JP4298625B2 - 測位ドライバおよび測位プログラム - Google Patents

測位ドライバおよび測位プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4298625B2
JP4298625B2 JP2004291248A JP2004291248A JP4298625B2 JP 4298625 B2 JP4298625 B2 JP 4298625B2 JP 2004291248 A JP2004291248 A JP 2004291248A JP 2004291248 A JP2004291248 A JP 2004291248A JP 4298625 B2 JP4298625 B2 JP 4298625B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction information
correction
positioning
data format
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004291248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006105721A (ja
Inventor
卓磨 角谷
保恒 鈴木
憲司 吉田
一成 雲井
雅行 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2004291248A priority Critical patent/JP4298625B2/ja
Publication of JP2006105721A publication Critical patent/JP2006105721A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4298625B2 publication Critical patent/JP4298625B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)

Description

この発明は、GPS(Global Positioning System)を用いて位置を測定した測位データを補正することによって、より精度の高い測位データを得る測位ドライバと、測位ドライバを用いて構成する測位端末装置と測位システムと、より精度の高い測位データを得る測位方法と、測位端末装置の測位ドライバを実現する測位ドライバプログラムと、測位方法を実現する測位プログラムに関する。
GPSを用いた測位技術が普及し、持ち歩き可能なPDA(Personal Digital Assistance)や携帯電話などの携帯電子機器においても、画面上の地図に位置を表示することが可能となっている。
GPSは、地球の周りの軌道を周回する送信機であるGPS衛星(通常、4機以上)それぞれから送信される電波を受信機である測位装置が受信し、受信した電波の到達時間を測定して、それぞれのGPS衛星と測位装置との距離を算出する(以下、これを「通常の測定方法」という)ことにより、測位装置の位置を特定するシステムである。
従来、算出した測位装置とGPS衛星との距離のみを用いて、位置を特定していた(この方法は「単独測位」といわれている)。しかし、この方法を用いて特定した測位装置の位置は、誤差を含む値となってしまっている。
この誤差の発生にはいくつかの原因があるが、主な原因の一つは、GPS衛星から測位装置に電波が到達する間に通過する電離層や対流層において生じる電波の遅延である。この遅延により電波の到達時間が長くなり、算出した距離に誤差が生じる。その結果、測位装置とGPS衛星との正確な距離を得ることができず、位置を十分な精度で特定することができなくなる。
この問題を解決し、位置の特定に十分な精度を確保するために、算出した測位装置とGPS衛星との距離の補正(「電離層対流層補正」という)を行う。
電離層対流層補正の方法は、以下のようなものである。
(1)正確な位置がわかっている複数の電子基準点を設置する。各電子基準点は、前記した通常の測定方法を用いて、電子基準点とGPS衛星とのその時点での距離(誤差を含む距離であり「擬似距離」という)を測定し、測定した擬似距離を補正センタサーバへ通信ネットワークを介して送信する。
(2)補正センタサーバは、各電子基準点の正確な位置とその時点でのGPS衛星の位置とをもとに、各電子基準点とGPS衛星との正確な距離を算出する。
(3)補正センタサーバは、算出した電子基準点とGPS衛星との正確な距離と、電子基準点から受信した擬似距離とから、各電子基準点とGPS衛星との距離の誤差を算出して、誤差を算出した電子基準点の位置情報と共に記憶する。
(4)測位装置は、前記した通常の測定方法を用いてその時点での測位装置とGPS衛星との距離(誤差を含む擬似距離)を算出し、測位装置の位置を測位した上で、擬似距離と測位装置の位置とを通信ネットワークを介して補正センタサーバへ送信する。
(5)補正センタサーバは、受信した測位装置の位置から、例えば、最寄りの電子基準点を特定し、特定した電子基準点の位置情報と共に記憶している誤差を、測位装置から受信した擬似距離に加算または減算することにより、測位装置とGPS衛星とのより正確な距離を算出する。
(6)補正センタサーバは、測位装置とGPS衛星とのより正確な距離の算出を複数(通常、4機以上)のGPS衛星について行い、算出した測位装置とGPS衛星との距離を用いて、測位装置のより正確な位置を特定する。
このような電離層対流層補正方式による測位方式を、DGPS(Differential Global Positioning System)という。
しかし、この電離層対流層補正を行っても、全ての誤差が解消されるわけではない。それは、電子基準点とGPS衛星との距離の誤差と測位装置とGPS衛星との距離の誤差とが、正確には一致しない、つまり誤差に差(この誤差の差を「距離依存誤差」という)があることが原因である。
測位装置が電子基準点付近にある場合、電子基準点とGPS衛星との距離の誤差と測位装置とGPS衛星との距離の誤差とは、ほとんど一致すると考えられる。しかし、測位装置が電子基準点から離れている場合、電離層や対流層の分布に偏りがあるため電波の遅延に差が生じ、その結果、電子基準点とGPS衛星との距離の誤差と測位装置とGPS衛星との距離の誤差に差が生じることとなる。
そのため、測位装置は、電子基準点から受信した電子基準点とGPS衛星との距離の誤差を加味して測位装置とGPS衛星との距離を補正しても、その値は、その時点での測位装置とGPS衛星との真の距離とは異なった値となる。その結果、測位装置のより正確な位置を特定することができないこととなる。
この残った「距離依存誤差」を解消するために、さらに補正を行う。補正を行う一つの方式として面補正がある。面補正方式では、前記した(5)の後に以下を行う。
(5−2)補正センタサーバは、その時点での電離層と対流層の分布を元に、電子基準点から測位装置までの距離(基線長という)に応じた距離依存誤差を算出する。
(5−3)補正センタサーバは、(5)で算出した測位装置とGPS衛星とのより正確な距離に、その時点での電子基準点からの距離に応じた距離依存誤差を、さらに、加算または減算することにより、測位装置とGPS衛星とのより正確な距離を算出する。
このような電離層対流層補正に加え、面補正を行う測位をFKP−DGPS(Flaeohen Korrectur Parameter−Differential Global Positioning System)という。
なお、電離層対流層補正と面補正に関する規格が、RTCM1(電離層対流層補正)とRTCM59(面補正)として、非特許文献1により規定されている。
"RTCM RECOMMENDED STANDARDS FOR DIFFERENTIAL NAVSTAR GPS SERVICE VERSION 2.1"、Radio Technical Commission for Maritime Services、January 1994. Wubbena,G.,A.Bagge、"RTCM Message Type 59−FKP for Transmisson of FKP"、 Geo++(R) White Paper、April 2002、Garbsen.
このような電離層対流層補正と面補正を携帯電子端末でも実現したい。しかしながら、従来からある携帯電子端末に電離層対流層補正と面補正とを行う測位演算処理を実行させることは、携帯電子端末の処理速度やメモリ容量の関係から困難である。
そこで、電離層対流層補正と面補正とを、携帯電子端末に装着するGPS受信機(例えば、GPSカード)が備える測位演算処理部に行わせることが考えられる。GPS受信機の測位演算処理部を利用することは、それを有効活用するとの観点からも望ましい。
しかし、測位演算処理部を構成する従来のGPS用LSI(Large Scale Integration)は、電離層対流層補正を行うための擬似距離補正量を認識し、補正を行うアルゴリズムは備えているが、面補正を行うために距離依存誤差を面補正パラメータから算出し、補正を行うアルゴリズムを備えていないのが一般的である。実際、面補正を行うためのアルゴリズムを備えるGPS用LSIは、現状、存在しない。
そこで、この課題を解決するために、一般的なGPS用LSIを搭載したGPS受信機であっても、GPS用LSIの電離層対流層補正を行うためのアルゴリズムを用いて擬似距離補正量に加えて距離依存誤差を入力することにより、電離層対流層補正に加えて面補正を用いた精度の高い測位を行い、より正確な位置を特定できるようにすることを目的とする。
擬似距離を測定し、測定した擬似距離を第1の方式の補正情報を用いて補正して位置を測位し、位置測位データを生成する位置測位装置に対して第1の方式の補正情報を出力する測位ドライバは、第1の方式の補正情報とは異なる第2の方式の補正情報を受信する補正情報通信部と、補正情報通信部が受信した第2の方式の補正情報に基づいて第3の方式の補正情報を生成する補正情報生成部と、補正情報生成部が生成した第3の方式の補正情報を第1の方式の補正情報とみなして位置測位装置に送信する通信インタフェース部とを備えることとした。
この発明により、電離層対流層補正を行うためのアルゴリズムは備えているが、面補正を行うためのアルゴリズムは備えていない一般的なGPS用LSIを搭載したGPS受信機であっても、面補正を行う距離依存誤差を電離層対流層補正を行う擬似距離補正量と共に、電離層対流層補正を行うための補正情報のデータ形式にして入力することにより、GPS衛星と測位装置との距離の誤差を電離層対流層補正だけを行う場合に比べて少なくすることができ、その結果、従来に比べて、より正確に位置を特定することができる。
実施の形態1.
この実施の形態では、一般的なGPS用LSIを搭載した位置測位装置(GPS受信機)を装着する携帯電子機器が、補正センタから通信ネットワークを介して、電離層対流層補正パラメータと面補正パラメータとを受信し、受信した電離層対流層補正パラメータが含む擬似距離補正量と面補正パラメータから算出した距離依存誤差とから、新しい擬似距離補正量を生成することにより、より精度の高い測位を行い、正確な位置を特定する実施の形態について説明する。
図1は、本実施の形態における測位システムの構成を示す図である。
測位システムは、携帯電子機器100と位置測位装置200と通信カード300と補正センタ400と電子基準点500とから構成される。補正センタ400には、後記する補正センタサーバ410と地図サーバ420が設置されている。携帯電子機器100と位置測位装置200、通信カード300それぞれとは、コネクタ等により直接接続されている。また、通信カード300と補正センタ400とは、無線回線やインターネット等の通信ネットワークを介して接続されており、補正センタ400と電子基準点500とも、通信ネットワークを介して接続されている。
携帯電子機器100は、入力機能(入力キー)、表示機能(画面)、記憶機能(メモリ)、通信機能、そして、他の装置との直接的なデータ転送機能などを備えており、例えば、一般的なPDAや携帯電話が該当する。また、携帯電子機器100は、位置を測位し、測位した位置を補正情報を用いて補正して位置測位データを生成する位置測位装置に対して補正情報を出力する測位ドライバと、地図データを記憶する地図データ記憶部と、地図データ記憶部から読み出した地図データを用いて生成した地図において位置測位装置が生成した位置測位データが示す位置を特定する地図アプリケーション実行部とを備える。
位置測位装置200は、複数(通常、4機以上)のGPS衛星から電波を受信し、受信したそれぞれの電波の到達時間を測定し、測定した電波の到達時間から、それぞれのGPS衛星と位置測位装置200との距離を算出し、算出したそれぞれのGPS衛星と位置測位装置200との距離から位置測位装置200の位置を特定し、特定した位置を測位データとして出力する。その際、GPS衛星と位置測位装置200との距離の誤差を補正する。
通信カード300は、携帯電子機器100を補正センタ400の補正センタサーバ410と地図サーバ420とに通信ネットワークを介して接続する。通信カード300には、例えば、PHS(Personal Handyphone System)(登録商標)カードを利用することができ、電話回線や、さらにインターネットを介して、補正センタサーバ410や地図サーバ420と接続する。
補正センタ400は、補正センタサーバ410と地図サーバ420とを備えている。補正センタ400は、携帯電子機器100の要求に応じて、擬似距離補正量を含む電離層対流層補正パラメータと距離依存誤差を算出するための面補正パラメータとを提供する。また、補正センタ400は、地図データを提供する。
電子基準点500は、GPS衛星と電子基準点500との距離の誤差を算出して擬似距離補正量とし、また、複数の電子基準点からなる電子基準点網により面補正パラメータを生成し、算出した擬似距離補正量を含む電離層対流層補正パラメータと生成した面補正パラメータとを補正センタ400に提供する。
つまり、測位システムは、電離層対流層補正パラメータと面補正パラメータとを記憶し提供する補正センタサーバ410と、電離層対流層補正パラメータと面補正パラメータとを補正センタサーバ410から受信し、受信した電離層対流層補正パラメータと面補正パラメータとに基づいて新しい擬似距離補正量を生成する携帯電子機器100と、携帯電子機器100が生成した新しい擬似距離補正量を電離層対流層補正パラメータが含む擬似距離補正量とみなして、測位した位置を補正して測位データ(位置測位データ)を生成し出力する位置測位装置200とを備えることになる。
図2は、携帯電子機器100および補正センタ400の構成を詳しく示す図である。
携帯電子機器100は、測位ドライバ110と地図アプリケーション実行部120と地図データ記憶部130とから構成される。
測位ドライバ110は、携帯電子機器100に内臓される。
測位ドライバ110は、通信カード300が補正センタサーバ410から受信した電離層対流層補正パラメータに含まれる擬似距離補正量と、面補正パラメータから算出した距離依存誤差とから、新しい擬似距離補正量を算出して、位置測位装置200へ出力する。その後、位置測位装置200が測定した測位データを取得し、地図アプリケーション実行部120へ渡す。
地図アプリケーション実行部120は、地図データ記憶部130から地図データを読み出して携帯電子機器100の画面に表示し、さらに、画面に表示した地図上に、測位ドライバ110から受け取った測位データで示される位置を表示する。
地図データ記憶部130は、地図アプリケーション実行部120が用いる地図データを記憶している。また、必要に応じて補正センタ400の地図サーバ420から、新しい地図データをダウンロードする。
補正センタ400は、補正センタサーバ410と地図サーバ420とから構成される。
補正センタサーバ410は、電子基準点500からGPS衛星と電子基準点500との擬似距離を受信し、受信した擬似距離から擬似距離補正量を生成し、また、電離層と対流層の分布から、電子基準点500からの距離に応じた面補正パラメータを生成し、算出した擬似距離補正量を含む電離層対流層補正パラメータと生成した面補正パラメータとを要求に応じて携帯電子機器100に提供する。
地図サーバ420は、地図データを蓄積し、記憶している。
図3は、測位ドライバ110の構成を詳しく示す図である。
測位ドライバ110は、電離層対流層補正パラメータと面補正パラメータを受信する補正情報通信部111と、補正情報通信部111が受信した電離層対流層補正パラメータが含む擬似距離補正量と、受信した面補正パラメータから算出した距離依存誤差とに基づいて新しい擬似距離補正量を生成する補正情報生成部112と、補正情報生成部112が生成した新しい擬似距離補正量を通常の擬似距離補正量とみなして位置測位装置に送信する通信インタフェース部113と、位置測位装置200が擬似距離補正量を用いて測位した測位データを地図アプリケーション実行部120へ出力する測位結果出力インタフェース部114とから構成される。
また、擬似距離を測定し、測定した擬似距離を擬似距離補正量を用いて補正して測位データ(位置測位データ)を生成する位置測位装置200に対して、測位ドライバ110は擬似距離補正量を出力する。
補正情報通信部111は、通信カード300を介して補正センタサーバ410に接続してログインする。そして、要求と共に現在の位置データを送信することにより、電子基準点の指定する。指定された電子基準点500の位置データと電離層対流層補正パラメータと面補正パラメータとを補正センタサーバ410から受信し、受信した電子基準点500の位置データと電離層対流層補正パラメータと面補正パラメータとを補正情報生成部112へ出力する。
補正情報生成部112は、補正情報通信部111から入力した電離層対流層補正パラメータと面補正パラメータとから新しい擬似距離補正量を生成し、通信インタフェース部113へ出力する。
具体的には、補正情報生成部112は、補正情報通信部111から入力した面補正パラメータと指定した電子基準点500の位置データと、測位ドライバを含む携帯電子機器100の現在の位置データとから距離依存誤差を算出し、算出した距離依存誤差の形式を電離層対流層補正パラメータに含まれる擬似距離補正量の形式に変換し、変換した距離依存誤差を擬似距離補正量に減算することにより、新しい擬似距離補正量を生成する。
通信インタフェース部113は、位置測位装置200との間でデータの入出力を行う。通信インタフェース部113は、補正情報生成部112が新しい擬似距離補正量を生成した場合には、入力した新しい擬似距離補正量を通常の擬似距離補正量とみなして位置測位装置200へ出力し、位置測位装置200が擬似距離補正量を用いて測位した測位データを入力する(FKP−DGPSの場合)。また、補正情報生成部112が新しい擬似距離補正量を生成していない場合、または、補正情報通信部111が通信を行っていない場合には、位置測位装置200が単独測位により測位した測位データを入力する(単独測位の場合)。入力した測位データは、測位結果出力インタフェース部114と補正情報生成部112と補正情報通信部111とへ出力する。
測位結果出力インタフェース部114は、通信インタフェース部113から測位データを入力し、地図アプリケーション実行部120へ出力する。
以上より、測位ドライバ110は、通信インタフェース部113が、位置測位装置200から測位データ(位置測位データ)を受信し、補正情報通信部111は、電離層対流層補正パラメータに含まれる擬似距離補正量を受信し、距離依存誤差を計算する面補正パラメータを受信し、補正情報生成部112は、通信インタフェース部113が受信した測位データ(位置測位データ)が示す位置と補正情報通信部111が受信した面補正パラメータとに基づいて、距離依存誤差を計算し、擬似距離補正量から距離依存誤差を減算して新しい擬似距離補正量とし、新しい擬似距離補正量を擬似距離補正量とすることとなる。
次に、補正情報生成部112が新しい擬似距離補正量を生成するアルゴリズムについて説明する。なお、新しい擬似距離補正量は、測位に用いる全てのGPS衛星について生成する必要がある。
使用する記号の定義を以下に示す。
[電離層対流層補正パラメータに含まれる記号]
・IOD_1:所定の時間毎に更新される電離層対流層補正パラメータを識別するための識別番号
・PRC_1:擬似距離補正量
[面補正パラメータに含まれる記号]
・IOD_59:所定の時間毎に更新される面補正パラメータを識別するための識別番号・NO:緯度方向の係数
・NI:緯度方向の係数
・EO:経度方向の係数
・EI:経度方向の係数
[その他の記号]
・(Φ_R、λ_R):電子基準点500の位置を示す座標(緯度、経度)[deg](補正センタサーバから取得して使用する)
・(Φ、λ):携帯電子機器100の位置を示す座標(緯度、経度)[deg](位置測位装置200より最新の座標を取得して使用)
・H:H=1+16(0.53−E/π)
・E:衛星仰角[rad]
新しい擬似距離補正量を生成する条件を以下に示す。
・IOD_1=IOD_59であった場合、新しい擬似距離補正量を生成する。
・IOD_1≠IOD_59の場合は、従来の擬似距離補正量をそのまま受信機へ送信する。・電離層対流層補正パラメータの受信間隔は1秒である。このため、1秒間隔で受信する最新の電離層対流層補正パラメータを用いる。
・面補正パラメータの送信間隔は10秒である。このため、10秒間は同じ面補正パラメータを用いる。
生成アルゴリズムを以下に示す。
(1)電離層による距離依存誤差をδ_O、対流層による距離依存誤差をδ_Iとすると、
δ_O=6.37(NO(Φ−Φ_R)
+EO(λ−λ_R)cos(Φ_R)) (1)
δ_I=6.37H(NI(Φ−Φ_R)
+EI(λ−λ_R)cos(Φ_R)) (2)
となる。
これより、電離層と対流層とによる距離依存誤差δは、
δ=δ_O−(120/154)δ_I (3)
となる。
これより、新しい擬似距離補正量PRC’は、
PRC’=PRC_1−δ (4)
より得ることができる。
次に、本実施の形態における測位システムで行う測位方法を図4に示すフローチャートを用いて説明する。
測位方法は、補正センタサーバ410と、位置測位装置200を装着した携帯電子機器100とを備えた測位システムの測位方法は、位置測位装置200が、GPSにより現在位置を測位する測位工程(ステップS11)と、携帯電子機器100が、位置測位装置200が測位した測位位置を補正センタサーバ410に送信する位置送信工程(ステップS12)と、補正センタサーバ410が、測位位置を補正するための擬似距離補正量を含む電離層対流層補正パラメータと、距離依存誤差を算出するための面補正パラメータとを携帯電子機器100に送信する補正情報送信工程(ステップS13)と、携帯電子機器100が、電離層対流層補正パラメータと面補正パラメータとを補正センタサーバ410から受信し、受信した電離層対流層補正パラメータが含む擬似距離補正量と、面補正パラメータから算出した距離依存誤差とに基づいて新しい擬似距離補正量を生成する補正情報生成工程(ステップS14)と、位置測位装置200が、携帯電子機器100が生成した新しい擬似距離補正量を通常の擬似距離補正量とみなし、擬似距離を測定し、測定した擬似距離を擬似距離補正量を用いて補正して位置を測位し、位置測位データを生成し出力する補正工程(ステップS15)とを実行する。補正工程が終了後、補正情報送信工程へ戻る。
測位工程は、GPSによる通常の測位を行う。位置送信工程は、電子基準点500を指定するための携帯電子機器100の現在の位置データの送信を行う。補正情報送信工程は、補正センタサーバ410が、指定した電子基準点500の位置データと、電離層対流層補正パラメータと面補正パラメータとを、携帯電子機器100へ送信する。補正情報生成工程は、後に詳しく説明する。補正工程は、補正情報生成工程で生成した新しい擬似距離補正量を用いて、電離層対流層補正と面補正とを行い、携帯電子機器の位置を測位する。
前記した各工程は、測位する測位処理と、測位処理で測位した測位位置を送信する位置送信処理と、測位位置を補正するための第1の方式の補正情報と第2の方式の補正情報とを受信する補正情報受信処理と、補正情報受信処理で受信した第1の方式の補正情報と第2の方式の補正情報とに基づいて第3の方式の補正情報を生成する補正情報生成処理と、補正情報生成処理で生成した第3の方式の補正情報を第1の方式の補正情報とみなし、測位した位置を第1の方式の補正情報に基づいて補正して位置測位データを生成し出力する補正処理とを行う測位プログラムとしてコンピュータに実行させることができる。
なお、測位プログラムでは、前記した補正情報送信工程を、電離層対流層補正パラメータと面補正パラメータとを受信する側からみた処理である補正情報受信処理として実行する。
前記した各工程のうち、携帯電子機器100の測位ドライバ110が行う位置送信工程と補正情報生成工程の動作を図5に示すフローチャートを用いて詳しく説明する。
測位ドライバ110の補正情報通信部111と補正情報生成部112と通信インタフェース(I/F)部113と測位結果出力インタフェース(I/F)部114とは、相互に連携しながら並列に動作している。
測位ドライバ110は、GPSで測位した位置を表示する地図アプリケーション実行部120を起動する(ステップS100)。起動後、補正情報通信部111は、まず、補正センタサーバ410と接続しているか否かを確認する(ステップS101)。接続していない場合(ステップS101のNoの場合)、補正情報通信部111は、通信カード300を介して補正センタサーバ410と接続する(ステップS102)。接続している場合(ステップS101のYesの場合)、ステップS102は行わずステップS103へ進む。携帯電子機器100は、補正センタ400が行う認証により、正当な携帯電子機器であることの確認を受ける(ステップS103)。ここでは、携帯電子機器100は正当な機器であるので、そのまま処理を続ける。
補正情報通信部111による処理と平行して、通信インタフェース部113では、起動後、最初に位置測位装置200から単独測位による測位データを受信し、受信した測位データを補正情報通信部111と測位結果出力インタフェース部114へ出力する(ステップS301)。ステップS301が、位置測位装置200が測位工程で測位した位置データを、携帯電子機器100の通信インタフェース部113が受信する処理になる。測位結果出力インタフェース部114は、通信インタフェース部113から入力した測位データを地図アプリケーション実行部120へ送る(ステップS401)。
通信インタフェース部113は、位置測位装置200からの測位データの受信と、受信した測位データの補正情報通信部111と測位結果出力インタフェース部114への出力とを、FKP−DGPSが実施されるまで1秒間隔で行う。なお、位置測位装置200から受信した測位データを補正情報通信部111へ通知するデータの流れは、図2には記載されていない。
補正情報通信部111は、通信インタフェース部113から受信した測位データから大まかな現在位置(誤差を含んだ位置のこと)を知り、その大まかな現在位置を補正センタサーバ410へ送信することにより電子基準点500を指定する(ステップS104)。ステップS104が、携帯電子機器100の補正情報通信部111による位置送信工程である。補正情報通信部111は、指定した電子基準点500の位置データと電離層対流層補正パラメータと面補正パラメータとを補正センタサーバ410から受信し、補正情報生成部112へ出力する(ステップS105)。ステップS105が、補正センタサーバ410が補正情報送信工程で送信した電離層対流層補正パラメータと面補正パラメータとを携帯電子機器100の補正情報通信部111が受信する処理となる。
補正情報生成部112は、補正情報通信部111から入力した電離層対流層補正パラメータと面補正パラメータとをデコードする(ステップS201)。
同時に、通信インタフェース部113は、位置測位装置200から擬似距離補正量と距離依存誤差とを加味したFKP−DGPSでの測位データを受信し、測位データを補正情報生成部112へ出力する(ステップS302)。ただし、補正情報生成部112において、最初の新しい擬似距離補正量が生成されるまでは、位置測位装置200による測位データは、FKP−DGPSでの補正された測位データとはなっておらず、単独測位による測位データである。ステップS302で得られた測位データは、測位結果出力インタフェース部114を経由して、地図アプリケーション実行部120へ送られる(ステップS402)。
補正情報生成部112は、補正情報通信部111から入力した、指定した電子基準点500の位置データと、ステップS201でデコードした電離層対流層補正パラメータと面補正パラメータと、通信インタフェース部113から受信した測位データ(ステップS302で通信インタフェース部113が送信した測位データ)とを用いて、前記したアルゴリズムにより、新しい擬似距離補正量PRC’を生成する(ステップS202)。補正情報生成部112は、生成した新しい擬似距離補正量をエンコードした後、通信インタフェース部113へ出力する(ステップS203)。
通信インタフェース部113は、補正情報生成部112から受け取った新しい擬似距離補正量を通常の擬似距離補正量とみなして位置測位装置200へ出力する(ステップS303)。以上、ステップS201〜ステップS203、ステップ302とステップ303、ステップ402が補正情報生成工程である。
位置測位装置200が通信インタフェース部113から入力した新しい擬似距離補正量は、位置測位装置200による次の測位(FKP−DGPS)に用いられ、得られた測位データは、通信インタフェース部113へ送られる。これが、位置測位装置200による測位工程である。
通信インタフェース部113は、ステップS302で行われたように、位置測位装置200からこの測位データを受信することとなる。
ステップS303において通信インタフェース部113から位置測位装置200へ擬似距離補正量が送信された後には、補正情報通信部111において、補正センタサーバ410との接続が継続しているか否かが、再度、判断される(ステップS106)。接続が継続している場合(ステップS106のYesの場合)、ステップS105へ戻って補正を行う測位(FKP−DGPS)を継続する。接続が継続していない場合(ステップS106のNoの場合)、ステップS102へ戻って、補正センタサーバ410との接続をやり直す。
以上、携帯電子機器100の測位ドライバ110が行う位置送信工程と補正情報生成工程の動作を説明した。
前記した補正情報生成工程は、第1の方式の補正情報とは異なる第2の方式の補正情報を受信する補正情報受信処理と、補正情報受信処理で受信した第2の方式の補正情報に基づいて第3の方式の補正情報を生成する補正情報生成処理と、補正情報生成処理で生成した第3の方式の補正情報を第1の方式の補正情報とみなして送信する補正情報送信処理とを行う測位ドライバプログラムとしてコンピュータに実行させることができる。
次に、この実施の形態における効果を説明する。
この実施の形態によれば、電離層対流層補正を行うためのアルゴリズムは備えているが、面補正を行うためのアルゴリズムは備えていない一般的なGPS用LSIを搭載したGPS受信機であっても、面補正を行う距離依存誤差を電離層対流層補正を行う擬似距離補正量と共に、電離層対流層補正を行うための補正情報のデータ形式として入力することにより、GPS衛星と測位装置との距離の誤差を電離層対流層補正だけを行う場合に比べて少なくすることができ、その結果、従来に比べて、より正確に位置を特定することができる。
この実施の形態によれば、測位ドライバを搭載することにより、より正確に位置を特定する測位機能を有する携帯電子機器を実現することができる。
この実施の形態によれば、測位システムを利用することにより、携帯電子機器において、従来に比べて高い精度で現在位置を特定することができる。
この実施の形態によれば、測位方法を実行することにより測位システムは、従来に比べて高い精度で現在位置を特定することができる。
なお、本実施の形態では、携帯電子機器において電離層対流層補正と共に面補正を実行する場合について説明したが、携帯電子機器に限らず、パーソナルコンピュータやカーナビゲーションシステムでも実現することができる。
以上、実施の形態において述べた携帯電子機器100は、コンピュータにより実現することができる。図6は、実施の形態における携帯電子機器100をコンピュータにより実現した場合のハードウェア構成を示す図である。
図6において携帯電子機器100は、プログラムを実行するCPU(Central Processing Unit)911を備えている。CPU911は、バス912を介してROM(Read Only Memory)913、RAM(Random Access Memory)914、通信ボード915、表示部901、入力部902と接続されている。
RAM914は、揮発性メモリの一例である。ROM913は、不揮発性メモリの一例である。これらは記憶部の一例である。
通信ボード915は、LANやインターネット等の通信ネットワークに接続されている。
通信ボード915は、LANやインターネット、あるいは、ISDN等のWAN(Wide Area Network)に接続されている。直接、インターネットやISDN等のWANに接続されている場合、携帯電子機器100は、インターネットやISDN等のWANに接続され、ウェブサーバは不用となる。
記憶部920には、オペレーティングシステム(OS)921、ウィンドウシステム922、プログラム群923、ファイル群924が記憶されている。プログラム群923は、CPU911、OS921、ウィンドウシステム922により実行される。
前記した実施の形態の説明において説明した機能は、ROM913に記憶されたファームウェアで実現されていても構わない。あるいは、ソフトウェアのみ、あるいは、ハードウェアのみ、あるいは、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせ、さらには、ファームウェアとの組み合わせで実施されても構わない。
本実施の形態における測位システムの構成を示す図である。 本実施の形態における携帯電子機器および補正センタの構成を詳しく示す図である。 本実施の形態における測位ドライバの構成を詳しく示す図である。 本実施の形態における測位システムで行う測位方法を説明するためのフローチャートである。 本実施の形態における測位ドライバの動作を説明するためのフローチャートである。 本実施の形態における携帯電子機器をコンピュータで実現した場合の構成を示す図である。
符号の説明
100 携帯電子機器、110 測位ドライバ、111 補正情報通信部、112 補正情報生成部、113 通信インタフェース部、114 測位結果出力インタフェース部、120 地図アプリケーション実行部、130 地図データ記憶部、200 位置測位装置、300 通信カード、400 補正センタ、410 補正センタサーバ、420 地図サーバ、500 電子基準点、901 表示部、911 CPU、912 バス、913 ROM、914 RAM、915 通信ボード、920 記憶部、921 OS、922 ウィンドウシステム、923 プログラム群、924 ファイル群。

Claims (6)

  1. 位置を測位して測位した位置を第1のデータ形式を有する補正情報を用いて補正して位置測位データを生成する位置測位装置に対して、上記補正情報を出力する測位ドライバにおいて、
    上記補正情報と同じ第1のデータ形式を有する第1の補正情報と、上記第1補正情報が有する第1のデータ形式と異なる第2のデータ形式を有する第2の補正情報とを受信する補正情報通信部と、
    上記補正情報通信部が受信した第2補正情報が有する第2のデータ形式を上記第1のデータ形式に変換して、第1のデータ形式に変換した第2の補正情報と上記補正情報通信部が受信した第1の補正情報とに基づいて上記第1のデータ形式を有する新たな補正情報を生成し、生成した新たな補正情報を出力する補正情報生成部と、
    補正情報生成部が出力した新たな補正情報を上記位置測位装置に送信する通信インタフェース部と
    を備えたことを特徴とする測位ドライバ。
  2. 上記補正情報通信部は、上記第1の補正情報として、電離層対流層補正による擬似距離補正量を受信し、上記第2の補正情報として、面補正のための面補正パラメータを受信することを特徴とする請求項1記載の測位ドライバ。
  3. 上記補正情報通信部は、位置が既知である電子基準点の位置データを受信し、
    上記補正情報生成部は、上記受信した位置データと上記受信した第2の補正情報と上記第1の補正情報とに基づいて上記新たな補正情報を生成する
    ことを特徴とする請求項1または2記載の測位ドライバ。
  4. 位置を測位して測位した位置を第1のデータ形式を有する補正情報を用いて補正して位置測位データを生成する位置測位装置に対して、上記補正情報を出力するための測位プログラムにおいて、コンピュータを、
    上記補正情報と同じ第1のデータ形式を有する第1の補正情報と、上記第1の補正情報が有する第1のデータ形式と異なる第2のデータ形式を有する第2の補正情報とを受信する補正情報通信部と、
    上記補正情報通信部が受信した第2の補正情報が有する第2のデータ形式を上記第1のデータ形式に変換して、第1のデータ形式に変換した第2の補正情報と上記補正情報通信部が受信した第1の補正情報とに基づいて上記第1のデータ形式を有する新たな補正情報を生成し、生成した新たな補正情報を出力する補正情報生成部と、
    補正情報生成部が出力した新たな補正情報を上記位置測位装置に送信する通信インタフェース部として機能させる
    ことを特徴とする測位プログラム。
  5. 上記補正情報通信部は、上記第1の補正情報として、電離層対流層補正による擬似距離補正量を受信し、上記第2の補正情報として、面補正のための面補正パラメータを受信することを特徴とする請求項4記載の測位プログラム。
  6. 上記補正情報通信部は、位置が既知である電子基準点の位置データを受信し、
    上記補正情報生成部は、上記受信した位置データと上記受信した第2の補正情報と上記第1の補正情報とに基づいて上記新たな補正情報を生成する
    ことを特徴とする請求項4または5記載の測位プログラム。
JP2004291248A 2004-10-04 2004-10-04 測位ドライバおよび測位プログラム Expired - Fee Related JP4298625B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291248A JP4298625B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 測位ドライバおよび測位プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004291248A JP4298625B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 測位ドライバおよび測位プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006105721A JP2006105721A (ja) 2006-04-20
JP4298625B2 true JP4298625B2 (ja) 2009-07-22

Family

ID=36375644

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004291248A Expired - Fee Related JP4298625B2 (ja) 2004-10-04 2004-10-04 測位ドライバおよび測位プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4298625B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5895866B2 (ja) * 2013-02-05 2016-03-30 三菱電機株式会社 Gnss測位装置およびgnss測位方法
CN104237914A (zh) * 2013-06-13 2014-12-24 中兴通讯股份有限公司 一种网络辅助的卫星导航定位方法及终端、网络侧设备
EP3428689B1 (en) * 2014-03-28 2021-05-19 Mitsubishi Electric Corporation Positioning device
US10371820B2 (en) 2014-03-28 2019-08-06 Mitsubishi Electric Corporation Positioning device
WO2015194061A1 (ja) 2014-06-17 2015-12-23 三菱電機株式会社 変換装置及びプログラム
JP6156533B2 (ja) * 2016-03-02 2017-07-05 三菱電機株式会社 Gnss測位装置およびgnss測位方法
JP2018066577A (ja) * 2016-10-17 2018-04-26 一般財団法人 衛星測位利用推進センター 測位処理システム、方法、コンピュータプログラム、測位処理装置及びユーザ端末

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006105721A (ja) 2006-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4304293B2 (ja) Gps測位システム、携帯端末装置、gps受信機及びそれらに用いる測位モード切替え方法
JP4825064B2 (ja) 位置測定システム及び位置測定方法
US20080319657A1 (en) Navigation apparatus capable of correcting position data according to map matching position and method thereof
US20090109090A1 (en) Position determination with reference data outage
WO2005098468A1 (ja) 位置保証サーバ、位置保証システム及び位置保証方法
JP6218445B2 (ja) 測位補強装置及び測位補強システム及び測位補強方法
US9383450B2 (en) Apparatus and method for generating satellite navigation signal based on software
JP2006267024A (ja) 位置認証システムおよび位置算出装置ならびにプログラム
JPWO2010050433A1 (ja) 衛星航法装置
US20070258485A1 (en) Satellite based positioning of a wireless terminal
US20110230203A1 (en) Information processing apparatus, information processing method, program, server apparatus, and information processing system
JP4298625B2 (ja) 測位ドライバおよび測位プログラム
JP5374844B2 (ja) 測位誤差発生判定方法、測位位置出力制御方法、測位方法、プログラム及び測位装置
US20220283314A1 (en) Real-time kinematic (rtk) and differential global navigation satellite system (dgnss) corrections using multiple reference stations
CN113532428B (zh) 数据处理方法、装置、动中通终端和计算机可读存储介质
JP2015135335A (ja) 位置判断のためにアンテナビームにウォーターマーキングすること
EP3475730B1 (en) Method, apparatus and computer-readable medium for reducing tropospheric effects in gnss positioning
TW201201157A (en) An electronic map creation process
JP2020008346A (ja) 測位システム、測位装置およびセンタ装置
JP2003050273A (ja) サイクルスリップ発生有無検出装置およびその方法
WO2014063584A1 (zh) 电离层延迟修正参数的传递方法、装置及导航卫星
JP2018004434A (ja) 測位処理システム、方法、コンピュータプログラム、サーバ装置及びユーザ端末
CN110226107B (zh) Ifb校正值的估计方法、装置以及服务器
KR102459611B1 (ko) 거리감지장치 및 거리감지방법
CN110618435A (zh) 观测数据的生成方法与提高vrs稳定性的电文数据生成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090318

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090414

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4298625

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees