JP4299828B2 - 画面表示システム、切替用端末、および画面表示方法 - Google Patents

画面表示システム、切替用端末、および画面表示方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4299828B2
JP4299828B2 JP2005363179A JP2005363179A JP4299828B2 JP 4299828 B2 JP4299828 B2 JP 4299828B2 JP 2005363179 A JP2005363179 A JP 2005363179A JP 2005363179 A JP2005363179 A JP 2005363179A JP 4299828 B2 JP4299828 B2 JP 4299828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
information terminal
screen
information
priority
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005363179A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007164677A (ja
Inventor
利一 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp NEC Display Solutions Ltd
Original Assignee
NEC Display Solutions Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Display Solutions Ltd filed Critical NEC Display Solutions Ltd
Priority to JP2005363179A priority Critical patent/JP4299828B2/ja
Publication of JP2007164677A publication Critical patent/JP2007164677A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299828B2 publication Critical patent/JP4299828B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、複数の情報端末の各々の画面を複数の表示装置のいずれかに表示するための画面表示システム、切替用端末、および画面表示方法に関する。
近年、1人のオペレータが、無線または有線のローカルエリアネットワーク(以下、LANと称す)を利用して、複数の情報端末(例えば、パーソナルコンピュータ。以下、PCと称す)および複数の表示装置(例えば、CRTディスプレイ。以下、CRTと称す)を使用する場合がある(例えば、特許文献1参照)。ここで、複数のPCの各々の画面を複数のCRTのいずれかに表示する画面表示システムの従来構成を図10に示す。
図10に示すように、従来の画面表示システムは、n台のPC101〜10n、n台のCRT201〜20n、および切替器30から構成されている。PC101〜10nには、CRT201〜20nが1対1で接続されており、また、LAN60を介して切替器30が接続されている。また、切替器30には、キーボード40およびマウス50が接続されており、PC101〜10nでキーボード40およびマウス50を共有している。
上記のように構成された従来の画面表示システムにおいては、オペレータが操作対象のPCに対する操作情報をキーボード40またはマウス50から入力すると、その操作情報の送信先は、切替器30によって操作対象のPCに切り替えられる。PC101〜10nの各々には、1対1で接続されているCRT201〜20nが一意に割り当てられており、操作対象のPCの画面は、そのPCに一意に割り当てられているCRTに表示される。
特開2005−078470号公報
上述したように、図10に示した従来の画面表示システムにおいては、PCに対してCRTが一意に割り当てられているため、操作対象のPCを切り替えると、必然的にそのPCの画面を表示するCRTも切り替わる。
そのため、オペレータは、操作対象のPCを切り替えるたびに、そのPCの画面を表示するCRTの方向に向きを変えるなどの場所の移動を行う必要があった。
また、オペレータは、場所を移動すると、操作はしなくとも画面を監視したい重要度の高いPCがある場合に、必ずしもそのPCの画面を監視しやすい状態にはならなかった。
そこで、本発明の目的は、操作対象の情報端末の画面を常にオペレータの見やすい位置に表示することができる画面表示システム、切替用端末、および画面表示方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、操作対象の情報端末以外で重要度の高い情報端末がある場合に、その情報端末の画面もオペレータの見やすい位置に表示することができる画面表示システム、切替用端末、および画面表示方法を提供することにある。
上記目的を達成するために本発明は、
複数の情報端末と、複数の表示装置と、前記複数の情報端末の各々の画面データを前記複数の情報端末のいずれかに送信する切替用端末とを有する画面表示システムにおいて、
前記切替用端末は、
前記複数の情報端末の各々の画面データを受信する受信部と、
前記切替用端末と前記複数の表示装置の各々との間の距離を管理する管理部と、
前記複数の情報端末のうち操作対象の情報端末の画面データの送信先として、前記複数の表示装置のうち前記切替用端末と最短距離にある特定の表示装置を割り当て、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々の画面データの送信先として、前記特定の表示装置以外の表示装置のいずれかを割り当てる割当部と、
前記複数の情報端末の各々の画面データを、前記割当部により当該情報端末に割り当てられた表示装置に送信する送信部とを含み、
前記割当部は、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々について、前記切替用端末との距離が短い表示装置を割り当てる時の優先順位を算出し、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々の画面データの送信先として、前記優先順位の高い順に前記切替用端末との距離が短い表示装置を割り当てることを特徴とする。
この構成によれば、オペレータが操作する操作対象の情報端末の画面は、切替用端末から最短距離にある特定の表示装置に表示されることになるため、操作対象の情報端末の画面を常にオペレータの見やすい位置に表示することができる。
この構成によれば、操作対象の情報端末以外に、オペレータが切替用端末の近くに優先して表示したいと考えている重要度の高い情報端末がある場合に、その情報端末の画面も切替用端末からの距離が短い表示装置に表示されることになるため、重要度の高い情報端末の画面もオペレータの見やすい位置に表示することができる。
例えば、前記割当部は、前記優先順位を算出するに際して、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々の操作回数および操作時間をパラメータとして用いることとしても良い。この場合は、操作頻度の高い情報端末を重要度の高い情報端末とし、その情報端末の画面をオペレータの見やすい位置に表示することができる。
また、前記割当部は、前記優先順位を算出するに際して、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々の画面更新回数をパラメータとして用いることとしても良い。この場合は、画面更新頻度の高い情報端末を重要度の高い情報端末とし、その情報端末の画面をオペレータの見やすい位置に表示することができる。
また、前記割当部は、前記操作対象の情報端末が設定された時および前記操作対象の情報端末の設定が切り替えられた時に前記優先順位を算出することとし、前記優先順位を算出するに際して、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々の前回の優先順位をパラメータとして用いることとしても良い。この場合は、前回も優先順位が高かった情報端末を重要度の高い情報端末とし、その情報端末の画面をオペレータの見やすい位置に引き続き表示することができる。
上記のように構成された本発明においては、切替用端末が、操作対象の情報端末の画面データの送信先として、切替用端末と最短距離にある特定の表示装置を割り当て、操作対象の情報端末の画面データを特定の表示装置に送信している。
したがって、オペレータが操作する操作対象の情報端末の画面は、切替用端末から最短距離にある特定の表示装置に表示されることになるため、操作対象の情報端末の画面を常にオペレータの見やすい位置に表示することができるという効果が得られる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態について図面を参照して説明する。
図1に示すように、本発明の一実施形態による画面表示システムは、n台のPC11〜1n、n台のCRT21〜2n、および切替用端末3から構成されている。PC11〜1n、CRT21〜2n、および切替用端末3は、LAN6を介して互いに接続されている。また、切替用端末3には、キーボード4およびマウス5が接続されており、PC11〜1nでキーボード4およびマウス5を共有している。
PC11〜1nは、表示する画面をデータ化し、データ化された画面データをLAN6上に送信する。
CRT21〜2nは、LAN6上から受信した画面データを画面に表示する。なお、CRT21〜2nは、その画面が切替用端末3の位置から見えるように設置されているものとする。また、CRT21〜2nの画面は、切替用端末3との距離が短いほど、見やすくなるものとする。
切替用端末3は、図10に示した従来の切替器30と同様に、オペレータによりキーボード4またはマウス5から入力された操作情報を操作対象のPCに送信する他、PC11〜1nの各々の画面データの送信先としてCRT21〜2nのいずれかを割り当て、PC11〜1nの各々の画面データをそのPCに割り当てられたCRTに送信することも行う。
ここで、切替用端末3の構成について、図2を参照して説明する。なお、図2では、LAN6上に3台のPC11〜13および3台のCRT21〜23が設けられていることを想定している。
図2に示すように、切替用端末3は、操作入出力制御部31、システム管理部32、受信部33、送信先割当部34、および送信部35から構成されている。
操作入出力制御部31は、オペレータによりキーボード4またはマウス5から入力された操作情報を、LAN6を介して操作対象のPC(図2では、PC11とする)へ送信する。
システム管理部32は、切替用端末3とCRT21〜23の各々との間の距離を取得し、不図示の内部のメモリに登録し管理する。また、CRT21〜23のうち切替用端末3と最短距離にあるCRT(図2では、CRT23とする)を通常使用するCRTと特定し、内部のメモリに登録し管理する。さらに、PC11〜13、CRT21〜23、および切替用端末3の各々のIPアドレスの情報を内部のメモリに登録し管理する。
受信部33は、PC11〜13からLAN6を介して画面データを受信する。その他、受信部33は、PC11〜13およびCRT21〜23から各々のIPアドレスの情報を受信することなども行うが、詳細は後述する。
送信先割当部34は、操作対象のPC11の画面データの送信先として、通常使用するCRT23を割り当てる。さらに、操作対象のPC11以外のPC12,13の画面データの送信先として、残りのCRT21,22のいずれかを割り当てる。その際、PC12,13の各々について、切替用端末3との距離が短いCRTを割り当てる時の優先順位を算出し、優先順位が高い方のPCに切替用端末3との距離が短いCRTを割り当てる。例えば、図2において、PC12よりもPC13の方が優先順位が高く、CRT21よりもCRT22の方が切替用端末3との距離が短いとすると、優先順位が高い方のPC13に切替用端末3との距離が短いCRT22を割り当て、残りのPC12に残りのCRT21を割り当てる。
送信部35は、PC11,12,13の各々の画面データを、送信先割当部34により割り当てられたCRT23,22,21に対してLAN6を介して送信する。その他、送信部35は、LAN6上のPC11〜13およびCRT21〜23を検索するために、LAN6上に検索用データを送信することなども行うが、詳細は後述する。
以下、図1および図2に示した画面表示システムの動作について説明する。
まず、オペレータが操作対象としてPC11を設定する動作について、図3のフローチャートを参照して説明する。なお、図3では、LAN6上に5台のPC11〜15および5台のCRT21〜25が設けられていることを想定している。
図3に示すように、まず、切替用端末3のシステム管理部32は、切替用端末3の起動時および起動後の定期的なタイミングで、切替用端末3とCRT21〜25との間の距離を取得し、切替用端末3と最短距離にあるCRTを通常使用するCRTと特定する(ステップ201)。ここで特定されたCRTは、不図示の内部のメモリに登録されて管理される。なお、CRT21〜25との間の距離を取得する方法としては、不図示の距離測定手段にて無線により距離を測定する方法(例えば、CRT21〜25からの電波強度に応じて距離を測定する方法)や、オペレータによりキーボード4またはマウス5から手動で入力されたレイアウト情報から距離を算出する方法などを用いることができる。
例えば、切替用端末3のシステム管理部32は、切替用端末3およびCRT21〜25が図4Aのようなレイアウトである場合、最短距離にあるCRT23を通常使用するCRTと特定し、図4Bのようなレイアウトである場合、最短距離にあるCRT21を通常使用するCRTと特定する。以下では、図4Aのようなレイアウトとなっており、CRT23を通常使用するCRTと特定したものとして説明する。
次に、切替用端末3の送信部35は、LAN6上のPC11〜15およびCRT21〜25を検索するために、LAN6上に検索用データを送信する(ステップ202)。
次に、PC11〜15およびCRT21〜25は、切替用端末3からの検索用データに対する応答として、自己のIPアドレスの情報をLAN6を介して切替用端末3に対して送信する(ステップ101,301)。
次に、切替用端末3の受信部3は、PC11〜15およびCRT21〜25から各々のIPアドレスの情報を受信する(ステップ203)。これにより、切替用端末3では、LAN6上にあるPC11〜15およびCRT21〜25を検索することができる。なお、PC11〜15およびCRT21〜25のIPアドレスの情報は、システム管理部32の内部のメモリに登録されて管理される。
次に、PC11〜15は、LAN6を介して切替用端末3に対し、画面データの送信を開始し(ステップ102)、切替用端末3の受信部33は、PC11〜15の各々の画面データの受信を開始する(ステップ204)。
次に、切替用端末3の送信部35は、PC11〜15のうち任意のPC(図3では、PC12とする)に対し、LAN6を介して、LAN6上にあるPC11〜15のIPアドレスの情報を送信し、また、切替用端末3の操作入出力制御部31は、LAN6を介してPC12に対し、キーボード4またはマウス5から入力された操作情報の送信を開始する(ステップ205)。
次に、PC12は、LAN6上のPC11〜15の中から操作対象に設定するPCをオペレータに選択させるための図5のような選択画面を表示するとともに、その選択画面の画面データをLAN6を介して切替用端末3に対して送信する(ステップ103)。
この時点では、切替用端末3の送信先割当部34は、PC12の画面データの送信先として通常使用するCRT23を割り当てるが、PC12以外のPCについては割り当てを行わない。したがって、切替用端末3の送信部35は、PC12に割り当てられたCRT23のみに対し、LAN6を介して、PC12の画面データの送信を開始する(ステップ206)。
以降、CRT21〜25は、切替用端末3から受信した画面データを画面に表示する(ステップ302)。なお、この時点では、切替用端末3からCRT23のみに対して画面データが送信されているため、CRT23のみがPC12の画面データを画面に表示することになる。
ここで、オペレータが、PC12を操作して、選択画面からPC11を操作対象として設定することを選択する(ステップ104)。
すると、切替用端末3の送信部35は、PC12の画面データのCRT23への送信を停止する(ステップ207)。また、切替用端末3の操作入出力制御部31は、キーボード4またはマウス5から入力された操作情報のPC12への送信を停止し、その一方で、オペレータに選択されたPC11に対する操作情報の送信を、LAN6を介して開始する(ステップ208)。
また、切替用端末3の送信先割当部34は、オペレータに選択されたPC11に対して通常使用するCRT23を割り当て、切替用端末3の送信部35は、LAN6を介してCRT23に対し、PC11の画面データの送信を開始する(ステップ209)。
以降、PC11以外のPCの画面データの送信先として、CRT23以外のCRTのいずれかを割り当て、PC11以外のPCの各々の画面データをそのPCに割り当てられたCRTに送信する。その際には、PC11以外のPCについて、切替用端末3との距離が短いCRTを割り当てる時の優先順位を算出し、PC11以外のPCの画面データの送信先として、優先順位の高い順に切替用端末3との距離が短いCRTを割り当てる。
例えば、PCの操作回数が多く操作時間も長い場合は、そのPCの使用頻度が高いと考えられる。このように使用頻度が高いPCの画面は、オペレータが近くに表示したい画面であると推定される。また、カメラなどで撮影された映像の監視を主な用途とするPCは、直接操作されないが、画面更新回数が多く、オペレータが画面を参照する機会が多いと推定される。よって、画面更新回数が多いPCの画面は、オペレータが近くに表示したい画面であると推定される。また、優先順位の算出は、操作対象とするPCの設定時およびその設定の切替時等に行われるが、前回の優先順位が高いために近くに表示されていたPCの画面は、オペレータが引き続き近くに表示したい画面であると推定される。
そのため、PCの優先順位の算出に際し、PCの操作回数、操作時間、画面更新回数、前回の優先順位などをパラメータとして用いると、オペレータが近くに表示したい画面であると推定されるPCについては優先順位が高くなると考えられる。
そこで、切替用端末3の送信先割当部34は、PC11以外のPCの各々の操作回数、操作時間、画面更新回数、前回の優先順位などをパラメータとして用いて、PC11以外のPCの各々の優先順位を算出する(ステップ210)。なお、各PCの操作回数、操作時間、画面更新回数などのパラメータを取得する方法としては、各PCから、優先順位を算出するタイミングや定期的なタイミングで、これらパラメータの情報を送信してもらう方法や、不図示の監視手段にて各PCを監視することで取得する方法などを用いることができる。また、優先順位の算出に際しては、例えば、図6に示すように、上述のパラメータを入力とするニューラルネットワークなどを用いることができる。なお、図6は、PC12〜1nの優先順位を算出する場合の例を示している。
さらに、切替用端末3の送信先割当部34は、ステップ210で算出されたPC11以外のPCの各々の優先順位と、ステップ201で取得されたCRT23以外のCRTの各々との間の距離とに基づいて、PC11以外のPCの各々の画面データの送信先として、優先順位の高い順に切替用端末3との距離が短いCRTを割り当てる(ステップ211)。なお、ここで割り当てられたCRTが不適切だった場合、オペレータはキーボード4またはマウス5から手動で優先順位を変更することができる。オペレータによって変更された優先順位を、次回の優先順位の算出時にパラメータとして用いれば、次回の優先順位においてオペレータの意思を反映させることができる。
その後、切替用端末3の送信部35は、PC11以外のPCの各々の画面データを、送信先割当部34により割り当てられたCRT23以外のCRTのいずれかに対してLAN6を介して送信する(ステップ212)。
次に、操作対象とするPCの設定を、PC11からPC13に切り替える場合、すなわち、通常使用するCRT23に表示するPCの画面を、PC11(図7A参照)からPC13(図7B参照)に切り替える場合の動作について、図8のフローチャートを参照して説明する。なお、図8は、図7に引き続いて行われる動作を示しているが、CRT21〜25の動作については、切替用端末3からの画面データを画面に表示する動作(図7のステップ302)が引き続き行われるため、図8からは省略されている。
図8に示すように、まず、オペレータが、現在の操作対象であるPC11を操作して、LAN6を介して切替用端末3に対し、操作対象のPCの設定を切り替えることを指示する(ステップ121)。
次に、切替用端末3の送信部35は、LAN6を介してPC11に対し、LAN6上にあるPC11〜15のIPアドレスの情報を送信する(ステップ221)。
次に、PC11は、LAN6上のPC11〜15の中から操作対象に設定するPCをオペレータに選択させるための選択画面(図5参照)を表示するとともに、その選択画面の画面データをLAN6を介して切替用端末3に対して送信する(ステップ122)。
この時点で、PC11の画面データの送信先として通常使用するCRT23が割り当てられているため、PC11が表示する選択画面はCRT23に表示される。
ここで、オペレータが、PC11を操作して、選択画面から次にPC13を操作対象として設定することを選択する(ステップ123)。
すると、切替用端末3の送信部35は、PC11の画面データのCRT23への送信を停止する(ステップ222)。また、切替用端末3の操作入出力制御部31は、キーボード4またはマウス5から入力された操作情報のPC11への送信を停止し、その一方で、オペレータに選択されたPC12に対する操作情報の送信を、LAN6を介して開始する(ステップ223)。
また、切替用端末3の送信先割当部34は、オペレータに選択されたPC13の画面データの送信先として通常使用するCRT23を割り当て、切替用端末3の送信部35は、PC13に割り当てられたCRT23に対し、LAN6を介して、PC13の画面データの送信を開始する(ステップ224)。
さらに、切替用端末3の送信先割当部34は、PC13以外のPCの各々の操作回数、操作時間、画面更新回数、前回の優先順位などをパラメータとして用いて、PC13以外のPCの各々の優先順位を算出する(ステップ225)。
さらにまた、切替用端末3の送信先割当部34は、ステップ225で算出されたPC13以外のPCの優先順位と、図3のステップ201で取得されたCRT23以外のCRTの各々との間の距離とに基づいて、PC13以外のPCの各々の画面データの送信先として、優先順位の高い順に切替用端末3との距離が短いCRTを割り当てる(ステップ226)。
その後、切替用端末3の送信部35は、PC13以外のPCの画面データの各々を、送信先割当部34に割り当てられたCRT23以外のCRTのいずれかに対してLAN6を介して送信する(ステップ227)。
上述したように本実施形態においては、切替用端末3が、操作対象のPCの画面データの送信先として、切替用端末3と最短距離にあるCRTを割り当て、操作対象のPCの画面データを最短距離にあるCRTに送信している。
それにより、オペレータが操作している操作対象のPCの画面は、切替用端末3から最短距離にあるCRTに表示されることになるため、オペレータが場所を移動したり、ケーブルの繋ぎかえを行ったりすることなく、操作対象のPCの画面を常にオペレータの見やすい位置に表示することができる。
また、本実施形態においては、切替用端末3が、操作対象のPC以外のPCの各々のついて、各PCの操作回数、操作時間、画面更新回数、前回の優先順位などをパラメータとして用いて優先順位を算出し、操作対象のPC以外のPCの各々の画面データの送信先として、優先順位が高い順に切替用端末3との距離が短いCRTを割り当てている。
それにより、操作回数が多く操作時間も長いPC、画面更新回数が多いPC、前回の優先順位の高いPCなどの重要度の高いPCの画面についても、切替用端末3からの距離が短いCRTに表示されることになるため、重要度の高いPCの画面もオペレータの見やすい位置に表示することができる。
なお、本実施形態においては、操作対象のPC以外のPCの各々の優先順位を算出するに際して、操作回数、操作時間、画面更新回数、前回の優先順位などをパラメータとして用いているが、必ずしもこれらすべてのパラメータを用いる必要はない。例えば、オペレータが使用頻度の高いPCのみを重要度が高いと認識している場合は、操作回数および操作時間のみをパラメータとして用いることができ、画面更新回数の多いPCのみを重要度が高いと認識している場合は、画面更新回数のみをパラメータとして用いることができる。また、オペレータが手動で優先順位を変更することを前提とする場合は、前回の優先順位のみをパラメータとして用いることができる。
また、本実施形態においては、PC11〜1nの各々の画面をCRT21〜2nのいずれか1台に表示する場合の例について説明したが、PC11〜1nの各々の画面をCRT21〜2nの2台以上に跨って表示する場合にも対応することができる。例えば、図9に示すように、PC11〜1nのうちいずれかのPC(図9では、PC11とする)の画面を2台に跨って表示する場合を考える。この場合、CRT23とこれに隣り合うCRT24をPC11専用のCRTとし、PC11がプライマリ画面とセカンダリ画面との2画面構成であるときは、CRT23にはプライマリ画面を表示し、CRT24にはセカンダリ画面を表示する。一方、PC11が2画面構成でないときは、プライマリ画面のみをCRT23に表示し、セカンダリ画面は表示しない。
また、本実施形態においては、PC11〜1nの数とCRT21〜2nの数が同じである場合の例について説明したが、PCの数よりもCRTの数が少ない場合や、セカンダリ画面を表示しているためにCRTの数が少なくなった場合には、優先順位の低いPCの画面については表示しないようにすれば良い。
本発明の一実施形態による画面表示システムの構成を示す図である。 図1に示した切替用端末の一構成例を説明する図である。 図1に示した画面表示システムにおいて、操作対象とするPCを設定する動作を説明するフローチャートである。 図1に示したCRTのレイアウトの一例を示す図である。 図1に示したCRTのレイアウトの他の例を示す図である。 図1に示したPCが表示する選択画面の一例を示す図である。 図1に示した切替用端末によるニューラルネットワークを用いた優先順位の算出方法を説明する図である。 図1に示した画面表示システムにおいて、操作対象とするPCの設定を切り替える前の状態を説明する図である。 図1に示した画面表示システムにおいて、操作対象とするPCの設定を切り替えた後の状態を説明する図である。 図1に示した画面表示システムにおいて、操作対象とするPCの設定を切り替える動作を説明するフローチャートである。 図1に示した画面表示システムにおいて、PCの画面を2つのCRTに跨って表示する状態を説明する図である。 従来の画面表示システムの構成を示す図である。
符号の説明
1〜1n PC
1〜2n CRT
3 切替用端末
4 キーボード
5 マウス
6 LAN
31 操作入出力制御部
32 システム管理部
33 受信部
34 送信先割当部
35 送信部

Claims (12)

  1. 複数の情報端末と、複数の表示装置と、前記複数の情報端末の各々の画面データを前記複数の情報端末のいずれかに送信する切替用端末とを有する画面表示システムにおいて、
    前記切替用端末は、
    前記複数の情報端末の各々の画面データを受信する受信部と、
    前記切替用端末と前記複数の表示装置の各々との間の距離を管理する管理部と、
    前記複数の情報端末のうち操作対象の情報端末の画面データの送信先として、前記複数の表示装置のうち前記切替用端末と最短距離にある特定の表示装置を割り当て、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々の画面データの送信先として、前記特定の表示装置以外の表示装置のいずれかを割り当てる割当部と、
    前記複数の情報端末の各々の画面データを、前記割当部により当該情報端末に割り当てられた表示装置に送信する送信部とを含み、
    前記割当部は、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々について、前記切替用端末との距離が短い表示装置を割り当てる時の優先順位を算出し、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々の画面データの送信先として、前記優先順位の高い順に前記切替用端末との距離が短い表示装置を割り当てる画面表示システム。
  2. 請求項に記載の画面表示システムにおいて、
    前記割当部は、前記優先順位を算出するに際して、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々の操作回数および操作時間をパラメータとして用いる画面表示システム。
  3. 請求項またはに記載の画面表示システムにおいて、
    前記割当部は、前記優先順位を算出するに際して、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々の画面更新回数をパラメータとして用いる画面表示システム。
  4. 請求項からのいずれか1項に記載の画面表示システムにおいて、
    前記割当部は、前記操作対象の情報端末が設定された時および前記操作対象の情報端末の設定が切り替えられた時に前記優先順位を算出することとし、前記優先順位を算出するに際して、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々の前回の優先順位をパラメータとして用いる画面表示システム。
  5. 複数の情報端末の各々の画面データを複数の情報端末のいずれかに送信する切替用端末において、
    前記複数の情報端末の各々の画面データを受信する受信部と、
    前記切替用端末と前記複数の表示装置の各々との間の距離を管理する管理部と、
    前記複数の情報端末のうち操作対象の情報端末の画面データの送信先として、前記複数の表示装置のうち前記切替用端末と最短距離にある特定の表示装置を割り当て、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々の画面データの送信先として、前記特定の表示装置以外の表示装置のいずれかを割り当てる割当部と、
    前記複数の情報端末の各々の画面データを、前記割当部により当該情報端末に割り当てられた表示装置に送信する送信部とを含み、
    前記割当部は、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々について、前記切替用端末との距離が短い表示装置を割り当てる時の優先順位を算出し、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々の画面データの送信先として、前記優先順位の高い順に前記切替用端末との距離が短い表示装置を割り当てる切替用端末。
  6. 請求項に記載の切替用端末において、
    前記割当部は、前記優先順位を算出するに際して、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々の操作回数および操作時間をパラメータとして用いる切替用端末。
  7. 請求項またはに記載の切替用端末において、
    前記割当部は、前記優先順位を算出するに際して、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々の画面更新回数をパラメータとして用いる切替用端末。
  8. 請求項からのいずれか1項に記載の切替用端末において、
    前記割当部は、前記操作対象の情報端末が設定された時および前記操作対象の情報端末の設定が切り替えられた時に前記優先順位を算出することとし、前記優先順位を算出するに際して、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々の前回の優先順位をパラメータとして用いる切替用端末。
  9. 複数の情報端末と、複数の表示装置と、前記複数の情報端末の各々の画面データを前記複数の情報端末のいずれかに送信する切替用端末とを有する画面表示システムによる画面表示方法において、
    前記切替用端末が、前記複数の情報端末の各々の画面データを受信する受信ステップと、
    前記切替用端末が、前記複数の表示装置の各々との間の距離を管理する管理ステップと、
    前記切替用端末が、前記複数の情報端末のうち操作対象の情報端末の画面データの送信先として、前記複数の表示装置のうち前記切替用端末と最短距離にある特定の表示装置を割り当て、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々の画面データの送信先として、前記特定の表示装置以外の表示装置のいずれかを割り当てる割当ステップと、
    前記切替用端末が、前記複数の情報端末の各々の画面データを、当該情報端末に割り当てられた表示装置に送信する送信ステップとを含み、
    前記割当ステップでは、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々について、前記切替用端末との距離が短い表示装置を割り当てる時の優先順位を算出し、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々の画面データの送信先として、前記優先順位の高い順に前記切替用端末との距離が短い表示装置を割り当てる画面表示方法。
  10. 請求項に記載の画面表示方法において、
    前記割当ステップでは、前記優先順位を算出するに際して、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々の操作回数および操作時間をパラメータとして用いる画面表示方法。
  11. 請求項または10に記載の画面表示方法において、
    前記割当ステップでは、前記優先順位を算出するに際して、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々の画面更新回数をパラメータとして用いる画面表示方法。
  12. 請求項から11のいずれか1項に記載の画面表示方法において、
    前記割当ステップでは、前記操作対象の情報端末が設定された時および前記操作対象の情報端末の設定が切り替えられた時に前記優先順位を算出することとし、前記優先順位を算出するに際して、前記操作対象の情報端末以外の情報端末の各々の前回の優先順位をパラメータとして用いる画面表示方法。
JP2005363179A 2005-12-16 2005-12-16 画面表示システム、切替用端末、および画面表示方法 Expired - Fee Related JP4299828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363179A JP4299828B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 画面表示システム、切替用端末、および画面表示方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005363179A JP4299828B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 画面表示システム、切替用端末、および画面表示方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007164677A JP2007164677A (ja) 2007-06-28
JP4299828B2 true JP4299828B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=38247469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005363179A Expired - Fee Related JP4299828B2 (ja) 2005-12-16 2005-12-16 画面表示システム、切替用端末、および画面表示方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4299828B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5359408B2 (ja) * 2009-03-12 2013-12-04 カシオ計算機株式会社 表示装置、表示方法及びプログラム
JP6650826B2 (ja) * 2016-05-13 2020-02-19 三菱電機株式会社 表示制御装置、表示制御プログラムおよびウィンドウ表示方法
CN107436744A (zh) * 2017-08-02 2017-12-05 合肥红铭网络科技有限公司 一种计算机多屏幕切换装置及其方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007164677A (ja) 2007-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1724967B1 (en) Image transmission system and image transmission method
JP6598892B2 (ja) エレベータシステム
KR100656474B1 (ko) 유무선 네트워크의 포트 포워딩 설정 시스템 및 그 방법
JP5516882B2 (ja) プログラム、情報記憶媒体、端末装置、表示システムおよび画像生成方法
US20110292282A1 (en) Information processing device, information processing method, and information processing system
US20120030595A1 (en) Information storage medium, terminal apparatus, and image generation method
ES2804575T3 (es) Sistema y procedimiento de gestión móvil para gestionar una red de área local
JP4508981B2 (ja) モニタディスプレイ装置及びそれを用いた監視システム
JP4966577B2 (ja) ネットワークプロジェクタおよびその制御方法
JP2012032508A (ja) 表示装置、表示システムおよび表示方法
JP4299828B2 (ja) 画面表示システム、切替用端末、および画面表示方法
JP4176603B2 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、画像表示装置選択方法及びプログラム
US20150058253A1 (en) Room management apparatus and method
JP2007067655A (ja) 通信機器及び通信方法
JP2016177097A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、及び表示システム
JP2019053505A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
US7633911B2 (en) Network system, control system, information appliance, and program
JP5158471B2 (ja) 監視システム
JP2012032934A (ja) プログラム、情報記憶媒体、端末装置、表示システムおよび画像生成方法
KR101241736B1 (ko) 포트 포워딩 설정 방법, 이를 이용한 네트워크 단말장치 및 네트워크 시스템
WO2011039836A1 (ja) 無線lan装置および無線通信方法
JP4040547B2 (ja) 無線通信装置及び制御方法
JP2005135640A (ja) 照明用通信システム
JPWO2018221673A1 (ja) 電子機器、無線lan端末及び無線lanシステム
JP4816114B2 (ja) 放送受信端末装置、方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081217

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees