JP4307730B2 - ワイヤレス通信システム内におけるデータ送信 - Google Patents

ワイヤレス通信システム内におけるデータ送信 Download PDF

Info

Publication number
JP4307730B2
JP4307730B2 JP2000560691A JP2000560691A JP4307730B2 JP 4307730 B2 JP4307730 B2 JP 4307730B2 JP 2000560691 A JP2000560691 A JP 2000560691A JP 2000560691 A JP2000560691 A JP 2000560691A JP 4307730 B2 JP4307730 B2 JP 4307730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
remote unit
base station
data set
multicast
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000560691A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002521863A5 (ja
JP2002521863A (ja
Inventor
ジョセフ・リンチウソ
ケネス・エー・フェリックス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Motorola Solutions Inc
Original Assignee
Motorola Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Motorola Inc filed Critical Motorola Inc
Publication of JP2002521863A publication Critical patent/JP2002521863A/ja
Publication of JP2002521863A5 publication Critical patent/JP2002521863A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4307730B2 publication Critical patent/JP4307730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/189Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast in combination with wireless systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/16Arrangements for providing special services to substations
    • H04L12/18Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast
    • H04L12/185Arrangements for providing special services to substations for broadcast or conference, e.g. multicast with management of multicast group membership
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W28/00Network traffic management; Network resource management
    • H04W28/02Traffic management, e.g. flow control or congestion control

Description

(発明の分野)
本発明は、一般的に、通信システムに関し、特にワイヤレス通信システム内におけるデータ送信に関するものである。
(発明の背景)
次世代ワイヤレス(無線)通信システム・アーキテクチャは、ワイヤ・ライン(有線)サービスに匹敵する一通りのサービスを提供可能でなければならない。次世代符号分割多元接続(CDMA)アーキテクチャに期待されるサービスの1つにマルチキャスティング(multicasting) がある。マルチキャスティングとは、同じ情報内容を各宛先毎に別個に送信することなく、多数の宛先に情報の配信を行なう方法のことである。
【0001】
典型的に、ワイヤライン・マルチキャスティングは、ネットワークにおいて大量のメッセージを生成するが、ワイヤレス環境ではこれは受け入れることができない。即ち、CDMAシステムにおいて送信される各信号は典型的に同じ周波数帯域において送信されるので、受信信号に伴うノイズの大部分は、他の同時送信によって生ずる。ノイズの大きさは、通信システム内で同時に送信されるデータ量に直接関係する。したがって、システム・ノイズ全体の低減を図るためには、通信システムは送信をできるだけ少なくすることが効果的である。
【0002】
このため、ワイヤレス通信システムにおいて、リモート・ユニットに送信するメッセージ数を極力抑えるデータ送信方法および装置が求められている。
(図面の詳細な説明)
リモート・ユニットに送信するメッセージ数を極力抑えるという通信システムにおけるデータ送信の要望に対処するために、エミュレータを備え、ルータからのマルチキャスト・パケット・データを受信する。マルチキャスト・パケット・データは、サーバから送信され、少なくとも1つのリモート・ユニットに宛てられる。加えて、エミュレータは、ルータから現マルチキャスト・セッションの制御データも受信する。パケット・データはリモート・ユニットに送信され、エミュレータは、制御メッセージをリモート・ユニットに送信することなく、(応答メッセージによって)制御データに応答する。現マルチキャスト・セッションの制御データはエアー・インターフェースを通じてリモート・ユニットに送信されないので、通信システム内において送信されるメッセージ量が減少し、その結果システム干渉も減少する。
【0003】
本発明は、ワイヤレス通信システムにおけるデータ送信方法も、その範囲に含む。この方法は、第1データ集合および第2データ集合を受信する段階から成り、第2データ集合は、第1データ集合のための制御メッセージを表す。次に、第1データ集合をリモート・ユニットに送信し、第2データ集合をリモート・ユニットに送信することなく、第2データ集合に応答する。
【0004】
本発明の別の態様は、ワイヤレス・リモート・ユニットから要求を受信してリモートユニットから送信を開始する段階,およびセルラ・インフラストラクチャ機器において未使用のアドレスを判定する段階から成る方法を含む。未使用アドレスは、リモート・ユニットに伝達され、リモート・ユニットからデータを送信する際に用いられる。
【0005】
本発明の更に別の態様は、ワイヤレス通信システム内におけるデータ送信装置を含む。この装置は、第1データ集合および第2データ集合を入力として有し、エアー・インターフェースを通じてリモート・ユニットに送信するために第1データ集合を出力する一方、リモート・ユニットに第2データ集合を送信せずに、第2データ集合に対する応答を出力するエミュレータを備えている。
【0006】
これより図面に移るが、同様の番号は同様の構成要素を示すものとする。第1図は、本発明の好適実施例による通信システム100のブロック図である。本発明の好適実施例では、通信システム100は、cdma2000 International Telecommunication Union-Radiocommunication (ITU-R) Radio Transmission Technology (RTT) Candidate Submission documentに記載されている次世代CDMAアーキテクチャを利用するが、代替実施例では、通信システム100は、限定する訳ではないが、移動通信用次世代グローバル・システム(GSM)プロトコル,または"Personal Station-Base Station Compatibility Requirements for 1.8 to 2.0 GHz Code Division Multiple Access (CDMA) Personal Communication Systems" (American National Standards Institute (ANSI) J-STD-008)に記載されているCDMAシステム・プロトコルのような、その他のアナログまたはディジタル・セルラ通信システム・プロトコルを利用することも可能である。通信システム100は、サーバ120,公衆電話交換網(PSTN)122,基地送受信局(BTS)130,エミュレータ137,およびリモート・ユニット113〜117を含む。図示しないが、通信システムは、移動交換局(MSC),中央基地局管理部(CBSC)等のような、既知のネットワーク要素も備えている。
【0007】
本発明の好適実施例では、サーバ120は、ローカル・エリア・ネットワーク126〜128,ワイド・エリア・ネットワーク124,およびBTS130のようなクライアントに、PSTN/インターネット122を通じてマルチキャスティング・セッションを提供することができる。即ち、サーバ120は、Request for Comments (RFC) document 1112およびRFC 2236 of the Internet Engineering Task Force (IETF)に記載されているようなインターネット・グループ管理プロトコル(IGMP:Internet Group Management Protocol)を利用して、マルチキャスティングを提供する。マルチキャスト・セッションを受信したいリモート・ユニット113〜117は、システム・ブロードキャスト・チャネル上のマルチキャスト広告メッセージ(multicast advertisement message)を監視し、セッションを受信することを決定する。ブロードキャスト・チャネルは、Mobile Station-Base Station Compatibility Standards for Dual-Mode Wideband Spread Spectrum Cellular Systems, Telecommunications Industry Association Interim Standard 95A, Washington, DC, Jly 1993 (IS-95A) に記載されている、共通順方向物理/ページング・チャネルの一部である。この規格の内容は、本願においても使用可能である。
【0008】
本発明の好適実施例では、広告メッセージは、リモート・ユニット113〜117に入手可能なマルチキャスト・イベントに関する情報を含む。この情報は、セッションのインターネット・プロトコル(IP)アドレス,ポート番号,送信の時刻および持続時間,ならびに当該イベントの簡単な説明を含む。基地局130は、マルチキャスト・セッションに加入し、当該セッションへの参加を要請したリモート・ユニット113〜117が1つ以上ある場合、高速データ・チャネル(補助チャネル)を用いエアー・インターフェースを通じてそれを転送する。一旦あるリモート・ユニットがマルチキャスト・イベントへの参加を要求したなら、共通補助チャネルがリモート・ユニットに割り当てられ、マルチキャスト・イベントに同時に参加しているリモート・ユニット全てにマルチキャスト・セッションをブロードキャストする。以下で更に詳細に論ずるが、共通補助チャネルは、チャネル割当に2つの一意の拡散コードを利用する。これら拡散コードの一方はサーバ120がブロードキャストしたマルチキャスト・セッション・アドレスの関数である。加えて、エアー・インターフェースを通じてのメッセージ伝達を極力抑えるために、エミュレータ137を利用して、サーバ120およびマルチキャストを受信するあらゆる機器(例えば、マルチキャスト・セッションを受信するリモート・ユニット)間で通常に行われるメッセージの伝達をエミュレートする。
【0009】
第2図は、本発明による好適実施例による、第1図の基地局130のブロック図である。基地局130は、論理ユニット136,エミュレータ137,ルータ138,1つ以上の共通制御チャネル回路201,1つ以上の基本チャネル回路203,1つ以上の補助チャネル回路205,加算器211,および変調器215から成る送受信回路140を備えている。本発明の好適実施例では、リモート・ユニット113への通信は、補助チャネル回路205および/または基本チャネル回路203を利用して行なうことができる。即ち、基地局130は順方向および逆方向送信に対して規定された、2種類のチャネルを利用する。好適実施例では、基本チャネルは、より広い帯域幅にわたって拡張することを除いて、音声およびシグナリングに用いられる既存のCDMAトラフィック・チャネルと同様である。同様に、共通制御チャネルは、システム情報および制御シグナリングを、マルチキャスト広告情報と共に受け渡すために用いられる。マルチキャスト・セッションを送信する際、基本チャネルまたは共通制御チャネルを利用して、エミュレートしたインターネット・グループ管理プロトコル(IGMP)メッセージを送信し、マルチキャスト・セッションに対する予約および予約取消(desubscribing)を行なう。CDMAトラフィックおよび共通制御チャネルは、IS-95AおよびRTT Candidate Submission Documentに詳細に記載されている。加えて、基本チャネル回路203を利用することにより、ソフト・ハンドオフ(1つ以上の基本チャネル回路203を利用した同時通信)にも対応する。補助チャネル回路205は、高データ・レート・サービス(例えば、マルチキャスト・パケット・データ)をリモート・ユニット113に伝達するために利用される。送信の前に、補助チャネルのデータ・レートを指定する。多数のデータ・ソースがこのチャネル上に多重化される。加えて、このチャネルのサービス品質(例えば、フレーム・エラー・レート(FER),ビット・エラー・レート(BER)および/または送信遅延)も、基本チャネルとは独立して設定し処理することも可能である。
【0010】
本発明の好適実施例による基地局130からのデータ送信およびチャネル割り当ては、以下のように行われる。逆アクセス(共通制御)チャネル回路が、マルチキャスト・セッションに加入する予約メッセージを、リモート・ユニットから受信する。前述のように、予約メッセージは、マルチキャスト・セッションに予約するための、エミュレートしたIGMPメッセージから成る。論理ユニット136は、要求されたマルチキャスト・セッションにそれが現在予約されているか否かについて判定を行い(即ち、他のリモート・ユニットが現在そのセッションに予約されている)、予約されている場合、承認(Ack)メッセージをリモート・ユニットに送る。本発明の好適実施例では、Ackメッセージは、現チャネル(即ち、割り当てられているウォルシュ・コードおよびロング・コード)を含み、ロング・コードはマルチキャストIPアドレスの関数である。言い換えると、Ackメッセージは、補助チャネル・ウォルシュ・コード,およびリモート・ユニットがマルチキャスト・セッションを復調するために用いるロング・コードを含む。好適実施例では、基地局130が現在マルチキャスト・セッションに予約されていない場合、論理ユニット136は、マルチキャスト・アドレスを決定し、マルチキャスト・セッションに加入することを要求するクエリ・メッセージをルータ138に送る。一方、ルータ138は、PSTN/インターネット・ネットワーク122内に位置するアップストリーム・ルータにIGMPメッセージを送る。このプロセスは、現在マルチキャスト・セッションを受信中のアップストリーム・ルータを突き止めるまで続けられる。好適実施例では、これを行なう際に、RFC1112および/またはRFC2236に記載されているように、IGMPメッセージをルータ138に送る。その後、基地局130はAckメッセージをリモート・ユニットに送る。
【0011】
以上の説明は単一のリモート・ユニットに関して行なったが、多数のリモート・ユニットがマルチキャスト・セッションに加入することも同様に可能であり、その場合、多数のリモート・ユニットが同じ拡散コード(即ち、ウォルシュ・コードおよびロング・コード)を利用して、特定のセッションをディスクランブルする。加えて、単一の基地局から多数のセッションを同時にブロードキャストすることも可能であり、この場合、少なくとも第1のリモート・ユニット・グループが第1マルチキャスト送信に対するアドレスに基づいて第1拡散コードを利用し、第2のリモート・ユニット・グループが第2マルチキャスト送信に対するアドレスに基づいて第2拡散コードを利用する。
【0012】
第3図は、本発明の好適実施例にしたがって制御メッセージをリモート・ユニットに送る、第2図の基本チャネル回路203のブロック図である。基本チャネル回路203は、チャネル・マルチプレクサ301,畳み込みエンコーダ312,シンボル・リピータ315,ブロック・インターリーバ316,ロング・コード・スクランブラ317,および直交エンコーダ320を含む。動作の間、データ・ビット310(エアー・インターフェースを通じて送信されるエミュレートIGMPメッセージ)が、特定のビット・レートでチャネル・マルチプレクサ301によって受信される。エミュレートされたIGMPメッセージ310は、典型的に、予約および予約取消メッセージのような制御メッセージを含む。チャネル・マルチプレクサ301は、二次トラフィック(例えば、データ)および/またはシグナリング・トラフィック(例えば、制御またはユーザ・メッセージ)をエミュレートIGMPメッセージ310上に多重化し、多重化データを9.6kビット/秒で畳み込みエンコーダ312に出力する。畳み込みエンコーダ312は、入力データ・ビット310を固定エンコード・レートでデータ・シンボルにエンコードする。その際、後に行われる、データ・シンボルのデータ・ビットへの最尤デコードを容易にするアルゴリズム(例えば、畳み込みまたはブロック・コード化アルゴリズム)を用いる。例えば、畳み込みエンコーダ312は、1データ・ビット対2データ・シンボルの固定エンコード・レート(即ち、レート1/3)で(9.6kビット/秒で受信した)入力データ・ビット310をエンコードし、畳み込みエンコーダ312は28.8kシンボル/秒のレートでデータ・シンボル214を出力する。
【0013】
次に、データ・シンボル314はリピータ315によって反復され、インターリーバ316に入力される。インターリーバ316は、シンボル・レベルで入力データ・シンボル314をインターリーブする。インターリーバ316内では、データ・シンボル314は、個々にマトリクスに入力され、データ・シンボル314に所定サイズのブロックを規定する。データ・シンボル314は、マトリクスが1列ずつ埋めて行かれるように、マトリクス内位置に入力される。データ・シンボル314は、マトリクスが1行ずつ空いていくように、マトリクス内の位置から個々に出力される。典型的に、このマトリクスは、列数と等しい行数を有する正方行列である。しかしながら、他のマトリクス形態を用いて、連続的に入力される非インターリーブ・データ・シンボル間の出力インターリーブ距離を増大させることも可能である。インターリーブ・データ・シンボル318は、入力されたときと同じデータ・シンボル・レート(例えば、28.8kシンボル/秒)でインターリーバ316によって出力される。マトリクスによって規定されるデータ・シンボルのブロックの所定サイズは、所定長の送信ブロック内における所定のシンボル・レートで送信可能なデータ・シンボルの最大数から導出される。例えば、送信ブロックの所定長が20ミリ秒の場合、データ・シンボルのブロックの所定サイズは、28.8kシンボル/秒に20ミリ秒を乗算した数値であり、これは576データ・シンボルに等しく、18×32マトリクスを規定する。
【0014】
インターリーブ・データ・シンボル318は、スクランブラ317によってスクランブルされ、直交エンコーダ320に出力される。即ち、ロング・コード・スクランブラ317は、シンボル318のユーザ特定ロング・コードとのモジュロ2加算を行なうことによって、シンボル318をスクランブルする。次に、スクランブルされたシンボルは直交エンコーダ320に出力される。エンコーダ320は、直交コード(例えば、256進ウォルシュ・コード)の各インターリーブおよびスクランブル・データ・シンボル318とのモジュロ2加算を行なう。例えば、256進直交エンコードでは、インターリーブおよびスクランブル・データ・シンボル318は、各々、256シンボル直交コードによって、排他的ORが取られる。これら256個の直交コードは、256×256アダマール・マトリクスからのウォルシュ・コードに対応することが好ましい。この場合、ウォルシュ・コードは、マトリクスの単一行または列となる。直交エンコーダ320は、固定シンボル・レート(例えば、28.8kシンボル/秒)で、入力データ・シンボル318に対応するウォルシュ・コードを繰り返し出力する。
【0015】
更に、ウォルシュ・コード342のシーケンスは、1対の短い疑似ランダム・コード324(即ち、ロング・コードと比較すると短い)によって拡散され、I−チャネルおよびQ−チャネル・コード拡散シーケンス326を生成する。I−チャネルおよびQ−チャネル・コード拡散シーケンス326は、1対の正弦波のパワー・レベル制御を駆動することによって、正弦波の直交対をバイフェーズ変調(bi-phase modulate)する際に用いられる。正弦波出力信号は加算され、(変調器215によって)QPSK変調され、アンテナ121によって放射され、チャネル・データ・ビット310の伝送が完了する。本発明の好適実施例では、拡散シーケンス226は毎秒3.6864メガ・チップ(Mcps)のレートで出力され、5MHz帯域幅以内で放射されるが、本発明の代替実施例では、拡散シーケンス226は、異なるレートで出力し、異なる帯域幅以内で放射することも可能である。例えば、本発明の代替実施例では、IS-95A送信方式を利用することも可能であり、この場合、拡散シーケンス326は1.2288Mcpsのレート(トラフィック・チャネル・チップ・レート)で1.25MHz帯域幅以内で出力される。
【0016】
第4図は、本発明の好適実施例にしたがってデータ(例えば、マルチキャスト・トラフィック)を送信する、第2図の補助チャネル回路205のブロック図である。補助チャネル回路205は、チャネル・マルチプレクサ401,畳み込みエンコーダ412,シンボル・リピータ415,ブロック・インターリーバ416,および直交エンコーダ420を含む。動作の間、信号410(マルチキャスト・パケット・データ)は、特定のビット・レート(例えば、152.4kビット/秒)でチャネル・マルチプレクサ401によって受信される。チャネル・マルチプレクサ401は、二次トラフィック(例えば、ユーザ・データ)を補助チャネル・データ410上に多重化し、多重化データを153.6kb/sで畳み込みエンコーダ412に出力する。
【0017】
畳み込みエンコーダ412は、入力データ・ビット410を、固定エンコード・レートでデータ・シンボルにエンコードする。その際、後に行われる、データ・シンボルのデータ・ビットへの最尤デコードを容易にするアルゴリズム(例えば、畳み込みまたはブロック・コード化アルゴリズム)を用いる。例えば、畳み込みエンコーダ412は、1データ・ビット対2データ・シンボルの固定エンコード・レート(即ち、レート1/3)で入力データ・ビット410(153.6kビット/秒で受信した)をエンコードし、畳み込みエンコーダ412は、460.8kビット/秒でデータ・シンボルを出力する。
【0018】
次に、データ・シンボル414はインターリーバ416に入力される。インターリーバ416は、入力データ・シンボル414をシンボル・レベルでインターリーブする。インターリーバ416内では、データ・シンボル414は、個々にマトリクスに入力され、データ・シンボル414に所定サイズのブロックを規定する。データ・シンボル414は、マトリクスが1列ずつ埋めて行かれるように、マトリクス内位置に入力される。データ・シンボル414は、マトリクスが1行ずつ空いていくように、マトリクス内の位置から個々に出力される。典型的に、このマトリクスは、列数と等しい行数を有する正方行列である。しかしながら、他のマトリクス形態を用いて、連続的に入力される非インターリーブ・データ・シンボル間の出力インターリーブ距離を増大させることも可能である。インターリーブ・データ・シンボル418は、入力されたときと同じデータ・シンボル・レート(例えば、460.8kシンボル/秒)でインターリーバ416によって出力される。マトリクスによって規定されるデータ・シンボルのブロックの所定サイズは、所定長の送信ブロック内における所定のシンボル・レートで送信可能なデータ・シンボルの最大数から導出される。例えば、送信ブロックの所定長が20ミリ秒の場合、データ・シンボルのブロックの所定サイズは、9.216kシンボルとなる。
【0019】
インターリーブ・データ・シンボル418は、スクランブラ417によってスクランブルされ、直交エンコーダ320に出力される。即ち、ロング・コード・スクランブラ417は、シンボル418とグループ特定ロング・コードとのモジュロ2の加算を行なうことによって、シンボル418をスクランブルする。第5図に示すように、グループ特定ロング・コードは、サーバ120に対する特定のアドレス(IPアドレス)の関数である。本発明の好適実施例では、マルチキャスト・セッション・アドレス501の下位32ビットは、10ビットのヘッダと共に、グループ特定ロング・コードとして利用され、ロング・コードには、セッション・アドレス501が埋め込まれる。
【0020】
続いて、スクランブル・シンボルは次に直交エンコーダ420に出力され、エンコーダ420は、直交コード(例えば、16進ウォルシュ・コード)と各インターリーブおよびスクランブル・データ・シンボル418とのモジュロ2加算を行なう。本発明の好適実施例では、各マルチキャスト・セッションは、マルチキャスト・セッションに参加するリモート・ユニット113〜117毎に同じ拡散(ウォルシュ)コードを利用する。したがって、マルチキャスト・セッションに現在参加している全てのリモート・ユニットによって、同じ16進拡散コードが利用される。16進直交エンコードでは、インターリーブおよびスクランブル・データ・シンボル418は、各々、16シンボル直交コードによって、排他的ORが取られる。これら16個の直交コードは、16×16アダマール・マトリクスからのウォルシュ・コードに対応することが好ましく、ウォルシュ・コードはマトリクスの単一行または列である。直交エンコーダ420は繰り返しウォルシュ・コード,または入力データ・シンボル418に対応するその逆を、固定シンボル・レート(例えば、460.8kシンボル/秒)で出力する。
【0021】
加重ウォルシュ・コード442のシーケンスは、更に1対の短い疑似ランダム・コード424(即ち、ロング・コードと比較すると短い)によって拡散され、I−チャネルおよびQ−チャネル・コード拡散シーケンス426を生成する。I−チャネルおよびQ−チャネル・コード拡散シーケンス426は、1対の正弦波のパワー・レベル制御を駆動することによって、正弦波の直交対をバイフェーズ変調する際に用いられる。正弦波出力信号は加算され、(変調器215によって)QPSK変調され、アンテナ121によって放射され、チャネル・データ・ビット410の伝送が完了する。本発明の好適実施例では、拡散シーケンス426は毎秒3.6864Mcpsのレートで出力され、5MHz帯域幅以内で放射される。
【0022】
第6図は、本発明の好適実施例による第1図の論理ユニットの動作を示すフロー・チャートである。論理フローはステップ601において開始し、ここで論理ユニット136は、マルチキャスト・セッションに加入したいリモート・ユニットからメッセージ(IGMP予約メッセージ)を受信する。次に、ステップ603において、論理ユニット136は、それが既にマルチキャスト・セッションに加入しているか否かについて判定を行なう。即ち、論理ユニット136は、基地局130と通信しているいずれかのリモート・ユニットが既にマルチキャスト・セッションに予約しているか否かについて判定を行い、していない場合、論理フローはステップ605に進み、そうでなければ、論理ユニットはステップ607に進む。ステップ605において、論理ユニットは、RFC1112およびRFC2236に記載されているIGMPメッセージ配信によって、マルチキャスト・セッションに対するアドレスを決定し、マルチキャスト・セッションに予約する。次いで、論理フローはステップ607に進む。ステップ607において、共通補助チャネルを割り当て、特定のチャネルをリモート・ユニットにブロードキャストする(Ackメッセージを通じて)。先に論じたように、2つの特定の拡散コードが、マルチキャスト・セッションに参加している全てのリモート・ユニットによって利用される。第1拡散コードは、RFチャネルに一意のウォルシュ・コードであり、第2拡散コードは、マルチキャスト・サーバ120からの、特定のマルチキャスト・セッション・アドレス(IPアドレス)から成るグループ特定ロングである。最後に、ステップ609において、第1および第2拡散コードによって規定されるチャネルを用い、エアー・インターフェースを通じてマルチキャスト・セッションをリモート・ユニットにブロードキャストする。
【0023】
第7図は、本発明の好適実施例による第1図のエミュレータの動作を示すフロー・チャートである。論理フローはステップ701において開始し、ここでエミュレータ137はルータ138から第1データ集合を受信する。本発明の好適実施例では、第1データ集合は、サーバ120から送信され、基地局130と通信する少なくとも1つのリモート・ユニットに宛てられた、マルチキャスト・パケット・データである。次に、ステップ703において、エミュレータ137は、ルータ138から第2データ集合を受信する。本発明の好適実施例では、第2データ集合は、サーバ120からブロードキャストされる第1データ集合(現マルチキャスト・セッション)に対する制御データである。即ち、第2データ集合は、IETFが発行するRFC1112およびRFC2236に記載されているIGMPメッセージ132である。次に、ステップ705において、第4図を参照して先に論じたエアー・インターフェースを通じて第1データ集合をリモート・ユニットに送信する。最後に、ステップ707において、エミュレータ137は、リモート・ユニットに制御メッセージを送信することなく、(応答メッセージ134を通じて)第2データ集合に応答する。即ち、会員問い合わせメッセージ,離脱グループ・メッセージ,および会員報告メッセージのような所定のIGMPメッセージは、マルチキャスト・セッションの受信側からの応答を必要とする。エアー・インターフェースを通じた送信を削減するために、第1データ集合のみをリモート・ユニットに送信し、一方エミュレータ137は応答メッセージ134を通じて特定のIGMPメッセージに応答する。この手法により、何故なら、エアー・インターフェースを通じた不要な送信(例えば、IGMPメッセージ)が減少するので、ワイヤレスCDMAネットワークにおけるシステム容量が増大する。好適実施例では、リモート・ユニットは、予約および予約解除(エミュレートIGMPメッセージ)のみを送信する。更に、RFC1112およびRFC2236に記載されているIGMPメッセージには、エアー・インターフェースを通じて送信されるものはない。
【0024】
第8図は、基地局130と通信するリモート・ユニットからマルチキャスト送信を開始する場合の基地局130の動作を示すフロー・チャートである。言い換えると、サーバ120から開始する代わりに、ここでは基地局130と通信するリモート・ユニットからマルチキャスト送信を開始している。論理フローはステップ802において開始し、ここでリモート・ユニットからのマルチキャスト送信要求が受信される。次に、ステップ805において、論理ユニット136は、マルチキャスト・セッションのために未使用のアドレスを決定する。即ち、RFC1112およびRFC2236に記載されているように、論理ユニット136は、IGMPメッセージを聴取することによって、未使用のIPアドレスを決定する。ステップ810において、この未使用アドレスをリモート・ユニットに割り当て、次いでダウンリンク送信によってリモート・ユニットに送信する。次に、IPアドレスはリモート・ユニットによって利用され、IPヘッダ内に埋め込まれ、RFC112およびRFC2236に記載されているマルチキャスト・アドレスとして用いられる。この手法により、エアー・インターフェースを通じて送信されるマルチキャスト制御メッセージ(例えば、IGMPメッセージ)はなくなるので、ワイヤレスCDMAネットワーク内のシステム容量が増大する。
【0025】
以上、特定実施例を参照しながら本発明を特定的に示しかつ説明したが、本発明の精神および範囲から逸脱することなく、形態および詳細において種々の変更が可能であることは当業者には理解されるであろう。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の好適実施例による通信システムのブロック図。
【図2】 本発明の好適実施例による第1図の基地局のブロック図。
【図3】 本発明の好適実施例にしたがってリモート・ユニットに制御メッセージを送る、第2図の機能チャネル回路のブロック図。
【図4】 本発明の好適実施例にしたがってデータを送信する、第2図の補助チャネル回路のブロック図。
【図5】 本発明の好適実施例によるロング拡散コードを示す図。
【図6】 本発明の好適実施例による、第1図の論理ユニットの動作を示すフロー・チャート。
【図7】 本発明の好適実施例による、第1図のエミュレータの動作を示すフロー・チャート。
【図8】 マルチキャスト送信がリモート・ユニットから開始される場合に、本発明の好適実施例による第1図の基地局の動作を示すフロー・チャート。

Claims (6)

  1. ワイヤレス通信システム内における基地局のデータ送信方法であって:
    リモート・ユニットに宛てられたマルチキャスト・データを含む第1データ集合を基地局が受信する段階;
    前記第1データ集合に関連する制御メッセージを表し、マルチキャスト・セッションの制御データを含み、かつ、リモート・ユニットからの応答を必要とする第2データ集合を基地局が受信する段階;
    前記第1データ集合を基地局がリモート・ユニットに送信する段階;および
    前記第2データ集合又はエミュレートした応答をエアー・インターフェースを通じて送信せずに、前記第2データ集合にエミュレートした応答を送信することによって基地局がリモート・ユニットをエミュレートする段階;
    から成ることを特徴とする方法。
  2. マルチキャスト・データを受信する前記段階は、インターネット/公衆電話交換網(PSTN)を通じてサーバから送信されたマルチキャスト・データを受信する段階から成ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 制御データを受信する前記段階は、インターネット・グループ管理プロトコル(IGMP)メッセージを受信する段階から成ることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. ワイヤレス通信システム内におけるデータ送信用の基地局であって:
    リモート・ユニットに宛てられたマルチキャスト・データを含む第1データ集合およびマルチキャスト・セッションの制御データを含み、かつ、リモート・ユニットからの応答を必要とする第2データ集合を入力とし、エアー・インターフェースを通じたリモート・ユニットへの送信のために前記第1データ集合をエミュレータ出力し、前記第2データ集合又はエミュレートした応答をエアー・インターフェースを通じて送信することなく、前記第2データ集合に対しエミュレートした応答を出力するリモート・ユニット・エミュレータから成ることを特徴とする基地局。
  5. 前記マルチキャスト・データは、インターネット/公衆電話交換網(PSTN)を通じてサーバから送信されたマルチキャスト・データから成ることを特徴とする請求項4記載の基地局。
  6. 前記制御データはインターネット・グループ管理プロトコル(IGMP)メッセージから成ることを特徴とする請求項4記載の基地局。
JP2000560691A 1998-07-17 1999-07-14 ワイヤレス通信システム内におけるデータ送信 Expired - Fee Related JP4307730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/118,639 US6144651A (en) 1998-07-17 1998-07-17 Data transmission within a wireless communication system
US09/118,639 1998-07-17
PCT/US1999/016013 WO2000004675A1 (en) 1998-07-17 1999-07-14 Data transmission within a wireless communication system

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002521863A JP2002521863A (ja) 2002-07-16
JP2002521863A5 JP2002521863A5 (ja) 2006-08-24
JP4307730B2 true JP4307730B2 (ja) 2009-08-05

Family

ID=22379853

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000560691A Expired - Fee Related JP4307730B2 (ja) 1998-07-17 1999-07-14 ワイヤレス通信システム内におけるデータ送信

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6144651A (ja)
EP (1) EP1097543B1 (ja)
JP (1) JP4307730B2 (ja)
KR (1) KR100530286B1 (ja)
BR (1) BR9912114A (ja)
DE (1) DE69937952T2 (ja)
WO (1) WO2000004675A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6078566A (en) 1998-04-28 2000-06-20 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Noise reduction techniques and apparatus for enhancing wireless data network telephony
US6795406B2 (en) 1999-07-12 2004-09-21 Genesys Telecommunications Laboratories, Inc. Methods and apparatus for enhancing wireless data network telephony, including quality of service monitoring and control
JP3022530B1 (ja) * 1998-12-07 2000-03-21 日本電気株式会社 Cdma無線通信システムにおけるマルチキャスト通信方式
US7106689B1 (en) * 1999-03-02 2006-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. OFDM transmission/reception apparatus
KR100288364B1 (ko) * 1999-03-13 2001-04-16 윤종용 무선통신 시스템에서 고속 데이터 서비스를 위한 부가코드채널운용방법
US6353792B1 (en) * 1999-07-06 2002-03-05 Sudhir Murthy System and method for remote communication of traffic monitoring device data
JP3704003B2 (ja) * 1999-08-16 2005-10-05 株式会社東芝 無線基地局装置、無線端末装置及び情報通信方法
FI19992621A (fi) * 1999-12-07 2001-06-08 Nokia Networks Oy Menetelmä informaation lähettämiseksi tietoliikenneverkossa
US6795859B2 (en) 2000-01-21 2004-09-21 Dennis Parker Scalable server architecture systems and methods
US7010315B1 (en) * 2000-03-01 2006-03-07 Motorola, Inc. Method and apparatus for assigning a remote unit a channel within a communication system
US7245933B1 (en) * 2000-03-01 2007-07-17 Motorola, Inc. Method and apparatus for multicasting in a wireless communication system
US6757738B1 (en) * 2000-05-18 2004-06-29 Nortel Networks Limited Method and apparatus for improving channel utilization
KR20010109895A (ko) * 2000-06-03 2001-12-12 박종섭 차세대 이동통신시스템에서의 망 도메인 구별 방법 및그를 이용한 망 연동 서비스 방법
JP3464644B2 (ja) * 2000-06-23 2003-11-10 松下電器産業株式会社 無線通信システム及びマルチキャスト通信方法
US7006428B2 (en) * 2000-07-19 2006-02-28 Ipr Licensing, Inc. Method for allowing multi-user orthogonal and non-orthogonal interoperability of code channels
US8537656B2 (en) 2000-07-19 2013-09-17 Ipr Licensing, Inc. Method for compensating for multi-path of a CDMA reverse link utilizing an orthogonal channel structure
US7911993B2 (en) * 2000-07-19 2011-03-22 Ipr Licensing, Inc. Method and apparatus for allowing soft handoff of a CDMA reverse link utilizing an orthogonal channel structure
US6934317B1 (en) * 2000-10-11 2005-08-23 Ericsson Inc. Systems and methods for communicating spread spectrum signals using variable signal constellations
US7016296B2 (en) * 2000-10-16 2006-03-21 Broadcom Corporation Adaptive modulation for fixed wireless link in cable transmission system
US6865167B2 (en) * 2001-02-02 2005-03-08 Telcordia Technologies, Inc. Method and system for soft handoff in wireless code division multiple access (CDMA) internet protocol (IP) networks
EP1379962B8 (en) * 2001-03-02 2016-09-14 Citrix Systems, Inc. Scalable server architecture systems and methods
JP3943859B2 (ja) * 2001-05-01 2007-07-11 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ 移動通信システム、移動通信方法、及び移動局
DE10126107A1 (de) * 2001-05-29 2002-12-12 Siemens Ag Netzwerkarchitektur und Verfahren zur Steuerung von Komponenten in einem IP-basierten Funkzugangsnetz
US20030012151A1 (en) * 2001-07-12 2003-01-16 Dan Vassilovski System and method for paging for voice over IP
US6917581B2 (en) 2001-07-17 2005-07-12 Ipr Licensing, Inc. Use of orthogonal or near orthogonal codes in reverse link
WO2003019840A2 (en) * 2001-08-23 2003-03-06 Bamboo Mediacasting Inc. Multicast transmission in packet based cellular networks
DE10147487B4 (de) * 2001-09-26 2006-02-09 Siemens Ag Verfahren und Funkstation zur Datenübertragung in einem Funk-Kommunikationssytem
US7039363B1 (en) 2001-09-28 2006-05-02 Arraycomm Llc Adaptive antenna array with programmable sensitivity
US6754188B1 (en) 2001-09-28 2004-06-22 Meshnetworks, Inc. System and method for enabling a node in an ad-hoc packet-switched wireless communications network to route packets based on packet content
KR20050039726A (ko) * 2001-11-05 2005-04-29 노키아 코포레이션 통신 시스템을 위해 부분적으로 채우는 블록 인터리버
US20030145102A1 (en) * 2002-01-29 2003-07-31 Alcatel, Societe Anonyme Facilitating improved reliability of internet group management protocol through the use of acknowledge messages
US6947772B2 (en) * 2002-01-31 2005-09-20 Qualcomm Incorporated System and method for providing messages on a wireless device connecting to an application server
US6687492B1 (en) 2002-03-01 2004-02-03 Cognio, Inc. System and method for antenna diversity using joint maximal ratio combining
US6862456B2 (en) 2002-03-01 2005-03-01 Cognio, Inc. Systems and methods for improving range for multicast wireless communication
US6785520B2 (en) 2002-03-01 2004-08-31 Cognio, Inc. System and method for antenna diversity using equal power joint maximal ratio combining
EP1769585A4 (en) 2002-03-01 2009-12-02 Ipr Licensing Inc COMBINED SYSTEM AND METHOD FOR COMPOSITE COMPATIBILITY USING TIME-RATE SIGNAL PROCESSING
US6871049B2 (en) 2002-03-21 2005-03-22 Cognio, Inc. Improving the efficiency of power amplifiers in devices using transmit beamforming
US7177658B2 (en) * 2002-05-06 2007-02-13 Qualcomm, Incorporated Multi-media broadcast and multicast service (MBMS) in a wireless communications system
KR100847521B1 (ko) * 2002-06-10 2008-07-22 엘지전자 주식회사 고속 데이터 전송 시스템의 브로드캐스트 서비스 데이터전송 방법
SG165163A1 (en) 2002-07-30 2010-10-28 Ipr Licensing Inc System and method for multiple-input multiple-output(mimo)radio communication
KR100606016B1 (ko) * 2002-09-13 2006-07-26 삼성전자주식회사 이동 통신시스템에서 양방향 데이터 서비스 제공 방법
IL154739A0 (en) * 2003-03-04 2003-10-31 Bamboo Mediacasting Ltd Segmented data delivery over non-reliable link
US7099678B2 (en) 2003-04-10 2006-08-29 Ipr Licensing, Inc. System and method for transmit weight computation for vector beamforming radio communication
WO2005011306A2 (en) * 2003-07-31 2005-02-03 Nortel Networks Limited Method and apparatus for base station transmitting broadcast multicast service(s) on traffic channel
IL157886A0 (en) * 2003-09-11 2009-02-11 Bamboo Mediacasting Ltd Secure multicast transmission
IL157885A0 (en) * 2003-09-11 2004-03-28 Bamboo Mediacasting Ltd Iterative forward error correction
IL158158A (en) 2003-09-29 2012-05-31 Bamboo Mediacasting Ltd Distribution of multicast data to users
US7483405B2 (en) * 2004-02-11 2009-01-27 Radio Ip Software, Inc. Method and system for emulating a wireless network
JP2006279937A (ja) * 2005-03-02 2006-10-12 Fujitsu Ltd 無線基地局、無線端末および無線アクセスネットワーク
US20080159324A1 (en) * 2006-12-27 2008-07-03 Peter Bosch Method of providing data broadcast/multicast
US20080285496A1 (en) * 2007-05-14 2008-11-20 Bamboo Mediacasting Ltd. Data download in wireless network
US8018933B2 (en) * 2007-06-27 2011-09-13 Microsoft Corporation Reliable multicast with automatic session startup and client backfil support
US8612617B2 (en) * 2007-06-28 2013-12-17 Microsoft Corporation Reliable multicast transport protocol
US8683065B2 (en) * 2007-06-29 2014-03-25 Microsoft Corporation Multicast content provider
US8183994B2 (en) * 2007-09-18 2012-05-22 Los Alamos National Security, Llc Flexible, scalable, service-oriented surveillance system architecture
US8656029B2 (en) * 2011-06-30 2014-02-18 Alcatel Lucent Multicast session setup in networks by determining a multicast session parameter based on a pre-existing unicast session parameter

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495508A (en) * 1987-11-20 1996-02-27 Interdigital Technology Corporation Base station emulator
US5446736A (en) * 1993-10-07 1995-08-29 Ast Research, Inc. Method and apparatus for connecting a node to a wireless network using a standard protocol
US5608726A (en) * 1995-04-25 1997-03-04 Cabletron Systems, Inc. Network bridge with multicast forwarding table
US5737333A (en) * 1995-06-23 1998-04-07 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for interconnecting ATM-attached hosts with telephone-network attached hosts
US5912882A (en) * 1996-02-01 1999-06-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing a private communication system in a public switched telephone network
US5812552A (en) * 1996-03-19 1998-09-22 At & T Corp Method and apparatus for dynamically forming multimedia emulated local area networks
US5867689A (en) * 1996-05-01 1999-02-02 Mci Communications Corporation Method and apparatus for emulating a digital cross-connect switch network using a flexible topology to test MCS network management
US5748617A (en) * 1996-05-01 1998-05-05 Mci Corporation Method and apparatus for emulating a digital cross-connect switch network
US5881368A (en) * 1996-06-06 1999-03-09 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of power control in a CDMA dispatch system
US5884196A (en) * 1996-06-06 1999-03-16 Qualcomm Incorporated Method and apparatus of preserving power of a remote unit in a dispatch system
US5995839A (en) * 1996-08-20 1999-11-30 Southwestern Bell Technology Resources, Inc. Private radiotelephone system with enhanced telephone system interface

Also Published As

Publication number Publication date
EP1097543A1 (en) 2001-05-09
WO2000004675A1 (en) 2000-01-27
US6144651A (en) 2000-11-07
DE69937952T2 (de) 2009-01-02
EP1097543B1 (en) 2008-01-09
KR100530286B1 (ko) 2005-11-22
JP2002521863A (ja) 2002-07-16
KR20010071928A (ko) 2001-07-31
BR9912114A (pt) 2001-05-02
EP1097543A4 (en) 2004-08-25
DE69937952D1 (de) 2008-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4307730B2 (ja) ワイヤレス通信システム内におけるデータ送信
JP4585118B2 (ja) 広帯域通信システム内のチャネル割当
EP1370024B1 (en) Method and apparatus for multicast transmission of packet data in a mobile communication system
JP3851506B2 (ja) 広帯域通信システム内におけるデータ送信のための方法および装置
US9306658B2 (en) Method and apparatus for a spectrally compliant cellular communication system
US20040014482A1 (en) Apparatus and method for providing service based on multiple data rates in mobile communication system
US20030073453A1 (en) Systems and methods for multicast communications
US7701893B2 (en) Method and system for efficient distribution of multicast services in a mobile network
CA2466144C (en) Bi-directional and reverse directional resource reservation setup protocol
JP2011041268A (ja) 通信システムにおけるコード結合のための方法及びシステム
JP3877680B2 (ja) 無線通信システムにおけるパケット呼サービスを提供するための方法
KR20020037793A (ko) 이동통신 망에서의 인터넷 패킷 데이터 전송방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060707

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060707

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090302

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090309

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090327

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090430

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees