JP4304633B2 - 標識検出装置及び標識検出方法 - Google Patents

標識検出装置及び標識検出方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4304633B2
JP4304633B2 JP2006287898A JP2006287898A JP4304633B2 JP 4304633 B2 JP4304633 B2 JP 4304633B2 JP 2006287898 A JP2006287898 A JP 2006287898A JP 2006287898 A JP2006287898 A JP 2006287898A JP 4304633 B2 JP4304633 B2 JP 4304633B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric field
quasi
sample
electrostatic field
piezoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006287898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008107109A (ja
Inventor
清昭 滝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2006287898A priority Critical patent/JP4304633B2/ja
Priority to US11/875,380 priority patent/US8028582B2/en
Priority to DE602007013987T priority patent/DE602007013987D1/de
Priority to EP07254180A priority patent/EP1916518B1/en
Publication of JP2008107109A publication Critical patent/JP2008107109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4304633B2 publication Critical patent/JP4304633B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/22Details, e.g. general constructional or apparatus details
    • G01N29/222Constructional or flow details for analysing fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N15/00Investigating characteristics of particles; Investigating permeability, pore-volume or surface-area of porous materials
    • G01N15/10Investigating individual particles
    • G01N15/1031Investigating individual particles by measuring electrical or magnetic effects
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N29/00Investigating or analysing materials by the use of ultrasonic, sonic or infrasonic waves; Visualisation of the interior of objects by transmitting ultrasonic or sonic waves through the object
    • G01N29/02Analysing fluids
    • G01N29/036Analysing fluids by measuring frequency or resonance of acoustic waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0255(Bio)chemical reactions, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/02Indexing codes associated with the analysed material
    • G01N2291/025Change of phase or condition
    • G01N2291/0256Adsorption, desorption, surface mass change, e.g. on biosensors
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0423Surface waves, e.g. Rayleigh waves, Love waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0426Bulk waves, e.g. quartz crystal microbalance, torsional waves
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2291/00Indexing codes associated with group G01N29/00
    • G01N2291/04Wave modes and trajectories
    • G01N2291/042Wave modes
    • G01N2291/0427Flexural waves, plate waves, e.g. Lamb waves, tuning fork, cantilever

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は標識検出装置及び標識検出方法に関し、例えば、フローサイトメトリに適用して好適なものである。
従来、数多くの種類の細胞群から、目的とする細胞だけを生きたまま分取するものとしてフローサイトメトリがある。このフローサイトメトリは、ある条件により蛍光物質が標識された標的試料を、1個ずつフローに流し、該フローから生じる液滴に対して、フローと直交する方向からレーザ光を照射する。
またフローサイトメトリは、レーザ光の照射により励起される散乱光及び蛍光を、光学系を介して特定の波長に分離して対応する検出器に導き、標識物質の有無を検出する。つまり、フローサイトメトリは、標識物質の有無によって、特定の標識物質が結合した細胞(標的細胞)と、別の標識物質が結合した細胞又は標識物質が非結合の細胞を分離するようになされている(特許文献1参照)。
特開平9−508703号公報
ところがかかる構成のフローサイトメトリでは、波長の長さが検出分解能(検出し得る細かさ)の限界となるため、レーザ光の波長としておよそ340[nm]〜633[nm]よりも小さい標識物質を検出することはできない一方、当該限界付近では、光学系を厳密に調整(キャリブレーション)しなければ、一定の検出精度を得ることができないという問題があった。
本発明は以上の点を考慮してなされたもので、高精度で標識物質を検出し得る標識検出装置及び標識検出方法を提案しようとするものである。
かかる課題を解決するため本発明は、サンプル流に個別に流れる試料のうち標的試料に標識された標識物質を検出するものであって、サンプル流の経路に準静電界を形成し、その準静電界に、固有の振動数をもつ圧電体又は電歪体でなる粒子を標識物質とする標的試料が入ったときに、該粒子に生じる振動を検出するようにした。
したがって、本発明は、波長に依存せずに限局した空間領域として形成される準静電界を用いて、粒子との逆圧電効果により得られる振動を検出することができるため、従来のレーザ方式の検出分解能(検出し得る細かさ)の限界よりも小さい波長の標識物質であっても検出することができる。
これに加えて、サンプル流を含む空間領域に準静電界を形成するようにしたため、層流と直交する方向から直線性の高いレーザ光を照射する従来のレーザ方式のように、標識物質が照射方向の裏側に位置することでその標識物質を検出できないといったことを回避することができる。
また本発明は、サンプル流に個別に流れる試料のうち標的試料に標識された標識物質を検出するものであって、層流の経路に弾性波を印加し、固有の振動数をもつ圧電体又は電歪体でなる粒子を標識物質とする標的試料がサンプル流を流れているときに、弾性波の印加による粒子の圧電現象又は電歪現象によって当該粒子に生じる準静電界を検出するようにした。
したがって、本発明は、波長に依存せずに限局した空間領域として形成される準静電界を用いて、粒子との圧電効果により得られる振動を検出することができるため、従来のレーザ方式の検出分解能(検出し得る細かさ)の限界よりも小さい標識物質であっても検出することができる。
これに加えて、弾性波の印加により粒子に生じる準静電界は標的試料を回り込むので、層流と直交する方向から直線性の高いレーザ光を照射する従来のレーザ方式のように、標識物質が照射方向の裏側に位置することでその標識物質を検出できないといったことを回避することができる。
以上のように本発明は、準静電界を用いて、圧電体又は電歪体でなる粒子との逆圧電効果又は圧電効果により得られる振動を検出するようにしたことにより、高精度で標識物質を検出し得る標識検出装置及び標識検出方法を実現できる。
(1)電界について
本発明では、試料に標識された標識物質が、準静電界を用いて検出される。かかる試料の識別方法の実施の形態を説明する前に、まずは、電界について各種観点から説明する。
(1−1)電界の分類
電界発生源となる微小ダイポールからの距離をrとし、その距離rを隔てた位置をPとした場合、当該位置Pでの電界強度Eは、マックスウェル方程式より、次式
のように曲座標(r,θ,δ)として表すことができる。ちなみに、(1)式における「Q」は、電荷[C]であり、「l」は、電荷間の距離(但し、微小ダイポールの定義より、「l」は「r」に比して小さい)であり、「π」は、円周率、「ε」は、微小ダイポールを含む空間の誘電率、「j」は、虚数単位、「k」は、波数である。
かかる(1)式を展開すると、次式
となる。この(2)式からも分かるように、電界E及びEΘは、電界発生源からの距離に線形に反比例する放射電界(EΘの第3項)と、電界発生源からの距離の2乗に反比例する誘導電磁界(E、EΘの第2項)と、電界発生源からの距離の3乗に反比例する準静電界(E、EΘの第1項)との合成電界として発生する。
このように電界は、距離との関係では、放射電界、誘導電磁界及び準静電界に分類することができる。
(1−2)電界と分解能との関係
ここで、電界発生源からの距離によって電界強度が変化する割合を、放射電界、誘導電磁界、準静電界で比較する。(2)式における電界EΘのうち、放射電界に関する第3項を距離rで微分すると、次式
のように表すことができ、また(2)式における電界EΘのうち、誘導電磁界に関する第2項を距離rで微分すると、次式
のように表すことができ、さらに(2)式における電界EΘのうち、準静電界に関する第1項を距離rで微分すると、次式
のように表すことができる。なお、(3)乃至(5)式の「T」は、単純化するために(2)式の一部分を次式
のように置き換えている。
これら(3)乃至(5)式からも明らかなように、距離によって電界強度が変化する割合は準静電界に関する成分が最も大きい。
つまり、準静電界は、放射電解及び誘導電磁界に比して、距離に対する分解能が高い関係にある。
したがって、電界発生源から発生される電界のうち、検出対象の準静電界の強度が、当該検出対象以外の誘導電磁界及び放射電界の強度に比して大きいのであれば、当該誘導電磁界及び放射電界がないものとみなし得るため、準静電界の検出が可能となる。
(1−3)電界と周波数との関係
一方、これら放射電界、誘導電磁界及び準静電界それぞれの相対的な強度と、距離との関係をグラフ化すると図1に示すような結果となる。但し、この図1では、1[MHz]における各電界それぞれの相対的な強度と距離との関係を指数で表している。
この図1からも明らかなように、放射電界、誘導電磁界及び準静電界それぞれの相対的な強度が等しくなる距離(以下、これを強度境界距離と呼ぶ)が存在する。この場合、強度境界距離よりも遠方の空間では放射電界が優位(誘導電磁界や準静電界の強度よりも大きい状態)となり、これに対して強度境界距離よりも近方の空間では準静電界が優位(放射電界や誘導電磁界の強度よりも大きい状態)となる。
この強度境界距離は、(2)式における電界EΘの各項(EΘ1、EΘ2、EΘ3)に対応する電界の各成分、すなわち次式
が一致する(EΘ1=EΘ2=EΘ3)ということであるから、次式
を充足する場合、つまり、次式
として表すことができる。
そして、この(9)式における波数kは、光速をc[m/s] (c=3×10)とし、周波数をfとすると、次式
として表すことができることから、強度境界距離は、(9)式に(10)式を代入して整理し、次式
として表すことができる。
この(11)式からも分かるように、放射電界及び誘導電磁界に比して強度の大きい状態にある準静電界の空間(以下、これを準静電界優位空間と呼ぶ)を広くする場合には周波数が密接に関係している。
具体的には、低い周波数であるほど、準静電界優位空間が大きくなる(即ち、図1に示した強度境界距離までの距離は、周波数が低いほど長くなる(つまり右に移ることになる))。これに対して高い周波数であるほど、準静電界優位空間が狭くなる(即ち、図1に示した強度境界距離までの距離は、周波数が高いほど短くなる(つまり左に移ることになる))。
例えば10[MHz]を選定した場合、上述の(11)式により、0.675[m]よりも近方では準静電界が優位な空間となる。かかる10[MHz]を選定した場合に放射電界、誘導電磁界及び準静電界それぞれの相対的な強度と、距離との関係をグラフ化すると図2に示す結果となる。
この図2からも明らかなように、電界発生源から0.01[m]地点の準静電界の強度は、誘導電磁界に比しておよそ18.2[dB]大きくなる。従ってこの場合の準静電界は、誘導電磁界及び放射電界の影響がないものとみなすことができる。
このように準静電界は、低い周波数帯を選定するほど、電界発生源からより広い空間において、誘導電磁界及び放射電界に比して優位となる関係にある。
したがって、低い周波数帯を選定すれば、電界発生源の近傍では、検出対象の準静電界の強度が、当該検出対象以外の誘導電磁界及び放射電界の強度に比して大きいため、当該準静電界の検出が可能となり、この結果、高精度で試料の識別することが可能となる。
(2)実施の形態
次に、本発明の一実施の形態を詳述する。
(2−1)フローサイトメトリの全体構成
本実施の形態によるフローサイトメトリを図3に示す。このフローサイトメトリ1は、水流系ユニット2、検出系ユニット3、データ処理系ユニット4及び分取系ユニット5によって構成される。
水流系ユニット2は、シース流送出部2Aから所定のシース圧によりシースチューブを介してシース流を合流チャンバ2Xに送出するとともに、サンプル流送出部2Bから所定のサンプル圧によりサンプルチューブを介してサンプル流を合流チャンバ2Xに送出し、該合流チャンバ2Xにおけるノズルの噴出口OPから、内層をサンプル流とし、外層をシース流とする層流LFを噴出する。
水流系ユニット2は、この層流LFを、ラミナフロー(laminar flow)の原理に則って、サンプル流とそれを包むシース流とが互いに混じりあうことのない状態、かつサンプル流の試料が個々に離れて流れる状態に形成するようになされている。
ちなみに、層流LFの流体密度をρ、噴出口OPの内径(層流の直径)をa、流体速度をU、流体粘性をηとすると、次式
の関係となり、「R>1000」の場合に層流LFは乱れ、「R<1000」の場合に層流LFは一定となる。この「R<1000」の状態を、ラミナフローという。流体粘性は温度依存が大きいため、シース流送出部ではシース流に対する温度コントロールが適宜行われる。
検出系ユニット3は、層流経路に設けられており、1つ1つ離れてサンプル流に個別に流れる試料のうち標的試料に標識された標識物質を準静電界を利用して電気的に検出し、この検出結果をデータ処理系ユニット4に送出するようになされている。
データ処理系ユニット4は、コンピュータ構成でなり、検出系ユニット3での検出結果に基づいて、対応する標的試料の種を識別するとともに、その識別結果に応じて、当該標的試料に印加すべきチャージ電圧を決定するようになされている。
分取系ユニット5は、層流から分離して液滴を形成する時点(break off point)において、データ処理系ユニット4で決定されたチャージ電圧を、層流LFにおけるサンプル流を通じて流し、対応する標的試料が含まれる液滴を荷電することによって、当該液滴を、陽極の固定電圧が印加される偏向板5A又は陰極の固定電圧が印加される偏向板5Bの方向に落下路を変え、所定のコレクションチューブCT〜CT(m=2、3、……)に振り分けるようになされている。
このようにしてこのフローサイトメトリ1は、標的試料を識別するとともに、当該標的試料を種別することができるようになされている。
(2−2)標識物質
次に、試料を識別するために標的試料に標識される標識物質について説明する。
この実施の形態では、標識物質として、所定の振動数をもつ圧電体が採用される。具体的には、圧電結晶、圧電セラミック、圧電薄膜、圧電高分子材料、強誘電体(リラクサーと呼ばれるものも含む)などを適用することができる。
ちなみに圧電体の材料には、代表的なものとして、水晶(SiO2)、ニオブ酸リチウム(LiNbO3)、チタン酸バリウム(BaTiO3)、チタン酸鉛(PbTiO3)、チタン酸ジルコン酸鉛(PZN、三成分系含む)、メタニオブ酸鉛(PbNb2 O)、ポリフッ化ビニリデン(PVDF)、酸化亜鉛(ZnO)がある。
この他にも、例えば、タンタル酸リチウム(LiTaO3)、ニオブ酸カリウム(K4NbO3)、リチウムテトラボレート(Li2B4O7)、ランガサイト(La3Ga5SiO14)、窒化アルミニウム(AlN)、電気石(トルマリン)
などがある。
一方、標識物質(圧電体)を標的試料に標識するには、標的試料の特徴部分に対して特異的となるプローブに圧電体を結合させ、該圧電体が結合されたプローブを、その標的試料の特徴部分に結合させる。
このプローブには、代表的なものとして抗体がある。これは対応する抗原と一次抗体法、二次抗体法、あるいは、ビオジン−アビジンのアフィニティー(親和性)の利用により特異的に結合するので、ある細胞を検出する場合に用いられる。
この抗体以外にも、例えばAnnexin V、MHCクラスI−ペプチド四量体(テトラマー)などがある。これらはいずれもイムノグロブリンスーパーファミリーに属する高分子タンパク質であり、アポトーシス細胞や抗原特異的CD8T細胞を検出する場合に用いられる。
また、DNAやRNAの相補的結合を利用したプローブとして、DNAオリゴマーやRNAオリゴマーがある。これらは対応する配列とハイブリダイズにより特異的に結合するので、あるDNA又はRNAの配列を検出する場合に用いられる。
他方、プローブに圧電体を結合するには、例えば、プローブに対して圧電体を直に吸着させる手法、あるいは、デキストラン、アルブミン、デンプン、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコールなどの有機高分子を介して圧電体を結合させる手法(稲田祐二、タンパク質ハイブリッド 第3巻、共立出版、1990年)を用いることができる。
なお、2以上の標識が必要となる場合、標的細胞には、互いに異なる振動数をもつ圧電体が標識される。例えば、2つの特徴的な抗原をもつ標的試料を検出する場合、図4に示すように、それら抗原には、対応する抗体(プローブ)を介して、互いに異なる振動数をもつ圧電体(圧電体A、圧電体B)が標識される。つまり、標的試料には、その種に応じて、1又は2以上の固有の圧電体が標識される。
(2−3)検出系ユニットの具体的構成
次に、検出系ユニット3の具体的な構成について、図5を用いて説明する。この図5において、検出系ユニット3は、層流管10と、複数の標識物検出部20〜20とによって構成される。
層流管10は、水流系ユニット2の合流チャンバ2Xに連結され、該合流チャンバ2Xにおけるノズルの噴出口OPから噴出される層流LFの外層を、層流管10の内壁が接するように囲むようになされている。
各標識物検出部20〜20(n=2、3、……)は、それぞれ、固有の振動数をもつ圧電体を、逆圧電効果を利用して検出するようになされており、平行平板電極21〜21、正弦波信号出力部22〜22及び弾性波検出部23〜23とからなっている。
この平行平板電極21〜21は、層流管10の外壁と内壁との間に、層流方向と平行に任意の間隔で設けられている。したがって、ノズルの噴出口OPから層流LFが噴出される場合、各平行平板電極21〜21間には、該層流LFのうちサンプル流SF2に流れる試料が通ることとなる。
一方、正弦波信号出力部22〜22は、それぞれシールドSLD〜SLDに覆われ、対応する平行平板電極21〜21に接続される。この図5では、接続線が層流管10を貫通するように記載されているが、これは便宜上の記載であり、実際には所定の結線経路から引き回される。
これら正弦波信号出力部22〜22からそれぞれ送出される正弦波交流電圧は、固有の振動数をもつ複数の圧電体のうち、検出対象として対応付けられた圧電体の振動数と同じ周波数(f〜f)がそれぞれ選定される。またこれら周波数(f〜f)は、いずれも、基準位置から検出対象とすべき範囲(以下、これを検出対象範囲と呼ぶ)において、該基準位置からの距離の2乗に反比例する誘導電磁界の強度に比して、該基準からの距離の3乗に反比例する準静電界の強度が大きい状態となるものが選定されている。
この検出対象範囲は、平行平板電極21〜21からサンプル流SF2までの距離と、当該平行平板電極に隣接する他の平行平板電極までの距離などを考慮して決定される。例えば、平行平板電極から1[cm]の範囲を検出対象範囲とした場合、上述の(11)式における「r」に0.01[m]を代入すると、周波数は、4.7[GHz]となる。
つまり、放射電界、誘導電磁界及び準静電界の強度境界距離が0.01[m]の場合には、図6にも示すように、周波数が4.7[GHz]よりも小さい周波数であれば、放射電界及び誘導電磁界の強度に比して大きい状態の準静電界(準静電界)を形成することが可能となる。
ここで、平行平板電極を原点として形成される準静電界を図7及び図8に示す。この図7は、層流管の水平方向(層流方向に対して垂直となる方向)の断面を示し、図8は、層流管の垂直方向(層流方向に対して平行となる方向)の断面を示したものである。
これら図7及び図8は、給電波の周波数を10[MHz]、給電波の振幅を1[V]、層流管の外径を280[μm]、層流管の内径を200[μm]、層流管の比誘電率を2、層流管の導電率を0[S/m]とし、層流管には比誘電率が80、導電率が2[S/m]生理食塩水が満たされているものとしてシミュレーションし、このシミュレーションから得たものである。念のため、図7における電界強度分布パターンを色分けしたものを参考図1として、図8における電界強度分布パターンを色分けしたものを参考図2として添付した。
ちなみに、このシミュレーションでは、株式会社情報数理研究所の電磁波汎用解析ソフトウェア「EEM−FDM」を採用した。これは、指定した周波数に関して、マックスウェル方程式を差分法で離散化し、空間における電界や磁界及び給電電極間のインピーダンスを計算するソフトウェアである。
これら図7及び図8からも明らかなように、準静電界の強度は、平行平板電極の電極付近では強く、該平行平板電極から遠ざかるほど弱くなっており、準静電界は生理食塩水を介して遠方に伝播することなく、平行平板電極の周囲近傍に限って形成されることが分かる。
このように正弦波信号出力部22〜22は、複数の圧電体がそれぞれもつ固有の振動数と同一の周波数、かつこれら周波数がいずれも検出対象範囲において放射電界、誘導電磁界及び準静電界の強度が一致する周波数よりも小さい周波数となる複数の正弦波交流電圧を、対応する平行平板電極に送出し、当該平行平板電極を原点として、準静電界優位空間(準静電界)を形成するようになされている。
この準静電界優位空間(準静電界)が形成されている状態において、例えば、図4に示したように、互いに異なる振動数をもつ2つの圧電体により標識される標的試料がサンプル流SF2を流れる場合、各平行平板電極21〜21から発生される準静電界のうち、標的試料に標識された圧電体がもつ振動数と同一の周波数の準静電界に当該標的試料が入ると、その標的試料に標識された圧電体は、固有の振動数で振動し(逆圧電効果)、当該振動歪が弾性波として、対応する弾性波検出部23、……、又は23に伝わることとなる。
なお、この弾性波は、分取系ユニット5によってサンプル流に流されるチャージ電圧(電荷)とはその周波数が大きく異なるため、互いに干渉するといった問題はない。
他方、各弾性波検出部23〜23は、平行平板電極21〜21(図5)における一方の平板電極と層流管10(図5)の内壁との間にそれぞれ設けられており、それぞれ、図9に示すように、圧電板31と、該圧電板の表面に設けられたIDT(Inter Digital Transducer)32とでなる。この圧電板31は、標的試料から伝えられる弾性波に共振して表面波を発生する(圧電効果)。
IDT32は、櫛状の2つの導体の櫛刃を交互に対向させたもので、特定の信号成分を抽出するフィルタとして機能するものである。このIDT32で抽出すべき信号成分は、圧電板の材料及び櫛刃の間隔によって設定される。これは、IDT32では、圧電板における表面波の伝播速度をvとし、櫛刃の間隔を2dとし、IDTの中心周波数をfとすると、次式
の関係にあるからである。
この実施の形態における各弾性波検出部のIDT32には、対応する正弦波信号出力部22〜22(図5)から送出される正弦波交流電圧の周波数(f〜f)と一致するように、圧電板の材料及び櫛刃の間隔がそれぞれ設定される。したがって各弾性波検出部23〜23のIDT32は、圧電板31に発生する表面波のうち、対応する圧電体の振動数と同一成分を抽出し、これを検出信号S1としてデータ処理系ユニット4(図3)に送出するようになされている。
このように検出系ユニット3(図5)は、層流方向に沿って所定間隔で配置された複数の平行平板電極21〜21から互いに異なる周波数(f〜f)の準静電界優位空間を形成し、当該平行平板電極21〜21を通る標的試料に標識された圧電体を、その圧電体がもつ振動数と同一周波数の準静電界優位空間で振動させ、対応する弾性波検出部23〜23から、特定の振動数(つまりf〜fのいずれか)をもつ圧電体が標識されていることを表す検出信号S1(図9)を、データ処理系ユニット4(図3)に送出するようになされている。
(2−4)データ処理系ユニットの具体的構成
データ処理系ユニット4は、図10に示すように、CPU(Central Processing Unit)41に対して、各種プログラムが格納されるROM(Read Only Memory)42、当該CPUのワークメモリとしてのRAM(Random Access Memory)43、信号入力部44及び記憶部45を接続することにより構成される。
信号入力部44は、各弾性波検出部23〜23のIDT32(図9)から供給される検出信号S1を増幅した後にA/D(Analog/Digital)変換処理を施し、この結果得られる検出データD1をCPU41に出力する。
また記憶部45には、図11に示すように、標的試料の種類と、標的試料に対する圧電体の標識状態と、標的試料に対して印加すべきチャージ電圧量との対応付けがデータベース(以下、これを試料識別表と呼ぶ)として格納されている。
CPU41は、この試料識別表と、信号入力部44から供給される検出データD1と、ROM42のプログラムとに基づいて、シース流に流れる標的試料の種を識別するとともに、当該標的試料に印加すべきチャージ電圧量を決定する。
このCPU41の処理は、具体的には図12に示すフローチャートにしたがって実行される。すなわちCPU41は、処理開始命令を受けると、水流系ユニット2、検出系ユニット3及び分取系ユニット5をそれぞれ動作させた後にステップSP1に移り、このステップSP1において、各弾性波検出部23〜23からの検出信号S1の入力を待ち受ける。
CPU41は、各弾性波検出部23〜23から検出信号S1を受けた場合、続くステップSP2に移り、このステップSP2において、これら検出信号S1と、記憶部45に記憶された試料識別表(図11)とから、各弾性波検出部23〜23を流れた標的試料の種を識別するとともに、当該標的試料に印加すべきチャージ電圧量を決定する。
続いてCPU41は、ステップSP3において、ステップSP2で決定したチャージ電圧量を、液滴形成時点(break off point)に流すべき命令を分取系ユニット5に対して通知し、ステップSP1に戻る。ちなみに、分取系ユニット5では、この命令に応じて、チャージ電圧がサンプル流を通じて液滴形成時点(break off point)に流され、この結果、対応する標的試料が含まれる液滴が、帯電状態における静電力により偏向板5A又は5B引き寄せられ、所定のコレクションチューブCT〜CTに落下することになる。
このようにしてデータ処理系ユニット4は、検出系ユニット3での検出結果に基づいて、対応する標的試料を解析するとともに、当該標的試料を対応するコレクションチューブCTに振り分けるように、分取系ユニット5を制御することができるようになされている。
(3)動作及び効果
以上の構成において、このフローサイトメトリ1は、層流LFの外方に設けられた平行平板電極21から、該層流LFの経路準静電界を形成し、その準静電界に、該層流LFのサンプル流SF2に流れる標的試料に標識された圧電体が入ったときに該圧電体に生じる振動(弾性波)を、弾性波検出部23により検出する。
したがって、このフローサイトメトリ1は、波長に依存せずに限局した空間領域として形成される準静電界を用いて、圧電体との逆圧電効果により得られる振動(弾性波)を検出することができる。従来のレーザ方式では波長以下の物体を検出できないという、光学的な検出分解能(検出し得る細かさ)の限界があったのに対し、準静電界は波長に依存しないため、従来のレーザ方式の限界よりも小さい標識物質であっても検出することができる。
これに加えて、サンプル流SF2の断面を含む空間領域に準静電界を形成するようにしたため、層流LFと直交する方向から直線性の高いレーザ光を照射する従来のレーザ方式のように、標識物質が照射方向の裏側に位置することでその標識物質を検出できないといったことを回避することができる。
また、このフローサイトメトリ1は、平行平板電極21に対して、サンプル流SF2と弾性波検出部23とを含む範囲を、該平行平板電極21を基準とする準静電界の形成範囲とした場合において、誘導電磁界に比して準静電界の強度が大きい状態となる周波数の信号を、正弦波信号出力部22から出力する。
したがって、このフローサイトメトリ1は、平行平板電極21から発生する放射電界、誘導電磁界及び準静電界の合成電界のうち、弾性波検出部23のある空間を、準静電界の強度が最も大きいものとして形成することができるため、サンプル流SF2を通る標的物質に標識された圧電体を、確実に、弾性波検出部23により検出することができる。
さらに、このフローサイトメトリ1は、一の平行平板電極21及び弾性波検出部23を、圧電体を検出する単位として、振動数の異なる複数の振動性粒子(圧電体又は電歪体でなる粒子)を検出するように、複数の平行平板電極21〜21及び弾性波検出部23〜23を設ける。これらは、当該平行平板電極21以外から生じる準静電界の影響を受けない程度の距離だけ離間した状態で、層流方向に沿って位置させる。
したがって、このフローサイトメトリ1は、振動数の異なる複数の圧電体を、検出単位ごとに層流経路上で独立して検出することができるため、標的物質に対して、振動数の異なる数多くの圧電体が標識されている場合であっても、当該圧電体を、個々の検出精度を維持しつつ検出することが可能となる。
なお、従来のレーザ方式では、標的物質に対して、標的物質に標識される蛍光標識が多くなるほど、対応する散乱光を検出器に分離する光学系を構築することが困難となるとともに、全体として大型化するが、当該従来のレーザ方式に比して、このフローサイトメトリ1ではその程度を緩和できる点で有用である。
さらに、このフローサイトメトリ1は、層流LFを囲む層流管10を設け、当該層流管10の内壁と外壁との間に、平行平板電極21及び弾性波検出部23を設けている。したがって、このフローサイトメトリ1は、サンプル流SF2に対する平行平板電極21及び弾性波検出部23までの距離を短くできる分だけ、準静電界をより小さくできるため、このような構成を採用しない場合に比して、外部からのノイズに起因する検出精度への影響を低減することができる。
以上の構成によれば、準静電界を用いて、圧電体又は電歪体でなる粒子との逆圧電効果により得られる振動を検出するようにしたことにより、高精度で標識物質を検出し得るフローサイトメトリ1を実現できる。
(4)他の実施の形態
上述の実施の形態においては、標識物質として圧電体を用いるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、電歪体を用いるようにしてもよい。なお、電歪体とは、広義には、結晶に電界を印加したとき、該電界の2乗に比例した歪を示すものをいう。この電歪体には、圧電体において必要とされる分極処理操作が不要である、電界の極性を問わない(歪の形が左右対称)などの特徴があるので、圧電体に比して有用となる場合もある。
また上述の実施の形態においては、電界発生源に対する信号出力手段として、正弦波信号出力部22〜22を対応する平行平板電極21〜21にそれぞれ接続するようにしたが、本発明はこれに代えて、一つの正弦波信号出力部を、定電圧可変周波数制御部を介して平行平板電極21〜21にそれぞれ接続するようにし、該1つの正弦波信号出力部から供給される正弦波交流電圧を、設定された複数の周波数に定電圧可変周波数制御部で可変し、対応する平行平板電極に出力するようにしてもよい。
さらに上述の実施の形態においては、検出系ユニット3のうち、複数の平行平板電極21〜21を、層流管10の外壁と内壁との間に層流方向に沿って任意の間隔で設けるようにしたが、層流管10の外壁の外側に設けるようにしてもよく、また必ずしも層流管10を設けなくともよい。
