JP4297910B2 - 二酸化塩素の製造方法 - Google Patents

二酸化塩素の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4297910B2
JP4297910B2 JP2005518558A JP2005518558A JP4297910B2 JP 4297910 B2 JP4297910 B2 JP 4297910B2 JP 2005518558 A JP2005518558 A JP 2005518558A JP 2005518558 A JP2005518558 A JP 2005518558A JP 4297910 B2 JP4297910 B2 JP 4297910B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
sulfuric acid
chlorine dioxide
nozzle
diluted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2005518558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006513972A (ja
Inventor
ウッドルフ、トーマス
ジェファソン、ジェイムズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Akzo Nobel NV
Original Assignee
Akzo Nobel NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Akzo Nobel NV filed Critical Akzo Nobel NV
Publication of JP2006513972A publication Critical patent/JP2006513972A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4297910B2 publication Critical patent/JP4297910B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • B01J4/002Nozzle-type elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/02Oxides of chlorine
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/20Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams
    • B01F25/23Mixing by intersecting jets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/312Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof
    • B01F25/3121Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof with additional mixing means other than injector mixers, e.g. screens, baffles or rotating elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/30Injector mixers
    • B01F25/31Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows
    • B01F25/312Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof
    • B01F25/3124Injector mixers in conduits or tubes through which the main component flows with Venturi elements; Details thereof characterised by the place of introduction of the main flow
    • B01F25/31243Eductor or eductor-type venturi, i.e. the main flow being injected through the venturi with high speed in the form of a jet
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J14/00Chemical processes in general for reacting liquids with liquids; Apparatus specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/24Stationary reactors without moving elements inside
    • B01J19/2415Tubular reactors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J4/00Feed or outlet devices; Feed or outlet control devices
    • B01J4/001Feed or outlet devices as such, e.g. feeding tubes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B11/00Oxides or oxyacids of halogens; Salts thereof
    • C01B11/02Oxides of chlorine
    • C01B11/022Chlorine dioxide (ClO2)
    • C01B11/023Preparation from chlorites or chlorates
    • C01B11/026Preparation from chlorites or chlorates from chlorate ions in the presence of a peroxidic compound, e.g. hydrogen peroxide, ozone, peroxysulfates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geology (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Description

本発明は鉱酸、アルカリ金属塩素酸塩及び過酸化水素からの二酸化塩素の製造方法及び製造装置に関する。
二酸化塩素はパルプ漂白、脂肪漂白、水精製及び工業廃棄物からの有機材料の除去の如き種々の用途に使用される。二酸化塩素は貯蔵安定性ではないので、それはその場で製造される必要がある。
二酸化塩素はアルカリ金属塩素酸塩及び鉱酸、好ましくは硫酸を水性反応媒体中で還元剤と反応させることにより製造し得る。小規模単位の製造、例えば、水精製用途又は小さい漂白プラントについて、二酸化塩素ガスを反応媒体から分離しないが、必要により水による希釈後に、二酸化塩素含有溶液を反応器から直接回収することが有利である。このような方法が米国特許第2833624号、同第4534952号、同第5895638号、WO 00/76916、及びWO 03/000586に記載されている。同様の方法が米国特許出願第2003/0031621号に記載されており、これは反応体が球形反応チャンバーに注入されるべきであることを教示している。
商用運転からの経験は薬品を供給し、混合する方法がそのプロセスの効率に影響することを示していた。今まで、そのプロセスを運転する最適の方法はアパーチャを備えたディスク等が配置されている実質的に垂直の反応器を使用することであると考えられており、アルカリ金属塩素酸塩及び過酸化水素の予備混合溶液がディスクの上に供給され、一方、硫酸がディスクの下に供給され、アパーチャ中を流され、次いでアルカリ金属塩素酸塩及び過酸化水素と混合される。このような配置がWO 03/000586に記載されている。
高濃度、好ましくは約90重量%以上の硫酸を使用することが望ましい。何とならば、この硫酸がそれ程腐食性ではないとともに、一層希釈された等級よりも容易に市場で入手し得るからである。しかしながら、二酸化塩素生成が非常に低くない限り、高濃度の硫酸が使用される場合、二酸化塩素の頻繁な分解を生じないで安定な運転を達成することが困難であることがわかった。
本発明の目的は二酸化塩素の実質的な分解を生じないで運転し得る二酸化塩素の製造方法を提供することである。
本発明の別の目的は高濃度の硫酸が使用し得る二酸化塩素の製造方法を提供することである。
本発明の更に別の目的は上記方法に有益な装置を提供することである。
約90重量%を越える初期濃度の硫酸を、好ましくは約60重量%から約90重量%まで、最も好ましくは約65重量%から約88重量%までの濃度に、水で希釈する工程、
希釈された硫酸を約100℃以下の温度、好ましくは約5℃から約95℃まで、最も好ましくは約30℃から約65℃までの温度にする工程、
反応器に約100℃以下、好ましくは約5℃から約95℃まで、最も好ましくは約30℃から約65℃までの温度を有する希釈された硫酸を第一供給ノズルにより供給する工程、
前記反応器にアルカリ金属塩素酸塩及び過酸化水素を含む水溶液を第二供給ノズルにより供給する工程(前記第一供給ノズル及び第二供給ノズルは互に反対であり、かつ互に対し向けられる)、
アルカリ金属塩素酸塩を鉱酸及び過酸化水素と反応させて二酸化塩素を含む生成物流を生成する工程、及び
生成物流を反応器から取り出す工程
を含むことを特徴とする二酸化塩素の連続製造方法を提供することによりこれらの目的を満足することが可能であると驚くことに見出された。
この反応器から取り出された生成物流は反応器の出口に連結されたエダクターに運ばれることが好ましく、あらゆる液体、その中の泡及びガスを含む、該生成物流を前記エダクターに流入させ、(motive water、エダクターに供給される水であって吸引力を生じるエネルギーを与える)と混合させて二酸化塩素を含む希釈溶液を生成させる吸引力を生じる。エダクターのあらゆる好適な型、例えば、WO 03/000586に記載されたものが使用し得る。
前記硫酸の希釈はそれが水とブレンドされるあらゆる手段により達成でき、その中でスタチックミキサーが特に好ましい。希釈後の硫酸の温度が約100℃を越える場合、冷却が必要であり、これは熱エネルギーを除去するためのあらゆる通常の様式で達成し得る。エダクター用ののスリップ流が冷却媒体として利用できる熱交換機を使用することが特に有利とわかった。好ましくは、HSO約1kgから約6kgまで、最も好ましくはHSO約2kgから約4kgまでが製造されるClO1kg当り供給される。
好ましい反応器は好ましくは実質的に管状のスルーフロー(through-flow)容器又はパイプである。次いで第一供給ノズル及び第二供給ノズルが反応器の一端の近くに好適に配置されるとともに、生成物流が他端で取り出される。この第一供給ノズル及び第二供給ノズルは反応器の反対側に配置され該反応器に沿った中心線、即ち、該反応器の断面の中央に向けられることが好ましい。必要ではないが、硫酸とアルカリ金属塩素酸塩及び過酸化水素の溶液用の更なる供給ノズルを使用することが可能である。前記反応器はまた管理中にフラッシし、排出するためのノズルを備えてもよい。この反応器は実質的に垂直に配置されることが最も好ましく、第一供給ノズル及び第二供給ノズルがその底部の近くに配置されることが好ましく、その結果、該反応器中の主たる流れ方向が上向きであり、生成物流がその上部で取り出される。
使用される反応器の(主たる流れ方向における)長さは好ましくは約50mmから約800mmまで、最も好ましくは約200mmから約650mmまでである。約25mmから約300mmまで、好ましくは約70mmから約200mmまでの内径を有する実質的に管状の反応器を使用することが有利とわかった。約12:1から約1:1まで、最も好ましくは約8:1から約4:1までの長さ対内径の好ましい比を有する実質的に管状の反応器を使用することが特に有利である。反応器中の好適な平均滞留時間は殆どの場合に約1秒から約1000秒まで、好ましくは約2秒から約40秒までである。
前記第二供給ノズルを通って供給されるアルカリ金属塩素酸塩及び過酸化水素を含む水溶液はWO 00/76916(これが参考として本明細書に含まれる)に記載された組成を有してもよい。このような組成物は約1モル/リットルから約6.5モル/リットルまで、好ましくは約3モル/リットルから約6モル/リットルまでのアルカリ金属塩素酸塩、約1モル/リットルから約7モル/リットルまで、好ましくは約3モル/リットルから約5モル/リットルまでの過酸化水素及び保護コロイド、遊離基脱除剤又はホスホン酸をベースとする錯生成剤の少なくとも一種を含む水溶液であってもよく、その水溶液のpHは好適には約0.5から約4まで、好ましくは約1から約3.5まで、最も好ましくは約1.5から約3までである。少なくとも一種のホスホン酸をベースとする錯生成剤が、好ましくは約0.1ミリモル/リットルから約5ミリモル/リットルまで、最も好ましくは約0.5ミリモル/リットルから約3ミリモル/リットルまでの量で、存在することが好ましい。保護コロイドが存在する場合、その濃度は好ましくは約0.001モル/リットルから約0.5モル/リットルまで、最も好ましくは約0.02モル/リットルから約0.05モル/リットルまでである。遊離基脱除剤が存在する場合、その濃度は好ましくは約0.01モル/リットルから約1モル/リットルまで、最も好ましくは約0.02モル/リットルから約0.2モル/リットルまでである。特に好ましい組成物は1-ヒドロキシエチリデン-1,1-ジホスホン酸、1-アミノエタン-1,1-ジホスホン酸、アミノトリ(メチレンホスホン酸)、エチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ヘキサメチレンジアミンテトラ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンペンタ(メチレンホスホン酸)、ジエチレントリアミンヘキサ(メチレンホスホン酸)、1-アミノアルカン-1,1-ジホスホン酸(例えば、モルホリノメタンジホスホン酸、N,N-ジメチルアミノジメチルジホスホン酸、アミノメチルジホスホン酸)、これらの反応生成物及び塩、好ましくはナトリウム塩からなる群から選ばれた少なくとも一種のホスホン酸をベースとする錯生成剤を含む。有益な保護コロイドはスズ化合物、例えば、アルカリ金属スタネート、特にナトリウムスタネート(Na2(Sn(OH)6)を含む。有益な遊離基脱除剤はピリジンカルボン酸、例えば、2,6-ピリジンジカルボン酸を含む。塩化物イオンの量は好適には約300ミリモル/リットル以下、好ましくは約50ミリモル/リットル以下、更に好ましくは約5ミリモル/リットル以下、最も好ましくは約0.5ミリモル/リットル以下である。
アルカリ金属塩素酸塩、鉱酸及び過酸化水素の反応は、通常液体及び泡の両方を含み、かつ二酸化塩素、酸素、鉱酸のアルカリ金属塩及び、殆どの場合に、供給薬品、例えば、アルカリ金属塩素酸塩及び鉱酸からの若干の残存している未反応種を含む、反応器中の生成物流の生成をもたらす。二酸化塩素及び酸素は液体中に溶解されたまま、そして気泡として両方で存在してもよい。約75%から100%まで、好ましくは約80%から100%まで、最も好ましくは約95%から100%までの塩素酸塩から二酸化塩素への転化率を得ることが可能とわかった。
前記反応器中の温度は普通の圧力で反応体及び生成物流の沸点以下、好ましくは約20℃から約80℃まで、最も好ましくは約30℃から約60℃までに維持されることが好適である。この反応器内で維持される圧力は好適にはわずかに大気圧以下、好ましくは約30kPaから約100kPaまで(絶対圧力)、最も好ましくは約65kPaから約95kPaまで(絶対圧力)である。
更に、本発明は上記方法に従って二酸化塩素を製造するのに適した装置に関する。その装置は硫酸を希釈するための手段、好ましくはスタチックミキサー、この希釈された硫酸を冷却するための手段、好ましくは熱交換機、鉱酸用の第一供給ノズルとアルカリ金属塩素酸塩及び過酸化水素を含む水溶液用の第二供給ノズルが配置されている反応器を含み、前記第一供給ノズル及び第二供給ノズルは互いに反対であり、かつ互いに対し向けられており、更に反応器は二酸化塩素を含む生成物流のための出口を備えている。
その装置の好ましい実施態様は方法の上記の記載及び略図を参照する以下の記載から明らかである。しかしながら、本発明は図面に示された実施態様に限定されず、特許請求の範囲内の多くのその他の別形を含む。
図1を参照して、高濃度、例えば、90重量%以上、かつ適度の温度、例えば、約0℃から約50℃までの硫酸が、スタチックミキサー(10)中で水で希釈されて65重量%から88重量%までの濃度、及び、希釈により生じた熱のために、一般に約95℃から約115℃までの温度を有する硫酸流(11)を生じる。この希釈された硫酸流(11)が熱交換機(12)に運ばれ、その中でそれが好ましくは約95℃以下、最も好ましくは約30℃から約65℃までの温度に冷却される。次いで冷却された硫酸流(1)が垂直のスルーフロー管状反応器(5)に供給され、それにまた塩素酸ナトリウム及び過酸化水素の予備混合された水溶液が供給配管(2)を通って供給される。反応器(5)中で、供給流が混合され、反応させられて二酸化塩素、酸素、硫酸ナトリウム並びに若干の残存する硫酸及び塩素酸ナトリウムを含む液体、泡及びガスの生成物流を生成する。エダクター(14)は供給配管(15)によりを供給され、生成物流を反応器(5)からエダクター(14)に押しやる大気圧以下の圧力を発生し、そこでそれがと混合されて希釈された生成物水溶液を生成する。この希釈された溶液は二酸化塩素及び反応器(5)からのその他の成分を含み、最終生成物として取り出される。(15)のスリップ流(16)は熱交換機(12)中の硫酸用の冷却媒体として使用される。この冷却水の戻り(17)に充分な駆動力を与えるのに実用的な方法は、配管(16)と(17)の間で流(15)中に、例えば、オリフィスプレート(示されていない)により、圧力低下を生じることである。
図2及び3を参照して、インサート(6)が反応器(5)の底部の近くに配置され、硫酸用の供給配管(1)に連結された第一供給ノズル(3)及び塩素酸ナトリウム/過酸化水素溶液用の供給配管(2)に連結された第二供給ノズル(4)を備えている。第一供給ノズル(3)及び第二供給ノズル(4)は反応器(5)の断面の中央から実質的に等しい距離に互いに反対に配置される。夫々のノズル(3)、(4)は好ましくは約20度から約180度まで、最も好ましくは約60度から約135度までの噴霧パターンを有する。これらのノズルは液体を個々の液滴に噴霧化しないことが好ましい。硫酸及び塩素酸ナトリウム/過酸化水素溶液は反応器(5)の断面の中央に向かって互いに噴霧される。混合後、二酸化塩素を発生する反応が開始し、液体、泡及びガスの生成物流を生じ、その流れが反応器(5)の上部で出口(7)を通って取り出され、次いでエダクター(14)(図1)に運ばれる。
反応器(5)及びエダクター(14)を含む、プロセス設備は過酸化水素、塩素酸ナトリウム、硫酸及び二酸化塩素に対して耐性の材料からつくられることが好適である。このような材料として、例えば、ガラス、タンタル、チタン、ガラス繊維強化プラスチック、PVDF(ポリフッ化ビニリデン)、CPVC(塩素化ポリ塩化ビニル)、PTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PFA(ペルフルオロアルコキシポリマー)、ECTFE(エチレンクロロトリフルオロエチレン)又はFEP(フッ素化エチレンプロピレン)のようなフルオロプラスチックが挙げられる。また、このような材料は鋼又はステンレス鋼のような構造材料へのライナー材料として使用されてもよい。好適なフルオロプラスチックはトレードマークキナー(登録商標)、テフロン(登録商標)又はハラー(登録商標)として販売される。
図4は従来技術の配置を示す。反応器(5)そのものは図2のものと同じであるが、薬品を供給するための手段が異なる。こうして、互に反対の供給ノズルに代えて、アパーチャを備えた分配ディスク(21)が反応器(5)の下部に、しかし硫酸用の供給配管(1)からの入口の上に配置される。予備混合された塩素酸ナトリウム及び過酸化水素溶液のための供給配管(2)は分配ディスクの丁度上の反応器の断面の中央に配置された分配ノズル(20)で終端する。次いで塩素酸ナトリウム及び過酸化水素溶液が反応器(5)内の断面にわたって噴霧され、一方、硫酸が分配ディスク(21)中のアパーチャ中を上向きに流れ、分配ディスク(21)の上で塩素酸ナトリウム及び過酸化水素と混合される。混合後に、二酸化塩素を発生する反応が開始し、液体、泡及びガスの生成物流を生じ、その流れが反応器(5)の上部で出口(7)により取り出される。しかしながら、この種の配置は本発明の配置よりも安定ではない運転を生じることがわかった。
本発明が以下の実施例により更に説明される。特にことわらない限り、全ての部及び%は重量部及び重量%を表す。
図1−3に記載されたようにセットアップされた本発明の方法を93重量%の硫酸並びにホスホン酸をベースとする錯生成剤(エカ・ケミカルズ社によりピュレート(登録商標)として市販されている)で安定化された40重量%の塩素酸ナトリウム及び10重量%の過酸化水素の水溶液で運転した。93重量%の硫酸をスタチックミキサー中で10〜78重量%に希釈し、熱交換機(12)中で12〜30℃に冷却し、その後に反応器(5)に供給した。反対の供給ノズル(3)、(4)は120度の噴霧パターンを有し、また管状反応器(5)は610mmの長さ及び76mmの直径を有していた。反応器(5)を50℃の温度及び50kPaの圧力に維持した。また、希釈された硫酸を冷却しないで実験を行ない、次いでこれは反応器(5)に供給された場合に約104℃の温度を有していた。比較として、その方法をまた同種の反応器で実験したが、この反応器は図4に示されたような硫酸及び塩素酸ナトリウム/過酸化水素溶液のための供給手段、即ち、分配ディスク(21)及び分配ノズル(20)を備えていた。結果が下記の表に見られる。
Figure 0004297910
本発明の好ましい方法の略フローシートである。 本発明の二酸化塩素反応器の側断面を図示する。 反応器のための供給ノズルの上断面を図示する。 従来技術の二酸化塩素反応器を図示する。

Claims (12)

  1. 90重量%を越える初期濃度の硫酸を水で60重量%から90重量%までの濃度に希釈する工程、
    この希釈された硫酸を100℃以下の温度にする工程、
    反応器(5)に100℃以下の温度を有する前記希釈された硫酸を第一供給ノズル(3)により供給する工程、
    前記反応器(5)にアルカリ金属塩素酸塩及び過酸化水素を含む水溶液を第二供給ノズル(4)により供給する工程であって、前記第一供給ノズル(3)及び第二供給ノズル(4)は前記反応器(5)の断面の中央から等しい距離に互いに反対に配置され、かつ、互いに対し向けられ、
    前記アルカリ金属塩素酸塩を硫酸及び過酸化水素と反応させて二酸化塩素を含む生成物流を生成する工程、及び
    この生成物流を反応器(5)から取り出す工程
    を含むことを特徴とする二酸化塩素の連続製造方法。
  2. 前記反応器(5)から取り出された生成物流をエダクター(14)に運び、その中でそれをで希釈して二酸化塩素を含む水溶液を生成する、請求項1に記載の方法。
  3. 前記希釈された硫酸を5℃から95℃までの温度にする、請求項1から2のいずれか1項に記載の方法。
  4. 前記硫酸をスタチックミキサー(10)により水で希釈する、請求項1から3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記希釈された硫酸を熱交換機(12)中で冷却媒体としてのエダクター(14)のためののスリップ流で冷却する、請求項2から4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記反応器(5)がスルーフロー容器又はパイプである、請求項1から5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 前記反応器(5)が管状である、請求項6に記載の方法。
  8. 前記第一供給ノズル(3)及び第二供給ノズル(4)を反応器(5)の一端の近くに配置するとともに、前記生成物流を反応器(5)の他端で取り出す、請求項6から7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記反応器(5)を垂直に配置する、請求項6から8のいずれか1項記載の方法。
  10. 前記第一供給ノズル(3)及び第二供給ノズル(4)を反応器(5)の底部の近くに配置し、その結果、反応器(5)中の主たる流れ方向が上向きであり、前記生成物流を反応器(5)の上部で取り出す、請求項9に記載の方法。
  11. 前記第一供給ノズル(3)及び第二供給ノズル(4)を前記反応器(5)の反対側に配置し、該反応器(5)に沿った中心線に向ける、請求項6から10のいずれか1項に記載の方法。
  12. 硫酸を希釈するための手段(10)、この希釈された硫酸を冷却するための手段(12)、硫酸用の第一供給ノズル(3)とアルカリ金属塩素酸塩及び過酸化水素を含む水溶液用の第二供給ノズル(4)が配置されている反応器(5)を含む二酸化塩素を連続的に製造するのに有益な装置であって、前記第一供給ノズル(3)及び第二供給ノズル(4)は前記反応器(5)の断面の中央から等しい距離に互いに反対に配置され、かつ、互いに対し向けられ、更に反応器(5)が二酸化塩素を含む生成物流用の出口を備えていることを特徴とする前記装置。
JP2005518558A 2003-03-03 2004-03-02 二酸化塩素の製造方法 Expired - Lifetime JP4297910B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/376,261 US20040175322A1 (en) 2003-03-03 2003-03-03 Process for producing chlorine dioxide
PCT/SE2004/000282 WO2004078648A1 (en) 2003-03-03 2004-03-02 Process for producing chlorine dioxide

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006513972A JP2006513972A (ja) 2006-04-27
JP4297910B2 true JP4297910B2 (ja) 2009-07-15

Family

ID=32926287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005518558A Expired - Lifetime JP4297910B2 (ja) 2003-03-03 2004-03-02 二酸化塩素の製造方法

Country Status (19)

Country Link
US (1) US20040175322A1 (ja)
EP (1) EP1599416B1 (ja)
JP (1) JP4297910B2 (ja)
KR (1) KR100714529B1 (ja)
CN (1) CN100336716C (ja)
AU (1) AU2004218077B2 (ja)
BR (1) BRPI0408007B1 (ja)
CA (1) CA2517079C (ja)
EC (1) ECSP056021A (ja)
EG (1) EG24120A (ja)
IL (1) IL170075A (ja)
MX (1) MXPA05008509A (ja)
MY (1) MY136184A (ja)
NO (1) NO341210B1 (ja)
RU (1) RU2304558C2 (ja)
TW (1) TWI273089B (ja)
UA (1) UA79867C2 (ja)
WO (1) WO2004078648A1 (ja)
ZA (1) ZA200506201B (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100471791C (zh) * 2004-02-23 2009-03-25 阿克佐诺贝尔公司 二氧化氯的生产方法
DE602005019778D1 (de) * 2004-12-06 2010-04-15 Akzo Nobel Nv Chemisches verfahren und produktionseinheit
US20060120946A1 (en) * 2004-12-06 2006-06-08 Akzo Nobel N.V. Chemical process and apparatus
ATE459574T1 (de) * 2004-12-06 2010-03-15 Akzo Nobel Nv Chemisches verfahren und produktionseinheit
RU2404118C2 (ru) * 2005-11-10 2010-11-20 Акцо Нобель Н.В. Способ получения диоксида хлора
CN101304944A (zh) * 2005-11-10 2008-11-12 阿克佐诺贝尔公司 二氧化氯的制备方法
US8425866B2 (en) * 2005-11-14 2013-04-23 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Control of emissions
KR100738987B1 (ko) * 2006-03-07 2007-07-13 한국해양연구원 선박 밸러스트수 처리를 위한 해수에서의 아염소산염과염소를 이용한 이산화염소 제조 장치 및 방법
CN101421182A (zh) * 2006-04-10 2009-04-29 阿克佐诺贝尔股份有限公司 制备二氧化氯的方法
EP2004545B1 (en) * 2006-04-10 2018-11-21 Akzo Nobel N.V. Process for the production of chlorine dioxide
EP2062477B1 (en) * 2006-08-28 2016-07-20 Honbu Sankei Co., Ltd. Process for producing aqueous chlorous acid solution for use as bactericide
WO2008085122A1 (en) * 2007-01-12 2008-07-17 Akzo Nobel N.V. Process for the production of chlorine dioxide
US8409534B2 (en) * 2007-03-28 2013-04-02 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Control of emissions
DE102007049931A1 (de) 2007-10-18 2009-04-23 Pharmatech Gmbh Vorrichtung und Verfahren zur kontinuierlichen Herstellung von sphärischen Pulveragglomeraten
WO2009077213A1 (de) * 2007-12-19 2009-06-25 Infracor Gmbh Verfahren zur behandlung von wasser mit chlordioxid
ITMI20072388A1 (it) 2007-12-19 2009-06-20 Caffaro Chimica S R L Apparecchiatura e metodo per la disinfezione di acque
SA109300539B1 (ar) * 2008-10-06 2012-04-07 اكزو نوبل أن . في عملية لأنتاج ثانى أكسيد الكلور
DE102008055016A1 (de) 2008-12-19 2010-07-01 Infracor Gmbh Verfahren zur Behandlung von Wasser und wässrigen Systemen in Rohrleitungen mit Chlordioxid
CA2760300C (en) * 2009-04-28 2019-05-14 Bcr Environmental, Llc Chlorine dioxide generation
KR101162536B1 (ko) 2009-10-23 2012-07-05 주식회사 에코시아 THMs등이 생성되지 않는 녹색 친환경 살균소독제인 이산화염소 수용액 제조장치 및 그 제조방법
CA2785438C (en) 2010-01-18 2018-02-20 Akzo Nobel Chemicals International B.V. Process for the production of chlorine dioxide
DE202010017479U1 (de) 2010-04-16 2012-02-16 Infracor Gmbh Tauchreaktor
JP5712371B2 (ja) * 2010-07-08 2015-05-07 ナルコ ユーエス ワン エルエルシー 二酸化塩素の生産プロセス
JP6283551B2 (ja) * 2014-01-20 2018-02-21 高砂熱学工業株式会社 二酸化塩素ガスの発生装置および発生方法
TWI750330B (zh) 2017-02-27 2021-12-21 美商藝康美國公司 用於現場產生二氧化氯之方法
TWI751311B (zh) 2017-03-24 2022-01-01 美商藝康美國公司 低風險的二氧化氯現場產生系統
UY37638A (es) 2017-08-17 2019-02-28 Ecolab Usa Inc Sistema de generación in situ de dióxido de cloro de bajo riesgo
US11970393B2 (en) 2018-07-05 2024-04-30 Ecolab Usa Inc. Decomposition mediation in chlorine dioxide generation systems through sound detection and control
CN108975277B (zh) * 2018-08-23 2020-10-16 四川齐力绿源水处理科技有限公司 一种高纯二氧化氯的制备方法
CN109133008B (zh) * 2018-08-23 2020-05-19 四川齐力绿源水处理科技有限公司 一种高纯二氧化氯的制备设备
CN109876755A (zh) * 2019-01-24 2019-06-14 南京振兴新能源发展有限公司 一种粗均四甲苯塔
BR112021019660A2 (pt) 2019-04-02 2021-12-07 Ecolab Usa Inc Métodos para produzir dióxido de cloro e para tratar água de processo
KR102000731B1 (ko) 2019-04-26 2019-07-16 김진태 단일 반응조로 이산화염소를 연속적으로 제조하는 방법 및 그 제조장치
KR102002506B1 (ko) 2019-05-23 2019-07-22 김재우 연속 대량생산이 가능한 이산화염소의 제조방법 및 그 제조장치
AU2021240817A1 (en) * 2020-03-23 2022-11-24 Waterco Limited Water sanitisation device, system and method
KR102291292B1 (ko) 2021-03-08 2021-08-20 (주)새롬환경기술 이산화염소 제조시 발생되는 처리수를 재활용수로 사용할 수 있는 이산화염소 제조방법 및 그 제조장치

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR775211A (fr) * 1933-09-16 1934-12-21 Procédé cinétique d'accélération des phénomènes physiques et chimiques et appareillage de réalisation
US2833624A (en) * 1956-10-02 1958-05-06 Du Pont Production of chlorine dioxide
US4296103A (en) * 1980-08-08 1981-10-20 Felipe Laso Stabilized solution of chlorine oxides
US4996038A (en) * 1983-07-05 1991-02-26 Monsanto Company Heat recovery from concentrated sulfuric acid
US4534952A (en) * 1984-02-24 1985-08-13 Erco Industries Limited Small scale generation of chlorine dioxide for water treatment
US5354428A (en) * 1986-10-06 1994-10-11 Athens Corp. Apparatus for the continuous on-site chemical reprocessing of ultrapure liquids
CA1261587A (en) * 1987-01-30 1989-09-26 Sterling Canada, Inc. Acid introduction in chlorine dioxide poduction
US4904461A (en) * 1987-12-07 1990-02-27 Quantum Technologies, Inc. Safe production of chlorine dioxide in a pressurized gaseous state
US5366714A (en) * 1992-06-09 1994-11-22 Sterling Canada Inc. Hydrogen peroxide-based chlorine dioxide process
US5376350A (en) * 1992-12-10 1994-12-27 Eka Nobel Ab Plug flow process for the production of chlorine dioxide
US5380517B1 (en) * 1993-02-26 1999-01-19 Eka Nobel Inc Process for continuously producing chlorine dioxide
CN1050338C (zh) * 1994-12-16 2000-03-15 关文志 稳定性二氧化氯生产法
US5895638A (en) * 1997-03-20 1999-04-20 Akzo Nobel N.V. Method of producing chlorine dioxide
FR2818922B1 (fr) * 2000-12-28 2003-10-03 Atofina Procede et dispositif pour la mise en oeuvre d'une reaction en milieu liquide avec degagement gazeux
US20030031621A1 (en) * 2001-05-29 2003-02-13 Alan Gravitt Process and apparatus for the generation of chlorine dioxide using a replenished foam system
ATE465972T1 (de) * 2001-06-25 2010-05-15 Akzo Nobel Nv Verfahren zur herstellung von chlordioxid

Also Published As

Publication number Publication date
UA79867C2 (en) 2007-07-25
AU2004218077B2 (en) 2007-06-07
EG24120A (en) 2008-07-06
US20040175322A1 (en) 2004-09-09
KR20050116806A (ko) 2005-12-13
BRPI0408007A (pt) 2006-02-14
MY136184A (en) 2008-08-29
KR100714529B1 (ko) 2007-05-07
NO341210B1 (no) 2017-09-11
EP1599416B1 (en) 2014-10-15
RU2304558C2 (ru) 2007-08-20
EP1599416A1 (en) 2005-11-30
CN100336716C (zh) 2007-09-12
MXPA05008509A (es) 2005-10-20
TW200424119A (en) 2004-11-16
JP2006513972A (ja) 2006-04-27
CA2517079A1 (en) 2004-09-16
TWI273089B (en) 2007-02-11
ECSP056021A (es) 2006-01-27
IL170075A (en) 2011-03-31
AU2004218077A1 (en) 2004-09-16
CA2517079C (en) 2011-03-01
ZA200506201B (en) 2006-10-25
NO20054543L (no) 2005-10-03
RU2005130491A (ru) 2006-01-27
CN1809506A (zh) 2006-07-26
WO2004078648A1 (en) 2004-09-16
BRPI0408007B1 (pt) 2014-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4297910B2 (ja) 二酸化塩素の製造方法
JP4006019B2 (ja) 二酸化塩素の製造方法
US6790427B2 (en) Process for producing chlorine dioxide
US7682592B2 (en) Chemical process and production unit
US20050186131A1 (en) Process for production of chlorine dioxide
JP4457114B2 (ja) 二酸化塩素の製造方法
EP1819635B1 (en) Chemical process and production unit

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090318

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4297910

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120424

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130424

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140424

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250