面金型を保持するための複数の取り外しフィンガの第一の組と逆T字棒を具備し、前記第二の要素の組が、対になる前記後部曲面金型に対して前記回転の片寄りを与える取り外しフィンガの第二の組を具備する実施態様(51)に記載の装置。
(53)前記T字棒と取り外しフィンガの第一の組は前記前部金型を静止的に保持する実施態様(52)に記載の装置。
(54)対になる前記金型を分離する前記手段は、くさびの第一の組と少なくとも1つの把握、上昇装置を具備している実施態様(E)に記載の装置。
(55)前記くさびの対になる組は前記対になる金型の反対側に横方向に配置され、前記前部曲面金型に嵌合しかつ静止的に保持する実施態様(54)に記載の装置。
【0118】
(56)少なくとも1つの前記把握、上昇装置は、前記後部曲面金型の前記環状フランジ部分に嵌合して、前記環状フランジ部分に上向きの力を与えることにより前記後部曲面金型を上昇させる実施態様(55)に記載の装置。
(57)対になる金型部分を分離する前記手段は分離する上部と下部のくさびの横方向に対抗する組を具備して、前記上部と下部のくさびは、対抗する横位置で環状フランジ部分の間の対になる前記金型に嵌合する実施態様(E)に記載の装置。
(58)前記下部のくさびは前記前部曲面金型の前記環状フランジ部分に嵌合して、静止的に保持する実施態様(57)に記載の装置。
(59)前記上部くさびは前記後部曲面金型の前記環状フランジ部分に嵌合して上昇させる実施態様(58)に記載の装置。
(60)前記くさびはそれぞれ、U字形の取り外し具を形成する湾曲を有する曲線状の嵌合縁を具備する実施態様(57)に記載の装置。
【0119】
(61)分離する上部くさびと下部くさびの前記組の各々は、複数の外側に延びている取り外しフィンガを有する薄い平らなブレード要素を具備する実施態様(57)に記載の装置。
(62)前記分離する上部と下部のくさびの組は、前記環状フランジ部分の間に挿入するためにお互いにサンドイッチ状に配置されており、対になる前記前部と後部曲面金型を分離するために分離可能である実施態様(61)に記載の装置。(63)前記ノズルは後部曲面金型の下で形成されたコンタクトレンズに隣接した後部曲面金型に効果的に熱を当て、熱から前記後部曲面金型に付着しているHEMAリングを有する後部曲面金型のいかなる部分をも含む金型の残りの部分を保護するための直径を有する実施態様(14)に記載の装置。
【0120】
【発明の効果】
本発明によれば、コンタクトレンズ金型部分とコンタクトレンズ間の吸着力を遮断するために赤外線照射、蒸気ジェット流噴射、またはレーザ光照射によって、温度勾配を与えることにより形成されたコンタクトレンズが容易にひきはがれるようにすることが可能となる。また、本発明によれば、金型部分を、レンズを傷つけないで簡単に分離することが出来る方法と装置を提供するので、レンズの被害を最小限に押さえることが出来る。更に、本発明の方法と装置は大量生産の高速ラインに適用出来るので、コンタクトレンズの製造工程に於ける被害を最小限に押さえかつ製造時間を減少させることが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】(a)は、複数のコンタクトレンズ金型を、コンタクトレンズ製造施設内で運搬するために使用される生産ラインのパレットの平面図、(b)は、生産ラインパレットの側面立面図、(c)は、金型パレットの各々の空洞に位置した2つの金型の前面図。
【図2】後部曲面金型とその下に形成されたレンズの間に熱勾配を与える為の赤外線取り出しの実施例の第一の変形体の前面立面図。
【図3】図2に示す赤外線取り出しの実施例の第一の変形体の側面図。
【図4】後部曲面金型とその下に形成されたレンズとの間に熱勾配を与えるための赤外線取り出しの実施例の第二の変形体の前面立面図。
【図5】図4に示す赤外線取り出しの実施例の第二の変形体の側面立面図。
【図6】バネで片寄らせた赤外線ノズルが搭載されたマニホールドの側面断面図。
【図7】図2から3に示す赤外線取り出し装置のエネルギ転移反射チューブの側面断面図。
【図8】図4−6に示す赤外線取り出し装置のエネルギ転移反射空洞の断面図。
【図9】蒸気流排出装置の詳細立面図。
【図10】蒸気を後部曲面金型の表面に排出するノズルの詳細断面図。
【図11】(a)は、蒸気排出装置のノズル装置の各々に蒸気を配給する蒸気排出マニホールドの平面図、(b)は、蒸気を投射する間余分な蒸気圧を排出し、後部曲面金型の表面に排出する蒸気の量を調整する凝縮マニホールドの平面図、(c)は、蒸気排出装置の蒸気入り口バルブの詳細断面図。
【図12】本発明のレーザの実施例に使われる光学的列の略図。
【図13】本発明の好適な実施例である二重の分割くさび装置を使用する分割手段の第一の実施例の略平面図。
【図14】図13に図示した分割手段の第一の実施例の稼働による分割金型部分の側面図。
【図15】金型分割装置の第一の実施例における複数のコンタクトレンズ金型の、後部曲面金型を前部曲面金型から分離する工程の流れを詳細に示す図であり、金型部分に嵌合している赤外線チューブと、金型フランジに嵌合している第一と第二のフィンガの組を有する装置を示す図。
【図16】金型分割装置の第一の実施例における複数のコンタクトレンズ金型の、後部曲面金型を前部曲面金型から分離する工程の流れを詳細に示す図であり、赤外線チューブが後退して、吸着カップが嵌合している状態を示す図。
【図17】金型分割装置の第一の実施例における複数のコンタクトレンズ金型の、後部曲面金型を前部曲面金型から分離する工程の流れを詳細に示す図であり、後部曲面金型を前部曲面金型と形成されたレンズから取り外すための装置の第二の上昇フィンガのセットの上方運動を示す図。
【図18】機械的手段で金型を取り外す取り外し装置の分離手段の第二の実施例の断面立面図。
【図19】図18で示す装置によって分離する過程の金型部分を示す略図。
【図20】図18の円形部分Aによって示される金型分離構造の拡大図。
【図21】図20に示す構造の取り外しフィンガの底面図。
【図22】取り外し装置の分離手段の第三の実施例の前面図。
【図23】取り外し装置の分離手段の第三の実施例の等測図。
【符号の説明】
2 前部曲面金型
4 後部曲面金型
5 単量体溶液
7 余分な単量体
8,9 輪縁部分
10 パレット
15 横方向小骨

Claims (23)

  1. コンタクトレンズの形成の後、対になる前部曲面金型の凹部表面と後部曲面金型の凸部表面との間に形成された前記コンタクトレンズを金型から分離するための装置であって、前記前部曲面金型および前記後部曲面金型の各々は、弓形の中心部分、および環状のフランジ部分を有する、装置において、
    (a)前記後部曲面金型の前記凸部表面とは反対側の前記後部曲面金型の凹部表面側に既定量の赤外線エネルギを当てることにより、前記後部曲面金型とその下のコンタクトレンズとの間に熱勾配を与える手段と、
    (b)前記対になる前部曲面金型と後部曲面金型とを分離するための手段と、
    を有し、
    前記赤外線エネルギを当てる手段は、
    少なくとも1つの赤外線放出器
    前記少なくとも1つの赤外線放出器と前記後部曲面金型との間のエネルギの通路に配置された少なくとも1つの反射器手段であって、テーパを付けた反射器空洞を内部に有していて、前記赤外線放出器からの赤外線エネルギを前記後部曲面金型へと導く、反射器手段および、
    前記後部曲面金型の前記凹部表面に近接して配置されるノズルであって、前記赤外線エネルギを前記後部曲面金型の前記凹部表面に収束させる、ノズル、
    を具備する、
    装置。
  2. 請求項1に記載の装置において、
    前記赤外線エネルギの波長は、2μmから4μmの間で与えられる、装置。
  3. 請求項1または2に記載の装置において、
    前記少なくとも1つの反射器手段は、円筒形の形状を有する、装置。
  4. 請求項1または2に記載の装置において、
    前記ノズルは、バネで片寄せられて前記後部曲面金型との弾性的な接触が可能になっている、装置。
  5. 請求項1、2、またはの記載の装置において、
    前記ノズルを前記後部曲面金型の溶融点以下の温度に保持するために設置された空気冷却装置、
    をさらに有する、装置。
  6. 請求項1、2、4、および5のいずれか1項に記載の装置において、
    前記ノズルは、形成されたコンタクトレンズに隣接した前記後部曲面金型に効果的に熱を当てる直径を有し、かつ、前記後部曲面金型のHEMAリングが付着している部分を含む、前記金型の残りの部分、を熱から保護する、装置。
  7. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の装置において、
    前記少なくとも1つの反射器手段は、反射金属層を有する内面を備えている、装置。
  8. 請求項に記載の装置において、
    前記反射金属層は、金またはアルミニウムである、装置。
  9. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の装置において、
    前記分離するための手段は、
    前記前部曲面金型の環状フランジ部分に嵌合して、前記前部曲面金型を静止的に保持する、第一の要素の組と、
    前記後部曲面金型を、対になる前記前部曲面金型から持ち上げて外すために、前記後部曲面金型の環状フランジ部分に嵌合する、第二の要素の組と、
    を具備する、
    装置。
  10. 請求項に記載の装置において、
    前記第一の要素の組は、前記前面曲面金型の環状フランジ部分に嵌合して、前記前部曲面金型を保持するための、複数の取り外しフィンガの第一の組と逆T字棒とを具備し、
    前記第二の要素の組は、対になる前記前部曲面金型に対する回転運動を前記後部曲面金型に与える取り外しフィンガの第二の組を具備する、
    装置。
  11. 請求項10に記載の装置において、
    前記逆T字棒、および前記取り外しフィンガの第一の組は、前記前部曲面金型を静止的に保持する、装置。
  12. 請求項ないし11のいずれか1項に記載の装置において、
    前記第二の要素の組は、カム駆動取り外し手段を具備する、装置。
  13. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の装置において、
    前記分離するための手段は、
    くさびの第一の組と、
    少なくとも1つの把握上昇装置と、
    を具備している、
    装置。
  14. 請求項13に記載の装置において、
    前記少なくとも1つの把握上昇装置は、前記後部曲面金型の前記環状フランジ部分に嵌合して、前記後部曲面金型を上昇させる、装置。
  15. 請求項1ないしのいずれか1項に記載の装置において、
    前記分離するための手段は、分離する上部と下部のくさびの横方向に対向する組を具備し、
    前記上部と下部のくさびは、対になる前記金型に、前記環状フランジ部分の間で、嵌合する、
    装置。
  16. 請求項15に記載の装置において、
    前記下部のくさびは、前記前部曲面金型の前記環状フランジ部分に嵌合して、前記前部曲面金型を静止的に保持する、装置。
  17. 請求項15または16に記載の装置において、
    前記上部くさびは、前記後部曲面金型の前記環状フランジ部分に嵌合して、前記後部曲面金型を上昇させる、装置。
  18. 請求項15ないし17のいずれか1項に記載の装置において、
    前記くさびはそれぞれ、U字形の取り外し具を形成する湾曲を有する曲線状の嵌合縁を具備する、装置。
  19. 請求項15ないし18のいずれか1項に記載の装置において、
    前記分離する上部と下部のくさびの前記組の各々は、複数の外側に延びる取り外しフィンガを有する薄い平らなブレードを具備する、装置。
  20. 請求項15ないし19のいずれか1項に記載の装置において、
    前記分離する上部と下部のくさびの前記組は、前記対になる金型の環状フランジ部分の間に挿入するために互いにサンドイッチ状に配置されており、前記対になる前部局面金型と後部曲面金型とを分離するために分離可能である、装置。
  21. 第一のコンタクトレンズ金型の凸部表面と第二のコンタクトレンズ金型の凹部表面との間にコンタクトレンズを形成した後、対になる前記第一のコンタクトレンズ金型と前記第二のコンタクトレンズ金型のうちの1つを取り外す方法において、
    前記第一のコンタクトレンズ金型の前記凸部表面とは反対側の前記第一のコンタクトレンズ金型の凹部表面側に既定量の赤外線エネルギを当てることにより、前記第一のコンタクトレンズ金型と前記コンタクトレンズとの間に膨張の差を与え、これにより、前記第一のコンタクトレンズ金型と前記コンタクトレンズとの相互吸着を破断する工程と、
    前記第一のコンタクトレンズ金型を、対になる前記第二のコンタクトレンズ金型から分離する工程と、
    を有し、
    前記破断する工程と前記分離する工程により、前記コンタクトレンズが前記第二のコンタクトレンズ金型に隣接して残置され、
    前記既定量の赤外線エネルギは、少なくとも1つの赤外線放出器、前記少なくとも1つの赤外線放出器と前記第一のコンタクトレンズ金型との間のエネルギの通路に配置された少なくとも1つの反射器手段、およびノズルを具備する手段により与えられ
    前記少なくとも1つの反射器手段は、テーパを付けた反射器空洞を内部に有していて、前記赤外線放出器からの赤外線エネルギを前記第一のコンタクトレンズ金型へと導くものであり、
    前記ノズルは、前記第一のコンタクトレンズ金型の前記凹部表面に近接して配置され、前記赤外線エネルギを前記第一のコンタクトレンズ金型の前記凹部表面に収束させるものである、
    方法。
  22. 請求項21に記載の方法において、
    請求項1ないし20のいずれか1項に記載の装置を用いる、方法。
  23. 請求項13に記載の装置において、
    前記くさびの対になる組は、前記対になる金型の両側に横方向に配置され、下方の力を前記前部曲面金型に加えて、前記前部曲面金型を前記パレットに対して保持することによって、前記前部曲面金型に嵌合し、かつ前記前部曲面金型を静止的に保持する、装置。
JP27534396A 1995-11-21 1996-09-27 コンタクトレンズ金型を分離するための装置と方法 Expired - Lifetime JP4312271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US53599695A 1995-11-21 1995-11-21
US535996 1995-11-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09174706A JPH09174706A (ja) 1997-07-08
JP4312271B2 true JP4312271B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=24136673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27534396A Expired - Lifetime JP4312271B2 (ja) 1995-11-21 1996-09-27 コンタクトレンズ金型を分離するための装置と方法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0775571B1 (ja)
JP (1) JP4312271B2 (ja)
AT (1) ATE263670T1 (ja)
AU (1) AU706496B2 (ja)
CA (1) CA2186555C (ja)
DE (1) DE69632114T2 (ja)
SG (1) SG70998A1 (ja)
TW (1) TW328058B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6663801B2 (en) * 2001-04-06 2003-12-16 Johnson & Johnson Vision Care, Inc. Silicon carbide IR-emitter heating device and method for demolding lenses
US20050056955A1 (en) * 2003-08-18 2005-03-17 Axel Heinrich Demolding process
US20060097415A1 (en) * 2004-11-05 2006-05-11 Watterson Robert J Jr Methods of demolding ophthalmic lenses
US20070257387A1 (en) * 2006-05-05 2007-11-08 Hofmann Gregory J Package mold combination
US8105070B2 (en) * 2006-12-21 2012-01-31 Bausch & Lomb Incorporated Apparatus and method for releasing a lens molded in a cavity between posterior and anterior mold sections
TWI593539B (zh) * 2014-04-17 2017-08-01 亨泰光學股份有限公司 隱形眼鏡鏡片脫模機
AU2016102463A4 (en) * 2015-01-05 2021-06-03 E-Vision Smart Optics, Inc. Methods and systems for mold releases

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57146629A (en) * 1981-03-09 1982-09-10 Hitachi Ltd Correction of plastic lens
JPH01316702A (ja) * 1988-06-16 1989-12-21 Mitsubishi Rayon Co Ltd レンズシートの製造方法
US5294379A (en) * 1992-09-18 1994-03-15 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Laser assisted demolding of ophthalmic lenses
IL113695A0 (en) * 1994-06-10 1995-08-31 Johnson & Johnson Vision Prod Laser demolding apparatus and method
IL113826A0 (en) * 1994-06-10 1995-08-31 Johnson & Johnson Vision Prod Method and apparatus for demolding ophthalmic contact lenses
AU713558B2 (en) * 1995-05-01 1999-12-02 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Laser demolding apparatus and method

Also Published As

Publication number Publication date
TW328058B (en) 1998-03-11
EP0775571A3 (en) 1998-01-28
JPH09174706A (ja) 1997-07-08
EP0775571A2 (en) 1997-05-28
CA2186555A1 (en) 1997-03-30
SG70998A1 (en) 2000-03-21
AU706496B2 (en) 1999-06-17
DE69632114T2 (de) 2005-03-03
DE69632114D1 (de) 2004-05-13
CA2186555C (en) 2007-11-13
EP0775571B1 (en) 2004-04-07
AU6556396A (en) 1997-04-10
MX9604476A (es) 1998-05-31
ATE263670T1 (de) 2004-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3781805B2 (ja) コンタクトレンズの自動成形装置及び方法
JP4004560B2 (ja) 型組立体分離装置及び方法
JP3776149B2 (ja) 眼内装用レンズの型抜きの方法及びその装置
US5753150A (en) Low oxygen molding of soft contact lenses
AU2006235777B2 (en) IR-emitter heating device and method for demolding lenses
JP4312271B2 (ja) コンタクトレンズ金型を分離するための装置と方法
JP2007086777A (ja) シリコーンヒドロゲルコンタクトレンズを生成するためのシステム及び方法
AU2002256090A1 (en) IR-Emitter heating device and method for demolding lenses
AU736009B2 (en) Scanning laser demolding of ophthalmic lenses
MXPA96004476A (en) Infrared heat source to remove container lenses
AU708933B2 (en) Laser demolding apparatus and method
AU4015599A (en) Consolidated contact lens molding

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070130

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070501

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20071116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080603

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080922

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081015

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090513

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term