さらに上述の実施の形態においては、電界形成手段として、層流管10の外壁と内壁との間に、層流方向に沿って任意の間隔で設けられた平行平板電極21〜21と、検出対象範囲において準静電界の強度が大きい状態となる周波数に選定された正弦波交流電圧を印加する正弦波信号出力部22〜22とを適用し、検出手段として、弾性波検出部23〜23を適用した検出ユニット3について述べたが、本発明はこれに限らず、これ以外の構成であってもよい。
例えば、図5との対応部分に同一符号を付した示す図13に示す検出系ユニットを採用することができる。なお、便宜上、図13は、図5における複数の標識物検出部20〜20のうち標識物検出部20に着目して示した。
この図13に示す検出系ユニットは、電界発生源を、平行平板電極21に代えて、一対の微小ダイポール(双極子)DPとし、層流間の外壁のうち弾性波検出部23の対向位置にそれぞれ設けるようにしたものである。このようにしても上述の実施の形態の場合と同様の効果を得ることができる。
また、図5との対応部分に同一符号を付した図14に示す検出系ユニットを採用することができる。
この図14に示す検出系ユニットでは、電界形成手段が、準静電界のうち近接場を形成する点で、検出ユニット3とは相違する。具体的にこの検出系ユニットでは、層流管10に対して、層流方向に沿って任意の間隔で複数の貫通孔TH〜THが設けられ、層流管10の外壁と内壁との間であって、当該貫通孔と対向する位置に弾性波検出部23〜23が配置されている。また、この検出系ユニットでは、層流管10の外壁側から各貫通孔TH〜THをそれぞれ覆うシールドSL〜SLが設けられ、該シールドの内壁及び層流管の外壁によって形成される空間(以下、これをシールド内空間と呼ぶ)には、正弦波信号出力部22〜22及びその正弦波信号出力部に接続された微小ダイポールDP〜DPが設けられている。
この図14に示す検出系ユニットでは、正弦波信号出力部22〜22から正弦波交流電圧が微小ダイポールDP〜DPに印加されると、シールド内空間には準静電界優位空間(放射電界及び誘導電磁界に比して強度の大きい状態にある準静電界の空間)が広がるとともに、当該シールド内空間にある貫通孔TH〜THから準静電界が層流管10の内部に染みだし、準静電界(近接場)EFが形成される。
この準静電界(近接場)EFは、正弦波交流電圧の周波数を、検出対象とすべき範囲(以下、これを検出対象範囲と呼ぶ)において、該基準からの距離の2乗に反比例する誘導電磁界の強度に比して、該基準からの距離の3乗に反比例する準静電界の強度が大きい状態となるものに選定していなくとも、おおよそ、貫通孔TH〜THの半径と同じ厚みになる。
なお、標識物検出部20〜20のうちある1つの標識物検出部において形成される準静電界(静電界)をシミュレーションし、そのシミュレーションに基づく準静電界(静電界)の状態を図15に示す。この図15は、層流管の水平方向(層流方向に対して垂直となる方向)の断面を示したものであり、シミュレーションの条件は図7及び図8の場合と同様にしている。この図15からも明らかなように、おおよそ、貫通孔TH〜THの半径と同じ準静電界(静電界)が形成されていることがわかる。念のため、図15における電界強度分布パターンを色分けしたものを参考図3として添付した。
この図14に示す検出系ユニットを採用すれば、検出系ユニット3(図5)に比して、正弦波交流電圧における周波数の選定条件が緩和される点で有利となる。ただし、正弦波交流電圧は、標的試料に標識される圧電体がもつ振動数であり、かつ、貫通孔よりも長い周波数(波長)である必要がある。また、貫通孔THを介して形成される準静電界(近接場)内に、対応する弾性波検出部を設ける必要がある。
さらに、例えば、図14との対応部分に同一符号を付した図16に示す検出系ユニットを採用することもできる。
この図16に示す検出系ユニットは、図14に示した検出系ユニットと比べると、貫通孔TH、シールドSL及び微小ダイポールDPがそれぞれ1つである点、当該貫通孔THと対向する位置に複数の弾性波検出部23〜23が配置されている点で相違する。また、この図16に示す検出系ユニットは、図14に示した検出系ユニットにおける正弦波信号出力部22に代えて、図17に示すように、複数の周波数成分の混ざった微分ガウス波形でなる電圧を印加する電圧源VOが設けられた点で相違する。
この図16に示す検出系ユニットでは、電圧源VOから微分ガウス波形の電圧が微小ダイポールDPに印加されると、シールド内空間にある貫通孔THから準静電界が層流管10の内部に染みだし、静電界(近接場)EFが形成される。この静電界に標的試料が入ると、該標的試料に標識された1又は2以上の圧電体から逆圧電効果によりその圧電体固有の振動数の弾性波が複数の弾性波検出部23〜23に伝わり、対応する弾性波検出部のIDT32(図9)によって抽出されることになる。
この図16に示す検出系ユニットによれば、図14に示した検出系ユニットに比して、シールドSL及び微小ダイポールDPの数を低減できるとともに、層流管10に対する配置スペースを小さくできる点で、有効となる。ただし、留意点として、貫通孔THを介して形成される準静電界(近接場)内に、複数の弾性波検出部23〜23が配置されるといった状態を構築する必要がある。
なお、複数の周波数成分の混ざった波として、微分ガウス波形を適用したが、これに限らず、表面横波(STW)、レイリー波(SAW(Surface Acoustic Wave))、SH表面波(BGS波:Bleustein-Gulyaev-Shimizu wave)、ラム波、表面スキミングバルク波(SSB波:Surface-skimming wave)、SH(Shear horizontal)バルク波、ラム波などを含む様々な波を使用することが可能である。
さらに、例えば、図16との対応部分に同一符号を付した示す図18に示す検出系ユニットを採用することができる。
この図18に示す検出系ユニットでは、層流管10の内部にエバネッセント場を形成する点で、層流管10の内部に静電界(近接場)を形成する図16の検出系ユニットとは相違する。
具体的にこの図18に示す検出系ユニットには、図16の検出系ユニットにおける貫通孔TH、シールドSL及び微小ダイポールDPに代えて、層流管10の外壁で全反射するように、該外壁に対して所定の入射角で、複数の周波数成分の混ざった電磁波を発射する電磁波発射源RWOが設けられている。
この電磁波発射源RWOから発射される電磁波が層流管10の外壁で全反射すると、電磁波長と同等の厚みでなるエバネッセント光が層流管10の内部に染みだし、エバネッセント場が形成される。
この図18に示す検出系ユニットによれば、図16に示した検出系ユニットに比して、さらに部品点数を低減できる点で、有効となる。ただし、留意点として、エバネッセント場内に、複数の弾性波検出部23〜23を配置されるといった状態を構築する必要がある。
さらに、例えば、図5との対応部分に同一符号を付した示す図19に示す検出系ユニットを採用することができる。
この図19に示す検出系ユニットは、層流から離れることにより形成される液滴からその液滴に含まれる標的試料に標識された圧電体を検出する点で、層流のサンプル流を流れる試料から標的試料に標識された圧電体を検出する図5の検出系ユニット3とは相違する。この図19に示す検出系ユニットによれば、層流管10を省くことができる点で、構成を簡易化することができる。
なお、この図19では、接続線が液滴の落下経路を貫通するように記載されているが、これは便宜上の記載であり、実際には所定の結線経路から引き回される。
さらに、例えば、図19との対応部分に同一符号を付した図20に示す検出系ユニットを採用することもできる。
この図20に示す検出系ユニットでは、検出手段が、標的試料に標識された圧電体の振動を、インピーダンスの変化により検出する点で、図19の検出系ユニットとは相違する。
具体的にこの図20に示す検出系ユニットは、層流に対して平行に任意の間隔で設けられた複数の平行平板電極21〜21と、当該平行平板電極21〜21に接続された正弦波交流電圧発生源22〜22と、対応する正弦波交流電圧発生源及び平行平板電極間に結線された電流計ECM〜ECMと、当該電流計ECM〜ECMに接続されたインピーダンス検出部IF〜IFとによって構成される。
なお、この図20では、図19の場合と同様に、接続線が液滴の落下経路が貫通するように記載されているが、これは便宜上の記載であり、実際には所定の結線経路から引き回される。
この図20に示す検出系ユニットでは、準静電界優位空間(準静電界)が形成されている状態において、例えば、図4に示したように、互いに異なる振動数をもつ2つの圧電体により標識される標的試料がサンプル流SF2を流れる場合、各平行平板電極21〜21から発生される準静電界のうち、標的試料に標識された圧電体がもつ振動数と同一の周波数の準静電界に、当該標的試料が入ると、その標的試料に標識された圧電体は固有の振動数で振動するため、対応する平行平板電極間の電流計ECM〜ECMが変化する。
インピーダンス検出部IF〜IFは、この電流計ECM〜ECMの計測結果と、固定となる電圧値とからインピーダンスの変化を検出し、特定の振動数をもつ圧電体が標識されていることを表す検出信号S1を、データ処理系ユニット4にそれぞれ送出する。
このようにしてこの図20に示す検出系ユニットは、標的試料に標識された圧電体を、インピーダンスの変化により検出することができる。
さらに、例えば、図21に示す検出系ユニットを採用することもできる。この図21に示す検出系ユニットは、標的試料に標識された圧電体を、圧電効果を利用して検出する点で、逆圧電効果を利用して検出する図5の検出系ユニット3とは相違する。
具体的にこの図21に示す検出系ユニットは、層流管10の外壁と内壁との間に対向配置された一対の検出用電極E1、E2と、これら検出用電極E1、E2のうち一方の検出用電極E1に対して層流管10の外壁を介して対向配置された振動板52と、該振動板52に張り合わされた圧電板53と、該圧電板53に接続されたパルス発生源54によって構成される。
この混合波発生源54は、シールドSLDによって覆われており、微分ガウス波形等のように複数の周波数成分の混ざった混合波を、圧電板53に対して印加するようになされている。この混合波が圧電板53に印加された場合、圧電板53がこの混合波に応じて歪み、この歪が振動板52を介して振動波として、層流管10の内部に伝わる。
この状態において、標的試料がサンプル流SF2を流れる場合、その標的試料に標識された圧電体には、振動板52を介して層流管10の内部に伝わる振動波に共振して準静電界(表面波)が形成され(圧電効果)、この電界が検出用電極E1、E2を介して検出信号S2として検出されることになる。
この検出信号S2には、標的試料に対して複数の圧電体が標識されている場合、これら圧電体がそれぞれ固有にもつ振動数に対応する表面波が混在することになる。したがって、この図21に示す検出系ユニットを採用する場合、データ処理系ユニット4における信号処理部44については、検出信号S2を増幅した後に、当該標識される圧電体のもつ振動数に対応する表面波をBPF(Band Pass Filter)処理を施して分離し、これら表面波それぞれに対してA/D変換処理を施すものに代える必要がある。
このようにすれば、この図21に示す検出系ユニットを採用した場合であっても、検出系ユニット3と同様の効果を得ることができる。
また、上述した各種検出系ユニットのうち、図5又は図13に示した検出系ユニットにおいては、平行平板電極21〜21又は微小ダイポールDP〜DPから発生される準静電界の広がりをキャンセルする構成を採用するようにしてもよい。
具体的には、例えば図22に示すように、正弦波交流電圧の印加対象である平行平板電極21x(x=1、2、……、又はn)から発生される準静電界に対するキャンセル用として平行平板電極(以下、これをキャンセル電極と呼ぶ)CEを、該平行平板電極21xの上下に配置し、これらキャンセル電極CEに対して、平行平板電極21xに供給される正弦波交流電圧とは逆位相でなり、所定の振幅でなる正弦波交流電圧を印加する逆位相電圧源ZXを接続する。
ここで、印加対象である平行平板電極21xの電極間における結合容量は、主に、該電極間の距離に反比例し、層流LFに流れる溶液の導電率に比例するので、結合容量をC1とし、電極間の距離をd1とし、層流に流れる溶液の導電率をσとすると、次式
となる。
一方、印加対象である平行平板電極21xと、キャンセル電極CEとの間における結合容量は、主に、該平行平板電極21x及びキャンセル電極CE間の距離に反比例し、層流管10における材料の比誘電率及び準静電界の周波数に比例するので、当該結合容量をC2とし、電極間の距離をd2とし、層流管10における材料の比誘電率をεprとし、キャンセル電極CEから発生させる準静電界の周波数をωとすると、次式
となる。
これら結合容量C1及びC2が一致するように、逆位相電圧源ZXから印加する正弦波交流電圧の振幅を決定すれば、キャンセル電極CEから発生される準静電界によって、平行平板電極21xから発生される準静電界を抑制できる。
なお、図5に示した検出系ユニットにおける平行平板電極21〜21について、図7及び図8の場合と同一条件のもとに、当該平行平板電極21xに対して120[μm]離れた位置にキャンセル電極CEを配置した場合をシミュレーションした。
このシミュレーションに基づく準静電界(静電界)の状態を図23及び図24に示す。この図23は、層流管の水平方向(層流方向に対して垂直となる方向)の断面を示し、図24は、層流管の垂直方向(層流方向に対して平行となる方向)の断面を示したものである。念のため、図23における電界強度分布パターンを色分けしたものを参考図4として、図24における電界強度分布パターンを色分けしたものを参考図5として添付した。
また、キャンセル電極CEを用いた場合と、用いなかった場合について、層流管10の中心軸位置からの距離及び電界強度の関係を図25に示す。これら図23乃至図25からも明らかなように、準静電界が当該平行平板電極21xに限局し、当該平行平板電極21xの近傍に集中していることが分かる。なお、このシミュレーションでは、キャンセル電極CEに印加する正弦波交流電圧の振幅は、当該平行平板電極21xに印加する正弦波交流電圧の振幅の0.2倍であった。
このように準静電界の広がりをキャンセルする構成を採用すれば、より一段と検出精度を向上させることができる。
また上述の実施の形態においては、圧電体又は電歪体でなる粒子に生じる振動を検出する検出手段として、弾性波検出部23を適用するようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、例えば、圧電体と、その圧電体に接続されたバンドパスフィルタ回路とでなるものを適用するようにしてもよい。要は、特定の弾性波(圧電体又は電歪体でなる粒子に生じる振動)を検出するSAW(Surface Acoustic Wave)デバイスであればよい。
さらに上述の実施の形態においては、標的試料の種に応じたチャージ電圧を液滴形成時点(break off point)でサンプル流に流して対応する標的試料が含まれる液滴を荷電することで、当該液滴を、固定電圧が印加された偏向板5A及び偏向板5Bを介して振り分けるようにした場合について述べたが、本発明はこれに限らず、サンプル流に固定のチャージ電圧を印加しておき、標的試料の種に応じて偏向板5A及び5Bに印加する電圧量を変化させて、対応する標的試料が含まれる液滴を、該標的試料の種に応じた量だけ偏向板5A又は偏向板5Bに引き寄せることで、液滴を振り分けるようにしてもよい。
ただし、この振り分け手法は、液滴を検出する検出系ユニット(図19、図20)、及び、圧電効果を利用して標的試料に標識された圧電体を検出する検出系ユニット(図21)を採用する場合には、適用できない点に留意を要する。
本発明は、医薬の生成過程などに利用可能である。
距離に応じた各電界の相対的な強度変化(1[MHz])を示す略線図である。 距離に応じた各電界の相対的な強度変化(10[MHz])を示す略線図である。 本実施の形態によるフローサイトメトリの全体構成を示す略線図である。 標的細胞に標識される圧電体を示す略線図である。 検出系ユニットの構成を示す略線図である。 強度境界距離を0.01mとした場合の各電界強度を示す略線図である。 シミュレーションに基づく電界強度分布パターン(1)を示す略線図である。 シミュレーションに基づく電界強度分布パターン(2)を示す略線図である。 弾性波検出部の構成を示す略線図である。 データ処理系ユニットの構成を示すブロック図である。 試料識別表を示す略線図である。 解析分取処理手順を示すフローチャートである。 他の実施の形態による検出系ユニット(1)を示す略線図である。 他の実施の形態による検出系ユニット(2)を示す略線図である。 シミュレーションに基づく電界強度分布パターン(3)を示す略線図である。 他の実施の形態による検出系ユニット(3)を示す略線図である。 微分ガウス波形を示す略線図である。 他の実施の形態による検出系ユニット(4)を示す略線図である。 他の実施の形態による検出系ユニット(5)を示す略線図である。 他の実施の形態による検出系ユニット(6)を示す略線図である。 他の実施の形態による検出系ユニット(7)を示す略線図である。 他の実施の形態による検出系ユニット(8)を示す略線図である。 シミュレーションに基づく電界強度分布パターン(4)を示す略線図である。 シミュレーションに基づく電界強度分布パターン(5)を示す略線図である。 キャンセル電極の有無と、層流管中心軸近方の電界強度との関係を示す略線図である。
符号の説明
1……フローサイトメトリ、3……検出系ユニット、10……層流管、20〜20……標識物検出部、21〜21……平行平板電極、22〜22……正弦波信号出力部、23〜23……弾性波検出部、31……圧電板、32……IDT、41……CPU。

Claims (12)

  1. サンプル流に個別に流れる試料のうち標的試料に標識された標識物質を検出する標識検出装置であって、
    上記サンプル流の経路に準静電界を形成する電界形成手段と、
    固有の振動数をもつ圧電体又は電歪体でなる粒子を上記標識物質とする上記標的試料が上記準静電界に入ったときに、該粒子に生じる振動を検出する検出手段と
    を具えることを特徴とする標識検出装置。
  2. 上記電界形成手段は、
    上記サンプル流の外方に設けられた電界発生源と、
    上記サンプル流の断面を含む範囲を、上記電界発生源を基準とする上記準静電界の形成範囲とした場合において、誘導電磁界に比して準静電界の強度が大きい状態となる周波数の信号を、上記電界発生源に出力する出力手段と
    を具えることを特徴とする請求項1に記載の標識検出装置。
  3. 一の上記電界発生源及び上記検出手段を、上記粒子を検出する単位として、複数の上記電界発生源及び上記検出手段が、振動数の異なる複数の粒子を検出するように、上記サンプル流の流方向に設けられ、
    各上記検出手段は、当該検出手段に対応する電界発生源以外の電界発生源の影響を受けない程度の距離だけ離間された
    ことを特徴とする請求項1に記載の標識検出装置。
  4. 上記電界形成手段は、
    上記サンプル流を囲む非導電性の管をさらに具え、
    上記電界発生源及び上記検出手段は、上記管の内壁と外壁との間に設けられた
    ことを特徴とする請求項2に記載の標識検出装置。
  5. 上記電界形成手段は、
    上記サンプル流の外方に、該サンプル流を挟むように対向配置された第1の平行平板電極と、
    上記サンプル流の外方であって上記平行平板電極に対するサンプル流の流方向の上下に、該サンプル流を挟むように対向配置された第2及び第3の平行平板電極と、
    上記サンプル流の断面を含む範囲を、上記電界発生源を基準とする上記準静電界の形成範囲とした場合に、当該範囲において誘導電磁界に比して準静電界の強度が大きい状態となる周波数の信号を、上記第1の平行平板電極に出力する第1の出力手段と、
    上記信号に対して逆位相の信号を、上記第2及び第3の平行平板電極に出力する第2の出力手段と
    を具え、
    上記逆位相の信号は、
    上記第1の平行平板電極の電極間における結合容量と、上記第1の平行平板電極及び上記第2及び第3の平行平板電極の電極間における結合容量とが一致するように、振幅が選定された
    ことを特徴とする請求項1に記載の標識検出装置。
  6. 上記電界形成手段は、
    上記サンプル流の外方に設けられた電界発生源と、
    上記電界発生源を覆い囲むシールドと、
    上記シールドに設けられた貫通孔と、
    を具え、
    上記貫通孔の径は、上記電界発生源と、該電界発生源から最も遠い上記シース流の外縁との間の距離以上に形成された
    ことを特徴とする請求項1に記載の標識検出装置。
  7. 上記サンプル流を囲む管と、
    上記管の外壁に対して全反射するように、該外壁に対して所定の入射角で、電磁波を発射する発射源と
    を具え、
    上記電磁波は、上記電磁波を上記外壁に発射した場合に、該外壁から染み出すエバネッセント場に、上記サンプル流及び上記検出手段が含まれるようにその波長が選定された
    ことを特徴とする請求項1に記載の標識検出装置。
  8. 上記検出手段は、
    圧電板と、該圧電板の表面に設けられたIDT(Inter Digital Transducer)と
    を具え、
    上記出力手段から出力される上記信号の周波数と、上記IDTの中心周波数とが一致するように、上記圧電板の材料及び上記IDTの形状が選択された
    ことを特徴とする請求項1に記載の標識検出装置。
  9. 上記電界形成手段は、
    上記サンプル流の経路のうち、該サンプル流から液滴として落ちる経路に準静電界を形成し、
    上記検出手段は、
    上記液滴に含まれる上記標的物質に標的された上記粒子が上記準静電界に入ったときに該粒子に生じる振動を、上記準静電界のインピーダンス変化により検出する
    ことを特徴とする請求項1に記載の標識検出装置。
  10. サンプル流に個別に流れる試料のうち標的試料に標識された標識物質を検出する標識検出装置であって、
    上記サンプル流の経路に弾性波を印加する弾性波印加手段と、
    固有の振動数をもつ圧電体又は電歪体でなる粒子を上記標識物質とする上記標的試料が上記サンプル流を流れているときに、上記弾性波の印加による上記粒子の圧電現象又は電歪現象によって当該粒子に生じる準静電界を検出する検出手段と
    を具えることを特徴とする標識検出装置。
  11. サンプル流に個別に流れる試料のうち標的試料に標識された標識物質を検出する標識検出方法であって、
    上記サンプル流の経路に準静電界を形成する第1のステップと、
    固有の振動数をもつ圧電体又は電歪体でなる粒子を上記標識物質とする上記標的試料が上記準静電界に入ったときに、該粒子に生じる振動を検出する第2のステップと
    を具えることを特徴とする標識検出方法。
  12. サンプル流に個別に流れる試料のうち標的試料に標識された標識物質を検出する標識検出方法であって、
    上記層流の経路に弾性波を印加する第1のステップと、
    固有の振動数をもつ圧電体又は電歪体でなる粒子を上記標識物質とする上記標的試料が上記サンプル流を流れているときに、上記弾性波の印加による上記粒子の圧電現象又は電歪現象によって当該粒子に生じる準静電界を検出する第2のステップと
    を具えることを特徴とする標識検出方法。
JP2006287898A 2006-10-23 2006-10-23 標識検出装置及び標識検出方法 Expired - Fee Related JP4304633B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287898A JP4304633B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 標識検出装置及び標識検出方法
US11/875,380 US8028582B2 (en) 2006-10-23 2007-10-19 Marker detection apparatus and marker detection method
DE602007013987T DE602007013987D1 (de) 2006-10-23 2007-10-22 Vorrichtung und Verfahren zur Markerdetektion
EP07254180A EP1916518B1 (en) 2006-10-23 2007-10-22 Marker detection apparatus and marker detection method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006287898A JP4304633B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 標識検出装置及び標識検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008107109A JP2008107109A (ja) 2008-05-08
JP4304633B2 true JP4304633B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=38977231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006287898A Expired - Fee Related JP4304633B2 (ja) 2006-10-23 2006-10-23 標識検出装置及び標識検出方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8028582B2 (ja)
EP (1) EP1916518B1 (ja)
JP (1) JP4304633B2 (ja)
DE (1) DE602007013987D1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2484683A (en) * 2010-10-19 2012-04-25 Amendis Ltd piezoacoustic characterisation of materials avoiding false negatives
CN103918247B (zh) 2011-09-23 2016-08-24 数字标记公司 基于背景环境的智能手机传感器逻辑
JP6047692B2 (ja) * 2012-03-23 2016-12-21 株式会社メガチップス 水分検出装置、電気伝導度検出装置、センサネットワークシステム、プログラム、水分検出方法および電気伝導度検出方法
US9311639B2 (en) 2014-02-11 2016-04-12 Digimarc Corporation Methods, apparatus and arrangements for device to device communication
US9897531B2 (en) * 2014-06-03 2018-02-20 Intellicyt Flow cytometry sample separation methods and apparatus

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4673288A (en) * 1981-05-15 1987-06-16 Ratcom, Inc. Flow cytometry
ES2311659T3 (es) 1994-08-01 2009-02-16 Abbott Laboratories Metodo y aparato de preparacion de un fluido.
US5641457A (en) 1995-04-25 1997-06-24 Systemix Sterile flow cytometer and sorter with mechanical isolation between flow chamber and sterile enclosure
US7340957B2 (en) 2004-07-29 2008-03-11 Los Alamos National Security, Llc Ultrasonic analyte concentration and application in flow cytometry
JP5123472B2 (ja) 2005-03-09 2013-01-23 京セラ株式会社 携帯情報端末
JP4304634B2 (ja) * 2006-10-23 2009-07-29 ソニー株式会社 標識検出装置及び標識検出方法
US8263407B2 (en) * 2007-10-24 2012-09-11 Los Alamos National Security, Llc Method for non-contact particle manipulation and control of particle spacing along an axis

Also Published As

Publication number Publication date
EP1916518B1 (en) 2011-04-20
EP1916518A3 (en) 2010-01-13
US20090031814A1 (en) 2009-02-05
US8028582B2 (en) 2011-10-04
EP1916518A2 (en) 2008-04-30
DE602007013987D1 (de) 2011-06-01
JP2008107109A (ja) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304634B2 (ja) 標識検出装置及び標識検出方法
EP3033178B1 (en) Method and apparatus for manipulating particles
Cooper et al. Direct and sensitive detection of a human virus by rupture event scanning
JP4304633B2 (ja) 標識検出装置及び標識検出方法
Yan et al. Focusing guided waves using surface bonded elastic metamaterials
JP4773157B2 (ja) サンプルマニピュレータ
US20180334697A1 (en) Method for isothermal dna detection using a modified crispr/cas system and the apparatus for detection by surface acoustic waves for gene editing
WO2012156755A2 (en) Sample nebulization
US20140001918A1 (en) Saw array sensor
WO2018190930A2 (en) Acoustic frequency based system with crystalline transducer module and mass comparator for non-invasive detection of explosives and contraband
Kazys et al. Air-coupled low frequency ultrasonic transducers and arrays with PMN-32% PT piezoelectric crystals
Sankaranarayanan et al. Design of efficient focused surface acoustic wave devices for potential microfluidic applications
Aranguren et al. Ultrasonic guided wave testing on cross-ply composite laminate: an empirical study
Ono et al. Bar-wave calibration of acoustic emission sensors
US20200326312A1 (en) Multimodal characterization of a fluid using a single droplet
US10761005B2 (en) Apparatus for analysing the particulate matter content of an aerosol
Hossein et al. A review of acoustofluidic separation of bioparticles
EP2673093B1 (en) Method and microsystem for detecting analytes which are present in drops of liquid.
Kazys et al. Air-coupled ultrasonic receivers with high electromechanical coupling PMN-32% PT strip-like piezoelectric elements
Ismail et al. Lamb Wave Actuation Techniques for SHM System-A Review
KR100974855B1 (ko) 표면 탄성파 장치 및 표면 탄성파 소자의 신호 증폭 방법
JPH045290B2 (ja)
CN220467985U (zh) 基于声波分离细胞及组织碎片的系统
Kähler Transduction and coupling of nanomechanical pillar resonators by surface acoustic waves
Gorb et al. Motion of microscopic grains in a periodic potential of plate acoustic waves

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081006

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090402

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4304633

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees