JP4310431B2 - 超伝導厚膜の臨界電流密度及び電流・電圧特性の測定方法、及び装置 - Google Patents

超伝導厚膜の臨界電流密度及び電流・電圧特性の測定方法、及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4310431B2
JP4310431B2 JP2003365619A JP2003365619A JP4310431B2 JP 4310431 B2 JP4310431 B2 JP 4310431B2 JP 2003365619 A JP2003365619 A JP 2003365619A JP 2003365619 A JP2003365619 A JP 2003365619A JP 4310431 B2 JP4310431 B2 JP 4310431B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thick film
coil
superconducting thick
measuring
superconducting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2003365619A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005127940A (ja
Inventor
裕文 山崎
康徳 馬渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2003365619A priority Critical patent/JP4310431B2/ja
Publication of JP2005127940A publication Critical patent/JP2005127940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4310431B2 publication Critical patent/JP4310431B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、超伝導限流器や超伝導磁気シールドなどに用いられる大面積・大型の超伝導厚膜(膜厚≫10μm)における、臨界電流密度JC (抵抗がゼロの時に流すことができる電流密度の最大値)及び電流・電圧特性(電流と電圧の関係)を、非破壊的かつ非接触で評価する測定方法、及び装置に関する。
上記した大面積・大型の超伝導厚膜とは、セラミックなどの基板の上にビスマス系酸化
物超伝導体などの超伝導多結晶体を塗布法などによって付着させて作製されるものであり、高価な真空装置を必要とせずに作製できるため、超伝導限流器、超伝導磁気シールド等、さまざまな応用が期待されている。超伝導厚膜の臨界電流密度JC は、これらの応用における超伝導厚膜の性能を決める重要な特性であり、また、高温超伝導酸化物においては、電流・電圧特性がなだらかであることが知られているため、電流・電圧特性も、重要な役割を果たす。
また、超伝導体の電流・電圧特性は超伝導試料の均一性を表わすパラメーターであり、試料が均一であればあるほど、電流・電圧特性が急峻であることが知られている。従って、超伝導厚膜の製造工程において、その電流・電圧特性を評価すれば、プロセスの評価を行うことが可能となり、製造技術へのフィードバックをかけることができる。
さらに、超伝導限流器においては、系統事故時に、通電電流が臨界電流を越えて超伝導厚膜が常伝導転移したときに生じる常伝導抵抗によって過電流を抑制(限流)する。このとき、大面積の超伝導厚膜全体が同時に常伝導転移することが重要であり、このため、大面積の超伝導厚膜の臨界電流密度JC の分布が出来るだけ均一であり、かつ、電流・電圧特性が急峻であることが求められる。これらのことから、超伝導厚膜の臨界電流密度JC と電流・電圧特性、さらに、それらの空間分布を非破壊的に非接触で、かつ簡便に評価する方法の開発が望まれていた。
従来、超伝導厚膜の臨界電流密度JC や電流・電圧特性を評価するのに最もよく用いられている方法の一つは、超伝導厚膜に電流端子と電圧端子の4つの電極を付け、通電電流を流して電圧を測定する4端子法である。しかし、この方法を用いるためには、超伝導厚膜を加工する必要があり、そのときの超伝導特性の劣化が問題となる。また、臨界電流密度JC 以上の通電電流を流す必要があるため、急激な熱の発生等で超伝導厚膜を壊してしまう恐れもある。
また、超伝導厚膜の臨界電流密度JC や電流・電圧特性を非破壊的に評価するのに最もよく用いられている方法の一つは、直流磁化を測定する方法であるが、これは、小さな超伝導厚膜全体の平均的な臨界電流密度JC や電流・電圧特性しか評価することができない。
他に、超伝導薄膜(膜厚が1μm程度あるいはそれ以下で、かつ、臨界電流密度JC が100kA/cm2 程度あるいはそれ以上)の局所的な臨界電流密度JC の分布を評価する方法として、超伝導薄膜直上に配置したコイルに流す交流電流I=I0 cos2πft(fは交流電流の周波数、tは時間)とコイルに生じる第3高調波誘導電圧(の振幅)V3 を測定する方法がすでに実用化されている。これは、I0 をゼロから増加して行き、第3高調波誘導電圧V3 がゼロから大きく生じ始めるときの交流電流値I0 =閾値電流Ithから臨界電流密度JC を評価する方法である(下記非特許文献1参照)。
また、同様な方法で、超伝導厚膜、バルク材について、交流電流値I0 と第3高調波誘導電圧V3 の関係を詳細に解析して、超伝導厚膜やバルク材の表面付近(表面から0.1mm程度)の臨界電流密度JC を測定する方法も本願発明者らによって既に提案されている(下記特許文献1参照)。
しかし、この従来の測定方法では、超伝導厚膜の表面付近の臨界電流密度JC や電流・電圧特性を測定できるのみで、厚さ全体の平均の臨界電流密度JC は評価できなかった。
J.H.Claassen,M.E.Reeves and R.J.Soulen,Jr.,"A contactless method for measurement of the critical current density and critical temperature of superconducting films",Rev.Sci.Instrum.62,996(1991). 特開2003−207526号公報
本発明の課題は、超伝導限流器や超伝導磁気シールド装置などに用いられる大面積・大型の超伝導厚膜の厚さ全体の平均の臨界電流密度JC と電流・電圧特性、及び、それらの空間分布を、いかに非破壊的かつ非接触で測定するかにある。
本発明は、上記状況に鑑みて、非破壊的かつ非接触で的確に測定できる超伝導厚膜の臨界電流密度および電流・電圧特性の測定方法、及び装置を提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を達成するために以下の解決手段を採用する。
(1)超伝導厚膜(膜厚≫10μm、かつ、臨界電流密度JC が100kA/cm2 程度あるいはそれ以下)の直上に小さなコイルを配置し、このコイルに交流電流を流し、このコイルに流れる電流I0 と、コイルに誘起される第3高調波誘導電圧V3 とを測定する。I0 をゼロから増加して行くと、V3 はほぼI0 の平方に比例して増加して行くが、だんだんと増加率が緩やかになり、その後、急に増加が緩やかになる。このときの交流電流値Ithは、薄膜の場合のIthに相当し、臨界電流密度JC と膜厚dの積に比例する。従って、I0 をゼロから増加して行き、V3 の増加が急に緩やかになるときの交流電流値Ithから臨界電流密度JC を評価することができる。
(2)コイルの電流値がIth付近のとき、超伝導厚膜に誘起される電界(の振幅)は、コイルの作る交流磁界をH0 cos2πft、超伝導厚膜の厚さをd、真空の透磁率をμ0 とすると、ほぼE0 =4μ0 0 fdで与えられる。即ち、電界E0 で駆動させたときに電流密度JC の超伝導電流が流れることがわかる。従って、周波数fを変化させ、E0 を変化させて、臨界電流密度JC を複数回測定し、JC の周波数依存性を測定することによって、電流密度と電界の関係(電流・電圧特性)を評価することができる。
本発明によれば、超伝導厚膜の上に配置したコイルに流す交流電流I0 とコイルに生じる第3高調波誘導電圧V3 の関係を測定し、V3 の増加が急に緩やかになる点に対応する電流値Ithから厚膜の厚さ全体の平均の臨界電流密度Jc を測定することができる。また、周波数fを変化させて複数回測定し、閾値電流Ithの周波数依存性を調べることによって、電流・電圧特性を評価することが可能になる。こうして、超伝導厚膜を電力機器や磁気シールド装置などに応用する上で重要な特性である臨界電流密度と電流・電圧特性を正しく評価することができる。
また、超伝導厚膜の上でコイルを走査させて測定を行えば、臨界電流密度JC と電流・電圧特性の空間分布を評価することが可能である。
(1)超伝導厚膜の直上に小さなコイルを配置し、このコイルに流れる交流電流値I0 と、この交流電流値I0 と超伝導厚膜に流れるシールド電流によりコイルに誘起される第
3高調波誘導電圧V3 とを測定する。交流電流値I0 をゼロから増加させて行くと、第3高調波誘導電圧V3 と交流電流値I0 の関係は、交流電流値I0 があまり大きくなく、かつ超伝導厚膜への磁界侵入長がコイルの直径よりも十分小さい時に、
3 =(Gf/Jc )I0 2 …(1)
と表わされることが理論的に示される。ここで、Gは、コイルの形状と巻数、超伝導厚膜に対する配置のみで決まるコイル定数である。従って、第3高調波誘導電圧V3 の平方根を交流電流値I0 に対して測定すると、直線が得られるはずであり、その傾きから表面付近の臨界電流密度を測定することができる(上記特許文献1参照)。
(2)交流電流値I0 の増加とともに第3高調波誘導電圧V3 の増加率が緩やかになって上記の直線関係から外れてくるが、これは、上記(1)式を導いた理想的な条件から外れてくるためである。交流電流値I0 をさらに大きくして行くと、第3高調波誘導電圧V3 の増加が急に緩やかになるが、そのときの閾値電流値Ithから、超伝導厚膜試料の厚さ全体の平均の臨界電流密度JC を評価することができる。
(3)上記の測定を周波数fを変化させて複数回測定した場合、全く同じ閾値電流Ithが得られるわけではなく、超伝導厚膜の電流・電圧特性を反映した変化が生ずる。当然、閾値電流Ithから計算される臨界電流密度JC も電流・電圧特性を反映して変化する。このため、第3高調波誘導電圧V3 を交流電流値I0 に対して測定し、閾値電流Ithから臨界電流密度JC を測定することを、周波数fを変化させ、駆動する電界E0 =4μ0 0 fdを変化させて、複数回行なえば、超伝導厚膜の電流・電圧特性を評価することができる。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を詳細に説明する。
図1は本発明の第3高調波誘導電圧を測定する際のノイズを低減するためのキャンセルコイルを含む測定回路の模式図である。
この図において、1は発振器(周波数帯域は0.1−5kHzを含む)、2は発振器1の出力電流を増幅する電力増幅器、3は出力電流を検出する抵抗、4は出力電流を測定するマルチメータ、5は試料コイル、6はキャンセルコイル、7は2チャンネルフィルタ、8は第3高調波信号の差動増幅器(ロックインアンプ内)、9はロックインアンプ、10はコンピュータ、11は超伝導厚膜試料、12は超伝導薄膜、GP−IBは一般目的のインターフェースバス(General Purpose Interface Bus)である。なお、マルチメータ4が接続される抵抗3の部分は少なくとも無誘導シャント抵抗とするのが望ましい。
図1に示すように、キャンセルコイル6は、測定対象の超伝導厚膜試料11の上に置かれた試料コイル5と同一仕様で製作されたコイルであり、臨界電流密度JC 及び臨界電流の大きい超伝導薄膜12の直上に配置されているため、試料コイル5とほぼ等しい電気抵抗及びインダクタンスを有する。発振器1及び電力増幅器2を用いて、試料コイル5及びこの試料コイル5と直列に接続したキャンセルコイル6に周波数f(0.1−5kHz)の交流電流を流し、それらのコイルに発生した第3高調波誘導電圧V3 を測定する。ここで、図1に示すように、A点の電圧からB点の電圧の2倍を減じた電圧(A−2B)を測定すれば、発振器1及び電力増幅器2に起因する高調波ノイズ電圧を有効に除去することができ、試料コイル5の直下に配置された超伝導厚膜試料11に起因する第3高調波誘導電圧V3 のみを正確に測定することができる。
図2は、図1の測定回路を用いて測定した、試料コイル及びキャンセルコイルに流した
交流電流(実効値)I0 /√2により、コイルに生じた第3高調波誘導電圧(実効値)V3 /√2、及び平方根の値の特性図である。ここで、横軸はコイル電流(mA)、左縦軸は第3高調波誘導電圧V3 (mV)、右縦軸は√第3高調波誘導電圧V3 (√mV)を示している。
前述したように、交流電流I0 があまり大きくない時は、上記(1)式から分かるように、√V3 と交流電流I0 とは直線関係に有るが、交流電流I0 の増加とともにだんだんと直線からずれてきて、さらに、交流電流I0 を増加させると第3高調波誘導電圧V3 の増加が急に緩やかになる。このときの電流値が閾値電流Ith/√2であるが、これはV3 /√2(あるいはその平方根)とI0 /√2の関係でほぼ直線関係から外れ始める点で決めた。
なお、この特性図のデータは、12mm角、厚さd=0.41mmの超伝導Bi2 Sr2 Ca2 Cu3 11膜を超伝導厚膜試料として、液体窒素温度77.3K雰囲気下で測定したものである。
図3は、コイルに流した交流電流(実効値)I0 /√2に対する、コイルに生じた第3高調波誘導電圧(実効値)V3 /√2の平方根の値の特性図であり、横軸はコイル電流(mA)、縦軸は√第3高調波誘導電圧V3 (√mV)を示している。ここでは、周波数を100Hzから5kHzまで変化させて複数回測定している。どの周波数においても、閾値電流Ith/√2において、第3高調波誘導電圧V3 /√2の平方根の増加が急に緩やかになることが分かる。
周波数を変えて測定したデータから閾値電流Ith/√2を求めるためには、第3高調波誘導電圧(実効値)V3 /√2の値をそのまま使うのではなく、第3高調波誘導電圧V3 の値が周波数fに比例することから、V3 /f√2の値を比較したほうが良い。
図4はV3 /f√2のIth/√2近傍を表わした図であり、横軸はコイル電流(mA)、縦軸は√(第3高調波誘導電圧V3 /周波数)〔√(μVsec)〕を示している。この図4から閾値電流Ithの周波数依存性を得ることができる。
図4のデータから、各々の周波数に対して閾値電流Ithを決め、それから臨界電流密度JC を計算した。この実験に用いた試料コイルでは、交流磁界H0 (A/m)=54,400×I0 (A)で既知であるため、超伝導厚膜にかかる電界E0 =4μ0 0 fdは、各周波数において簡単に計算することができる。この両者から求めた電流・電圧特性(電流密度と電界の関係)を図5に示す。この図5において、横軸は電流密度J(A/m2 )、縦軸に電界E(V/m)を示している。
ここでは、酸化物超伝導体でよく観測される、ほぼ冪乗の電流・電圧特性(E〜Jn)が観測され、n=28.9と計算された。なお、図5の挿入図には、同じ電流・電圧特性を線形スケールで示している。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨に基づいて種々の変形が可能であり、これらを本発明の範囲から排除するものではない。
本発明は、超伝導限流器や超伝導磁気シールド装置などに用いられる大面積・大型の超伝導厚膜の特性の測定に適している。
本発明の実施例を示す第3高調波誘導電圧のノイズ低減用のキャンセルコイルを含む測定回路の模式図である。 図1の測定回路を用いて測定した、超伝導厚膜において、試料コイル及びキャンセルコイルに流した交流電流I0 /√2に対する、コイルに生じた第3高調波誘導電圧V3 /√2及びその平方根の値に対する特性図である。 コイルに流した交流電流I0 /√2に対する、コイルに生じた第3高調波誘導電圧V3 /√2の平方根の特性図である。 0 /√2対V3/f√2の平方根の特性図である。 本発明によって評価された、超伝導厚膜の電流・電圧特性図である。
符号の説明
1 発振器
2 電力増幅器
3 抵抗
4 マルチメータ
5 試料コイル
6 キャンセルコイル
7 2チャンネルフィルタ
8 差動増幅器
9 ロックインアンプ
10 コンピュータ
11 超伝導厚膜試料
12 超伝導薄膜

Claims (12)

  1. 超伝導厚膜の近傍に配置したコイルに交流電流を流し、該交流電流及び該交流電流により前記コイルに誘起される第3高調波誘導電圧を検出し、該第3高調波誘導電圧あるいは該第3高調波誘導電圧の平方根の値を該交流電流に対してプロットした曲線を求め、該曲線における前記第3高調波誘導電圧の増加が急に緩やかになる点に対応する交流電流値から超伝導厚膜の臨界電流密度を測定することを特徴とする超伝導厚膜の臨界電流密度の測定方法。
  2. 請求項1記載の超伝導厚膜の臨界電流密度の測定方法において、前記コイルに誘起される第3高調波誘導電圧を検出する際に、前記コイルとは別体の前記コイルと同一仕様で作製されたキャンセルコイルを前記超伝導厚膜よりも高い臨界電流密度及び臨界電流を有する超伝導薄膜の近傍に配置して、前記第3高調波誘導電圧のノイズを低減することを特徴とする超伝導厚膜の臨界電流密度の測定方法。
  3. 請求項1記載の超伝導厚膜の臨界電流密度の測定方法において、前記コイルを前記超伝導厚膜の各点に配置することにより、前記超伝導厚膜の各点における局所的な臨界電流密度を求めることを特徴とする超伝導厚膜の臨界電流密度の測定方法。
  4. 請求項1記載の超伝導厚膜の臨界電流密度の測定方法において、前記交流電流の周波数における前記超伝導厚膜の臨界電流密度を測定する工程を有し、前記交流電流の周波数と異なる周波数において前記工程を複数回行なうことによって、前記超伝導厚膜の電流・電圧特性を求めることを特徴とする超伝導厚膜の電流・電圧特性の測定方法。
  5. 請求項4記載の超伝導厚膜の電流・電圧特性の測定方法において、前記コイルに誘起される第3高調波誘導電圧を検出する際に、前記コイルとは別体の前記コイルと同一仕様で作製されたキャンセルコイルを前記超伝導厚膜よりも高い臨界電流密度及び臨界電流を有する超伝導薄膜の近傍に配置して、前記第3高調波誘導電圧のノイズを低減することを特徴とする超伝導厚膜の電流・電圧特性の測定方法。
  6. 請求項4記載の超伝導厚膜の電流・電圧特性の測定方法において、前記コイルを前記超伝導厚膜の各点に配置することにより、前記超伝導厚膜の各点における局所的な電流・電圧特性を求めることを特徴とする超伝導厚膜の電流・電圧特性の測定方法。
  7. (a)超伝導厚膜の近傍に配置したコイルと、
    (b)該コイルに交流電流を流す手段と、
    (c)前記交流電流及び該交流電流により前記コイルに誘起される第3高調波誘導電圧を検出する手段と、
    (d)前記第3高調波誘導電圧あるいは該第3高調波誘導電圧の平方根の値を前記交流電流に対してプロットした曲線を求める手段と、
    (e)前記第3高調波誘導電圧あるいは該第3高調波誘導電圧の平方根の値の増加が急に緩やかになる点に対応する前記交流電流値から前記超伝導厚膜の臨界電流密度を測定する手段とを具備することを特徴とする超伝導厚膜の臨界電流密度の測定装置。
  8. 請求項7記載の超伝導厚膜の臨界電流密度の測定装置において、前記コイルに誘起される第3高調波誘導電圧を検出する際に、前記コイルとは別体の前記コイルと同一仕様で作製されたキャンセルコイルを前記超伝導厚膜よりも高い臨界電流密度及び臨界電流を有する超伝導薄膜の近傍に配置することを特徴とする超伝導厚膜の臨界電流密度の測定装置。
  9. 請求項7又は8記載の超伝導厚膜の臨界電流密度の測定装置において、前記コイルを前記超伝導厚膜の各点に配置することを特徴とする超伝導厚膜の臨界電流密度の測定装置。
  10. 請求項7記載の超伝導厚膜の臨界電流密度の測定装置を用いて、前記交流電流の周波数における前記超伝導厚膜の臨界電流密度を測定する手段と、前記交流電流の周波数と異なる周波数において前記臨界電流密度の測定を複数回行なう手段とを備え、前記超伝導厚膜の電流・電圧特性を求めることを特徴とする超伝導厚膜の電流・電圧特性の測定装置。
  11. 請求項10記載の超伝導厚膜の電流・電圧特性の測定装置において、前記コイルに誘起される第3高調波誘導電圧を検出する際に、前記コイルとは別体の前記コイルと同一仕様で作製されたキャンセルコイルを前記超伝導厚膜よりも高い臨界電流密度及び臨界電流を有する超伝導薄膜の近傍に配置することを特徴とする超伝導厚膜の電流・電圧特性の測定装置。
  12. 請求項10又は11記載の超伝導厚膜の電流・電圧特性の測定装置において、前記コイルを前記超伝導厚膜の各点に配置することを特徴とする超伝導厚膜の臨界電流密度の測定装置。
JP2003365619A 2003-10-27 2003-10-27 超伝導厚膜の臨界電流密度及び電流・電圧特性の測定方法、及び装置 Expired - Lifetime JP4310431B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365619A JP4310431B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 超伝導厚膜の臨界電流密度及び電流・電圧特性の測定方法、及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003365619A JP4310431B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 超伝導厚膜の臨界電流密度及び電流・電圧特性の測定方法、及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005127940A JP2005127940A (ja) 2005-05-19
JP4310431B2 true JP4310431B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=34644232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003365619A Expired - Lifetime JP4310431B2 (ja) 2003-10-27 2003-10-27 超伝導厚膜の臨界電流密度及び電流・電圧特性の測定方法、及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4310431B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007078500A (ja) * 2005-09-14 2007-03-29 National Institute Of Advanced Industrial & Technology 超電導膜の臨界電流密度測定方法及び装置
KR101597028B1 (ko) * 2014-05-08 2016-02-24 두산중공업 주식회사 초전도 선재의 평가 방법 및 평가 장치
CN105548668B (zh) * 2015-12-08 2018-06-29 新乡学院 一种测量超导材料临界电流密度的方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8825435D0 (en) * 1988-10-31 1988-12-29 Cross T E Detection of non metallic material
US5004726A (en) * 1989-07-14 1991-04-02 North American Philips Corp. Apparatus and methodology for the non-contact testing of materials for superconductivity by detecting odd harmonics above a threshold
JPH07198770A (ja) * 1993-12-28 1995-08-01 Tokyo Kogyo Kk 改良された非接触超伝導臨界電流測定プローブ装置及び方法
JPH09297168A (ja) * 1996-05-01 1997-11-18 Kazuo Funaki 超伝導線材の交流損失の測定法および測定装置
JPH11148920A (ja) * 1997-11-14 1999-06-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 超電導線材の交流損失測定装置およびそれを用いた測定方法
JP3937010B2 (ja) * 2001-11-07 2007-06-27 独立行政法人産業技術総合研究所 超伝導体の臨界電流密度の測定方法および測定装置
JP3845729B2 (ja) * 2002-06-10 2006-11-15 独立行政法人産業技術総合研究所 超伝導体の電流・電圧特性測定方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005127940A (ja) 2005-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6457026B2 (ja) 電流測定装置および電流測定方法
Kempf et al. Direct-current superconducting quantum interference devices for the readout of metallic magnetic calorimeters
Ohshima et al. A simple measurement technique for critical current density by using a permanent magnet
Yamasaki et al. Nondestructive determination of current–voltage characteristics of superconducting films by inductive critical current density measurements as a function of frequency
Daptary et al. Correlated non-Gaussian phase fluctuations in LaAlO 3/SrTiO 3 heterointerfaces
US7913570B2 (en) Environmental damage sensor
JP2007078500A (ja) 超電導膜の臨界電流密度測定方法及び装置
JP5998824B2 (ja) 超電導コイルの交流損失測定方法
Yamao et al. Intergrain Ordering of a Superconductive Ceramic of YBa 2 Cu 4 O 8 at Zero External Magnetic Field Studied by Linear and Nonlinear Transport Coefficients
JP4310431B2 (ja) 超伝導厚膜の臨界電流密度及び電流・電圧特性の測定方法、及び装置
Mawatari et al. Inductive measurements of third-harmonic voltage and critical current density in bulk superconductors
Romans et al. Noise performance of niobium nano-SQUIDs in applied magnetic fields
WO2006059497A1 (ja) 超電導体の臨界電流密度測定方法及び装置
JP2012248725A (ja) 超電導マグネット装置、ならびに超電導コイルのクエンチ検出装置および方法
Zhou et al. Shielding of perpendicular magnetic fields in metal layers of REBCO superconducting tapes and Roebel cables
JP3845729B2 (ja) 超伝導体の電流・電圧特性測定方法及び装置
Yamasaki et al. Precise determination of the threshold current for third-harmonic voltage generation in the ac inductive measurement of critical current densities of superconducting thin films
JP3937010B2 (ja) 超伝導体の臨界電流密度の測定方法および測定装置
TW200428454A (en) Electron injection current measuring apparatus and electron injection current measuring method using the same
Zhao et al. AC loss characteristics of HTS wires carrying currents with different waveforms
Lindemuth Variable temperature Hall measurements on low-mobility materials
González-Parada et al. Inductive Method for the Determination of the Critical Current $ I_ {c} $ of HTS Stators in Axial Flux Configuration
Lee et al. Estimation of the engineering critical current criteria for HTS wire carrying an alternating current
Polak et al. Critical current in YBCO coated conductors in the presence of a macroscopic defect
Yamasaki et al. Nondestructive, inductive measurement of critical current densities of superconducting films in magnetic fields

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050502

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080401

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080617

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081014

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081210

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090325

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4310431

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term