JP4299790B2 - 低解像度空間カラー変調器および高解像度変調器を使用して色を生成する方法およびシステム - Google Patents

低解像度空間カラー変調器および高解像度変調器を使用して色を生成する方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4299790B2
JP4299790B2 JP2005002451A JP2005002451A JP4299790B2 JP 4299790 B2 JP4299790 B2 JP 4299790B2 JP 2005002451 A JP2005002451 A JP 2005002451A JP 2005002451 A JP2005002451 A JP 2005002451A JP 4299790 B2 JP4299790 B2 JP 4299790B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
modulator
high resolution
pixel
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005002451A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005196215A (ja
Inventor
ウィンスロップ・ディー・チルダーズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hewlett Packard Development Co LP
Original Assignee
Hewlett Packard Development Co LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hewlett Packard Development Co LP filed Critical Hewlett Packard Development Co LP
Publication of JP2005196215A publication Critical patent/JP2005196215A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4299790B2 publication Critical patent/JP4299790B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/3406Control of illumination source
    • G09G3/342Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines
    • G09G3/3426Control of illumination source using several illumination sources separately controlled corresponding to different display panel areas, e.g. along one dimension such as lines the different display panel areas being distributed in two dimensions, e.g. matrix
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/12Picture reproducers
    • H04N9/31Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
    • H04N9/3102Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
    • H04N9/312Driving therefor
    • H04N9/3126Driving therefor for spatial light modulators in series
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/02Composition of display devices
    • G09G2300/023Display panel composed of stacked panels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0235Field-sequential colour display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、低解像度空間カラー変調器および高解像度変調器を使用して色を生成する方法およびシステムに関する。
ディスプレイ、プロジェクタまたは他の画像形成システム等、画像を表示する従来のシステムまたはデバイスは、静止画像またはビデオ画像を表示するためにしばしば使用される。観察者は、画像サイズ、コントラスト比、色純度、輝度、画素色精度および解像度等の多くの基準に基づいてディスプレイシステムを評価する。輝度と解像度とは、多くのディスプレイ市場において特に重要な評価基準である。
1つの一般的なディスプレイシステムは、光源と、カラーホイールと、空間光変調器と、を有する。光源から生成される光はカラーホイールに向けられ、カラーホイールは、光源からの光を逐次フィルタリングする。カラーホイールは、通常、赤の光、緑の光および青の光を生成する。赤、緑および青の光は、空間光変調器に逐次送られ、空間光変調器は、それら着色光を所望の画像に応じて変調する。
しかしながら、カラーホイールと空間光変調器とを使用することが、表示される画像の輝度と解像度とに影響を与える場合がある。たとえば、空間光変調器と組み合せてカラーホイールを使用することにより、ちらつきおよび/または他の望ましくない視覚的アーチファクトがもたらされる可能性がある。さらに、カラーホイールは、空間光変調器に対し一度に1つの色のみを提供するだけであるため、表示される画像の輝度に悪影響を及ぼす場合がある。
添付図面は、本発明のさまざまな実施形態を例示し、本明細書の一部である。例示する実施形態は、単に本発明の例であり、本発明の範囲を限定するものではない。
図面を通して、同一の参照番号は同様の、ただし必ずしも同一ではない要素を示す。
本明細書は、第2の光変調器と直列のまたは光学的に結合される第1の光変調器を使用してカラー画像を生成する方法およびシステムについて説明する。この明細書では、「フレーム」期間について言及する。本明細書および添付の特許請求の範囲で使用する「フレーム」または「フレーム期間」は、ディスプレイシステムが観察面上にデジタルフレームの表現を生成する期間を指す。「デジタルフレーム」を、1つのフレーム期間に対し画像を表現するデータアレイによって定義してもよい。例示的な実施形態では、フレーム期間の持続時間は、限定されないが1/60秒であってもよい。
第1の光変調器は、各々が互いに独立して色を変調するカラー画素素子の第1のアレイを有してもよい。「色を変調する」という用語は、入射光の分光分布を変更することを指す。たとえば、第1の光変調器の1つの画素素子は、入射する本質的に白の光を受け取り、赤、緑、青、黄、シアン、マゼンタ、オレンジまたは他の何らかの色等の特定の波長にピークを有する色分布を出力してもよい。
この明細書では、第1の光変調器の所与の画素素子に対する「カラーサブフレーム」期間について言及する。カラーサブフレーム期間は、画素素子が一定の色相または色調を出力するフレーム期間の一部またはすべてである。
例示的な実施形態では、第1の光変調器は、「パルス幅変調」と呼ばれる技法を利用して、光の色相と出力エネルギーとをともに変化させる。パルス幅変調は、変調器の知覚される出力強度を変更するために、フレーム期間または「サブフレーム」期間中に一連の「オン」および「オフ」状態を生成することを指す。また、サブフレーム期間に対する平均色相を定義するために、種々のスペクトルピークと持続時間とを有するいくつかの異なる「オン」状態を結合することも指す。
第2の光変調器は、各々が光のグレースケールレベルを変調するように構成されたグレースケール画素素子の第2のアレイを有してもよい。本明細書では、グレースケールレベルを変調することは、フレーム期間中に渡されまたは反射されたエネルギーを変調することを指す。このグレースケールレベル変調を、パルス幅変調、アナログ演算により、もしくはディザリングまたはチェッカーボードパターンを用いて行ってもよい。第2の光変調器は、たとえばパルス幅変調を使用するマイクロミラーアレイを備えてもよい。一方、第2の光変調器は、アナログモードで動作する液晶ディスプレイ(LCD)であってもよく、そこでは、画素単位で渡される光の割合に影響を与えるように液晶に種々の電圧を印加することにより、グレースケールレベルを連続的に変化させてもよい。ディザリングまたはチェッカーボードパターンは、「オン」状態である画素素子の面密度を指す。
1つの例示的な実施形態では、第1の光変調器は、表示される画像にわたって色レベルを生成する比較的低解像度のカラー変調器である。この実施形態では、第2の光変調器は、画像解像度および/またはコントラストを向上させる比較的高解像度のグレースケール変調器である。これら光変調器を、第1の光変調器のみによって提供することができるものより急峻なまたは長さの短い色遷移を画定するように、相補的にかつ/または協働して連携作用するように構成してもよい。本明細書および添付の特許請求の範囲で使用する「低解像度空間カラー変調器」または「カラー変調器」という用語は、第2の光変調器より比較的空間解像度が低い第1の光変調器を指すために使用する。さらに、本明細書および添付の特許請求の範囲で使用する「高解像度空間変調器」または「高解像度変調器」という用語は、カラー変調器より空間解像度が比較的高い第2の光変調器を指すために使用する。
1つの例示的な実施形態では、第1の色と第2の色とを含む2つの色を、低解像度空間カラー変調器の同じ画素素子を用いて表示してもよい。2つの色が低解像度空間カラー変調器の同じ画素素子を用いて表示される場合、フレーム期間を、カラー変調器が第1の色を出力する第1のカラーサブフレーム期間と、カラー変調器が第2の色を出力する第2のサブフレーム期間と、に分割する。
光がカラー変調器と高解像度変調器とを通過する順序を変更してもよい。たとえば、光変調器を、ディスプレイシステムにおいて光学的に結合することにより、光がまず高解像度変調器に渡され次にカラー変調器に渡されるようにしてもよい。
以下の説明では、説明のために、本ディスプレイシステムが完全に理解されるためにいくつかの特定の詳細を示す。しかしながら、当業者には、本ディスプレイシステムをこれらの特定の詳細なしに実施してもよい、ということが明らかとなろう。明細書において「一実施形態」または「実施形態」と言及する場合、それは、実施形態に関連して説明する特定の特徴、構造または特性が少なくとも1つの実施形態に含まれることを意味する。明細書のさまざまな場所で現れる「一実施形態では」という句は、必ずしもすべて同じ実施形態を指してはいない。
本明細書および添付の特許請求の範囲では、特に示さない限り、「ディスプレイシステム」という用語を使用して、プロジェクタ、投影システム、画像表示システム、テレビジョンシステム、ビデオモニタ、コンピュータモニタシステム、または画像を表示するように構成された他の任意のシステムを指す。画像は、静止画像、一連の画像、または動画ビデオであってもよい。本明細書および添付の特許請求の範囲では、特に示さない限り、「画像」という用語を使用して、静止画像、一連の画像、動画ビデオ、またはディスプレイシステムによって表示される他の何かを指す。
図1は、例示的な実施形態による例示的なディスプレイシステム(100)を示す。図1の構成要素は単に例示的なものであり、それらを、特定の適用の目的に最もかなうように修正し、変更し、または追加を加えてもよい。図1に示すように、画像データを画像処理装置(106)に入力する。画像データは、ディスプレイシステム(100)によって表示される画像を定義する。画像処理装置(106)によって1つの画像が処理されているように例示し説明するが、当業者には、画像処理装置(106)によって複数のまたは一連の画像を処理してもよい、ということが理解されよう。画像処理装置(106)は、光源(101)の照明を制御することおよび低解像度空間カラー変調器(102)と高解像度空間変調器(103)とを制御することを含むさまざまな機能を実行する。
図1に示すように、光源(101)を、低解像度空間カラー変調器(102)に光のビームを提供するように構成してもよい。光源(101)は、限定されないが、高圧水銀灯であってもよい。低解像度空間カラー変調器(102)を、光源(101)によって提供される光を、画像処理装置(106)からの入力に基づいてカラー画像をもたらす光のビームを形成するように変調することにより、ディスプレイシステム(100)がカラー画像を表示することができるように構成する。低解像度空間カラー変調器(102)により、光を、その位相、強度、偏光、方向、波長または光に固有の他の任意の特性において変調してもよい。この低解像度空間カラー変調器(102)については後に詳細に説明する。
低解像度空間カラー変調器(102)によって伝達される光を、偏光子、レンズを介して、または他の何らかのデバイス(図示せず)を介して高解像度空間変調器(103)上に集束させる。高解像度空間変調器(103)は、電気または光入力に対応する空間パターンで入射光を変調するデバイスである。入射光を、高解像度変調器(103)により、その位相、強度、偏光、方向、波長、色、色相、または光に固有の他の任意の特性において変調してもよい。このように、図1の高解像度変調器(103)は、低解像度空間カラー変調器(102)によって出力される光を、画像処理装置(106)からの入力に基づき、表示光学系(104)によって観察面(図示せず)に最終的に表示されまたは投影される、画像をもたらす光のビームを形成するように変調する。表示光学系(104)は、画像を表示しまたは投影するように構成された任意のデバイスを含んでもよい。たとえば、表示光学系(104)は、限定されないが、観察面に画像を投影し集束させるように構成されたレンズであってもよい。観察面は、限定されないが、スクリーン、テレビ、壁、液晶ディスプレイ(LCD)またはコンピュータモニタであってもよい。
1つの例示的な実施形態により、ディスプレイシステム(100)において低解像度空間カラー変調器(102)と高解像度変調器(103)とが配置される順序を置き換えてもよい。たとえば、高解像度変調器(103)を、低解像度空間カラー変調器(102)の前に配置し、それが光源(101)によって生成される光を変調してもよい。この場合、低解像度空間カラー変調器(102)を、高解像度変調器(103)によって出力される光を変調するように構成してもよい。しかしながら、例示のために、本明細書の例では、ディスプレイシステム(100)において低解像度変調器(102)が先にくるものと想定する。
図2は、1つの例示的な実施形態による低解像度空間カラー変調器(102)と高解像度変調器(103)とを組み込んだ例示的なディスプレイシステム(100)の概略図である。図示するように、ディスプレイシステム(100)を、観察面(115)に画像(116)を生成するように構成してもよい。一実施形態では、観察面(115)は、観察面(115)上に画像を形成するように協働して相互作用する複数の表示画素(114)を有する。
図2の図示するディスプレイシステム(100)では、光源(101)は、限定されないが、高圧ランプであってもよい。光源(101)は、光(110)を生成し、それを光路(概して破線で示す)に沿うように向けてもよい。図示するように、光(110)を、レンズ(111)またはレンズ群(図示せず)等の光学系、インテグレータロッド(112)を介して低解像度空間カラー変調器(102)に向けてもよい。
図2に示すように、低解像度空間カラー変調器(102)を、入射光を色分解するとともに入射光を空間的に分解して複数のカラー光ビームにするように構成してもよい。このように、低解像度空間カラー変調器(102)を、複数のカラー光ビームから構成される低解像度カラー光アレイを生成するように構成してもよい。たとえば、図2の低解像度空間カラー変調器(102)を、入射光を赤(R)、青(B)および緑(G)の光に分解するように構成する。
図示するように、低解像度空間カラー変調器(102)は、入射光を複数のカラー光ビームに空間的に分解するように構成された複数の異なる変調器のうちの任意のものであってもよい。たとえば、低解像度空間カラー変調器(102)は、限定されないが、デジタル光フィルタまたは回折光素子(diffractive light device)(DLD)であってもよい。デジタル光フィルタは、異なるカラー光ビームを選択的に通過させるように構成された複数の個々のフィルタ素子(113)を有してもよい。各個々のフィルタ素子(113)は、選択的に或る波長(色)の光を通過させまた或る波長(色)の光を遮断または吸収する、適当なカラーフィルタであってもよい。各フィルタ素子(113)は、結果としての着色光のビームによって表現されるような最終的に表示される画像の異なる「低解像度画素」に対応してもよい。1つの例示的な実施形態では、後述するように、低解像度画素は、複数の表示画素(114)を含んでもよい。
上述したように、低解像度空間カラー変調器(102)は、別法として、本明細書においてDLDと呼ぶ干渉型デバイスであってもよい。DLDは、白色光を受け取り、赤、緑、青、シアン、マゼンタ、黄、青紫(violet)、オレンジまたは他の色等の特定の波長を中心としてピークとなるスペクトル分布を有する光を出力するように、各々独立して制御可能な画素素子またはセルのアレイを有する。ここで、画素素子が或る色を出力すると言う場合、それは、それがその色を中心としてピークとなるスペクトル分布を出力していることを意味する。
各セルは、セルのアレイに対して標準的な寸法を有する光学キャビティを有し、それは、そのキャビティを画定するのを助ける対向するプレートにわたって印加される電圧に反応する。キャビティを、対向するプレートにわたる電圧を制御することによりまたは対向するプレートの一方または両方への電荷注入を制御することにより、画定してもよい。その光学キャビティの寸法により、上述したような出力スペクトルピークが決まる。さらに、キャビティは、光のほぼすべてが吸収される一定の寸法で、黒状態を有する。
図2の例示的なディスプレイシステム(100)に戻ると、結果としての着色光のビーム(そのうちの2つのみが、簡略化のために図2に示される)を、光路に沿って高解像度変調器(103)にさらに向ける。後述するように、高解像度変調器(103)を、カラー変調器(102)によって生成される低解像度画像をさらに精緻化するように構成する。結果としての高解像度画像(ここでもまた単一光ビームとして示す)を、表示光学系(104)を通して観察面(115)にさらに向けることにより、画像(116)を生成してもよい。
高解像度変調器(103)は、限定されないが、LCOS(liquid crystal on silicon)アレイまたはマイクロミラーアレイ等の空間光変調器(SLM)であってもよい。LCOSおよびマイクロミラーアレイは、当該技術分野において既知であり、本明細書では詳細に説明しない。例示的な、ただし限定的ではないLCOSアレイは、Philips(商標)LCOS変調器である。例示的な、ただし限定的ではないマイクロミラーアレイは、Texas Instruments(商標)Inc.から入手可能なデジタル・ライト・プロセッシング(Digital Light Processing)(DLP)チップである。高解像度変調器(103)は、別法として、液晶ディスプレイ(LCD)パネルまたは高解像度に対応可能であるように構成された他の任意の変調器であってもよい。
図2に示す高解像度変調器(103)は、単に例示のために反射型変調器である。しかしながら、高解像度変調器(103)は、別法として、LCDパネル等の通過型または透過型変調器であってもよい。同様に、図2に示す低解像度空間カラー変調器(102)は、単に例示のために通過型変調器である。しかしながら、低解像度空間カラー変調器(102)は、別法として、反射型変調器であってもよい。
図3は、1つの例示的な実施形態による上述したディスプレイシステム(図2の100)で使用してもよい例示的な高解像度変調器(103)を示す。図3の例示的な高解像度変調器(103)は、例示のためにマイクロミラー(120)のアレイを備えるSLMである。マイクロミラー(120)アレイは、マイクロミラー(120)の複数の行を備える。各マイクロミラー(120)は、表示される高解像度画像の表示画素に対応する。マイクロミラー(120)を、デジタルで、または双安定で動作させてもよい。デジタル動作は、所与のマイクロミラーを第1の位置かまたは第2の位置のいずれかに完全に偏向させる。第1の位置は「オン」位置であり、第2の位置は「オフ」位置である。カラー変調器(図2の102)から生成された光は、マイクロミラーのアレイ全体を照明する。第1の位置に偏向したマイクロミラーは、第1の経路に沿って光を反射し、第2の位置に偏向したマイクロミラーは、第2の経路に沿って光を反射する。ディスプレイシステムの表示光学系(104)は、第1すなわち「オン」の位置にあるミラーからの光を収集し、その光を像面上に集束させる。第2すなわち「オフ」の位置にあるマイクロミラーによって反射された光は、像面に達しないようにされる。1つの例示的な実施形態では、後に詳細に説明するように、各マイクロミラーは、最終的に表示された画像の「高解像度画素」に対応してもよい。「オン」位置にあるマイクロミラーに関連する高解像度画素は照明されるが、「オフ」位置にあるマイクロミラーに関連する高解像度画素は照明されない。
図3は、マイクロミラー(120)の動作を制御する制御回路(121〜123)を示す。たとえば、行選択ロジック(121)と列駆動ロジック(122)とは、マイクロミラー(120)のアレイの特定のマイクロミラーに対し、それらマイクロミラーが所与の時刻に「オン」または「オフ」位置にあるように指示する更新データを送出してもよい。ディスプレイシステム(図1の100)に、ディスプレイシステム(図1の100)の他の構成要素とSLM(103)を制御するロジック(121、122)との間をインタフェースするインタフェース電子回路(123)を含めてもよい。制御回路(121〜123)は任意であり、ディスプレイシステム(図1の100)に含めても含めなくてもよい。
低解像度空間カラー変調器(図2の102)と高解像度変調器(103)とをともに、強度またはグレースケールのレベルが異なる画像を生成するように構成してもよい。一実施形態では、カラー変調器(図2の102)を、所与のグレースケールレベルの低解像度カラー画像を生成するように構成してもよく、高解像度変調器(103)を、複数のグレースケールレベルを追加することにより低解像度カラー画像を精密に分解するように構成してもよい。一実施形態では、低解像度空間カラー変調器(図2の102)と高解像度変調器(103)とは、パルス幅変調または空間変調を使用して所与の強度またはグレースケールレベルをもたらしてもよい。言い換えれば、低解像度空間カラー変調器(図2の102)に関連する低解像度画素または高解像度変調器(103)に関連する高解像度画素を、所望のグレースケールレベルをもたらすように所与のフレーム期間内で迅速にオン・オフしてもよい。画素が所与のフレーム内で十分に迅速にパルス駆動される場合、人間の目は、そのフレームの間、画素のグレースケールレベルを正確に測定するが、パルス化は検出しない。低および高解像度画素については後に詳細に説明する。
図4は、例示的な実施形態による例示的なグレースケールレベルのスペクトルを示す。図4のグレースケールレベルは例示的なものであり、特定のディスプレイシステムの目的に最もよくかなうように、より高いかより低いレベルのグレースケールがあってもよい、ということが理解されよう。図4に示すように、第1のグレースケールレベル(130)は完全に黒である。完全に黒のグレースケールレベル、すなわち黒状態は、全フレームまたはサブフレームの間「オフ」状態である画素に対応する。その画素は、低解像度空間カラー変調器(図2の102)に関連する低解像度画素であっても、または高解像度変調器(103)に関連する高解像度画素であってもよい。図4に示すように、最終グレースケールレベル(131)までグレースケールレベルの輝度が上昇する。最終グレースケールレベル(131)は白であり、フレーム全体の間「オン」状態である画素に対応する。第1のグレースケールレベル(130)と最終グレースケールレベル(131)との間にあるグレースケールレベルを、画素が「オン」状態である所与のフレーム内の時間の長さを変化させることによってもたらすことができる。この「オン」または「オフ」状態に基づくグレースケールレベルの変化を、パルス幅変調(PWM)と呼ぶ。
1つの代替実施形態では、高解像度変調器(103)は、各画素素子に印加される電圧に応じて、連続して変化する、すなわちアナログ量の偏光を渡すように構成されたアナログLCDパネルであってもよい。LCDパネルは、PWMモードで動作してもアナログモードで動作してもよい。
図5は、低解像度空間カラー変調器(102)の複数の低解像度画素(151)上に重ねられる高解像度変調器(103)の複数の高解像度画素(150)を示す。高解像度画素(150)を破線で示し、低解像度画素(151)を実線で示す。図5に示すように、高解像度変調器(103)は、低解像度空間カラー変調器(102)より画素解像度が高い。言い換えれば、高解像度画素(150)は、低解像度画素(151)より幾何学上小さい。1つの例示的な実施形態では、高解像度画素(150)の数は、ディスプレイシステム(図1の100)によって表示される画像における表示画素の数と同じである。図5の例示的な高解像度変調器(103)は、単に例示のために低解像度空間カラー変調器(102)の各低解像度画素(151)に対応する16の高解像度画素(150)を有する。カラー変調器(102)と高解像度変調器(103)との両方の実際の寸法を、特定の適用の目的に最もよくかなうように変更してもよい。たとえば、低解像度空間カラー変調器(102)は400×300画素であってもよく、高解像度変調器(103)は1600×1200画素であってもよい。
図5はまた、例示のために、高解像度画素(150)と低解像度画素素子(151)とが完全に位置合せされているように示す。しかしながら、実際のディスプレイシステムでは、製造公差によりそれらの間に或る程度のずれがある可能性がある。
図5の各低解像度画素(151)と各高解像度画素(150)とは、所与の期間中、「オン」状態であっても「オフ」状態であってもよい。デジタルデバイスの場合、本明細書および添付の特許請求の範囲で使用する「オン」状態にある低解像度画素(151)または高解像度画素(150)は、所与の期間中に駆動されるものであり、「オフ」状態にある低解像度画素(151)または高解像度画素(150)は、所与の期間中に駆動されないものである。さらに、本明細書および添付の特許請求の範囲における画素(低解像度画素(151)または高解像度画素(150)のいずれか)を「オンにする」および「駆動する」という用語は、画素を「オン」状態にすることを指すように同じ意味で使用する。たとえば、画素の対応するマイクロミラーを制御することにより、もしくはカラー変調器(102)または高解像度変調器(103)内のデバイスを使用可能にすることにより、画素を「オン」にしまたは駆動してもよい。
先に説明したように、低解像度空間カラー変調器(102)を、複数の色を同時に生成するように構成してもよい。このため、図5の低解像度画素(151)は、同じビデオフレームの間は異なる色であってもよい。さらに、後述するように、低解像度画素(151)を、ビデオフレームの異なる部分の間に異なる色を有するように構成してもよく、それにより、低解像度画素(151)内の高解像度画素(150)が異なる色を有することができる。
代替実施形態では、低解像度空間カラー変調器(102)は、所与のフレーム期間に「オフ」状態がなく単に空間的にかつ時間的に出力色を変化させるだけでもよい。空間的にとは、異なる低解像度画素(151)が異なる選択された色を有する可能性があることを意味する。時間的にとは、フレーム期間中に所与の低解像度画素(151)に対し色が変化する可能性があることを意味する。かかる場合、グレースケールレベルまたは黒状態は、高解像度変調器(103)によって完全に確定される。
代替実施形態では、高解像度変調器(103)は、「オン」状態、「オフ」状態および「オン」状態と「オフ」状態との間のアナログレベルを有するLCDパネル等のアナログデバイスである。アナログ高解像度変調器(103)は、アナログレベルを「オン」状態と「オフ」状態との間で変化させることにより、画像にグレースケールレベルを追加してもよい。
図6は、複数のタイムスライスに分割された例示的なビデオフレーム(140)を示す。後に説明するように、ビデオフレーム(140)を複数のタイムスライスに分割することにより、ディスプレイシステム(図1の100)は、強度またはグレースケールレベルが変化するカラー画像を生成することができる。図6の例示的なフレーム(140)は15のタイムスライスに分割されているが、フレーム(140)を、特定の適用の目的に最もよくかなうようにいかなる数のタイムスライスに分割してもよい。
例示的な実施形態によれば、2m−1のタイムスライスに分割されたフレームでは、カラー変調器(図2の102)は、そのカラー変調器(図2の102)に関連する低解像度画素(図5の151)の各々に対しグレースケールの2mまでのあり得るレベルをもたらすことができる。言い換えれば、カラー変調器(図2の102)は、低解像度画素(図5の151)の各々に対し特定の色の2mまでの異なる強度または色合いをもたらすことができる。ビットに関し、2m−1のタイムスライスに分割されたフレームでは、カラー変調器(図2の102)は、低解像度画素(図5の151)の各々に対しmビットまでの色を生成することができる。本明細書および添付の特許請求の範囲で使用する変数「m」は、0以上の任意の整数であってもよい。
同様に、高解像度変調器(図2の103)を、高解像度変調器(図2の103)に関連する高解像度画素(図5の150)の各々に対しグレースケールの2mまでのレベルをもたらすように構成してもよい。ビットに関し、高解像度変調器(図2の103)は、高解像度画素(図5の150)の各々に対してmビットまでの色を生成することができる。
たとえば、図6に示すようにフレームが15のタイムスライスに分割される場合、カラー変調器(図2の102)は、低解像度画素(図5の151)の各々に対し16までのグレースケールレベルをもたらしてもよい。同様に、高解像度変調器は、高解像度画素(図5の150)の各々に対し16のグレースケールレベルをもたらしてもよい。
1つの例示的な実施形態では、タイムスライスはすべて幅が等しいとは限らず、異なる幅を有する。このため、さまざまなグレースケールレベルをもたらすために必要なタイムスライスの数を低減してもよい。たとえば、バイナリ加重4ビットシステムでは、フレーム期間に、最下位ビットから最上位ビットを表す、タイムスライスに対応する1、2、4および8の相対時間重み付けを有する4つのタイムスライスがあってもよい。一実施形態では、特定の適用の目的に最もかなうように、視覚的アーチファクトを低減するために、フレーム期間にわたってより重要なタイムスライスを分割してもよい。単に例示のために、本明細書の例を、等しく重み付けされたタイムスライスに関して説明する。しかしながら、バイナリ加重タイムスライスを使用してもよい、ということが理解されよう。
グレースケール解像度のビットの数を、特定の適用の目的に最もよくかなうように変更してもよい。たとえば、ディスプレイシステムによっては、24ビット色、すなわち3つの原色の各々に対し8ビットのグレースケールを生成するように構成してもよい。またディスプレイシステムによっては、各々が8ビットより多いかまたは少ないグレースケールを有する3つより多いかまたは少ない原色を生成するように構成してもよい。このように、mの例示的な値は24であってもよい。しかしながら、先に説明したように、mの値を、特定の適用の目的に最もよくかなうように変更してもよい。
図7は、フレームの間のカラー変調器(図2の102)かまたは高解像度変調器(図2の103)のいずれかに対応する画素の特定のグレースケールレベルが、画素が「オン」状態にあるフレームにおいてタイムスライスの総数に線形に依存する可能性があることを示す。例示のために、カラー変調器(図2の102)と高解像度変調器(図2の103)とは、特定の高解像度画素(図5の150)に対して追加のグレースケールレベルをもたらすように連携して作用しないものと想定する。図7は、いずれかの変調器(図2の102、103)が2m−1のタイムスライスを有するフレームにおいて2mのグレースケールレベルを生成することができることを示す。例示のために、図7のグラフにおけるグレースケールレベルに、1、2、3、…、2mとラベル付けし、1のグレースケールレベルは最低(最も暗い)グレースケールレベルであり、2mのグレースケールレベルは、最高(最も明るい)グレースケールレベルである。このように、図7を参照すると、画素がフレームのタイムスライスのいずれに対しても「オン」状態でない場合、その画素は、グレースケールレベルが1である。同様に、画素が合計1つのタイムスライスに対して「オン」状態である場合、その画素のグレースケールレベルは2である。画素が合計2つのタイムスライスに対して「オン」状態である場合、その画素のグレースケールレベルは3である。最後に、図7に示すように、画素がフレームの2m−1のタイムスライスすべての間に「オン」状態である場合、その画素のグレースケールレベルは2mである。
特定の画素のグレースケールレベルは、画素が「オン」状態であるフレームにおけるタイムスライスの総数によって決まる、ということに留意することが重要である。このため、例示的な実施形態によれば、画素は、特定のグレースケールレベルを達成するために、フレームにおけるタイムスライスの任意の組合せの間に「オン」であってもよい。たとえば、図7のグレースケールの注釈を使用すると、3のグレースケールレベルを達成するために、図4に示すタイムスライスのうちの任意の2つの間、低解像度画素(図5の151)を「オン」にしてもよい。同様に、3のグレースケールレベルを達成するために、図4に示すタイムスライスのうちの任意の2つの間、高解像度画素(図5の150)を「オン」にしてもよい。図6を参照すると、高解像度画素(図5の150)に対し3のグレースケールレベルを達成するために、低解像度画素(図5の151)または高解像度画素(図5の150)のいずれかが、タイムスライス1および2、7および8、15および1、またはフレーム(図4の140)内の2つのタイムスライスの他の任意の組合せの間にオンであってもよい。このため、後に説明するように、特定の高解像度画素(図4の150)に対して所望の数のグレースケールレベルを達成するために、カラー変調器(図2の102)と高解像度変調器(図2の103)とが相補的に作用してもよい。
ここで、直列の低解像度空間カラー変調器(102)と高解像度変調器(103)とを使用してカラー画像を生成する例示的な方法について、図8および図9に関連して説明する。図5と同様に、図8は、複数の低解像度画素(151)の上に重なる複数の高解像度画素(150)を示す。しかしながら、図8はまた、高解像度画素(150)のうちのあるものは第1の色(たとえば、181)であってもよく、またあるものは第2の色(たとえば、184)であってもよい、ということも示す。例示のために、図8においてグレーで埋められている高解像度画素(150)は第1の色に対応し、埋められていない高解像度画素(150)は第2の色に対応する。1つの例示的な実施形態では、第1および第2の色は、赤、青、緑、黒、白等のいかなる色であってもよい。
図8に示すように、低解像度画素(151)のうちの1つまたは複数には、第1の色の高解像度画素(150)と第2の色の高解像度画素(150)とが含まれる場合がある。かかる低解像度画素(151)を、たとえば、表示される画像の2つの異なる色の物体の縁に配置してもよい。たとえば、図8において、低解像度画素(182)は、第1の色(たとえば、183)である高解像度画素(150)と第2の色(たとえば、184)である高解像度画素(150)とを含む。図8は、単に例示のために、1つの低解像度画素(182)における2つの異なる色の高解像度画素(183、184)を示す。しかしながら、1つの例示的な実施形態では、着色された高解像度画素(150)を生成する上述した方法を、単一の低解像度画素(151)内に3つ以上の異なる色が存在するディスプレイシステムに拡張してもよい。
図9は、高解像度変調器(図2の103)と直列の低解像度空間カラー変調器(図2の102)を使用してカラー画像を生成する例示的な方法を示す例示的なフローチャートである。より詳細には、図9は、対応する低解像度画素(図5の151)とともに高解像度画素(図8の150)のオン/オフ状態を調整することにより、高解像度画素(図8の150)の色を生成する例示的な方法を示す。
一実施形態では、図9の例示的な方法の第1のステップは、低解像度画素(図8の151)が異なる色となる高解像度画素(図8の150)を含むか否かを判断する(ステップ190)ことである。本明細書および添付の特許請求の範囲で使用する「遷移低解像度画素モード」は、低解像度画素(図8の151)が異なる色となる高解像度画素(図8の150)を含む場合(ステップ190のはい)を指すために使用する。同様に、「非遷移低解像度画素モード」は、低解像度画素(図8の151)が異なる色となる高解像度画素(図8の150)を含まない場合(ステップ190のいいえ)を指すために使用する。高解像度画素(図8の150)は、単に例示のために図9の例示的な方法における2つの異なる色のうちの一方であってもよい。しかしながら、図9の例示的な方法を、3つ以上の異なる色の高解像度画素(図8の150)を生成するように変更してもよい。
低解像度画素内に含まれる高解像度画素が同じ色となる場合(ステップ190のいいえ)、低解像度画素内の高解像度画素の色を、フレーム全体の選択したタイムスライスの間に所望の色を有する低解像度画素を起動することによって生成してもよい(ステップ191)。図9に示すように、高解像度画素もまた、フレーム全体の選択したタイムスライスの間に起動してもよく(ステップ192)、それにより任意の所望の追加のグレースケールレベルを追加しながら、高解像度画素を低解像度画素と同じ色に維持することができる。低解像度画素と対応する高解像度画素とに対し同じ色を生成する例を、図10のタイミング図に関連して示す。図10のタイミング図は、図8の低解像度画素(図8の180)と低解像度画素(図8の180)内の高解像度画素(図8の181)のうちの1つとに対応する。
図10は、低解像度画素(図8の180)と対応する高解像度画素(図8の181)とが同じ色となる、フレーム(140)の各タイムスライスの間の低解像度画素(図8の180)と高解像度画素(図8の181)とのオン/オフ状態を示すタイミング図である。低解像度画素(図8の180)のオン/オフ状態を実線で示し、高解像度画素(図8の181)のオン/オフ状態を破線で示す。
単に例示のために、低解像度画素(図8の180)と高解像度画素(図8の181)とは、同じ色(赤)となり、強度またはグレースケールレベルが同じである(およそ50%)。しかしながら、低解像度画素(図8の180)と高解像度画素(図8の181)とが任意のグレースケールレベルの任意の色であってもよい、ということが理解されよう。
図10に示すように、低解像度画素(図8の180)は、およそ50%の強度を達成するように、フレーム(140)の間のタイムスライスのうちのおよそ半分に対して「オン」状態である。この例では、高解像度画素(図8の181)は低解像度画素(図8の180)と同じ強度を有することになるため、高解像度画素(図8の181)は、フレーム(140)のタイムスライスの各々の間は「オン」状態である。しかしながら、代替実施形態(図示せず)では、カラー変調器(図2の102)によって生成された色に対し所望の数のグレースケールレベルを追加するために、フレーム(140)の任意の数のタイムスライスの間に高解像度画素(図8の181)が「オン」であってもよい。
代替実施形態では、フレーム(140)におけるタイムスライスに対し、色のより重要なビットが分割されフレーム期間(140)全体にわたり分散されるように重み付けしてもよい。かかる重み付けにより、表示された画像に関連するちらつきおよび/または他の視覚的アーチファクトを低減することができる。図11は、低解像度画素(図8の180)と対応する高解像度画素(図8の181)とが同じ強度またはグレースケールレベル(およそ50%)で同じ色(赤)となるフレーム(140)の各タイムスライスの間の低解像度画素(図8の180)と高解像度画素(図8の181)とのオン/オフ状態を示すタイミング図である。
図11に示すように、低解像度画素(図8の180)は、フレーム(140)の間のタイムスライスのおよそ半分に対して「オン」状態である。しかしながら、図10に関連して示した例とは異なり、低解像度画素(図8の180)は非連続的なタイムスライスの間に「オン」である。このため、図11に示すように、低解像度画素(図8の180)は、タイムスライス1〜3、7〜8および13〜15の間は「オン」状態である。例示的な実施形態により、低解像度画素(図8の180)と高解像度画素(図8の181)とは、任意の連続したタイムスライスの間に「オン」状態であってもよい。
図12は、低解像度画素(図8の180)と高解像度画素(図8の181)とが同じ強度またはグレースケールレベル(およそ50%)で同じ色(赤)となるさらに別の代替実施形態を示すタイミング図である。図12に示すように、高解像度画素(図8の181)に対しておよそ半分の強度で赤の色を生成するために、低解像度画素(図8の180)は、フレーム(140)全体の間「オン」状態であってもよく、高解像度画素(図8の181)は、フレーム(140)の間のタイムスライスのおよそ半分に対して「オン」状態であってもよい。
このように、図10乃至図12のタイミング図に示すように、高解像度画素(図8の181)に対し所望の色強度を達成するように、低解像度画素(図8の180)または高解像度画素(図8の181)のいずれかの状態を制御してもよい。さらに、図示しないが、低解像度画素(図8の180)と高解像度画素(図8の181)との両方の状態を同時に変化させることにより、同じ色強度の結果もまた達成することができる、ということが理解されよう。
図9のフローチャートに戻ると、低解像度画素が2つの異なる色となる高解像度画素を含む場合(ステップ190のはい)、高解像度画素の色を、まずフレームを2つのサブフレームに分割することによって生成してもよい(ステップ193)。各サブフレームは、後に詳細に説明するように、複数のタイムスライスを含む。3つ以上の異なる色の高解像度画素があることになる場合、図9の例示的な方法を変更してもよい、ということが理解されよう。この場合、フレームを、異なる色の数に等しい複数のサブフレームに分割してもよい。
フレームをサブフレームに分割した後(ステップ193)、第1の色を使用して第1のサブフレームの選択するタイムスライスの間に低解像度画素を起動する(ステップ194)。そして、第2のサブフレームの間に、第2の色を使用して選択するタイムスライスの間に低解像度画素を起動してもよい(ステップ195)。一実施形態では、後に説明するように、第1のサブフレームの間に、第1の色となる高解像度画素を起動し(ステップ196)、第2のサブフレームの間に、第2の色となる高解像度画素を起動する(ステップ197)。
図13のタイミング図に関連して、同じ低解像度画素内で異なって着色された高解像度画素を生成する例を示す。図13のタイミング図は、フレーム(140)の各タイムスライスの間の、図8の低解像度画素(図8の182)と、低解像度画素(図8の182)内の第1の色(図8の183)の高解像度画素と、低解像度画素(図8の182)内の第2の色(図8の184)の高解像度画素と、のオン/オフ状態を示す。図8に示すように、低解像度画素(図8の182)は、第1の色(たとえば、図8の183)を有する高解像度画素と、第2の色(たとえば、図8の184)を有する高解像度画素とを含む。
例示のために、第1の色を、図13において「色1」によって示し、第2の色を「色2」によって示す。色1および色2は、例示的な実施形態により任意の色であってもよく、任意の強度またはグレースケールレベルを有してもよい。
図13に示すように、低解像度画素(図8の182)のオン/オフ状態を、最上部のグラフに示し実線で示す。第1の色(図8の183)の高解像度画素のオン/オフ状態を、最下部のグラフに示し、長破線で示す。最後に、第2の色(図8の184)の高解像度画素のオン/オフ状態を、中間のグラフに示し、短破線で示す。
図13に示すように、カラー変調器(図2の102)によって4つのビットを使用する両方の色の生成を容易にするために、フレーム(140)を30のタイムスライスに分割した。しかしながら、上述したように、色毎に所望の数のビットを用いるのを容易にするために、フレーム(140)をいかなる数のタイムスライスに分割してもよい。
図13に示すように、第1のサブフレーム(185)の間、カラー変調器(図2の102)は、選択するタイムスライスの間に低解像度画素(図8の182)を「オン」とすることにより、所望の強度またはグレースケールで第1の色(色1)を生成する(図9のステップ194)。図13に示すように、第1のサブフレーム(185)は、タイムスライス1〜15を含んでもよい。しかしながら、代替実施形態(図示せず)では、第1のサブフレーム(185)は、フレーム全体に任意の15のタイムスライスを含んでもよい。言い換えれば、第1および第2のサブフレーム(185、186)のタイムスライスは、交互配置されてもよく、非逐次タイムスライスを含んでもよい。しかしながら、例示のために、本明細書で示す例では、第1のサブフレーム(185)はタイムスライス1〜15を指し、第2のサブフレーム(186)はタイムスライス16〜30を指す。
図13に示すように、色1の強度はおよそ50%である。このため、第1のサブフレーム(185)におけるタイムスライスのおよそ半分に対し、低解像度画素(図8の182)は「オン」状態である。
第2のサブフレーム(186)の間、カラー変調器(図2の102)は、選択するタイムスライスの間に低解像度画素(図8の182)を「オン」にして所望の強度またはグレースケールで第2の色(色2)を生成する(図9のステップ195)。図13に示すように、色2の強度は、およそ20%である。このため、低解像度画素(図8の182)は、第2のサブフレーム(186)におけるタイムスライスのおよそ1/5に対し「オン」状態である。
カラー変調器(図2の102)は、フレーム(140)の間、低解像度画素(図8の182)に対し両方の色を生成したため、第1の色を有することになる高解像度画素(図8の183)を、第1のサブフレーム(185)の間に「オン」状態であり第2のサブフレーム(186)の間に「オフ」状態であるように構成してもよく(図9のステップ196)、それにより第1の色のみが維持される。同様に、第2の色を有することになる高解像度画素(図8の184)を、第2のサブフレーム(186)の間に「オン」状態であり第1のサブフレーム(185)の間に「オフ」状態であるように構成してもよく(図9のステップ197)、それにより第2の色のみが維持される。このように、図13に示すように、第1の色を有することになる高解像度画素(図8の183)は、タイムスライス1〜15の間は「オン」でありタイムスライス16〜30の間は「オフ」である。同様に、第2の色を有することになる高解像度画素(図8の184)は、タイムスライス16〜30の間は「オン」であり、タイムスライス1〜15の間は「オフ」である。
単に例示のために、高解像度画素(図8の183、184)の強度またはグレースケールレベルは、低解像度画素(図8の182)と同じである。しかしながら、代替実施形態(図示せず)では、色1に所望の数のグレースケールレベルを追加するように、第1のサブフレーム(185)の任意の数のタイムスライスの間に、高解像度画素(図8の183)が「オン」であってもよく、色2に所望の数のグレースケールレベルを追加するように、第2のサブフレーム(186)の任意の数のタイムスライスの間に、高解像度画素(図8の184)が「オン」であってもよい。
図10乃至図12に関連して示す例と同様に、低解像度画素(図8の182)または高解像度画素(図8の183、184)のいずれかの状態を、高解像度画素(図8の183、184)の所望の色強度を達成するように制御してもよい。図14は、高解像度画素(図8の183、184)の状態がそれらのそれぞれの所望の色強度を達成するように変更される例示的な実施形態を示すタイミング図である。さらに、低解像度画素(図8の180と高解像度画素(図8の183、184)との両方の状態を同時に変更することにより、同じ色強度の結果を達成することも可能である、ということが理解されよう。
図9の例示的な方法に関して示すステップの順序を、特定の適用の目的に最もよくかなうように変更しまたは並べ替えてもよい。さらに、それらステップを、特定の適用の目的に最もよくかなうように、所与の順序で、同時に、または他の任意の逐次または並列順序で実行してもよい。
図13および図14に関連して説明したように、フレーム(140)をサブフレームに分割し異なるサブフレームの間に異なる色を生成することにより、高解像度画素(図8の183、184)の色の強度を低減させてもよい。これにより、この強度の低下を相殺するために、隣接した高解像度画素(たとえば、図8の181)の色の強度を増大させることにより、高解像度画素(図8の183、184)に近接する色の全知覚を向上させることができるようにしてもよい。
上述した説明は、本発明の実施形態を例示し説明するためだけに提示した。それは、網羅的であるようにも本発明を開示したいかなる正確な形態に限定するようにも意図されていない。上記教示に鑑みて多くの変更および変形が可能である。本発明の範囲は、特許請求の範囲によって規定されることが意図されている。
以上、本発明の実施例について詳述したが、以下、本発明の各実施態様の例を示す。
(実施態様1)
画像を生成するディスプレイシステムであって、該画像は、各々が複数の高解像度画素を含む低解像度画素のアレイを有するディスプレイシステムであり、カラー画素素子のアレイを有する第1の光変調器であって、該カラー画素素子の各々は前記低解像度画素のうちの1つのスペクトル分布を独立して変調するように構成される、第1の光変調器と、 各々が前記高解像度画素のグレースケールを独立して変調するように構成されたグレースケール画素素子のアレイを有する第2の光変調器とを具備し、前記第1および第2の光変調器は、前記低解像度画素の各々が、各々が異なる色相を有する高解像度画素の複数のグループを含むように、協働して動作するように構成される、ディスプレイシステム。
(実施態様2)
ディスプレイシステムであって、前記第1および第2の光変調器に結合された画像処理装置をさらに具備し、該画像処理装置は、前記第1および第2の光変調器の前記協働動作を可能にするように構成される、実施態様1に記載のディスプレイシステム。
(実施態様3)
ディスプレイシステムであって、前記高解像度画素の複数のグループは、第1の色相を有する高解像度画素の第1のグループと、第2の色相を有する高解像度画素の第2のグループとを含む、実施態様2に記載のディスプレイシステム。
(実施態様4)
ディスプレイシステムであって、前記画像は、前記画像処理装置が前記高解像度画素の第1のグループの各々に対応する第1のカラーサブフレームと前記高解像度画素の第2のグループの各々に対応する第2のカラーサブフレームとを画定するフレーム期間の間に生成される、実施態様3に記載のディスプレイシステム。
(実施態様5)
ディスプレイシステムであって、前記第1のカラーサブフレームは、前記高解像度画素の第1のグループが起動される期間を画定し、前記第2のカラーサブフレームは、前記高解像度画素の第2のグループが起動される期間を画定する、実施態様4に記載のディスプレイシステム。
(実施態様6)
ディスプレイシステムであって、前記第1のカラーサブフレームは、前記高解像度画素の第1のグループが起動されるタイムスライスの第1のセットを画定し、前記第2のカラーサブフレームは、前記高解像度画素の第2のグループが起動されるタイムスライスの第2のセットを画定する、実施態様4に記載のディスプレイシステム。
(実施態様7)
ディスプレイシステムであって、前記第1のカラーサブフレームは、前記高解像度画素の第2のグループに対し黒状態を規定し、前記第2のカラーサブフレームは、前記高解像度画素の第1のグループに対し黒状態を規定する、実施態様4に記載のディスプレイシステム。
(実施態様8)
ディスプレイシステムであって、前記画像は、フレーム期間中に生成され、各カラー画素素子に対し、前記画像処理装置は、非遷移低解像度画素モードと遷移低解像度画素モードとのいずれかを選択する、実施態様2に記載のディスプレイシステム。
(実施態様9)
ディスプレイシステムであって、前記第2の光変調器は、アナログベースの光変調器(analog based light modulator)、パルス幅変調ベースの光変調器(pulse-width modulation based light modulator) 、液晶ディスプレイ(LCD)パネル、LCOSデバイスおよびマイクロミラーのアレイからなるグループから選択される、実施態様1に記載のディスプレイシステム。
(実施態様10)
画像を生成するために光ビームを変調する方法であって、該画像は、各々が複数の高解像度画素を含む低解像度画素のアレイを有する、方法であり、前記低解像度画素の各々のスペクトル分布を生成すること、および前記低解像度画素の各々が、各々が異なる色相を有する高解像度画素の複数のグループを有するように、前記高解像度画素の各々に対してグレースケールレベルを生成することを含む画像を生成するために光ビームを変調する方法。
1つの例示的な実施形態による例示的なディスプレイシステムを示す図である。 1つの例示的な実施形態による低解像度空間カラー変調器と高解像度変調器とを組み込んだ例示的なディスプレイシステムの概略図である。 1つの例示的な実施形態による上述したディスプレイシステムで使用してもよい例示的な高解像度変調器を示す図である。 1つの例示的な実施形態による例示的なグレースケールレベルのスペクトルを示す図である。 1つの例示的な実施形態による低解像度空間カラー変調器の複数の低解像度画素上に重ねられる高解像度変調器の複数の高解像度画素を示す図である。 1つの例示的な実施形態による、複数のタイムスライスに分割された例示的なビデオフレームを示す図である。 1つの例示的な実施形態により、フレームの間のカラー変調器かまたは高解像度変調器のいずれかに対応する画素の特定のグレースケールレベルが、画素が「オン」状態であるフレームにおけるタイムスライスの総数に線形に依存する可能性があることを示す図である。 1つの例示的な実施形態による、複数の低解像度画素の上に重なる複数の高解像度画素を示し、高解像度画素のうちのあるものは第1の色でありまたあるものは第2の色である、図である。 1つの例示的な実施形態による、高解像度変調器と直列の低解像度空間カラー変調器を使用してカラー画像を生成する例示的な方法を示す例示的なフローチャートである。 1つの例示的な実施形態による、低解像度画素と高解像度画素とが同じ色となるフレームの各タイムスライスの間の低解像度画素と対応する高解像度画素とのオン/オフ状態を示すタイミング図である。 1つの例示的な実施形態による、低解像度画素と高解像度画素とが同じ強度またはグレースケールレベルで同じ色となるフレームの各タイムスライスの間の低解像度画素と対応する高解像度画素とのオン/オフ状態を示す代替タイミング図である。 1つの例示的な実施形態による、低解像度画素と高解像度画素とが同じ強度またはグレースケールレベルで同じ色となるフレームの各タイムスライスの間の低解像度画素と対応する高解像度画素とのオン/オフ状態を示す代替タイミング図である。 1つの例示的な実施形態による、低解像度画素、第1の色の高解像度画素および第2の色の高解像度画素のフレームの各タイムスライスの間のオン/オフ状態を示すタイミング図である。 高解像度画素の状態がそれらのそれぞれの所望の色強度を達成するように変更される、低解像度画素、第1の色の高解像度画素および第2の色の高解像度画素のフレームの各タイムスライスの間のオン/オフ状態を示すタイミング図である。
符号の説明
101 光源
102 低解像度空間カラー変調器
103 高解像度空間変調器
104 表示光学系
106 画像処理装置
121 行選択ロジック
122 列駆動ロジック
123 インタフェース電子回路
140 フレーム

Claims (4)

  1. あるフレーム期間において画像を生成するために光ビームを変調する方法であって、該画像は複数の高解像度画素素子により生成されるものであり、該高解像度画素素子は低解像度画素素子から発せられる光ビームを変調するものであって、
    前記低解像度画素素子が各々のスペクトル分布を生成するステップと、
    前記高解像度画素素子が、前記低解像度画素素子から発せられた光ビームを受けて、複数のグレースケールレベルに変調するステップであって、前記高解像度画素素子は第1の色相のための第1の高解像度画素素子のグループと、第2の色相のための第2の高解像度画素素子のグループとを含むものである、ステップと、
    前記第1の色相を定める第1のカラーサブフレームと、前記第2の色相を定める第2のカラーサブフレームとを定めるステップであって、前記第1のカラーサブフレームは、前記フレーム期間の第1の部分に対応するものであり、前記第2のカラーサブフレームは、前記フレーム期間の第2の部分に対応するものである、ステップと
    を含む方法。
  2. 前記第1のカラーサブフレームは、前記第1の高解像度画素素子のグループが起動される期間を定めるものであり、
    前記第2のカラーサブフレームは、前記第2の高解像度画素素子のグループが起動される期間を定めるものである、請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1のカラーサブフレームは、前記第1の高解像度画素素子のグループが起動されるタイムスライスの第1のセットを定めるものであり、
    前記第2のカラーサブフレームは、前記第2の高解像度画素素子のグループが起動されるタイムスライスの第2のセットを定めるものである、請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の高解像度画素素子のグループは、前記フレーム期間の前記第1の部分に対して黒状態を定めるものであり、
    前記第2の高解像度画素素子のグループは、前記フレーム期間の前記第2の部分に対して黒状態を定めるものである、請求項1に記載の方法。
JP2005002451A 2004-01-08 2005-01-07 低解像度空間カラー変調器および高解像度変調器を使用して色を生成する方法およびシステム Expired - Fee Related JP4299790B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/754,758 US6850352B1 (en) 2004-01-08 2004-01-08 Method and system for generating color using a low-resolution spatial color modulator and a high-resolution modulator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005196215A JP2005196215A (ja) 2005-07-21
JP4299790B2 true JP4299790B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=34080900

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002451A Expired - Fee Related JP4299790B2 (ja) 2004-01-08 2005-01-07 低解像度空間カラー変調器および高解像度変調器を使用して色を生成する方法およびシステム

Country Status (7)

Country Link
US (2) US6850352B1 (ja)
EP (1) EP1553552B1 (ja)
JP (1) JP4299790B2 (ja)
CN (1) CN1902677A (ja)
DE (1) DE602004031190D1 (ja)
TW (1) TW200527377A (ja)
WO (1) WO2005071654A1 (ja)

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8462421B2 (en) * 2003-11-01 2013-06-11 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha System configurations and methods for controlling image projection apparatuses
JP4654579B2 (ja) * 2004-01-09 2011-03-23 セイコーエプソン株式会社 光学系の光伝搬構造および光学表示装置、並びに光学系の光伝搬方法および光学表示装置の表示方法
US7213939B2 (en) * 2004-03-02 2007-05-08 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Hue adjusting lighting system
JP2005250235A (ja) * 2004-03-05 2005-09-15 Seiko Epson Corp 光変調装置、光学表示装置、光変調制御プログラム及び光学表示装置制御プログラム、並びに光変調制御方法及び光学表示装置制御方法
US8384773B2 (en) * 2004-04-01 2013-02-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and system for displaying an image in three dimensions
US7436389B2 (en) * 2004-07-29 2008-10-14 Eugene J Mar Method and system for controlling the output of a diffractive light device
US7936362B2 (en) * 2004-07-30 2011-05-03 Hewlett-Packard Development Company L.P. System and method for spreading a non-periodic signal for a spatial light modulator
US6980346B1 (en) * 2004-09-15 2005-12-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Display device
US7564874B2 (en) * 2004-09-17 2009-07-21 Uni-Pixel Displays, Inc. Enhanced bandwidth data encoding method
US7136210B2 (en) * 2004-10-21 2006-11-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Light modulator
TWI386744B (zh) * 2004-12-14 2013-02-21 Samsung Display Co Ltd 薄膜電晶體面板以及使用該薄膜電晶體面板之液晶顯示器
DE102005009049A1 (de) * 2005-02-28 2006-08-31 Carl Zeiss Ag Projektionsvorrichtung und Projektionsverfahren
US8519937B2 (en) * 2005-03-31 2013-08-27 Intel Corporation Digitally modulated image projection system
US20070024772A1 (en) * 2005-07-28 2007-02-01 Childers Winthrop D Display with sub-region backlighting
US7561133B2 (en) * 2005-12-29 2009-07-14 Xerox Corporation System and methods of device independent display using tunable individually-addressable fabry-perot membranes
US20070273623A1 (en) * 2006-05-26 2007-11-29 Texas Instruments Incorporated Method and apparatus using a dual axis optical dithering system to increase a perceived resolution of a display
US8049685B2 (en) 2006-11-09 2011-11-01 Global Oled Technology Llc Passive matrix thin-film electro-luminescent display
US20090135317A1 (en) * 2006-12-22 2009-05-28 Itt Manufacturing Enterprises, Inc. Addressable backlight for lcd panel
US8749463B2 (en) 2007-01-19 2014-06-10 Hamamatsu Photonics K.K. Phase-modulating apparatus
US7468831B2 (en) * 2007-02-20 2008-12-23 Miradia, Inc. Contrast with fast response light source
US7673807B2 (en) * 2007-02-21 2010-03-09 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Multiple resolution readable color array
US20080217509A1 (en) * 2007-03-05 2008-09-11 William Thomas Weatherford Increased color depth modulation using fast response light sources
TWI402606B (zh) 2007-05-09 2013-07-21 Dolby Lab Licensing Corp 三維影像之投影與觀看系統
US7784938B2 (en) 2007-05-09 2010-08-31 Dolby Laboratories Licensing Corporation Method and system for shaped glasses and viewing 3D images
JP2008286916A (ja) * 2007-05-16 2008-11-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法及び電子機器
US7551341B1 (en) * 2008-01-28 2009-06-23 Dolby Laboratories Licensing Corporation Serial modulation display having binary light modulation stage
DE102008029786B4 (de) * 2008-06-24 2013-10-24 Carl Zeiss Ag Projektor und Verfahren zum Projizieren eines Bildes
US8797242B2 (en) * 2008-06-24 2014-08-05 Carl Zeiss Ag Projector and method for projecting an image
BRPI0910156B1 (pt) * 2008-06-24 2019-12-24 Zeiss Carl Ag sistema de projeção
JP5512798B2 (ja) * 2009-04-30 2014-06-04 ドルビー ラボラトリーズ ライセンシング コーポレイション 高ダイナミックレンジ投影システム
WO2012082825A2 (en) 2010-12-17 2012-06-21 Dolby Laboratories Licensing Corporation Quantum dots for display panels
JP5948730B2 (ja) * 2011-04-12 2016-07-06 セイコーエプソン株式会社 電気泳動表示装置の制御方法、電気泳動表示装置の制御装置、電気泳動表示装置、及び電子機器
CN102368375B (zh) * 2011-09-16 2015-04-08 广东威创视讯科技股份有限公司 点阵显示屏分辨率倍增的方法、装置及点阵显示屏系统
DE102012011202A1 (de) * 2012-06-06 2013-09-12 Carl Zeiss Smt Gmbh Projektor und Verfahren zum Erzeugen eines Bildes
US20140327885A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 David Joseph Mansur Apparatus for obtaining enhanced contrast in projected images using digital micromirror devices
CA3002343C (en) * 2013-05-07 2021-08-17 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multi-half-tone imaging and dual modulation projection/dual modulation laser projection
US10341622B2 (en) 2013-05-07 2019-07-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multi-half-tone imaging and dual modulation projection/dual modulation laser projection
EP4294004A3 (en) 2013-07-30 2024-03-27 Dolby Laboratories Licensing Corporation Projector display systems having non-mechanical mirror beam steering
US9049413B2 (en) 2013-07-30 2015-06-02 Dolby Laboratories Licensing Corporation Multiple stage modulation projector display systems having efficient light utilization
CN105474637B (zh) 2013-08-16 2018-02-06 杜比实验室特许公司 用于多调制显示器的光场模型化技术的系统和方法
CN103576430A (zh) * 2013-11-20 2014-02-12 苏州大学 一种光谱图像投影方法及其装置
CN103985356B (zh) * 2014-05-26 2016-06-15 合肥工业大学 一种oled灰阶丢失补偿的方法
US9860495B2 (en) 2015-01-12 2018-01-02 Texas Instruments Incorporated Projector with rotating refractive actuator
CN104932098B (zh) * 2015-07-17 2017-04-05 京东方科技集团股份有限公司 微镜阵列和应用其的背光模组及显示装置
JP6743819B2 (ja) * 2015-07-17 2020-08-19 日本電気株式会社 投射装置、投射方法および投射プログラム
CN109564379B (zh) * 2016-08-02 2021-12-14 索尼公司 投影式显示装置
US10809543B2 (en) 2017-01-23 2020-10-20 Dolby Laboratories Licensing Corporation Glasses for spectral and 3D imaging
EP3602176A4 (en) 2017-03-21 2020-12-02 Magic Leap, Inc. LOW-BALLY BEAM DIVIDER
CA3056900A1 (en) * 2017-03-21 2018-09-27 Magic Leap, Inc. Methods, devices, and systems for illuminating spatial light modulators
CN110221505A (zh) * 2018-03-02 2019-09-10 台达电子工业股份有限公司 投影装置及投影方法
CN110503928B (zh) * 2018-05-18 2021-09-07 晶典有限公司 为具有可配置多电极像素的光调制底板产生五点形视频流
CN110619813B (zh) * 2018-06-20 2021-05-14 京东方科技集团股份有限公司 显示基板、其驱动方法、显示装置及高精度金属掩模版
US11109004B2 (en) 2018-07-31 2021-08-31 Texas Instruments Incorporated Display with increased pixel count
US11131796B2 (en) * 2018-09-10 2021-09-28 Texas Instruments Incorporated Optical display with spatial light modulator
US10768516B2 (en) 2019-02-08 2020-09-08 Texas Instruments Incorporated Projector with laser and phosphor
CN114236956A (zh) * 2020-09-09 2022-03-25 宁波舜宇车载光学技术有限公司 彩色投影系统及彩色投影方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5835255A (en) * 1986-04-23 1998-11-10 Etalon, Inc. Visible spectrum modulator arrays
US4956704A (en) * 1987-10-23 1990-09-11 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and methods for making a creative image from an original image
JPH04267246A (ja) * 1991-02-21 1992-09-22 Fujitsu General Ltd 投射型液晶表示装置
JPH08160374A (ja) * 1994-12-01 1996-06-21 Mitsubishi Electric Corp プロジェクタ装置
JPH095773A (ja) * 1995-06-23 1997-01-10 Toshiba Corp 投射型液晶表示装置
GB2317290B (en) * 1996-09-11 2000-12-06 Seos Displays Ltd Image display apparatus
US6657603B1 (en) * 1999-05-28 2003-12-02 Lasergraphics, Inc. Projector with circulating pixels driven by line-refresh-coordinated digital images
US6813085B2 (en) * 2000-06-26 2004-11-02 Angus Duncan Richards Virtual reality display device
JP2002091385A (ja) * 2000-09-12 2002-03-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 照明装置
US7002533B2 (en) * 2001-08-17 2006-02-21 Michel Sayag Dual-stage high-contrast electronic image display
US7403332B2 (en) * 2002-03-13 2008-07-22 Dolby Laboratories Licensing Corporation High dynamic range display devices
JP4026429B2 (ja) * 2002-07-02 2007-12-26 日本ビクター株式会社 プロジェクタ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN1902677A (zh) 2007-01-24
EP1553552B1 (en) 2011-01-26
JP2005196215A (ja) 2005-07-21
WO2005071654A1 (en) 2005-08-04
DE602004031190D1 (de) 2011-03-10
US7092137B2 (en) 2006-08-15
US6850352B1 (en) 2005-02-01
TW200527377A (en) 2005-08-16
US20050162725A1 (en) 2005-07-28
EP1553552A1 (en) 2005-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4299790B2 (ja) 低解像度空間カラー変調器および高解像度変調器を使用して色を生成する方法およびシステム
US7224335B2 (en) DMD-based image display systems
JP4796052B2 (ja) 3次元で画像を表示する方法およびシステム
JP4415386B2 (ja) 画像表示方法、画像表示処理プログラムおよび画像表示装置
US7646368B2 (en) Spoke recovery in a color display
US6999224B2 (en) Micromirror modulation method and digital apparatus with improved grayscale
US8064125B2 (en) Color sequential illumination for spatial light modulator
US6774916B2 (en) Contour mitigation using parallel blue noise dithering system
US8493298B2 (en) Video display system
US20070064007A1 (en) Image display system and method
US7869115B2 (en) Display apparatus using pulsed light source
US20090174810A1 (en) Video display system
US20070076019A1 (en) Modulating images for display
JP2002297085A (ja) 階調表示方法及び階調表示装置
US20070063996A1 (en) Image display system and method
US20090135313A1 (en) Method for projecting colored video image and system thereof
US20080217509A1 (en) Increased color depth modulation using fast response light sources
JP2008026355A (ja) 光源制御装置
US6456421B1 (en) System for printing with programmable spatial light modulator and method
WO2006078475A2 (en) Progressive data delivery to spatial light modulators
US8350790B2 (en) Video display system
US9082347B2 (en) Illumination modulation technique for microdisplays

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080514

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080519

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080919

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20081219

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20081225

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees