JP4305789B2 - 抵抗シーム溶接装置 - Google Patents

抵抗シーム溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4305789B2
JP4305789B2 JP01484699A JP1484699A JP4305789B2 JP 4305789 B2 JP4305789 B2 JP 4305789B2 JP 01484699 A JP01484699 A JP 01484699A JP 1484699 A JP1484699 A JP 1484699A JP 4305789 B2 JP4305789 B2 JP 4305789B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrodes
link
seam welding
resistance seam
right electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01484699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000210777A (ja
Inventor
一敏 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aichi Sangyo Co Ltd
Original Assignee
Aichi Sangyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aichi Sangyo Co Ltd filed Critical Aichi Sangyo Co Ltd
Priority to JP01484699A priority Critical patent/JP4305789B2/ja
Publication of JP2000210777A publication Critical patent/JP2000210777A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305789B2 publication Critical patent/JP4305789B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、円形のパイプを溶接するための抵抗シーム溶接装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来の抵抗溶接方式としては、スポット溶接方式とシーム溶接方式とがある。
【0003】
スポット溶接方式は、上下の両電極の先端が円錐台形状であり、このような両電極を加圧装置で加圧して2枚又はそれ以上の複数枚の金属板を打つ(押す)、離す、打つ(押す)、離すという順序で溶接する溶接方式である。
【0004】
又、従来のシーム溶接方式は、上下の両電極を円形状にしたものであり、2枚又はそれ以上の複数枚の金属板を回転しながら移動して溶接する方式である。
【0005】
スポット溶接方式及び従来のシーム溶接方式はいずれも複数枚の板状の金属の溶接には適しているが、円形のパイプ等、円形の金属を溶接する場合には適していないという問題点があった。
【0006】
即ち、スポット溶接方式は打つ(押す)離す、打つ(押す)離すという順序で溶接していくので時間と労力がかかり、従来のシーム溶接は両電極が円形状なのでクランプ治具がない場合はずれることがあるからである。
【0007】
又、従来の円形のパイプ等円形の金属を溶接する溶接方式は加圧装置の内部にスプリングが設けられておらず即応性がない、という問題点があり、さらに従来、円形のパイプ等円形の金属を溶接する抵抗シーム溶接方式は電極に銅を使用していたのでろう付けが出来ないという問題点があった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、円形のパイプ等、円形の金属の溶接を簡単にかつ確実に行なえるようにすること、溶接の即応性をあげること及びろう付けすることを可能にすることを目的とするものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明の円形のパイプ等、円形の金属を溶接するための抵抗シーム溶接装置は左右の両電極の一方及び他方端にリンクを設け、さらに左右の両電極を平板状にしたものである。
【0010】
左右の両電極を平板状にしたので溶接しようとする円形のパイプ等がはずれることなく、打つ(押す)離す、という手順を踏まないので簡単かつ時間も労力もかからず確実に溶接することが出来るものである。
【0011】
又、左右の両電極により溶接しようとする円形のパイプ等が挟まれるのでそれを保持する保持台は必要ないとも言えるが、両電極の間に保持台を設けることにより、円形のパイプがより安定するものである。
【0012】
さらに接触抵抗を常に一定にするためには一定の加圧力が必要になり、そのために加圧機構の即応性が必要となる。その即応性に対処するため加圧装置の内部にスプリングを設けたものである。
【0013】
さらに両電極の材料を、通常は銅であるが、ろう付けをする場合はこれをカーボン又はタングステンに変えればよい。これにより円形のパイプ等円形の金属を溶接する抵抗シーム溶接においてろう付けを可能かつ簡単にすることが出来るようにしたものである。
【0014】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態の一例を図面に基づいて説明する。
図1は、従来のスポット溶接方式を示す略図であり、板状の金属2を両電極1の加圧通電により溶接する方式であり、板状の複数の(本図面では2枚)金属2が両電極1の加圧通電により溶接スポット3のところが溶接されるものである。
【0015】
図2は、従来のシーム溶接方式を示す略図であり、板状の金属2を円形の電極5が加圧通電されることによって溶接される状態を示しており、円形の電極5が回転して移動しながら板状の金属を溶接する状態を示しており、溶接された箇所が即ち溶接線4である。
【0016】
図1及び図2において矢印23は加圧通電する方向の矢印を、図2において矢印24は回転方向の矢印を示すものである。
【0017】
図3は、本発明の抵抗シーム溶接装置を示す略図であり、さらに電極6,7の一方の端に設けられたリンクだけを示す略図である。しかして平板状の左右の両電極6、7の一方端にはリンク10が設けられ、該リンク10には中心に軸12が設けられ、左右の両端13、14はベアリングが設けられ、このベアリング13と14の逆方向の動きを中心軸12が担保している。かつ該リンク10の一方端にはモーター11が設けられている。また両電極6,7の材料は通常銅であるが、ろう付けをする場合はその材料をカーボンまたはタングステンにするものである。
【0018】
モーター11の働きによりリンク10が動くのであるが、左側の電極6がリンク10のベアリング13、14の働きにより矢印8の方向に動く場合は右側の電極が反対方向である矢印9の方向に動くようになる。
【0019】
この両電極6、7の間に置かれた溶接の対称である円形のパイプ15は両電極6、7からの加圧によりしっかりと挟まれかつ左右の両電極6、7の前記の動きにより瞬時に溶接することが出来るものである。
【0020】
両電極6、7が加圧される方向は矢印17、18の通りであり、この加圧により円形のパイプ15がしっかりと挟まれるので円形のパイプ15を保持する台は必要ないと言えば必要ないのであるが、保持台16があればより簡単に円形のパイプ15を所定の位置に設置することが出来、かつ安定させることが出来るものである。
【0021】
図4は、本発明の抵抗シーム溶接装置の平面からみた図面であり、左右の両電極6、7を加圧する加圧装置である加圧シリンダー19の内部にスプリング20が設けられこのスプリング20により加圧機構の即応性に対処するものである。左右の両電極6,7の一方及び他方端にはリンク10(このリンクは通常Wリンクと呼ばれている。)が設けられ、この電極6,7に二次ケーブル21,22が接続され、二次ケーブル21,22は、さらに溶接トランス25と接続されている。
【0022】
抵抗シーム溶接方式はジュールの法則(0.24I2RT=Q)により電流を流した時一番抵抗の大きいところに発熱し、この発熱により溶接の対象物を溶接するものであるが、二次電圧が低いため、二次ケーブル21、22の長さの変化が大きな電流の変化につながるものであるが、本発明はリンク10が設けられこのリンク10の働きにより一方の二次ケーブル21が長くなれば他方の二次ケーブル22が短くなり、したがって合せた二次ケーブル21、22の長さは常に一定になっていることになる。このため電流の変化が無いという効果を本発明は生じるものである。
【0023】
抵抗シーム溶接方式における溶接品質は一定の加圧力(R)と一定の電流(I)と一定の通電時間によって決まるものであり(ジュールの法則 0.24I2RT=Q)、電流が一定であるということは溶接品質上からみて非常に大切なことなのである。
【0024】
【発明の効果】
本発明は以上の構成を有するので、円形のパイプ等、円形の金属の溶接を簡単にかつ確実に行なえるようにすること、溶接の即応性をあげること及びろう付けすることが可能となる効果を生じるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のスポット溶接方式を示す略図である。
【図2】従来のシーム溶接方式を示す略図である。
【図3】本発明の抵抗シーム溶接装置を示す略図である。
【図4】本発明の抵抗シーム溶接装置の平面からみた図面である。
【符号の説明】
1 電極
2 板状の金属
3 溶接スポット
4 溶接線
5、6、7 電極
8、9 矢印
10 リンク
11 モーター
12 中心軸
13、14 ベアリング
15 パイプ
16 保持台
17、18 矢印
19 シリンダー
20 スプリング
21、22 二次ケーブル
23 加圧方向の矢印
24 回転方向の矢印
25 溶接トランス

Claims (3)

  1. 円形のパイプ等、円形の金属を溶接するための抵抗シーム溶接装置であって、
    左右の電極(6,7)が平板状であり、
    溶接の対象である円形の金属が左右の両電極(6,7)で加圧され挟まれるように、内部にスプリング(20)が設けられた、左右の両電極(6,7)を加圧する加圧シリンダー(19)が設けられ、
    左右の両電極(6,7)の一方及び他方端にリンク(10)が設けられ、
    当該一方及び他方端に設けられたリンク(10)に軸(12)が設けられ、
    当該一方及び他方端に設けられたリンク(10)には、当該軸(12)を中心として左側及び右側に長孔内に係合して、長孔内を摺動可能で、左右の両電極(6,7)に各々結合されているベアリング(13,14)が設けられ、
    当該左右の両電極(6,7)の一方端に設けられた当該リンク(10)の一方端には、当該一方及び他方端に設けられたリンク(10)を揺動させ、当該ベアリング(13,14)を当該軸(12)を中心として動かすモーター(11)が設けられ、
    当該左右の両電極(6,7)の他方端に設けられた当該リンク(10)の側には、当該両電極(6,7)に接続されている二次ケーブル(21,22)設けられ、かつ、当該二次ケーブル(21,22)が接続されている溶接トランス(25)が設けられている、
    ことを特徴とする抵抗シーム溶接装置。
  2. 請求項1記載の抵抗シーム溶接装置において、左右の両電極(6,7)の間に円形のパイプを保持する保持台(16)を設けたことを特徴とする請求項1記載の抵抗シーム溶接装置。
  3. 請求項1又は2記載の抵抗シーム溶接装置において、左右の両電極(6,7)の材料がカーボン又はタングステンであることを特徴とする抵抗シーム溶接装置。
JP01484699A 1999-01-22 1999-01-22 抵抗シーム溶接装置 Expired - Lifetime JP4305789B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01484699A JP4305789B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 抵抗シーム溶接装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01484699A JP4305789B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 抵抗シーム溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000210777A JP2000210777A (ja) 2000-08-02
JP4305789B2 true JP4305789B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=11872414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01484699A Expired - Lifetime JP4305789B2 (ja) 1999-01-22 1999-01-22 抵抗シーム溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4305789B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112007002801T8 (de) * 2006-11-24 2010-09-30 AUTONETWORKS Technologies, LTD., Yokkaichi Abschirmungsleiter und Verfahren zur Herstellung des Abschirmungsleiters

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000210777A (ja) 2000-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2008246554A (ja) 溶接装置及び溶接方法
JP4305789B2 (ja) 抵抗シーム溶接装置
JP2016059937A (ja) スポット溶接装置
JP7306900B2 (ja) 溶接ガン及び溶接方法
JP2007175747A (ja) スポット溶接装置
JP2787838B2 (ja) ロウ付方法とその装置
JP3161664U (ja) 突き合わせ溶接装置
EP3749481B1 (en) Material positioner for welding apparatus and method
JP2666556B2 (ja) 溶接装置
JPH06226457A (ja) 溶接装置
NL2022864B1 (en) Method for resistance welding and resistance welding apparatus
KR20200029346A (ko) 클래드 배관 용접용 파지장치
JP2000117450A (ja) 突き合せ溶接方法および同装置
JP2005074459A (ja) スポット抵抗溶接機における上部電極の位置決め装置
JP7189762B2 (ja) スポット溶接ガン及びスポット溶接方法
KR100452206B1 (ko) 차체 패널 용접장치
JP2005131669A (ja) スポット溶接機の上部電極の支持装置
JP4197263B2 (ja) プロジェクション溶接用電極装置
JP2022172535A (ja) 抵抗溶接装置のシャンク
JP2524347Y2 (ja) バランス機構付溶接ヘッド
JPS6019824Y2 (ja) 改良突合せ抵抗溶接装置
JP2020069497A (ja) インダイレクトスポット溶接方法
JP3459292B2 (ja) C型スポット溶接ガン装置
JP2559887Y2 (ja) 電極装置
JP2023146168A (ja) 抵抗溶接装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 19990125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080819

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081009

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090210

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term