JP4302564B2 - 閉鎖系淡水域の底質部改質方法及び底質部改質装置 - Google Patents

閉鎖系淡水域の底質部改質方法及び底質部改質装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4302564B2
JP4302564B2 JP2004104642A JP2004104642A JP4302564B2 JP 4302564 B2 JP4302564 B2 JP 4302564B2 JP 2004104642 A JP2004104642 A JP 2004104642A JP 2004104642 A JP2004104642 A JP 2004104642A JP 4302564 B2 JP4302564 B2 JP 4302564B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bottom sediment
water
treated
closed
magnesium compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004104642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005288247A (ja
Inventor
洋 在田
隆 出光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Material Industries Ltd
Original Assignee
Ube Material Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Material Industries Ltd filed Critical Ube Material Industries Ltd
Priority to JP2004104642A priority Critical patent/JP4302564B2/ja
Publication of JP2005288247A publication Critical patent/JP2005288247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4302564B2 publication Critical patent/JP4302564B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Treatment Of Water By Oxidation Or Reduction (AREA)
  • Aeration Devices For Treatment Of Activated Polluted Sludge (AREA)

Description

本発明は、閉鎖系淡水域の底質部改質方法、及びその方法の実施に有利に使用することができる底質部改質装置に関するものである。
湖沼やダム湖などの閉鎖系淡水域では、富栄養化により溶存酸素が大量に消費され、底質部の酸素が欠乏していることが多い。底質部の酸素が欠乏すると、メタン細菌や硫酸還元細菌などの嫌気性細菌が活性になり、メタンガスや硫化水素ガスが発生して水質の悪化や悪臭の発生の原因となる。
嫌気性細菌の活性を抑えるための方法として、閉鎖系淡水域に酸素やオゾンを供給して底質部を溶存酸素量の多い雰囲気(好気性雰囲気)に改質する方法が知られている。この方法は、溶存酸素量の増加により好気性細菌が活性化するので、閉鎖系淡水域の自浄能力が高くなる効果がある。
特許文献1には、改質対象水域から採取した水に、窒素を除去した空気を混合して改質対象水域中に戻す方法が開示されている。
特許文献2には、改質対象水域をジャバラやビニールフェンスなどの面部材で仕切り、その水域内の底泥をオゾン含有ガスによって曝気流動させたあと、曝気を停止し、底泥を沈降させる方法が開示されている。
また、閉鎖系淡水域に水酸化マグネシウムなどのアルカリ性のマグネシウム化合物を添加して底質部を弱アルカリ性雰囲気に改質することにより、嫌気性細菌の活性を抑える方法も知られている。
特許文献3には、閉鎖系水域の底質部を弱アルカリ性雰囲気にするのに有利に使用することができる粉末状の水酸化マグネシウム、酸化マグネシウム、マグネサイト、ドロマイトなどのマグネシウム化合物(苦土系粉粒体)からなる塊状物が開示されている。
特開平11−267691号公報 特開平9−234499号公報 特許2917096号公報
前述の底質部に酸素やオゾンを供給する方法は、改質対象水域の水深が深くなると、底質部に酸素やオゾンを効率よく供給するのが難しくなる。
一方、底質部に水酸化マグネシウムなどのアルカリ性のマグネシウム化合物を供給する方法は、改質対象水域の水深などの影響を受けにくい。しかし、マグネシウム化合物の添加だけでは、底質部の溶存酸素量を多くするのは難しい。
従って、本発明の目的は、水深に関わらずに、閉鎖系水域の底質部を嫌気性細菌が不活性で、好気性細菌が活性化する環境、すなわち弱アルカリ性雰囲気でかつ好気性雰囲気に改質することができる方法、及びその方法の実施に有利に使用することができる底質部改質装置を提供することにある。
本発明者は、酸素やオゾンと水酸化マグネシウム粒子などのアルカリ性マグネシウム化合物粒子とを水中で混合して閉鎖系淡水域に投入すると、マグネシウム化合物粒子が酸素やオゾンを保持したまま底質部まで沈降し、その底質部にて酸素もしくはオゾンを放出しながら、溶解することを見出して、本発明に到達した。
従って、本発明は、閉鎖系淡水域から処理対象の水を採取する工程、採取した処理対象水に、酸素もしくはオゾンを含む気体と、レーザ回折法による平均粒子径が1〜30μmの範囲にある、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム及びドロマイト仮焼物からなる群より選ばれるマグネシウム化合物の粒子とを攪拌混合装置で混合して、酸素もしくはオゾンを保持したマグネシウム化合物粒子を含む懸濁液を調製する工程、そして該懸濁液を該閉鎖系淡水域に戻す工程からなる閉鎖系淡水域の底質部改質方法にある。
本発明の好ましい態様は、次の通りである。
(1)処理対象水を、閉鎖系淡水域の底質部近傍から採取する。
(2)懸濁液を、閉鎖系淡水域の底質部近傍に戻す。
(3)マグネシウム化合物粒子が、水酸化マグネシウム粒子である。
本発明また、閉鎖系淡水域の処理対象水を採取する取水管、該取水管に接続して処理対象水を貯留する容器、該容器に接続して処理対象水に、酸素もしくはオゾンを含む気体を供給する気体供給装置、該容器に接続して処理対象水に、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム及びドロマイト仮焼物からなる群より選ばれるマグネシウム化合物の粒子を供給するマグネシウム化合物粒子供給装置、該容器に付設され、処理対象水と酸素もしくはオゾンを含む気体とマグネシウム化合物粒子とを混合して懸濁液を調製する攪拌混合装置、そして該容器に接続して、該懸濁液を該閉鎖系淡水域に戻す懸濁液供給管からなる、上記本発明の底質部改質方法を実施するための閉鎖系淡水域の底質部改質装置にもある。
本発明の底質部改質方法では、酸素もしくはオゾンを水酸化マグネシウム粒子などのマグネシウム化合物粒子に随伴させて、閉鎖系淡水域の底質部に供給する。このため、改質対象水域の水深に関わらず、酸素もしくはオゾンを底質部に安定して供給することができる。
また、本発明の底質部改質装置を用いることにより、上記本発明の底質部改質方法を効率よく実施することができる。
本発明の底質部改質方法の対象となる閉鎖系淡水域としては、湖沼、ため池、堀及びダム湖が挙げられる。
本発明において用いる酸素もしくはオゾンを含む気体は、酸素もしくはオゾンを10体積%以上含んでいることが好ましい。酸素もしくはオゾンを含む気体の例としては、空気、酸素富化空気、オゾン化酸素、オゾン化空気が挙げられる。酸素とオゾンとを併用してもよい。
本発明において用いるマグネシウム化合物粒子は、酸素もしくはオゾンを底質部に供給するための担体として、また底質部へのアルカリ供給源として作用する。マグネシウム化合物粒子は、酸化マグネシウム粒子、水酸化マグネシウム粒子及びドロマイト仮焼物粒子からなる群より選ばれる。
酸化マグネシウム粒子としては、マグネサイト(菱苦土鉱)、ブルーサイト(水滑石)、あるいは海水から得た水酸化マグネシウムを焼成することによって得た酸化マグネシウムの塊状物を、適宜粉砕して、粉末状としたものを用いることができる。水酸化マグネシウム粒子としては、上記の酸化マグネシウムを水和させて得たもの、またはブルーサイト(水滑石)もしくは海水から得た水酸化マグネシウムの塊状物を、適宜粉砕して、粉末状としたものを用いることができる。ドロマイト仮焼物粒子としては、天然ドロマイトの塊状物を700〜1200℃の温度で焼成(仮焼)して得た仮焼物を適宜粉砕して、粉末状にしたものを用いることができる。
マグネシウム化合物粒子は、一種を単独で使用しても、二種以上を組み合わせて使用してもよい。マグネシウム化合物粒子の中でも水酸化マグネシウム粒子が特に好ましい。マグネシウム化合物粒子は、水などの分散媒体などに分散させた状態で使用してもよい。
マグネシウム化合物の粒子径は、レーザ回折法による平均粒子径として、1〜30μmの範囲にあることが好ましく、1〜15μmの範囲にあることがより好ましい。
次に、本発明の閉鎖系淡水域の底質部改質方法及び底質部改質装置を、添付図面を参照しながら説明する。
図1は、本発明に従う底質部改質方法の実施態様の一例を示す図である。
図1において、底質部改質装置21は、閉鎖系淡水域10に浮かんでいる浮体20の上に設置されている。浮体20は、閉鎖系淡水域内を移動可能であることが好ましい。
底質部改質装置21は、一方の開口部が閉鎖系淡水域10に水没している取水管22、取水管22の他方の端部に接続する容器23、容器23の底部に設置された酸素もしくはオゾンを含む気体の吹出ノズル24、吹出ノズル24に気体供給管25を介して接続する酸素もしくはオゾンを含む気体供給装置26、容器23に接続するマグネシウム化合物粒子供給装置27、容器23に付設されている攪拌混合装置28、そして容器23に一方の開口部が接続し、他方の開口部が閉鎖系淡水域10に水没している懸濁液供給管29からなる。
図1において、ポンプ(図示せず)により採取された処理対象水は、取水管22を通って容器23に送られ、一旦貯留される。容器23内にて、処理対象水12は、気体供給装置26から供給された酸素もしくはオゾンを含む気体13、及びマグネシウム化合物粒子供給装置27から供給されたマグネシウム化合物粒子14と攪拌混合装置28により混合され、処理対象水と酸素もしくはオゾンとマグネシウム化合物粒子とからなる懸濁液が調製される。懸濁液は、懸濁液供給管29を通って閉鎖系淡水域10に戻される。懸濁液中のマグネシウム化合物粒子は、酸素もしくはオゾンを保持したまま閉鎖系淡水域10の底質部11に沈降する。底質部11に沈降したマグネシウム化合物粒子は、酸素もしくはオゾンを放出しながら溶解する。こうして底質部11は、弱アルカリ性(通常は、pHが8.0〜9.5)でかつ好気性の雰囲気に改質される。
処理対象水の採取場所は、閉鎖系淡水域の水深などにより異なるが、底質部の近傍(特に、底質部の表面から10cm〜50cmの高さの位置)であることが好ましい。
処理対象水とともに底質部の底泥の一部を採取してもよい。採取した底泥は、処理対象水とともに、酸素もしくはオゾン及びマグネシウム化合物粒子と混合して底泥中の好気性細菌を活性にした後、閉鎖系淡水域を戻すことが好ましい。
懸濁液のマグネシウム化合物粒子濃度は、1〜100g/Lの範囲にあることが好ましい。
懸濁液は、閉鎖系淡水域の水面1m2に対して、マグネシウム化合物粒子量として50〜500gの範囲となる量で戻すことが好ましい。
懸濁液を戻す場所は、閉鎖系淡水域の水深などにより異なるが、底質部の近傍(特に、底質部の表面から0〜50cmの高さの位置)であることが好ましい。
懸濁液を底質部の底泥が舞い上がるように供給して、懸濁液と底泥とが混ざり合うようしてもよい。また、閉鎖系淡水域に藻類(アオコ)が発生している場合は、藻類の上に懸濁液を戻して、マグネシウム化合物粒子とともに藻類を底質部に沈降させてもよい。
図1に示した底質部改質装置では、マグネシウム化合物粒子を直接容器に供給しているが、処理対象水の一部とマグネシウム化合物粒子と混合して、マグネシウム化合物粒子の懸濁液を調整して、容器に供給してもよい。
例えば、図2に示すように、取水管22を通る処理対象水の一部をバイパス30を通して攪拌器付き容器31に供給し、攪拌器付き容器31内にて、マグネシウム化合物粒子供給装置27から供給されるマグネシウム化合物粒子14と処理対象水12と混合して懸濁液を調製し、この懸濁液を懸濁液供給管32を通して、取水管22に戻して容器23に供給してもよい。
図1では、浮体の上に設置した底質部改質装置を用いた例を示したが、底質部改質装置を地上に設置してもよい。
図3は、地上に設置した底質部改質装置を用いた本発明に従う底質部改質方法の実施態様の一例を示す図である。
底質部改質装置21は、閉鎖系淡水域に流入する河川の流入口(河口)あるいは水の流れの少ない入り江などの富栄養化の起こり易い場所の近傍に設置することが好ましい。
底質部改質装置21の構成は、図1の場合と同様であるのでその説明は省略する。
本発明に従う底質部改質方法の実施態様の一例を示す図である。 本発明に従う底質部改質方法の実施態様の別の一例を示す図である。 本発明に従う底質部改質方法の実施態様のさらに別の一例を示す図である。
符号の説明
10 閉鎖系淡水域
11 底質部
12 処理対象水
13 酸素もしくはオゾンを含む気体
14 マグネシウム化合物粒子
20 浮体
21 底質部改質装置
22 取水管
23 容器
24 気体の吹出ノズル
25 気体供給管
26 気体供給装置
27 マグネシウム化合物粒子供給装置
28 攪拌混合装置
29 懸濁液供給管
30 バイパス
31 攪拌器付き容器
32 懸濁液供給管

Claims (7)

  1. 閉鎖系淡水域から処理対象の水を採取する工程、採取した処理対象水に、酸素もしくはオゾンを含む気体と、レーザ回折法による平均粒子径が1〜30μmの範囲にある、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム及びドロマイト仮焼物からなる群より選ばれるマグネシウム化合物の粒子とを攪拌混合装置で混合して、酸素もしくはオゾンを保持したマグネシウム化合物粒子を含む懸濁液を調製する工程、そして該懸濁液を該閉鎖系淡水域に戻す工程からなる閉鎖系淡水域の底質部改質方法。
  2. 処理対象水を、閉鎖系淡水域の底質部近傍から採取する請求項1に記載の底質部改質方法。
  3. 懸濁液を、閉鎖系淡水域の底質部近傍に戻す請求項1もしくは2に記載の底質部改質方法。
  4. マグネシウム化合物粒子が、水酸化マグネシウム粒子である請求項1乃至3のうちのいずれかの項に記載の底質部改質方法。
  5. 懸濁液のマグネシウム化合物粒子濃度が、1〜100g/Lの範囲にある請求項1乃至4のうちのいずれかの項に記載の底質部改質方法。
  6. 閉鎖系淡水域の処理対象水を採取する取水管、該取水管に接続して処理対象水を貯留する容器、該容器に接続して処理対象水に、酸素もしくはオゾンを含む気体を供給する気体供給装置、該容器に接続して処理対象水に、酸化マグネシウム、水酸化マグネシウム及びドロマイト仮焼物からなる群より選ばれるマグネシウム化合物の粒子を供給するマグネシウム化合物粒子供給装置、該容器に付設され、処理対象水と酸素もしくはオゾンを含む気体とマグネシウム化合物粒子とを混合して懸濁液を調製する攪拌混合装置、そして該容器に接続して、該懸濁液を該閉鎖系淡水域に戻す懸濁液供給管からなる、請求項1乃至5のうちのいずれかの項に記載の底質部改質方法を実施するための閉鎖系淡水域の底質部改質装置。
  7. 閉鎖系淡水域内を移動可能な浮体上に設置されている請求項6に記載の底質部改質装置。
JP2004104642A 2004-03-31 2004-03-31 閉鎖系淡水域の底質部改質方法及び底質部改質装置 Expired - Fee Related JP4302564B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104642A JP4302564B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 閉鎖系淡水域の底質部改質方法及び底質部改質装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004104642A JP4302564B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 閉鎖系淡水域の底質部改質方法及び底質部改質装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005288247A JP2005288247A (ja) 2005-10-20
JP4302564B2 true JP4302564B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=35321806

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004104642A Expired - Fee Related JP4302564B2 (ja) 2004-03-31 2004-03-31 閉鎖系淡水域の底質部改質方法及び底質部改質装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4302564B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100809498B1 (ko) 2006-11-01 2008-03-04 김대용 연못의 산소공급장치
JP5774848B2 (ja) * 2010-12-27 2015-09-09 株式会社御池鐵工所 水質改良装置及び水質改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005288247A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100491276C (zh) 高浓度氨氮废水的组合式处理方法
TW453979B (en) Method and apparatus for wastewater treatment
US20060000785A1 (en) Reactive filtration
JP2009202038A (ja) 太陽光発電による浮体式水循環ろ過エアレーション水質浄化装置
JP2006289311A (ja) 排水の処理方法
JP6530599B2 (ja) 自走式水質浄化装置
JP2007312609A (ja) 水処理方法および水処理装置
JP2009022866A (ja) 鉄砒素化合物合成装置
JP2003033785A (ja) 脱窒方法及び脱窒装置
JP4302564B2 (ja) 閉鎖系淡水域の底質部改質方法及び底質部改質装置
JP2006088021A (ja) 水処理システム
TW314500B (ja)
CN206858331U (zh) 电极耦合臭氧氧化一体式反应器
JP4563621B2 (ja) 硝酸性窒素の生物化学的除去装置
JP4490795B2 (ja) 水の浄化処理方法
JP6534245B2 (ja) 閉鎖循環型飼育用の飼育水循環システム
JP2005144340A (ja) 水中へ薬剤の散布方法及び薬剤散布器
JP4255399B2 (ja) 閉鎖系淡水域の底質部改質方法
JP5427080B2 (ja) 微粒子製造方法及び微粒子製造装置
JP4997389B2 (ja) 水質浄化システム及び水質浄化方法
JP2002143889A (ja) 排水処理装置
KR20180023685A (ko) 지하수 철, 망간 처리 및 산소수 공급 장치
CN107540148A (zh) 纤维素制乙醇的废水处理系统和的废水处理方法
JP3564416B2 (ja) 原水処理における残留オゾンの除去方法
JP2004267868A (ja) ラインアトマイザーによる気体の溶存化及び貯蔵・供給システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090422

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4302564

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140501

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees