JP4301691B2 - 田圃灌漑システム - Google Patents

田圃灌漑システム Download PDF

Info

Publication number
JP4301691B2
JP4301691B2 JP2000096016A JP2000096016A JP4301691B2 JP 4301691 B2 JP4301691 B2 JP 4301691B2 JP 2000096016 A JP2000096016 A JP 2000096016A JP 2000096016 A JP2000096016 A JP 2000096016A JP 4301691 B2 JP4301691 B2 JP 4301691B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
rice field
rice
field
paddy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000096016A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001275501A (ja
Inventor
健司 藤井
照治 瀬古沢
敏文 阿部
信秀 大内
正勝 石坪
研 棟方
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
National Agriculture and Food Research Organization
Original Assignee
Hitachi Ltd
National Agriculture and Food Research Organization
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, National Agriculture and Food Research Organization filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000096016A priority Critical patent/JP4301691B2/ja
Publication of JP2001275501A publication Critical patent/JP2001275501A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4301691B2 publication Critical patent/JP4301691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数の圃場(水田,畑)から構成された圃場地域,更には複数の圃場地域から構成された大規模圃場地域において、作物の品質向上・高収量化を図るべく、灌漑用水を各圃場地域および各末端圃場に対して適正に配分するための給水バルブ制御,分水量制御,その他の水管理作業を行う圃場灌漑システムに係り、特に灌漑用水の不足しがちな圃場地域に対して好適な圃場灌漑システムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
(従来技術1)水田の水管理
水田の水管理作業は毎日の田めぐりを必要とし、気象・土壌等の条件や稲の生育段階に応じて異なる判断を求められるため、農家にとって煩わしく、かつ経験を要する作業となっている。一方で、給水パイプライン・給水バルブの敷設が進行していることとあいまって、末端水田への自動給水を行う水田灌漑システムの開発が実用段階まで進んでいる。例えば、特開平9−65776号公報に記載の水田潅水システムでは、稲の生育段階に応じて毎日の水田目標水位を決定し、水田水位が目標水位の近傍内に収まるように給水バルブの制御を行っている。
また、特開平8−37950号公報に記載の水田灌漑システムでは、稲の冷水温障害を回避するため、水田と用水路の水温を測定し、その温度差が所定の許容範囲内にある場合に限り、給水バルブの自動制御を行っている。また、特開平8−275684号公報に記載の水田用灌漑管理システムでは、自宅に設置した管理装置と水田地域に設置した送受信機との間で、水田の水位・水温測定データ、給水バルブの制御データを送受信し、自宅から水田の遠隔監視制御を行うことができるようにしている。
【0003】
(従来技術2)水源から水田地域への灌漑
また、上述のような各末端水田への給水設備だけでなく、河川・湖沼等の水源の水を各水田地域へ灌漑するための幹線系の灌漑設備についても自動化が進んでいる。例えば、特開平10−42726号公報に記載の農業用水給水設備では、水源の水を各水田地域に対して供給するための親揚水機場と、親揚水機場から供給された灌漑用水を受け取り水田地域内の各末端水田に対して給水するための各水田地域ごとに設置された子揚水機場・直分分水弁とを、中央管理部より遠隔制御することにより、水源からの灌漑用水を所定量だけ各水田地域に対して配分できるようにしている。更に、上記技術では、過去の需要実績と比較して灌漑用水の余っている水田地域に対しては少なめに水配分を行い、灌漑用水の不足している水田地域に対しては多めに水配分を行うような融通性を持った水配分機能を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
上記(従来技術1)によれば、複数の水田から構成された水田地域において、各末端水田が必要とする所定の目標水位まで自動的に給水を行うことが可能となる。しかしながら、上記水田地域に対して十分な量の灌漑用水が供給されている場合は問題ないが、十分な量の潅漑用水がない場合、あるいは水不足の時期に給水する場合には、各末端水田への給水方式次第では、一部の水田に全く水が行き渡らなかったり、あるいは全ての末端水田に対して十分な水が行き渡らなくなる可能性がある。その結果、例えば水不足の影響を受けやすい水稲生育時期の水田に対して十分な水が行き渡らず、上記水田地域全体としての収量が大きく落ち込む可能性がある。
【0005】
また、上記(従来技術2)によれば、複数の水田地域から構成された大規模水田地域において、河川・湖沼等の水源からの灌漑用水を、各水田地域の需要実績に応じて、公平に各水田地域に対して自動的に配分を行うことが可能となる。
しかしながら、上記大規模水田地域において水源から十分な量の灌漑用水が得られている場合は問題ないが、水源に十分な量の用水がない場合には、各水田地域の需要実績に応じた水配分は行われるものの、それが大規模水田地域全体としての稲の生育・収量の観点からみて好ましい水配分であるとは限らない。
例えば、水不足の影響を受けやすい水稲生育時期の水田の多い水田地域に対して十分な灌漑用水が供給されず、該水田地域の収量が大きく落ち込んだり、逆に、既に稲が回復困難な被害を受けており、十分な収穫が見込めないような水田の多い水田地域に対してもある程度の灌漑用水が供給され、水を投入した割には十分な収量が得られない可能性がある。
【0006】
以上は水田について説明したが、畑についてもこれと全く同じことが問題点となっている。畑は水田に比べて土壌中の水分量が少ないことから、より厳密な水管理が要求されるため、畑作地域において灌漑用水が不足する場合には、問題はさらに深刻になってくる。従って、本発明では、畑と水田との両方を含めた用語である『圃場』を潅漑システムの対象として扱うことにする。すなわち、圃場とは、水田,畑,あるいは水田と畑の混合地を意味する。また、圃場地域とは、同一の給水系統を有する複数の圃場群からなる地域を意味する。大規模圃場地域とは、水源を共有し、同一の幹線灌漑系統を有する複数地域からなる全域を意味する。
【0007】
本発明の目的は、これら従来の課題を解決し、複数の圃場から構成された圃場地域において、上記圃場地域で利用可能な灌漑用水が不足する場合に、各圃場に対して適正に水配分し、上記圃場地域全体としての作物の品質向上・高収量化を図ることができる圃場灌漑システムを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、複数の圃場地域から構成された大規模圃場地域において、上記大規模圃場地域で利用可能な灌漑用水が不足する場合に、各圃場地域に対して適正に水配分し、上記大規模圃場地域全体としての作物の品質向上・高収量化を図ることができる圃場灌漑システムを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明の田圃灌漑システムは、(1)複数の田圃からなる田圃地域の各田圃ごとに設置された給水装置を制御して、各田圃への灌漑を行う田圃灌漑システムにおいて、上記田圃地域に対して所定期間中に利用可能な総灌漑用水を所定値で分割し、各田圃に対して水分配するときには、良好な作物の品質・収量等が見込まれる田圃に対して優先的に水配分を行うか、または水不足の影響を受けやすく生育時期の田圃に対して優先的に水配分を行うようにして、各田圃への水配分量を決定する水配分量決定手段と、上記水配分量に基づいて上記各給水装置を動作させる制御手段とを有する田圃灌漑水管理装置を設置したことを特徴とする。
また、本発明の田圃灌漑システムは、(2)複数の田圃からなる田圃地域の各田圃ごとに設置された給水装置を制御して、各田圃への灌漑を行う田圃灌漑システムにおいて、
上記田圃地域に対して所定期間中に利用可能な総灌漑用水を所定値で分割し、各田圃に対して水配分するときには、各田圃の作物の品種、現在の生育時期、気温、水温、水位、および上記状態の継続日数と各田圃に発生する予測被害率との関係と、各田圃に既に存在する現在の初期被害率と上記予測被害率とから各田圃の最終的な予測被害率を算出する算出式とに基づき、各田圃の面積比に応じた上記最終的な予測被害率の加重平均をとったときの田圃地域全体の最終的な平均予測被害率を最小にするときの各田圃への所定期間中の水配分量を求解して、各田圃への水配分量を決定する水配分量決定手段と、上記水配分量に基づいて、上記各給水装置を動作させる制御手段とを有する田圃灌漑水管理装置を設置したことを特徴とする。
【0009】
また、本発明の田圃灌漑システムは、(3)複数の田圃からなる田圃地域が複数ある場合の各田圃地域に分水するための分水装置を制御して、各田圃地域への灌漑を行う田圃灌漑システムにおいて、上記全田圃地域に対して所定期間中に利用可能な総灌漑用水を所定値で分割し、各田圃地域に対して水配分するときには、良好な作物の品質・収量等が見込まれる田圃地域に対して優先的に配分を行うか、または水不足の影響を受けやすい生育時期の田圃地域に対して優先的に配分を行うようにして、各田圃地域への水配分量を決定する水配分量決定手段と、上記水配分量に基づいて上記各分水装置を動作させる制御手段とを有する田圃灌漑水管理装置を設置したことを特徴とする。
【0010】
さらに、本発明の田圃灌漑システムは、(4)複数の田圃からなる田圃地域が複数ある場合の各田圃地域に分水するための分水装置を制御して、各田圃地域への灌漑を行う田圃灌漑システムにおいて、上記全田圃地域に対して所定期間中に利用可能な総灌漑用水を所定値で分割し、各田圃地域に対して水配分するときには、各田圃の作物の品種、現在の生育時期、気温、水温、水位、および上記状態の継続日数と各田圃に発生する予測被害率との関係と、各田圃に既に存在する現在の初期被害率と上記予測被害率とから各田圃の最終的な予測被害率を算出する算出式とに基づき、各田圃の面積比に応じた上記最終的な予測被害率の加重平均をとったときの田圃地域全体の最終的な平均予測被害率を最小にするときの各田圃への所定期間中の水配分量を求解し、上記求解された各田圃への所定期間中の水配分量を各田圃地域ごとに合計して、各田圃への水配分量を決定する水配分量決定手段と、上記水配分量に基づいて、上記各給水装置を動作させる制御手段とを有する田圃灌漑水管理装置を設置したことを特徴とする。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、図面により詳細に説明する。
なお、前述のように、本発明では水田・畑等の圃場地域の灌漑管理を対象としているが、水田の灌漑管理も畑の灌漑管理も本質的には同じであるので、本実施例においては、水田のみを灌漑管理の対象として説明する。畑の潅漑管理も全く同じように制御することで、全く同じ効果が得られる。畑と水田とを一括して潅漑管理する場合には、畑と水田とで、水配分の初期値や計算に使用する値を異ならせるだけで、基本的には同じ制御である。
【0012】
図1は、本発明が適用される大規模水田地域の全体図である。
ここでは、水源からの灌漑用水を複数の水田地域に対し適正に配分して自動供給を行い、かつ各水田地域に対して上記供給された灌漑用水を、各地域内の複数の末端水田に対して適正に配分し自動給水を行う水田灌漑システムを示している。
図1の水田灌漑システムは、河川または湖沼等の水源池101,ポンプにより水源地101から水を汲み上げて、幹線系パイプラインに圧送する機能を備えた親揚水機場102,水源池101から1以上の貯水池に接続する幹線系パイプライン103,自分の貯水池と他の貯水池とに分水する分水装置104,各水田地域ごとに設けられた貯水池105,ポンプにより貯水池105から水を汲み上げて、給水パイプラインに圧送する子揚水機場106,貯水池105から各水田まで水を搬送する給水パイプライン107,コンピュータからの制御信号により制御されて、バルブの開け閉めを行う給水バルブ108,水田の中に設置されて、水田の水位を計測する水位計109,アンテナと無線送受信機を備えた潅漑水管理用のコンピュータ110,アンテナを介して無線でデータの送受信を行うデータ伝送路111から構成される。
【0013】
管理対象となる水田地域では、同じ給水系統をもつ末端水田112が複数集まって水田地域113を形成し、そのような水田地域113が複数集まって大規模水田地域114を形成している。
図1に示すように、各水田地域113の上流には、貯水池105と、貯水池105の水を給水パイプライン107に圧送するための子揚水機場106が設置されている。給水パイプライン107は子揚水機場106と該地域内各水田112とを接続するように敷設され、各水田112の入口には、給水パイプライン107を介して送られてきた灌漑用水を、各水田112に対して給水するための給水バルブ108が設置されている。また、各水田112内には、水位計109が設置されている。子揚水機場106では貯水池貯水量,ポンプ揚水量,ポンプ操作量を所定測定周期ごとに測定し、各給水バルブ108では給水量,バルブ操作量を上記所定周期ごとに測定し、水位計109では水田水位を上記所定周期ごとに測定し、データ伝送路111を介して上記測定データをコンピュータ110に送信している。ここで、データ伝送路111は無線で伝送されるように記載されているが、配線されている場合には有線で伝送することも可能である。
【0014】
図1に示すように、大規模水田地域114の上流には、水源池101と、水源池の水を幹線系パイプライン103に圧送するための親揚水機場102が設置されている。幹線系パイプライン103は親揚水機場102と各貯水池105とを接続するよう敷設され、その途中には、幹線系パイプライン103を介して送られてきた灌漑用水を、各貯水池105に対して所定量だけ配分し供給するための分水装置104が設置されている。親揚水機場102では、ポンプ揚水量,ポンプ操作量を上記所定周期ごとに測定し、また各分水装置104では、各貯水池105への水配分量を上記所定周期ごとに測定し、データ伝送路111を介して上記測定データをコンピュータ110に送信している。
【0015】
図2は、本発明の一実施例を示す圃場潅漑水管理装置であるコンピュータの機能ブロック図である。
コンピュータ110は、図2に示すように、CPU211,RAM212,ハードディスク装置213,フロッピーディスク装置214,MOディスク装置215,DVD装置216,CD−ROM装置217,RAMカード装置218,入力装置219,表示装置220によって構成される。
CPU211は、水田灌漑システム全体の動作を制御して、親揚水機場102,各分水装置104,各子揚水機場106,各給水バルブ108等の制御機器の操作量を決定し、各水田地域113内の貯水池105への水供給、および各末端水田112への給水を管理する中央処理装置である。RAM212は、各種処理プログラムや各種データをロードする記憶装置である。
【0016】
ハードディスク装置213は、各種処理プログラム201,202,およびデータベース203を磁気ディスクに格納する記憶装置である。ここでは、ハードディスク装置213のみを詳細に示しているが、フロッピーディスク装置214も、各種処理プログラム201,202,およびデータベース203が記録されたフロッピーディスクの読み書きを行う装置である。同じくMOディスク装置215も、各種処理プログラム201,202,およびデータベース203が記録されたMOディスク(光磁気ディスク)の読み書きを行う装置である。また、DVD装置216も、各種処理プログラム201,202,およびデータベース203が記録されたDVD(デジタルビデオディスク)の読み書きを行う装置である。また、CD−ROM装置217も、各種処理プログラム201,202,およびデータベース203が記録されたCD−ROM(コンパクトディスク)の読み書きを行う装置である。また、RAMカード装置218も、各種処理プログラム201,202,およびデータベース203が記録されたRAMカードの読み書きを行う装置である。
【0017】
入力装置219は、最適水配分量計画処理プログラム201の実行に必要となる各水田112の特性データや、水源池101からの取水可能量等を入力するための装置である。表示装置220は、処理プログラム201によって算出された各貯水池105への日計画水配分量や各末端水田112への日計画水配分量の表示、および各水田112における水位,給水量等の各種測定データの表示を行う装置である。
ここで、上記処理プログラム201,202、およびデータベース203は上記記憶媒体のいずれに記録していてもかまわないため、以下では、記録媒体の読み書きを行う装置がハードディスク装置213のみの場合を例にとって説明する。
コンピュータ110では、大規模水田地域114全体としての収量の最大化を図るべく、水源池101からの灌漑用水の各貯水池105への最適な自動水配分と、各水田112への最適な自動給水を行う。これは、ハードディスク装置213に記憶された処理プログラム201,202、およびデータベース203をRAM212にロード・記憶し、CPU211によって各処理プログラム201,202に対応する以下の処理(1)および(2)を順次実行していくことによって実現される。処理(1)は、各貯水池105および各水田112への最適水配分量を計画する処理であり、処理(2)は、上記最適水配分を実現するように各施設機器である親揚水機場102,分水装置104,子揚水機場106,給水バルブ108の自動制御を行う処理である。以下、上記処理(1),(2)の実行方法について説明する。
【0018】
図3は本発明の一実施例を示す最適水配分量計画処理の概略フローチャートであり、図4は図2のデータベースに格納された稲の被害率とその前提条件を示すテーブルの図であり、図5は本発明による最適水配分計画処理に基づく複数水田への最適水配分結果の一例を示す図である。
初めに、最適水配分量計画処理プログラムによって実現される各貯水池105および各水田112への最適水配分量を計画する処理(1)について、図3〜図5を用いて説明する。
ここで、十分な量の灌漑用水が利用できない場合において、仮にいくつかの水田では稲の生育悪化や減収が発生することになったとしても、水田地域全体としては、稲の生育向上および増収を図ることができるような複数水田への灌漑用水配分の指針▲1▼▲2▼を以下に示しておく。
▲1▼水不足の影響を受けやすい水稲生育時期の水田に対して優先的に水配分する。
▲2▼未被害の水田に対して優先的に水配分する。
【0019】
上記▲1▼について説明すると、稲はその生育の各段階において、移植期・穂ばらみ期・出穂開花期のように水不足の被害を受けやすい時期と、分げつ期・登熟期のように水不足の被害を受けにくい時期とがある。従って、水不足の被害を受けやすい時期の水田に対して優先的に水配分することは、水田地域全体としての被害軽減(即ち生育向上および増収)に有効である。
また、上記▲2▼について説明すると、一度被害を受けた水田はその回復が困難であることから、未被害の水田に対して優先的に水配分することは、水田地域全体としての被害軽減に有効である。
処理プログラム201では、上記指針▲1▼▲2▼に基づいて、当日所定時刻において、当日から所定日数先までの,水源池101からの親揚水機場102の日揚水量,各貯水池105への日水配分量(=各貯水池105からの子揚水機場106の日揚水量),各水田112への日水配分量を計画する。本実施例では、処理プログラム201は5日間ごとの当日所定時刻において実行するものとし、従って、当日から4日先までの計5日分の毎日の日揚水量・日配分量を計画するものとする。
【0020】
図3により、処理プログラム201が実行する最適水配分量計画処理の概要を説明する。初めに、最適水配分量計画処理プログラム201について述べる。このプログラム201では、表示装置220を介してユーザに対し最適水配分量算定に必要となるデータの入力要請を行う(ステップ301)。ユーザは、次の各データ入力装置219から入力する(ステップ302)。すなわち、
・当日から4日先までの水源池101からの総取水可能量(大規模水田地域114の灌漑用水として利用可能な量)、
・各水田112の面積・現在の各水田112の水位、
・当日の各水田112の稲の品種,生育段階,被害率(0〜100%)、
・当日から4日先までの各水田112の日減水深,日平均水温の予測値、
・当日から4日先までの各水田地域113の日平均気温,日雨量の予測値、
等のデータである。但し、日平均気温,日雨量の予測値は、気象庁等の配信する気象予報データを直接コンピュータ110に取り込んでもよい。日平均水田水温の予測値は、所定の水田水温予測モデルを用いてもよいが、一般に日平均気温より数度高めになるように設定しても、特に問題はない。
【0021】
処理プログラム201の次のステップでは、その合計が水源池101からの総取水可能量を超えないように、当日から4日先までの各水田112への日水配分量(以下、解と呼ぶ)の初期値を設定する(ステップ303)。初期解としては、例えば、毎日、各水田112に対して均等配分するように設定すればよい。
処理プログラム201の次のステップでは、水稲被害率データベース203に基づいて、ステップ303において設定された解、または後述するステップ306において決定された解に対応する各水田の水稲被害率を計算し、更に大規模水田地域114全体としての平均水稲被害率を計算する(ステップ304)。
データベース203に記憶された水稲被害率データとしては、水田水配分の良否によって引き起こされる水稲被害の計算ノウハウが、図4に示すIF−THEN形式で格納されている。
【0022】
ここで、稲の生育・収量に対する被害は、水田水位の過不足のみならず、稲に対する温度の過不足によっても引き起こされる。水田水配分は、稲に対する気温/水温の影響範囲を変えてしまうことから、水田水配分による水稲被害を計算するためには、水田水位条件だけでなく温度条件も考慮する必要がある。また、同じ水位条件・温度条件であっても、稲の品種・生育時期の違いや上記条件の継続日数の違いによって、稲の被害は違ってくる。
例えば、水管理により稲に対する温度条件を向上させ、冷害被害の低減を図る方法として、深水灌漑と呼ばれる水管理方法がある。冷害が発生するほどの低気温時において、夜間の気温が極めて冷え込むのに対して、水温は夜間でもそれほど冷え込まず、1日の平均としては気温より水温の方が高くなる傾向にある。そこで深水灌漑により水田水位を高め、稲の大部分をより温かい水で被覆することにより、稲を低温の被害から守るのである。
上記のことを鑑みて、データベース203の水稲被害率データの前件部には、図4に示すように、▲1▼稲の品種,▲2▼稲の生育時期,▲3▼気温,▲4▼水温,▲5▼水位,▲6▼上記状態の継続日数を格納し、後件部には、上記前件部条件に対応する稲の予想被害率(%)を格納しておく。上記前件部条件および後件部被害率の具体的な値は、農業研究機関による実験結果や農家の経験に基づいて決定しておく。
【0023】
上記ステップ304の具体的処理は、以下のように行う。各水田112において、ステップ302で入力した初期水田水位に対して、本日から4日先まで、ステップ303または後述するステップ306で決定した日水配分量、およびステップ302で入力した日雨量が流入し、ステップ302で入力した日減水深が流出するとして、毎日の各水田112の日平均水位を予測する。各水田112における上記日平均水田水位、ステップ302で入力した当日の稲の品種・生育時期、当日から4日先までの日平均気温,日平均水温に基づいて、水稲被害率データベース203の前件部条件から類似する事例を検索し、対応する後件部を各水田112の未被害部分に対する被害率として決定する。各水田112ではステップ302で入力した初期被害率がもともと存在していたことに鑑みて、各水田112において最終的に予想される水稲被害率を下式(1)により計算する。
被害率=初期被害率+(100−初期被害率)×未被害部分に対する被害率
・・・・・・・・・・・・・(1)
最後に各水田112の水田面積比に応じた加重平均をとって、大規模水田地域114全体としての平均水稲被害率を算出する。
【0024】
処理プログラム201の次のステップ305では、最新の解に対応する大規模水田地域114全体としての平均水稲被害率と、前回の解に対応する上記平均水稲被害率とを比較し、解の収束判定を行う。即ち、その差が所定の微小値未満であれば収束したと判断してステップ307に進み、差が所定値以上であれば収束していないと判断してステップ306に進む。但し、最初の収束判定では、ステップ303において設定された初期解しかないため、無条件にステップ306に進む。
ステップ306では、大規模水田地域114全体としての平均水稲被害率が小さくなる方向に進むように、ステップ303において設定された初期解またはステップ306において決定された解の修正を行う。これは、例えば滑降Simplex法等の適当な非線型最適化手法を用いればよい。なお、滑降Simplex法とは、解(配分計画)空間上において、解の次元数(この場合、配分すべき水田数)+1個の解(配分計画)を設定し、それぞれの解に対する評価値(この場合、平均水稲被害率)を算出し、最も被害率の高い最悪解を、残りの解の重心に対して反対側に折り返し(反射)、または残りの解の重心に対して反対側に2倍の距離に折り返す(膨張)などして、最悪解の改良を行い、これを繰り返すことにより最終的に最適解に辿り着く方法である(「NUMERICAL RECIPES in C」技術評論社発行)。
【0025】
以下、解が収束するまでステップ304〜306を繰り返す。
最終的に得られた解、即ち当日から4日先までの各水田112への日水配分量を、各日ごとに、各水田地域ごとに積算して、当日から4日先までの,水源池101からの親揚水機場102の日揚水量,各貯水池105への日水配分量(=各貯水池105からの子揚水機場106の日揚水量),各水田112への日水配分量を算出し、計画量としてユーザに対して表示を行う(ステップ307)。
このようにして、先ずステップ303で適当に各水田への日水配分量の初期値を設定した後、ステップ304で被害率を算出し、ステップ305で収束しなかった場合には、ステップ306で水配分量を変えて、被害率が小さくなるように変化させ、この処理を繰り返して被害率を最小にし、収束させるのである。
【0026】
次に、上述の方法による最適水配分結果の一例を、図5に示す。
ここでは、1ha水田×30枚の複数水田群に対して、当日から4日先までの日平均気温15℃,日平均水温18℃,日雨量0mmとして冷害の到来を仮定し、当日から4日先までに利用可能な総用水量21,000トン(1水田当り平均70mm)として、水田地域全体としての水稲被害量が最小となるように水配分を行った。最適水配分の傾向を把握しやすくするため、30枚の水田に1〜30までの番号を付け(横軸の水田番号参照)、1〜10番の水田は穂ばらみ前期(冷害最危険期:深水灌漑の必要性高い),11〜30番の水田は穂ばらみ中期(冷害危険期:深水灌漑の必要性普通)とし、更にそのうちの21〜30番の水田のみ既に20%の水稲生育被害を受けているものとした。
【0027】
図5において、棒グラフの高さ寸法が各水田への最適配分結果(水深換算)を示している。前述した本発明の水配分指針▲1▼が示すように、冷害最危険期にある1〜10番の水田に対して優先的に水配分が行われ、また水配分指針▲2▼が示すように、既に生育被害を受けている21〜30番の水田に対してはほとんど水配分が行われておらず、結果として水配分指針▲1▼▲2▼が適正に実行できていることが判る。
また、図5において、□が最適配分時の各水田の被害率を、〇が均等配分時(各水田とも70mm)の各水田の被害率を示している。これから明らかなように、冷害最危険期にある1〜10番の水田では優先的に水配分が行われたため、冷害をある程度回避でき、均等配分時に比べて30%程度稲の生育被害の軽減を図ることができた。その結果、均等配分時の水田平均被害率38.4%に対し、最適配分時の平均被害率34.6%となり、水田地域全体として3.8%の被害軽減(収量向上)が図られている。
【0028】
上述のようにして、CPU221において、処理プログラム201により、各水田地域113および各水田112への最適水配分量が計画される。
次に、施設機器制御処理プログラム202によって実現される,親揚水機場102,分水装置104,子揚水機場106,および給水バルブ108の自動制御を行う処理(2)について、図6を用いて説明する。
図6は、本発明の一実施例を示す施設機器制御処理プログラムの動作フローチャートであって、ステップ301,304,307,310の各処理を圃場潅漑コンピュータ(水管理装置)110のCPU211が行い、ステップ302,303の各動作を親揚水機場102のポンプが行い、ステップ305,306の各動作を分水装置104が行い、ステップ308,309の各動作を子揚水機場106のポンプが行い、ステップ311,312の各動作を各水田の給水バルブ108が行う。
処理プログラム202では、処理プログラム201において決定された各日計画揚水量,各日計画水配分量を実現するように、毎日所定時刻以降、上記データ測定周期と同じタイミングで、各施設機器102,104,106,108の操作量を決定し、各施設機器に対して制御信号の送信を行う。
【0029】
処理プログラム202では、先ず初めに、当日の水源池101からの親揚水機場102の日計画揚水量と、親揚水機場102において測定される親揚水機場102の当日現在までの総揚水量の実績量とを比較し(ステップ301)、計画量>実績量であれば、親揚水機場102のポンプ運転を行い(ステップ302)、計画量≦実績量であれば、親揚水機場102のポンプ運転を停止する(ステップ303)。これにより、上記日計画揚水量分だけの灌漑用水が水源池101より取水され、大規模水田地域114に対して供給されることになる。
【0030】
処理プログラム202の次のステップでは、当日の各貯水池105への日計画水配分量と、各分水装置104にて測定される各貯水池105への当日現在までの総水配分量の実績量とを比較し(ステップ304)、計画量>実績量であれば、各貯水池105ごとの未だ供給されていない残りの日計画水配分量(=日計画水配分量−実績量)を算出し、各貯水池105に対して、それぞれの上記水配分残量に比例した水供給を行うように、各分水装置104の制御を行う(ステップ305)。計画量≦実績量であれば、該貯水池105への水供給を停止するように、対応する分水装置104の制御を行う(ステップ306)。これにより、上記日計画水配分量分だけの灌漑用水が各貯水池105に対して供給されることになる。
【0031】
処理プログラム202の次のステップでは、当日の各貯水池105からの子揚水機場106の日計画揚水量(=当日の各貯水池105への日計画水配分量)と、各子揚水機場106において測定される子揚水機場106の当日現在までの総揚水量の実績量とを比較し(ステップ307)、計画量>実績量であれば、対応する子揚水機場106のポンプ運転を行い(ステップ308)、計画量≦実績量であれば、対応する子揚水機場106のポンプ運転を停止する(ステップ309)。これにより、上記日計画揚水量分だけの灌漑用水が各貯水池105より揚水され、各末端水田112に対して給水されることになる。
【0032】
処理プログラム202の次のステップでは、当日の各水田112への日計画水配分量と、各給水バルブ108にて測定される各水田112への当日現在までの総給水量の実績量とを比較し(ステップ310)、計画量>実績量であれば、対応する給水バルブ108の開放を行い(ステップ311)、計画量≦実績量であれば、対応する給水バルブ108の閉鎖を行う(ステップ312)。これにより、上記日計画水配分量分だけの灌漑用水が各末端水田112に対して給水されることになる。
【0033】
上述のようにして、CPU221において、処理プログラム202により、処理プログラム201において計画した最適水配分が実現されるように、各施設機器102,104,106,108の自動制御が行われる。
上述のように、本発明の実施形態によれば、十分な量の灌漑用水が利用できないような水田地域においても、各水田・水田地域に対する適正な水配分量を事前に計画し、上記水配分を実現するように各施設機器の制御を行うことにより、水田地域全体としての稲の品質向上・高収量化を図るような水田灌漑が可能となる。なお、本発明においては、複数の圃場からなる1圃場地域を対象にした場合でも、1圃場地域全体としての品質向上と高収量化が可能であり(請求項1〜3対応)、さらに、複数の圃場地域を対象にした場合でも、全体の圃場地域としての品質向上と高収量化が可能である(請求項4,5対応)。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、十分な量の灌漑用水が利用できない場合において、水不足の影響を受けやすい生育時期の水田に対して優先的に水配分を行っているので、個別の圃場ごとにみれば作物の生育悪化や減収が発生する圃場が生じる可能性はあるが、優先配分された圃場では水不足の影響を大幅に受けにくくなり、大規模水田地域全体としての作物の品質向上・高収量化を図ることが可能となる。また、未被害の圃場に対して優先的に水配分を行っているので、既に作物が被害を受けており十分な収穫が見込めないような圃場に対して過剰な水配分が行われなくなり、その分の灌漑用水を他の圃場に対して有効利用できるため、大規模圃場地域全体としての作物の品質向上・高収量化を図ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される水田灌漑システムの全体構成図である。
【図2】本発明の一実施例を示すコンピュータ内部の機能ブロック図である。
【図3】本発明の一実施例を示す最適水配分量計画処理プログラムの動作フローチャートである。
【図4】稲の被害率とその前提条件を格納したデータベースの説明図である。
【図5】本発明の最適水配分計画処理に基づく複数水田への最適水配分結果の一例を示す図である。
【図6】本発明の一実施例を示す施設機器制御処理プログラムの動作フローチャートである。
【符号の説明】
101…水源池、102…親揚水機場、103…幹線系パイプライン、
104…分水装置、105…貯水池、106…子揚水機場、
107…給水パイプライン、108…給水バルブ、109…水位計、
110…コンピュータ、111…データ伝送路、112…水田、
113…水田地域、114…大規模水田地域、220…表示装置、
211…CPU、212…RAM、219…入力装置、
213…ハードディスク、214…FD、215…MO、216…DVD、
217…CD−ROM、218…RAMカード、
201…最適水配分量計画処理プログラム、
202…施設機器制御処理プログラム、203…水稲被害率データベース。

Claims (4)

  1. 複数の田圃からなる田圃地域の各田圃ごとに設置された給水装置を制御して、各田圃への灌漑を行う田圃灌漑システムにおいて、
    上記田圃地域に対して所定期間中に利用可能な総灌漑用水を所定値で分割し、各田圃に対して水分配するときには、良好な作物の品質・収量等が見込まれる田圃に対して優先的に水配分を行うか、または水不足の影響を受けやすく生育時期の田圃に対して優先的に水配分を行うようにして、各田圃への水配分量を決定する水配分量決定手段と、
    上記水配分量に基づいて上記各給水装置を動作させる制御手段とを有する田圃灌漑水管理装置を設置したことを特徴とする田圃灌漑システム。
  2. 複数の田圃からなる田圃地域の各田圃ごとに設置された給水装置を制御して、各田圃への灌漑を行う田圃灌漑システムにおいて、
    上記田圃地域に対して所定期間中に利用可能な総灌漑用水を所定値で分割し、各田圃に対して水配分するときには、各田圃の作物の品種、現在の生育時期、気温、水温、水位、および上記状態の継続日数と各田圃に発生する予測被害率との関係と、各田圃に既に存在する現在の初期被害率と上記予測被害率とから各田圃の最終的な予測被害率を算出する算出式とに基づき、各田圃の面積比に応じた上記最終的な予測被害率の加重平均をとったときの田圃地域全体の最終的な平均予測被害率を最小にするときの各田圃への所定期間中の水配分量を求解して、各田圃への水配分量を決定する水配分量決定手段と、
    上記水配分量に基づいて、上記各給水装置を動作させる制御手段とを有する田圃灌漑水管理装置を設置したことを特徴とする田圃灌漑システム。
  3. 複数の田圃からなる田圃地域が複数ある場合の各田圃地域に分水するための分水装置を制御して、各田圃地域への灌漑を行う田圃灌漑システムにおいて、
    上記全田圃地域に対して所定期間中に利用可能な総灌漑用水を所定値で分割し、各田圃地域に対して水配分するときには、良好な作物の品質・収量等が見込まれる田圃地域に対して優先的に配分を行うか、または水不足の影響を受けやすい生育時期の田圃地域に対して優先的に配分を行うようにして、各田圃地域への水配分量を決定する水配分量決定手段と、
    上記水配分量に基づいて上記各分水装置を動作させる制御手段とを有する田圃灌漑水管理装置を設置したことを特徴とする田圃灌漑システム。
  4. 複数の田圃からなる田圃地域が複数ある場合の各田圃地域に分水するための分水装置を制御して、各田圃地域への灌漑を行う田圃灌漑システムにおいて、
    上記全田圃地域に対して所定期間中に利用可能な総灌漑用水を所定値で分割し、各田圃地域に対して水配分するときには、各田圃の作物の品種、現在の生育時期、気温、水温、水位、および上記状態の継続日数と各田圃に発生する予測被害率との関係と、各田圃に既に存在する現在の初期被害率と上記予測被害率とから各田圃の最終的な予測被害率を算出する算出式とに基づき、各田圃の面積比に応じた上記最終的な予測被害率の加重平均をとったときの田圃地域全体の最終的な平均予測被害率を最小にするときの各田圃への所定期間中の水配分量を求解し、上記求解された各田圃への所定期間中の水配分量を各田圃地域ごとに合計して、各田圃への水配分量を決定する水配分量決定手段と、
    上記水配分量に基づいて、上記各給水装置を動作させる制御手段とを有する田圃灌漑水管理装置を設置したことを特徴とする田圃灌漑システム。
JP2000096016A 2000-03-31 2000-03-31 田圃灌漑システム Expired - Fee Related JP4301691B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096016A JP4301691B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 田圃灌漑システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000096016A JP4301691B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 田圃灌漑システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001275501A JP2001275501A (ja) 2001-10-09
JP4301691B2 true JP4301691B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=18610834

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000096016A Expired - Fee Related JP4301691B2 (ja) 2000-03-31 2000-03-31 田圃灌漑システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4301691B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109113129A (zh) * 2018-08-21 2019-01-01 湖南省汇杰勘测设计股份有限公司 一种灌溉与排水系统及输水渠道的施工方法
KR20220050630A (ko) * 2020-10-16 2022-04-25 농업회사법인(주)유프레시 순환 관수 제어장치
JP7220881B1 (ja) * 2022-08-29 2023-02-13 株式会社アグリスマート 灌水制御システム

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3953933B2 (ja) * 2002-10-17 2007-08-08 三菱樹脂株式会社 用水の供給システム
JP4995425B2 (ja) * 2005-02-28 2012-08-08 一般財団法人電力中央研究所 灌漑装置及び灌漑用部材及びそれらの製造方法、並びに、灌漑システム
JP5084141B2 (ja) * 2005-12-26 2012-11-28 三菱電機株式会社 農業用水管理装置
JP6375689B2 (ja) * 2014-05-14 2018-08-22 オムロン株式会社 送水量予測装置、送水量予測システム、送水量予測方法、および送水量予測プログラム
EP3439460B1 (en) 2016-04-08 2020-03-11 Husqvarna AB Intelligent watering system
CA3013089C (en) * 2016-04-08 2019-05-07 Husqvarna Ab Intelligent watering pump
JP6979207B2 (ja) * 2018-02-19 2021-12-08 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 配水制御システム
JP7111489B2 (ja) * 2018-03-30 2022-08-02 株式会社クボタ 圃場給水予約システム、圃場水管理システム、圃場水管理サーバ、灌漑用水管理システム及び灌漑用水管理サーバ
JP7317693B2 (ja) * 2018-12-28 2023-07-31 株式会社クボタ 圃場水管理システム
JP7358230B2 (ja) * 2018-12-28 2023-10-10 株式会社クボタ 圃場水管理システム、広域圃場給水管理システム及び灌漑用水管理システム
JP2020048566A (ja) * 2019-11-20 2020-04-02 ハスクバーナ・アーベー インテリジェント散水システム
JP7301895B2 (ja) * 2019-11-28 2023-07-03 ハスクバーナ・アーベー インテリジェント散水ポンプ
JP6847186B2 (ja) * 2019-11-28 2021-03-24 ハスクバーナ・アーベー インテリジェント散水ポンプ
JP6871347B2 (ja) * 2019-12-11 2021-05-12 積水化学工業株式会社 用水管理システム及び用水管理サーバ
CN111563661B (zh) * 2020-04-14 2023-06-16 水利部交通运输部国家能源局南京水利科学研究院 一种节水减排量的确定方法、装置及设备
JP7018093B2 (ja) * 2020-06-25 2022-02-09 株式会社クボタ 圃場水管理装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109113129A (zh) * 2018-08-21 2019-01-01 湖南省汇杰勘测设计股份有限公司 一种灌溉与排水系统及输水渠道的施工方法
KR20220050630A (ko) * 2020-10-16 2022-04-25 농업회사법인(주)유프레시 순환 관수 제어장치
KR102591359B1 (ko) * 2020-10-16 2023-10-19 농업회사법인(주)유프레시 순환 관수 제어장치
JP7220881B1 (ja) * 2022-08-29 2023-02-13 株式会社アグリスマート 灌水制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001275501A (ja) 2001-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4301691B2 (ja) 田圃灌漑システム
WO2021068540A1 (zh) 农业灌溉需水量预测方法
US11071265B2 (en) Control system for controlling operation of an irrigation system
CN1324949C (zh) 一种非充分灌溉预报与控制方法
JP3871218B2 (ja) 水田の水管理システム
Rhenals et al. The irrigation scheduling problem and evapotranspiration uncertainty
CN113592193B (zh) 一种作物收获期时间预测方法、装置及存储介质
JP2001161192A (ja) 水田の水管理システム
CN108958329A (zh) 一种滴灌水肥一体化智能决策方法
Palmer et al. Sizing farm reservoirs for supplemental irrigation of corn. Part I: Modeling reservoir size yield relationships
JP2019179293A (ja) 圃場給水予約システム、圃場水管理システム、圃場水管理サーバ、灌漑用水管理システム及び灌漑用水管理サーバ
CN114818302A (zh) 一种提效-减排-控酸-防蚀的水土资源随机动态调控与风险规避方法
Mason et al. Irrigation for crops in a sub-humid environment: IV. Analysis of Current Irrigation Practice of Soybeans and the Potential for Improved Efficiency
Schepers et al. Integrated water and nitrogen management
Daubert et al. Ground‐Water Development in Western River Basins: Large Economic Gains with Unseen Costs a
Rajput et al. Scheduung of Canal Deliveries-I-Development of an Integrated Canal Scheduling Model
Tsai et al. A study on the practical model of planned effective rainfall for paddy fields in Taiwan
Ibrahim et al. Improving water management practices in the Rahad Scheme
McClintock et al. Water allocations: efficiency and equity issues
Akhand et al. Canal irrigation allocation planning model
JP7348833B2 (ja) 圃場給水予約システム及び圃場水管理システム
CN115222152B (zh) 一种提高大田滴灌灌溉均匀度的轮灌制度优化方法
Tyagi MANAGING ROTATIONAL CANAL WATER SUPPLIES ON THE FARM 1
CN117617096A (zh) 一种智慧水利灌溉供水系统
UA144098U (uk) Спосіб визначення строку поливу за щодобовими запасами ґрунтової вологи

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050318

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050713

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050713

RD12 Notification of acceptance of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7432

Effective date: 20050713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071002

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090421

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120501

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130501

Year of fee payment: 4

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees