JP4298694B2 - 避雷器の切離し制御装置 - Google Patents

避雷器の切離し制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4298694B2
JP4298694B2 JP2005322194A JP2005322194A JP4298694B2 JP 4298694 B2 JP4298694 B2 JP 4298694B2 JP 2005322194 A JP2005322194 A JP 2005322194A JP 2005322194 A JP2005322194 A JP 2005322194A JP 4298694 B2 JP4298694 B2 JP 4298694B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
circuit
lightning arrester
arrester
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005322194A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007129871A (ja
Inventor
正 山本
儀一 斉田
義光 高原
Original Assignee
森長電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 森長電子株式会社 filed Critical 森長電子株式会社
Priority to JP2005322194A priority Critical patent/JP4298694B2/ja
Publication of JP2007129871A publication Critical patent/JP2007129871A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298694B2 publication Critical patent/JP4298694B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、故障や劣化を生じた避雷器を速やかに電源系統から切り離して分離することができる避雷器の切離し制御装置に関する。
低圧電源回路に使用される避雷器は、開閉サージや誘導雷サージに加えて、直撃雷サージに対しても有効に動作することが求められている。低圧電源回路には、コンピュータシステムを含む重要負荷を接続するケースがますます増加しつつあるからである。
一方、避雷器は、短絡故障を生じたり、劣化して過大な続流を生じたりした場合、速やかに電源系統から切り離して電源短絡故障を未然に防止する必要がある。そこで、避雷器と直列にヒューズを介装することが少なくない(たとえば特許文献1、2)。
特開2002−238110号公報 特開2002−270330号公報
かかる従来技術によるときは、避雷器と直列に介装するヒューズは、避雷器の動作対象として直撃雷サージを考慮すると、必ずしも適切であるとはいい得ないという問題があった。すなわち、ヒューズの定格電流が小さいと、直撃雷サージのエネルギによりヒューズ自体が溶断して避雷器が正常に動作しないことがあり、逆にヒューズの定格電流を大きくすると、避雷器の故障や劣化の際にヒューズが適切に溶断しないおそれがあるからである。
そこで、この発明の目的は、かかる従来技術の問題に鑑み、避雷器と直列の開閉器を制御ユニットからのトリップ信号により開放させることによって、低圧電源回路において、直撃雷サージをも動作対象とする避雷器に有効に適用することができる避雷器の切離し制御装置を提供することにある。
かかる目的を達成するためのこの発明の構成は、電源系統と避雷器との間に介装する開閉器と、所定値以上の避雷器電流が0.5サイクルを超える規定時間以上継続したことを検知してトリップ信号を出力する制御ユニットとを備えてなり、制御ユニットは、整流回路、検出回路、出力回路を縦続し、整流回路は、避雷器電流に比例する全波整流波形の電圧を出力し、検出回路は、正常な避雷器の漏れ電流の最大値を超えるような過大な避雷器電流が継続すると、0.5サイクルごとに出力パルスを発生するコンパレータと、コンパレータからの0.5サイクルごとの出力パルスにより出力パルスを連続的に出力するリトリガブルな単安定形のマルチバイブレータと、マルチバイブレータからの出力パルスを積分する積分回路と、積分回路の出力電圧が基準電圧以上になると出力パルスを発生し、出力回路をトリガするコンパレータとを縦続し、開閉器は、出力回路からのトリップ信号により避雷器を電源系統から切り離すことをその要旨とする。
かかる発明の構成によるときは、制御ユニットは、所定値以上の過大な避雷器電流が0.5サイクルを超える規定時間以上継続したことを検知してトリップ信号を出力し、避雷器と直列の開閉器を開放させることにより、故障や劣化を生じた避雷器を電源系統から速やかに切り離すことができる。また、制御ユニットは、直撃雷サージの襲来によって開閉器を誤って開放させるおそれがなく、避雷器を正常に動作させることができる。ただし、所定値は、たとえば正常な避雷器の漏れ電流の最大値を超えるような適当な値に設定すればよい。また、規定時間は、正常な避雷器の続流の最大継続時間が0.5サイクルであることを考慮して、たとえば約1サイクル相当の時間に設定することが好ましい。なお、避雷器は、低圧電源回路用として使用されるもので、直撃雷サージをも処理し得る放電耐量を有するものとする。
以下、図面を以って発明の実施の形態を説明する。
避雷器の切離し制御装置は、開閉器SWと、制御ユニット10とを備えてなる(図1)。
開閉器SWは、電源系統Lから給電される低圧電源回路L1 において、電源系統Lと避雷器ARとの間に介装されている。なお、低圧電源回路L1 には、ブレーカBKを介して負荷LDが接続されている。ただし、ブレーカBK、負荷LDは、図示に拘らず、1回線でもよく、2回線以上の複数回線であってもよい。
開閉器SWは、外部からのトリップ信号S1 によって開放する外部引外し形である。このような開閉器SWとしては、自己トリップ機構を有しない外部引外し形のノーヒューズブレーカの他、トリップ信号S1 によって開放する電磁開閉器を使用することができる。
開閉器SWと避雷器ARとの間には、避雷器電流Ia を検出する電流検知用の電流変成器CTが装備されている。電流変成器CTの出力は、制御ユニット10内の整流回路11に導かれている。なお、制御ユニット10は、整流回路11、検出回路12、出力回路13を縦続して構成されており、出力回路13の出力は、トリップ信号S1 として開閉器SWに導かれている。
整流回路11は、たとえばブリッジ形の全波整流回路である。そこで、整流回路11は、避雷器電流Ia に比例する全波整流波形の電圧Va を出力することができる。
検出回路12は、コンパレータ12a、単安定形のマルチバイブレータ12b、コンパレータ12cを縦続して構成されている(図2)。なお、マルチバイブレータ12b、コンパレータ12cの間には、抵抗R、コンデンサCからなる積分回路が介装されている。また、コンパレータ12a、12cには、それぞれ基準電圧V1 、V2 が印加されている。検出回路12は、所定値以上の避雷器電流Ia が0.5サイクルを超える規定時間以上継続したことにより、出力パルスVe を発生して出力回路13をトリガする(図1)。そこで、出力回路13は、検出回路12からの出力パルスVe に対応して、開閉器SWに対してトリップ信号S1 を出力することができる。
避雷器ARが故障し、または劣化して過大な避雷器電流Ia が継続すると(図3(A))、整流回路11からの電圧Va は、0.5サイクルごとにコンパレータ12aの基準電圧V1 によって設定される所定値を超えて継続する。そこで、コンパレータ12aは、0.5サイクルごとに出力パルスVb を発生するから、マルチバイブレータ12bは、出力パルスVc を連続的に出力することができる。ただし、マルチバイブレータ12bは、たとえば出力パルス幅を0.6サイクル相当の時間幅に設定するリトリガブルの単安定形マルチバイブレータとする。
一方、抵抗R、コンデンサCによる積分回路は、マルチバイブレータ12bからの出力パルスVc を積分して出力電圧Vd を作るから、コンパレータ12cは、規定時間Tの経過によりVd ≧V2 が成立することによって出力パルスVe を発生する。したがって、出力回路13は、トリップ信号S1 を出力して開閉器SWを開放し、避雷器ARを電源系統Lから切り離すことができる。ただし、コンパレータ12cの基準電圧V2 は、抵抗R、コンデンサCによる積分回路の時定数と相俟って、過大な避雷器電流Ia が発生してから出力パルスVe 、トリップ信号S1 が発生するまでの時間、すなわち過大な避雷器電流Ia が継続する規定時間Tを約1.2サイクル相当の時間に規定している。
これに対し、避雷器ARが正常であって、単発の直撃雷サージを正常に放電処理した場合(図3(B))、マルチバイブレータ12bは、単発の出力パルスVc を出力するだけであり、出力パルスVe 、トリップ信号S1 が発生しない。避雷器ARが正常であって、続流が0.5サイクル以内で消滅した場合も(同図(C))、同様である。
以上の説明において、検出回路12は、コンパレータ12aの出力パルスVb を連続して2個カウントすることによって出力パルスVe を出力するカウンタを使用してもよい。なお、このときのカウンタは、出力パルスVb を入力し、たとえば0.6サイクルごとに強制リセットするとともに、出力パルスVe を発生するカウントアップリミット値を2に設定すればよく、規定時間Tを0.6サイクル以上1サイクル以下相当の時間に設定することができる。
なお、開閉器SWは、直接手動操作によって、または図示しない手動操作回路を介して、任意に投入し、開放することができる。すなわち、避雷器ARは、必要に応じて電源系統L、低圧電源回路L1 から切り離し、点検保守作業を実行することができる。また、出力回路13または開閉器SWには、トリップ信号S1 によって開閉器SWが開放されたことを示す警報表示手段を設けることができ、警報表示手段の作動を示す表示信号を外部に送出することも可能である。
なお、低圧電源回路L1 が単相二線、単相三線、三相三線、三相四線の場合、避雷器ARは、中性線以外の各線に設けるのが普通である。このとき、電流変成器CT、制御ユニット10は、各線の避雷器ARごとに設け、いずれかの制御ユニット10からのトリップ信号S1 により開閉器SWを開放させ、すべての避雷器AR、AR…を同時に電源系統Lから切り離せばよい。また、制御ユニット10の検出回路12までを各線の避雷器ARごとに設け、いずれかの検出回路12からの出力パルスVe により共通の出力回路13からトリップ信号S1 を出力させてもよい。
全体構成ブロック系統図 要部詳細ブロック系統図 動作説明線図
符号の説明
AR…避雷器
SW…開閉器
L…電源系統
T…規定時間
Ia …避雷器電流
S1 …トリップ信号
10…制御ユニット

特許出願人 森長電子株式会社
代理人 弁理士 松 田 忠 秋

Claims (1)

  1. 電源系統と避雷器との間に介装する開閉器と、所定値以上の避雷器電流が0.5サイクルを超える規定時間以上継続したことを検知してトリップ信号を出力する制御ユニットとを備えてなり、該制御ユニットは、整流回路、検出回路、出力回路を縦続し、前記整流回路は、避雷器電流に比例する全波整流波形の電圧を出力し、前記検出回路は、正常な避雷器の漏れ電流の最大値を超えるような過大な避雷器電流が継続すると、0.5サイクルごとに出力パルスを発生するコンパレータと、該コンパレータからの0.5サイクルごとの出力パルスにより出力パルスを連続的に出力するリトリガブルな単安定形のマルチバイブレータと、該マルチバイブレータからの出力パルスを積分する積分回路と、該積分回路の出力電圧が基準電圧以上になると出力パルスを発生し、前記出力回路をトリガするコンパレータとを縦続し、前記開閉器は、前記出力回路からのトリップ信号により避雷器を電源系統から切り離すことを特徴とする避雷器の切離し制御装置。
JP2005322194A 2005-11-07 2005-11-07 避雷器の切離し制御装置 Active JP4298694B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322194A JP4298694B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 避雷器の切離し制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005322194A JP4298694B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 避雷器の切離し制御装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008045383A Division JP4695659B2 (ja) 2008-02-27 2008-02-27 避雷器の切離し制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007129871A JP2007129871A (ja) 2007-05-24
JP4298694B2 true JP4298694B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=38152061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005322194A Active JP4298694B2 (ja) 2005-11-07 2005-11-07 避雷器の切離し制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4298694B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101327164B1 (ko) 2012-01-12 2013-11-06 김찬기 Hvdc 시스템이 연계된 ac 계통의 과전압제어 시스템

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4992649B2 (ja) * 2007-10-09 2012-08-08 株式会社Nhvコーポレーション 直流高圧電源装置
JP5188853B2 (ja) * 2008-03-24 2013-04-24 音羽電機工業株式会社 Spd切り離し装置
JP5220529B2 (ja) * 2008-09-19 2013-06-26 株式会社Nttファシリティーズ サージ防護装置
JP5220530B2 (ja) * 2008-09-19 2013-06-26 株式会社Nttファシリティーズ サージ防護装置
JP5220561B2 (ja) * 2008-11-10 2013-06-26 株式会社Nttファシリティーズ サージ防護装置
JP5399856B2 (ja) * 2009-10-21 2014-01-29 パナソニック株式会社 避雷器
JP2016163523A (ja) * 2015-03-05 2016-09-05 株式会社Nttファシリティーズ 分離器、及び分離方法
DE102016000355A1 (de) * 2015-09-11 2017-03-16 DEHN + SÖHNE GmbH + Co. KG. Anordnung zur sicheren, von Schaltgeräten oder Vorsicherungen unabhängigen, netzseitigen Abtrennung von Überspannungsschutzeinrichtungen im Fall kritischer Betriebszustände
CN114094538B (zh) * 2021-11-29 2023-07-28 长沙润迅通信设备有限公司 一种电源防雷器劣化保护开关装置及方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101327164B1 (ko) 2012-01-12 2013-11-06 김찬기 Hvdc 시스템이 연계된 ac 계통의 과전압제어 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007129871A (ja) 2007-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298694B2 (ja) 避雷器の切離し制御装置
US7103486B2 (en) Device for monitoring a neutral and earth break and electrical switchgear apparatus comprising such a device
US20150155794A1 (en) Short Circuit Protection
JP5268624B2 (ja) 計器用変流器2次回路開放防止装置
EP2975719A1 (en) Fault current detecting circuit
EP2587654B1 (en) Power conversion apparatus
US6411482B1 (en) Surge protector comprising means for detecting and permanently recording an overvoltage event and panelboard employing the same
GB2518733A (en) Neutral line breakage detection circuit, method and corresponding residual current circuit breaker
JP4695659B2 (ja) 避雷器の切離し制御装置
JP6509029B2 (ja) 分電盤
TWI641197B (zh) 電池狀態監視電路及電池裝置
JP2018509877A (ja) 整流器用の短絡装置
CN106329504A (zh) 电涌保护器的后备保护断路器及其中使用的方法
US11121546B2 (en) Protection ensemble
KR101429078B1 (ko) 서지 보호 소자 모니터링 장치
KR101328622B1 (ko) 전원부 및 부하부 보호시스템
KR102633927B1 (ko) 계통 보호용 계전기
GB2580206A (en) Protective switching device for a low-voltage circuit for identifying series arcing faults
JP4940978B2 (ja) 直流並列給電装置の過電圧保護装置
JP2007028792A (ja) コンバータ
US20050270717A1 (en) Trip coil drive circuit and electrical switching apparatus including the same
CN204858545U (zh) 用于电涌保护器的后备保护断路器
US11881701B2 (en) DC-overcurrent detector
JP2020005357A (ja) 保護回路
JP2603528B2 (ja) 単3中性線欠相検出点増設ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070622

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080611

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080611

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090407

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4298694

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150424

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250