JP4310640B2 - 筒内噴射型内燃機関 - Google Patents

筒内噴射型内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4310640B2
JP4310640B2 JP2004158188A JP2004158188A JP4310640B2 JP 4310640 B2 JP4310640 B2 JP 4310640B2 JP 2004158188 A JP2004158188 A JP 2004158188A JP 2004158188 A JP2004158188 A JP 2004158188A JP 4310640 B2 JP4310640 B2 JP 4310640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
ignition
injected
injection valve
fuel injection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004158188A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005337143A (ja
Inventor
譲二 松原
知也 加古
忠邦 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP2004158188A priority Critical patent/JP4310640B2/ja
Publication of JP2005337143A publication Critical patent/JP2005337143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310640B2 publication Critical patent/JP4310640B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、筒内噴射型内燃機関に関し、特に、燃料噴射弁から噴射された燃料を主として燃料噴霧の貫徹力により点火プラグまわりに輸送するようにした筒内噴射型内燃機関に関する。
圧縮行程で燃料噴射弁から気筒内へ直接噴射された燃料をピストン頂面に形成された凹状のキャビティによって点火プラグ近傍に導いて点火プラグまわりに可燃混合気を形成して気筒内全体としては希薄な混合気を燃焼可能とする成層燃焼を行う筒内噴射型内燃機関が実用化されている。また、特許文献1には、成層燃焼運転域を高回転高負荷側へ拡大するようにした筒内噴射型内燃機関が記載されている。
特開2002−122025号公報
ピストン頂面に凹状のキャビティを備えた筒内噴射型内燃機関によれば、燃料噴射弁から噴射された燃料をキャビティに沿って点火プラグまわりに導くことにより、筒内全体として希薄な混合気を良好に燃焼させて燃費性能などを向上することができる。また、特許文献1に記載のものではその様な効果を広い機関運転域で実現することができる。
しかしながら、この種の筒内噴射型内燃機関のピストン頂面にはキャビティが形成されるので、ピストン形状が複雑になってコスト高になるばかりではなく、燃焼室容積に対する燃焼室内側の表面積の比(S/V比)が大になるので、熱損失が増大したり、ノッキングし易くなる。また、ピストン頂面への燃料の付着によりHCやスモークが増大することがある。
そこで、本発明は、燃料噴射弁から噴射された燃料を、ピストン頂面のキャビティによらずに主として燃料噴霧自身の貫徹力により点火プラグまわりに輸送するようにした筒内噴射型内燃機関を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に記載の発明は、内燃機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、該燃料噴射弁から噴射された燃料を点火する点火部を有した点火プラグとを有する筒内噴射型内燃機関において、燃料噴射弁を、点火プラグの側方から該点火プラグの点火部を挟んでその両側だけ当該点火部に直接当たらないように燃料を噴射するとともに、当該点火部の両側へ噴射される燃料は、点火部を挟んだ噴射燃料の間がシリンダヘッド側では狭く反対のピストン側は広くなる略ハの字状に噴射するように構成し、圧縮行程で燃料噴射を行う場合には、燃料噴射弁から噴射される燃料が点火部の両側に存在するときに点火することを特徴とする。
請求項1記載の発明によれば、圧縮行程で燃料噴射を行う場合、圧縮行程中に燃料噴射弁が開弁して、燃料噴射弁から点火プラグの点火部の両側に向けて燃料が噴射される。噴射された燃料は、主としてその貫徹力によって点火部の両側に到達する。また、燃料が噴射されてから点火部の両側に存在するまでの間、燃料の運動に伴って筒内で燃料周辺に空気の流れが発生して、噴射された燃料で挟まれた点火部近傍に十分に気化した点火可能な混合気が形成され、点火プラグが動作して混合気が着火し、筒内全体としては希薄の混合気が燃焼する。すなわち、成層燃焼が行われる。この様に、本発明によれば、頂面にキャビティを有しないピストン(フラットピストン)を備えた内燃機関においても、点火部まわりに可燃混合気を適時に形成して成層燃焼を実現することができる。フラットピストンを備えた内燃機関の場合、熱損失が低減されると共にノッキングが抑制され、低燃費化、高出力化が図られる。
また、本発明では、点火プラグの点火部の両側に燃料が噴射されるので、点火部には燃料噴霧が直接当たらず、従って、燃料噴霧による点火部の燻りが防止される。また、点火部に燃料を噴射した場合には点火部に燃料液滴が付着したり、点火部まわりにオーバーリッチ混合気が形成される一方、点火部から離れたところに燃料を噴射した場合には点火部まわりにオーバーリーン混合気が形成され、いずれの場合にも良好な燃焼を望み得ない。この点、本発明によれば、点火部の両側へ噴射される燃料とこの燃料の運動によって燃料周辺に誘発された空気流とにより点火部まわりに形成される混合気は、理想的な成層混合気を構成する。すなわち、点火部付近に点火可能な混合気が形成されることはもとより、点火部から離れるにしたがって徐々に燃料希薄になる混合気が形成される。従って、点火部まわりに局所的なオーバーリッチ混合気やオーバーリーン混合気が形成されず、その様な混合気による失火の発生、燃費や排ガス性能の悪化が防止される。
また、点火部の両側に燃料を側方から噴射する本発明によれば、噴射された燃料がピストンに衝突する割合が大幅に低減し、燃料の気化潜熱がピストンに奪われることによる吸気冷却効率の低下が防止される。
また、本発明では、燃料噴射弁は点火プラグの側方から点火プラグの点火部の両側に燃料を噴射するものになっており、そのため例えば、燃料噴射弁はシリンダヘッドの周縁部やシリンダ周壁に配置される。この様な配置の燃料噴射弁は、シリンダヘッドの中央部に配置される燃料噴射弁に比べて耐久性に優れる。
請求項2に記載の発明は、燃料噴射弁を、該燃料噴射弁から噴射された燃料が点火部の両側を経てシリンダヘッドに到達可能なように構成したことを特徴とする。
請求項2記載の発明によれば、燃料が点火部の両側を経てシリンダヘッドへ向けて噴射されるので、ピストンへの燃料の衝突率が激減して吸気冷却効率が増大する。また、シリンダヘッドへ向けて噴射させた燃料が排気弁またはその近傍に衝突する場合、燃焼室内で相対的に高温度であってノッキングの原因となる排気弁などが冷却され、ノッキングが抑制されて出力増大に寄与する。
また、シリンダライナへ向けて燃料を噴射するようにした内燃機関の場合、燃料がシリンダライナに付着した後にピストンによりかき落とされるので、かき落とされた燃料によるオイルの希釈(ダイリューション)ひいてはオイルの粘度低下、燃費悪化や、油膜切れによるスカッフを来すおそれがある。この点、請求項2の発明は、燃料を点火部の両側を経てシリンダヘッドへ向けて噴射するものになっており、噴射された燃料のうちピストンによりかき落とされる燃料の割合が激減し、従って、ピストンによる燃料のかき落としによるオイルの希釈や油膜切れをきたすおそれが大幅に低減する。
請求項2の発明において、圧縮行程噴射の場合は請求項1の発明と同様、燃料が点火プラグの点火部の両側に到達して点火部まわりに成層混合気が形成されたときに点火プラグが作動して成層燃焼が行われる。一方、圧縮行程噴射以外の場合、例えば、燃料を吸気行程で噴射させる吸気行程噴射の場合には、燃料噴射弁から噴射された燃料が例えばシリンダヘッドに到達し且つ十分に気化した時期に点火プラグを作動させて均一燃焼を行うことができる。
請求項1に記載の発明によれば、圧縮行程噴射の場合、燃料噴射弁から点火プラグの点火部の両側に向けて噴射された燃料が主としてその貫徹力によって点火部の両側に到達して点火部まわりに点火可能な混合気が形成されたときに点火プラグを動作させるので、ピストン頂面にキャビティを有しない内燃機関においても、成層燃焼を実現することができる。また、点火部に燃料噴霧が直接当たらないので、点火部の燻りを防止することができる。そして、点火部まわりに理想的な成層混合気を形成して、失火の発生を防止すると共に燃費や排ガス性能を向上させることができる。更に、燃料のピストンへの衝突率を大幅に低減して吸気冷却効率を向上させることができる。
請求項2に記載の発明によれば、燃料を点火部の両側を経てシリンダヘッドへ向けて噴射するので、ピストンへの燃料の衝突率低減により吸気冷却効率の増大を図れることはもとより、燃料のピストンによるかき落としに起因するオイルの希釈や油膜切れをきたすおそれを大幅に低減することができる。
以下、本発明の第1実施形態による筒内噴射型内燃機関について説明する。
本実施形態の内燃機関は、燃料噴射モードを切り換えることで吸気行程噴射モードまたは圧縮行程噴射モードでの燃料噴射(機関運転)を選択的に実施可能な筒内噴射型火花点火式ガソリンエンジンから構成されている。また、このエンジンは、燃料噴射モードの切換えと空燃比制御とにより、理論空燃比(ストイキオ)、リッチ空燃比またはリーン空燃比での運転を選択的に実現可能なように構成されている。
図1に示すように、本実施形態の筒内噴射型エンジンはエンジン本体(以下、エンジンという)1を備え、エンジン1のシリンダヘッド2には各気筒毎に点火プラグ4と共に電磁式の燃料噴射弁6が取り付けられ、点火プラグ4には点火コイル8が接続されている。燃料噴射弁6には、燃料パイプ7を介して、燃料タンクおよび燃料ポンプを擁した燃料供給装置(図示せず)が接続され、燃料タンク内の燃料を燃料噴射弁6から燃焼室内に所望の燃圧で直接噴射できるようになっている。
シリンダヘッド2には各気筒毎に略直立方向に延びる吸気ポート9が形成され、各吸気ポート9と連通可能なように吸気マニホールド10の一端がそれぞれ接続されている。そして、吸気マニホールド10には、吸入空気量を調節する電磁式のスロットル弁14及び吸入空気量を検出する吸気量センサ16が設けられている。
また、シリンダヘッド2には、各気筒毎に略水平方向に延びる排気ポート11が形成され、各排気ポート11と連通可能なように排気マニホールド12の一端がそれぞれ接続されている。排気マニホールド12の他端には排気管(排気通路)20が接続され、排気管20には排気浄化用の触媒コンバータたとえば三元触媒30が配されている。
電子制御ユニット(以下、ECUという)60は、入出力装置、記憶装置、中央処理装置、タイマカウンタ等を備えており、総合的なエンジン制御を行うものになっている。すなわち、ECU60の入力側には、吸気量センサ16、クランク角を検出するクランク角センサ62等の各種センサ類が接続されており、これらセンサ類から検出情報が入力される。なお、クランク角センサ62のクランク角情報に基づきエンジン回転速度Neが求められる。
一方、ECU60の出力側には、燃料噴射弁6、点火コイル8、スロットル弁14等の各種出力デバイスが接続されており、ECU60により燃料噴射モードが設定され、燃焼空燃比(目標A/F)が設定されると、各種出力デバイスには目標A/Fや各種センサ類からの検出情報に基づいて演算された燃料噴射量、燃料噴射時期、点火時期、スロットル開度の各信号がそれぞれ出力される。これにより、燃料噴射弁6から適正量の燃料が適正なタイミングで噴射され、点火プラグ4により適正なタイミングで火花点火が実施され、また、スロットル弁14が適正な開度とされる。
以下、図3〜図6を参照して、上記基本構成を有するエンジン1につき更に説明する。
エンジン1のシリンダ3にはピストン5が嵌挿されている。本実施形態では頂面が平坦なフラットピストン5を用いるが、これに限定されるものではない。点火プラグ4は、シリンダヘッド2の略中央に配され、この点火プラグ4の一側に一対の吸気弁17(吸気ポート9)が配置され、点火プラグ4の他側には一対の排気弁18(排気ポート11)が配置されている。
燃料噴射弁6は、吸気弁17の側方においてシリンダヘッド2に装着されている。この燃料噴射弁6は、側面視、その軸線がピストン5の頂面と例えば45°よりも小さい鋭角(例えば30°〜40°)をなすと共に(図3)、平面視、燃料噴射弁6の軸線が点火プラグ4の点火部(電極)4aの中心を通るように配されている(図5)。燃料噴射弁6の先端には、スリット状の第1および第2噴孔6aが形成されており(図6)、図示を省略するが、両噴孔6aは正面からみて互いに離間して略ハの字状をなしている。
上記構成の燃料噴射弁6は、点火プラグ4の側方から点火プラグの点火部4aを挟んでその両側に燃料を噴射し、図3〜図5に示した形状の燃料噴霧を形成するものになっている。すなわち、燃料噴霧は、燃料噴射弁6の第1および第2噴孔6aからそれぞれ噴射される第1および第2燃料噴霧71、72からなる。
各燃料噴霧71、72は、側面視(図3)、中心角がたとえば約30°の扇形形状をなす一方、正面視(図4)では例えば扁平な楕円形状をなすものになっている。なお、燃料噴霧71、72の断面形状は楕円形状に限定されず、例えば矩形でも良い。また、正面からみて(図4)、燃料噴霧71、72は、全体として、交差角度が約120°の略ハの字状をなしている。
そして、各燃料噴霧71、72は、平面視(図5)では中心角がたとえば約30°の扇形形状をなし、両者の間には、中心角がたとえば約10°の扇形形状の隙間部73が形成される。この隙間部73には噴射弁から直接輸送される燃料がほとんど存在しない。図5から分かるように、点火プラグ4の点火部4aは隙間部73に位置し、従って、燃料噴射弁6から噴射された燃料噴霧71、72は点火部4aに当たることがない。
なお、第1及び第2燃料噴霧71、72ならびに隙間部73に係る角度パラメータの最適値は、燃料噴射弁6と点火プラグ4との位置関係、シリンダボア径、点火部4aの寸法などに応じて変化するものであり、上述の角度パラメータ値は例示である。
上記構成において、主としてエンジン1に加わる負荷に応じて、ECU60により吸気行程噴射モードまたは圧縮行程噴射モードが選択される。
圧縮行程噴射モードが選択された場合、ECU60により燃料噴射時期、燃料噴射期間、点火時期などが算出される。そして、エンジン1の圧縮行程中に燃料噴射時期が到来すると、ECU60の制御下で燃料噴射弁6が開弁して、燃料噴射弁6の第1および第2噴孔6aから点火プラグ4の点火部4aの両側に向けて第1および第2燃料噴霧71、72が噴射される。
噴射された燃料噴霧71、72は、正面視略ハの字状をなして燃焼室内を主としてその貫徹力によって拡散してゆき、点火部4aの両側に到達する。この様に燃料噴霧71、72が噴射されてから点火部4aの両側に到達するとき、燃料噴霧71、72の運動に伴う動圧により、シリンダ3内において燃料噴霧71、72の周辺に空気の流れが発生する。燃料噴霧71、72が断面扁平であるので、燃料微粒子が空気と良好に接触しつつ空気と混合し、十分に気化した可燃混合気が形成され、略ハの字状に噴霧された燃料で挟まれる点火部には点火可能な可燃混合気が形成される。すなわち、燃料噴霧71、72の周辺には燃料の気化により混合気が形成され、燃料噴霧で挟まれた領域つまり点火部には安定した点火可能な混合気を提供することが可能となる。
燃料噴霧71、72が点火部4aの両側に到達して点火部4aまわりに点火可能な混合気が形成されたときに点火時期が到来し、ECU60の制御下で点火プラグ4が動作して可燃混合気が着火し、筒内全体としては希薄の混合気が燃焼する。すなわち、成層燃焼が行われる。この様に、燃料噴射時期が到来してから、燃料噴射弁6から噴射された燃料噴霧71、72が点火部4aの両側に到達するまでの飛翔時間が経過したときに、点火プラグ4が作動する。すなわち、点火時期は、図2に模式的に示すように燃料噴射時期と燃料噴霧の飛翔時間との和に略等しくなるように設定される。換言すれば、燃料噴射時期および点火時期の双方が、図2にハッチングを施して示した安定燃焼域に入るように設定される。
この結果、フラットピストン5を備えたエンジン1においても、点火部4aまわりに点火可能な混合気を適時に形成して成層燃焼を実現することができる。フラットピストン5を備えるエンジン1の場合、熱損失が低減されると共にノッキングが抑制され、低燃費化、高出力化が図られる。
また、点火部4aの両側に燃料噴霧71、2が噴射されるので、点火部4aには燃料噴霧71、72が直接当たらず、燃料噴霧による点火部4aの燻りが防止される。そして、点火部4aの両側へ噴射される燃料噴霧71、72とその運動によって燃料噴霧の周辺に誘発された空気流とにより、点火部4a付近に点火可能な混合気が形成され、更には、点火部4aから離れるにしたがって徐々に燃料希薄になる混合気が形成される。従って、点火部4aまわりには理想的な成層混合気が形成され、局所的なオーバーリッチ混合気やオーバーリーン混合気による失火の発生、燃費や排ガス性能の悪化が防止される。
また、点火部4aの両側に燃料噴霧71、72を側方から噴射するので、噴射された燃料噴霧がピストン5に衝突する割合が大幅に低減し、燃料の気化潜熱がピストン5で奪われることによる吸気冷却効率の低下が防止される。
また、燃料噴射弁6はシリンダヘッド2の周縁部に配置されており、シリンダヘッド2の中央部に配置される燃料噴射弁に比べて耐久性に優れる。
以下、図7を参照して、本発明の第2実施形態による筒内噴射型内燃機関について説明する。
第2実施形態の筒内噴射型内燃機関は、第1実施形態のものと略同一構成であるが、燃料噴射弁6から噴射された燃料噴霧(図7に参照符号80で示す)が点火プラグ4の点火部4aの両側を経てシリンダヘッド2に到達可能なように、燃料噴射弁6を構成した点に特徴がある。このため、燃料噴射弁6は、第1実施形態のものと形状が異なる噴孔(図示略)を有している。
第2実施形態の内燃機関において、圧縮行程噴射モードでは、第1実施形態の場合と同様、燃料噴霧80が点火プラグ4の点火部4aの両側に到達して点火部4aまわりに成層混合気が形成されたときに点火プラグ4が作動して成層燃焼が行われ、第1実施形態のものと同様の効果が奏される。
一方、吸気行程噴射モードでは、燃料噴射弁6から噴射された燃料噴霧80がシリンダヘッド2に到達し且つ十分に気化したタイミングで点火プラグ4が動作し、シリンダ3内で均一燃焼が行われる。この様に、燃料噴霧80が点火部4aの両側を経てシリンダヘッド2へ向けて噴射されるので、燃料噴霧による点火部4aの燻りが発生せず、また、ピストン5への燃料噴霧80の衝突率が激減して吸気冷却効率が増大する。
図7から分かるように、燃料噴霧80は、図5の排気弁18に対応する図示しない排気弁およびその近傍に衝突するようになっており、燃焼室内で相対的に高温度であってノッキングの原因となる排気弁が冷却されるので、ノッキングが抑制されて出力増大に寄与する。
また、燃料噴霧80がシリンダヘッド2へ向けて噴射されるので、シリンダ3の周壁(シリンダライナ)には殆ど到達しない。ここで、シリンダライナに燃料が付着すると、この付着燃料はその後ピストン5によりかき落とされて、オイルの希釈ひいてはオイルの粘度低下、燃費悪化や油膜切れによるスカッフを招来する原因になるが、第2実施形態ではシリンダライナへの燃料の付着が抑制されるので、噴射燃料全量に対するピストン5によりかき落とされる燃料の割合が激減し、オイルの希釈や油膜切れをきたすおそれが大幅に低減する。
以上で第1および第2実施形態の説明を終えるが、本発明は両実施形態に限定されるものではない。
例えば、上記各実施形態では、本発明を4弁式のエンジンに適用した場合について説明したが、本発明はそれ以外のエンジンたとえば2弁式のものにも適用可能である。
また、燃料噴射弁の一対の噴孔を略ハの字状に形成することは必須ではなく、全体として逆V字状や逆U字状をなす一対の噴孔を互いに離間して配置しても良く、また、一対の噴孔を互いに離間して一直線上に配置しても良い。更に、一対の噴孔に代わる一対の噴孔群を設けた燃料噴射弁を用いることもできる。
また、燃料噴射弁をシリンダヘッドに設けることは必須ではなく、シリンダ周壁の上部に設けても良い。
本発明の第1実施形態による筒内噴射型内燃機関の概略図である。 図1の内燃機関における安定燃焼域を点火時期、燃料噴射時期および燃料噴霧飛翔時間の関数で模式的に示す図である。 図1の内燃機関の点火プラグまわりの構成を燃料噴霧形状と共に示す拡大部分図である。 図1および図3に示した燃料噴射弁から噴射された燃料噴霧を正面断面で示す一部断面拡大部分図である。 燃料噴射弁から噴射された燃料噴霧を水平断面で示す一部断面拡大部分図である。 一対の噴孔が設けられた燃料噴射弁の先端部を水平断面で示す拡大部分断面図である。 本発明の第2実施形態による筒内噴射型内燃機関の点火プラグまわりの構成を燃料噴霧形状と共に示す拡大部分図である。
符号の説明
1 筒内噴射型内燃機関
2 シリンダヘッド
3 シリンダ
4 点火プラグ
4a 点火部
5 ピストン
6 燃料噴射弁
6a 噴孔
17 吸気弁
18 排気弁
71、72、80 燃料噴霧

Claims (2)

  1. 内燃機関の燃焼室内に直接燃料を噴射する燃料噴射弁と、該燃料噴射弁から噴射された燃料を点火する点火部を有した点火プラグとを有する筒内噴射型内燃機関において、
    上記点火プラグの側方から該点火プラグの点火部を挟んでその両側だけ当該点火部に直接当たらないように燃料を噴射するとともに、当該点火部の両側へ噴射される燃料は、点火部を挟んだ噴射燃料の間がシリンダヘッド側では狭く反対のピストン側は広くなる略ハの字状に噴射するように上記燃料噴射弁を構成し、
    上記内燃機関の圧縮行程で燃料噴射を行う場合、上記燃料噴射弁から噴射される燃料が上記点火部の両側に存在するときに点火する
    ことを特徴とする筒内噴射型内燃機関。
  2. 上記燃料噴射弁を、該燃料噴射弁から噴射された燃料が上記点火部の両側を経てシリンダヘッドに到達可能なように構成したことを特徴とする請求項1記載の筒内噴射型内燃機関。
JP2004158188A 2004-05-27 2004-05-27 筒内噴射型内燃機関 Expired - Fee Related JP4310640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158188A JP4310640B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 筒内噴射型内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004158188A JP4310640B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 筒内噴射型内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005337143A JP2005337143A (ja) 2005-12-08
JP4310640B2 true JP4310640B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=35490985

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004158188A Expired - Fee Related JP4310640B2 (ja) 2004-05-27 2004-05-27 筒内噴射型内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4310640B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5565656B2 (ja) * 2009-09-16 2014-08-06 株式会社リコー 撮像レンズ系および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005337143A (ja) 2005-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7104250B1 (en) Injection spray pattern for direct injection spark ignition engines
US10167797B2 (en) Control system of engine
JP4501832B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
US8056531B2 (en) Shallow piston bowl and injector spray pattern for a gasoline, direct-injection engine
JP6323684B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4054223B2 (ja) 筒内噴射型エンジンおよび筒内噴射型エンジンの制御方法
JP2007154827A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH07116991B2 (ja) 副室式ガス機関の副室構造
JP2008157197A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
JP2007100546A (ja) 往復動ピストン型エンジン
JP3627546B2 (ja) 直接筒内噴射式火花点火機関
JP4730147B2 (ja) 筒内燃料噴射式内燃機関
JP4310640B2 (ja) 筒内噴射型内燃機関
JP2007100547A (ja) 往復動ピストン型火花点火式直噴エンジン
JP2006037794A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関
JP6402753B2 (ja) 直噴エンジンの燃焼室構造
JP2007192235A (ja) 火花点火内燃機関の制御装置及び方法
US7571708B2 (en) Spark ignited direct injection targeting for improved combustion
JP3635670B2 (ja) 火花点火内燃機関の制御装置及び方法
JP5262991B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの吸気制御装置
JP6593425B2 (ja) ガソリンエンジン
JP4311300B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP6750321B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2004316568A (ja) 筒内直接噴射式内燃機関
JP4082277B2 (ja) 筒内直噴cngエンジン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060724

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080604

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090415

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090428

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140522

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees