JP4312119B2 - 情報再生装置 - Google Patents

情報再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4312119B2
JP4312119B2 JP2004224500A JP2004224500A JP4312119B2 JP 4312119 B2 JP4312119 B2 JP 4312119B2 JP 2004224500 A JP2004224500 A JP 2004224500A JP 2004224500 A JP2004224500 A JP 2004224500A JP 4312119 B2 JP4312119 B2 JP 4312119B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
folder
standard
control list
location
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004224500A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006050000A (ja
Inventor
和行 澁谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2004224500A priority Critical patent/JP4312119B2/ja
Publication of JP2006050000A publication Critical patent/JP2006050000A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4312119B2 publication Critical patent/JP4312119B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Description

本発明は、所定再生規格に基づいて情報を再生する情報再生装置に関する。
従来より、デジタルスチルカメラ(DSC)では、異なるDSC間でも撮影画像を互いに再生できるように、DCF規格としてファイルの保存場所、ファイル名などを規定している。DVDにおいても、動画ファイルや音声ファイルの保存場所を、DVD-video、DVD-Audio規格として規定している。
また、制御リストを用い、制御リスト内にファイルの所在を示すことがなされている。この制御リストによる画像再生が可能な装置では、制御リスト内に記述されたファイルの所在を利用することで、高速かつ簡便に撮影画像を扱うことが行われている。
特開平11−232440号公報に見られるように、画像の制御リストの作成・更新は、
(1)画像再生中にユーザが指示して制御リストに追加する
(2)撮影時に自動的に制御リストに追加する
というような方法が採られている。
例えばユーザがDSC上で撮影した以外の画像を見たいという理由で、DCF規格に従った保存場所ヘ画像がコピーされたならば、DSC上で通常に再生ができ、また再生中にユーザの指示により制御リストヘの登録も可能となる。
特開平11−232440号公報
しかしながら、ユーザがDCF規格とは関係ない保存場所ヘコピーするということは十分に考えられ、その場合では、DCF規格とは無関係なので通常の再生はできず、そのためにその画像は制御リストヘの登録もできなくなる。そのため、制御リストによる画像再生が可能な装置であっても、
(1)DCF規格に従った画像再生、
(2)制御リストに従った画像再生、
どちらも行うことができず、ユーザは一部の画像をDSC上で見ることができないという問題がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、所定の再生規格が扱う領域以外に保存された情報を、該再生規格に基づいて再生することのできる情報再生装置を提供することを目的としている。
本発明の情報再生装置は、
自己に適用された所定の規格に基づいて格納されたファイルを再生する情報再生装置において、
前記格納されているファイルの中から、自己に適用された所定の規格に基づかない位置に格納されているファイルを検索する規格外位置ファイル検索手段と、
前記検索された規格外位置ファイルを、自己に適用された所定の規格に基づく所定の位置へ移動させるファイル移動手段と
を備えて構成される。
本発明によれば、所定の再生規格が扱う領域以外に保存された情報を、該再生規格に基づいて再生することができるという効果がある。
以下、図面を参照しながら本発明の実施例について述べる。
