JP4310803B2 - 多点デジタル入力回路および2重化された多点デジタル入力回路 - Google Patents

多点デジタル入力回路および2重化された多点デジタル入力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4310803B2
JP4310803B2 JP2003411362A JP2003411362A JP4310803B2 JP 4310803 B2 JP4310803 B2 JP 4310803B2 JP 2003411362 A JP2003411362 A JP 2003411362A JP 2003411362 A JP2003411362 A JP 2003411362A JP 4310803 B2 JP4310803 B2 JP 4310803B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photocoupler
digital input
terminal
resistor
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003411362A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005175749A (ja
Inventor
泰行 古澤
公英 青山
幸雄 馬庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2003411362A priority Critical patent/JP4310803B2/ja
Publication of JP2005175749A publication Critical patent/JP2005175749A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310803B2 publication Critical patent/JP4310803B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、コモンが共通な2点以上のデジタル信号を入力する多点デジタル入力回路および2重化された多点デジタル入力回路に関し、2重化したときにコモンの接触状態が不完全であっても誤動作することがない多点デジタル入力回路および2重化された多点デジタル入力回路に関するものである。
図4に2重化された多点デジタル入力回路を示す。図4において、制御側モジュール5にはデジタル入力部51,52が、待機側モジュール6にはデジタル入力部61,62が内蔵されている。デジタル入力部51,52のコモン(共通電位点)は共通接続されてコモン端子COM5に、デジタル入力部61,62のコモン(共通電位点)は共通接続されてコモン端子COM6に接続されている。
デジタル入力部51の入力端子IN51とデジタル入力部61の入力端子IN61、デジタル入力部52の入力端子IN52とデジタル入力部62の入力端子IN62およびコモン端子COM5、COM6はそれぞれ接続されており、制御側モジュール5と待機側モジュール6で2重化されている。また、入力端子IN51とIN61には信号源7から入力信号が印加されている。
デジタル入力部51は、フォトカプラPC1と、その一端が入力端子に、他端が双方向フォトカプラPC1に接続された抵抗R1,この双方向のフォトカプラPC1に並列に接続された抵抗R2で構成される。フォトカプラPC1の他端は共通電位点に接続されている。抵抗R1は入力電流を制限する電流制限抵抗、抵抗R2はフォトカプラPC1に流れる電流を決定する抵抗である。デジタル入力部52,61および62も同様の構成になっている。
フォトカプラPC1は、そのLED端子に接続されたLEDと、このLEDの出力光によってオンされるフォトトランジスタとで構成されている。図4のフォトカプラは互いに逆極性で並列接続された2個のLEDを内蔵しており、そのLED端子のどちら側から電流が流れてもフォトトランジスタがオンするようになっている。フォトカプラには、この他に1個のLEDのみを内蔵し、LED端子に流す電流の方向が1方向に制限される片極性のフォトカプラもある。なお、フォトカプラの受光素子はフォトトランジスタに限らず受光すると電気信号を出力する素子、例えばフォトダイオード等であってもよい。
このような構成において、信号源7から入力端子IN51に所定の電圧信号が印加されると、電流Ionが経路81を流れる。そのため、フォトカプラPC1内のLEDには電流Ionの一部が流れて、フォトカプラPC1はオンになる。同様にして、デジタル入力部61には電流Ionが経路82を流れて、この61内のフォトカプラもオンになる。信号源7の電圧が所定の値より低くなると、これらのフォトカプラはオフになる。デジタル入力部52,62には信号が印加されていないので、内部のフォトカプラはオフになる。
図5に制御側モジュール5および待機側モジュール6の端子の配置図および配線図の一例を示す。図5(A)は端子の配置図である。上側に入力端子が配置され、一番下にコモン端子が配置されている。
図5(B)は配線図の一例である。制御側モジュール91と待機側モジュール92の対応する端子は接続され、これらの端子には信号入力線が接続されている。911,921はコネクタであり、コネクタ921は斜めに挿入されていることを表している。
特開2002−319850号公報
しかし、このような2重化された多点デジタル入力回路では、コモンの接続が不完全であると、本来オフであるべきフォトカプラがオンになってしまうという課題があった。このことを図6を用いて説明する。
図6は、待機側モジュール6のコモン端子COM6が接続不良になっており、接続されていない状態を表したものである。なお、図4と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。この場合、一点鎖線83の閉回路が形成され、信号源7から異常電流Iillが経路83に流れる。
そのため、本来オフであるべきデジタル入力部52のフォトカプラはオンになってしまう。特に、図5に示すようにコモン端子が端に配置されている端子構成では、図5のコネクタ921のように斜めに挿入されるとコモン端子が接触不良になる確率が高くなる。
この異常電流Iillは電流Ionによって内部のフォトカプラがオンになっているデジタル入力部の入力端子から流入する。そのため、オンになっているデジタル入力部が複数個あると、入力電流を制限する抵抗R1が並列に接続されてその合成抵抗が低くなる。そのため、異常電流Iillの値が大きくなって、本来オフであるべきデジタル入力部にかかる電圧が過大になり、異常が発生しやすくなるという課題もあった。
従って本発明が解決しようとする課題は、コネクタが斜めに挿入されてコモン端子の接触状態が不良になっても、異常電流が流れて本来オフであるべきフォトカプラがオンになることがない多点デジタル入力回路および2重化された多点デジタル入力回路を提供することにある。
このような課題を達成す本発明は以下のとおりである。
(1)第1の入力信号が印加される第1の入力端子(IN11、IN31)にその一端が接続された第1の抵抗(R1)と、この第1の抵抗(R1)の他端と第1のコモン端子(COM1、COM3)との間にそのLED端子が接続された第1のフォトカプラ(PC1、PC2)と、前記第1の入力信号が印加される第2の入力端子(IN21、IN41)にその一端が接続された第2の抵抗と、この第2の抵抗の他端と第2のコモン端子(COM2、COM4)との間にそのLED端子が接続された第2のフォトカプラと、第2の入力信号が印加される第3の入力端子(IN12、IN32)にその一端が接続された第3の抵抗と、この第3の抵抗の他端と前記第1のコモン端子(COM1、COM3)との間にそのLED端子が接続された第3のフォトカプラと、前記第2の入力信号が印加される第4の入力端子(IN22、IN42)にその一端が接続された第4の抵抗と、この第4の抵抗の他端と前記第2のコモン端子(COM2、COM4)との間にそのLED端子が接続された第4のフォトカプラと、前記第1の入力端子(IN11、IN31)と前記第3の入力端子(IN12、IN32)と前記第1のコモン端子(COM1、COM3)とに対応する第1のコネクタ(911)と、前記第2の入力端子(IN21、IN41)と前記第4の入力端子(IN22、IN42)と前記第2のコモン端子(COM2、COM4)とに対応する第2のコネクタ(921)と、前記第1のコネクタ(911)と前記第2のコネクタ(921)とに接続される信号入力線と、前記第1の抵抗(R1)に直列接続される第1の双方向性ツェナダイオード(D1)と、前記第2の抵抗に直列接続される第2の双方向性ツェナダイオードと、前記第3の抵抗に直列接続される第3の双方向性ツェナダイオードと、前記第4の抵抗に直列接続される第4の双方向性ツェナダイオードとを具備したことを特徴とする多点デジタル入力回路。
(2)前記第1の双方向性ツェナダイオード(D1)と前記第2の双方向性ツェナダイオードと前記第3の双方向性ツェナダイオードと前記第4の双方向性ツェナダイオードとは、それぞれ2個のツェナダイオードを、同じ極性の端子が対向するように直列接続したものであることを特徴とする(1)記載の多点デジタル入力回路。
(3)前記第1のフォトカプラ(PC1、PC2)と、前記第2のフォトカプラと、前記第3のフォトカプラと、前記第4のフォトカプラとは、それぞれ互いに逆極性で並列接続された2個のLEDを内蔵したものであることを特徴とする(2)記載の多点デジタル入力回路。
(4)前記第1のフォトカプラ(PC1、PC2)と、前記第2のフォトカプラと、前記第3のフォトカプラと、前記第4のフォトカプラとは、それぞれ1つのLEDを内蔵した片極性のフォトカプラであり、それぞれこのフォトカプラのLED端子に、前記内蔵されたLEDとは逆極性で接続されたダイオードを有することを特徴とする(2)記載の多点デジタル入力回路。
(5)前記第1の双方向性ツェナダイオード(D1)と前記第2の双方向性ツェナダイオードと前記第3の双方向性ツェナダイオードと前記第4の双方向性ツェナダイオードとは、それぞれフォトカプラをオンする前記入力信号の最小電圧より小さく、かつフォトカプラをオンする入力信号の最大電圧の1/3より大きいツェナ電圧を有することを特徴とする(1)記載の多点デジタル入力回路。
(6)前記第1のコネクタ(911)は、前記第1のコモン端子(COM1、COM3)に対応したコモン端子が端に配置され、前記第2のコネクタ(921)は、前記第2のコモン端子(COM2、COM4)に対応したコモン端子が端に配置されることを特徴とする(1)記載の多点デジタル入力回路。
(7)前記第1の抵抗(R1)と前記第1のフォトカプラ(PC1、PC2)とを有する第1のデジタル入力部(11、31)と、前記第2の抵抗と前記第2のフォトカプラとを有する第2のデジタル入力部(21、41)と、前記第3の抵抗と前記第3のフォトカプラとを有する第3のデジタル入力部(12、32)と、前記第4の抵抗と前記第4のフォトカプラとを有する第4のデジタル入力部(22、42)と、前記第1のデジタル入力部(11、31)と前記第3のデジタル入力部(12、32)と前記第1の入力端子(IN11、IN31)と、前記第3の入力端子(IN12、IN32)と、前記第1のコモン端子(COM1、COM3)とを有する制御側モジュール(1、3、91)と、前記第2のデジタル入力部(21、41)と前記第4のデジタル入力部(22、42)と前記第2の入力端子(IN21、IN41)と、前記第4の入力端子(IN22、IN42)と、前記第2のコモン端子(COM2、COM4)とを有する待機側モジュール(2、4、92)とを備えることを特徴とする(1)記載の多点デジタル入力回路。
(8)前記第1のデジタル入力部(11、31)と、前記第2のデジタル入力部(21、41)と、前記第3のデジタル入力部(12、32)と、前記第4のデジタル入力部(22、42)とが同様構成であることを特徴とする(7)記載の多点デジタル入力回路。
また、本発明の実施例は、入力信号が印加される入力端子にその一端が接続された抵抗と、この抵抗の他端と共通電位点間にそのLED端子が接続されたフォトカプラとから構成されるデジタル入力部を少なくとも2つ具備し、これらデジタル入力部の前記共通電位点を共通接続した多点デジタル入力回路において、前記入力端子と前記フォトカプラの間の経路中に配置され、前記フォトカプラをオンする前記入力信号の最小電圧より小さく、かつ前記フォトカプラをオンする入力信号の最大電圧の1/3より大きいツェナ電圧を有する双方向性ツェナダイオードを具備するようにしたものである。異常電流が流れることがない。
本発明の実施例は、前記双方向性ツェナダイオードは、2個のツェナダイオードを、同じ極性の端子が対向するように直列接続したものである。構成が簡単になる。
本発明の実施例は、前記フォトカプラは、互いに逆極性で並列接続された2個のLEDを内蔵したものである。入力信号に双極性を持たせることができる。
本発明の実施例は、前記フォトカプラは1つのLEDを内蔵した片極性のフォトカプラであり、このフォトカプラのLED端子に、前記内蔵されたLEDとは逆極性で接続されたダイオードを有するようにしたものである。片極性のフォトカプラを用いることができる。
本発明の実施例は、入力信号が印加される入力端子にその一端が接続された抵抗と、この抵抗の他端と共通電位点間にそのLED端子が接続されたフォトカプラとから構成されるデジタル入力部を少なくとも2つ具備した第1のデジタル入力モジュールと、前記デジタル入力部を少なくとも2つ具備し、前記第1のデジタル入力モジュールと並列接続された第2のデジタル入力モジュールを有する2重化された多点デジタル入力回路において、
前記入力端子と前記フォトカプラの間の経路中に配置され、前記フォトカプラをオンする前記入力信号の最低電圧より小さく、かつ前記フォトカプラをオンする入力信号の最大電圧の1/3より大きいツェナ電圧を有する双方向性ツェナダイオードを具備するようにしたものである。異常電流が流れることがなくなる。
本発明の実施例は、前記双方向性ツェナダイオードは、2個のツェナダイオードを、同じ極性の端子が対向するように直列接続したものである。構成が簡単になる。
本発明の実施例は、前記フォトカプラは、互いに逆方向で並列接続された2個のLEDを内蔵したものである。入力信号に双極性を持たせることができる。
本発明の実施例は、前記フォトカプラは1つのLEDを内蔵した片極性のフォトカプラであり、このフォトカプラのLED端子に、前記内蔵されたLEDとは逆極性で接続されたダイオードを有するようにしたものである。片極性のフォトカプラを用いることができる。
以上説明したことから明らかなように、本発明によれば次のような効果がある
コモンの接続が不完全であってもこの双方向性ツェナダイオードに阻止されて異常電流が流れることがないので、本来オフになるべきフォトカプラがオンになることがなくなるという効果がある。また、従来入力端子に直列に接続した電流制限抵抗のみで消費していた電力を、この抵抗と双方向性ツェナダイオードで分担することができるので、より小さい部品を使用することができ、かつ部品の温度上昇を抑えることが出来るという効果もある。
本発明の実施例によれば、フォトカプラを有するデジタル入力部を複数個内蔵したデジタル入力モジュールを2個並列接続した2重化された多点デジタル入力回路において、入力端子とフォトカプラの間の経路中に双方向性のツェナダイオードを配置し、このツェナダイオードのツェナ電圧を、前記フォトカプラがオンする最小電圧より小さく、かつ最大電圧の1/3より大きくするようにした。

コモンの接続が不完全であってもこの双方向性ツェナダイオードに阻止されて異常電流が流れることがないので、本来オフになるべきフォトカプラがオンになることがなくなるという効果がある。また、従来入力端子に直列に接続した電流制限抵抗のみで消費していた電力を、この抵抗と双方向性ツェナダイオードで分担することができるので、より小さい部品を使用することができ、かつ部品の温度上昇を抑えることが出来るという効果もある。
以下本発明を図面を用いて詳細に説明する。図1は本発明に係る2重化された多点デジタル入力回路の一実施例を示す構成図である。なお、図4と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。
図1において、1は制御側モジュールであり、デジタル入力部11および12で構成されている。デジタル入力部11と12のコモン(共通電位点)は共通接続され、さらにCOM1端子に接続されている。2は待機側モジュールであり、デジタル入力部21および22で構成されている。デジタル入力部21と22のコモンは共通接続され、さらにCOM2端子に接続されている。
デジタル入力部11の入力端子IN11とデジタル入力部21の入力端子IN21は接続され、さらに信号源7に接続されている。入力端子IN12とIN22、およびコモン端子COM1、COM2も相互に接続されている。すなわち、制御側モジュール1と待機側モジュール2で2重化され、かつそれらのコモンは共通接続されている。
D1は双方向性ツェナダイオードであり、その一端は入力端子IN11に接続され、他端は抵抗R1に接続されている。すなわち、図4従来例のデジタル入力部51において、入力端子IN51と抵抗R1との間に双方向性ツェナダイオードD1を挿入したものである。なお、デジタル入力部12,21,22も同様構成であり、各々の入力端子と抵抗R1との間に双方向性ツェナダイオードを挿入する。
双方向性ツェナダイオードは2つのツェナダイオードを、極性を逆にして直列接続したものであり、どちらの方向に電流を流しても所定の電圧降下が発生する。図1実施例では2つのツェナダイオードのカソード同士を接続しているが、アノード同士を接続するようにしてもよい。この双方向ツェナダイオードD1のツェナ電圧は、フォトカプラPC1をオンにする最小電圧より低く、かつ最大電圧の1/3より高い値に設定する。
次に、この実施例の動作を説明する。図1は制御側モジュール1のコモン端子COM1と待機側モジュール2のコモン端子COM2が正しく結線されている場合の動作を表している。入力端子IN11には信号源7が接続されているので、経路31を電流Ionが流れ、フォトカプラPC1がオンになる。双方向性ツェナダイオードD1で電圧降下が発生するが、そのツェナ電圧は入力信号の最小値より低く設定されているので、電流Ionが流れる障害になることはない。
同様に、入力端子INI21にも信号源7が接続されているので、経路32を電流Ionが流れて、待機側モジュール2のデジタル入力部21内のフォトカプラがオンになる。入力端子IN12とIN22には信号源7が接続されていないので、デジタル入力部12と22内のフォトカプラはオフになる。
図2に待機側モジュール2のコモン端子COM2が結線されていない場合の動作を示す。なお、図1と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。入力端子IN11には信号源7が接続されているので、図1と同様に経路31を電流Ionが流れ、デジタル入力部11内のフォトカプラPC1はオンになる。
また、図6の経路83と同様に、デジタル入力部21,22、12を経由して電流が流れる経路33が考えられる。しかし、この経路には、デジタル入力部21,22,12内の双方向性ツェナダイオードが挿入される。すなわち、この経路33には3個の双方向性ツェナダイオードが直列に配置される。
前述したように、これらの双方向性ツェナダイオードのツェナ電圧は、入力信号の最大電圧の1/3以上になるように選択されている。そのため、経路33に電流が流れることはなく、デジタル入力部12内のフォトカプラはオフになる。
図3に本発明の他の実施例を示す。なお、図1と同じ要素には同一符号を付し、説明を省略する。図3において、3はデジタル入力部31および32が内蔵された制御側モジュール、4はデジタル入力部41,42が内蔵された待機側モジュールである。これらのモジュール3,4の入力端子およびコモン端子の各々は互いに接続されており、2重化装置を構成している。
PC2は一方向にのみ電流が流れる片極性のフォトカプラであり、D2はこのフォトカプラ内のLEDに並列に、かつこのLEDとは逆極性に接続されたダイオードである。デジタル入力部32、41,42内のフォトカプラも、片極性のフォトカプラPC2およびこのフォトカプラ内のLEDに並列に接続されたダイオードD2で構成される。
図1の双方向性フォトカプラPC1を用いたデジタル入力部11,12,21,22は、入力信号の極性が逆であってもフォトカプラPC1がオンになるのに対して、図3の片極性フォトカプラPC2を用いたデジタル入力部31,32,41,42は逆極性の入力信号が入力されるとフォトカプラPC2はオンにならない。ダイオードD2は逆極性の入力信号が入力されたときに、フォトカプラPC2を保護する役割を果たしている。
この実施例の場合でもデジタル入力部31,32,41,42の入力端子と抵抗R1の間に双方向性ツェナダイオードD1が挿入されているので、待機側モジュール4のコモン端子COM2の接続が不良であっても、図2の83の経路で電流が流れることはなく、従ってデジタル入力部32内のフォトカプラがオンになることはない。
なお、これらの実施例では制御側モジュール、待機側モジュール内のデジタル入力部の数を2としたが、3以上であってもよい。この場合双方向性ツェナダイオードD1が並列に接続されるが動作は同じであり、経路33を電流が流れることはない。
また、双方向性ツェナダイオードD1によって電圧降下が発生するために、双方向性ツェナダイオードD1を挿入しない場合と動作条件が異なるが、その電圧降下を計算に入れて抵抗R1,R2の抵抗値を決定するようにすればよい。さらに、「抵抗R1」、「双方向性ツェナダイオードD1」、「抵抗R2とフォトカプラPC1」の3つについて位置を入れ替えてもよい。
本発明の一実施例を示す構成図である。 本発明の一実施例の異常時の動作を説明するための構成図である。 本発明の他の実施例を示す構成図である。 従来の2重化装置の構成図である。 端子の配置図と接続を示す図である。 従来の2重化装置の異常時の動作を説明するための構成図である。
符号の説明
1,3 制御側モジュール
2,4 待機側モジュール
11,12,21,22,31,32,41,42 デジタル入力部
31,32,33 電流の経路
D1 双方向性ツェナダイオード
D2 ダイオード
R1,R2 抵抗
PC1,PC2 フォトカプラ
IN11,IN12,IN21,IN22 入力端子
IN31,IN32,IN41,IN42 入力端子
COM1,COM2、COM3,COM4 コモン端子
Ion,Iill 電流

Claims (8)

  1. 第1の入力信号が印加される第1の入力端子(IN11、IN31)にその一端が接続された第1の抵抗(R1)と、
    この第1の抵抗(R1)の他端と第1のコモン端子(COM1、COM3)との間にそのLED端子が接続された第1のフォトカプラ(PC1、PC2)と、
    前記第1の入力信号が印加される第2の入力端子(IN21、IN41)にその一端が接続された第2の抵抗と、
    この第2の抵抗の他端と第2のコモン端子(COM2、COM4)との間にそのLED端子が接続された第2のフォトカプラと、
    第2の入力信号が印加される第3の入力端子(IN12、IN32)にその一端が接続された第3の抵抗と、
    この第3の抵抗の他端と前記第1のコモン端子(COM1、COM3)との間にそのLED端子が接続された第3のフォトカプラと、
    前記第2の入力信号が印加される第4の入力端子(IN22、IN42)にその一端が接続された第4の抵抗と、
    この第4の抵抗の他端と前記第2のコモン端子(COM2、COM4)との間にそのLED端子が接続された第4のフォトカプラと、
    前記第1の入力端子(IN11、IN31)と前記第3の入力端子(IN12、IN32)と前記第1のコモン端子(COM1、COM3)とに対応する第1のコネクタ(911)と、
    前記第2の入力端子(IN21、IN41)と前記第4の入力端子(IN22、IN42)と前記第2のコモン端子(COM2、COM4)とに対応する第2のコネクタ(921)と、
    前記第1のコネクタ(911)と前記第2のコネクタ(921)とに接続される信号入力線と、
    前記第1の抵抗(R1)に直列接続される第1の双方向性ツェナダイオード(D1)と、
    前記第2の抵抗に直列接続される第2の双方向性ツェナダイオードと、
    前記第3の抵抗に直列接続される第3の双方向性ツェナダイオードと、
    前記第4の抵抗に直列接続される第4の双方向性ツェナダイオードとを具備した
    ことを特徴とする多点デジタル入力回路。
  2. 前記第1の双方向性ツェナダイオード(D1)と前記第2の双方向性ツェナダイオードと前記第3の双方向性ツェナダイオードと前記第4の双方向性ツェナダイオードとは、それぞれ2個のツェナダイオードを、同じ極性の端子が対向するように直列接続したものである
    ことを特徴とする請求項1記載の多点デジタル入力回路。
  3. 前記第1のフォトカプラ(PC1、PC2)と、前記第2のフォトカプラと、前記第3のフォトカプラと、前記第4のフォトカプラとは、それぞれ互いに逆極性で並列接続された2個のLEDを内蔵したものである
    ことを特徴とする請求項記載の多点デジタル入力回路。
  4. 前記第1のフォトカプラ(PC1、PC2)と、前記第2のフォトカプラと、前記第3のフォトカプラと、前記第4のフォトカプラとは、それぞれ1つのLEDを内蔵した片極性のフォトカプラであり、それぞれこのフォトカプラのLED端子に、前記内蔵されたLEDとは逆極性で接続されたダイオードを有する
    ことを特徴とする請求項記載の多点デジタル入力回路。
  5. 前記第1の双方向性ツェナダイオード(D1)と前記第2の双方向性ツェナダイオードと前記第3の双方向性ツェナダイオードと前記第4の双方向性ツェナダイオードとは、それぞれフォトカプラをオンする前記入力信号の最小電圧より小さく、かつフォトカプラをオンする入力信号の最大電圧の1/3より大きいツェナ電圧を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の多点デジタル入力回路。
  6. 前記第1のコネクタ(911)は、前記第1のコモン端子(COM1、COM3)に対応したコモン端子が端に配置され、
    前記第2のコネクタ(921)は、前記第2のコモン端子(COM2、COM4)に対応したコモン端子が端に配置される
    ことを特徴とする請求項1記載の多点デジタル入力回路。
  7. 前記第1の抵抗(R1)と前記第1のフォトカプラ(PC1、PC2)とを有する第1のデジタル入力部(11、31)と、
    前記第2の抵抗と前記第2のフォトカプラとを有する第2のデジタル入力部(21、41)と、
    前記第3の抵抗と前記第3のフォトカプラとを有する第3のデジタル入力部(12、32)と、
    前記第4の抵抗と前記第4のフォトカプラとを有する第4のデジタル入力部(22、42)と、
    前記第1のデジタル入力部(11、31)と前記第3のデジタル入力部(12、32)と前記第1の入力端子(IN11、IN31)と、前記第3の入力端子(IN12、IN32)と、前記第1のコモン端子(COM1、COM3)とを有する制御側モジュール(1、3、91)と、
    前記第2のデジタル入力部(21、41)と前記第4のデジタル入力部(22、42)と前記第2の入力端子(IN21、IN41)と、前記第4の入力端子(IN22、IN42)と、前記第2のコモン端子(COM2、COM4)とを有する待機側モジュール(2、4、92)とを備える
    ことを特徴とする請求項1記載の多点デジタル入力回路。
  8. 前記第1のデジタル入力部(11、31)と、前記第2のデジタル入力部(21、41)と、前記第3のデジタル入力部(12、32)と、前記第4のデジタル入力部(22、42)とが同様構成である
    ことを特徴とする請求項7記載の多点デジタル入力回路。
JP2003411362A 2003-12-10 2003-12-10 多点デジタル入力回路および2重化された多点デジタル入力回路 Expired - Lifetime JP4310803B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411362A JP4310803B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 多点デジタル入力回路および2重化された多点デジタル入力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003411362A JP4310803B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 多点デジタル入力回路および2重化された多点デジタル入力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005175749A JP2005175749A (ja) 2005-06-30
JP4310803B2 true JP4310803B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34732121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003411362A Expired - Lifetime JP4310803B2 (ja) 2003-12-10 2003-12-10 多点デジタル入力回路および2重化された多点デジタル入力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4310803B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6647746B2 (ja) * 2015-04-01 2020-02-14 株式会社大一商会 遊技機
JP2016202843A (ja) * 2015-04-28 2016-12-08 株式会社大一商会 遊技機
JP2017006401A (ja) * 2015-06-23 2017-01-12 株式会社大一商会 遊技機
JP6704687B2 (ja) * 2015-07-10 2020-06-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2017023301A (ja) * 2015-07-17 2017-02-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2017029246A (ja) * 2015-07-29 2017-02-09 株式会社大一商会 遊技機
JP2017042458A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社大一商会 遊技機
JP6704693B2 (ja) * 2015-08-27 2020-06-03 株式会社大一商会 遊技機
JP2017042459A (ja) * 2015-08-27 2017-03-02 株式会社大一商会 遊技機
JP2016168343A (ja) * 2016-04-26 2016-09-23 株式会社大一商会 遊技機
JP2016168344A (ja) * 2016-04-26 2016-09-23 株式会社大一商会 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005175749A (ja) 2005-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310803B2 (ja) 多点デジタル入力回路および2重化された多点デジタル入力回路
ES2346407T3 (es) Sistema e/s con conectores configurables.
US5672917A (en) Semiconductor power switch system
US11108387B2 (en) High speed signal drive circuit
US20190245294A1 (en) Series module, connection module and modular designed control arrangement
JP2008072168A (ja) ワンワイヤ通信のモニタ回路
US4365164A (en) Vital contact isolation circuit
JP4671944B2 (ja) 接点入力回路
JP2851730B2 (ja) プログラマブルコントローラ
KR102233858B1 (ko) 신호 변환 장치
WO2017056552A1 (ja) 接点入力制御装置
JP2007041654A (ja) 安全plc
JP6668474B2 (ja) 電子制御装置
US10649871B2 (en) Device with low-ohmic circuit path
JP2009097760A (ja) 空気調和機の通信制御装置
JP4257797B2 (ja) 接点入力回路
JP2009097754A (ja) 空気調和機の通信制御装置
US10992125B2 (en) Protective device and fieldbus module comprising a protective device
JP2018181517A (ja) 電流遮断装置およびワイヤハーネス
JP2008131249A (ja) 回路装置
JP6583321B2 (ja) 給電制御回路および給電制御方法
JP5023659B2 (ja) 二重化出力装置
KR960009052Y1 (ko) 공통접점변환 인터페이스장치(a device for interfacing plc and robot)
JPS6022401Y2 (ja) 電子制御器の入力装置
JP2022170511A (ja) 接続不良検出回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080911

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090420

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090503

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4310803

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

EXPY Cancellation because of completion of term