図1ないし図9は本発明の実施例1に係わり、図1はDSCの背面構成を示す外観図、図2は図1のDSCの構成を示すブロック図、図3は図1のDSCでの画像・音声・動画等のコンテンツからなるフォルダ構成を示す図、図4は図1のCPU21による再生処理の流れを示す第1のフローチャート、図5は図1のCPU21による再生処理の流れを示す第2のフローチャート、図6は図4及び図5の処理で展開されるファイル移動指示画像を示す図、図7は図4及び図5の処理で展開される移動先フォルダ生成指示画像を示す図、図8は図4及び図5の処理で再構築されたフォルダ構成を示す第1の図、図9は図4及び図5の処理で再構築されたフォルダ構成を示す第2の図である。
図1に示すように、本実施例のデジタルスチルカメラ(以下、DSC)2の背面には、被写体を撮影した画像を表示したり各種設定画面を表示する液晶表示部4と、被写体像を確認するファインダ5と、DSC2の電源オン状態を示すパワーLED6と、液晶表示部4に表示される各種設定画面上での操作データを入力する選択/決定アイコン9等とが設けられ、DSC2の上部には、画像の撮像を指示するシャッタ10と、DSC2における撮影モード及び操作モード等のモードを選択するモード選択ダイヤル11等が設けられている。
図2に示すように、DSC2は、撮像装置20と、圧縮伸長エンジン19,CPU21,ROM22,RAM23,画像記録部24,ファイル管理部25,外部I/F26を備え、ROM22に格納されている制御プログラムに従いRAM23を用いてCPU21が各種制御を行うようになっている。
撮影時には、圧縮伸長エンジン19は、CPU21からの指示によりRAM23内の撮像データをCPU21が指定するフォーマットの画像へと圧縮する。圧縮された画像は、CPU21からの指示によりファイル管理部25を通して画像記録部24に記録される。
再生時には、圧縮伸長エンジン19は、CPU21からの指示により画像記録部24内の画像を、記録されているフォーマットに従い伸長する。伸長された画像データは、液晶表示部4に再生される。
画像記録部24は、スマートメディアを始めとする半導体メモリ、あるいは磁気メモリ、ハードディスクなどの磁気ディスク、CD、DVDなどの光ディスク、MOなどの光磁気ディスク、上記の組み合わせ、などであってもよい。あるいは、画像記録部24は単数である必要は無く、複数の記録媒体からなっていても構わない。
画像記録部24に格納された複数の画像データは液晶表示部4に縮小されて表示ができ、選択/決定アイコン9を用いて所望の画像データを図示しないPC(パーソナルコンピュータ)等からコピーしたり、PCに保存させることができるようになっている。
図3は、DSC2の画像記録部24に格納された、画像・音声・動画等のコンテンツファイル等からなるフォルダ構成の例である。撮影されたコンテンツはDCIMフォルダ以下にDCF規格に従って格納されている。一方、PCからコピーされたコンテンツはDCF規格とは無関係に存在し得て、図3では例えば××旅行という名のフォルダ内やrootの直下に入っている。
本実施例では、PCからコピーするなどして非DCF規格の場所へ画像データを保存した場合など、DCF規格では再生できない位置に配されたコンテンツファイルを、DCF規格に従ったDCIMフォルダ以下のフォルダに移動することにより、DCF規格に基づいてコンテンツを再生できるようにする。
詳細には、図4に示すように、CPU21は、まずステップS1にて画像記録部24のファイルを検索し、ステップS2にてDCF規格では再生できない位置にファイルが存在するかどうかを判断する。そして、ステップS3にてDCF規格では再生できない位置にファイルが見つかると、そのファイル形式が再生可能なファイル形式かどうか判断し、ステップS4にて再生可能なファイル形式のファイルのファイルパスを取得する。そして、ステップS5によりステップS1〜S4の処理を画像記録部24の全てのファイルの検索が終了するまで繰り返す。
画像記録部24の全てのファイルの検索が終了すると、図5のステップS6に処理が移行され、ステップS6にてDCF規格では再生できない位置にあって再生可能なファイル形式のファイルのファイルパスが取得されたかどうか判断し、該ファイルパスが取得されている場合は、ステップS7にて図6に示すようなファイル移動指示画像が液晶表示部4に表示される。
このファイル移動指示画像には、再生できない位置に再生可能なファイル形式のファイルが存在することをユーザに告知すると共に、DCF規格で再生可能なDCIMフォルダ以下のフォルダにファイルを移動するかどうかの判断をユーザに促すメッセージ30と、ファイル移動を要求する「はい」アイコン31及びファイル移動を拒絶する「いいえ」アイコン32とが設けられている。
ステップS8にてファイル移動指示画像において、「はい」アイコン31が選択されファイル移動の指示があると、ステップS9にて図7に示すような移動先フォルダ生成指示画像が液晶表示部4に表示される。
この移動先フォルダ生成指示画像には、DCF規格で再生可能なDCIMフォルダ以下に移動先フォルダを新規に生成するかどうかの判断をユーザに促すメッセージ40と、移動先フォルダの新規生成を要求する「はい」アイコン41及び移動先フォルダの新規生成を拒絶する「いいえ」アイコン42とが設けられている。
ステップS10にて移動先フォルダ生成指示画像において、「いいえ」アイコン42が選択され移動先フォルダの新規生成が拒絶されると、ステップS11にてDCF規格で再生可能なDCIMフォルダ以下の所定の移動先フォルダ内にファイルパスが取得されているファイルと同じファイル名が存在するかどうか判断し、同一ファイル名が存在する場合は、ステップS12にてファイルパスが取得されているファイルのファイル名を異なる名前にリネームして、ステップS13に進む。同一ファイル名が存在しない場合は、ステップS11よりステップS13に進む。
なお、本実施例では、ステップS11におけるDCIMフォルダ以下の所定の移動先フォルダを、例えば図3における「\100OLYMP」とする。
ステップS10にて移動先フォルダ生成指示画像において、「はい」アイコン41が選択され移動先フォルダの新規生成が指示されると、ステップS14にて新規に移動先フォルダをDCIMフォルダ以下に生成しステップS13に進む。
なお、本実施例では、ステップS14における新規の移動先フォルダを図3において存在しない例えば「\102OLYMP」とする。
そして、ステップS13にてファイルパスが取得されているファイルを移動先フォルダに移動し、ステップS15にて空のフォルダがあるかどうか判断する。
本実施例では、図3における「××旅行」フォルダ内のファイルが全て移動先フォルダに移動されるので、「××旅行」フォルダが空のフォルダとなる。
そして、空のフォルダが見つかると、ステップS16にて空のフォルダを削除し、ステップS17にて所定再生規格であるDCF規格でDCIMフォルダ以下のファイルの再生を実行し、ステップS18にて再生終了指示がなされるまで、ファイル再生を繰り返す。
上記の処理にて、所定移動先フォルダである「\100OLYMP」にDCF規格では再生できない位置のファイルを移動する場合は、図3のフォルダ構造は図8に示すようなフォルダ構造となる。すなわち、図8に示すように、「\100OLYMP」に「××旅行」内のファイル及びrootの直下のファイルが移動され、「××旅行」フォルダは削除される。
また、上記の処理にて、新規の移動先フォルダである「\102OLYMP」を生成し、この「\102OLYMP」にDCF規格では再生できない位置のファイルを移動する場合は、図3のフォルダ構造は図9に示すようなフォルダ構造となる。すなわち、図9に示すように、DCIMフォルダ以下に「\102OLYMP」が新規の移動先フォルダとして生成され、この「\102OLYMP」に「××旅行」内のファイル及びrootの直下のファイルが移動され、「××旅行」フォルダは削除される。
このように本実施例では、再生可能なファイル形式のファイルがDCIMフォルダ以外の位置に配置されたとしても、該ファイルをDCIMフォルダ以下の移動先フォルダに移動させるので、所定再生規格であるDCF規格で所望のファイルを簡単かつ確実に再生することができる。
また移動先フォルダを所定のDCIMフォルダ以下のフォルダあるいはDCIMフォルダ以下に新規に作成したフォルダのいずれかとすることができるので、例えば新規に移動先フォルダを作成した場合には、 DSC2で撮影した画像ファイルと、それ以外の再生可能なファイル形式のファイルを分類して管理することが可能となる。
図10ないし図23は本発明の実施例2に係わり、図10は制御リストを含むフォルダ構成を示す図、図11は図10の制御リストの構成を示す図、図12は図10のフォルダ構成のファイルの再生処理の流れを示すフローチャート、図13は図12の処理を説明する第1の図、図14は図12の処理を説明する第2の図、図15は図12の処理を説明する第3の図、図16は図12の処理を説明する第4の図、図17は図12の処理を説明する第5の図、図18は図12のリストファイル再生移動処理の流れを示すフローチャート、図19は図18の処理を説明する第1の図、図20は図18の処理を説明する第2の図、図21は図18の処理で再構築されたフォルダ構成を示す第1の図、図22は図18の処理で再構築されたフォルダ構成を示す第2の図、図23は図21または図22の制御リストの構成を示す図である。
実施例2は、実施例1とほとんど同じであるので、異なる点のみ説明する。
図10は、本実施例の画像記録部24に格納された、画像・音声・動画等のコンテンツファイル等からなるフォルダ構成の例を示し、例えばPCからコピーするなどして非DCF規格の場所へ画像データを保存した場合などの、DCF規格では再生できない位置に配されたファイルを、制御リストに基づいて再生可能としたフォルダ構成となっている。
制御リストは、DCF規格では再生できない位置に配されたファイルのファイルパスが記載されており、図10のファイル構造の場合、制御リストには、図11に示すように、例えば「××旅行」内のファイル及びrootの直下のファイルのファイルパスが記載が記載されている。
すなわち、DCIMフォルダ以下のファイルはDCF規格に基づいて再生可能であって、DCF規格では再生できない位置に配されたファイルは制御リストに基づいて再生できるようになっている。
しかし、DCF規格でのファイル再生のみで、制御リストに基づくファイルの再生ができないDSCも存在するため、本実施例では、制御リストに基づく再生ができない機種等に対応可能で、汎用的に所望のファイルの再生が可能となるように、制御リストに基づいて再生可能なファイルをDCF規格で再生可能な位置に移動させる。
詳細には、図12に示すように、本実施例では、CPU21は、ステップS21にて再生開始と共に再生モードを通常再生モードに設定する。
なお、通常再生モードとは、DCF規格に基づくDCIMフォルダ内のファイルの再生を行う再生モードである。
そして、ステップS22にて、図13に示すように液晶表示部4にDCIMフォルダ内の先頭画像を表示し、ステップS23にて液晶表示部4に、図14に示すような通常再生モード及びリスト再生モードを選択するモード選択アイコン51、52を重畳表示させる。ここで、通常再生モードが設定されているので、モード選択アイコン51が所望の色(図では斜線ハッチング)表示される。
なお、リスト再生モードとは、後述するように、非DCF規格の位置にあるファイルを制御リストalbum.lst内のファイルパスに基づきファイルを再生すると共に、DCIMフォルダ以下の移動先フォルダにファイルを移動する再生モードである。
次に、ステップS24にて選択/決定アイコン9の操作によりモード選択アイコン51、52が選択されたかどうか判断し、選択されると、ステップS25にて選択されたモード選択アイコンの色表示に変更され、ステップS26にて選択/決定アイコン9の操作によりモード決定がなされるまで、ステップS24〜S26を繰り返す。図15は再生モードとしてリスト再生モードが再生され際のモード選択アイコン51、52の表示形態を示している。
そして、ステップS27にて、決定された再生モードがリスト再生モードかどうか判断し、再生モードがリスト再生モードならばステップS28にて制御リストalbum.lstの先頭画像を液晶表示部4に表示し、ステップS29にて再生している画像上に再生モード情報アイコンを表示し、ステップS100aにて後述するリストファイル再生移動処理を実行してステップS32に進み、再生モードが通常再生モードならばステップS30に進む。
ステップS30ではDCIMフォルダ内の先頭画像を液晶表示部4に表示し、ステップS31にてステップS29と同様に再生している画像上に再生モード情報アイコンを表示する。図16では通常再生モードの際の再生モード情報アイコン53を示している。なお、ステップS29においても図17に示すように、リスト再生モードの際の再生モード情報アイコン54が表示される。
そして、ステップS32にて表示画像の更新指示があるかどうかを判断し、更新指示があるとステップS33にて表示画像を更新し、ステップS34にて再生モードがリスト再生モードかどうか判断し、再生モードがリスト再生モードならばステップS100bにて後述するリストファイル再生移動処理を実行してステップS35に進み、再生モードが通常再生モードならばそのままステップS35に進む。
そして、ステップS35にて再生モードの変更指示があるかどうか判断し、さらにステップS36にて画像再生終了指示がなされるまで、ステップS32〜S35を繰り返す。なお、ステップS35にて再生モードの変更指示があると、ステップS23に戻り、ステップS32にて表示画像の更新指示がない場合にはステップS32からステップS35に処理が移行される。
ここで、ステップS100a及びS100bのリストファイル再生移動処理について説明する。
図18に示すように、ステップS101にて図6のファイル移動指示画像が液晶表示部4に表示され、ステップS102にてファイル移動指示画像において、「はい」アイコン31が選択されファイル移動の指示があると、ステップS103にて図7の移動先フォルダ生成指示画像が液晶表示部4に表示される。
そして、ステップS104にて移動先フォルダ生成指示画像において、「いいえ」アイコン42が選択され移動先フォルダの新規生成が拒絶されると、ステップS105に進み、ステップS104にて移動先フォルダ生成指示画像において、「はい」アイコン41が選択され移動先フォルダの新規生成が指示されると、ステップS106にて新規に移動先フォルダをDCIMフォルダ以下に生成しステップS105に進む。
また、ステップS102にてファイル移動指示画像において、「いいえ」アイコン32が選択されファイル移動の拒絶指示があると、ステップS107にてファイルのプリント予約指示があるかどうか判断し、ある場合にはステップS105に進み、ない場合には処理を終了する。
そして、ステップS105では、図19に示すようなファイル移動モード指定画像が液晶表示部4に表示される。
ここで、ファイル移動モード指定画像には、制御リストalbum.lstに記載されているファイルパスのファイルをDCIMフォルダ以下の移動先フォルダにファイルを移動する際に選択するための、制御リストalbum.lst内の全てのファイルの移動を指定する全指定移動モードアイコン80と、制御リストalbum.lst内の複数のファイルを選択してファイルの移動を指定する複数指定移動モードアイコン81と、制御リストalbum.lst内の現在再生中のファイルの移動を指定する単数指定移動モードアイコン82とが設けられている。
なお、複数指定移動モードアイコン81を選択すると、例えば図20に示すように、制御リストalbum.lst内の全てのファイルのインデックスが液晶表示部4に表示され、このインデックスを指定することで複数のファイルを選択することが可能となっている。
以下、全指定移動モードアイコン80、複数指定移動モードアイコン81、単数指定移動モードアイコン82の順で各アイコンが選択された際の処理について説明する。
(1)全指定移動モードアイコン80が選択されると、ステップS108からステップS109に処理が移行し、ステップS109にて制御リストalbum.lst内の全ファイルのファイルパスを取得し、ステップS110にて取得したファイルパスに従い移動先フォルダに制御リストalbum.lst内の全ファイルを移動し、ステップS111にて制御リストalbum.lstを削除してステップS112に進む。
(2)複数指定移動モードアイコン81が選択されると、ステップS108及びステップS113を経てステップS114に処理が移行し、ステップS114にて制御リストalbum.lst内の移動させるファイルを指定し、指定したファイルのファイルパスを取得し、ステップS115にて取得したファイルパスに従い移動先フォルダに制御リストalbum.lst内の指定したファイルを移動し、ステップS116にて制御リストalbum.lstより移動したファイルのファイルパスを削除してステップS112に進む。
(3)単数指定移動モードアイコン81が選択されると、ステップS108及びステップS113を経てステップS117に処理が移行し、ステップS117にて再生中のファイルを移動先フォルダに移動し、ステップS116にて制御リストalbum.lstより移動したファイルのファイルパスを削除してステップS112に進む。
上記(1)ないし(3)処理がなされると、ステップS112にて空のフォルダがあるかどうか判断し、空のフォルダが見つかると、ステップS118にて空のフォルダを削除し、処理を終了する。
所定移動先フォルダである「\100OLYMP」に制御リストalbum.lstに記載されている全ファイルパスのファイルを移動した場合のフォルダ構造は実施例1で説明した図8のようになり、また、新規に生成した移動先フォルダである「\102OLYMP」に制御リストalbum.lstに記載されている全ファイルパスのファイルを移動した場合のフォルダ構造は実施例1で説明した図9のようになる。
ここで、図8及び図9の場合、制御リストalbum.lstに記載されている全ファイルパスのファイルを移動先フォルダに移動したため、制御リストalbum.lstが削除され、また、空となった「××旅行」フォルダも削除されている。
図21は所定移動先フォルダである「\100OLYMP」に制御リストalbum.lstに記載されているファイルパスのファイルのうち「××旅行」フォルダ内のファイルを複数指定移動モードで指定して移動した場合のフォルダ構造を示し、図22は新規に生成した移動先フォルダである「\102OLYMP」に制御リストalbum.lstに記載されているファイルパスのファイルのうち「××旅行」フォルダ内のファイルを複数指定移動モードで指定して移動した場合のフォルダ構造を示している。
ここで、図21及び図22の場合、制御リストalbum.lstに記載されているファイルパスのファイルうち「××旅行」フォルダ内のファイルを移動先フォルダに移動したため、図23に示すように制御リストalbum.lstにはrootの直下のファイルのファイルパスが残っているため、制御リストalbum.lst削除されず、また、空となった「××旅行」フォルダは削除されている。
なお、図示はしないが、単数指定の場合や、「××旅行」フォルダ内の一部のファイルのみを複数指定した場合は、制御リストalbum.lstにファイルパスが残ると共に、「××旅行」フォルダは空のフォルダとならないため、制御リストalbum.lst及び「××旅行」フォルダは削除されない。
このように本実施例では、実施例1の効果に加え、DCIMフォルダ以外の位置に配置された再生可能なファイル形式のファイルが制御リストにより管理されている場合、該ファイルの検出を制御リストのファイルパスを読み出すことで、容易に行うことが可能となる。
また、DCIMフォルダ以下の移動先フォルダに移動するファイルを選択できるので、所定再生規格であるDCF規格で再生するファイルと、制御リストで再生するファイルを分類して管理することが可能となる。
本発明は、上述した実施例に限定されるものではなく、本発明の要旨を変えない範囲において、種々の変更、改変等が可能である。
本発明の実施例1に係るDSCの背面構成を示す外観図 図1のDSCの構成を示すブロック図 図1のDSCでの画像・音声・動画等のコンテンツからなるフォルダ構成を示す図 図1のCPU21による再生処理の流れを示す第1のフローチャート 図1のCPU21による再生処理の流れを示す第2のフローチャート 図4及び図5の処理で展開されるファイル移動指示画像を示す図 図4及び図5の処理で展開される移動先フォルダ生成指示画像を示す図 図4及び図5の処理で再構築されたフォルダ構成を示す第1の図 図4及び図5の処理で再構築されたフォルダ構成を示す第2の図 本発明の実施例2に係る制御リストを含むフォルダ構成を示す図 図10の制御リストの構成を示す図 図10のフォルダ構成のファイルの再生処理の流れを示すフローチャート 図12の処理を説明する第1の図 図12の処理を説明する第2の図 図12の処理を説明する第3の図 図12の処理を説明する第4の図 図12の処理を説明する第5の図 図12のリストファイル再生移動処理の流れを示すフローチャート 図18の処理を説明する第1の図 図18の処理を説明する第2の図 図18の処理で再構築されたフォルダ構成を示す第1の図 図18の処理で再構築されたフォルダ構成を示す第2の図 図21または図22の制御リストの構成を示す図
符号の説明
2…DSC
4…液晶表示部
5…ファインダ
6…パワーLED
9…選択/決定アイコン
10…シャッタ
11…モード選択ダイヤル
19…圧縮伸長エンジン
20…撮像装置
21…CPU
22…ROM
23…RAM
24…画像記憶部
25…ファイル管理部
26…外部I/F
代理人 弁理士 伊藤 進

Claims (7)

  1. 自己に適用された所定の規格に基づいて格納されたファイルを再生する情報再生装置において、
    前記格納されているファイルの中から、自己に適用された所定の規格に基づかない位置に格納されているファイルを検索する規格外位置ファイル検索手段と、
    前記検索された規格外位置ファイルを、自己に適用された所定の規格に基づく所定の位置へ移動させるファイル移動手段と
    を備えたことを特徴とする情報再生装置。
  2. 前記ファイル移動手段は、前記規格外位置ファイル検索手段によって検索された規格外位置ファイルを格納する移動先フォルダを、自己に適用された所定の規格に基づく所定の位置に生成する移動先フォルダ生成手段を含む
    ことを特徴とする請求項1に記載の情報再生装置。
  3. 前記規格外位置ファイルの位置情報として、当該規格外位置ファイルのファイルパス情報が格納された制御リストファイルをさらに有し、
    前記規格外位置ファイル検索手段は、前記制御リストファイルを使用して検索を行う
    ことを特徴とする請求項1または2に記載の情報再生装置。
  4. 前記ファイル移動手段は、さらに、前記規格外位置ファイル検索手段によって検索された規格外位置ファイルを指定する指定手段を含み、当該指定された規格外位置ファイルを所定の移動先フォルダに移動させる
    ことを特徴とする請求項2または3に記載の情報再生装置。
  5. 前記規格外位置ファイルが前記ファイルパス情報に基づいて移動された場合、当該ファイルパス情報を前記制御リストファイルから削除するファイルパス情報削除手段をさらに有している
    ことを特徴とする請求項3に記載の情報再生装置。
  6. 前記ファイルパス情報削除手段は、前記制御リストファイル内の全ファイルパス情報が削除された場合に、当該制御リストファイルを削除する
    ことを特徴とする請求項5に記載の情報再生装置。
  7. 前記規格外位置ファイルを格納していた移動先フォルダが空になった場合に、当該移動先フォルダを削除する移動先フォルダ削除手段をさらに有している
    ことを特徴とする請求項2、3、4、5または6に記載の情報再生装置。
JP2004224500A 2004-07-30 2004-07-30 情報再生装置 Expired - Fee Related JP4312119B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224500A JP4312119B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004224500A JP4312119B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 情報再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006050000A JP2006050000A (ja) 2006-02-16
JP4312119B2 true JP4312119B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=36028088

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004224500A Expired - Fee Related JP4312119B2 (ja) 2004-07-30 2004-07-30 情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4312119B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1993052B1 (en) 2007-05-15 2010-09-22 Sony Corporation Data processing apparatus and method, program, and storage medium for the identification of content

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006050000A (ja) 2006-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4902415B2 (ja) 記録再生装置及びその制御方法
US20080008056A1 (en) Recording apparatus having playlist editing function
US11159830B2 (en) Program, recording medium, and reproducing apparatus
JP4100992B2 (ja) 再生装置
JP4229144B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP4393320B2 (ja) ファイル管理装置及びその制御方法並びに記録装置
JP5043742B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法及びプログラム
JP4312119B2 (ja) 情報再生装置
JP2009098733A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及び情報処理プログラム
KR101313992B1 (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 프로그램을 기록한 컴퓨터 판독 가능한 기록매체
JP2008005344A (ja) ファイル管理システム、撮像装置、外部機器、並びにファイル管理方法、プログラム、コンピュータ可読記憶媒体
JP4481226B2 (ja) 画像管理装置
JP2005149658A (ja) データ処理方法、データ処理装置、データ処理プログラム、およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2006066015A (ja) 画像情報記録装置および画像情報表示装置
JP4312120B2 (ja) 情報再生装置
JP4702423B2 (ja) 情報処理装置、および情報処理方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2005175957A (ja) 画像管理装置、デジタルカメラ、及び画像管理方法
JP2006139843A (ja) 記録装置
JP5264972B2 (ja) 記録再生装置及びその制御方法
JP4373259B2 (ja) データ記録再生装置
JP4772647B2 (ja) データ構造、記録再生装置、記録媒体、および記録再生装置制御プログラム
JP4373298B2 (ja) データ記録再生装置
JP2003186885A (ja) Dvd作成システム
JP4434805B2 (ja) データ記録再生装置
JP4321053B2 (ja) 記録媒体、記録装置、再生装置、記録方法、及びコンピュータ読みとり可能な記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090512

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees